α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 19 | 2017年2月10日 07:25 |
![]() |
62 | 17 | 2017年2月6日 23:20 |
![]() |
29 | 3 | 2017年1月31日 23:10 |
![]() |
21 | 6 | 2017年1月26日 19:11 |
![]() |
7 | 1 | 2017年1月20日 19:25 |
![]() |
5 | 2 | 2017年1月19日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
12月号の雑誌アサヒカメラにソニーの開発責任者のインタビュー記事が載っていたので買って読んでみると、そこにα6500の動体に対するAF追従速度はα6300比で2倍とあるではないですか?!?
ソフト面の工夫らしいですが、ソニーがファームアップでα6300のAFをα6500と同等にすることは考えにくいのでさっさとα6300を売っぱらってα6500を購入しようと思います。
α6300のAFは満足しているのですが、富士のXーT2に劣るとの情報をyoutubeでみたので、α6500でソニーが巻き返せるのか楽しみです。
18点

その記事、私も見ましたよ。
個人的には、アダプター LA-EA3 を介した Aマウントレンズにおける性能だとしたら嬉しいです。そうでなくても、α7系の後継に搭載されると考えると期待が膨らみますね。
ただ、ソニーはこういう数字を持ち出した宣伝が得意で、不十分な言葉が一人歩きした結果「そういう解釈をしたユーザーが悪い」となるので、この手の宣伝文句はある意味ユーザーを小馬鹿したものだと感じることもあります。
楽しみですが、気をつけましょうね。
書込番号:20410347
21点

>夜の世界の住人さん
どのメーカーでも多かれ少なかれやってる事で、殊更ソニーだけを強調して貶す必要性は無いと思いますよ。
何か悪意があるのかな。
書込番号:20410461
16点

>おやおや右京さん
はて?
私が書いた内容の前半は、私個人がα6500のAF性能に期待する事柄を書きました。後半には「ソニーは独自技術というアピールをすることが多い企業だが、既成概念に対する『独自解釈』も多い」と、そう書いているだけですが?
特に後半部分は絶対に間違いではない、と思いますよ?「ソニー大好き」という方々が、あちこちで口を揃えて言っている事なのでね。
新しい価値観、新しい手法ってやつですよ。別にいいじゃないですか。それに対して「一般的な既成概念に縛られていると引っ掛かるよ」と私は書いているだけですから。
…これで何か文句あります?あるならご遠慮なくどうぞ。
書込番号:20410655
24点

核心を突かれるとうろたえて、態度や言葉使いが豹変する
人もいるでしょう。
当社比であり、当社の基準、測定方法ですからね。
で、その測定方法は非公開だから何をやっても、何があっても
無問題でしょう。
エイヤッてこともありますから。
書込番号:20410712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>その測定方法は非公開だから何をやっても、何があっても無問題でしょう。
そうですよ。だから通念をもとにして言葉どおりに受け止めてはならない。その測定方法だって「独自の」であるかもしれませんからね。
基準が明かされていない以上は、「2倍」という数字はアテにはならないって事です。
ちなみに、最近よくある「受注数が予定を上回っているから納期が遅れる」というのも同じです。予定していた数量が公表されていないのだから、まともに聞ける話じゃないってことですよ。多くの人はそこに気付いていないから…と甘く見られているんです。
書込番号:20410763
17点

TLMについても同じかもね。
書込番号:20410781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

作例が出ているので見てみてはいかがでしょうか?
https://www.dpreview.com/news/8992012425/sony-a6500-first-samples-images
書込番号:20411529
1点

写っている画像が動体(静止画)中心の高速一眼レフのようなものが多いですね
https://www.dpreview.com/news/8992012425/sony-a6500-first-samples-images
Dpreviewの検証がその部分にターゲットを当てている事がうかがえます
さてはてどんな結論が出るのか楽しみですが
歴代α6xxx最速のAFになりそうです。
書込番号:20411807
0点

追従性が6300の2倍という記述、6500が出た時にデジカメウォッチの記事にも一時書かれていたんだけど、いつのまにか削除されてたんですよね。。公式サイトにもそのへんの記載はない。
というわけで、まぁ出てきて向上したらめっけもんくらいで待ってますが雑誌に出てるとなるとそれなりには
よくなっているのかな??(そもそも追従性が2倍ってどういう基準で言ってるかわからないし)
https://blog.still-laughin.com/archives/2016/10/56500.html
書込番号:20416841
0点

今月19日発売の「カメラマン12月号」に、α6300の連写時AF食いつきが、α6000よりも劣るというコメントが載っていました。
自分はα6300を持っていますが、連写時のAFピント精度が良くなく、実感と一致します。
α6300がマグボディ、EVFドット数、電子水準器に関してNEX-6並みに戻ったのと同じで、α6500も連写時のAF追従がα6000並みに戻って、2倍ということなのでしょう。
書込番号:20418578
3点

月刊カメラマンの座談会記事などを読むと、α6300の時も各氏、赤城氏や山田氏までも絶賛に近い感じで語ってませんでしたっけ?
それで、α6500が出てみると…(^-^;
私もそんなにα四桁機が良いのか?と店頭に何度か見に行きましたけど、「ウ〜ン、コレが良いの?」って感じでした。
実際にフィールドで撮影はしていませんが、まずはカメラとして「魅力を感じない」「何も面白くない」との第一印象でした。
「撮る気」がしなきゃ「撮れない(買えない)」ですよね。
皆さんのレビューや書き込みを見ても、性能的にはカメラマン誌のマンセー記事には程遠い感じですし…
小型軽量という魅力が第一で、ミラーレスに興味はあるけど、やはりまだ一眼レフなのかなぁと思うこの頃です。
書込番号:20638132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>REALTマークの四駆^^ さん
通りすがりのものですが、この機種の価格コムのトップページに、新着クチコミの情報が表示されています。
それを見て、新レスをロムっていますが、スレがあまりに深く沈んでいると探すのに一苦労します。
以前かかわりのあったレスはお気に入りに入れておられるでしょうが、ネットサーフィン者にはつらい作業です。
よろしければ、これからは、深いスレにレスする機会がありましたら、どうか、新スレを立ててのご投稿をお願いいたします。
勝手なお願いですが、どうぞ悪しからず。年寄りのたわごとと思ってスルーしてくだい。
書込番号:20639704
1点

>老人パワーさん
更新日時順に並べかえると、
スレッド作成の古さに関わらず、
最新レスが新しい順になるので便利です。
書込番号:20642981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きのやま たけさとさん、こんばんは。
ご教授どうもありがとうございました。
早速試したところ、おっしゃる通りの結果で、大変便利になりました。
こんなに簡単なこと、恥ずかしながら今まで全く知りませんでしたからね。
REALTマークの四駆^^ さん、要らぬご心配をお掛けしてすみませんでした。m(__)m
書込番号:20644439
1点

>>私もそんなにα四桁機が良いのか?と店頭に何度か見に行きましたけど、「ウ〜ン、コレが良いの?」って感じでした。
人の価値観はそれぞれですよ?
Eマウント使い続けた自分には完成された機種です。
価格のスレとかは
Eマウントが好きな人が楽しく話す所だと思いますから。
もちろん不具合などは報告してもらうと助かりますが。
そこに来て使用したこともないのに「魅力を感じない」「何も面白くない」と言われたらここを見てるEユーザーは面白くありませんから。
みんなで美味しく食べてる所にきて理由もなしにこれは美味しくないと
大声で言ってるのと同じですから。
本人の感覚したら批判しているつもりはないのかもしれないでしょうが。
この間もEレンズを批判していた人が指摘すると自分は批判してないと
難癖つけてきましたから。
書込番号:20645090
9点

>異仙忍者 自来也さん
価値観ではなく、実感を語ったまでです。
批判もしてません。(他の人のほうがよっぽど、SONY批判に近い事を書いてると思うけどね。)
「こんなクソ機種!」なんて私は書いて無いでしょ?
何でもかんでも「批判」と受け取る事に問題があると私は思いますよ。
それとも個人の感想は、良いことしか書いちゃいけないとでも?
くだらないと思いつつ(失礼)、一応、返信しました。
レス不要です。
書込番号:20645205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>REALTマークの四駆^^さん
貴殿の記載内容には何の感銘も受けないし、何も面白く無いし、何の役にも立たないと感じます。
物事を表目的にしか捉えられ無いのかな。
これは、私の実感で、批判ではありません。
書込番号:20645238
8点

実感なんて言わず、批判で大いに結構だと思いますよ。
ただし、
REALTマークの四駆^^さんが書き込んだのは、「カメラに対する実感」。
他の方が書いているのは、「REALTマークの四駆^^さんの意見に対する感想」。
…同じ「実感、感想」でも対象がぜんぜん違います。
「価値観はそれぞれ」と言いながら、批判的な意見は認めない…というね。
自分の愛機をちょっとでも悪く言われると「ぎゃ〜!いてえ、いてえよぉ!」みたいな人もいますけどね。
そういうのに限って、自分がやっていることには気付かない、というか、気付けない。
ところで、このα6500、スレッドタイトルのAF性能はα6300と比べて良くなっているという「実感」を得ているオーナーさんが多いようですね。しかし、私はα6300から買い換えないと思います。せっかくのセンサーシフト手振れ補正が、動画撮影時にあまり機能していないようです。「次」を待ったほうが得策と判断します。
ちょうどα99Uを購入しようか迷っていて、それを購入した場合はEマウント全廃か、他社に行った場合はAマウントもろともソニーのカメラ全廃も有り得る。
一眼レフと比べて、機材をコンパクトにまとめたい時にはとても良いですけどね。しかしソニーはフルサイズ用のレンズに夢中みたいで、その良さを生かす気があまりないみたいなので。
書込番号:20645299
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
時間が出来たので、a6500にSEL18200LEを付けて、試し撮りをして来ました。
散歩にはEL18200LEは少し長いレンズですね。(27mm-300mm)
それと軽く手軽に持ち出すミラーレスの特徴が失われてしまいます。
SEL1670Z位が丁度いいレンズかと思います。(その内ゲットしょうかな)
上に構えて撮るとレンズが震えてピントが合わないことがあり、暗いところではピントが迷うことがありますね。
SEL18200LEとしては、まあまあの写りではないでしょうか。
プログラムオートとプレミアムオート、シーン手持ち夜景で撮ってます。
12点

くっきりはっきりな色合いで綺麗ですね。
最近マリオカート軍団を六本木周辺でよく見ます。一昨日の夜も赤羽橋で見たかな〜
書込番号:20496121
9点

爽やかな秋空いいですね。イルミ―ネーションも結構細部まで写ってますね。
重箱の隅をつついちゃうます。
東京タワー、やっぱりちょっとだけ前ピンな気がします。
純正にしては、軸上色収差抜け切れてない気がします。
あくまで重箱隅突きなので小姑の愚痴でした。
6500(6300)に買い替えてから夜の撮影が楽しくなりました。
書込番号:20496208
5点

>shuu2さん
撮影されている方向性を見ると、こんなに望遠側は必要ないように思えますね…。ズームが必要な時は、足ズームを利用するのがお散歩向きかなぁと思います。1670はいいと思いますよ!
書込番号:20496398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Bee0215さん こんにちは
多分マリオカーとは東京タワーの周りを走っているのではないかと思います。
私も2,3回遭遇したことがありました。
横断歩道を渡りきってカメラを向けたら手を振ってくれました。
撮っていても何となくほのぼのとします。
>a/kiraさん こんばんは
オートで撮っているので、だいたい撮れればいいかなーと思いますが、撮れたのを見るとやはり気になりますね。
タワーの上の方はこのレンズの限界かも、後2段位絞ればどうにかなるかな。
>そうジャローさん こんばんは
今回は散歩程度だったので余計に200mmまでは必要なかったです。
無理やり200mmを使ってみましたが、やはり甘いようです。
旅行などにはいいかもしれませんが、散歩には単焦レンズ(あまり好きではありません)か、ズームならSEL1670Zですね。
物臭なので足ズームは殆んど使わないかな。
書込番号:20497028
5点

今年最後の東京タワーを撮って来ました。
手持ちで撮ったのでISOはあがってしまいましたが、まあまあの写りではないでしょうか。
書込番号:20532029
2点

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
池上本門寺に初詣に行きました。
書込番号:20532040
3点

初詣パートU
目黒不動尊にいって来ました。
レンズはSELP1650を付けて撮って来ましたが、今一ピンと来ませんね。
もう少しいいレンズを付けないとa6500の本領は発揮しないようです。
書込番号:20533249
2点

18-200は持って無いので判定出来ませんが、selp1650は、こんなもんです。
SELP1650の新型か、SEL1670の改良型、出してほしいですね。
書込番号:20534119
2点

このカメラ用にSEL18200LEを買いましたが、調子が悪いのでSEL1018に交換しました。
このレンズのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376677/#20515561
そのレンズで試し撮りをして来ました。
このSEL1018はAPS-Cでは超広角ズームに入るらしく、風景などを撮るには便利なレンズです。
SEL18200LEの様に重くはなく、小さなレンズです。
書込番号:20593713
2点

>shuu2さん
SEL1018ですか、凄くうらやましいです。
広角、お好きなんですね。どんどんアップしてください。
ズームに頼らず足で稼ぐ事を体で覚えて見える方の作例は、本当に参考になります。
あー、ものすごくSEL1018欲しくなってきた。
書込番号:20594276
3点

>a/kiraさん こんばんは
このレンズ、結構良いですね。
F4なので軽いし、大きさも手頃です。
値段もフルサイズのレンズに比べれば手頃かも知れませんね。
ただ少し太すぎるような気がしますが、フィルターを付けられると言うことなので、PL等風景にはありがたいです。
フードを付けると、レンズの伸び分かりません。
書込番号:20627182
2点

>shuu2さん
あー、なんて素敵な誘惑のサンプルなんでしょう。
私はアダプター経由でCANON EFを使ってるので
キヤノンのEF-S10-18か、シグマの10-20か、TOKINAの12-28か劇迷い中です。
今はコンデジ感覚のワイコンで我慢しているのですが、けられるし、周辺一段と悪いし、何よりレンズ交換式の意味ないし、
上記の内、どれかを買いたくてうずうずしてます。
父を騙して買わせる手も無くは無いのですが、借りるのに父が飽きるまで待たなければならないし、
講釈聞いてあげなきゃいけないしで、うねうね、考え中です。
書込番号:20629470
2点

>a/kiraさん
お父さんを騙して買ってもらうのではなく、ねだって買ってもらったらいかがですか?
このレンズは中古も少なく、出たとしても新品と殆んど変わわりませんね。
18mm-200mm一本で済まそうと思ってましたが、このレンズが駄目だったので変わりにこのSEL1018にしましたが、これだけじゃしょうがないので、SEL1670Zも追加しました。
思ったより写りがよく満足してます。
とりあえずこの組み合わせでしばらく行こうかなと思ってますが、どうなることやら。
書込番号:20630237
2点

>shuu2さん
今、メインで使ってるCANON EF-S 15-85も、TOKINA AT-X 16.5-135も、
父の防湿庫から事後承諾で持ち出したものなので、流石に「買ってね」とは、言いだし憎いです。
一時は、ILCE-5100も借りてたし・・・。
もう少し、ワイコンで遊んで、AT-X 12-28かな?
書込番号:20630320
2点

>a/kiraさん こんにちは
以前「手持ち一秒に挑戦」のスレで、a6500を使用してスレをUPしてましたよね。
a6500をお持ちなら、TOKINAのAT-X 12-28よりSonyのSEL1018の方が良くありませんか。
TOKINAの方が、少々安いかも知れませんが純正のが安心ですよ。
でもSonyの中古は殆んどないし高いですが、TOKINAのレンズは中古を探せば安く手に入るかも知れませんね。
書込番号:20635517
3点

>shuu2さん
そうですよね。純正の方が良いですよね。気持ちが揺れてしまいます。
ちょっとだけ反論すると、既にマウントアダプターは持っているので
EFマウントのレンズだと制限は有るものの3万〜5万円弱で買えるのが魅力です。(って、前出2本買って無い(自爆))
あと、28mmだと換算42mmなので、殆ど常用レンズ扱いできるし・・・、と
小理屈は、広がります。御免なさい。父にはこの辺りで「お前とは口きかない」とキレられます。
でも本当は、「人と被らない個性的な使い方がしたい」、「癖の強いレンズが好き」が本音です。
SELP1650を諦めないのも「個性の強いレンズ」だからです。
いつかこいつの個性を引き出してやると思っています。何度も失敗してますが・・・。
その点SEL1018なら、人と被ることは少なそうですね。ただ、なんとなくSEL1018、優等生過ぎる気がして・・・。
像面位相差AF純正並みのマウントアダプターを手に入れるとキヤノンEF(-S)マウントレンズの中には
個性的な凄く魅力的なレンズが多々有ります。
ここのところ、撮影に行けなくて、モニョってたので、買いたい気持ちスイッチ押されると弱いです。
書込番号:20636597
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
a6500用にSEL18200LEを一緒に購入しましたが、調子が悪いので他のレンズに買い換えました。
今度購入したレンズは、SEL1670Z(Vario-Tessar T*E 16-70mm F4 ZA OSS)とSEL1018(E 10-18mm F4 OSS)です。
どちらもまあまあの評判の良いレンズです。(一部悪い評判もあるようですが)
この両方のレンズを使用して試し撮りをして見ました。
写りは良いほうではないでしょうか。またAPS-C用に小さく軽く出来てます。
F4は少し暗いかもしれませんが、APS-C用レンズにはベストマッチと思われます。(F2.8では重く、値段も高くなる)
こちらの写真はSEL1670Z(Vario-Tessar T*E 16-70mm F4 ZA OSS)を使用
10点


SEL1670Z(Vario-Tessar T*E 16-70mm F4 ZA OSS)レンズの作例追加です。
公園の河津桜と梅を撮ってみました。
このレンズEマウント(APS-C)としては高い方かもしれませんが、フルサイズのレンズから比べると手頃な値段と思われます。
サイズも小さく、軽く出来ているのでEマウント(APS-C)の標準レンズとして活躍すると思います。
特にa6500にはベストマッチなレンズと思われますので、迷っている人は是非ゲットして見て下さい。
シャッター押すのが楽しくなりますよ。
UP写真はいずれも、トリミングと自動カスミ除去をしています。
若干色が濃くなってます。
書込番号:20617067
6点

レンズを変えての続きです。
葛西臨海公園でのSEL1018(E 10-18mm F4 OSS)を使用して試し撮り
対角魚眼16mm+魚眼コンバーターの様には撮れませんが、結構広くは撮れます。
35mm換算で15mm-27mmなのでそんなに使いづらくはありません。
フルサイズでシグマの12mm-24mmを使っていますが、こちらはセンスがいりますね。
書込番号:20619802
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
Ver1.01
・特定の設定にて、電源が入らなくなる症状を改善しました。
(画質:RAW+JPEG、美肌効果:入かつ顔検出:入)
・その他動作の安定性向上
との事です。
機能アップはないですね、残念
3点

VUPで不具合が出た方いらっしゃいますか?
私の場合、VUPした後、背面液晶が「ファイル修復中 しばらくお待ちください」になり、1分後にこのメッセージは消えますが、背面液晶の応答は無く、操作を一切受け付けなくなりました。電源のOFF/ONを繰り返しますが、一切の応答はありません。
バッテリーの付け替えによって、生き返りますが、すぐ「ファイル修復中・・・・」になり、後はこの繰り返しになります。
この症状の直し方ですが、もう一度、VUP操作を繰り返します。この時、USBケーブルを接続したまま、バッテリーを入れ、電源をONにし、すぐVUPソフトの「次へ」ボタンをクリックします。メッセージは「ヴァージョンが一緒なので、VUPを行いません。USBケーブルの安全な取り外しを行ってください」になり、終了することにより、α6500は正常な状態に戻りました。
書込番号:20598580
12点

ここは、ピノキッスさんの情報が、より良い情報に感じました。
書込番号:20599247
2点

うちはトラブル無し(macOS Sierra だけど)。
タッチパネルの操作感が良くなったって噂が流れてるんだけど、うーーん、チョット良くなったかな?って
気がしなくもないけど、劇的って変化じゃないから正直もう差が判らん。
色々いじってて、液晶に親指をタッチしてすぐドラッグするのではなく、ポインタがオレンジになるまで少
し待ってからドラッグ始めるとストレスがちょっと少ない。今の季節スマホ対応手袋を装着して操作したほ
うが再現性は良いかも。しかし、指タッチの認識失敗も多い。タイトな撮影には使いづらいかもしれない。
ちなみに、マニュアル見てもタッチしてドラッグしますってあっさりとした記述しか無い・・・
書込番号:20599721
1点

>ピノキッスさん
バージョンアップの方法の説明の中に、メモリーカードを抜いてから行うとありましたが、抜いた状態でエラーメッセージが出ましたか?
私は特に問題なくバージョンアップできました。タッチパネルは確かに感度が良くなった印象。今まで、ファインダーをのぞいて半押ししてオートフォーカスし、違うところにピントがあったときに、ファインダーをのぞきながら正しいところへ親指で、液晶を触ってピント位置を修正していました。反応の遅さに、えっ?って思うほどでしたが、多少良くなったかなぁという印象です。
書込番号:20603785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bee0215さん
見落としていました。・・・・・エラーはそれが原因かな?!
書込番号:20604706
1点

>Bee0215さん
全然、注意書き読まずに、メモリー入れたまま、バージョンアップしましたが、問題無かったです。
書込番号:20604857
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500の予約開始日に始まったサービスですがもうおしまいのようです。
さすがにどうかと思いますが新しい会員サービスの開始を予定しているとの事です。
どうなるんでしょうね、一体…
5点

ネーミングセンスも問われますね。
アンバサダーももう無いみたいですし。
書込番号:20586693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
http://www.jbcameradesigns.com/shop/wood-grip-base
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/customparts/jb00100000020
木製のチョット素敵なカメラ(カバーって言うべきか?)ベース。柔らかい木材出てきて
いるので、何かあったときカメラの替わりに衝撃を吸収してくれる可能性が高くなります。
現時点では a6000 と a6300 用が商品に並んでますが、a6300 用に購入、色々事情があり
まして、グリップ部がパカっと2つに割れてしまいました。自己流で修理しましたが、もう
この状態では恐れるものはないと、一気呵成に a6500で使えるように加工してしまいました。
使ったのは、タミヤのモデラーズナイフ。使いやすいですね!あと目の細かいヤスリが有れば
バッチリ。木くずが出るのでハンドクリーナーも用意しましょう。
https://www.amazon.co.jp/タミヤ-クラフトツールシリーズ-No-40-モデラーズナイフ-74040/dp/B002LE7LB4
この商品、大変柔らかい木材で、かつ繊維方向があります。加工時には繊維に沿って割っちゃ
わないようにナイフを慎重に操作します。加工箇所はグリップ下の干渉部と、バッテリー蓋
部の2箇所。加工がなかなかスムーズに進捗しないとき、メンタル的にストレスを感じるよう
になったら休憩しましょう。少しずつ、当たりを見ながら削っていきます。バッテリー蓋の
部分は結構時間かかると思います。
さてさて割といい感じかなと思います。
・親指の下(拇指球)でカメラを包むように支える
・小指をかけてシッカリ握る
といったこともできるので、シフトレンズなんかの操作もやりやすいと思います。
本当は専用品が J.B. Camera Designs から出てくれると良いのですけどね。
===
ちなみに真っ二つに割れたグリップ部は、縦に2mmほどのドリル穴を開けて、六角穴付止め
ネジ(骨折とかでボルト入れるみたいなノリで)を入れて木工用接着剤で固めてしまいました。
ネジとしては使っておらず、ボルトも接着剤止めです。
ボルトは 8mm 品を使いましたが、もう少し長いほうが安心かも。気が柔らかいのでドリルは
慎重を要します(ボール盤でゆっくりやらないと難しいかも)。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002A5K90E/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
4点

大変参考になりました。α6500に比較的質量のあるレンズ(小生はSIGMA28−300のズームレンズをMC-11に付けて使用、質量
は705g)右手の掌にボディーの下を支えていると負担になります。
貴方の投稿を参考にJBのカメラベースを購入、改造し使用しましたが右手の負担が軽くなりホールド性も良く快適です。
参考までに写真を載せておきます。尚、色はブラックに塗装しました。
書込番号:20583290
1点

おーー、すごくきれいに仕上げられてますね。黒ですね!カッコイイです!
書込番号:20583941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





