α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2025年1月15日 18:14 |
![]() |
5 | 3 | 2020年3月15日 20:25 |
![]() |
14 | 7 | 2020年10月15日 05:45 |
![]() |
48 | 8 | 2019年8月28日 02:42 |
![]() |
110 | 40 | 2019年8月24日 14:21 |
![]() |
43 | 19 | 2019年6月21日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
件名のエラーが起こりました
他のカメラでは普通に認識されるので
6500だけです
接続線を変えても同じ状況です
何枚かの画像がPCにロード出来ないことになりましたが
買ったのを覚えていないカードリーダーで
PCにロードすることが出来ましたが
いちいちカードを取り出す必要があり
少し面倒ですが止むを得ないでしょうか
このどさくさに6700の購入を企てましたが
使えない訳ではないので却下となりました
残念ですう
0点

記録媒体が壊れかかっている可能性もあるとは思います。コピー後の画像は確認しましたか?
書込番号:26030421
1点

>デローザさん
???
何がどんな状況で発生したのか、サッパリ判りませんでした。
頑張って解釈したら次のような状況ですか?
PCにUSBでα6500を接続して、デジカメの本体若しくはSDメディアにある画像データ全てをPCに転送しようと試みたら
『このコンピュータでは読めないディスクです』
と警告?エラー??ダイアログが表示されて先に進めなかった。
仕方が無いのでカメラからSDメディアを取り出し、カードリーダー経由でPCに読み込ませた。
(OSはWindowsを想定)
…こんな感じでしょうかね??
まず、メモリメディアはそのα6500でフォーマットしたものを使ったのか?
次に単純にUSB接続で、アプリ経由/単なるUSB外部メディアとしてエクスプローラーで単純コピーの何方で転送しようとしたか、Windows機かMACか他OS系統か、で色々と変わってくるような気がします。
因みに当方は、SONYもNIKONもPENTAXもメディアは抜いてメディアリーダ経由でPCにエクスプローラ経由コピー、全画像完全コピーを眼で確認後にカメラ側でメディアをフォーマットしてます。
コピーに何時間掛かろうが手段は変えるつもりは御座いません。
書込番号:26030463
3点

>デローザさん
>このコンピューターで読めないディスクです
PCとα6500の接続はUSB/WiFi・Bluetooth
のどれで行っても出来ないのですか。
使用されているアプリは何ですか。
書込番号:26030955
2点

>ありりん00615さん
ありがとうございます
メッセージがホップアップされた時点で
使用中のメモリーを外し
テスト用のメモリーに入れ替えて
確認を続けました
使用中だったメモリーを
後で確認したところ異常無しでした
書込番号:26031240
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます
発生事象は、ご指摘の通りです
今までは問題なくデスクトップに認識されたアイコンが現れました
今回はUSBケーブルで接続したとたんに当該メッセージがホップアップされ
取り外ししか出来ない状況になりました
どうもOSの新しい機能のようですね
書込番号:26031245
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
USBケーブル接続です
6500側の接触不良すなと
想像していますが
確認は出来ません
なお下流のソフトは
ライトルームクラッシックです
書込番号:26031249
0点

USBLUNをマルチからシングルに変更すると
無事にファイルアイコンが表示されました
USBの機能を制限するようです
最初のチェックの時に読み込めたカメラは
マルチの設定が有りませんでした
OSの仕様が変更になってマルチは不可に
なったと考えるのが妥当でしょうか
納得しにくいトラブルでした
書込番号:26032568
0点

その後気になったので少し調べてみました
6500にはソニーが提供する画像管理ソフト用の
データ出力ソフトがインストールされています
このためUSBLUNをマルチにする必要がありました
古いPCにUSBを接続すると画像データと別に
PMHOMEと表示されたアイコンが現れます
しかし、この画像管理ソフトは古いOSでないと使えないため
新しいOSではUSBLUNをマルチにして
データを同時入出力する必要がありません
シングルのみとしたのは誤操作を防ぐためでしょうか
ここでの問題はインストールされているデータ出力用ソフトを
削除しても良いかどうかですね
書込番号:26038297
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、お久しぶりです。
RONIN-SC Proコンボ買いました。早速フォーカスリング試したところ何故かデフォルトではズームに割り当てられていてフォーカスへの変更方法がわかりません。ですが自分の場合「マニュアルフォーカス使えたらなぁ」ってのはこれまでも特に無かったのでズームの方が有用そう。
α6xxxxシリーズは2400万画素なので、自分の計算ではデジタルズームでも1.6倍までは4Kから解像度を落とさずに撮影できます。とは言えこれまでズーム使った撮影って全然してなかったので使いどころがわからずまだ一度も試してません(^^;。とりあえずプチ情報ということで悪しからず。
結局これもデジタルズーム使ってませんが、直近の作品です。
コロナで外出自粛されてる方向けに春のおすそ分けをどうぞ!
https://youtu.be/XE52VQHSxT8 まつだ桜まつり
3点

>高品交差点さん
お久しぶりです
>コロナで外出自粛されてる方向けに春のおすそ分けをどうぞ!
本当に今年は出掛けるのがおっくうになりますね。
この大井松田は毎年行っているのですが、今年はパスしました。
ここを知ったのは何年か前でそれまでは伊豆の河津桜迄行ってました。
きっかけは吾妻山公園から富士山を撮っていた時、声かけてきた人に教えてもらってから行くようになりました。
今年は行かなかったのですが、花は奇麗に咲いていたのですね。
おすそ分けありがとうございました。
書込番号:23283839
1点

SONYはリモコンのコントロールコマンドをビデオカメラから一眼まで共通化しているので
コントロールコードやBT、赤外線などの無線化の中でなら共通に動くのがいいですね
特に光学ズームからデジタルズームへのスムーズな移行は
初めて見ると「オオッ!」と感動します
単焦点レンズでジンバル撮影していると、これも簡単にデジタルズームできると、また感動モノ
ズゴイナー!!!
書込番号:23284112
1点

shuu2さん、行先がいつも被ってますね(^^)
富士山と桜を絡めるのが結構難しくてshuu2さんの作例みたく上手く撮れませんでした。
来年再挑戦したいと思います。
mastermさん、はじめまして。
スペックでは他社比で2周遅れくらいと情けない限りですが、色々とこなれていて使いやすいって良さはありますよね。とは言え借金してでも欲しいと思わせるような尖った新機種を心待ちにしています。
書込番号:23286840
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ソニーストアでの取り扱いが終了しているんですね。
APS-Cはフルサイズの様に継続販売は難しいのでしょうね、
α6300も早々になくなりましたし…
とは言え初代RX100の販売が継続される中、
自分の持っている機種が消えていくのはさみしいものがありますね。
普通はそう言うものだと自分を納得させつつ、
α6600に買い換えるほどではないので、まだまだ大切に使っていきたいと思います。
9点

>渡航したいさん
ラインナップ整理のためではないでしょうか。
ローエンド、ミドル、ハイエンド、すべて6000番台で
ナンバリングしてしまっているために、数字が大きいハイエンドより
後から発売された数字の小さいローエンドの方が性能が高いとか、
はたから見たら非常に分かりづらいラインナップになっていました。
素直にフルサイズと同じようにα5とかにしてα5 II、α5 IIIと続けて
型落ちをローエンドとして併売というスタイルにすればわかりやすいと
思うんですけどね。
書込番号:22980314
1点

うん、ナンバーでグレードがわかりにくいから、定期的な整理整頓がいるんだと思います。
書込番号:22980428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらら、終了しちゃいました!?
最後のカメラApp対応機なのでもう一台買おうかと思ってたんですが...
書込番号:22980492
0点

6000シリーズの最高傑作!!だと思います。多少、機能詰めすぎの感はあるがSONYだから
出来た贅沢カメラ・・・なーんて思っています。
書込番号:22982334
2点

昨日、ヨドバシカメラ八王子店で店員さんが6500は生産終了と言っていました。
聞いたときはビックリしましたが、どうやら本当のようですね。
書込番号:23002364
1点

生産終了だろうと、サポート外だろうと手元のカメラが無くなる訳でも無しw
古参のNEX5Nが手元でSAMYANGの24mmF2.8Fを付けてチッチ言わせてますw
早い、超軽い、明るいでAF迷ったりしません
待てば海路の日和あり・・・待ちすぎかwww
書込番号:23332686
1点

小さいボディなのでポケットに入るので購入しましたが、修理対応が短くなりますね。
書込番号:23726849
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在のソニーのミラーレスには機種名に一貫性がなくわかりにくい。
フルサイズはα7シリーズとα9で一桁。
APSはこの機種のように四桁。
α6400の段階で名前をα5に切り替えるべきでしたが、
おそらくAPSトップエンドの刷新、つまりα6500の後継機で
切り替えるのでしょう。
バッテリーをフルサイズと共通化して若干の大型化、
もしくはボディ自体を共通化するかもしれません。
大きく重くなったら嫌だという客層向けに、
現在の形状・重さを維持したα5L(Light)を展開。
・α5L
・α5
・α7
・α7R
・α7S
・α9
これでバッチリです。
1点

昔のミノルタのα時代の流れを知らないのでしょうね。
書込番号:22878175 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

α5かα6の名前になるとすっきりしますよね、確かに。
α6400は急遽立ち上げた、他社対策モデルで、α6300の小改造モデルですから、あの名前になったのでしょう。
バッテリーをα7IIIと同タイプに切り替えた新デザインのボディーが出たら名前も一新ではないでしょうか?
書込番号:22878246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1985年 世界初のボディ制御AF ミノルタα7000が発売されました。
それまで 国産のカメラに
型番4桁なんて無かったから
α7000と言うネーミングだけでも 斬新な未来思考を感じました。
キャッチコピーは
『人よりも速く、人よりも正確に』
それから2年以内に全てのメーカーが
α7000と同じ方式のカメラを発表しました。
それほどカメラ業界の流れを代えてしまう
意義を持ったα7000だったのです。
プロが使うには耐久性が…と言う声に
写真家 小澤中恭は、どんな頑丈なカメラでも
プロなら必ず2台持つ
それで良いんですよ。
しかし α7000は動いている被写体にはお手上げでした。
1988年 動体予測フォーカス制御を搭載した
ミノルタ α7700iを発表
これも全てのメーカーが後に続きました
90年代以降もαの革新技術は
1/8000秒シンクロ
ワイヤレスフラッシュシステム
ボディ内手振れ補正
フルサイズミラーレス
これも他社が後に続きました。
エポックメーキングは34年前から
αの7番から始まっています。
その高級版が 8 9番台
その 普及版が 1 3 5 6番台
が続きます。
書込番号:22878290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ううん
まだはっきりしてないけど
一桁 フルサイズ
四桁 APS―C
または
一桁 一眼レフスタイル
四桁 レンジファインダースタイル
と分けてると思うよ
α5がAPS―Cでレンジファインダースタイルだと支離滅裂になっちゃう
書込番号:22878314 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>地球の神さまさん
「α5」だとEVF無しの超小型フルサイズ(結構いいかも!) 、って感じなので今のままで良いような…
書込番号:22878421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうかフルサイズのソニー 機は実際使ってるし、他の機種も興味深々だが
不思議とAPScのソニー 機にはあんまし興味ないんだよなあ。
なので紛らわしいからAPSc機にアルファ一桁の型番振るのはやめてほしい
他社からの移行組にはそういう人多いと思う。
書込番号:22878508
4点

発売ペースが早いからネーミングには苦労している感じがしますね。
確かに5、7、9と揃えたらスッキリしますね。
>α7000と同じ方式のカメラを発表しました。
キヤノンはレンズ内モーターだったけど。
>他社からの移行組にはそういう人多いと思う。
キヤノン、オリンパスときてαだろ。
自分も移行組じゃないのか。
書込番号:22878557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズは一桁、APS-Cは四桁のほうが分かりやすいと思う。
そして、APS-Cの小さい機体は 5000と6000番台、ハイエンドは7000番台とすればいいと思う。
書込番号:22883860
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
デジカメinfoによると8月下旬の発表はAPS-C2機種に決まりのようですね。
私はα6500を2年分割クレジットで購入契約しましたので、約9カ月間ソニーのAPS-Cが手元にない状況で、後継機種を待っていました。α6400も候補にあがりましたが、APS-Cはほぼ望遠専用に使用していましたので、ボディ内手振れ補正の無い機種は却下です。
α6500も非常に良い機種でしたので、新機種には基本性能の向上に期待します。さらに、最近のトレンドであるリアルタイム瞳AF・連射速度の向上・ピクセルシフトマルチ撮影の搭載やNP-FZ100・5GHzWiFi・USB-Cの採用等です。出来れば、裏面照射の積層型CMOSセンサーとダブルスロット化にも期待します。
ただ、絶対やって欲しくないのは、カメラ上部に軍艦部を設けることです。APS−Cのコンパクトさや収納時の便利さを損ないます。
カメラ上部はたいらのままであって欲しい。・・・α6400のように自分撮りも出来る機種にしてください。!!
7点

8月下旬の発表ということなら、今更言っても・・・
という気もします。
書込番号:22850577 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

情報源のSonyAlphaRumorsはこの2,3年全く当てにならなくなりました。
それ以前は良い情報源を持っていたのですが、現在ではHit or Missと
言われています。
私も後継機を待っているので今度こそはと期待しながらも......
書込番号:22850618
2点

う〜ん
α6400が売れてる現状で戦略的に半年は待てるような気がするけど、
書込番号:22850798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6300のあとが6400だから、6500のあとは6600だと思います。
そして、もう一機種はハイエンドということで ミニα9でしょう。
α9自体ボディが小さいので、ほとんど大きさは変わらないのかなと思います。
書込番号:22850980
3点

>やるな! ソニー
やられちゃうな、皆様のお財布♪
書込番号:22851026
3点

フルサイズ機も含めて、これから出すカメラは軍艦部はフラットにして欲しいです。
ファインダー後付けでも構いません。
書込番号:22851081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
に同意。
但しファインダーは内蔵が好き♪
書込番号:22851136
0点

ファインダー後付けって、元はファインダーなし? それはありえない。
後付けだと耐久性の問題もあるし、防塵防滴性の問題もあるし、やはりハイエンド機(α7000?)はα9に似た形でしょうね。
そして、α6600(6700?)は 6500と似たような形でしょうね。
私は、ハイエンド機が楽しみです。
書込番号:22851143
8点

>後付けだと耐久性の問題
もありますでしょうが、殊あたしの場合は「忘れ物大王」「紛失大王」なんで、取り外し式はチト。
多用途な、リグを組む時の部品としてのカメラボディなら、まぁ有りでしょう。
書込番号:22851283
1点


>無用な出っ張りはブサイク!
御意
あたし的に、自分で買ったモノでは
1.ブサイク
1)α7U
2)α9
3)EOSR
4)G9
2.格好良い
1)α6000
2)GX7
3)α6300
但し、ミラーレス機としての外観に関する評価のみ。買った順。
書込番号:22851320
0点

1年前は6700だったけど今は7000なんだよね。
1年も待った人達がいるからそろそろ出そうだね。
こっからまた半年後なら7200とかになっちゃうのか?
3機種分のシークレットページがあるらしいけど、
まさかのα7iiiAとかありそうな気もする。
書込番号:22851327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはEVF使うこと前提ならちょんまげスタイルよりは
一眼レフの猿真似デザインの方がまだ使い易いかな…
ちょんまげはかさばって引っかかるし、強度弱くて不安だし
EVF使うの前提なら一眼レフもどきで妥協で良いっす(´・ω・`)
やっぱ一つの理想はレンジファインダースタイルだけども♪
フルサイズでも小型軽量目指したモデルは必要だと思う…
シグマの新型で状況は変わる?(笑)
あれはやっと小型にはなったよね
重いけど(´・ω・`)
書込番号:22851382
4点

つうか新型はα5100とα6500の後継機ってオチじゃね?( ´∀` )
書込番号:22851388
3点

やはりハイエンド機は、人間工学的にも普通の一眼レフスタイルにならざるをえないでしょう。
@光軸上にあるほうが、とくに望遠レンズで狙いやすい。
A左手でレンズを支えて脇をしめた状態で、ある程度高い位置にファインダーがあると覗きやすい。
Bファインダーは高精細高倍率のものが望ましいのでどうしても大きくなる。
書込番号:22851455
12点

>taka0730さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>人間工学的
学問的にはどうなのかしら。
1)光軸上:上下方向ではレフ機スタイルでもズレてる、縦位置にするとα6000タイプと同じ事。
2)左手でレンズを支え・・・:そうかしら、分かんない。
3)高精細高倍率のファインダー:大型のファインダーカメラ左側でも良いんじゃないの。
α6000タイプ=レンジファインダータイプ
さて、一眼レフスタイルは、ミラー、ピントスクリーン、プリズム・・・・って言う構造が規定した外観。使いやすいからそう決めた訳では無いと思う。
まぁプリズムの無い、上から覗く6×6の一眼レフ(ハッセルとかブロニカ)よりは使いやすいかも。(これらにもオプションでプリズムがあったり)
一眼レフでもフィルム時代のペンFみたいに、軍艦部がフラットな機種もあった。(ポロプリズム、ポロミラーを利用)でも一般的では無かった。
ファインダーは電子ファインダーなんで、取付位置は自由度が増している。
光軸上でなくても慣れてしまえば無問題だと思うケド。
例えば、放送局で使っている3板の肩のせENGカメラ。右肩にカメラ本体を乗せて、レンズ鏡筒はやはり左手で押さえ、電子ファインダーは右目で見る(左目も開けて両眼視)
ファインダーの位置はレンズ光軸からズレまくりだけれど、今まで続いているデザイン。重いカメラも肩載せだと割とラクチン。
以前あふろさんと話し合ったけど、ミラーレスなんだから重くて長い望遠レンズなんてENGカメラみたいに右肩に乗せて、カメラボディは後ろ側、ファインダーは今の白レンズなんかの三脚座あたりにつけて、覗いた方がラクチンだと思う。
あたしも3Kg超の長玉使うケド、顔の前に構えていてよくみんな文句言わないんだろうと不思議だった。
肩載せの業務クラス(局用より下のクラス)のENGカメラ使ってた事有るケド重いけどラクチンだった。
あふろさんフォロー宜しく。
書込番号:22851663
3点

>6084さん
光軸からのずれなんて人の脳は優秀だから慣れるっしょ♪
反射式望遠鏡だってずれてるのが当たり前
生物学を志していた僕は高校時代から上下左右反転の顕微鏡も自在に扱ってたよ(笑)
というわけで大きく重い一眼レフもどきしかないフルサイズミラーレスにはがっかりです
(´・ω・`)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/695796.html
ロケットランチャースタイルは僕的にはパナがG1を出す前から
レンズ交換式の最終進化形の一つと唱えているんだけどね
そして小さいレンズのときは本体の真後ろにEVFを配置できるので
光軸の問題を理想的に改善することもできます♪
個人的には光軸はどうでもよいのだけども(笑)
書込番号:22851708
2点

私は、サブマシンガンのように両手でグリップを持って構える形が一番いいと前から思っていました。
ただ、被写体になる人は落ち着かないでしょうけど(^^;
書込番号:22851732
1点

>サブマシンガンのように両手でグリップを持って構える形が一番いいと前から思っていました。
LVまたはスカウタータイプとかのEVFならそれも良いと思いますよ
ただ僕はあくまでシステムと一体のファインダー重視なので
それでの理想を追求したまでです(笑)
書込番号:22851815
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ソニーが6月5日か6日に何らかのEマウント製品を発表?
http://digicame-info.com/2019/05/656e.html
来るかな?
新型APS-C機?
どんなスペックか楽しみですね。
3点

>AM3+さん
動画重視の方向けにα7SB出しても良い時期
だな〜と思ったり。
書込番号:22696149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、可能性が高いものとしては
当たり前にα6500後継機かな?
書込番号:22696157
1点

APS-CでZバッテリー対応の新デザインボディーになるのでは?
書込番号:22696536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AM3+さん
デジカメinfoでは、レンズの発表らしいのですが、一部には、大口径&フランジバックを詰めたマウントが発表、製品開発宣言をされるのでは無いかとも言われております!
その辺りに、α7SVの発表がずれ込んでα9Uと同時発表されるのではないかとも...
EF&FEレンズ→Zマウントアダプターの技術の進歩を見ると、あながち無いとも言えない情報ですね!
書込番号:22696619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうかな?
ソニーの人は最近やたらと「Eマウント一本で行く!」って言ってるんだけど。
書込番号:22696769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当然、α9のAPS-C版でしょうね。
α6500の後継機は、まだ、もう少し後ですね。今、出すと6400の売上に響きます。
書込番号:22697006
5点

SAL70300G2とSAL1650を活用したいので、手振れ補正が効いてAマウントレンズでもAF追従で8連写ぐらいできるようなら、α77Uとの入れ替えを検討したいなぁ。
書込番号:22697055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕の頭の中ではα9のAPS-C版とα6500後継機は同じカメラなんだがなあ…
2台を別々に出すくらいならα6000の後継機出して欲しい♪
そうした方がキャラが明確に分けられると思うのだが( ´∀` )
書込番号:22697062
0点

実質的にα6400がAPS-C機のエントリー機で、すでにEOS-KissMより値段は高いですが、最近は、こちらの方が売れてきています。
今更、6000や5100の後継機なんてだしても意味無いでしょう。
一体、どんなスペックにするのですか?
ハイエンドAPS-C機は、積層センサーで、画総数も2800万から3200万画素ぐらいになり、連写も20fpsから30fpsぐらいになり、ブラックアウトフリーの520万ドットのEVFで筐体は、α9やα7系と同じででしょうね。グローバルシャッターは、まだ搭載されないと思います。
α6500の後継機は、今の6500と同じような筐体で、ボディ内手ぶれ補正がつき、裏面照射センサーで、画総数と連写枚数をもう少し抑えるスペックでは、ないかと。
もうすぐ、どうなるかわかるでしょうね。
書込番号:22697142
3点

僕はα6300から肥大化したことでEマウントAPS-C機への興味が全く無くなったからね
NEX-7、6から続いてたあのくらいのサイズ感が一番使いやすい
X-E3対抗機としても必要と思うけどね
まあ逆に言えば僕はα9のAPS-C版もα6500後継機も
自分が使うカメラとしては全く興味が無いということだが(笑)
書込番号:22697197
3点

ここでAPS-C機が出なかったらガセネタ確定。
さすがに1年後2年後には出るだろうけど。
ソニーユーザーの妄想が酷すぎて、
噂項目からは既に除外されてる機種だけどな。
>α7000
書込番号:22697241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろα3000の後継機種で、中のメカやら性能やらがα77-3相当で、お家芸のウネウネバリアンな奴だったら喜んで買う!!!
いや、絶対ない路線だろーけど!w
あと、LA-EA3.5も出してくれたら速攻で買う!!!
AFモーターが入ってて、かつAFは像面位相差のみな奴!!
いや、絶対ない路線だろーけど!w
書込番号:22697571
6点

>あと、LA-EA3.5も出してくれたら速攻で買う!!!
これはAマウントからのEマウントユーザーの9割くらいは思ってるんじゃないかなあ?
俺もめちゃ欲しい( ´∀` )
書込番号:22698269
0点

他社の新マウント投入に便乗して
新しいマウントでカメラ作ります!
オリンピック迄には出したい!
マウントアダプター挟めば旧レンズもOK!
それでも地獄絵図ですな(^_^;)
最適なレンズはやはりアダプター挟まない
新設計のものですから。
書込番号:22699182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
α7SIIIはまだじゃないですかね。
映像エンジン絡みで。
出来るだけ遅く出すのではと思っています。
>♪Jin007さん
>大口径&フランジバックを詰めたマウント
その噂は信憑性低いのでは。
ソニーはマウント径を全く気にしていないようなので新マウントは無いでしょうね。
書込番号:22700750
0点

まあ、我々からすると一番面白くないのがα6600でしょうかね。
これはかなりの肩透かしになります。
α6400が出た時点でα6600は確定的と見ていますが、α6400の手ブレ補正付きバージョンというだけでどれだけ売れるかですね。
ボクは弱いと思います。
裏面照射にして高感度耐性を上げるくらいじゃないと訴求力は弱いでしょうね。
高画素化は無いと思います。
α7Rシリーズへの配慮の意味で。
一方のα7000は近日中の登場はかなり可能性が低いような気がします。
これは映像エンジン待ちで。
今までの流れから見るとかつてのAPS-Cのフラッグシップであるα6300がα7SIIと同等の動画機能を搭載してきました。
なのでα7000にはα7SIIIと同等の動画機能が奢られると見ています。
新型BIONZの兼ね合いもありα7000の登場時期はα7SIIIと同じくらいになると思います。
もしかしたらα9IIも同じ時期かもしれませんね。
年末商戦?
書込番号:22700779
0点

換算300-900のG超望遠は確定のようです
FE200-600Gレンズ
http://digicame-info.com/2019/06/fe200-600mm-f56-63-g-oss.html
問題は価格ですが
この手のレンズは必要な人は何を質に置いても買うんです
逆に、売れ行きによってはタムロンあたりの廉価機の可能性も拡大します
軽量化と小型化が命題のEマウントでは巨砲主義のシグマは難しいかも
フル活用できる本体として新仕様のα7000はあるかも
書込番号:22708056
3点

ここ4年くらいの間にα6000シリーズ全てを使って来ましたが、大変、使い易いカメラで小型・軽量の割には
良い絵を出してくれます。
だから、手放すことが出来ない機種・・・・。
とは言え、SONYとしてはこのシリーズではもっともっとやってみたいことがあるんじゃないですか?
全く、個人的な望みではありますが、このままの筐体で機能的には6000で充分ですから、出来れば135サイズ
もし、無理ならばAPSで3600万画素(7シリーズ最初のRに搭載したセンサーサイズ)機を出して欲しい。
だからといって、現行の7RMVの4300万画素以上の高画素には全く魅力がありません。
とは云え、同じセンサーサイズの2400万画素と4600万画素では大きく違いますよ、理論的にはそうじゃない、と、
考えて居る方もいるでしょうが、プリントの時、より高精細な5Kモニターで見れば良く分かります・・・と、
7RMVでこれは良いと思ったExmoreCMOSセンサーとBinz Xと同等のものを搭載した機種ならば、SONYファン
のみならず、出来る限り小型で高解像度カメラを求めている人ならばあるいは大歓迎!!・・・そうでもないかな・・
以上ですが、これは、次の様なことを前提に御託に過ぎませんからから、いや、そんなことだけがデジタルカメラ
の魅力じゃ無いんだと考えている方は、どうぞ、無視して下さい。また、これ以上論ずる気もありません。
@ Raw画像が撮れること、
A 高機能PCが手元にあること、
B せめてA3ノビが出来るプリンターが手元にあること、
C 最終画質はプリンターで判断
と、まあ、これが私のデジカメを決める基準なので、現在はSONY機が最良と思っていますが、メーカーはどこ
でも構いません。また、機種名なんてどうでも良いんです。
SONYがやってくれれば交換レンズが無駄にならないから最良だが、このところ、ボディーデザインだけをみたら
NIKONのZ7にも魅力を感じることもあります。しかし、Zマウントが高価過ぎるかなー?
7シリーズはまだまだ写す小型・軽量の感じが残っていますが、Zシリーズにはカメラとしての魅力に溢れている
ようにも感じられるだけのことですが、でも、7シリーズの精密光学機器と云う雰囲気も悪くありませんね・・・。
と、言い訳がましいことをダラダラと喋ってしまいましたが、ともかく、現在の日本のデジカメの能力に私はその
差を感じることはありません。どれも、これも優秀!!
それ故に、もし、どれを選ぶか!!?と初心者に尋ねられたら、ズラーット並んだカメラをみて、一番、格好の良
いボディーを選べば間違いない。
一眼か、ミラーレスか、そんなことはどうでも良い!!見た目と自分の懐具合と体力で判断すれば良いだけの
話しではないかと思います。
書込番号:22750829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





