α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2018年11月11日 03:22 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2018年10月26日 20:08 |
![]() |
13 | 23 | 2018年10月1日 00:11 |
![]() |
18 | 6 | 2018年8月3日 14:07 |
![]() ![]() |
44 | 31 | 2018年5月27日 16:22 |
![]() ![]() |
72 | 44 | 2018年5月3日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
普段から1670zを付けっぱなしにして風景中心に楽しんでいます。
CPLフィルターを買ってみようかと思っているのですが、おススメあれば教えて頂きたいです。
まだ候補も何も決めていません。
書込番号:22235866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの純正品 VF-55CPAM ではダメなのですか?
ソニーストアで購入すると 8,880 円+税 〜です。翌日出荷 提携カード決済で3%OFF
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/VF-CPAM/VF-CPAM_purchase/
書込番号:22235905
2点

なんと カール・ツァイス (Carl Zeiss) 製品でした。
書込番号:22235909
4点

SEL1670Z…
SONY ZeissにはSONY純正フィルターをどぞ(^^;
レンズ同様T*コーティングっす(^o^)/
書込番号:22236017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rendir09さん
こんにちは
C−PLフィルターにどれだけ予算を考えてますか?
高くても安くても劣化するのは変わりませんので、そこらへんをどう考えるかですね。
私は、今は価格的にも安く撥水もあったので、ケンコーのPRO1D NEOを使ってます。
マルミもいいと思いますが、フィルター類はケンコーばかり使ってますので惰性で選んでます。
変に安い中華製のモノはムラがあるので注意が必要です。
VF-55CPAMは、9,880円+税ですね。
価格的に純正がOKなら、
ケンコー 55S Zeta Quint C-PL
http://kakaku.com/item/K0000774496/
も、お薦めです。
着けた状態でも他のモノより明るめです。
AFメインの人はこの辺が性能は重要なんじゃないのかな?
(私はMFなので気にしませんが)
予算次第ですね。
書込番号:22236160
2点

rendir09さん こんにちは
安いPLフィルターだと 微妙な色が付いて写真に影響が出るものもありますが ケンコーやマルミなどのフィルターメーカーでしたら大丈夫だと思いますので これらのメーカーのC-PLフィルターであれば大丈夫だと思います。
また これらのメーカーでも 色々な価格の色々な種類がありますが 基本性能は変わらず 付加価値が付くほど高額になっているので 予算や 自分に欲しい機能で選ぶのが良いように思います。
後 フィルターの厚さは 薄めの方が安心だと思います。
書込番号:22236196
2点

ROWA japanの中国性の物を使ってます。
ワザと外が反射する様にスマホでフィルターを撮ったのですが
反射が薄いです。
価格は忘れたけど2000円くらい?
77mm 径だと国産有名メーカーは高価ですからね。
PLフィルターに限っては寿命が有ります。
国産有名メーカーだからと言って
劣化した物を知らずに使い続けるのでしょうね。
安くても 新しい物を再々 交換したほうが高性能です。
中国製は品質が悪い。
それは昔の話
衣類でも液晶テレビでも成長ぶりを感じてます。
フラッシュは完全に国産品を越えてます。
国産フラッシュで1万円でどれだけの製品が作れるでしょうか?
書込番号:22236293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>rendir09さん
一眼レフの場合、カメラ内にミラーが使われているので PLフィルターは使えず C-PLを使わないといけないのですが、ミラーレス機はC-PLでなく、普通のPLフィルターで十分なので、マルミの安いの使ってます。中華製は個体差激しいのでオススメしません。
書込番号:22236766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VallVillさん
ありがとうございます!
他の物と比べながら参考にします(^^)
書込番号:22236798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
純正がおススメですか。もう少し自分で調べながら、候補に入れさせて頂きます。ありがとうございます!
書込番号:22236802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>座敷笑爺さん
フィルター自体初購入なのであまり深く考えてませんでした^^;
予算は大事ですね。ただ、純正でそれくらいの値段なら許容範囲でした。
明るめと言うのも嬉しい情報です。参考にさせて頂きます。ありがとうございます!
書込番号:22236809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rendir09さん、こんばんは。
α6000+SEL1670Zのときにレポートですが参考になれば幸いです。
今でもこのMARUMIのフィルターは現役です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19113953/
書込番号:22237404
0点

>もとラボマン 2さん
返信遅くなりましてすみません。
フィルターについて無知だったもので選び方が大変参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:22245223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
返信遅くなりましてすみません。
安いもので交換サイクルを上げるのもいいかもしれませんね。何個か試せそうですし。
コンテストに出品することもありませんので、無いよりマシくらいでも良いと思っています。
メーカーのページも参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!
書込番号:22245228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
返信遅くなりすみません。
C-PLは必要ありませんでしたか^^;
その辺の知識も自分で持っておかなくてはいけませんね!
大変参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:22245252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高品交差点さん
返信遅くなりすみません
実際に使っている方のご意見ありがたいです。広角端で使う事も多いのでケラレが無いのは大変重要に思います。
ありがとうございます!
書込番号:22245263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答頂いた皆さん、この度はご意見ありがとうございます。
CーPLフィルターについて無知だったもので全ての意見が参考になりました。
皆さんから頂いたご意見を元に自分に合ったものを探していければと思い、ひとまず解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22245274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今まで使っていたNEX−5Rが壊れてしまいました。
買い替えを考えていますが・・・a6300とどちらがおススメですか?
こちらとの違いは手振れ補正だそうですが・・・
最近発売されたレンズには手振れ補正がないものも多いですよね?
今後、安価系のレンズ側には手振れ補正機能がなくなっていくとも小耳にはさみました。
レンズに手振れ補正がついていると結構補正されるものでしょうか?
また、α7000も発売されるようですね。
少し購入を待ってみようかと思うのですが、どちらがおススメですか?
1点

撮る対象にもよるのでは!?
例えば、5軸手振れ補正は、レンズに手振れ補正がない場合の他にも、撮影対象に極接近して撮る際にも有効に機能します!
また、動画撮影の際も、レンズ補正のみより効果が大きいようです!!
歩き撮りなどはレンズ内補正だけではキツイよーです!
ぐぐると、みんなイロイロ比較してるみたいですね!
https://www.google.com/search?q=%CE%B16300+%CE%B16500+%E6%AF%94%E8%BC%83
書込番号:22206822
2点

動態を撮るのがメインなら6500か7000
そうでなければ6300
書込番号:22206919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6300とα6500を比較検討して
2017/8にα6500を購入し現在迄使用中決め手は
*手振れ補正機能の有無
OLYMPUS EP5という旧機種からの移行ですら
ホントに手振れ補正機能付き?
と思ったほどですが
手振れ補正機能がなければ撮れなかった写真は数多く,その意味ではα6500で正解でした
*グリップの深さ
重いレンズを付けてもグリップが安心感
*シャッターユニット
シャッター切った時の感触や振動のなさで
α6500を選びました
シャッター音そのものはα6300が好きです
最近一脚に付けて撮ることもあり
今後三脚撮影用に追加でα6300の買い増しを検討中です
書込番号:22207044
2点

手ブレ補正は
低速シャッター時に手ブレを補正するもので
安いレンズ等は関係はありません。
書込番号:22207098
5点

すいません、間違って書き込み途中で返信してしまいました。
買えるなら、手ブレ補正の恩恵をうけるシーンの回数が僅かであっても
補正があることで良いものが撮れる可能性がありますので
ボディにも手ブレ補正が付いているα6500ですかね。
書込番号:22207122
1点

動画でも多く使うなら6500のほうが良いんじゃないかな。
ただ手振れ補正は最近のマイクロフォーサーズみたいに準スタビライザー並みに効くわけじゃないので
移動しながら撮影は難しいと思う。
静止画での手振れ補正はレンズ側の手振れ補正でも十分だけど、本体側についていれば単焦点は使い易いでしょうね。
20oF2.8とかのパンケーキなら本体側に手振れ補正があったほうが携帯性が高い状態で手振れ補正が使えるので
使用頻度にも影響するでしょうね。
αはAPS-Cレンズの更新は期待できないので、今は現行レンズだけで対応するしかないね。
今所有しているレンズが少なく、安価なレンズが豊富なマウントが良いなら
フジやマイクロフォーサーズに移行が良いと思う。
α7000は噂ばかりで本当に出す気があるのかどうか?
もう半年以上提灯ぶら下げてるので、なんともいえません。
出たとしても発売日に買うべき性能がどうか見極めるべき。
α9(かα7V)並みのAF、4k60pはあたりまえ。
色味の改善とバッテリーの大容量化くらいしてくれないと買う価値はないと思う。
書込番号:22207144
1点

α6500が良いと思います。
α7000は噂だけで出ていないので現状では問題外ですね。
書込番号:22207584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってるレンズに手ぶれ補正が付いてるならa6300でいい。連写をよくするならa6500がいい。
a6500の方が若干持ちやすいのとカスタムボタンが1つ多い。しかし電池持ちは非常に悪い。
私ならどちらも買わずに中古の5R、5Tかな。てか、a5100の後継まだかね?
書込番号:22208322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はぜるさんの返信の通りですね。
使うレンズで機種を決めて大丈夫です。
ソニーのレンズは大凡手ブレ補正があるので
ボディ内の手ブレ補正が無くとも困らないですが、
コンパクトな単焦点に手ブレ補正が無いものがあります。
私も5Rから買い替えをしたクチですが、
家族スナップ用でコンパクトに持ち歩け、室内撮りも
綺麗にしたかったので標準ズームでは満足出来ず、
2418Zを付けっぱなし出来る6500にしました。
画角が大丈夫なら6300と3518も選択肢でした。
それ以外の差、連写時間などは人によるものかな、と。
使う機会は少ないですが運動会では長時間連写は頼もしいです。
動画の4K60Pが要るなら後継機待ちでしょうが、
多分2月にはハンディカムも4K60Pになるかと。
どうせ、後継機の値段 = 6300+新4Kハンディカム
ぐらいになるんじゃないですかね。
動画は別で撮るなら6300/6500でも良いかと。
ちなみに富士のXT-3はボディ内手ブレ補正がなく、
レンズにも手ブレ補正がないのが殆どなので、
気軽に撮るならαの方が使いやすいと思います。
書込番号:22209462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは。
α77Uを使っていて今回α6500+アダプターEA4を購入しようと思っています。
主に撮っているのはスポーツ写真。Vリーグやモータースポーツなどです。
以前にこちらのスレでEA4にAマウントレンズだとα6500を制限なく使えるが
AFが迷ったりする。それよりEA3との組み合わせが良い。(3コマ/秒になるが)
と記載されていたのを見ました。
EA4+Aマウントレンズ(例えば70-300Gやシグマ50-500など)で使われている方が
見えましたら、どんな感じなのか教えていただけないでしょうか?
0点

Eマウントボディに
LA-EA4を介して
Aマウントレンズを使うと
動きモノは最悪です。
シャッターは切れるが合焦率が50%程度です。
動体を撮るなら
Aマウントボディに
A マウントレンズです。
これならレンズにも寄るけど
合焦率95〜98%かな。
書込番号:22113709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
やはり最悪ですか。EマウントにはEマウントレンズ、AマウントにはAマウントレンズ
ということなんでしょうね。ボディ、レンズともに買い替えるのは大変なんですよね〜。
今、Aマウントなので選択としては新しいAマウントレンズを買い足すか、α99Uへ行くと
いうことなんですね。なかなか大変です。スポーツを撮っているのでAPS-Cが良いんですが。
もう少し検討してみます。
書込番号:22113888
0点

kecchin0205さん こんにちは
ヨドバシにレビューがありましたので貼っておきます
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001001913256/review.html
実際には使ったことがないので判断はできませんが Aマウント用のトランスルーセントミラー・テクノロジーが入っているので フォーカスポイントが中心部によりますが レビューを見ると ある程度満足された方が多く見受けられます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/feature_1.html
書込番号:22113922
0点

わたくしはその逆の経験です。SONY製のAマウントレンズでもLA-EA3ではおや?と思うことがありましたし、
サードパーティー製レンズを取り付けた場合には、動かないこともありました。
と、云うことでLA-EA4しか使っていません。多少、大きくて重いと云うこともありますが、やはり安定した作動を
してくれた方が良いに決まっていますから、そうしています。
これは7シリーズであっても6500でも同じ現象です。
書込番号:22114379
2点

こんばんは
おや、いつもならEA4はセンサーダスト問題を解決できるからと勧めている方が手のひらを返してる(笑)
もはや時代遅れなAF精度と追従のEA4は、どうしてもEマウントボディでAマウントのAFモーター内蔵していないレンズをAFで使わなくてはならないとき以外は止めたほうが良いと思います。
私は今さらですが、Aマウントの70-200G2を入手しました。
動体追従4倍のカタログスペックに疑問を持っていましたが、なんでもっと早くに入手しなかったのかと、ちょっと後悔してます。(4倍かどうかは別として)
大袈裟に言うと、AFするときにAFユニットが動く反作用で、レンズがボディごと回ろうと軽く持っていかれます。
横スレ失礼しました。
えと、α77IIIは出てこなさそうなので、「Aマウントレンズを使いたいなら」α99IIをAPSCモードでどうぞ。
景色とかを撮りたいときにだけフルサイズモードにすれば良いのです。
それと、α7III & EA3とかだと連写LowでないとAF-Cで追従しないのですが、α6500ではどうなんでしょうか?
書込番号:22114579
1点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
早速、口コミを参考に見させていただきました。
いろんな意見がありますね。皆さんのカメラなどが記載されていないので
何とも言えませんが概ね良くないような印象でしょうか?
とても参考になりました。気分的にはAマウントの70-400mm購入に
傾いてますが本当にこの先もAマウントは継続するかが不安です。
書込番号:22114621
1点

>これって間違い?さん
真逆の印象なんでなんですね?これって間違い?さんは
カメラは何をお使いでしょうか?α7でしょうか?
皆さんが言っていることが単なる感覚的なことなのか、それとも
個体差でそんあにバラツキがあるのか、はたまた機種の差なのか?
だんだん分からなくなってきました。
書込番号:22114647
0点

>りょうマーチさん
りょうマーチさんはカメラは何をお使いでしょうか?
Aマウントの70-200を買われたんですよね?
これからの展開を考えるとEマウント機種を買っておいたほうが
良いと思いますが、如何せんレンズが無くて皆さんに質問させて
頂いた次第です。
70-400mmへ行くのが良いのでしょうか?
書込番号:22114675
2点

α55→α77U→α6500と使ってます。
当初77Uから6500に変える時にEA3を使用してAマウントレンズを使っていました。
EA4はAFポイント、質がα55相当となり、77Uから移行するのはきついと思い購入しませんでした。
77Uから6500に変更して感じた事は
良かった事
小さく軽い
AFポイントの数が多いため構図に困らない
追従性、制度も良い気がする
新しいレンズが豊富にある
ミラーを挟まない分ISOの自分の中での許容範囲が上がった(センサーが先の世代だからの可能性もあります)
残念な点
バッテリーがきつい
純正のバッテリーグリップがない
保持が77Uと比べるとしにくい
手に入れやすい価格のレンズが多い
といった感じでした。
スレ主さまが今回EA4とα6500を購入したい理由はどんなところでしょう?
書込番号:22114893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7RMV+LA-EA4あるいはLA-EA3で体験したものです。6500でも同じでした。
LA-EA3が良いと思って居る方もいらっしゃるようですから、個体差のか、使う側の問題なのか分かりません。
タダ、云えることは、レンズにモーターが無いレンズでもEA4ならば、AFは勿論、そのレンズが持つ全能力が
発揮出来るような気がします。
書込番号:22116298
0点

6500と7Vで、LA-EA3とSAL24F20Zの組み合わせですが、
SSMと像面位相差が使えるので、AFポイントを活かしたフレキシブルスポットも活用できるし、合焦速度もネイティブのEレンズと比べてもそれほど遜色ないかと思います。(歩留まりはどうだか...
SAL135F18ZやSAL85F14Zみたいに、モーター非内蔵たけどあえてEでも使っていきたいというレンズでもない限り、EA4を使う理由もないかなあ...と
そもそもEA3にモーター内蔵のものがあればそれで解決するんですが..
書込番号:22116393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮り蹴球さん
ありがとうございます。
私がEA4とα6500を購入しようと思ったのは
高感度画質とシャッター音の大きさです。
それに今買うならEマウントの方が今後も
継続して行きそうで安心だからです。
いずれEマウントへの完全移行も考えています。
書込番号:22116394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私の今のボディはα99IIです。
α7R初期型は購入、α6000は借りて、EA4使いました。
当時はα99でしたが、AマウントレンズはやはりAマウントボディで。
最近、α7RIIIにEA3を着けて70-400G2で試写程度でもα99IIのほうが慣れているので使いやすい感じ。
まぁ、数分程度なので、また機会があったら借りてみようと思います。
70-200G2での使用感はα99IIでの話です。
EA3だと連写Hi+でAF-C追従しないのと、バリアングル使用(縦位置で地面置きや頭上での縦位置)もあるのでメインボディをEマウントにはまだ考えていませんが、α7SIIIが出たら別用途で買う方向にあります。
あ、すでに知人のα7RIIIを借りれるようにEA3は所有してます。
書込番号:22116450
0点

>seaflankerさん
やはり歩留まりなどを考えるとAマウントには
Aレンズでしょうか?
あとはレンズ仕様(モーター内蔵かどうか)などで
アダプターを考える。
撮るものがスポーツ写真中心なので迷います❗
書込番号:22116505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kecchin0205さん
>>α77Uを使っていて今回α6500+アダプターEA4を購入しようと思っています。
>>撮るものがスポーツ写真中心なので迷います❗
だったら、答えは明確です。
α99Uが最適。
私はα77Uとα99Uを使っていますが、今やα77Uは一切使わなくなりました。α99Uがずっとずっと良いから。
Eはα7RUやα6000を使っていますが、これは散歩と旅行用。
写りはα99Uとα7RU(およびα7RV)は同じ高画質になる。
α99Uの連写はα77Uに似ているが、高画質になるし、AFも速い。
フルサイズでもAPS-Cでもどちらでも連写できる。
AFでクロスAF点は何と79点にまで増えた(ハイブリッドAF)。これって世界一のクロスAF点数です。
私はα99Uをメイン機として使っています。
スレ主様もAレンズを色々と持ってるでしょうから、α99Uが最適です。
別にAが消えるとは思っていない。
Aが消えるとすれば、カメラ業界が激減するとき。Aの前にはペンタやオリが消え去っているでしょう。
だから、彼らが消え去るまでは、Aが消える心配はしなくてよいです。
私は、安心してα99Uを使っています。
今のところソニーは史上最高の利益を出してるようだし、将来性も明るい。
Aは消えないよ、心配ない。
書込番号:22116861
2点

>EA4にAマウントレンズだとα6500を制限なく使えるが
AF-Cに設定はできますが、動体追従はしない仕様です。
シャッター半押ししている間中、ピントがずれたら合わせなおす、を
繰り返すだけです。スポーツには全く使えないでしょう。
6500とEA3の組み合わせでも同じです。
EA4、一応持ってますが、AFが役に立ったことが数えるほどしかありません。
精度が悪すぎで、実践ではほとんどピントがあいません。
まだEマウントは望遠レンズの選択肢があまりないですよね。
待てるなら、もう少ししたらシグマやタムロンが出してくるのでは
ないかと思いますが...
書込番号:22117038
0点

>kecchin0205さん
高感度画質に関しては1、2段許容範囲が広がったと感じています。
α77Uを使っていた時は1600がギリギリのラインでしたが、α6500なら少なくとも3200、場合によっては6400までは許容できます。(個人の感想です)
シャッター音に関しては音の大きさはそれほど変わらないのではないかと、、音の好みは個人的に6500の方が好きですが。(個人の感想です)
サイレントモードも有りますが、秒3枚まで制限されますし動き物には厳しいかもしれません。
私は当初α77Uとα6500を両方使おうかと思っていましたが、結局α77Uは一式処分してEの70-300mmgに変えました。
フォーカス速度、描写、どちらも向上を感じて満足しています。(個人の以下略)
もちろんα99Uに行くのもいい選択なんだろうなと思います。
ボディサイズ変わらないですしね。
書込番号:22117307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>orangeさん
お二人のお話を伺っているとα99Uが良いようですね!
とは言え約30万円は予算を大きくオーバーです。
宝くじでも当たればいいのですが・・・(買ったこともないですが・・・)
本日、キタムラへ行ってきました。
70-400G購入の相談です。新品は3〜4週間、中古だと1週間ほどで
来るそうです。中古なら来月のF1にも間に合いそうです。
いろいろと揺らいでいます。もう少し待ったほうが良いかもしれませんし。
かといって待っていたら何時まで経っても買う時がないですし。
ホント迷います。
書込番号:22117322
0点

>FR_fanaticさん
ありがとうございます。
いろいろと教えていただいてα6500+EA4の購入は止めようと思います。
スポーツ写真中心で撮っておりますのでいろいろ制約が出てくるのは
ツライなと思います。AマウントにはAレンズ、EにはEレンズが基本ですね。
そこから考えるとやはり70-400Gかなと思ってきてます。
書込番号:22117480
0点

皆さんいろいろと教えてくださってありがとうございました。
気持ち的には70-400Gの購入へと気持ちが動いております。
皆さんに教えていただいたことは使われている方の声でしたので
説得力があり勉強になりました。
私が知りたかったことは教えていただき理解もできました。
これにて示させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22117496
0点

書き忘れてました。
6500の場合、像面位相差AFが使えるのはf11までです。流そうとするとこれが結構厳しいのです。
少なくともf8までは絞っておきたいと思うと、1段しか調整幅がありません。
ISOは100までしか下がらないので、晴天だとNDフィルターを組み合わせるしかないですが
光線状態がころころ変わる天候だとどうしようもないです。
6500と70−300で久々にD1を撮りに行きましたが、一眼レフの感覚でいて、
NDフィルターまで気が回らず。天候条件もあって持っていても使えなかった
かも知れませんが...
書込番号:22117701
0点

6500+EA3+タムロン70-300(A005)で流した
写真です。
動き物ではEA3が良いかと思います。
EA3の方が6500のAF性能を十分生かせます。
書込番号:22122789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000+LA-EA2+sigma50-500使ってますよ
α77Uでもこのレンズは使いますが、AF外すと復帰に時間がかかるのは変わりません
レンズ自身の性能(モーターの力?)ですね
AFよりターゲット探索にズーム使えるのが便利です
書込番号:22150792
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在、α6000を使用しています。
撮影するのは、ペット、花、風景です。
AFが少し遅いなと思いながらも使っていましたが、AFがいいと聞いて、α6500か6300かに買い換えを検討しています。
ですが、価格差がかなりあるので、どちらがいいのか迷っています。
これまでがついてなかったので、タッチパネルはあってもなくてもいいかなと思っていますが、α6500の方が良い!という点があったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21992987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かずちわわさん
6500はBluetoothに対応しています。
SNSに上げるには便利だと思います。
6500はボディ側に(も)手振れ補正が付いています。手振れ補正のないレンズを使うとかには便利だと思います。そうでないなら、夜景を手持ちでよく撮るとかではない限り、気にしなくても良いと思います。
一番大きな違いは、タッチパネルだと思います。使うと便利で離せないと思いますが、なしで用が足りているのであれば、なしでも良いかと思います。
書込番号:21993012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
ボディ手振れとタッチパネル以外はそこまで差がないような感じですね〜
書込番号:21993052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、フルサイズも考えたいので、終了させていただきます。
書込番号:21993055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずちわわさん
連射可能枚数が圧倒的に多い点から、ペット撮影は6500の方が有利になると考えられます。
また、カスタマイズボタンも6500が一個多いので、使い勝手は少し改善されています。
しかし、価格差(6万台と11万台)を思うと、やっぱり6300がオススメですね。
書込番号:21993138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APSCでお考えなら、次の新機種を待った方が良いと思います。
SONYミラーレスの一番の欠点は電池容量の少なさです。これはα6500のの1年後に発売されたα7RVでほぼ解消されました。
今後はAPSCでもこの電池が採用されると思いますので、次機種に期待します。
フルサイズであれば、ほとんど欠点の無いα7RVかα7MVをお勧めします。
書込番号:21997504
2点

>>すみません、フルサイズも考えたいので、終了させていただきます。
そうですね、後継機α6700の噂も乗っていますね。でも高いでしょう。
同じ値段で、今ならフルサイズの高画質機α7RUが買えます。8月中は3万円のキャッシュバックが付いています。
レンズはとりあえず今のを使ってAPS-Cで撮り始めてもOKです。α7RUは4200万画素ありますから、APS-Cで撮っても2千万画素です。
私はα7RUで風景や花を撮っていますが、うまく撮れています。
高感度もずっと強いです。
今は、戦略的にα7RUを安くしていますから、お買い得です。
書込番号:22005852
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
この度晴れて初めてのカメラを購入します。
カメラはその昔の初期のデジカメに始まり、二次会で持たされるチェキ、スマホのカメラ(iPhone X)しか使ったことのない超素人です。
レンズ交換なんてしたこともありません。
目的は、仕事での洋服のブツ撮りを明るく綺麗に撮りたい!ためなのですが、せっかくなら趣味の海外旅行と愛犬(小型犬を室内で)の撮影にも使っていけたら楽しいかな!と思っています。
本体は大きさやビジュアルの好みからα6500に決めました。
レンズは何を買えばよいのか検討しています。
色々と調べたりスタッフの方にアドバイスを頂いたりしたのですが、本体とズームレンズキットを買って、単焦点レンズをひとつ買おうかなぁ、とぼんやり考えています。
ちなみに旅行のときにひとつのレンズで済ませるならみなさまどんなものを持っていくのでしょう。いや、いくつも持っていくのでしょうか。
それにしてもズームレンズも単焦点レンズも色々あるのですね。
撮影シーンすら想像しきれていない超素人のため、理解に乏しく失礼があるかもしれませんが、ざっくばらんにおすすめのレンズの型番や組合せなど、いろんなご意見をお聞かせいただけたら幸いです。
書込番号:21833937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>数字と記号に弱いですさん こんにちは
カメラの選択はいいと思います、海外旅行には何度か望遠ズームも持参しましたが、たった一度だけ南フランスのニース空港から
雪のアルプス撮影に使っただけです、標準ズームで間に合うと思います。
洋服撮影には照明機材が欲しいところです、例えばhttps://www.yodobashi.com/product/100000001002908311/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=903644014444353554&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMIybCO2-WO2wIVmR0rCh2dig24EAQYASABEgIcvvD_BwE&xfr=pla
このようなものを2台両側から当て、影が出来ないようにします。
単焦点レンズは最初から買う必要ななく、キットの標準ズームを十分使いこなしていく内にどの焦点域が多用するかを確かめてからがいいでしょう。
書込番号:21833973
3点

こんにちは。
一眼が初めてで、また旅行ですと、焦点距離に幅がある高倍率のズームレンズのキットは如何でしょうか。
のちに、よく使う焦点距離がありましたら、その焦点距離の画質の良い単焦点レンズを買われたらと思います。
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0001045350/
書込番号:21833982
8点

>数字と記号に弱いですさん
1本目は皆さまお勧めのように標準ズームだと思います。
標準ズームとしては以下の4本から1本選ぶことになります。
SELP1650;コンパクトで低価格、パワーズームを備えた標準ズーム、α5100/6000等でキットレンズ
として販売されているので使用者は一番多いが、画質に物足りなさを感じるかもしれない。
SEL1670;定評あるカールツアイスのレンズ、画質も優れている。
SEL18135:最近発売された高倍率ズームレンズ、画質も良いのでこれを選ぶ人も多い。
α6500でもキットレンズとなった。
SELP18105G;動画撮影には定評あるパワーズーム、やや大型になるが画質も良い。
一般的にはSEL1670ZかSEL18135のどちらか選ぶのが普通だと思います(画角が違うのでお好みで)
2本目のレンズとしては明るい単焦点レンズ(室内や夜景に便利)を選ぶか、画角を広げるという
意味で超広角ズームを選ぶかだと思います。
いずれにせよ皆様書かれているようにまずは標準ズームを1本揃えて、どういった画角が好みなのかを考えて
選ばれるのがいいと思います。
一般的には、単焦点ならSEL24F18Z、SEL50F18あたりが定評がある、超広角ズームならSEL1018かと思います。
私はほとんどの海外旅行で、1本選ぶならSEL1670Z、2本選ぶなら例えばクリスマスシーズンなら
SEL24F18Z、教会など建築物訪問が多いならSEL1018 を追加します。
書込番号:21834047
4点

>数字と記号に弱いですさん 失礼しました。
α6500には標準ズームキットが無いのですね、下記の中の一本となりますが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566671_K0000434054_K0000110071&pd_ctg=V070
あえてならEPZ 16-50mmでしょうか。
ソニーにはもう少し評価の得られる標準ズームを頑張ってほしい所です
書込番号:21834051
2点

僕も高倍率ズームレンズ(18-135)のキットから始められるのがいいと思います。
広角側(ズームリングに書いてある数値が18mmの位置)に近ければ近いほど パースがついてしまって四角いものが四角く撮れません。遠近感の強い絵になってしまいます。
商品を撮るなら、ズームリングを50mm辺りまで回して、その分自分が被写体から離れて撮ると自然な形で撮れます。そのズームリングに書いてある数値が焦点距離という値です。
そんな感じで仕事で色々試してみて、一番使いやすい焦点距離かわかったら、その数値に違い単焦点レンズを購入するといいと思います。
単焦点レンズはズームが出来ませんが、ズームレンズより綺麗に、また背景のボケた写真も撮りやすくなります。
旅行にも18-135mmなら使いやすいです。
まずはそこから始めてみて、それから必要に応じて望遠レンズや単焦点レンズを検討すればいいと思いますよ。
書込番号:21834053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>数字と記号に弱いですさん
>色々と調べたりスタッフの方にアドバイスを頂いたりしたのですが、
>本体とズームレンズキットを買って、単焦点レンズをひとつ買おうかなぁ、とぼんやり考えています。
はい、まずはα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット買いましょう!
18-135mmあれば、大抵の被写体は撮れます
旅行にはこれ1本で十分といっても過言ではありません(^^)
自分は別メーカーですが、南米に行った際、ほぼ同じ焦点距離の18-140mmで撮りきりました
特に不自由も無く広角から望遠まで駆使し、特に中望遠域を使っての切り取りから、広角域で雄大に風景を撮ったりと大活躍しました!
あとはやはり明るい単焦点があると、今度はボケを活かした撮影ができるようになりますよね〜
28mm〜25mmあたりの明るめの単焦点1本欲しいところですね!
でも、旅行には不要かな?(^^;;
18-140mmのレンズで撮影した旅行スナップです〜〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895754/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895756/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895769/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895774/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895779/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895794/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895768/
キットレンズでまずは慣れる事だと思います!
書込番号:21834274
4点

>里いもさん
ご回答くださりありがとうございます!
ハイ!やはり照明の効果は大きいようですね。検討していたのでご提案いただきとても参考になりました。
6500のレンズセットは、高倍率標準ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS(SEL18135)となるようです。こちらはいかがでしょう。わたしの使用目的に対してまず一本目のレンズとして適当でしょうか。ご意見いただけたら嬉しいです^ ^
書込番号:21835020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
ご回答くださりありがとうございます!
拙い知識ながらせっかく初めてのカメラなので、単焦点レンズを使ってみたいなぁと考えていたのですが、まさに焦点距離の違いにどれにすべきか決めあぐねています。
キットレンズを使ってみて好みの距離を探るのがいいかもしれません。ひとまずキットレンズ一本で、洋服のブツ撮りや旅行などひと通り楽しむことはできますでしょうか。
またスタッフの方が単焦点レンズ一本で旅行も問題ないとおっしゃっていたのですが、どう思われますか?
ご意見をお伺いできれば幸いです^ ^
書込番号:21835053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
ご回答くださりありがとうございます!
>一般的にはSEL1670ZかSEL18135のどちらか選ぶのが普通だと思います(画角が違うのでお好みで)
SEL1670Zの方も調べてみたいと思います。
単焦点レンズのSEL24F18Zもよく評判を見かけるので気になっていました。50と30のものとの違いが自分の撮影シーンにおいてどうなのかわからず、決めかねています。
ちなみに単焦点レンズの一本で旅行はあまり現実的ではないのでしょうか。
またご意見お伺いできたら幸いです^ ^
書込番号:21835086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
ご回答くださりありがとうございます!
とてもわかりやすいご説明で、すごく参考になりました(๑˃̵ᴗ˂̵) おっしゃる通りに、ひとまず単焦点レンズはのちに追加を考えつつ、ひとまずキットレンズのセットで色々試してみようかと思いはじめました!
旅行にも使いやすい、とのご意見にも背中を押されました!
書込番号:21835148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
ご回答くださりありがとうございます!
ブラジルのお写真素敵ですね!
わたしも中南米が好きなので次はカメラを持って旅に行きたくなりました。
ハイ!高倍率ズームレンズのセットを買ってまず使ってみようと思います。
ここでいろんなご意見をお伺いして、もしセットのキットレンズが中途半端なもののようだったら、本体とレンズを別々に購入しようかと思っていましたが、いろんなシーンでもおすすめ頂けたので安心しました。
>28mm〜25mmあたりの明るめの単焦点1本欲しいところですね!
でも、旅行には不要かな?(^^;;
カメラ店のスタッフの方が、単焦点レンズ一本でも(旅行も)問題ないとおっしゃっていたのですが、どう思われますか?実際どうなのだろう、、と気になっていました。
また是非お伺いできたら幸いです^ ^
書込番号:21835157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数字と記号に弱いですさん、
参考書挙げておきます https://www.amazon.co.jp/dp/4844337203 どのカメラレンズを選ばれるにしてもお役に立つかもです。
書込番号:21835170
1点

>数字と記号に弱いですさん
>>またスタッフの方が単焦点レンズ一本で旅行も問題ないとおっしゃっていたのですが、どう思われますか?ご意見をお伺いできれば幸いです^ ^
一度でも撮影で行ったことがある場所であれば、どんな焦点距離のレンズを持って行けばいいのか解るのですが、行ったことがない場所ですとなかなか難しいです。
例えば、京都ですと、建物や風景など殆ど標準に近い広角系の単焦点レンズ1本でいけてしまうのですが、桜の時期の兵庫県の姫路城では、広角系では、お城が小さくなりすぎてしまうので、中望遠系の方が良かったりします。
なので、初めて行かれる所でしたら、焦点距離の幅の広いズームレンズの方がいいと思います。
あと、国内でしたら単焦点レンズの時は、自分の脚で焦点距離を調節したりするのですが、海外ですと、そこに入ってはいけない場所が分からなかったりするので、その場でさっと撮れるズームレンズが安全面でもいいかもしれないです。
書込番号:21835202
3点

iPhoneXの外側のカメラにはレンズが2つありますが、広角レンズが35mm換算28mm。望遠レンズが35mm換算52mmです。
一般的に28mmというのは広角レンズ、52mmは標準レンズといわれます。
人が何かに注目した時の画角が大体50mmくらいだそうです。
これをα6500で付属レンズ記載の焦点距離に換算すると
iPhoneの広角レンズ(換算28mm)はSONYのレンズで18m
iPhoneの望遠レンズ(換算52mm)はSONYのレンズで35mm
の位置で撮影した時に、それぞれ同じような画角になります。
「単焦点レンズ1本で旅行に行く!」
無理ではないですが、私ならiPhoneも活用するでしょうね。
α6500に付けるのは35mmの単焦点(換算50mm)にして、スナップでバシバシ撮る。背景を少しボカした印象的な写真も可能。
で、手前から奥までピントの合った広角写真はiPhoneで充分綺麗に撮れますので50mm以下の広角はiPhoneに任せます。
望遠が欲しいと思ったら、、、α6500のデジタルズームを駆使する(笑)
ただ、、、あまり行けないような所への旅行なら、やっぱりズームレンズは持って行きたいですねぇ、、、(笑)
書込番号:21835759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>数字と記号に弱いですさん
>高倍率標準ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSSいかがでしょうか
いい選択かと思います、別メーカーですが、18-140を常用として使ってます。
海外旅行もこれあれば十分でしょう。
書込番号:21835825
1点

単焦点は28/2あたりがいいね
お金あるなら24/1.8
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766263_K0000281850&pd_ctg=V069
書込番号:21836092
1点

>錯乱棒2さん
ありがとうございます^ ^
はい。まずカメラについて勉強が必要そうなので、教えてくださり嬉しいです!
書込番号:21836175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数字と記号に弱いですさん
うっ。
書込番号:21836243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>数字と記号に弱いですさん
>カメラ店のスタッフの方が、単焦点レンズ一本でも(旅行も)問題ないとおっしゃっていたのですが、どう思われますか?
それはまた大胆なご意見
たしかに多くのスマホは単焦点ですし、古くは写ルンですも単焦点
それで大丈夫と言えばそうかもしれませんが、ズームの方が撮影に幅ができると思うので、最初はズームが良いと思います。
自分は両方持っていますが、やはりズームの方ばかり使用していますね。
単焦点は、撮るシチュエーションが分かっているとき、例えば室内でのパーティーとか、カメラを大きく目立たせたくない時とか、被写体までの距離が分かっているときなどです
あとは街角スナップとして割り切るときとか(^^;;
書込番号:21838152
1点

16-70F4
書込番号:21838480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いなく18-135です。
新型だけあって、トータル性能は抜群です。
自分もこの前、買いました♪
慣れてきたて、後ろをぼかしたい、よりたい、とにったら、24mmF1.8を追加、ボタンとか、縫い目を撮影したいとかなったら、マクロレンズ追加。で、ほぼ満足できると思います。
追伸、電池の持ちだけ悪ので、買ってみて必要なら電池追加必要です。
充電はスマホと同じく、マイクロUSB便利です。帰って来て差しておけば、翌日は満タンです。
楽しい写真ライフを♪
書込番号:21840342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18135は店頭でしか触ったことがありませんが、過去に1650、35F18を持っていて、今は24F18Z、50F18、1670Z、19mm EX DN(ジグマ)を持っています。
初めて持つというこのであれば、みなさん言うように、18135が一番潰しが利くと思われます。
最新のレンズですので、性能も安定してるなと感じてますし、しかも、ズーム倍率の割にかなり小型です。
1670Zはズーム全域でF4と多少明るめなのとZEISSの色合いというのはありますが、個体差が結構あり、望遠側のカバー範囲が18135とは全然違うので、最初の一本なら安定した性能かつ広い倍率をもつ18135のキットがやはりいいかと。
F4通しだったりZEISSの色だったりこれはこれで良いんですけどね。、
SELP18105Gは、歪曲収差(歪み)が結構あるのと、電動ズームなのでら挙動がワンテンポ遅れるという面があります。
歪曲はカメラ側の補正で対応できますが、ズームがちょっと遅いのはどうしようもないので、やはりこのレンズは動画向けでしょう。
1650は...まああえて買うものではないですね笑。
キットレンズとして持っておくのはいいとして、わざわざ単体でお金出すほどではないかと、、。パンケーキ型でかなり小型というメリットはありますが、そういうメリットを取る以上、妥協ありのものです。
18135という潰しが利くレンズに単焦点を一本足すなら、35F18、24F18Zあたりが使いやすいと思います。
焦点距離はフルサイズ換算で35F18が50mm、24F18Zが35mmあたりで、準標準から標準の一本でなんとかなる焦点距離です。
24F18Zなんかは、解像力も十分に高く、かつかなり寄れるレンズですので、35mmで広い景色を写すのから、テーブルフォトまで、非常に使い勝手のいいレンズです。手振れ補正内蔵じゃありませんが、6500に内蔵されているので手持ちでも十分使えます。
50F18も安価ながら素晴らしいボケを出してくれますが、α6500では75mmの中望遠になってしまい、かつあまり寄れないレンズですので、付けっ放しで使うにはちょっと大変かもしれません。
書込番号:21840560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
なるほど。たしかに納得です。
当然ながら単焦点一本だけでは旅行に行けないよっ!てことはないんでしょうけど、いろんな被写体に適した画角で写真を撮るのが難しいですね。詳しいご説明で納得です。せっかくカメラを持っていくののならズームレンズはやっぱり必要ですね!
ありがとうございます!
書込番号:21854779
0点

>カタコリ夫さん
詳しいご説明ありがとうございます!
iphoneのレンズについても教えていただけて嬉しいです。
iphoneと単焦点レンズでの組み合わせも旅行ではあり!とのご意見参考になりました。
iphoneでの撮影の方がやはり慣れていますし、ズームレンズの嵩張りが気になっていることもあり、私にはありかもなと思いました。
>ただ、、、あまり行けないような所への旅行なら、やっぱりズームレンズは持って行きたいですねぇ、、、(笑)
でもでも、やはりそうなんですね!笑
いろんな方のアドバイスを踏まえてやはりまずはズームレンズとのセット購入がいいのかなと思い始めまています!
書込番号:21854802
0点

>里いもさん
参考になります!ありがとうございます。
実際に近い数値のものをご使用されているとのご意見、背中を押されました!
書込番号:21854820
0点

>AE84さん
参考になります!
拝見させていただきます!ありがとうございます。
書込番号:21854822
0点

>infomaxさん
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
書込番号:21854833
1点

>Paris7000さん
街角スナップとして割り切るなら・・・
なるほど!とてもイメージしやすくなりました。
確かに大胆な意見なのかもしれませんね!
当然ながら単焦点一本でダメってことはないけど、いろんな被写体や画角に対応できるわけではないので、やはり旅行には物足りないのかもしれませんね。とても参考になります。ありがとうございました!
書込番号:21854834
0点

>hiro*さん
実際にお使いとのこと、とても参考になります!
ありがとうございます。
バッテリはやはり追加を検討した方が良いのですね。
そのようなご意見を多く耳にしていたので、旅行の際には検討したいと思います。
書込番号:21855196
0点

>seaflankerさん
ご回答くださりありがとうございます!
実際にそれぞれをご使用の感想も含めてのご意見とても参考になりました。
私も検討していたレンズを多く挙げてくださいましたので、実際の使用感や感想はとても興味深かったです。
まずは高倍率ズームレンズセットを使用して、焦点距離の好みなど探ってから、2本目のレンズ(単焦点を予定)を検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21855221
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500を購入します、最初のレンズ選びについてご教示いただけますでしょうか?
アウトドアが好きなので、車や自転車やテント越しの風景とキャンプギアを主に撮っています。
撮影スタイルからすると、望遠は必要無いと思うので、SEL1670ZかSEL24F18Zで考えています。
SEL1670Zは標準ズームなので使い勝手良いとわかるのですが、評価が良かったり悪かったりで^^;
SEL24F18Zの評価や写真を見ていると、単焦点だけどこれ1本でも結構いけるんじゃないか?と思ったりしています。
1本で全てをカバーしたいとは思っていません、予算の問題があるのであくまで最初のレンズ選びとして質問させて下さい。
なお、今後フルサイズ移行は考えておりません。
宜しくお願い致します!
書込番号:21787930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SEL24F18Zでいいのでは?
あとはズームレンズを今後買えばいいと思います
書込番号:21787941
3点

24mmという焦点距離をしょっちゅう使うなら良いのでは。
1670Zはコンパクトで良いのですが歪みが酷いので好みが分かれるでしょうね。
ボクとしては標準域のシグマの30mmF1.4をお勧めしたいですね。
そこそこ解像度が良く明るくてしかもリーズナブルです。
後は標準ズームは18135にするのも良いかもしれませんね。
1670Zよりは解像力が落ちるようですが135mm迄カバーできるのは魅力的です。
書込番号:21787969
3点

SEL1670ZもSEL24F18Zも持ってました。(過去形)
常用レンズとしては、SEL1670Zが対応力があり便利ですが、F4という明るさなので、夜景等の撮影がちょっと辛い。こんな時や単焦点でビシッと決めたい時にはSEL24F18Zを使います。初めの一本はSEL1670Zとして、追加で後からSEL24F18Zを買うのが良いと思います。SEL24F18Zにハマってしまうと、SEL1670Zは要らなくなる可能性が有りますが、希に16mm側や70mm側が欲しい時が有るのでバッサリとは切れません。
書込番号:21788037 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最初の3本
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476451_K0000476455_K0000505822&pd_ctg=V069
私もα6500欲しいのですが、この3本がいいと思うんです。
書込番号:21788044
4点

最初なら普通にE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSで良いのでは?
値段も三万だし、コンパクトさとパワーズームの速さはアウトドアにはもってこいかと思います
画質が物足りなかったら皆さんオススメの単焦点を買い増しで
書込番号:21788059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検討されている、2本で、よい気がします。
望遠がもう少しほしければ、18-135ですね。
他の方も、書かれていますが。
書込番号:21788146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SELP1650はα6000のようにキットで抱き合わせの値段がボディー単体と殆ど同じという状況ならば良いと思いますけど、わざわざ単体で買うのは勿体ないです。コンパクトさに惚れ込んでの購入なら解りますが、特にサイズにこだわらないのであれば避けるべきです。
その理由1 50mmでF5.6はヤッパリ暗い。
その理由2 電動ズームなので、連写中に焦点距離の変更が出来ない。
書込番号:21788166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりえず16−50を購入して、自分に合った焦点距離をじっくり見極めるのがよろしいのでは?
書込番号:21788307
4点

24F18
35f18
26-70f4
まずは単焦点レンズ2本
F2.8のズームレンズを出してくれないかな
書込番号:21788490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キットレンズはコンパクトな以外にお勧めするものがありません。
Sony's New Kit Lens? 18-135 vs 16-50
https://youtu.be/MIuRse9gZ7U?t=232
この動画を見てもらえば分かる通り解像力にかなりの差があります。
それでも3万円します。
Sigma 16mm F1.4 vs Sony 16-50mm Kit Lens
https://youtu.be/kHD0IZnl3Lc?t=103
Sigma 30mm F/1.4 vs Sony 35mm F/1.8
https://youtu.be/wffYWgj8VYQ?t=73
解像力の一点を重視するのであればシグマはかなりお勧めできるレンズだと解ってもらえると思います。
後は純正に拘るかどうかの問題ですね。
書込番号:21790258
2点

>津田美智子が好きですさん
ありがとうございます、やはりこの単焦点レンズですか!参考にさせて頂きます(^_^)
書込番号:21790350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
ありがとうございます、そうなんですSEL1670Zの悪い評価が気になるならやめた方が良いのかも?ですね!シグマも候補に考えてみます(^_^)
書込番号:21790366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます、やはりその流れがセオリーですね!しかしながらSEL1670Zの片ボケ等の悪い評価が気になるのでまだ決めかねております。予算があれば悩まないのですが^^;
書込番号:21790376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこにこkameraさん
ありがとうございます、今回はZEISSでいこうと考えておりましたが、シグマについても調べてみます、価格が素晴らしいですね!もう少しじっくり考えてみます(^_^)
書込番号:21790385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>案山子どっと込むさん
ありがとうございます、SELP1650はコンパクトで確かに良いと思います。今回はZEISSで考えておりますので候補から外しています^^;
書込番号:21790409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro*さん
ありがとうございます、ZEISSだとこの2本になりますよね!予算の都合で、どっちを先に買うか?なんですよね^^;しかしながらSEL1670Zは片ボケ等の悪い評価が気になりまして。。
書込番号:21790419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
SELP1650についてのコメント、おっしゃるとおりです!コンパクトで良いのですが、今私が求めているレンズではないのです^^;
書込番号:21790435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
ありがとうございます、今回はZEISSで考えておりますので^^;
書込番号:21790462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
ありがとうございます、単焦点レンズ推しなのですね!って事はSEL1670Zは却下ですか?^^;F2.8のズーム早く発表してほしいですよね♪
書込番号:21790478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
SELP1650はおっしゃるとおりコンパクトで良いのはわかりますが、今私が欲しいレンズはZEISSなので^^;シグマも素晴らしいですね!じっくり考えてみます(^_^)
書込番号:21790502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕ならSEL1855のブラックかなああ
あ、ツァイスじゃないや(笑)
だけども換算27−82.5になるわけだけども
現行レンズでこのくらいの画角になるレンズはフルサイズにはないからなあ…
なのでAPS−C機だと18−55は絶対買ってしまうレンズです(笑)
A、E、F、EF、Kと5本(笑)
Xだと16−50使うけども…
Mのも欲しいんだけどなああ…
24−70とかと違ってしっかり中望遠域まで届いてるのが魅力です♪
書込番号:21790703
1点

>F60SDALL4さん
最初からZEISS縛りだったんですね、しかも画質重視
それならSELP1650は無しですね
初心者マークで勝手に判断し失礼しました
だったらSEL55F18Zもありますよ
写りには定評がある逸品です
http://s.kakaku.com/review/K0000586362/
書込番号:21792524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます、SEL1855も評価良いですね!今回はZEISSで考えております、最初のレンズは単焦点レンズのSEL24F18Zに傾いてきました^^;
書込番号:21792896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>案山子どっと込むさん
ありがとうございます、私は初心者というスタートラインにも立っていないRX100ユーザーです^^;α6500購入予定なので、今回ステップアップとなります。いずれZEISSが欲しくなるよ!って数件のショップで言われましたので、最初からそれを買おうと考えたのです。SEL55F18Zも評価素晴らしいですね!寄りでちょっとマイナスかな?とは思いますが検討します(^_^)
書込番号:21792988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だったらSEL55F18Zもありますよ
>写りには定評がある逸品です
前にもいきなり55F18Z勧めた人居るけど、APS-Cで55mmだと35mm換算84mmだから用途的にかなり限定される画角なんですよね。
この辺は写真を撮った事がある人なら分かると思いますが。
だから最初の1本に中望遠を勧めるのはずぶの初心者に変な誤解を招くと思います。
55mmオンリーで旅行なんかに出かけた日には・・・目も当てられません。
なので初心者へのアドバイスは出来るだけ的確にするようにしましょうね。
かろうじてスレ主さんは初心者ではなさそうなので心配無用かと思いますが。
かと言って標準画角が万能かというとそうでもないですね。
出先で24mmしかないのはかなり厳しいのは目に見えてますから。
やはり標準ズームは必須なので出来るだけ早く手に入れてください。
1670Zはツァイス的なふわとろボケでかなり好印象です(一応ツァイスですので)。
ポートレートにも物撮りにもかなりお勧めできるレンズです。
書込番号:21793003
0点

>AM3+さん
ありがとうございます、初心者に優しいお言葉感謝致します。APS-Cなので1.5倍換算は理解しております。なのでSEL1670ZとSEL24F18Zを選択とするのは間違っていないと思っております^^;悩むところはSEL1670Zが片ボケ等で悪い評価がある点です。対してSEL24F18Zは悪い評価が無いのでこっちなのかな?と、傾いてきております^^;
書込番号:21793085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AM3+さん
ご指摘及びフォローありがとうございます
ただ
>車や自転車やテント越しの風景とキャンプギアを主に撮っています
という用途では55mmもありだと思っています
広角だと車体やサイドミラーが写り込みますし、車体の外に腕を伸ばしての撮影も危険です
あと
>1本で全てをカバーしたいとは思っていません
という前提の上ですので、スレ主さんも単焦点のリスクは理解されている前提での提案です
書込番号:21793188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F60SDALL4さん
RX100 は手元に残されるのでしょうか。
もしそうであれば、SEL24F18Z がいいと思います。
SEL1670Z は写りと大きさのバランスが良いレンズですが、少なくとも十分な光量のある環境下では RX100 で撮った写真と比べて劇的な変化は感じられないと思います。
SEL24F18Z ならボケも大きく撮れるので、ステップアップしたことを実感しやすいのではないかと。
旅行なんかも、RX100 にズームを任せてしまえば α6500 のほうは単焦点だけでいい画を撮ることに没頭できます。
書込番号:21793412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F60SDALL4さん
ZEISSじゃないけど、こんなん出るらしいよ。
https://www.dmaniax.com/2018/03/09/sony-will-24-14-gm/
私もFFに移行の予定無いけど、これ、実売15〜20万程度なら買っちゃうかな?これ付けてDSC-RX1ごっこも面白いかも。
これ導入想定としたら、SEL1670取り敢えず買っといて、SEL24F14GM(仮称)、導入後、気分で売却もありかも。
レンズ導入模索って楽しいよね。
書込番号:21794381
2点

>F60SDALL4さん
5月24日より発売するタムロンは、どうですか!?
今回はZEISSで考えておられるのでしたね^^;
ソニーEマウント対応の大口径標準ズームレンズ「28-75mm F/2.8 Di III RXD(Model A036)」
http://kakaku.com/item/K0001050568/
シグマの「30mmF1.4」もリーズナブルでよろしいかと思います(^^)
書込番号:21794561
2点

>hide8008さん
横レス、失礼します。
Eマウントのシグマ24mm f/1.4は、そんなに高く無かったような・・・。
http://kakaku.com/item/K0000858043/
24mm F1.4 DG HSMは、高いけど、まだEマウント出て無かったような・・・。
EF用
http://kakaku.com/item/K0000748940/
でも、私、EFマウント使いだから、これ、買いたくてしょうがないんだよね。
書込番号:21794690
2点

横の横(訂正)
誤 Eマウントのシグマ24mm f/1.4は、そんなに高く無かったような・・・。
正 Eマウントのシグマ30mm f/1.4は、そんなに高く無かったような・・・。
書込番号:21794757
1点

>hide8008さん
横の横の横
御免なさい。勘違いしてました。
タムロンのレンズがシグマよりお値打ちと読んでました。
シグマのレンズもお値打ちねと書いてあったのね。
ボケおばちゃんでごめんなさい。
管理者の方、恥ずかしいので、削除、お願い出来れば、削除して下さい。
書込番号:21794963
1点

>scuderia+さん
ありがとうございます、RX100が故障してしまい、これを機にステップアップという流れとなりまして^^;
皆さんのアドバイスを受け、先ずはSEL24F18Zを購入し、その後はSEL1670Zか評価の良いサードパーティ製の標準ズームレンズを購入します(^_^)
書込番号:21795445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a/kiraさん
ありがとうございます、凄い綺麗なのが撮れそう!しかし予算が合わないです泣
ZEISSシリーズで頑張ってみます(^_^)
書込番号:21795452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hide8008さん
ありがとうございます、SEL1670ZはF4通しですからこれは価格面でも狙い目ですね!検討します(^_^)
書込番号:21795466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1670Zは結構個体差があるようですね。
私使ってますが、広角端では像との距離によっては流れるかな、という感じです。
至近距離だと端までビシッと決まってくれますが。
α6500とスレ主さんがまさに悩んでる24F18Zと1670Zは使っています。
間違いなく同じ焦点距離なら24F18Zの方がシャープですね。単焦点とズームなので比べるのもアレなんですが
けど、1670Zも、多少絞れば十分ズームとして欲しい性能は満たしてくれると思います。
使い勝手をとるか、限られた焦点距離で質を取るか、といったように見受けますが、風景+寄れる対象であれば
まずは24F18Z一本というのも良いんじゃないかなと思います。
24F18Zには手ぶれ補正ありませんがα6500側の補正でカバーできるし、なにより24F18Zは
(マクロじゃないにしても)かなり寄れるので、単焦点としては非常に使い勝手が良いですよ。
F1.8あるので、比較的広角レンズであっても寄れればボケますし
書込番号:21795572
0点

>seaflankerさん
ありがとうございます、そうなんですSEL1670Zは個体差があるみたいなんです^^;
おっしゃるとおりSEL24F18Zは寄れるのとF1.8なのが魅力!
キャンプギアのブツ撮りと、テントや車を中心とした風景を綺麗に撮るには最適だと思っております!
テントの中は少し暗いのでのブツ撮りではF1.8が有利ですし、夕暮れ〜夜〜夜明けにおいても有利だと考えております(^_^)
書込番号:21796252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおさらとりあえず
メインとしてSEL24F18Z買って
お気軽ズームにSEL1655の黒でいいんじゃないかなあ?
マーク以外は見た目はそんなに変わらないんだよねえ
キットレンズでも質感がすごく高いのがEマウント
Zは単中心にそろえてく感じで♪
つぎにSEL55F18Zとか?(笑)
このレンズって標準にしては焦点距離がちょっと長いおかげで
APS−Cにつけたときに換算82.5mmになるから
中望遠として定番で良い♪
単メインだとズームはお気軽なのでいいと思う
書込番号:21796338
0点

>F60SDALL4さん
>車や自転車やテント越しの風景
じゃなくて
>テントや車を中心とした風景
だったのね...
色々言いたいことはありますが、とりあえず最初の一本はSEL24F18Zに決心されたようで、おめでとうございます
書込番号:21796432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます、単焦点レンズメインで考えます、サブとして割りきればアリですよね!検討します(^_^)
書込番号:21796574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>案山子どっと込むさん
テント越しの風景というのはこういうものだと認識しておりましたが、違うのですね(>_<)
皆さんのアドバイスを参考させて頂き、単焦点レンズSEL24F18Zをメインとして少し間をあけて標準ズームを購入したいと思います!
ありがとうございました(^_^)
書込番号:21796592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F60SDALL4さん
素敵な作例ありがとうございます!
自分は車やテントの中から撮影する風景を想像していました
最初にこの作例を添付頂ければ、皆さんからも更に的確なアドバイスを貰えたと思います
では、素敵なフォトライフをご満喫ください
書込番号:21796673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
皆さん親切にアドバイスして頂き、感謝しております!
その中でもまさに今使用していらっしるseaflankerさんに最後背中を押して頂いたような思いです、ありがとうございました(^_^)
書込番号:21796974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





