α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 15 | 2016年11月4日 00:08 |
![]() |
810 | 118 | 2016年11月6日 19:28 |
![]() |
93 | 15 | 2016年11月2日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
これからのEマウントの課題として、ボデイには手振れが付き
サイレント機能が使え、防塵防滴使用で完成型になってきているのだから
次はAFが優れた防塵防滴のE-マウントレンズの開発をお願いします。
先ずはα6500には、写りの良い16−50、F2.8で防塵防滴レンズを
α77の様なレンズキットとして出して欲しいです。
6点

>16−50、F2.8
どうしても 「 、 」 が気になる。
前スレ削除しても良かね?
書込番号:20341891
3点

ズームに拘らなければ
もっと気軽に明るいレンズは使えます
単焦点レンズの魅力に取り憑かれると、味だとか空気感というオカルトの世界が開けます
最高級のズームは並上の単焦点に勝てないという十則通り
出費も安くて高性能を手に入れられますよ
楽しようとすると、ソコソコにしかならないのが鉄則ですよ
書込番号:20341948
4点


>宏美ちゃんさん
レスの数からは、こちらを削除では。
書込番号:20342380
2点

取り敢えず、レス数だけは揃えて・・・
この後もバランス良く進められるかどうかが課題・・・
書込番号:20342424
3点

α6000使ってますけど、キットズームの16-50が微妙ですからねぇ。
他には富士フイルムのX-E1を○び太から永久に借りてるけど、18-55f2.8-4.0はキットズームにしてはかなり優秀ですよ。
ちょっと欲張って16-70f2.8-4.0なんてのはどうでしょう(^o^)
書込番号:20342609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

16−55出してほしい♪
ここはフジがすばらしいんだよなああ
よくぞそのレンズを出したて思う
書込番号:20343195
8点

AマウントのDT16-50F2.8 SSMをEマウント化して7万でお願いしますm(_ _)m
でもソニーさんだからコーティング付けてvario sonnar化して倍の14万かなぁ…。
書込番号:20343404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eマウントで防塵防滴無いんかって調べたら F4 通しだけど一応 SELP18110G はそうみたいだな。
書込番号:20343866
2点

APS-C専用の望遠レンズ、エントリーモデル1機種しかありません。 画質の良いものが欲しいです。
下は70mm(35mm換算100oくらい)、上は130〜200mm(同200〜300mmくらい)、重さが500g程度、収納長さがなるべく短いものが欲しいです。 それでF4.0なんて可能なものですかね。
富士フィルムのXF50-140mmF2.8は画質良いですが1kg近くで、長さはFE70-200mmF4Gとほぼ同じですもんね。 あちらは良いレンズ多いですが全体的に大きくて重い印象があります。
ソニーさんには是非コンパクトさと画質の良さの中間の落としどころを狙ってほしいです。
書込番号:20352139
2点

>APS-C専用の望遠レンズ、エントリーモデル1機種しかありません。 画質の良いものが欲しいです。
望遠系のレンズはAPS−C専用を作ってもデメリットがほとんどなので…
(´・ω・`)
普通に作ればイメージサークルが広くなるのでフルサイズにも対応できちゃうのです
(注:55−210とかはフルサイズとの兼ね合いでは望遠系にはならないので出さなきゃだめなレンズです)
むしろAPS−C機に付けるとき用のフレアカッターがあればベストなんじゃないかな?
書込番号:20352393
5点

>あふろべなと〜るさん
そーなんですか? 単純に1.5分の1のサイズで設計できると思うんですが。
あとはそんなに明るくなくても250mmくらいまであっても嬉しいですね
書込番号:20358101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

物理的に不可能ですよ
望遠系に関してはね
広角形は確かにほぼそう考えても問題ないと思います
書込番号:20359052
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
最安値で135000円程度とのことなので
α6300の最初より5000円も高くないですよ
むしろそうなるとα6300に飛びついた人たちがますます可哀相かも
(´・ω・`)
書込番号:20339382
23点

何でも慌てて買わない事が重要ですね♪
書込番号:20339386
11点

>あふろべなと〜るさん
何れも一緒です。
書込番号:20339390
9点

>毎朝納豆さん
こんにちは、オリ・パナが高価格戦略で成功したので、それにならったのかも知れませんね。
でも、別の見方からすると、made in Japanとしては、人件費などから仕方ないのかも知れません。
Nikon D7200などはあちら製ですから。
書込番号:20339426
3点

>あふろべなと〜るさん
「最安値で135000円程度とのことなので」とはどこからの情報ですか。
書込番号:20339435
11点


海外差だけ見ると割安ですよ〜
海外 $1398で、国内が map camera で 145900円(税込み)でしょ。
為替レートx消費税1.08 の計算(そう計算しなきゃならない根拠はないが、
妥当な計算の一つだろう)から見れば、国内のが1万円強相当安い設定。
A6300 の $1000 に対して未だ国内価格が高め水準、今回はその逆。
例えばキヤノンのM5の出鼻くじきたいとか、そういった事情があるのか知ら
ないが、国内に関しては攻めの設定に思える。海外では $400 値上げなんで、
随分高くなったな〜って印象が強いでしょうね。
書込番号:20339550
5点

NEX−7の出だしの価格が12万弱だったと思うので、本当に13万くらいなら
悪くないと思いますが、15万以上だったらかなり高いな、という感じです。
最近のソニー機は(Eマウント機は?)発売後期間が経過してもあまり値下がりしないので
どっちみち買うなら発売後にさっさと買ったほうがいいと思うのですが...
6300→6500の流れもありましたし、しばらく様子見ですかね...
買ってすぐに7000とか6100とか出てきたらつらいので。
書込番号:20339584
8点

商品代金はガードマン決済でも、消費税だけは
現金決済ということがあるので、海外ネットバンキング調達には
ご注意を。
ビビる金額になることもありますから。
書込番号:20339589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正月明けまで待ったほうが良いような (;^_^A
初期不良かまされると、、年末年始棒に振る
(先日α6000修理して 再修理して、、、、3週間ぐらいかかってます 滝汗
書込番号:20339591
5点

a6300の上位機種ならこんなもんかなーと思います。
(ネーミング何とかすりゃいいのに。笑)
熱対策とローリングシャッターが改善してたら買いだけど。
多分、変わってないだろうな。。
見かけの熱対策はしてるみたいだけど、本当に不具合出ないのかどうかは微妙…
書込番号:20339621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直99m2より先に発表があったら乗り換え考えるところだった…w
タッチパネルは羨ましいですね
99m2の開発自体がかなり前に終わってた証明にもなりそうですが
書込番号:20339622
4点

α7Uのお値段が良心的に思えてしまう。www
書込番号:20339778
15点

>あふろべなと〜るさん
135000円であればたった2ヵ月しか使っていないα6300を下取りにして購入しようと思います。
当初170000程度と思っていたので、この性能で150000は安いと思います。
はあ〜。。。
私のような馬鹿がSONYを調子に乗せるんでしょうね。。。
ばかばかしいと思いながらも買っちゃうんですよね。。。
書込番号:20339842
17点

今回ばっかりはソニーはちょっとひどいかなああ
擁護しようがない(´・ω・`)
α6500が出るのも決まってたんだろうに
α6300は10万円くらいのスタートでよかったと思うよ…
初値が近すぎるとα6500が上位機種ですと言われてもすんなり受け入れられないかも
書込番号:20339875
14点

待って待って
皆さん冷静になりましょう
このカメラ他社から出たらAPSCハイエンドですよ?
77m2がハイエンドとして,比較されるのは当初20万した7D2と同等ですよ?
15万なら全然ありじゃないですか?
書込番号:20339931
11点

「これ買うくらいなら7シリーズ買うか」
からの
FEレンズ買わざるを得なくなってしまう作戦かと(笑)
書込番号:20339935 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>makotzuさん
APSCハイエンドをフルサイズのエントリーとして使う…
どうやらこれは私が見事にハマった沼ですね…SONYめ…w
書込番号:20340099
6点

「世界は一つデジカメは何れも一緒」なので、
特に議論の必要は有りません。
書込番号:20340200
5点

>SONYめ…w
基本キヤノンユーザーのあたしですら、ソニーのEボディ3個買ってしまった訳ですから、敵さん結構な商売上手。
で、Eマウントレンズを使う分には、長玉はレンズ内手ブレ補正が付いてるし、中望遠以下はS/Sに気を付けてしっかり構えれば良いですから・・・・・
(α7U+SEL70200Gでの感想ですが、レンズ内とボディ内の協調運転はそんなにご利益感じません。)
「α6500を買わない、α6300の値下がりを待つ」とか、あたしみたいに動体撮影しないなら、α6000は十二分に綺麗に写るから、「お値段約1/3のα6000にしておく」とか、対抗手段は有りますね。
何時もの事ながら、あたしも騒いでしまったけれど、騒ぐだけで「そんなに騒ぎになるなら良いカメラだっぺ」って良く知らない人が買って売り上げに貢献してしまうから、ここは皆さんで、だんまり、無視を決め込むのが一番かも。
書込番号:20340425
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

標準レンズが使えるけど、納得出来ず買い替える人が多いとかじゃないですかね。
別売りレンズの方が良いと思いますよ。
普通のレンズなら、かなり安く売ってるので追加すれば良いと思います。
なぜ、レンズキットで欲しいのでしょうか?
書込番号:20337981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

と思ったら、海外ではレンズ付きが発表されてますね。
ここに登録されてないだけだと思いますよ。
書込番号:20337994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しばらく お待ちください…
書込番号:20338074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぽぽぽ本舗さん
>ソニーは、本体の買替え客しか想定していないんでしょうか?
ソニーの発売したEマウントのレンズの種類と、本体の種類の数を見れば一目瞭然です。
ソニーはあまりレンズを売る気が無いです。(と、思います)
書込番号:20339095
4点

>ソニーはあまりレンズを売る気が無いです。
aps-c専門のフジ以外aps-cのレンズ揃えてるところ
他にないぞ、フルサイズと共用してねって所ばかりだぞ?
こんだけレンズ揃えてきてるのに売る気がないとか
よく分からんわ┐('〜`;)┌
あんた昔からソニーはボディで写真撮るとか皮肉書いていたよな?
今サードも含めたら超広角〜中望遠は他社にも負けんぞ?
シグマも参入するからな。手振れ補正も
入ったから苦手と言われる超望遠域も期待を持てるようになると思う。
散々EとFEを馬鹿にされてきたのを見てきたから思うのは、
価格COMの評価と世間の評価はかけ離れてるんだなと。
書込番号:20340122
22点

Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSかしらん?
そうなら本格的なキットレンズですね
並のレンズ買い足せない
後が困るぞw
書込番号:20340198
5点

海外で先行発表され ようやく日本国内でも発表されました。
2016年12月2日発売予定のようです。
ソニーストアで11月2日AM10:00から先行予約が開始され11月26日からソニーストア/ショールームで先行展示されるとのこと。
キットレンズは用意されない模様です。
すでに海外では様々な情報が登場済みです。
動画撮影時における熱問題の改善が分かる動画
https://youtu.be/qM-TkJnr7O0
動画撮影時の熱問題を抱えているα6300と同じ条件で比較した検証動画となっています。
高速連写のバッファ具合が分かる動画
https://youtu.be/FMn4dkLVNxg
無限連写とはいかないようですがJPEG 高速連写時はかなり連続撮影可能な模様です。
5軸手ブレ補正機構を搭載するためにシャッター周りを変更した事が分かる内部画像
https://www.dpreview.com/articles/4383452250/a6300-versus-a6500
3ページ目に「5軸手ぶれ補正機構のスペース空けるためにα6500はシャッターチャージとシャッター機構が統合された」と掲載しています。
このパーツだけ見るとα6500とα6300はまったく違う機種に感じてしまいます。
ソニーはどうしてもこのボディサイズを維持したかったのかな〜とふと思いました。
興味深く感じます。
書込番号:20340493
7点

なんかスゴイレンズ付けてますね
ムービー用かな?
書込番号:20340874
2点

>異仙忍者 自来也さん
>今サードも含めたら超広角〜中望遠は他社にも負けんぞ?
だから、レンズメーカーを含める時点で、だめじゃん。
書込番号:20344561
3点

含めても増えないメーカーはさらに悲惨ですね
こんなのをクローズドループって言わないかw
書込番号:20345273
5点

α99Uと同様、登場したばかりの機種に、このようなネガキャンがでてくるということは、ある意味、この機種が注目されているということかもしれないですね。
α99UはEOS5D4にα6500は、EOSM5に対抗して出してきたのは、明らかで、キャノンユーザーの嫌がらせでしょうね。
書込番号:20353062
3点

おやおや,>hiderimaさんへの返信をスレ主さんが答えちゃってるの?
書込番号:20354707
4点

>GED115さん
文章を理解してる??
書込番号:20354988
2点

>hiderimaさん
わからないから疑問形なんですよw
書込番号:20354997
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





