α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
249 | 63 | 2019年3月17日 20:35 |
![]() |
127 | 12 | 2019年1月22日 23:04 |
![]() |
9 | 2 | 2018年12月9日 02:24 |
![]() |
7 | 3 | 2018年12月2日 17:15 |
![]() |
73 | 38 | 2018年11月25日 01:13 |
![]() |
24 | 11 | 2018年11月13日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
1月中旬に発表があるとの噂ですが、
価格はどの位になりそうですかね。
同じAPS-CのブラックシップのD500の初値が
23万円位だったので、高くてもそれ位に収まって
くれれば良いのですが。
ミニα9と言う事でもっと高額になるかも?
予想が難しいです。
書込番号:22352516 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>モンスターケーブルさん
凄い、私の本音の予想とピッタリです。
精神的なダメージを少なくする為、あえて高めに
想定しました。
書込番号:22352585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1ドル111円の1700ドル計算だろ
どっかの噂サイトと同じwwww
書込番号:22352841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hokiasUojyxSさん
ドルでの予想価格を初めて知りました。
大概ドル予想より少し高くなるので、それを
考慮しても20万円以内に収まりそうですね。
希望が持てました。(^-^)
書込番号:22352869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一両四匁くらい?
一両は現在の十三万円くらいでござる。
書込番号:22354280 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本気の本気でAPS-Cフラッグシップを作るんだったら
センサーサイズがAPS-Cのα9で30万オーバーになるので
20万付近となるとそれなりってことですね
X-T3と同じくらいの価格で手ぶれ補正を載せてきそう?
書込番号:22354368
7点

>SS最優先さん
α9と同等のブラックアウトフリー連写機能を
搭載との噂があるので、高くなりそうな気も
しますが、30万円近くになると、α9の中古価格と
変わらないんですよ。
α9の新品価格も下がってきたので、30万円位まで
行くと皆α9の方を買うのかなと思います。
書込番号:22354414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SS最優先さん
手振れ補正はα6500と同じと思います。
α9と同等のAF性能との記事だったので、
電子シャッター搭載だと嬉しいのですが。
書込番号:22354427 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

APS-Cで20万もしたら全然売れないでしょう。
その辺も考えてるから、発売が遅れてるのでは。
15万以下にならないと買う気にはなりません。
書込番号:22356233
9点

今のα6500が10万(弱)、初値が14.1万、フルサイズと迷うなぁーの7Vが、今19万(弱)、でも本当にミニα9の感じなら、7Vと2-3万しか変わらないけど圧倒的なこの性能ならってとこでやっぱり17万位。
でも形状にも依るかな。
α6000系ベースなら15万位、αフルサイズ系とも
α6000系とも違うなら19万でも有りかな。
とにかく性能はα9+αのぶっちぎりで出て欲しい。
あとキャッチャーなエントリー出そう(大事だよ)。
書込番号:22356289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

15万以下にならないと買う気にならないのは勝手に思ってて結構だが、他社との比較、他社との競合だろ
APSCで直近なら、フジのT-3だろ
今後出るものとして考えると、オリンパスのEM1-2の後継機
80DやM6の後継機
この辺を視野に入れてくるだろ
時期的な話とランク的な話を総合して考えるとこの辺じゃないのか
書込番号:22356317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーはフルサイズがメインになってるので
APS-Cの需要がどれだけあるかですね。
私の場合、α6500にMC-11でシグマのキャノン用
レンズを使ってますが、この場合AF-Cの高速連写が
AF追従しません。
α9だとMC-11でもAF追従するので、同じ様にα7000
でもAF追従出来るのではと思ってます。
MC-11で動体撮影が問題無く出来てブラックアウトフリー連写可能ならば、APS-Cの7Dm2からの
買い換え需要があると思います。
7Dm3の情報もまだ無いので。
書込番号:22356451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動き物に強い20連写の性能は現在他社の追付いを許さないぶっちぎりですね。
シャッタースピードは???ですが
フルサイズ用の望遠レンズがより1.5倍の画角になるAPS-cはある意味α9とフルサイズ用の超望遠に手が届かない人には選択肢としてありかもですね( ・∇・)
欲しくなればMC-11買ってウヘヘです。
書込番号:22356755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yuuyuu73さん
MC-11だとα9でも10連写に落ちる様です。
私の場合モータースポーツ等の動きの速い被写体
をメインで撮ってますが、10連写でもα9並みの
AF性能とブラックアウトフリーだったら撮り易く
なると思います。
また、来年夏頃発売されると噂のタムロンの
Eマウント用100-400にも期待しています。
書込番号:22356827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7000(仮称)には、以前から疑問に思っているのですが、どうなんですか?
1.α9の小型版で連写機として秒20枚連写する
2.ソニーのビデオ機能を完成させる(Fuji X-T3のように)
両者のセンサーは完全に別物だから、両立はできないだろうね。
1.の秒20枚連写するには、α9センサーと同じようにメモリーを組み込んだ2重構造が必要。
これを新規開発するのでしょうか?
2.それとも、最新のAPS-Cセンサーで(富士に売ったものと同じ)でビデオ機能を完成させる。
富士X-T3にはこのように書かれています:
4K/60P 4:2:2 10bit HDMIと4K/60P 4:2:0 10bit カメラ内SDカードへの同時出力に対応。
これぞ求めていたビデオ性能です。
4K60pで内部録画しながら(これは4:2:0になるが我慢する)、外部HDMIには4K60p 4:2:2で出力する。
そうすればNinjyaで4k60p 4:2:2録画ができる。最高画質になるね。
ソニーのEマウントは動画と静止画の融合を目的として作られた。
しかし、今、それをあきらめて連写に舵を切るのかね?
だったら、もうソニーは買えないよ。
そもそも、Eマウントはビデオと写真性能(連写以外)で成長してきた。
連写ユーザーは1%以下だろうね、α9の一部が連写ユーザーだと思う。
X-T3の動画センサーを完成しながら、それを使わずに捨てるのかい?
一体どのユーザーをターゲットにしてるのだろうか?99%のソニーユーザーを捨てるのかな?
写真とビデオならFujに買い替えろということなのかな?ソニーは連写で心中しますか。
いやだが、仕方がないのかもしれない。
ソニーが連写にとち狂ってしまったようだから。
まあ、カメラを知らないソニー企画だから、こうなるのも仕方がないか。
価格.COMのα6500見出しにはこうも書かれている:
解像力が高く臨場感のある4K動画記録を行うことができ、プロの映像制作にも対応する多彩な動画機能を備える。
もう、この路線は中止にして、動画は捨てて、連写にまい進するのかな?
ソニーは一貫性がないからね。今までの路線をあっさりと捨て去るのかな?
99%の既存ユーザーには目もくれないで、新しい連写ユーザーを求めて舵を切るのかな?
昔々、こういうことがAマウントで起きた。そして、Aユーザーの有名人は全員他社に移った。俺も当時はニコンに移った。だって、過去を全部捨てるようなマウントは信用できないから。こうして、Aマウントは没落した。企画者の無知が原因だった。
今回も、ソニー企画者は、これが過去を捨てることになるとは全く気付いていないのだろうね。
俺は連写しないから、Eがこうなると富士しか使えなくなる。動画はソニーが脱落して、富士を使えか。
富士のレンズを買えということか?
ソニーGMレンズを売れば富士は買えるだろう。
困ったな。
書込番号:22356971
10点

>orangeさん
私みたいにモータースポーツを撮ってる人は
連写ユーザーですが、モータースポーツでは
レフ機が殆どで、7Dm2やD500のAPS-C機を
使ってる人をよく見ます。
私みたいにEマウントかつAPS-Cでモータースポーツ
を撮っている人は少数派です。
連写と動画のどちらの需要が多いとソニーが判断
するのか、興味が有ります。
書込番号:22357013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうでしたか!
MC-11かますとα9でも10連写まで落ちのは
知りませんでした。
せめて15連写くらいにα7000では期待したいのですがむり??
書込番号:22357473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuuyuu73さん
α9を実際持ってる訳じゃないのでMC-11での
10連写は推測です。
Aマウント用のアダプターを使った場合がAF-C
10連写とカタログに書いてあるのでMC-11も同じ
かと。
アダプターを介する分処理速度が落ちるので
10連写位にどうしてもなりそうです。
書込番号:22357527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7000は2018年提灯記事オブザイヤー授賞ですよね。
最初9月頃に6700か6800が出るという噂でしたが、
10月16日にソニー発表会があるとのことで
期待していましたが、コンデジだかレンズだかの発表で終わったと思います。
その間ベイビーα9の記事もあり、
11月か12月発表とかクリスマスの頃にははっきりしてるという噂もありました。
あくまで情報サイトの記事なので、ソニー自体に比はないのですが
αにはこのような妄想を多く含んだ情報を流す人が多いようで
これまでのソースも新機種の性能を予測することにおいてはなんの意味ももたないと思います。
最新の記事だと3200万画素のようですが、
こんなのが本当に出るようなら
多少出費しても購入を検討したいですね。
書込番号:22358875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また悩ましい記事が出ましたね。
http://digicame-info.com/2018/12/aps-cimx510imx571.html
益々価格の予想が難しくなりました。
書込番号:22358941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hokiasUojyxSさん
>15万以下にならないと買う気にならないのは勝手に思ってて結構だが ...
勝手に思ってるので、いちいち反応しないでいいですよ。
あなたはあなたの思ったことを投稿しててください。
書込番号:22360013
7点

個人の希望ですが
動画撮影はスマホレベルで十分。
連写も速度、枚数に高度なものは不要。
そのかわり軽量、小型で少し安価なもの。
登山、旅行が主目的で写真は従だが、そこそこの写真は撮りたい。
・ダイナミックレンジが広いもの。
16ビットで記録でき、パソコンで修正範囲が広いもの。オートHDRはコントラストに難あり。
・オートフォーカスの正確性が高いもの、速度より精度優先。
・高感度。
夜景は三脚や手ぶれ補正で対応可能だが高山植物の接写などは風が止むのを待てない。
明るいレンズは重いのでテント泊の登山では携行できない。
・優先順位は低いが高画素なもの
満遍なく高得点ではなく、一部の機能だけ高機能にして、少し安価な商品を出して欲しい。
書込番号:22362866
2点

7d3を狙おうかな?そのうちでると思われて?
20連写の性能がでないなら
無理に高価な?α7000にしなくてもいいかな。
書込番号:22363889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9くらい強気で25万円くらいスタート、1年後20万円切りでどうでしょうか。
D500と張り合うならそのくらいの気概で来てほしい。
書込番号:22364028
8点

>いぬゆずさん
私も中途半端な物を出す位なら、高くても良いので
尖った物を出して欲しいと思います。
書込番号:22364063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>動画撮影はスマホレベルで十分。
確かにiPhoneXだと4K動画も撮れた。
これで十分満足できる人もいますね。
それはそれでよい。
でも、私はカメラで4k動画を撮る。
決定的な理由は撮影時間です。
スマホは短時間しか録画できないので、結局は発表会は全部を撮れない。
カメラは30分ずつ、いつまでも撮り続けられる。工夫が必要になるが、高画質を録画できるのだから、工夫も気にならない。
それと、Super35mmモードで録画するから、ダイナミックレンジや彩度がスマホよりも良くなる。
スマホの4K画質も良いですが、ソニーのカメラだとさらに画質が良くなるのです。
結局、画質重視の人はカメラで動画を撮る。
もちろんプロ機で動画を撮るとさらに高画質になるが、いかんせん高価すぎる。
Super35mmのプロ機なら本体のみ50万円あたりが最低かな?
フルサイズでは天井知らず、ソニーのVeniceなら時価なので400万くらいになりそう。
良い動画機と安価なカメラ・・・ともに必要でしょうね。
α6500は動画を自慢にしてるから、後継機は動画性能をアップしたものが良いと思う。
安価なカメラはα5100系列で出すでしょうね。
ソニーは両方販売している。
書込番号:22377875
6点

早ければ来週位には何らかの発表があるのかな?
色々と妄想出来る今が一番楽しいかも。(^-^)
書込番号:22381918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
新型の噂が出てすぐα6500を売却して早半年以上。。、
心待ちにしてます。ほんと、来週あたり何か動きがあると嬉しいですね!
年末にヨドバシアキバのSonyの店員さんにそれとなく聞いてみたのですが、
そんな情報は無いと言ってました。。知っていたとしても言えないんでしょうけれど。。
幼稚園の行事でフルサイズ持ってくる親御さんは居なく、かなり目立ってしまうので、
15万以下の新型APSC機が欲しいです。。
書込番号:22382039
2点

>TXからSLでさん
私も去年の年末には発売もしくは発表があると
思っていたので、モヤモヤした気持ちで越年する
とは思わなかったです。
待たせて過ぎてハードルが上がった様な。
書込番号:22382485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今週発表がありそうですね。
野鳥撮影用に200ー600mmも期待しています。
α7000、20万以下でお願いしたいと思います。
書込番号:22391611
1点

ついにカウントダウンが。
楽しみです。
http://digicame-info.com/2019/01/post-1192.html
書込番号:22394911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9のセンサー縮小版としたら、大きなコストの差を生む要素ってセンサーの差だけだけだけど、
ブラックアウトフリー積んだ連射モンスターとしたら、α9との比較になるからそうそう安くならんで
しょうけど、サプライズはありますかねぇ〜?
自分が期待したいのは、
1.ブラックアウトフリー時の読み出し速度の向上 (α9の1/150secより改善してほしい)
2.α9の半端な動画機能ではなく、PP付きのαシリーズで標準的なスペック。
動画の読み出しもα6500は酷い遅さなので、同時に改善すると期待しています。
3.6500で極端に弱かった望遠系のAFのふるまい(迷うとアウト)の改善(これも当然対
応されるでしょうけど)
噂全部チェックしてないので、今どうなってるか知りませんが、ボディが6500の系列なのか7の系列
か楽しみですね。自分は連射モンスターなら7の系列のボディがいい。
しかしα9との並びを考えると、30万くらいってのは遠からず?
書込番号:22394984
3点

私は、「アンチディストーションシャッターという名の、実用的な電子シャッター」が搭載されれば、それでいいかな。
今のEマウント、いやAマウントを含めたソニーのEVF機は、「(α9を除いて)シャッター速度でレリーズラグが変わる」ことを前提とした未完成機で、ソニーが喧伝するほど良い所ばかりではなく、EVFにメリットがあるのは分かるんだけど、なぜこの点が問題にならないのか私には理解できない。連写枚数がどうとか、動画がどうとか言う以前に解決されるべき点だと考えています。
あ、価格は20万円くらいかな?それ以上なら他社OVF機を買うかも。私はイノベーションのために写真撮ってるわけじゃないし、スチルとムービーは「撮影時の思考」という意味で原理的に別物だと思ってるので、「瞬間を押さえるための基本性能」とか「システム全体の充実度」に見合う価格なら良いです。
まぁ、OVF時代と同様な『望遠レンズはフルサイズ用を使ってね」みたいな姿勢だと、他社にやられちゃうかもね。
書込番号:22395226
5点

>夜の世界の住人さん
今は他社のOVFが凄く安くなってるので価格設定
を間違えると失敗しそうですね。
APS-CのD500や7Dm2はかなりのバーゲンプライス
ですね。
書込番号:22396026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさかのα6400でしたね!
https://www.sonyalpharumors.com/sony-a6400-has-been-officially-announced/
カタログと動画見た限り、AFがα6500より向上していますね。手ぶれ補正→α6500有、α6400無
タッチパネル→α6400有、α6300無
で、差別化しているようです。
AFが良く、軽く、気軽に持ち出せそうなので、嫁カメラに買いたいです。
α9にも、アップデート来るようで嬉しいです!
そのうちα6500にも?
ハイエンドaps-c-は来月以降に期待ですね!
価格は899ドル、110円として実売10万きると良いですね。
書込番号:22397309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TXからSLでさん
なんとも微妙なスペックですね。
AF性能が気になりますが。
α7000は来月発表みたいですね。
書込番号:22397394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5100 6000 6300 からすれば確実にスペックアップ
6500にはまだしばらく6000シリーズの最上位を担ってもらおう・・・かな
価格低めから下位機のラインナップ整理
7000はその名の通り、別路線かな
書込番号:22397493
4点

α6400に手振れ補正が付いた物がα6700になり
そうな気が。
それよりもファームアップでα9に搭載される
AI動体追尾が気になります。
この技術がα7000にもと期待しちゃいます。
書込番号:22398223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連投でスイマセンが
AIのAFはα6400にも搭載してるのですね!
α7000はこの機能に加えてブラックアウトフリー連写
になるのかな?
なんか凄い事になりそうですね。
書込番号:22398249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro487さん
そうですね、Real-time Eye AFって、気になりますね!
α6400とアップデート予定のフルサイズ機達。
それから、ハイエンドaps-c機?
AF性能(追従性・精度)一番はどれになるんでしょう?
アップデート後のα9?
何はともあれ、新機種はワクワクしますね。
書込番号:22398555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウダウダ言ってる前にα6400が出ちまったな
噂サイトが直前にならないと如何に新製品発表に役に立たないか、ソニーの情報統制がシッカリしてるかよく分かる
発表から発売まで5週間以上あるとは言え、ソニーのAPSCの販売タイミングはデタラメだから、よくよく注意しないと
平気な顔して後出しジャンケンするから、性能と値段に納得してから買わないと痛い目に遭う
しかも、1月後か2月後に、更に上位機種を立て続けに出すか疑わしい
6400のフレッシュ感をなぎ倒すことになるから
客はこの2,3ヶ月は疑心暗鬼で過ごす事になる
書込番号:22399335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>牛丼はアタマ大盛りに限るさん
疑心暗鬼まっただ中です。(^-^)
しかし、あの値段でAI追尾AF搭載してたり、
iso感度も高いので魅力的な製品では有ります。
書込番号:22399420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7000は、必ずでます。センサーも富士のよりさらに高性能で積層センサーを搭載すると思います。、楽しみですね。20連写以上は、間違いないと思います。
ただし、値段は、最初は、25万ぐらいは覚悟したほうがいいかも?
α6400のAI技術を使ったリアルタイムAFトラッキングは、かなり優れもので、ファームアップでα9にも採用されますが、当然、α7000にも搭載されていると思われます。
α6400は、連写枚数こそ少ないですが、多分、D500より追従性は上のはずで、当然、7000は、さらに上を行くと思われます。
7D3とかでても、全く比較にならない性能差になると思います。
しばらくは、6500は、併売されるでしょうが、いずれ、手ぶれ補正のついた6700がでてくるでしょうが、センサーも6400より上位バージョンになると思いますが、それは、もう少し、先でしょうね。
すでに、レフ機も含めたフルサイズ一眼では、ソニーは、トップシェアですが、今年は、APS-Cに力をいれて、Canonからレンズ交換式カメラのトータルでシェアを奪おうと本気で考えていると思います。
Canonの場合、今は、KissMが健闘していますが、ソニーとの性能差がはっきりしてきたので、いずれ、多少高くても、かなりのエントリーユーザーがソニーに流れるでしょうね。動物瞳フォーカスは、かなりの爆発力を持っていると思われます。
それほど、他社とソニーの技術力の差は、大きく開いてきたということでしょう。
書込番号:22399478
13点

α6400があくまでもベースで、それに手振れ補正や
電子シャッター、ブラックアウトフリーが付いた
APS-Cの上位機種が出ると思うとワクワクしますね
AI AFの精度が気になりますが。
書込番号:22400725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(5100 + 6300)/2 = 6400
(6500 + 9)/2 = 7000 \(^o^)/
α9ユーザーより
書込番号:22404584
5点

>6084さん
α6400はフルサイズではα9しか出来ないリアルタイムトラッキングが出来るのでα9の成分も入ってます
リアルタイムトラッキングの精度が良ければα6400
でも良いかもしれません。
手振れ補正付きレンズは持ってるので。
α7Vで出来ない事が約半額のα6400で出来てしまう
のです。
書込番号:22404637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro487さん
凡その概算とあたしの希望なので、細かい事は入っていません。
リアルタイムトラッキングですが、あたしはレフ機からの癖で、フレキシブルスポットM〜Lを被写体にあて続ける使い方が多いので意識してませんでした。
あんまり小出しにしないで、良い品をズバッとやって欲しいのは各社に対するあたしの要望です。
今頃α6300を買って、使ってますので、まぁα6000系の新型を追いかけられないですが、あたしの最近の、実際にフルサイズ機を使いながらの持論としてはフルサイズに拘らなくてもOKって事なので、APS−C機を各社とも充実させて欲しいですね。
「望遠レンズはフルサイズ用をどうぞ」って姿勢は各社とも同じでしょう。APS−C用に長玉作ってもあんまり小さくならないそうです。
書込番号:22404704
2点

>6084さん
>「望遠レンズはフルサイズ用をどうぞ」って姿勢は各社とも同じでしょう。APS−C用に長玉作ってもあんまり小さくならないそうです。
Nikon で比べてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000981063_K0000902955_K0000139410&pd_ctg=1050
どうでしょう?大きさはそれほど変わりませんが、重さは結構違うようですね(開放F値の違いもありますが)。
それと、ワイド側が 55mm〜 というのも APS-C 用設計の利点かと。
もっとも違うのは「価格」ですね。現在 E マウントで300mm より長焦点なのは、フルサイズ対応の 70-300G(15万円) と 100-400GM(25万円) のみですから、設計コンセプトにもよりますけれど、APS-C 専用の長焦点レンズはそれなりにニーズがあるように思います。
α6400 の「幅広い層にアピール」という方向性とマッチするようなレンズ、です。上記のフルサイズ用 2本だけでは敷居が高すぎるように思います。
書込番号:22407191
2点

α6400がα9譲りのAF性能との謳い文句なので
MC-11でのAF-Cが実用レベルじゃないかと妄想
してます。
レンズの価格の問題もシグマのレンズで解消出来ます。
書込番号:22407216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズの価格の問題もシグマのレンズで解消出来ます。
なるほど、その手がありましたね。
現在、α9 を除くすべての Eマウント機では「他社製レンズは電子先幕シャッター OFF が推奨」ですが、α7000(仮称)でアンチディストーションシャッター搭載となればサードパーティ製レンズの使い勝手も良くなりそうですね。
書込番号:22407261
2点

α6400の性能は何気に凄いですね。
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html
これに電子シャッターが付いた物がα7000なら
期待が大きくなりますね。
書込番号:22409836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6400の価格がソニーストアで109,880円+税
に決まりました。
これに手振れ補正と電子シャッターを搭載した
として、α7000は189,880円+税 と予測します。
書込番号:22411244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様に重大発表が有ります。
このスレの活動を当分休止します。
私も普通の生活がしたいので。
理由は以下の記事を御覧下さい。
なお、書き込みは自由です。
http://digicame-info.com/2019/01/aps-c70006.html
書込番号:22430368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜の世界の住人さん
有難うございます。APS−C用の長玉は手に届きやすいモノがあれば、運動会シーズンには需要が増えるでしょうね。
>フルサイズ用2本だけでは
ですね、70−300もキヤノンの無印(非L)と比べて高いというお話を何処かで読んだ覚えがあります。
ただ、運動会用途なら、ボディの方も、もっとα9的にして欲しいと思います。
手の届きやすい長玉と動体撮影向きのα9的なボディならば、ユーザーの要求に応えられると思いますね。
>現在、α9 を除くすべての Eマウント機では「他社製レンズは電子先幕シャッター OFF が推奨」
それは知りませんでした、良い情報を有難うございます。
私はα7Uにメタボ4型で、キヤノンの長玉を付けて、電子先幕シャッターONで、動体撮影なんかも(α9発売直前に)やりましたが、平気でした。
スレ主様
お疲れ様でした、どうぞゆっくりなさって、生活のリズムを取り戻して下さい。有難うございました。
書込番号:22431402
1点

>hiro487さん
同意見ですね。
今年のcp+は寂しい感じです。
大逆転で前日に発表とかあるのかな?
書込番号:22477016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主の推察はすばらしい。
α7000なんてカメラは存在しないことを見抜いたね。
ソニーは今年何も出さないと思うよ。
ニコンフジオリのバックアップに専念するでしょう。
書込番号:22477033
0点

久しぶりに返信があったのでコメントします。
すいません、α7000が待てなくて出来心でα9を買ってしまいました。
ソニーストアでじっくり触ったのが運の尽きでした
ブラックアウトフリーは凄いです。
α6400のリアルタイムトラッキングを体験し、これを搭載するフルサイズが欲しくなったのも購入の動機です。
仮にα7000が出るとしても、完全に機を逃がしてしまったと思います。
EOS RPという低価格フルサイズの出現で、APS-Cの
意義が薄れて行くと思います。
多分、α7000はEOS RPより高価格になると思います
RPはフルサイズを低価格で買えるという新しい秩序を生み出しました。
AF-C連写4コマ/秒、1バッテリー撮影枚数200枚強でもいいんです。「だってフルサイズなんだもん。」
α9とは違った意味でのゲームチェンジャーです。
こいつには勝てません。
書込番号:22477277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとう。
唯一無二の相棒に出会ったようだね。
それが最高のカメラだからね。
出会えないとマルチマウント教という恐ろしい宗教に入信してしまいます。
僕は改宗しました。
書込番号:22477343
1点

>kuroiho-sekiさん
やっぱり自分の用途に合ったカメラを選ぶ事が大事だと思いました。
高いカメラだけどMC-11でもAF-Cの高速連写でAF追従するので、シグマやタムロンの安くて高画質のEF
レンズが使え、電子シャッターで耐久性も高いので
長い目で見るとコスパに優れたカメラだと思います
しかし、今回のCP+ではEOS RPの話題で一色になりそうな気がします。
高性能AFのα6400さえも影が薄くなってしまったようです。
書込番号:22477452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
α9ご個購入おめでとうございます。
マルチマウント教は恐ろしい、金食い虫病です。(尤もメタボアダプタでそれなりにケチケチやってますが)
それ故、アレコレ使っての感想としては、α9はミラーレス機の範疇では、今のところ最右翼だと思います。
α7系のVシリーズは、オーナー様には申し訳ないけれど、α9と比べると「先祖返り」に思えます。
お愉しみ下さい。
書込番号:22477528
1点

>EOSRP
ん〜、ソニーユーザー様はアレを気にしなくても良いと思う。
あたし的にはアレはEOSRの簡略版。「技術の省略」が行われていると思う。
基本キヤノンレフ機ユーザーのあたしはEOSRには手ぇ出した(マルチマウント病故の新し物好き)けど、アレは要らない。
(EOSMも1個も買ってません。www)
書込番号:22477556
2点

オリンパス43機のフラグシップ機の価格を参考にしたいですね。
αは値段の改定とキャンペーンしていますし。
書込番号:22539350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuyuu73さん
E-M1Xは凄いカメラですね。
α7000がデザインも含めてあの位思いきったカメラなら高額でも売れると思います。
α6000シリーズは小さ過ぎて、長めの望遠付けると
バランスが悪くなります。
縦位置グリップ一体化ボディーのαも見てみたいです
書込番号:22539407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現行製品よりもAF関連が強化されており魅力的な製品だとおもいます。
でも私的にはα6500の後継機を待つつもりです。
理由として
@ボディ内手振れ補正が無い。
Aバッテリーが従来と同じNP-FW50で、α7シリーズと互換性がない。ぜひNP-FZ100を採用してもらいたい。
BUSBーTYPECは、これからUSBの標準仕様になるのに、なぜ採用しなかったのか?
巷で噂されているα6500の後継機は、α7000で軍艦部を持つようですが、その形は回避してもらいたい。今のように上部が平らの方が気軽に持ち運べるし、収まりがいいです。
12点

BUSBーTYPECは、これからUSBの標準仕様になるのに、なぜ採用しなかったのか?
⇒リモートケーブルレリーズの
互換性を保つ為だと思います。
書込番号:22403176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

IBISを過信してる輩が多いんだな
まさかIBISないと写真撮れないの?
自分で手ブレしないシャッタースピードがどんなもんか知らないとか(笑)
IBISなんて手持ち動画撮る時に、手ブレしないで撮影する為位しか役立たないだろ
写真撮る時なら小さい3脚持ち出せばいーんだし、まさか1/30で撮れる腕前ないとか
IBIS必要ってどんな時に必要か分かってんの?
私下手くそですって吹聴してる様なもんだから、恥ずかしいんだけどな(笑)
書込番号:22403630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
手振れ補正があると、望遠撮影でファインダー内の被写体が揺れないんだよ。
>ピノキッスさん
>>@ボディ内手振れ補正が無い。
ソニーの中ではエントリー機だね。
レンズキット6万円くらいが適正価格かな?
書込番号:22403891
10点

>モンスターケーブルさん
>>手振れ補正があると、望遠撮影でファインダー内の被写体が揺れないんだよ
SONYの200mm以上の望遠レンズには全部OSS付いてますよ
だから望遠で揺れたりしない
ちなみに動画撮影時の手ぶれ補正は夜散歩とかチョット悪条件になると内蔵手ぶれ補正では補正しきれない
3軸電動ジンバル使うと、どんな場合でも使えるその差を痛感する
ちなみに、メーカーサンプルの動画、スケボーの部分はジンバルで撮っていると予想
SONYには手頃な3軸電動ジンバルを是非出して欲しいと願います
α6000で手ぶれ補正が内蔵されてない不満より
思い通りにAF位置が決まらない不満の方が多いと思います
最新のAF刷新でそれが解消するなら歓迎です
6000で、実際、手ぶれ補正無くて困った体験は夜のイベントの動画ぐらいで
その場合は静止画で問題なく撮影しました
それもジンバル手に入れると簡単に解消しましたけどね
砂利道対策に足回りを強化するより、舗装道路にした方が効果的なんです
でも、無くても良いとは言いません
できればねw
でも、高くなるならイラナイ程度だと思っています
書込番号:22404034
11点

私自分の中の狭い経験や智識だけでしかものを語れません。て吹聴してるような書きこみする人、希にいますよね。
井の中の蛙て言うんでしょうか。
書込番号:22404099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰も突っ込まないんですね。
α6400なんて買ったらダメですよ。
何故ならすぐ後にα6600が出ますから。
そして、更にその後にα7000が出ます。
α7000は別格だとして、α6600は微妙な価格差で出るような気がします。
恐らくは12万円くらいで。
それと同時にα6500はディスコンになると思います。
なのでα6500を買おうと思っている人も待った方が良いでしょうね。
書込番号:22404170
11点

リアルタイム瞳AF
https://youtu.be/aBJMO01C7b4
リアルタイムトラッキング
https://youtu.be/OFRBb_iQbT8
爆速としか言えない
書込番号:22406326
5点

私の個人的な想像ですが、α6400は6300に改造を加えた市場実験機だと思います。
その目的は、ズバリ言うとリアルタイムトラッキングの実使用データを集める事。
恐らく、関係者による試写だけでは、実際に市場に出したときに起こる問題点を確認しきれないので、6300を改造して市場投入しを完成度を上げて行く計画では無いかと?集めたデータはα9のファームアップや後から出ると噂のα7000にフィードバックさせるのでしょう。
書込番号:22406384 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私の個人的な想像ですが、α6400は倉庫に余った旧式電池を売りさばくための在庫処分機だと思われます。
その目的は、ズバリ言うとコストをかけずに上位機種の研究開発費を集める事。
古古米で牛丼を安く売って、古米でプレミア牛丼を出す感じかな
書込番号:22407425
7点

>おりこーさん
SONYのバッテリーNP-FW50には製造番号の中に製造年月が埋め込まれております。
2文字目が製造年西暦の下1桁を表す数字
3文字目が製造月 1月はA、2月はB・・・12月はL
これまでNP-FW50を同梱している製品を20点程確認しておりますが、
いずれも製品購入日の2〜5カ月前位に製造されたバッテリーが同梱されており、
この状態は現在も続いております。
以上の事実から考えて「倉庫に余った旧式電池を売りさばくための」という推察は
的を得ていないと考えます。
書込番号:22408333
31点

外部のUSB充電利用ユーザーが比較的多いので
電池の更新はイラナイと考えたのか?
安く上げる為の方便か
小型化優先か
消費電力が小さくなったのか
従来ユーザーへの配慮か
謎?
書込番号:22410938
3点

これ結構売れるのでは?
α6000の合焦率の低さとバッファ容量の小ささに辟易して手放しましたがそのあたりが手当てされていればボディ内手ブレ補正なんてそんなに気にならないと思いますよ
エントリー層には訴求力ありそうです
動画がとことん弱いニコン派としてはお手頃な動画機として思わず手を伸ばしてしまいたくなります
幸い4k30pなので手を出さずに我慢できそうですが(笑)
書込番号:22412723 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
瞳AFの強化や高感度耐性やブラックアウトレスと秒間20連写想定内!
大容量バッテリーとWスロットの採用は想定外♪
なったら自分は嬉しい♪
今は買えなくても‥‥嬉しい♪(笑)
書込番号:22271830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7Vとは言わないけど、無印7並みに高感度上げてくれれば少々高くても買うかな
高速、コンパクトはやはり譲れない
数時間カメラ片手に撮影すれば、当然の帰結だと思う
7Vもタムのレンズで軽量化出来るけど、どっか違う
そう思いますよ
書込番号:22311231
1点

もし、ブラックアウトフリーだったら、
MC-11使った場合にAF-C高速連写追従しますかね?
同じシステムのα9が可能なので技術的には出来る
と思うのですが。ソニーが制限かけるかな?
アダプター使用でAF-C高速連写追従可能なら
価格によっては爆売れの予感。
7DMU勢が一気に押し寄せるかも。
書込番号:22311244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
毎度α6500での動画作例定期便です。
前回のS-Log撮影と同様、8it記録じゃ駄目とか決めつけないで、自分が選んで買った機種を使い倒した上で買い替えるべきかかを考えようという趣旨のでのスレ立てです。
https://youtu.be/TJGuIE1tmkM 富士山の日の出(実際のところα6300がメイン)
https://youtu.be/76PKNUnvqmo 西沢渓谷の紅葉2018年版
オマケ https://youtu.be/BDeUvtL7bN8 ヤクルトファン感謝デー
10bit機への憧れはありますが、α6300α・s6500でもまだまだイケますね(^^)
2点

タイトルの説明が不足してました。
タイムラプスアプリをダウンロードして初挑戦するも準備不足で全滅。予備で撮ったα6300での4K動画をメインに編集して何とか作品ぽくまとめてみました。夜明け前の星が流れる動画とかならタイムラプスでなければ撮れませんが、少し明るくなってから撮影を開始したUPした動画程度なら通常動画で撮影して再生速度をアレンジするだけで済みました。
とは言え先人達の素晴らしいタイムラプス動画を自分でも撮ってみたという気持ちはあるので、再挑戦してみるつもりです。
https://www.youtube.com/watch?v=Eebe0gJdAUU こういうのが目標
ではまた!
書込番号:22293349
1点

>高品交差点さん こんにちは
動画はいつもやらないのですが、こういうのが目標(4分ぐらいですが)ですがいいですね。(やってみたいです)
この動画は4分位ですが、実際どの位の時間を撮っているのでしょうか?
Z7を購入する為に、a6500は(レンズが中々出ないので)下取りに出してしまいました。
それとZ7は、APS-Cもクロップで使えると言う事なのでa6500を泣く泣く手放しました。
Z7のメニューを見ると、タイムプラス動画があるので私でも撮れるのかな?
レンズは対角魚眼を使っているようですが、挑戦してみたいですね。
それとこれが気になったのですが、これはどんな時に使うのですかね?(動画用ですか)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1155874.html
これなどでタイムプラスのような動画が撮れるなら欲しいと思いました。
写真みたいにそのままでは見られず、ソフトで加工しないと動画は見られませんか?
暇な時に教えて下さい。
書込番号:22295240
3点

shuu2さん、こんばんは。
>この動画は4分位ですが、実際どの位の時間を撮っているのでしょうか?
α6300・α6500とも動画は最長30分なので自動停止するまで30分撮影しました。気温が低かったせいか連続撮影しても温度警告は一度も出ませんでした。中盤の長めのカットは20倍速で1.5分、最後のは40倍速で人が入った部分をカットしたので短めになってます。十分明るければストレージをケチらずに普通に動画撮影した方が編集時の融通が利く(等倍も使える)のでタイムラプス使わなくても良いかなと思いました。
ボツにしたタイムラプス動画ですが、夜中の0時にふと思いついてダウンロード。マニュアルも読まずにいきなり使ったのでHD動画になってしまい何故か空も酷いバンディング。Sunriseという設定を選びましたがシャッターは10秒間隔で240コマを自動撮影。40分撮影して10秒の動画ができます。これを3回繰り返しましたが全部HDで画質も酷かったのでボツにしました。次ははスチルで撮ってみます。
>それとこれが気になったのですが、これはどんな時に使うのですかね?(動画用ですか)
きのうヨドバシで触ってきましたがなかなか面白そうなカメラです。胸ポケットにひょいと差してヌルヌル動画が撮れそう。でも実績やアクセサリーの充実度から考えたらHERO7の方が断然良いと思います。通常のタイムラプスだけじゃなく移動しながら滑らかな10倍速撮影とかもできる(タイムワープという機能)のでお勧め。動画編集ソフトはカット編集ができる簡易なもので十分です。
書込番号:22295528
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6700の後にα6900が出るのは間違いない?
そして、α7000は出ない可能性も?
ソニーがα7000とα6100(α6500)の2機種を発表?
http://digicame-info.com/2015/11/7000610065002.html
α6500についてのソニーの回答
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=20387772/#20406135
当時、α6300はフラッグシップモデルとして登場しました。
ですがその半年後にα6500がフラッグシップモデルとして上書きされます。
そういった傾向から購入は慎重にすべきかと思います。
26MP IMX571センサーが載った後継機(α6700?)は確かに美味しいかもしれませんが、それの半年後に同じ価格帯で更なる性能向上モデルが出る可能性は否定できません。
ソニーα6700のスペックに関する噂
http://digicame-info.com/2018/11/6700-1.html
この記事内ではα6700は安価になると予想していますが果たして安価だと見るかどうかはα6900(α7000?)にかかっていると思います。
個人的な予想では、α6900(α7000?)はミニα9的な性能でα6700と変わらない価格で出るのではと見ています。
α6700はX-T3対抗機として。
α6900(α7000?)は7D2やD500などのプロモデル対抗機として。
恐らくはα6700はフラットタイプでα6900(α7000?)はα7シリーズタイプではないかと。
殆ど価格が変わらないのならボクはα6900(α7000?)を買いますね。
今後も動向を注視したいと思います。
2点

α7000は出ない可能性も?
⇒自分も出ないと思います。
単なるマイナーチェンジでは
α7000の名は似合わない。
1985年まで
カメラ名前の数字は一桁か 二桁か 三桁だった。
α7000が出た時
初の四桁 しつこい!なんじゃーこりゃーと思った。
それだけ 今までのカメラとは全く違う事をアピールするかのように。
書込番号:22252276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1985年まで
カメラ名前の数字は一桁か 二桁か 三桁だった。
α7000が出た時
初の四桁 しつこい!なんじゃーこりゃーと思った。
PENTAX K1000は1976年発売だけれども???
(´・ω・`)
https://en.wikipedia.org/wiki/Pentax_K1000
書込番号:22252304
3点

はい、α6300のオーナーです(笑)
ミラーレスも発展途上の頃は新機種に目が行っていましたけど、現在の機種くらいに進化してくるとわざわざ買い換えなくても普通に写真は撮れるわけでして、過去の傾向がどうというよりフツーに売れなくなっていくんじゃないでしょうか。レフ機が辿った道と同じように。
次の大きな買い換えの波は「電子シャッター」がカギになるように思います。現在ミラーレスではズバ抜けた存在である α9 を抱えるソニーがどう出てくるか?小出しにしてくるかな?という意味では関心がありますけれども。
書込番号:22252436
1点

ミニα9なら超ビックチェンジ
順当に新ラインとアップデートの2本立て
後はタイミングの問題
書込番号:22252452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-Cのレフ機もキヤノンとソニーで駆逐
書込番号:22252455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミニα9なら超ビックチェンジ
そう思います。20万くらいなら買っちゃうなぁ。
あ、でも「ビックチェンジ」じゃなくて「ビッグチェンジ」だと思うなぁ。ちなみに「ビックカメラ」にはちゃんと意味があるんだってね。
書込番号:22252476
3点

相変わらずデジカメインフォの黒背景を見たあとは目がチカチカする。
書込番号:22252500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PENTAX K1000は1976年発売だけれども???
(´・ω・`)
https://en.wikipedia.org/wiki/Pentax_K1000
つうか、慣用句の使い方もそうだけど、ネットの世界ではすぐググれるから下手に歴が長い人程、うろ覚えで回答してしまい、返り討ちされる。
ネットの無い頃は「そうだっけなあ?まっいいか」
で済んでた居酒屋トークが即座に検索され、マウントを取られるんだよなあ。
書込番号:22252702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同クラスの製品が半年で出たのがα6500だけなら
「傾向」ではなく「事例」ですね。
詳しく調べていませんが私の記憶の限り、ソニーのミラーレスの
同クラスの発売間隔は少なくとも1年以上開くのが「傾向」だと
思います。
書込番号:22252793
6点

>「傾向」ではなく「事例」ですね。
価格.comには独自のルールがあって、ニコンキヤノンが突発的に変なことした場合は「例外」または「事例」、
他社が行った場合は「悪習」「慣例」「やはり餅は餅屋という事」「しょせん○○屋」と表記されるのが正しい表記となっております!!
(ケッコーマジ!)
書込番号:22252904
10点

>つうか、慣用句の使い方もそうだけど、ネットの世界ではすぐググれるから下手に歴が長い人程、うろ覚えで回答してしまい、返り討ちされる。
つうかそれ以前に謎の写真家さんの場合は間違えが極めて多いからなあ(´・ω・`)
いつもツッコミどころ満載なんだよね(笑)
書込番号:22253046
4点

6300の後に6500が出た時がイレギュラーな気が。
6000から6300までは期間が開いてましたし、
α7も世代アップは2年おきですし。
もしAPSC版ミニα9な電子シャッター機が出るなら
α700や70とかのシリーズになるのでは?とも。
ただ、α7S3も近々出るわけですし同時期に出すものなんですかねぇ。
正直、SRは6500後継の噂情報を去年からずっと
載せていてPV稼ぎにされてる印象があります。
その情報の転載なら判断が難しいです。
書込番号:22254397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずα7000はないでしょう・・・
ず〜〜〜と昔(1985年頃) ミノルタα7000というのがありましたから・・・
お友達がまだ持っているくらいだから、同じ型番じゃおかしくなっちゃいます。
ちなみにα900もα700もすでに発売済み。
名前付けるだけでも一苦労しそうですね・・・
書込番号:22258939
0点

ほえー、10万切りましたね。
こりゃお買い得だぁ。
欲しくても高くて買えなかった人は買うしかないっしょ。
静止画のボディ内手ブレ補正は結構効きますからα6300よりこっちの方が良いですよ。
書込番号:22262465
0点

>6300の後に6500が出た時がイレギュラーな気が。
ていうか、6300がフラッグシップと名乗ったのがイレギュラーだったのかもしれない
開発陣は全くフラッグシップと思わずに作ったのだけども
営業側が販売戦略的に無理やりフラッグシップに祭り上げた感じ…
6300がフラッグシップと名乗らなければ
6500が九か月後にフラッグシップとして出ても全く微塵も問題は生じなかった
フラッグシップに後継機が九か月で出るなんて
普通の人ならこんな気が狂ったような戦略しないよね
書込番号:22262578
0点

α7シリーズα9では見事にジャンル分けしてるので
6000番台の未分化が気になりますね
オールマイティな××、動画向けの××、望遠高速連写の××みたいな完全分離が必要かも
先日、映画監督の山田組でソニーのカメラにキヤノンのレンズで撮影していたのをテレビで見て
映画撮りもソニーなんだ、それも山田組!
日本のプロ中のプロ現場に!
テレビの撮影班がソニー使ってるのは当たり前だけど、映画かー!
少し感動しました
寅さんはソニーのビデオカメラですよw
書込番号:22263532
0点

元6300ユーザ、6500は発売日の購入でした。
当時のSONYの事情について、以下のような状況だったのではないかと想像しています。
・6000発売後SONYは6500の開発をしていたが、恐らくボディ内手振れ補正の開発に問題が生じ、
発売が遅れに遅れていた。
・いつまでも新機種をだせない状況で、営業側からの圧力により、急遽6500の機能を縮小し、
6300として製品化することにした。
・その後、予想以上に早く問題が解決したので、6300発売から9カ月後に6500を発売。
・しかし、6500発売時点で6300を大幅値下げ、6500を6300発売時と同じような価格としたため、
6300ユーザの一部が猛反発。6300発売時の広告中のSONY開発者の発言「APS-Cセンサー
搭載のフラッグシップモデルをつくるために、中身は(6000とは))全くの別物になった」という発言を
曲解し、「フラグシップを発売しておいて短いスパンで次期機種を発売するのはけしからん」
というようなSONY批判となっていった。
6300を「フラグシップ」と呼んだことが問題というようなご意見も多々ありますが、私はそうは
思いません。6500発売時点で6500を6300と大差ない価格設定し、6300実売価格を大幅に
引き下げたことが6300ユーザの怒りを買ったことが本質と思います。もし、6300ユーザに対し
特別な買替えキャンペーンでもやっていたら、おそらく騒ぎにはならなかった、単なる価格設定の
問題だけだと思います。「フラグシップ」という言葉はどこにも定義されていない言葉であり、
「フラグシップ」云々は単なるこじつけ、「6300を買って大損した〜」では余りに卑しいので、
本音を隠して「フラグシップ」論を展開しただけだと思います。
そもそも、各社がいつどのようなモデルをどのような価格で販売するかは、全く各社の
自由な戦略です。発売後すぐに次機種が出る可能性は一般的には少ないものの皆無では
ないですし、発売後実売価格が大きく下がることもあります。自分に必要な機能があり、
価格に見合う価値があると思えば買うし、なければ買わなければ宜しい。すぐに上位機や
後継機が出るかどうかやフラグシップ云々は全く関係なく購入判断すれば腹も立ちません。
半年後に同じ価格帯で更なる性能向上モデルが出る可能性があるのが耐えられない方は
ミラーレスのような日進月歩の発展途上の製品は買わないほうがいいだろうと私も思います。
書込番号:22264064
3点

>「フラグシップ」という言葉はどこにも定義されていない言葉であり
???
明確に定義してあるかどうかはどうでもよく
ソニーがα6300を公式に「フラッグシップ」と呼んだのが最大の問題だと思うが…
他社での一般常識的にはわずか9ヶ月で公式な「フラッグシップ」に上位機種が出るなんてありえないわけで
ソニーの言葉を信じて買った人の怒りは当然だと思うがね
あらあららさんは何とも思わなかったのは事実でも
そう思わなかった人は多々いたということ
書込番号:22265829
1点

フラッグシップに新フラッグシップがすぐに出ても ナーンモ問題ないでしょ
新フラッグシップが旧より劣れば大問題ですが
期待の新人が常に出てくる喜びはワクワクしますね
期待の新星は次々に出てくるし、出てこないメーカーはソレナリなだけ
ユーザーは大いに残念な思い(最高級をモッテッドー気分)ですが
さらなる新星が出てこない、出てもガッカリ内容に比べれば希望だけは残る
むしろ今のスマホのように頂点戦争で最新が数ヶ月も持たないのが当たり前の時代
ソフトの積み替えだけで誤魔化されるより、明らかなハード革新があった方がいいですよね
今やスマホにはコンデジの機能が搭載され、全画素超解像もマルチショットNRまで搭載されています
一眼に残された新分野はますます険しくなっています
昔のようなペースの世代交代では進むべき道は狭まるばかりではと思います
書込番号:22266511
2点

>mastermさん
何度も言うけど気にしない人がいても全然問題ないわけだけども
むしろα6300からのα6500のときのことを一番気にしてるのはソニーなんじゃないかなあ?
当時、ボコボコに批判くらったわけで…
それがあるからα9のときは、これはフラッグシップでは無いです発言したのでは???
まあむしろα9こそフラッグシップと公言したほうがよかったと思うが(笑)
書込番号:22267008
1点

α6500の後継機が出たとしてこの価格に対抗できるんでしょうかね?
FUJIFILM X-T3 ボディ 最安価格(税込):\158,991 [ブラック]
http://kakaku.com/item/J0000028463/
FUJIFILM X-T3 レンズキット 最安価格(税込):\195,351 [ブラック]
http://kakaku.com/item/J0000028464/
ものすごーく価格差があった場合ボクはフジに負けると思います。
噂のクリスマスに出るα6700がXT-3の対抗馬だと思いますが、コストパフォーマンスに優れるかどうかが勝負の分かれ目になるでしょうね。
書込番号:22268447
0点

X-T3の圧勝でしょう。
個人的にはα6000系ってコンデジ感が強い印象で、α6000系を買うくらいならコンデジでいいかな。
α6000系の真の対抗機は、コンデジのRX100シリーズなのではなかろうか。
どちらも要らんがな、だけど。
書込番号:22268461
2点

>おりこーさん
>個人的にはα6000系ってコンデジ感が強い印象で、α6000系を買うくらいならコンデジでいいかな。
1インチセンサーのコンデジ使うくらいだったらα6000の方が良いですけどね。
昼間は良いが、暗い場所での高感度ノイズがどうしようもないくらい酷いですからね。
まあ、何をもってしてコンデジ感が強いと言っているのか書いていないので分かりませんが。
α6000系って一括りにしてますけど、α6000とα6300とでは割と性能差がありますから一括りにしない方が良いと思いますよ。
それにα6300、α6500は動画機能が充実してるという事もあり、デザインが悪くてもそのオールマイティさで売れている節がありますからね。
単なるミラーレス(鏡無し)では売れなくなっているのは事実ですし、それは一部のメーカーを除き何処のメーカーも良く分かっている事だと思います。
書込番号:22268551
3点

APS-Cではソニーがどれだけ本気出すかしだいでしょうね
ソニーは完全にフルサイズが主役なわけで
APS-Cに本気なフジと一番差がつくのはレンズラインナップ
本体の性能には何も心配はないと思う
書込番号:22268564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとデザイン面で言えば
出来上がった形が良いか悪いかはおいといて
デザインするという志の面から述べれば
X-Tのデザインは業界最低の底辺であり
逆にα6000系はストレートで素直にデザインされてる
僕はデザインではまずそこを重視するのでソニーの圧勝かな♪
まあ同じソニーでもα7、9系はクソつまらんデザインだけども(笑)
書込番号:22268747
2点

>あふろべなと〜るさん
>まあ同じソニーでもα7、9系はクソつまらんデザインだけども(笑)
そうなの?
α6000にトンガリ帽子付けただけだと思うけど。
じゃあα6000をフルサイズにすればいいんだね?
1台は確実に売れそうだから。
書込番号:22268880
0点

>α6000にトンガリ帽子付けただけだと思うけど。
あくまでデザインに対する志を言ってるだけだからね
結果生まれた形としてα7系とα6000系のどっちが良いかには興味ないです
僕は何年も前から言ってるけどもNEX−7のフルサイズ判が出るなら
フルサイズミラーレスのメインマウントをソニーに確定させますよ
大きく重いα7、9系やR、Zを本気で使いたいとは思わないのでね
まあ最悪α6000のフルサイズでもかまわんけども♪
α6300、6500のフルサイズ判だと微妙ではあるが(笑)
いまのところは妥協してα7を使ってる状況だね
書込番号:22268901
0点

確かにα6000系はフジみたいな神レンズ群が無いのが、いまいちAPS-Cとしてパッとしない印象なんですよネ。
影が薄いポジション。。
過去にX-T2とα6500を比べた時に手振れを除いてX-T2が圧勝でα6500の良さを見つけるのが困難だった(笑)
書込番号:22268939
0点

>おりこーさん
どの辺が圧勝だったのでしょうか?
今後の参考に聞きたいです。
書込番号:22269433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hokurinさん
『どの辺が圧勝だったのでしょうか?
今後の参考に聞きたいです。』
1年前に比較したので記憶は曖昧ですが、
確か
海外の比較を見た限りでは
●高ISOでのノイズの出しかたが、α6500はカラーノイズが酷く、T2のノイズは自然だった。
●縦構図ウエストレベルでの操作がしやすい3方向チルト液晶
●撮って出しJPEGの好みがT2。
●背面液晶のドットがT2が高い
●シャッター最高速度がT2圧勝
●動画AFもT2の方が良さげ
因みに画素数もT2が優っていたような
覚えているのはこれ位ですかネ
ご参考までに
書込番号:22269577
0点

>おりこーさん
どうもです。
私がAPS-C機に求めるポイントとしては響かないので、私的には大差ないです。
個人的にはT2よりE3に食指が動きますね。
でも結局は安さに釣られてα6300に手を出してしまいましたが。
書込番号:22269599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●高ISOでのノイズの出しかたが、ニコンはノイズ処理が酷く、キヤノンのノイズは自然。
●操作がしやすいサブ電子ダイアル
●撮って出しJPEGはキヤノン圧勝。
●連写速度はキヤノン
●動体AFもキヤノンの方が良さげ
●AWBもキヤノン圧勝
、とかなんやら2006年当時、識者wからイロイロ吹き込まれて、結局よくわかんないんで、EOS 30Dで一眼デビューしました!!!!
ニコンはダメ機械、キヤノンサイコー!って事だそーです!!!
カメラに詳しい人ってすごいよね! 頼りになるなー!うん!!
・・・・・アレ??? デジャビュ?????w
書込番号:22270766
2点

めぞん一撮さん
『2006年当時、識者wからイロイロ吹き込まれて、結局よくわかんないんで、EOS 30Dで一眼デビューしました!!!』
めぞん一撮さんと自分が決定的に違うところは、、
めぞん一撮さんは、『エラい人が良いと言ってるからよくわからなけど買う』に対して、
自分は、『エラい人の意見も参考にするが、最終的には自分の判断を頼りに自分の責任において自分の感性を信じて、納得してから買う』やね♪
ここ、重要なのでA4サイズにプリントアウトして、玄関とリビングに貼っておくように(笑)
書込番号:22270932
0点

私との違いは、
私はろくに物も知らない素人の相談者側で写真も度下手で人に聞かないと知らないことがたくさんあるフィルムカメラなんて触ったこともない低級者なのに対し、
おりこーさんやあふろさんやうさらさんや4001さんは(すげー漢字率低いね!w)、
なんでも知ってる酸いも甘いもかみ分けた偉い人で間違いは犯さず相談すれば必ず正解を教えてくれるすごい人!カメラ会の生き字引!! いやもはや神か!!?
とゆー所です!!!!!
ここ、重要なので縦長の和紙に達筆の大きな文字で清書して、神棚とリビングに貼っておいてね!!w
書込番号:22270979
1点

めぞん一撮さん
『私はろくに物も知らない素人の相談者側で写真も度下手で人に聞かないと知らないことがたくさんあるフィルムカメラなんて触ったこともない低級者』
そんなに自分を卑下にしやんでも、ヨロシ。
自信を持って
トライ&エラーを繰り返し自分の糧にするように。
さすれば中級者には、いつの日かなれるだろう。
これを名刺に箔押し印刷し、名刺を差し出す時にエピソードとして話し関わった人も幸せにするように。
書込番号:22271027
0点

わかった、玄関とリビングと神棚に貼っとく。
まぁ色々意見あるけど、個人的には3世代目以降のα7シリーズが一番かな。
ニコンもキヤノンもオリパナも使ってきたけど、現状子供撮りで一番歩留まり良いからね。
この先また宗旨替えするかもしれんけど、今はソニーかなぁ。
書込番号:22272115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
α6300を予約購入し、10ヶ月後にα6500へ買い替えた者です。
事実関係が少々違うように思います。
α6000の上位機ないし後継機については、その発売から1年後に噂になっており、発売が遅れたのはα6500ではなく、α6300と思われます。4K動画のオーバーヒート問題をなかなかクリアできなかったようです。
スケジュール通りにα6300が2015年に登場し、α6500が2016年の発売であれば、このような問題は起きませんでした。
α6300の開発が遅れたのであれば、α6500と同時発表するなどすればよかったのですが、ソニーはそのような配慮をしませんでした。
APS-Cフラッグシップなどと言わずに、同時発表して、α6300はα6000の後継機でα6500は上位機と説明すれば、混乱も避けられました。
なお、私は動画は撮りませんがα6300は8コマ/秒の連写Hi時にもオーバーヒートしました。
後のファームアップである程度改善されたようですが、使っているLSIの世代がα6500よりも古いなどの理由で発熱が大きく、放熱設計も劣っていると思われます。
他にも、α6300はバッファの少なさ、奥行き方向のAF-C精度が劣るなど、α6500とは結構な差があります。発売時価格はほぼ同じででしたが、ボディ内手振れ補正、タッチパネルの違いだけではありません。
なお不信感が募って、α6500購入後、ソニー製品は一切買っていません。
書込番号:22275423
2点

6300の人は次の6700?を安心して買えますよね!
6500の人は6700に悩む人もいるやもですが。
(そもそも出るのかも?ですが)
あと、何故か富士のXT-3推しの方が来てますが、
XT-3と比較する予算でソニー機を買うなら
普通はα7買いますよ?
大きさも重さもXT-3はα7クラスですし。
ちなみに6x00との比較ならXT-20系かと思いますが、
人物含めた気軽なスナップ用途なら6x00を推します。
XTはボディ内手ブレ補正が無いのに手ブレ補正の付いた
レンズがとても少ないです。
動体を手持ちで撮るには手ブレ補正付きのキットレンズ一択になります。
悩まなくて良いっちゃ良いんですが、XT-20までは
αよりAF追従がかなり遅いです。
咄嗟に動く子供を撮ってもピント合いません。
XT-3は改善されてるのかもしれないですが、
XTは単焦点で風景撮るのに向いたカメラって感じです。
XTもかなり使いましたが、操作の難しさも含め、
ファミリー向けには6x00かなと思います。
6x00選べないならKissの方が良いです。
書込番号:22277452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

>エントリー向けはコンデジと割り切ったかな?
α6500で十分ということでは? 実際、これ以上必要かという気がしています。
書込番号:22209538
2点

>杜甫甫さん
確かに。
エントリーミラーレス機のユーザーの大半はレンズ付けっぱなしが多いって聞くし。
コンデジの方がレンズとボディの最適化もし易いから、コンデジのラインナップ揃えた方が良いってこともあるね。
書込番号:22209798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種が出たのが2016年の末だからそれほど間隔を空けているわけじゃないが、
APS-C部門については認知度も含めると
キャノンフジにかなり差がついてしまったと思う。
放置した代償は大きいと思うね。
そして今後はFFミラーレス畑も3社に荒らされるし、
大丈夫かソニー?
書込番号:22210508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APSーCを捨てては無いと思けどこのままだとユーザー 離れが加速すると思う。
ソニーが国内でシェアが取れてない原因の一つかな?
書込番号:22210520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sadou.dakeさん
まあ、キヤノンからEOS kiss Mが発売されてしまったしなあ。フジもX-T3やX-T100を発売してるし。APS-Cミラーレス機はキヤノンとフジの土俵になったね。
エントリーミラーレス機という括りで見ると、オリのPENやパナのGX7 markVとか頑張ってるけどね。
ソニーのエントリー向けは高級コンデジだね。
書込番号:22210639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのハイエンドAPS-Cミラーレスカメラがクリスマス前に発表されるという情報が出ていますね。
年内発表ということでしょうか。
http://digicame-info.com/2018/10/post-1169.html
書込番号:22213038
5点

>ソニーのエントリー向けは高級コンデジだね。
そう思っていいと思う。
カメラのサイズや格付けからフォーサーズはコンデジにカテゴライズされるようになったみたいよ。
http://uyo.photo/179
書込番号:22226260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6500の動画性能は優秀だと思けど、皆さんどう思われます?動画性能をもう少しアピールしたほうがいいんじゃないのかなって思う。
書込番号:22230839
1点

ボディ形状なんとかならないんでしょうかね?
書込番号:22230978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサー提供社として 少なくとも
α7000(仮)≧X-T3として世に問いたい のか
α6300とα6500の間隔からすれば
時間がかかってはいますが
ミニα9としてどれだけコストがかかっても
α7Vを価格で超えられないジレンマは
あると思う
書込番号:22231206
1点

α7000とα6700の二つの内容の違う噂があるみたいですね
後継は6700かな?
7000は新機軸?
書込番号:22251987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





