α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2017年11月18日 08:29 |
![]() ![]() |
205 | 49 | 2017年11月5日 15:50 |
![]() |
23 | 29 | 2017年11月25日 22:07 |
![]() |
3345 | 98 | 2017年10月26日 21:31 |
![]() |
51 | 25 | 2017年10月17日 14:44 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2017年10月31日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
先日カメラのキタムラで下取り割引を活用し、本機とSEL1670Zを購入しました。
これを機に三脚の買い替えを考えており、皆様のご助言をお願いいたします。
被写体は 風景、車、夜景 など、持ち運んでの屋外使用がほとんどです。
全開脚するタイプが気になっております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21357257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100周年トラベラー三脚キット アニバーサリーエディション \(◎o◎)/!
書込番号:21357303
0点

BOOST_UPさん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
予算書かないと 10万円クラスの三脚がたくさん出てきてしまいます。
このカメラでしたら 本当はキングのFotopro 三脚 C-4i+が良いのですが 生産終了の為 在庫のみの為 探すの難しいかもしれません。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i_1.php
書込番号:21357355
0点

>BOOST_UPさん
最低でのパイプ径がφ25mm以上の脚の三脚をおすすめです。
気軽に運べる、トラベル三脚がおすすめです。
べルボン UT-63
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63.html
こちらですと、リュックに収まります。
書込番号:21357377
2点

>BOOST_UPさん
あと、Velbon UT-63と一緒に
Velbon BR-Qを買われると、縦位置も簡単に設置出来るようになります。
BR-Q (縦位置ブラケット)
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/brq.html
書込番号:21357429
0点

>BOOST_UPさん
α6500+SEL1670Zご購入おめでとうございます。
三脚は
@本格的なしっかりしたものを希望か、旅行に便利な軽量の物を希望か
A3〜4段程度の設置した時の頑丈さを優先するか、6〜7段に折りたためる持ち運び時のコンパクトさを優先するか
B重量はどこまで許容できるのか
C雲台は自由雲台か3ウェイ雲台か、またはビデオ撮りに便利なビデオ雲台か
Dクイックプレートはグローバルで共通化された仕様のアルカスイス互換を希望か、それとも国内三脚メーカーのように
三脚毎に異なる仕様のもので良いか
E予算はどこまで許容できるか
などによって、様々です。
まず、質問者様のご希望を明確にされると良いと思います。
私は、
せっかくα6500なのだからコンパクトで軽量なもの、アルカスイス互換プレートで自由雲台のものがお勧めですけど…。
書込番号:21357453
2点

>BOOST_UPさん
⇒http://kakaku.com/item/K0000983273/
発売されたばかりですがそこそこ高さもあってよさげです。
25mmクラスなので強風下では厳しいですが、金額もそこそこでバランス良さそうです。
持ち歩きように自分が欲しいだけなのですが。
書込番号:21357493
1点

こんにちは。
機材はコンパクトですが夜景撮影が含まれるということで、やや大き目の
ものがいいかもしれませんね。
私はベルボンが好きなのでベルボンから(笑)
少しオーバースペックですが脚径28mmのジオカル645を推しておきます。
将来望遠撮影やセンサーの大きな機材でも使えますし。
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/productsgeoe.html
もっとお安くならシェルパ545Vとか。
このあたりが最低必要レベルじゃないかなと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa545iii.html
いずれも脚がガバッと開いて低い位置でもいけます。
雲台は小型軽量さにこだわらないなら、3ウェイ雲台のほうが水平垂直は
出しやすいかなと思います。
あと三脚の高さはスレ主さんの身長によります。
スッと立って無理のない姿勢でファインダーなり液晶が見える高さが理想です。
その際三脚のエレベーターは全部伸ばすと極端に不安定になりますので、
伸ばすのは10cm程度までと考えてください。
階段や下り斜面に設置するときは脚の長さが足りないことが多いです。
いろんなシチュエーションに対応するなら、高さにやや余裕のある
三脚がベターです。
でもそうやって余裕見てるとどんどん大きくなっちゃうんですよね(笑)
携帯性と撮影時の安定性、快適性は三脚選びの悩みどころです。
書込番号:21357573
1点

こんにちは。
カメラとレンズで、1キロ近くありますし、また乗せる重量だけでなく、全長の長いレンズや望遠レンズですと、よりしっかりとした三脚が必要になってきます。脚の最大径が25ミリ以上の3段か4段の三脚でいいと思います。
下記のフォトプロのCー5iは、25ミリ径三脚の中でもコストパフォーマンスの良い三脚で、全開もできます。
https://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-5i-%E4%B8%AD%E5%9E%8B%E4%B8%89%E8%84%9A-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-806727/dp/B0053FEQLG
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/G/09/detail/review/B0053FEQLG_05.jpg
書込番号:21357885
1点

BOOST_UPさん
持ってる奴は?
書込番号:21358303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOOST_UPさん 度々すみません
>全開脚するタイプが気になっております。
先ほどは 生産終了品だったため 気になり他の三脚も探しましたが 小型の物は ローアングル対応していないものが多く 上位機種でローアングル対応機種でも センターポール分 分割しないといけないのですが
マンフロットの190 価格は上がりますが ローアングルにするとき センターポール引き上げて90度回転することでローアングルにできる面白い機能が付いているので お勧めです。
マンフロット190
https://www.manfrotto.jp/190-aluminium-4-section-tripod-with-xpro-ball-head
http://kakaku.com/item/K0000809421/
書込番号:21358375
0点

すいません、ジオカルのリンク正しくなかったです。
訂正します。
ジオ・カルマーニュE645MU
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645mii.html
書込番号:21358644
0点

>BOOST_UPさん こんにちは
私は一脚から星撮り用の重量級三脚まで用途別に6本ほど三脚を使用しています。
本体がα6500で一番使用するのは、他の方も勧めているX4i−Eです。もう3年以上使用していますが、ガタも無く使いやすい三脚です。
使い勝手で良いところは、軽く丈夫で折りたためば31cmのコンパクトさです。・・・・・車を用いない旅行には最適です。
逆に悪いところは身長178cmの私には全伸長が137cmは背をかがまなければファインダーを覗けないことです。
以前にも他の携帯用三脚と比較して、私がこの三脚を選んだ理由を掲載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=18357658/#tab
書込番号:21359026
0点

キタムラで勧められたSIRUIを
購入しました。SLIKやベルボンも
使っていますが、SIRUIにはまって
しまいました。
書込番号:21359033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miccciさん
SIRUIいいですよね僕も気づいたら一脚と雲台はSIRUIです…w
青が素敵w
書込番号:21360776
1点

みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
結局、ベルボン ウルトラ555 にしました。
ベルボン444 からのグレードアップになります。
・重く大きいデジイチからの買い替えだった。
・ビデオ撮影にも使う。
・妻も使う。
・重さ2kg程度、予算30千以下に絞った。
・自由雲台はやめた。
・カメラ、ビデオの向きをレバー操作したかった。
・全開脚できコンパクトに収納できる。
以上よりカッコ良さに一目惚れしたヴァンガードとベルボンに候補を絞り、軽さを優先してベルボンとしました。
ヨドバシカメラで実物を見比べ一時間半、相当悩み疲れた結果の判断です(^^)
しっかり活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21366467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOOST_UPさん
おう。
書込番号:21366468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初めてカメラの購入を検討しています。
用途としては、旅行に出かけることが多く今まではスマホで撮影していたのですが画質や撮りたい風景がスマホでは不十分なため思いっきってカメラを購入したいと考えました。
一眼を持つほどの凝り性でもなく持ち運びしやすいミラーレスを買いたいと考えました。
その中で、題名に挙げた二種類で迷っており、私の理由としては初心者のため価格を抑えたlumixにすべきなのか、よりきれいなシーンを撮りたいと考えることができるα6500にするか迷っています。
皆さんの意見よろしければ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:21327936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様は、α6500の背中を押して欲しい様な感じと俺はとったけど、あえてということで、より手軽に写真を楽しみたいなら、GX7です。α6500はAPS-Cでセンサーが大きいので、よりボケやすいという特徴かあるけど、そこまで差はないで。それでいて本体は軽めやけど、レンズは全然小さくないのん。それやったら、軽くて小さいのんを鞄に入れて、持ち歩くのがええと思います。ええカメラ持っても、ええ写真撮りたいなんて、実際に持ったら思わへんで。それより、カメラ持つ回数増やした方が、ええ写真撮れるようになる近道やと。ちなみにGX7は何も安くないで。
書込番号:21327983
14点

安くて高性能ならα6000はいかがですか?
動画に4Kが必要なら6300か6500になります
6500との違いはAF点の数で、6500の方が画面中に密にAF点があるのでAFを外しにくい
6000は6500に比べれば粗いので、10中8発ぐらい?
それでも、高速連写は変わらないので、他メーカーと違いミラーレスでも一眼レフのような力業の撮影ができます
APS-C規格のレンズを使う限りはほとんど手ぶれ補正付なので、6500のように本体に手ぶれ補正は不要です
妥協点としては、α6300でしょうか高速連写もAF点も6500並ですし、4Kも撮れるし
どうでしょう?
GX7mk2と比べて?
センサーの高感度性能の差が1.5倍くらいあるので、シャッタースピードが速くても、その分高画質が期待できる
6300がいいかも
書込番号:21328012
9点

どちらかで迷っているのでしたら、センサーサイズが大きいα6500がオススメです!
やはりセンサーサイズが大きい方が画質的には悪条件に強くなります。
(明るい好条件だったら、まず差はわかりません)
手振れ補正も内蔵の6500ですので、手振れ補正が付いていない例えば単焦点のレンズなどでも手振れ補正が有効なので良いと思います。
ルミックスはマイクロフォーサーズという規格でソニー、ニコン、キヤノンの一眼より、小さいセンサーなんです。
ボケとか高感度特性を究極レベルで比較すると、やはりAPS-Cサイズのセンサーが上ということになります。
デメリットはボディもレンズも大きくなること
とはいえフルサイズよりは十分小さいので、やはりソニーがオススメですね〜
あと初期投資にケチっちゃうとその後の展開によくありません。
一度メーカーを決めると、その後はレンズを買い足していくようになりますが、基本的にレンズの互換性ってないんです。(パナとオリは共通)
ですので、一旦メーカーが決まると、あとはずっとそのメーカーのボディを使い続けることになることが多いです。
私もそうなんですが、他のメーカーへはレンズがあるので乗り換えられません〜(^^;;;
書込番号:21328028
10点

丁寧なアドバイスありがとございます。
2つ質問があります。
1つめは、レンズについている手ぶれ補正とカメラが持つ手ぶれ補正これによってより手ブレの確率をより減らすことができると聞いたのですが本当なのでしょうか?
また、手ブレのついていない単焦点レンズを手ぶれ補正を持つカメラと持たないカメラではどの程度変わるものであるのか教えていただきたいです。
2つめは、パナはオリとの互換性があると知ったのですがSONYの場合は他社さんと互換性のあるレンズはあるのでしょうか?
書込番号:21328083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、それぞれの下位機種、旧機種に当たる、α6000と旧GX7を、愛用しています。
大きさ
選ぶレンズにもよりますが、大差ないです。
お値段
GX7mk2はα6500の半分以下ですね。
嫌な言い方で申し訳ありませんが、比較対象の「格」が違うと思います。
お値段で考えるとα6000とGX7mk2となら同格ですね。(ボディのみ)
カメラ持ち歩きの頻度
私個人の事ですが旧GX7+オリ12−100をペリカンケース(#1150)に入れて、ほぼ毎日持ち歩いています。
でも、このペリケースにはα6000+SEL18200も入ります。(ペリケースを共用しているのです。)
つまりカメラをいつでも持ち歩くかどうかはカメラには無関係でご本人のお気持ちの問題だと思います。
(私はどちらのカメラでも良いのです。)
添付写真は下位機種、旧機種ですが、それぞれ高倍率ズームレンズを装着した状態です。大きさに比較にはなると思います。
センサーサイズが違っても外観の大きさは大差無いという事です。
書込番号:21328090
6点

>手振れ補正
私はどちらの方式も使いますが大差ないと思います。初心者さんにまず必要なのはそうしたものに頼り切らず、しっかりカメラを構える事とシャッター速度に注意を払う事だと思います。
あと、手振れ補正機構がファインダー像も安定させる機種と撮影の瞬間にだけ働いて、ファインダー像を安定させない機種があるので要注意です。
>手振れ補正の無い単焦点レンズ
一般論ですが、シャッター速度を早くすれば大丈夫です。
シャッター速度 = 1/レンズの焦点距離×N
N:APS−C機の場合は1.5 m4/3機の場合は2
ただ被写体の動きによる被写体ブレは別です。
>ソニーと他社のレンズ
互換性があるのは、レンズメーカー製にあるEマウント用です。他のカメラメーカーには互換性のあるレンズはありません。
マウントアダプタを利用すれば、ライカやキヤノン等のレンズも付けられますが、色々面倒な事があるので、初心者さんにはお勧めできません。
書込番号:21328095
5点

写りは、カメラよりもレンズの選択です。ですから、使いたいレンズのある方を選ぶ。
写りのよいレンズは、一般的に、高くて大きいですから、自分がもって歩いてて、嫌にならないかどうかも重要なポイントです。
あえて、ボディーでの着目点を探すならば、「シャッターチャンス対応力」とでも言うんでしょうね。「ここぞ!」と言うときにちゃんと撮れるかどうか?それは、AFポイントが自分の意図する所にスッと設定出来るかどうかと「連写の体力」。そして高感度のノイズの少なさ。
ここでいう連写の体力とは、連写スピード+持続時間です。
と、ここまで書いて、私の愛機はα6500 これに、SEL2470GMの組み合わせがとでも素晴らしい。
最近SEL1224Gを買い足しました。これも、無計画に町歩きをしながら撮るにはとても良いです。
まぁ、実際には人それぞれで、其処までのめり込めるかどうかは個人の判断です。
結局レフ機とあまり変わらない重さ、大きさになっちゃいます。
パナについては、詳しくないので割愛しますが、敢えて言うならば、「パナよりもソニーの方が綺麗」と言う思い込みは違うと思います。
条件が良ければ、優劣の差はなくて、むしろ、味付けの好みの問題程度でしょう。
マイクロフォーサーズだって、よいレンズは大きいですよね。
書込番号:21328101
8点

予算潤沢であればα6500 ですが・・・・
>凝り性でもなく持ち運びしやすい
ということであれば、GX7MK2で十分すぎると思います。 というか、LX100とかでもよろしいのでは?
書込番号:21328104
4点

>写りは、カメラよりもレンズの選択です。ですから、使いたいレンズのある方を選ぶ。
御意!
>「パナよりもソニーの方が綺麗」と言う思い込みは違うと思います。
御意!
>味付けの好みの問題程度でしょう。
各社色味が異なります。
>マイクロフォーサーズだって、よいレンズは大きいですよね。
御意!
>でぶねこ☆さん
お疲れの所申し訳ございませんが、もし宜しければ、α6500での美しい作例等お願いします。
添付の写真は旧GX7+パナ7−14、三脚は使わず手持ち撮影。現像はシルキーピックスでパースの調整等をしています。
書込番号:21328109
6点

M43とかAPS-Cとかどうのこうの、の拘りはなく、スマホのちょい上指向、ということですよね。かつ現有レンズ資産の縛りがなく、カメラ沼志向も強く無いのでしたら、店頭で触り心地等確認されて感じ良かったほうにされるのが一番です。
> レンズについている手ぶれ補正とカメラが持つ手ぶれ補正これによってより手ブレの確率をより減らすことができると聞いたのですが本当なのでしょうか?
その通りです。
> 手ブレのついていない単焦点レンズを手ぶれ補正を持つカメラと持たないカメラではどの程度変わるものであるのか教えていただきたいです。
カタログ記載は色々ですが、自分はうんと厳しい目にとって、シャッター速度一段程度の改善のものとして使っています。
> パナはオリとの互換性があると知ったのですがSONYの場合は他社さんと互換性のあるレンズはあるのでしょうか?
レンズメーカーからの互換性あるレンズは徐々に出てきています。
あと、ニコンやキヤノンのレンズはアダプタ経由でつけられます。ライカマウントレンズも、です。ですが、相手のレンズマウントごとまたアダプタごとに色々制約ある場合もあり。何も考えなくとも純正レンズと同じに、とは行かない場合もありますので若干要注意です。
書込番号:21328111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kiijshさん
さわってみたんかな?
書込番号:21328174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは将来的にレンズを追加で揃えていくのか?
標準ズームレンズだけで撮るのか?
そこから、自分の予算や懐具合で、今後、レンズを揃えられるのか?
そこらへんを考えて、それぞれのレンズの値段を見て見たら?
標準ズームだけ使うなら、どちらを買っても大した差は無いと思うけどね。
書込番号:21328266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiijshさん
まずα6500の特長としてはより優れた精度、追従性のAF性能や高速連写、4Kを始めとするハイクオリティ動画機能等です。
このようにとても高性能なモデルですが、旅行に使いたいというkiijshさんの使用目的にはちょっとそぐわない気もします。
もちろんこの先、各種スポーツ、モータースポーツ撮影にハマるかもしれませんし、とにかく高機能なカメラが欲しいというのも別に悪い事ではありません。
また、既に言われていますが、ミラーレスにしたからと言ってもさほどコンパクトという訳でも無く、結局使わなくなりスマホに逆戻り、という人も少なくありません(自分のまわりにも何人かいます)。
特に旅行となると、かさ張る、出し入れが面倒、持ち運びに気を使う…といった部分が予想以上に感じられるかも。
写りを考えて良いレンズを〜となると更にコンパクトさは失われます。
それと凝る方では無いと言いつつ単焦点に言及されていますが、それでしたらいっその事、リコーGR2やフジのAPS -C単焦点コンデジとかどうでしょう?
写りも良くレンズ交換機よりずっとコンパクトですし。
手振れ補正無しに付いてですが、明るい単焦点の場合、シャッタースピードを上げられますから意外に大丈夫です。特に旅行の際の昼間屋外とかなら全然問題無し。
書込番号:21328284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kiijshさん こんにちは
ボケの大きさの違いの事書かれていますが マイクロフォーサーズとAPS-Cでしたら比べて見ないと判らない位の差ですし 今後単焦点などレンズ追加する時にもマイクロフォーサーズの方が レンズも豊富で 購入したい価格帯の物も多くありますので DMC-GX7MK2で良いと思います。
それに DMC-GX7MK2 価格も安くなっていますし。
書込番号:21328378
9点

>6084さん
私の駄文に反応していただきありがとうございます。
あまりたいしたものはお見せできませんが、ついこの間行ってきたばかりのをupさせていただきます。
書込番号:21328380
6点

>よりきれいなシーンを撮りたい
だけで言えばどちらのカメラも撮り方しだいで撮れます。センサーでも性能でもありません。
多くの方が言ってますが、高感度を除いてパナのカメラとソニーのカメラそんなに変わりません。ただカメラ色と言われる質感がパナはシャープ、ソニーはコッテリという感じでしょうか。
それと、レンズで楽しむならお財布に優しいのはパナソニック、オリンパス、フルサイズ側に偏っていてAPS-Cのレンズが少なく予算高めなのがソニー。ただキットレンズだけでいいなら変わりません。
あとはご本人が気に入ったカメラを買った方がいいと思います。ここで進められて実際使って見て違うとなると・・・
書込番号:21328533
1点

私はGX7Mk2とα6500は画質に結構差があると思ってるので、画質に拘るならα6500がオススメです。
が、α6500ボディのみに12万(+レンズ代)も出すなら、フルサイズのα7IIレンズキット買ったほうが圧倒的に画質は良いです(その分大きく重くなりますが)。
よくフルサイズは高いレンズが必要と言われますが、キットレンズで解像力が程々でもセンサーそのものの階調の良さは活きるので全く問題ありません。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/fe_28-70mm_f3.5-5.6_oss_sel2870/
GX7mk2等マイクロフォーサーズは私もかなり使ってますが、階調が悪いのでイマイチ満足出来る写真が撮れずにいます(立体感&リアリティが生まれない)。そういう事からどちらか選ぶならα6500の方が後悔しないと思います。
私はかなり遠回りして散財してますが、小さなセンサー機に高額なレンズを買うくらいなら、最初から大型センサー機に程々のレンズを付けた方が良かったなと後悔してます^^;
書込番号:21328629
8点

>kiijshさん
手ブレ補正を気にされるのでしたら、
夜間や室内撮影で、シャッタースピードが(1/35mm換算の焦点距離)秒を下回る時に有利かと思います。
あと、望遠レンズを使う場合ですと、日中の撮影でもボディ内+レンズ内の手ブレ補正があると、手ブレが軽減されます。
APS-Cのα6500は中途半端なので、フルサイズのα7IIも候補されては如何でしょうか?
書込番号:21328654
2点

>APS-Cのα6500は中途半端なので、フルサイズのα7IIも候補されては如何でしょうか?
APS−Cだと「中途半端」なんですかぁwww。そんなぁ。
私はm4/3(旧GX7)もAPS−C(α6000)もフルサイズ(EOS1DX、α7U、α9)も使っていますが、
今、これから買う方に対して、センサーサイズを捉えて「中途半端」っていうのはあんまり納得できないです。
(技術史的には色々ありますが)
要はスレ主様の今の用途に有っているかどうかでしょう。
スレ主様は
>一眼を持つほどの凝り性でもなく持ち運びしやすいミラーレスを買いたいと考えました。
と仰せです。マニア目線でなんでも言い切るのは良く無いと思いますよ。
書込番号:21328708
15点

こんにちは。
M4/3を何台か使っています。
ずっとEOSの一眼レフを使っていて、サブのつもりで買ったM4/3に
どっぷり浸かってしまっています。(たいした機材はないですが)
M4/3導入時にソニーのαも比較検討しましたが、最終的にはレンズも
含めた大きさ重さを考えM4/3に決めました。
M4/3は高性能な大き目のレンズもありますが、コンパクトなレンズ、
特に描写の良い明るい単焦点レンズが豊富なのがお勧めポイントです。
APS-CとM4/3の画質差については、私の場合EOSのAPS-Cとの比較ですが、
正直APS-Cのほうが若干上と感じています。ただM4/3は私のEOSシステムに
比べると圧倒的に小さく軽いので、その差を埋めるメリットとしては
十分だと思っています。
昔はM4/3の高感度画質は良くなかったですが、最近はそれもかなり
改善しています。上を見ればきりがないですが現在はM4/3でも実用十分な
力を持っていると思います。
書込番号:21329092
7点

>kiijshさん
こんにちは〜。
α6500所有ですが、DMC-GX7MK2も良いなと思います。
連写や手振れなどのスペックもさほど気にしなくても。
マイクロフォーサーズでも、ボケの美しい写真は撮れるし。LUMIX DMC-GM5くらい小っちゃいボディだと欲しい!(出さないかな〜)
私がマイクロフォーサーズを使わない・買わない理由は、
@スマホより解像度が低い(画質の話ではなく、ドット数の話 20MP・16MP)
A写真のアスペクト比は4:3(まぁ、だからフォーサーズなんですが・・・。APS-Cは3:2)
B最近は古めかしいデザインが各社多い。
Cαよりでかく、重いミラーレスが多い。センサー小さいなら、もっと小さくできるのでは?
というとこです。
でも LUMIX DMC-GM5 で20MP機出たら買う!欲しい〜。パナソニック頑張って!
書込番号:21329146
4点

μ43マウント、私は気にいってます。持ってるのはオリンパスのEM5mk2です。レンズ群は相対的にみたら、APS−Cのレンズ群より一回り以上小さいです。ですから、いつも外出する時はポシェットの中に入れてます。風景が撮りたいなったら、三脚に乗せてハイレゾショットを利用すると、すごく綺麗に写ります。スレ主さんにもμ43推します。レンズも普通に使うレベルのやつは安くつくので、ランニングコストもいいです。
書込番号:21329196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様たくさんのコメントありがとございます。
まず、パナソニックよりソニーがきれいだという表現はほんとうにすいません。
単純に価格的な面を考えた上でα6500がきれいに撮れるものだと考え間違った表現を使ってしまいました。
スマホよりきれいに撮ることができるデジカメでいいのではなどの意見いただいたのですが、単焦点であったり広角レンズ等カメラでしか撮ることのできない撮り方に興味を持っているためミラーレスのカメラを検討しています。
また、レンズ次第でこの2つの機種は同程度の撮り方ができるといった意見を知ることができてレンズの値段、豊富さに幅がききやすいGX7MK2がいいのかなと考えています。
しかし、物足りなさを感じて上位機種を購入しましたといった意見を見ると、本体の持つポテンシャルを考えて、α6500といった機種を初心者の頃から利用し、長く使えるよう見越して買うのも一つなのかなと感じています。
質問になるのですが、手ブレに関してはシャッター速度で補うことができると学んだため、α6300などの手ブレ機能がないものでもいいのかなと思っています。
その他におすすめがあれば教えてくださいm(_ _)m
書込番号:21329655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの原理として手ぶれ補正が無かった頃はシャッター速度を上げて撮るか、ブレないように三脚とレリーズを使って撮る方法でした。
シャッター速度を上げると、センサーに届く光が不足するので、メーカーはセンサーの感度を上げる事で対処する
その為には、コンデジより1インチさらにm43さらにAPSCさらにフルサイズの方が感度的に有利なんです。
手ぶれ補正を付けると、より遅いシャッター速度で綺麗に撮れるので、手ぶれ補正を強化した訳です
本体内手ぶれ補正はαの前身ミノルタの専売特許でしたが、レンズ側に手ぶれ補正を付ける事でキヤノンニコンは解決した訳です。
どちらも、長所短所があるのですが、αEマウントではAPSCレンズにはレンズ内OSS(手ぶれ補正)を採用し
フルサイズ対応(APSCでも使える)のレンズには手ぶれ補正を搭載していないレンズが主体です。
つまり、6000と6300は手ぶれ補正付レンズが主な用途で、フルサイズ用レンズを自由に使うにはα6500という
訳で、望遠レンズには、どちらでも使いやすいようにOSS付です。
というわけで、6300であっても、手ぶれ補正はレンズ側に搭載されているので心配ありません。
それに、たとえ手ぶれ補正の無いレンズでもAPSC1の高感度で、補える訳です。
ミラーレスではNEX以来、時代の高感度の先駆けを切ってきたSONYにオールドやビンテージレンズのユーザーが
多いのも高感度で使いやすいと言う理由からです
書込番号:21329845
1点

スレ主様の選択とはあまり関係が無い事ですが、事実として・・・
>本体内手ぶれ補正はαの前身ミノルタの専売特許でしたが、レンズ側に手ぶれ補正を付ける事でキヤノンニコンは解決した訳です。
フイルム時代に既にレンズ側手振れ補正はありました。「特許ぬけ」の為にデジタル化してからレンズ内手振れ補正を開発したのでは無い様です。
世界初の35mm一眼レフ用のレンズ内手振れ補正レンズEF75−300F45.6ISUSM、1995年発売。
私もEOS3(フイルムカメラ)で使ってました。
センサーシフトによるボディ内手振れ補正の世界初のデジタル一眼レフはミノルタαー7デジタル、2004年発売。
>フルサイズ対応(APSCでも使える)のレンズには手ぶれ補正を搭載していないレンズが主体です。
そうなんですか?私が数えてもFE(フルサイズ用Eマウント)でも24本中12本、半数がレンズ側手振れ補正付きですね。
書込番号:21330113
1点

>kiijshさん
カメラの画質は違いが有ると言えば、有るし、無いとは言えないまでも違いは少ないと言えば少ない、そんな程度だとおもいますよ。
さて気晴らしに、頭じゃなくて目の体操、クイズです。
被写体は同じ物、私のお家の茶箪笥の中の実用食器です。ストロボは使わず、手持ちで撮影しました。
風景では無くて、物撮りなんで至近距離ですが、室内の蛍光灯だけが照明ですから照度条件はあまりよくありません。
構図が大体同じになるように、アスペクト比も同じになるように若干ですがトリミングしてあります。
私の回線が細いのでピクセル数も少なくしてあります。
以下のカメラとレンズが使ってあります。どれがどれでしょう。
・α7U(フルサイズ)+SEL70200G(F4)
・GX7+オリンパス12−100(F4)
・α6000+SEL18200(無印)
EXIF情報はけしてあります。
正解しても何も出ません、ゴメンナサイ。
書込番号:21330212
1点

>しかし、物足りなさを感じて上位機種を購入しましたといった意見を見ると、
>本体の持つポテンシャルを考えて、
何が物足りないと感じるのか?
どういうポテンシャルを考えているのか?
このあたりはご自身で明確ですかね。
たぶんまだ何も分からないと思います。
上ではM4/3推しましたけど、カメラなんて実際使ってみないと分からないものです。
α6000もGX7MK2も普通にスナップや風景を撮るには十分な性能を有していると思います。
最初は店頭で実機を触ってシャッターを切ってみて、「これで撮りたい!」と思うほうでも
いいと思います。
使ってみて不満が出れば、次は自分の要望が今回より具体的になりますから、
より機種選定がしやすくなります。
カメラは道具ですから合わなければ買い換える、という考えも必要と思います。
書込番号:21330248
2点

>6084さん
どれも持っていないので当てずっぽうですが、
1枚目の白トビは引っ掛けと読んで(笑)
1)α7U
2)GX7
3)α6000
の順番通りっでエントリーします!
書込番号:21330341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
>センサーシフトによるボディ内手振れ補正の世界初のデジタル一眼レフはミノルタαー7デジタル、2004年発売。
ミノルタじゃなくて、コニカミノルタです。
突っ込むほどの事柄では無いかも知れませんが…(^_^;)
α-7デジタルで初めて手ぶれ補正を使って「お〜スゴイ、本当に効果がある!」と思いました。
またニコン・キヤノンはこんな便利なモノを使えていたんだな〜とも。
添付画像はAPS-Cで105ミリ(換算約150ミリ)、1/60秒なので手ぶれ補正なしでも撮れるぞ
という人はいるかも知れませんが(^_^;)
スレ主さん横道失礼しましたm(__)m
書込番号:21330358
3点

>ひめPAPAさん
おーっオリジナルのα−7デジタルですねぇ〜♪
(ハイフンが入ってる)
大切になさって下さい。
書込番号:21330480
0点

>kiijshさん
高感度とは何なのかについて少し
一枚目はNEX5と言うα6500のご先祖で撮った写真で
これはSONYが初めて出したミラーレスカメラと一般的に性能が悪いと評判のレンズSEL16F2.8の組み合わせで
三脚も使わず、手持ちで撮った夜景です。
手ぶれ補正も無く、あるのはAPSCの当時としては高感度な本体のお陰で撮れた写真です
何故これを見せたかったのかと言えば、2枚目の写真を見て欲しかったからです。
2枚目は1枚目の写真の真っ暗に写っている部分をソフトで持ち上げた写真です
空の雲が判ると思います。
高感度と言う部分は、低感度では潰れて見えなくなってしまう部分にも階調を残していたりします
それは夜の撮影や、室内の撮影ではとても有益な性能です
そして、最新の6500や6300の性能は軽く凌駕するような基本性能です
今はソフト的に見栄え良く写真を仕上げるカメラが散見されますが
ハード部分の感度はどうやっても乗り越えられない壁です。
同じように見える写真であっても、シャッター速度や絞りの違いが撮影性能の違いと言えます
高感度が弱いと、1/60のシャッター速度が1/15でしか撮れないと言うような羽目になります
手ぶれも起こすし、被写体ブレも起こす、相手が少しでも動いているともうダメですね
水族館で撮影するとこの差が如実に出たりします
割と高感度、日常の中で必要なんです
少なくとも6300を超えるカメラは6500のみです
書込番号:21330525
1点

>レンズ次第でこの2つの機種は同程度の撮り方ができる
いや、逆にレンズではどうしようも無い差が出てしまう時もありますよ。
特に風景であれば星景、夜景、花火、蛍等で長秒露光時、GX7mk2はノイズが大量に乗ります。これは本当に大差があります。
>その他におすすめがあれば教えてくださいm(_ _)m
私はα6300や6500よりはX-T20がいいと思います。
αは小型化しすぎて周辺画質に悪影響を起こしていると感じるし、画質と色再現は富士フイルムの方がずっと良いと感じます(あくまで個人的な話)。富士フイルムはボディに手ブレ補正が付いてないのが難点ではありますが、ズームレンズなら殆どレンズ側に補正が付いてます。
あと殆どのレンズが画質重視で大きめで高価なのが難点です。でも、その画質は折り紙つきですよ。
書込番号:21330703
0点

>6084さん
どれもダイナミックレンジが低すぎるような気がするのですが何か加工しましたか?
A 7R2やA6500、GM1S使ってますが、GM1Sは小型で便利なのですが画質は明らかに差があり子供も荷物が大きくなるのは嫌と言いながらもA6500持っていきます。GM1S使えばと勧めるのですが拒否られますね。自分もスマフォよりは良いだろうと買いましたがユニバに一回持って行ってそのままお蔵入りです。高感度やダイナミックレンジが違うと撮れるシーンが大きく違って、補正で救出出来ないシーンが多くスペックでは分かりにくい所です。三脚無しで手持ち限界で撮影して真っ暗な結果でもA 7R2やA6500なら補正で普通に仕上がるのにGM1Sだとそれが出来なくて適正露出でバッチリ決められる方には関係ない話ですが、ファミリースナップだと機動性優先でその瞬間を撮れることが重要なので
>kiijshさん
対象に6500が上がったということならば予算は問題ないと思われますのでA6500を強くお勧めします。旅カメラ万全の体制で撮影できるシーンばかりとは限りませんので
ダイナミックレンジ参考
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=sony_a6500&attr144_1=panasonic_dmcg7&attr144_2=sony_a6000&attr144_3=sony_a6300&attr146_0=100_4&attr146_1=200_4&attr146_2=100_4&attr146_3=100_4&attr177_1=off&attr177_3=off&normalization=compare&widget=327&x=-0.20242918245578156&y=-0.8085524532393602
書込番号:21330807
1点

>逆にレンズではどうしようも無い差が出てしまう時もありますよ。
と言いつつ
>富士フイルム・・・・あと殆どのレンズが画質重視で大きめで高価なのが難点です。でも、その画質は折り紙つきですよ。
矛盾していると思いますけれど・・・・まぁボディとレンズの関係はそんなところだと思います。
昔のフイルムの働きもボディが背負っている訳ですからね、車輪の両輪といいますか、レンズとフイルムの関係と同じでしょう。
>でぶねこ☆さんの大変美しい作例、勿論撮影された方の腕前とセンスに依るところが一番なんですが、使われているレンズは凄く高級品です。>でぶねこ☆さんご自身も仰せですがどの銘柄でも良いレンズは大型で高価だと思います。
富士フイルム機での素晴らしい作例を見せて頂くと、私なんか「嗚呼、言われた通り綺麗だなぁ」ってまたまた「青い芝」「青い鳥」になりそうです。(宜しければお願いします。)
どの銘柄でも、それなりに予算を掛ければと言う面もあります。しかし、スレ主様は私達「マニア」とは違い
>一眼を持つほどの凝り性でもなく・・・
と仰せですから、その辺をもう一度考えて、「画質を究極する事」ではなくて、普段使いのハンドリングでアドバイスして差し上げたら良いと思います。
「手振れ補正」はレンズかボディのどちらかについていれば実用上無問題ですから、これはこの辺にしておきましょう。
さて、クイズですが、>ハイディドゥルディディさんしかエントリーが無い様なので、答え合わせしてしまいます。
一番のカメラ=α6000(APS−C)
二番のカメラ=GX7(m4/3)
三番のカメラ=α7U(フルサイズ)
でした。>白飛び・・・お恥ずかしい、引っ掛けでは無くて、あんまり考えずにシャッターを切った=私の腕前が原因ですね。
何が言いたのかと言うと、私達アマチュアの日常的な用途ではセンサーサイズが違っても大勢に影響なしと言う事です。
書込番号:21330853
4点

>Mr.Z.さん
フェアを心掛ける為に、ピクセル数の縮小とアスペクト比と構図をほぼ同じにするためのトリミング以外はしていません。
私はどの銘柄を持ち上げようという恣意的な考えは無いつもりです。
厳密な比較テストでは無くて、「こういう見方もあるんだなぁ」程度にお考え頂くための「気晴らし」の「目の体操」でした。www
書込番号:21330863
1点


>kiijshさん
私の経験上ということで書かせていただきます。
私はAPS-Cからマイクロフォーサーズに行って、現在はα7シリーズをメインで使ってます。
結論から言うと、何事にも拘ったり嵌る正確ならα6500にするか、その値段出せるならα7Uまで行ってしまったほうが良いです。
スマホとの明確な差って、動き物/望遠/ボケが三大要素で、上の3機種ではそれぞれ得意分野が違うだけです。
ここからは私の考えですが、この中で目につきやすいのはボケ。だからiPhoneもソフト的にぼかすし、マイクロフォーサーズだってf1.2シリーズとか重たいレンズを作ります。
注目して見ている時って、人間の脳は写真のボケと同じような認識のしかたをしていると思います。だからスッと目に入るんでしょうね。
だったら最初からフルサイズのα7Uまでいってしまうのも手です。正直大きさはつけるレンズに依存しますし、上記ミラーレスはどれも十分小さいです。一番潰しが利くのがα7Uかなと思います。
書込番号:21331098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
連投失礼します。
スルーしようかと思いましたが、一言だけ。
その比較意味ありますか?画角だけ合わせてトリミングの意味がよく分かりません。
35mm換算の焦点距離、f値、シャッター速度、ISOを同じにした比較じゃないと何の意味もないですよ。
ボケ量を比較したいのか?高感度耐性を比較したいのか?レンズの解像度とか比較したいのか?これじゃ何も分からない。
同じ画角になるようにして、絞って三脚固定してISO感度も下げられるなら、同じように撮れるはずですし、同じように撮れないとおかしいです。
もう一つだけ、なんでα6000とα7Uの画像は微ブレしてるんでしょう?もう少し綺麗に撮ってあげてください。
書込番号:21331116 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いやぁ比較する意味はあると思いますよ。普段センサーで違うと良く言ってる方々には。
スマホで見ているからかもしれませんが、個人的には1枚目がもう少しくっきり出ると思っていて、仲間のα6000だとはっきりと区別できるのですが、自信がなくて言えませんでした
書込番号:21331340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私個人的に、スチル機としてカメラ選びをする基準として
どうしてもm43機を選べない大きな理由は、上の方で書かれている方が
おられましたがイメージセンサーのアスペクト比が4:3と言う事です。
APS-Cやフルサイズセンサーは3:2。
これ、撮った写真を鑑賞する上で大きな事だと思うんですが、
あまり触れる方がおられないのが不思議です。
もちろん4:3と3:2のどちらが優れているとかでは無くて好みの問題です。
しかし個人的には通常の横撮影した写真の場合、3:2に見慣れた眼で
4:3写真を見ると、どうしても横に詰まった狭い印象をもってしまいます。
逆にポートレート等の縦撮影の場合は4:3の方が写真の納まりがいいとも
言われてますから優劣では無いのですが、自分としては横撮影で撮る事が
多いのでm43機はスチル機としては選びたく無い大きな理由です。
m43機は動画機としての魅力の方が個人的には感じますし、
動画用としては1台欲しいと思っている程です。
書込番号:21331382
6点

「初心者さんにまず必要なのはそうしたものに頼り切らず、しっかりカメラを構える事とシャッター速度に注意を払う事だと思います。」
ああ、まさにこれを言うための自作自演の作例と知り感服の至りであります。
書込番号:21331402
3点

>maria foriaさん
勘違いしてません。M4/3はアスペクト比が4:3でも 3:2で撮れますし、1:1の真四角でも撮れますので作品に合わせて変える事が可能ですし、4:3の方がB版とか印刷時にトリミングが少なくなるなど結構便利ですよ。
一部だけ見て言わないで下さい
書込番号:21331443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1〜3の手ブレ補正の段数差は…
どちらにせよ、お題の機種とは一台も一致してないから関係無いと言えば関係無いのかも…
… … …
マジで何が言いたかったんだ?
もう一回、最初から読み直してくるわ(^^;
書込番号:21331447
1点

スレ主さん
大事なモノを見落としていますヨ♪
撮って楽しい
見て嬉しい
触ってビックリ
軽くてOMG!
街でクールに
旅で感動
24時間365日いつも一緒に
末永く最高といえば、
富士フイルムの
X-E3 レンズキット
\133,158(税込)
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
これ、一択です。
書込番号:21331448
0点

しま89さん
> 勘違いしてません。M4/3はアスペクト比が4:3でも 3:2で撮れますし、
> 1:1の真四角でも撮れますので作品に合わせて変える事が可能ですし、
> 4:3の方がB版とか印刷時にトリミングが少なくなるなど結構便利ですよ。
そんな事は当然判っています。
用はセンサーの画素をフルに使いたいのに、設定で上下カットのトリミングは
したくないと言う事です。
私個人的にスチル利用ではフォーサーズ機は使いたく無いと言ったまでで
フォーサーズ機を批判している訳ではありません。
噛み付かないでください。
書込番号:21331464
5点

>maria foriaさん
撮った写真を鑑賞する書かれてましたので、作品用として印刷したときの優位性とかは考えて無いんだと思っただけです。
書込番号:21331625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様がどういう結論に落ち着いたのかちょっと知りたかったです。
まぁ関係無い話がしつこく続くのはウンザリですよね…
書込番号:21333338 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kiijshさん
他の選択肢としては、富士フィルムとキヤノンとニコンのミラーレスもあります。
富士フィルムは少しマニアックな感じですが、定評は有ります。
単焦点レンズも豊富です。
キヤノンのミラーレスは評判はいまいちですが、ズームレンズがAPS-Cにしては
小型で写りが良く、使いやすいと思います。ただ、単焦点レンズが不足してますが、
アダプタ介せばレフ用のもの使えます。
ニコンは・・・、3年以上新製品出ていないので、やめた方が無難です。
まぁ、ほかの人も言っていますが、どの機材もメリットデメリットがありますが、
使いこなせれば、レンズを投資すれば、どれも素晴らしい写真がとれると思います。
実際にお店で触ってみて、ビビビッとくるものを買われればよいかと思います。
そのうえで、おすすめのレンズ構成などを相談に乗られると良いかと。
a6500は連射やEVFの出来が良く、持っていて楽しいカメラだと思います。
また、将来フルサイズにアップデートしても、レンズやフラッシュ、電池などを
そのまま共用できることもメリットです。
大きさも、マイクロフォーサーズと大差ありません。
書込番号:21333363
3点

>しかし、物足りなさを感じて上位機種を購入しましたといった意見を見ると、本体の持つポテンシャルを考えて、
>α6500といった機種を初心者の頃から利用し、長く使えるよう見越して買うのも一つなのかなと感じています。
去年α6300を購入したワタクシですが、買ったときはソニーAPS-Cのハイエンド機だと思いました、、、が、α6500が出て『そうじゃなかったんだ!!!』と気が付きました。
スレ主さんはα6500に傾いているようですが、もし万がいちα7000(仮)→α9000(仮の仮)が出てしまっても、α6500を長く大切に使ってやって下さいね、
ワタクシは軽さと小ささを求めてレフ機からα6300に鞍替えしましたが、もうこれでは重くて大き過ぎると感じています。
現在はコンデジのGR2を中心に使っていますが、iPhoneXの出来次第ではコンデジも要らなくなるかも、、、
書込番号:21334501
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
シグマAF 60mm f/2.8 DN + CUL |
タムロン 70-150mm F3.5 OMマウント |
シグマAF 60mm f/2.8 DN + CUL |
シグマAF 19mm f/2.8 DN + CUL |
α6000を使い始めて3年、携行性と性能には満足しております。
現在は次のレンズを使っています。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210
シグマAF 19mm f/2.8 DN
シグマAF 30mm f/2.8 DN
シグマAF 60mm f/2.8 DN
タムロン 70-150mm F3.5 OMマウント(正式型番不明)
これらのうち5本(バッグの容積から、SEL55210かタムロンどちらかは留守番)を常に携行していますが、シグマレンズを買ってからはキットの純正ズームは全く出番がなくなっています。
花や昆虫が主な被写体のためにNo.2やNo.3のCULでの接写が多くなり、一脚を使っていても手ぶれ防止機能なしでは歩留まりが悪いのが悩みです。
また、撮影倍率が1の望遠マクロと、SEL55210よりも写りの良い望遠ズームも欲しくなってきました。
現在追加購入を検討しているのは、
1.α6500+MC-11+100mm前後のマクロレンズ+70-300mmマクロズーム
2.X8i+100mm前後のマクロレンズ+70-300mmマクロズーム
3.DSC-RX10M4
予算面から、新規購入レンズは一本10万円以下で買えるEFマウントにしようと思っていますが、
1は現在手持ちのレンズが生かせるので最有力候補だが、MC-11を介するEFレンズはうまく作動しない可能性が大。
2は出費が一番少なくてレンズも本来の仕様通りに使えるが、本体が大きいのと現行システムの不満がそのまま残るのが難。
3はレンズ交換に煩わされなくなる大きなメリットがあるが、かなりの大きさである事と、センサーが小さい事からくる画質や暗所性能が不安。また、マクロズーム的な使い方がどこまでできるか不明。
という事で、なかなか踏ん切りがつかないでいます。
アドバイスや代替案をいただければありがたいと思います。
なお、作例のCUL番号は不明です。
3点

MC11はα6000では指定のシグマ製レンズ以外AFは遅いコントラストAFになりますよ
ご予算に限りがあるなら
超絶解像度のFE90マクロはオススメしにくいですね
本体がα6000なら、まずネット中古でLA-EA2かLA-E4を手に入れる
マクロとしては一世を風靡したミノルタのAF100F2.8マクロかSONYのSAL100F2.8マクロを中古で手に入れる
αAのレンズはご存じ通り人気薄なので、安く買える事がメリットです
なぜ、これを勧めるか、将来α6500やα7Uなどが安くなった時、買い換えればそのまま使えるから
α6500ならLA-EA2でもLA-EA4でもいいけど、α7UならLA-EA4が必要です
数年すれば、射程距離になりますから前準備ですね
この二つのアダプターを使うと、α6000側にAF微調整・補正機能や収差歪率などの補正も持たせられます
さらに、MC11ではα6500とα6300以外不可能な高速AFもα6000でできます
アダプタ内に位相差AFを装備されているので、α6000純正レンズと同様の高速AFが可能です
Eマウントで安いレンズは別にお勧めしませんが
SAL50F1.4のように破格に相場が安いレンズがありますし、シグマ・タムロン・トキナのAマウントレンズなら
普通に動作しますから、益々安いw
たとえ、AF100F2.8マクロ専用アダプターと化しても価格差は大きいですね
望遠はシグマのOS付が必要ですが、70300/OSなどは市場に数が少ないのが欠点
むしろ120-400/OSとか50-500/OSの方が豊富なんだけど重いかなw
私的には純正のSEL18200、SEL70300G、SEL70200F4をオススメします
どれもキット望遠とは一線を画した写りの持ち主です
このマウントアダプターはα6000とα7無印ユーザーにはお勧めです
一部制限はありますが、ほとんど一眼レフのように使えるから失う分より得るものが多いお買い得品ですよ
最後にMC11を買うなら、α6300.6500が必須で、どんな制限があるのか理解しておかないと
結局、純正レンズに買い換える事になります
書込番号:21315827
3点

安く気軽な代替案ならこんな組み合わせも
E-PM2+キット望遠40-150+マクロコンバージョンレンズ
中古なら1万ちょっと+1万弱+1000円ぐらい、手ぶれ補正もそれなりに効きます。数千円の古いマクロレンズも気軽に使えるようになります。5軸手ぶれ補正機に60マクロの方がずっといいけど気軽に試すには高価( ;´Д`)。
書込番号:21316324
1点

mastermさん
早速のアドバイスをありがとうございます。
まず MC-11 を買ってから展開していくのも良さそうですね。
長くなりすぎるのでレンズについては割愛しましたが、DxOmark の評価と価格から、
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
トキナー AT-X M100 PRO D 100mm F2.8
が5万円以下で買えながら32から34という好評価なので望遠マクロの候補にしています。
Aマウントや中古レンズは頭にありませんでしたが、教えていただいたミノルタのAF100F2.8マクロや SAL100F2.8マクロも考えてみる事にします。
望遠はタムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD が DxOmark で 35 なので欲しいのですが、10万円を超えるのとマクロではないので諦めています。昆虫を撮る事を考えると、やはり望遠でもマクロ機能が欲しいところです。
タムロン AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)
シグマ 70-300mm F4-5.6 APO-M DG Macro
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
あたりが超安価なので候補かなと思っています。DxOmark では20 程度ですが、今持っている純正の SEL55210 が 13 なので画質アップが期待できるからです。
このあたりでおすすめのレンズがありましたらご教示ください。
書込番号:21316504
1点

>zorkicさん
いやいや、素晴らしい作品ですね。
私でもこんな写真が撮れるのなら即買い替えます。 (*^_^*)
勉強不足なので F8 でもマイクロフォーサーズでこれほどボケが効くとは思いませんでした。
マイクロフォーサーズは頭にありませんでしたが、確かに考えるべきですね。
ただ、オリンパスはXZ-1 というコンデジで動画がまともに写せないのにユーザーサポートがいい加減な対応をしたので、長年のOMユーザーでしたが私は見限っております。ま、パナソニックも出しているので問題ありませんが。
このサイトのレンズ一覧を見てみましたが、マイクロフォーサーズは価格がリーズナブルなのが気に入りました。
ただ、私が参考にしている DxOmark ではなぜかレンズの評価がされていないので、実力がわかるサイトを探すことにします。
それと、マイクロフォーサーズマウントのマクロレンズは3本しか見当たらないのでクローズアップレンズを使う事になると思いますが、マクロコンバージョンレンズというのはCULと同じようなものでしょうか。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 のスペックを見ると最大撮影倍率は0.16となっていますが、あげていただいた作例はマクロコンバージョンレンズを付けたうえにクロップされているのでしょうか。
書込番号:21316951
0点

>手ぶれ防止機能なしでは歩留まりが悪いのが悩みです。
マクロ域では手部手補正の能力が低下しますので、頼りになるのはオリンパスやソニーの5軸手振れ補正か、キヤノンの100Lマクロくらいになります!
>のスペックを見ると最大撮影倍率は0.16となっていますが
m4/3で0.16倍なら35mm換算0.32倍です! クローズアップレンズをつければすぐにマクロ域です!
さらに40-150Proだと純正のテレコンも使えるのでCUL無くても遊べます!
さらにE-M1とかであれば深度合成もできるので、純正60mmマクロが面白いです!
「おもったより〜」とありますが、X8iお考えなら、X8iのレンズの焦点距離に0.8かけるとm4/3の相当する焦点距離になります!
ましてやマクロ域では。たとえコンデジでもボケますよ!?
書込番号:21317156
1点

>めぞん一撮さん
> m4/3で0.16倍なら35mm換算0.32倍です! クローズアップレンズをつければすぐにマクロ域です!
> さらに40-150Proだと純正のテレコンも使えるのでCUL無くても遊べます!
あ、そうですね。全然気が付きませんでした。
> ましてやマクロ域では。たとえコンデジでもボケますよ
確かに、コンデジのマクロで自分が撮ったものを見てもそうでした。思い込みですね。
キヤノンの100Lマクロとは EF100mm F2.8L マクロ IS USM の事だと思いますが、確かにハイブリッドIS は良さそうですね。
DxOmark 評価も 34 と高いし価格も10万円を切っているので候補の一つにさせていただきます。
書込番号:21317640
0点

パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
お気楽隠居さん
最初にお断りしておきますが、私は雑食系で、接写はたまに撮る程度です。従って、お気楽隠居さんや他の皆さんのような、知識も腕も持っていません。申し訳ありません。
私のように、お手軽に接写を楽しむのに一番向いているのは、本格的な接写には不向きではあるものの、焦点距離が短いマクロレンズです。是非、ご検討なさって下さい!!
最近、焦点距離が短いマクロレンズが各社から発売されているように思いますが、これは、焦点距離が短いと「手ブレし難い」「ピント箇所が(前後に)ズレ難い」「構図が(上下左右に)ズレ難い」からだと思います。
私の場合、以前は、100mmマクロをAPS-C機で使用していましたが、手持ちだと、「数打てば当たる」式で撮っても、難易度が非常に高く感じられました。一方、30mmマクロをm4/3機で使用した所、先に挙げた3点のお蔭で、「こんなに簡単に撮れていいのか?」と感動した位のお手軽さです。ただし、それでも、等倍で見ると、ピント位置が意図した箇所からズレている事があるので、30mmマクロでも何枚も撮り、一番しっくり来る1枚を選んでいます。
Eマウント(APS-C)にも、30mmF3.5マクロ(SEL30M35)がありますが、残念ながら、レンズ内手ブレ補正は搭載されていません。
従って、Eマウントボディを、ボディ内手ブレ補正搭載機に買い増す/買い換えるか、焦点距離が短いマクロレンズがラインアップされているメーカー/マウントを買い増す/買い換えるかが、いいのでは?と思います。
手ブレ補正には、レンズ内手ブレ補正で一般的な角度の2軸に加え、並進の1軸、回転の2軸があり、ボディ内手ブレ補正では5軸が多いと思います。一部のレンズ(多分、マクロレンズのみ)には、 並進の1軸が加えられています。
ただ、私のようなお手軽な使用方法なら、焦点距離さえ短ければ、角度の2軸で十分だと思っています。
なお、マウントアダプターは、メーカー純正でない限り、使用なさらない方がいいと思います。例えば、EFマウントのレンズ資産をお持ちなら、「EFマウントレンズ−Eマウントボディ」のサードパーティ製マウントアダプターは有り難い存在だとは思いますが、レンズ資産がないのであれば、(マニュアル操作が前提でない限り)サードパーティ製マウントアダプターは使用すべきでないと思います。
【ご参考・その1】
3つの書き込みに連続して、超ヘッタピな撮影例を付けておきます。。いずれも全て、手持ちです。
ご覧頂く際は、PCを使用なさっているのなら、写真の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして、ピントや解像感をご確認なさって下さい。
この書き込みの4枚と次の書き込みの3枚目までは、全て、パナソニック30mmF2.8マクロで撮影しています。
この書き込みの1〜3枚目は、(接写とは言い難いかもしれませんが)一般的な撮影例、4枚目は背景のボケを撮りたくて、背景を活かす為に、花をシルエット的に入れてみました。
(続きます)
書込番号:21317757
1点

パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F5.6で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック45-175mmF4.0-5.6、175mm+約1.7倍トリミング |
1〜2枚目は、もう少し寄った例です。1枚目はF2.8(開放)ですが、2枚目はF5.6に絞りました。しかし、ピントは甘めですね。
3枚目は、綺麗なクモがいたので、興味本位で撮影。撮影した中から、胴体にピントがあった写真を選びました。
4枚目は、パナソニック45-175mmの望遠端での撮影です。さらに約1.7倍でトリミングを行っています。クモのようにじっとしている場合でなく、飛んでいる虫を撮る場合には、離れて撮るのが一般的だと思います(でなければ、来そうな所に設置して、自動か遠隔にて撮影)。
(続きます)
書込番号:21317768
2点

シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影 |
シグマ60mmF2.8、F2.8で撮影 |
パナソニック45-175mmF4.0-5.6、175mmで撮影 |
パナソニック35-100mmF4.0-5.6、100mmで撮影 |
m4/3なので、Eマウント(APS-C)とは、画角は異なりますが、お気楽隠居さんがお持ちの、1枚目はシグマ19mmF2.8、2枚目はシグマ30mmF2.8で撮影。因みに、お気楽隠居さんと同じく??、三兄弟をコンプリートしたくて、シグマ30mmF2.8も購入/使用しています。
私は、(遠くのモノを撮りたいのではなく)圧縮効果を出したい為に、望遠レンズを使う場合が多いです。合わせて、ボケも活かせたら、と思っています。3枚目は、圧縮効果を狙った撮影例です。
お気楽隠居さんはキットレンズにご不満のようですが、キットレンズ(私は単品で購入)でも、工夫次第では、何とかなる場合もあると思います。4枚目は、何とかなったかな?と思っている撮影例です。
【ご参考・その2】
ご存じかもしれませんが、クローズアップレンズの数値(No.3なら「3」)は、ディオプター(diopter、眼鏡の度数)です。私は、割と最近、海外サイトでのクローズアップレンズの表記を見て、やっと気付きました(お恥ずかしい!!)。
以降のコメントは、超間違っているかもしれませんので、あまり信じないで下さい。
マスターレンズの焦点位置の目盛とは、以下のような関係にあります。
1/f(実際) = 1/f(目盛) + 1/f(クローズ) ‥(A)
ここで、
f(実際)はイメージセンサーからの焦点位置
f(目盛)はマスターレンズの焦点目盛
f(クローズ)はクローズアップレンズの焦点距離
で、単位は全てm(メートル)です。
クローズアップレンズのディオプター = 1/f(クローズ)
ですから、例えば、f(目盛)=無限遠(∞)だと、
1/f(実際) = 1/f(クローズ) ‥(B)
f(目盛)=30cm=0.3m(シグマ30mmF2.8の最短撮影距離)だと、
1/f(実際) = 1/0.3 + 1/f(クローズ)
となります。f(目盛)=30cmの場合、クローズアップレンズのディオプターとの関係は、以下のようになります。
No.1(1diopter): 0.23m
No.2(2diopter): 0.19m
No.3(3diopter): 0.16m
No.4(4diopter): 0.14m
詳しくは、以下をご参考になさって下さい。以下では、D=1/f(クローズ)、X=f(実際)、f=f(目盛)となっていますが、以下の1番目の式は上記の(B)、3番目の式は上記の(A)と同一です。
・Close-up filter
https://en.wikipedia.org/wiki/Close-up_filter
書込番号:21317790
1点

M4/3で換算等倍ぐらいならボディ内手ぶれ補正があればさくさく撮れます♪( ´θ`)ノ
手ぶれ補正なしの一眼レフと比べると失敗写真は桁違い。
α6500とFE90もすごくよさそうで欲しいけど高過ぎです。
コンバージョンレンズは(クロースアップレンズとたぶん同じで)レイノックスのDCR150を使ってます。取り外しが楽なので。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr150/indexdcr150jp.htm
まともに買うと5千円以上だけどオークションや中古店でテレコンやワイコンに紛れて数百円で売ってたりします。MicroscopicLens M-150とかマクロ探検隊とかいろいろ商品名があったはず。
何度か比較しましたが、タムロンの90mmならM4/3のキット望遠にコンバージョンレンズとそんなに違いを感じなかったりします(素人判断、iMacのretina4Kだと)。ちょっといまいちだなってときがあるけどそういうときは機材代えても写りは同じ。だけど撮影技術と鑑賞環境によっては差が出るはず。
DxOのレンズ評価はカメラでスコアが変わりすぎてマウント違いでの比較が難しいですね。センサーサイズと画素数でスコアが数倍になったりして。タムロン90マクロは34点と13点。50MPフルサイズと10MP APS-Cとで。
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Tamron-SP-AF90mm-F28-Di-MACRO-11-Canon-on-Canon-EOS-5DS-R-versus-Tamron-SP-AF90mm-F28-Di-MACRO-11-Canon-on-Canon-EOS-7D-Mark-II-versus-Tamron-SP-AF90mm-F28-Di-MACRO-11-Canon-on-Canon-EOS-40D__488_1009_488_977_488_180
私の使用環境だとこのレヴューサイトの”exellent”に達している部分なら解像度には全く不満はないです。基準はよくわからなかったりしますが。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-60mm-f-2-8-macro-lens-review-22067
MZD40-150mmの周縁はいまひとつですが、周縁すぎなければ基準内?買う前は気になりますが買ってしまえばスコアより自分の技術が気になります( ;´Д`)
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f-4-0-5-6-lens-review-16898
書込番号:21318117
0点

>ミスター・スコップさん
多くの作例をありがとうございます。色の取り込みが抜群ですね。
中でも、パナソニック45-175mmF4.0-5.6 で撮られたアリウム・ギガンジウムの紫のネギ坊主群が良いです。
> 私の場合、以前は、100mmマクロをAPS-C機で使用していましたが、手持ちだと、「数打てば当たる」式で撮っても、難易度が非常に高く感じられました。一方、30mmマクロをm4/3機で使用した所、先に挙げた3点のお蔭で、「こんなに簡単に撮れていいのか?」と感動した位のお手軽さです。
おっしゃるとおり、焦点距離の短いレンズで接写する方がピントの合う率が高いのはCULを使っても実感しています。
ただ、焦点距離が短いと最短撮影距離も短くなってしまうため、チョウやトンボなどを警戒させないで撮るためには少し離れても大きく写せる望遠マクロがいいかなと思っています。今はCULを付けて撮っているので20p程度しか距離が取れず、すぐに逃げられてしまうものですから。短焦点マクロならCULよりも距離は稼げますが、クローズアップにならないような気がします。
> サードパーティ製マウントアダプターは使用すべきでないと思います。
む〜、やはりそうですよね。本来はレンズ資産を生かすための物でしょうから。
でも、そうするとコスト面からEマウントは放棄せざるを得ず、悩ましい所です。
クローズアップレンズの詳細な説明をありがとうございます。
わざわざシグマ30mmの例まであげていただいて恐縮です。原文の英語版Wikipediaの数式と確認させていただきました。
私は非常にアバウトな人間なので、No.2 はレンズの最短撮影距離の1/2まで近寄れて画像サイズが2倍になると思っていました。
書込番号:21318483
2点

>zorkicさん
> α6500とFE90もすごくよさそうで欲しいけど高過ぎです。
そうなんですよね。私には両方はちょっと手が出ません。
α6500 は追加購入の最有力候補だったのですが、皆さんのアドバイスを読みながら考えると、シグマ3兄弟を生かすために買うようなもので本末転倒じゃないかな、という気もしてきました。
それくらいなら、ちゃんとしたマクロレンズである SEL50M28 を買えば手振れ問題はα6000のままでも解決するな、といまさらながら気づきました。 DxOmark では41 もの高評価ですしα6500 を買う半分の出費で済みます。
それでも望遠ズームは解決できないのでまだ悩みます。
> コンバージョンレンズは(クロースアップレンズとたぶん同じで)レイノックスのDCR150を使ってます。取り外しが楽なので。
その後、自分なりに調べましたが、コンバージョンレンズは単レンズが多いCUL よりもレンズ構成がしっかりしているようですね。私が使っているCULはレンズ前面へのねじ込み式ですが、このレイノックスのDCR150 は確かに取り外しが楽そうです。
> DxOのレンズ評価はカメラでスコアが変わりすぎてマウント違いでの比較が難しいですね。
おっしゃる通りです。レンズ単体での評価はできないのかな、といつも思います。
私は Optical Limits (以前の photozone)も見たりしますが、評価対象の数が多いのでどうしても DxOmark によく行く事になります。
カメラ本体の評価も非常に偏っていて、全般的に Canon は低評価で、5DVよりα6000の方に高い評価が与えられていますね。
ここの評価をそのまま鵜呑みにはできません。
> 私の使用環境だとこのレヴューサイトの”exellent”に達している部分なら解像度には全く不満はないです。
ここは知りませんでしたので早速ブックマークさせていただきました。
ちょっと掘ってみます。
書込番号:21318912
0点

お気楽隠居さん
コメント、ありがとうございます。特に、アップした撮影例に過分なお言葉を頂き、恐縮です。
> ただ、焦点距離が短いと最短撮影距離も短くなってしまうため、チョウやトンボなどを警戒させないで撮るためには少し離れても大きく写せる望遠マクロがいいかなと思っています。
お気楽隠居さんのご用途だと、そうなるのでしょうね。
私は、虫等は殆ど撮った事がなく、飛んでいる虫を撮った事は、アップさせて頂いた1枚しかないかも??
先日、公園の花畑で見掛けた風景ですが、お二人の方が、花に集まる蝶を撮っていました。お二人とも、マクロレンズではなく、望遠ズームにて撮影していました。望遠端は、35mm換算で、最大400mm程度。フルサイズの方が使っておられたのは、Lレンズで、多分、70-200mmか70-300mmじゃないか?と思います。また、お二人とも一眼レフだったので、静音モードにて連写なさっていました。
前述のように、私には経験も知識もないので、こうした虫を撮影する際、望遠マクロがいいのか、望遠(ズーム)レンズがいいのか、良く分かりませんが、お気楽隠居さんのイメージに近い方をお選びになられたら?と思います。
【ご参考】
マクロ0.5倍撮影時で「約3段分」、等倍撮影時でも「約2段分」の手ブレ補正効果※2により三脚の使用できない場所や光量の足りない場面でも、高精度かつ多彩な近接撮影が行える中望遠マクロレンズです(通常撮影時の手ブレ補正効果※2は約4段分となります)。
・EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/line-up/ef100mm_macro_is_usm.html
・撮影倍率と撮影面でのブレ量の関係(キヤノン)
http://cweb.canon.jp/ef/technology/img/is/graph-magnification.png
【誤記訂正】
スミマセン!!
[誤]
手ブレ補正には、レンズ内手ブレ補正で一般的な角度の2軸に加え、並進の「1」軸、回転の「2」軸があり、ボディ内手ブレ補正では5軸が多いと思います。
[正]
手ブレ補正には、レンズ内手ブレ補正で一般的な角度の2軸に加え、並進の「2」軸、回転の「1」軸があり、ボディ内手ブレ補正では5軸が多いと思います。
(注) シフト=並進
[誤]
m4/3なので、Eマウント(APS-C)とは、画角は異なりますが、お気楽隠居さんがお持ちの、1枚目はシグマ19mmF2.8、2枚目はシグマ「30」mmF2.8で撮影。
[正]
m4/3なので、Eマウント(APS-C)とは、画角は異なりますが、お気楽隠居さんがお持ちの、1枚目はシグマ19mmF2.8、2枚目はシグマ「60」mmF2.8で撮影。
書込番号:21319289
1点


>ミスター・スコップさん
> 私は、虫等は殆ど撮った事がなく、飛んでいる虫を撮った事は、アップさせて頂いた1枚しかないかも??
撮影対象は人それぞれですね。ウォーキングを兼ねた撮影では必然的に花や昆虫が多くなります。歳のせいかもしれません。
天気がいいと毎日のように花を撮りに出かけ、その写真を FB にアップして一人悦に入っています。
来月は台北に花や虫を撮りに行きます。それもあって新しいシステムにしようかと思っていたのですが、まだ迷っているのでシグマ60mm+CUL で頑張るしかなさそうです。一脚も持っていかないのでピン外し多発でしょう。
> ・撮影倍率と撮影面でのブレ量の関係(キヤノン)
資料をありがとうございます。ブレと撮影倍率の相関をイメージとして把握できた気がします。
> 【誤記訂正】 スミマセン!!
こちらこそ、細部まで見直しをしていただいて恐縮です。
書込番号:21320533
1点

>a/kiraさん
モッコウバラですね。光の具合も色も良いです。
何より、花びらが綺麗にとらえられているのが見事です。
> これは、まだ接写の部類には入りませんか?
そうですね。この写真はこれで完璧ですが、ほかの花ではもう少し大きく写したいですね。
a/kiraさん、もっとお持ちでしょう。
私も一枚貼らせていただきます。
書込番号:21320715
1点

>お気楽隠居さん
困った時の父の防湿庫で、CUL、黙って借りてきました。
No.は、不明です。
これは、はまりますね。
取り敢えず、室内光なので、解放の練習中の様子をUPします。
明るい所で、思いっきり絞って撮っても楽しそうですね。
書込番号:21322401
0点

>a/kiraさん
わざわざ撮っていただいたのですか。
それはありがとうございます。
二枚目は菊でしょうか、花芯が綺麗に捉えられていますが、α6500の手振れ補正と単焦点が効いているんでしょうね。
今まで60mm+CULで撮るばかりでしたが参考になりました。
ミスター・スコップさんのアドバイスにもありましたが、花は単焦点も試してみる事にします。
書込番号:21324555
0点

お気楽隠居さん
レス、ありがとうございます。
> ウォーキングを兼ねた撮影では必然的に花や昆虫が多くなります。歳のせいかもしれません。
天気がいいと毎日のように花を撮りに出かけ、その写真を FB にアップして一人悦に入っています。
機材に関しては、ウォーキングと撮影とのどちらに比重があるのかで、選択肢が変わって来るように思います。
ウォーキングより、接写撮影の比重が高いのであれば、例えば、先に例に挙げたEF100mm F2.8L マクロ IS USMと組み合わせるのするなら、APS-Cではなく、フルサイズの一眼レフの方が適していると思います。キヤノンAPS-Cでは35mm判換算焦点距離は実焦点距離の約1.6倍(キヤノン以外のメーカーのAPS-C機だと約1.5倍)なので、ボディにAPS-C機を選ぶと、35mm判換160mmとかなり長くなり、手持ちだと、ハイブリッドIS搭載マクロレンズではあるものの、扱い易いとは言えないのでは?と思います。
一方、接写撮影も重要だが、手軽にウォーキングする方の比重が高いのであれば、
(1) Eマウント・APS-Cを継続使用。ボディ内手ブレ補正搭載機を買い増す/買い換える。
(2) m4/3システムを、買い増す/買い換える。
の二択かな?と思います。
私のオススメは(2)です。理由は、性能にあるのではなく、ソニーのカメラ事業戦略にあります。ソニーのカメラ事業は好調のようですが、高級化へのシフト効果が最大の要因だと思われます。ただでさえ、フルサイズへの偏重が目立っていますから、APS-Cは今後、α6500のようなAPS-C機としては高額な機種のみしか継続されないだろうと推察しています。
カメラメーカーが、エントリークラスを発売する目的は、大きく2つあり、1つは売り上げを稼ぐ、もう一つは自社のミッドレンジ以上への誘導を図る事だと思っています。ソニーは薄利多売からは手を引こうとしていますから、エントリークラスによる売り上げ貢献には、見切りを付けたにだと感じています。
さらに、ソニーと富士フイルムでは特に顕著だと思われますが、自社のエントリークラスからのステップアップ組より、他社からの乗り換え組を明らかに狙っています。単にパイの奪い合いになるだけですが、特にEFマウントレンズをサードパーティ製マウントアダプターで活用可能なEマウント・フルサイズは特にその傾向が強いのでは?と感じています。
飽くまで個人的な推測ですが、上記のような理由から、APS-C機に限りませんが、Eマウントを継続可能な人は、金銭的余裕がある人に限られて来るのではないでしょうか?また、フルサイズに較べると、APS-C機の開発には殆ど注力しない可能性はかなりあると想像しています。
一方、m4/3も、高級化への移行が明らかに見受けられます。
特に、オリンパスは、長期間に亘る赤字からやっと脱出出来たので、エントリークラスには殆どリソースは避けなくなっているのだろうと思われます。
パナソニックは、海外名称を見ると、ラインの明確化を果たし、今後は各ラインに応じた機種を投入して行くだろうと思われます。販売数量ではオリンパスに劣っているかもしれませんが、製品戦略にはオリンパスには見受けられない一貫性を感じます。
ただ、オリンパスもパナソニックも交換レンズに関しては、現在、高級レンズに注力していますし、今後も、同様の傾向が続くと推察されます。
幸運な事に、オリンパス、パナソニック、さらにm4/3規格に賛同しているレンズメーカーから、コストパフォーマンスに優れたレンズは、既に多数市場に投入されています。
個人的には、(1)のEマウント・APS-Cを継続するより、(2)のm4/3システムを買い増す/買い換える方が、長期的に見れば、少なくとも、コストパフォーマンスはかなり優れるだろうと推察しています。
勿論、個人的な勝手な想像なので、大外れの場合が大いにあり得ます。その場合は、ご容赦下さい。
> シグマ60mm+CUL で頑張るしかなさそうです。一脚も持っていかないのでピン外し多発でしょう。
接写の場合、ピントのズレは、前述したように、前後のズレ起因だと思っています。前後のズレは、5軸手ブレ補正でも、補正出来ませんから、対処方法としては、やはり何枚も撮影した中から、意図した箇所にピントが合っているコマを選ぶのが、一番現実的な方法だと思います。
お気楽隠居さんが、接写撮影も重要だが、手軽にウォーキングする方の比重が高い場合、(1)(2)のどちらを選択すべきかのご参考にして頂く為に、またまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、次の2つの書き込みに、撮影例をアップ致します。
お気楽隠居さんがお持ちのF2.8三兄弟の6枚他アップします。いずれも、接写ではありませんが、なるべく接写に近い撮影例を選びました。
私が所有しているm4/3ボディは、いずれも新品で購入した、G5(2012年発売)×3台、GM5(2014年)×1台です。G5はあまりに激安だったので、結局、3台も購入してしまった現在の主力機です。イメージセンサーはGM5よりさらに前の世代で、勿論、ボディ内手ブレ補正も搭載されていません。
写真の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして、ピントや解像感をご確認なさって頂きたく思っています。α6000とは画素数が異なるので、等倍同士の比較では、G5の方がやや優位になってしまいますが、G5の設計の古さを加味すれば、目くじら立てる程の有利不利はないでは?と思います。
1〜3枚目: シグマ60mmF2.8、F2.8で撮影
4枚目: シグマ30mmF2.8、F2.8で撮影
(続きます)
書込番号:21330514
0点

シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影 |
シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影 |
オリンパス12-50mmF3.5-6.3、簡易マクロ43mm(固定)、F6.0で撮影 |
コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
(時間が開いてしまいましたが、続きです)
オリンパス12-50mmF3.5-6.3の簡易マクロは43mm固定と、先にご紹介したパナソニック30mmF2.8マクロよりやや焦点距離が長くなるので、ご参考までにアップします。
コーワ8.5mmF2.8は、単焦点でしかも評判が高かったので、奮発して購入。しかし、既に所有していたパナソニック7-14mmF4より、特に周辺部の画質が悪く、人生始まって以来、最もガッカリしたレンズです。今まで機材を売却した事はなかったのですが、売却を本気で考えましいました。ただ、クローズアップレンズNo.2を常に装着し(装着により、最短撮影距離0.2→0.14m)、最近接の被写体以外はボカすようにしています。これはこれで超広角レンズの使い方としては、面白いかな?と思い、撮影方法を試行錯誤中です。
1〜2枚目: シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影
3枚目: オリンパス12-50mmF3.5-6.3、簡易マクロ43mm(固定)、F6.0で撮影
4枚目: コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影
1つ前の書き込みを含めた5本のレンズは、全て、レンズ内手ブレ補正なし→ボディも含め、手ブレ補正なし、です。
1〜2枚目: シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影
3枚目: オリンパス12-50mmF3.5-6.3、簡易マクロ43mm(固定)、F6.0で撮影
4枚目: コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影
【ご参考】
仮に、(2)のm4/3に買い替えを選択なさった場合には、以下のようなサービスもあります。
ただし、レンズ本体価格に較べ、マウント交換費用が高過ぎるので、もしF2.8三兄弟を気に入っておられるとしても、別途購入の方がいいかもしれませんね。
シグマのマウント交換サービス
・F2.8三兄弟の場合:8,228円
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/mcs/
書込番号:21330588
0点

またしても誤記訂正です。スミマセン!!
[誤]
「次の」2つの書き込みに、撮影例をアップ致します。
[正]
2つの書き込みに、撮影例をアップ致します。
また、今回はかなり寝ぼけていたので、日本語が変な箇所が散見されますが、合わせて、ご容赦頂ければ、幸いです。
書込番号:21330598
1点

>ミスター・スコップさん
作例と詳細な解説をありがとうございます。
かなりの時間を費やされたことと思います。
> 接写撮影も重要だが、手軽にウォーキングする方の比重が高いのであれば、
> (1) Eマウント・APS-Cを継続使用。ボディ内手ブレ補正搭載機を買い増す/買い換える。
> (2) m4/3システムを、買い増す/買い換える。
> の二択かな?と思います。
おっしゃる通りです。
また、アドバイスをいただいたカメラメーカーの方向性にも納得できるものがあります。
私も最初に考えていたEマウントとEFマウントの併用、RX10M4の追加導入は違うような気がしてきました。
したがって、
1.α6500と50mmマクロのSEL50M28を追加購入
2.m4/3マウントへの移行
で検討しようと思っています。
m4/3マウントはミスター・スコップさんや zorkicさんの作例で現在の私の機材と遜色ないのがわかりましたし、考えてみれば花や昆虫を撮るにはセンサーサイズが小さい方が被写界深度が深まって良い方向なのです。
新しい候補としては5軸手ぶれ補正が付いて新品で4万円台のLUMIX DMC-GX7MK2 を検討する事にしました。
α6500の1/3に近い実勢価格ですし、DxOmark 以外の評価サイトでは同等のスコアとなっています。
ちなみに、現在は雨具に着替えや飲み物などを入れたリュックに小型三脚2本、ウエストバッグに交換レンズ5本やフィルター類、予備の電池やメモリーカード、ブロアなどを入れて体に着け、カメラは一脚に装着して歩いています。また、膝をついて撮る事が多いのでニープロテクターを装着しています。ウォーキング主体の時はコンデジだったのでウエストバッグや一脚はなかったのですが、その代わりに8kgのダンベルをリュックに入れていました。
> シグマのマウント交換サービス
> ・F2.8三兄弟の場合:8,228円
ありがとうございます。
こういうサービスもあるのですね。
60mmは DxOmark やALLPHOTOLENSES で m4/3マウントでも評価が高いので流用したいところです。
書込番号:21333269
1点

家を空けていたのでずいぶんと時間がたってしまいました。
遅くなりましたがこれにて解決済みとして、Goodアンサーを選ばせていただきました。
当初は全く頭になかったm4/3マウントへの移行を今後検討する事にします。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:21380187
1点

永い検討ご苦労様でしたw
レンズ全部売り飛ばしてでも、90マクロかSTFを体験して欲しかったですね
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000021434734a7?ltyp=03&lpag=1<ag=<md=&lcmr=ILCE-6000&llen=FE+100mm+F2.8+STF+GM+OSS&lphr=
カメラはレンズを超えられない
レンズの究極に近づくためにカメラはあるのかも
私もSTFというレンズのためにαを選んだ一人です
後はオマケw
世の中にはトンデモ無いレンズがある事を知ると
そのレンズのために本体を買うという主客転倒が起こります
値段ではありません。事実私の至宝の中に、購入時一万円のプラナー45Gがあります
α6000でこれを使うと、横綱相撲をみせてくれます。キレが良く、ボケが綺麗
簡単には出会えない盲亀の浮木ですが
書込番号:21380536
0点

お気楽隠居さん
Goodアンサーに選んで頂き、恐縮です。
もし、お気楽隠居さんのお役に少しでも立てたとしたら、幸いです。
[21333269]を拝見してから、コメントしようと思っていたのに、今頃になってしまい、申し訳ありません。
m4/3は、個人的にはとても気に入っているのですが、最大の弱点は、やはり、高感度特性です。日中屋外の明るい場合なら、特に問題にはならないと思いますが、暗いシーンでの撮影もそれなりになさるのでしたら、良くご検討なさって下さい。
ご存知の事と思いますが、Imaging Resourceは、機種間の比較にとても便利です。
発売時期に依らず、比較出来るよう、同じマウントでは、長年、同じレンズを使用しています。
ただし、Eマウントでは、やや頻繁にレンズの入れ替えがあるようなので、ご注意下さい。
[例]
・4/3、m4/3: オリンパス/パナソニックとも、4/3の「Olympus Zuiko Digital ED 50mm F2.0 Macro」を継続使用。
・EF、EF-S、EF-M:「Canon EF 50mm F2.5 Macro」を継続使用。
ブラウザでの等倍表示等の他、ファイルのダウンロードも可能なので、等倍ではなく、画素数に依らず同じ範囲を拡大表示させ、比較する事等も可能です。
「Current」だけでなく、「All」にて旧製品との比較も可能ですが、古過ぎると、撮影方法が異なっていますので、比較は難しいと思います。
評価時期に依らず、照明等の条件が一定に保たれるよう、かなり努力しているようです。ただ、機種によって、ピント位置がズレている場合があるので、その点はご留意下さい。
・Imaging Resource
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
> ちなみに、現在は雨具に着替えや飲み物などを入れたリュックに小型三脚2本、‥‥、その代わりに8kgのダンベルをリュックに入れていました。
「ウォーキング」と言う用語を、(「散歩」の親戚程度と)誤解していました。スミマセン!!
これだけ荷物を持ち歩いておられるのなら、(セッティングに時間は掛かりますが)接写は三脚使用を前提でお考えになられてもいいのでは? → 手持ちや軽量小型(Eマウント(APS-C)、m4/3)以外にも選択肢があるのでは?とちょっと思ってしまいました。
【ご参考】
以下は、DxOMarkに対する、個人的なコメントです。
私は専門的知識を持ち合わせていない為、きっと頓珍漢な記載があると思いますが、ご容赦下さい。
DxOMarkでは、一度に3機種まで比較可能です。
DxOMarkのデータをご覧になる際は、必ず、タブ「Measurements」にある各グラフで良く比較なさって下さい。DxOMarkのデータが誤解を招き易いのは、タブ「Scores」に掲載されているスコアだけが独り歩きし易い為です。
「Measurements」の各グラフは、超大雑把には、以下のような感じかな、と思います。
「ISO Sensitivity」は、カメラで設定されるISO感度(Manufacturer ISO)と、ISO-12232に準拠し測定された、DxOMarkの測定ISO感度(Masured ISO)との相関グラフです。
以降のグラフの横軸は、全て、Masured ISOで統一されるので、メーカー/機種を問わず、同一のISO感度で比較している事になります。
また、各グラフは、「Screen」と「Print」とを切り替えて表示出来ますが、「Screen」は等倍鑑賞用、「Print」はプリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞用です。つまり、「Screen」はセンサーの画素数/解像度が反映された評価、「Print」は800万画素相当にリサイズされた評価と見做せます。用途に合わせ、ご覧になって下さい。
「SNR 18%」は、18%グレーを撮影した時の全画素のデータから、平均値と標準偏差を求めます。そして、SNR=20×log(平均値/標準偏差)により、SNRを算出します。
「Dynamic Range」は、階調度とは無関係に、明るい方の限界(飽和により決定)、暗い方の限界(ノイズにより決定)とを、EV表示(=[log(明るい方の限界/暗い方の限界]/log(2))したグラフです。
「Tonal Range」と「Color Sensitivity」とは、評価方法は同一で、「Tonal Range」は対象がモノクロの階調度、「Color Sensitivity」は対象がカラー(RGB)の階調度となっています。
書込番号:21380673
0点

お気楽隠居さん
> 新しい候補としては5軸手ぶれ補正が付いて新品で4万円台のLUMIX DMC-GX7MK2 を検討する事にしました。
先に、ご検討候補に挙げられていたGX7iiはいい機種だと思います。ボディのみの価格は、急上昇してしまいましたが‥。
GX7iiでは、EVFの視認性があまり良くないようです。既にお読みになられているかもしれませんが、以下のスレをご参考になさって下さい。
私が知らないだけかもしれませんが、GX7iiでは、大きな不満箇所は、その他にはないようです。
・GX7iiのEVF視認性に関するスレ(スレ主のユタカマルさんの、修理前後の状況等が分かると思います)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=20998705/
書込番号:21380944
0点

お気楽隠居さん
何回もスミマセン!!
パナソニックではハイエンド機以外は、日本名称と海外名称が異なります。
[例](日本名称)GX7ii → (海外名称)GX80等(1の位の数字は国によって異なります)
Imaging Resource等を利用する際は、ご留意下さい。以下は、私なりの解釈です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21338723/#21341439
書込番号:21380973
0点

>mastermさん
おっしゃる通り、写真はレンズだなとつくづく思います。
リンクを張られたネモフィラを見ると、出来の良さにまた心が動いてしまいます。
4枚の中では私は3枚目が一番好きですが、よく見たらFE90 マクロ でした。
またこのレンズを検討したくなりました。
書込番号:21384814
0点

>ミスター・スコップさん
Imaging Resource と DxOMark についての詳しい解説をありがとうございます。
私も両サイトを使う事がありますが、性格がアバウトなのでそういう背景は知らずにいました。
大変に勉強になりました。
自慢気にウォーキング時の荷物の多さを書いてしまいましたが、やはり少ないに越したことはありません。
何しろ性格が性格なので三脚を使ってじっくり撮るのは性に合いませんし、フルサイズまでの画質は私には宝の持ち腐れになります。
そうは言っても、APS-Cからm4/3に切り替えるのはやはりまだ踏ん切りがつかない状況です。
DMC-GX7MK2 は近くの量販店で触ってみたところ、ファインダーが見にくかったので検討対象から外しました。
その代わりをどうしようかと考慮中ですが、いまのところ、OM-D E-M1 Mark II が最有力候補になってしまいました。
オリンパスは XZ-1 への品質対応が不満で二度と使わないと決めたのですが、深度合成がとても気になるのです。(*^_^*)
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
オリンパスの板で質問するかも知れませんが、またよろしくお願いします。
書込番号:21384971
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
カメラボディ横にあるマルチ/マイクロUSB端子に対応した延長ケーブルを探しています。
一方の端子がオスで他方がメスのマルチ対応の延長ケーブルです。
ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
196点

>Kaokaoriさん こんばんは、
マイクロUSBは端子が小さい事などから延長しない方がいいでしょう、ロスが増えてデータの脱落・遅延の危険性が
心配です。
書込番号:21291300
3点

逆に普通のUSBの方を延長しては。
書込番号:21291338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MA★RSさん
>逆に普通のUSBの方を延長しては。
これはどういう意味でしょうか?
恐れ入りますが、具体的な商品名や型番を挙げて教えて頂けますと助かります。
書込番号:21291709
45点

TypeAの側を延長するほうが楽
できる機材ならね
書込番号:21291729
4点

>あふろべなと〜るさん
>TypeAの側を延長するほうが楽
>できる機材ならね
USB Aで延長できるものがあるのでしょうか?
恐れ入りますが、具体的な商品名や型番を挙げて教えて頂けますと助かります。
書込番号:21291750
43点


ノーマルなタイプA,B以外は抜けやすいので
延長部分でいらいらするだけだと思う
てかむしろマイクロBのロングケーブル買うのが一番快適じゃないかな?
延長だと重いから本体側のUSBが抜けやすくなります
書込番号:21291775
5点

3m〜5mの長いマイクロUSBケーブルを買うのが一番だと思います。
USB2.0の規格ではケーブルの最大長は5mだったと思います。延長ケーブルでいくらでも長くできるわけではありませんし、接続不良などで不安定になっても良くないので、普通に売っている長めのマイクロUSBケーブルを買いましょう。
書込番号:21291818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あふろべなと〜るさん
>hokurinさん
主題とは直接関係のないUSB Aの延長ケーブルや延長ケーブル以外の話なども感謝しますし参考にもさせて頂きますが、
そもそも、お二人は私が探している類の延長ケーブルをご存知なのでしょうか?
ご存知ならズバリ商品名や型番を教えてください。ご存知でないのなら「知らない」と書いてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21292631
103点

ちょっとキツイ書き方になってすみません。
コメントには感謝しています。
必要としていないものを一方的に勧められ、必要なものをスルーされたため、少しイラッとしてしまいました。
失礼しました。
書込番号:21292711
109点

sonyのマルチ端子(7線?)として延長したいなら無い。
マイクロUSB(5線)として延長したいなら型番書くまでも無い。
でしょうかね。
書込番号:21292990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どんな組み合わせで使うか解らなかったので
typeA側で延長するので済むならそれが楽と書いているだけですよ
書込番号:21293019 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

型番知らないけど、100均にもありますし。
書込番号:21293348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hokurinさん
>sonyのマルチ端子(7線?)として延長したいなら無い。
無いと言い切れるのですか?あなたが知らないだけではありませんか?
それを探している当人に対して、根拠のない発言でしたらご遠慮願いたいものです。
>マイクロUSB(5線)として延長したいなら型番書くまでも無い。
>でしょうかね。
質問内容に書いた通り、そのようなものは当初から探していません。
書込番号:21294308
54点

>あふろべなと〜るさん
>どんな組み合わせで使うか解らなかったので
>typeA側で延長するので済むならそれが楽と書いているだけですよ
質問内容に次のように明記しています。
「カメラボディ横にあるマルチ/マイクロUSB端子に対応した延長ケーブルを探しています。」
「一方の端子がオスで他方がメスのマルチ対応の延長ケーブルです。」
ここまで明確に書いているにも関わらず、どんな組み合わせで使うか解らなかったとかタイプAで延長するとか、それはあなたが勝手に展開した話であって、失礼ながら、的はずれでありこの期に及んで見苦しい言い訳以外の何物でもありません。
とはいえ、先にも書いた通りコメントを頂いたことには感謝しています。お気を悪くなさらぬよう。
書込番号:21294309
63点

>MA★RSさん
>型番知らないけど、100均にもありますし。
どちらのお店で確認されたのでしょうか?教えて頂けませんでしょうか。
なお、ご存知と主張される方にこのようなことを聞くのは大変失礼ですが、それは「マルチ対応の延長ケーブル」で間違いありませんでしょうか?
書込番号:21294311
51点

>それは「マルチ対応の延長ケーブル」で間違いありませんでしょうか?
大変失礼ですが、お使いのPCのUSB端子はマルチ対応の端子でしょうか?
PCのUSB端子にマルチ対応端子と非対応端子があるのであれば、
その結線を延長するコードにも対応、非対応がある、という事に
なるとは思いますが。
PCがタイプAで4極であれば、延長するケーブルも4極で、
PCの端子が延長した分伸びてきただけです。
PCのMBからPCのUSB端子の間は4本の線で延長されてるだけです。
それが+1mとか+2mとか伸びるだけの話。
逆にマイクロUSBは5極で結線にタイプがあるので、αがどの結線で
動くのか対応・非対応があるでしょう。
というか、4極から5極に増やす結線の方法で、充電専用と
データ通信できるものと別れます。
この部分は純正の手持ちのケーブルを利用できますので、
必然的にα対応のケーブルになります。
対応・非対応があるマイクロ側を延長するより、ストレート結線の
タイプA側を伸ばした方がリスクがないんじゃないの?ということで
タイプA側を薦めただけです。安いし。
ダイソーでも、Seriaでも売ってます。
書込番号:21294433
5点

>MA★RSさん
>大変失礼ですが、お使いのPCのUSB端子はマルチ対応の端子でしょうか?
いいえ。
この質問の意図は何でしょうか?
>PCがタイプAで4極であれば、延長するケーブルも4極で、
>PCの端子が延長した分伸びてきただけです。
>
>PCのMBからPCのUSB端子の間は4本の線で延長されてるだけです。
>それが+1mとか+2mとか伸びるだけの話。
>
>逆にマイクロUSBは5極で結線にタイプがあるので、αがどの結線で
>動くのか対応・非対応があるでしょう。
>というか、4極から5極に増やす結線の方法で、充電専用と
>データ通信できるものと別れます。
>
>この部分は純正の手持ちのケーブルを利用できますので、
>必然的にα対応のケーブルになります。
この説明は何でしょうか?
USB規格の話のように見えますが、違いますでしょうか?
>対応・非対応があるマイクロ側を延長するより、ストレート結線の
>タイプA側を伸ばした方がリスクがないんじゃないの?ということで
>タイプA側を薦めただけです。安いし。
>ダイソーでも、Seriaでも売ってます。
あなたが書かれた「型番知らないけど、100均にもありますし。」というのは、USB規格のUSB Aの延長ケーブルのことですか?
もしそうであるなら、長い文章を書いて頂いたのに申し訳ありませんが、あなたは質問内容をご理解できていないようです。残念です。
書込番号:21294467
50点

いや
スレ主さんは意図に関しては何も書いてないですよ???
あなたは欲しい物を書いているだけです
それがなぜ欲しいのかがわからないから
別の物で代用できるのでは?という意見が出ているのです
書込番号:21294470
15点

意図と書くとまた漠然とするから訂正しましょう
なぜそういう物が欲しいのかが書かれていないからですね
だけども、皆親切で書いている事なのだから
スレ主としてはそれを鑑みた対応をするのがよいかと…
書込番号:21294475
10点

>あふろべなと〜るさん
>なぜそういう物が欲しいのかが書かれていないからですね
これも見苦しい言い訳ですね。
「なぜそういう物が欲しいのか」が書いていないにも関わらず、なぜあなたはただのUSB規格のUSB A延長ケーブルを勧めたのですか?
なぜあなたは勧めたただのUSBケーブルがマルチ対応であると考えたのですか?
あなたはマルチ対応について知識がなかったのではありませんか?
つまり、仮に「なぜそういう物が欲しいのか」を書いていたとしても、あなたは的はずれな回答しかできなかった。私はそのように思います。
しかし、ミスは誰にでもあります。見苦しい言い訳などせず素直に認めることこそ肝要です。
なお、わざわざ書かなくても理解できると思いますが、必要としている理由はマルチ/マイクロUSB端子に接続した機器のマルチ対応ケーブルを延長したいからです。それがマルチ対応の延長ケーブルというものです。
書込番号:21294503
53点

>つまり、仮に「なぜそういう物が欲しいのか」を書いていたとしても、あなたは的はずれな回答しかできなかった。私はそのように思います。
まあそう思うならそれでいいですよ
なぜ欲しいかを明確に書いてあれば僕の回答は間違いなく変わりますけどね
問題なのはそこではないのではないかなあ?
なぜ親切で書きこんでいる人を批判する必要があるのかなのでは???
人としてね
書込番号:21294510
18点

マルチ対応のマイクロUSBと よくあるマイクロUSBとを混同されている方がいらっしゃるようですので、資料を挙げておきます。
"Multi Terminal" 項に記載があります。
http://www.doc-diy.net/photo/remote_pinout/#sony
マイクロUSBと似ていますが、3mmほど長く、そこに追加の接点があります。
この写真の上がマルチ対応、下がマイクロUSBです。
http://up.picr.de/14956501ez.jpg
ご参考まで。
書込番号:21294511
98点

>マルチ対応のマイクロUSBと よくあるマイクロUSBとを混同されている方がいらっしゃるようですので、資料を挙げておきます。
何度も言いますがそこの問題が一番で話がややこしくなったわけではないですよ
(´・ω・`)
書込番号:21294516
10点

>あふろべなと〜るさん
>なぜ欲しいかを明確に書いてあれば僕の回答は間違いなく変わりますけどね
「最初、スレ主になぜ欲しいかを確認もせずに、一方的な話を展開して恥をかいてしまった」というような似たような経験は誰にでもあるものです。
後悔先に立たず。しかし、真摯な態度で次につなげればよいのです。
書込番号:21294524
55点

まあ
最初の反応を見てこういう理由で欲しいのですと言えばすんだ話ですよ(´・ω・`)
ていうかなんで欲しいのかはいまだに一言も言及してないですよね???
それをまず言わないと何も始まりませんよ???(´・ω・`)
書込番号:21294526
9点

>あふろべなと〜るさん
>最初の反応を見てこういう理由で欲しいのですと言えばすんだ話ですよ(´・ω・`)
いや、質問内容に疑義があったにもかからわず確認もせず一方的に的はずれな話を展開した回答者が悪い。
このような幼稚なやり取りを続けたいのですか?執拗な態度はお控えください。
書込番号:21294534
55点

また酷いのいるね。
人に聞く態度ではないね。見苦しい言い訳だとか、真摯な態度で?幼稚なやりとり?
全部スレ主のことでしょう。
特にあふろ氏が間違ってるとも思わんよ。自分の期待する回答が得られなかったとしても、返信もらってるんだから、まずはありがとうでしょうが。
こういう方ソニー板に多すぎですな。
書込番号:21295099 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

質問力が問われている、疑われているのかな?
良い質問をするのは難しいですからね。
書込番号:21295293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あなたが書かれた「型番知らないけど、100均にもありますし。」というのは、USB規格のUSB Aの延長ケーブルのことですか?
最初にかいてますよ。
逆に普通のUSBの方を延長しては。
って。
マルチ/マイクロUSBがわ延長するより
タイプAの延長か、マイクロUSBの長いケーブルの方が現実的ですよ。
>あなたは質問内容をご理解できていないようです。
というのは、
>どちらのお店で確認されたのでしょうか?教えて頂けませんでしょうか。
という質問も、回答内容を理解されずに聞いたという事でしょうか?
書込番号:21295334
11点

>MA★RSさん
>最初にかいてますよ。
>逆に普通のUSBの方を延長しては。
>って。
>マルチ/マイクロUSBがわ延長するより
>タイプAの延長か、マイクロUSBの長いケーブルの方が現実的ですよ。
質問内容にも書いているように必要なのはマルチ対応です。
それに対し、「普通のUSB」や「マイクロUSBの長いケーブル」を勧めてどうなるんですか?
「普通のUSB」や「マイクロUSBの長いケーブル」でマルチ対応機器のケーブルを延長できるのですか?
やはりあなたは全く質問内容を理解できていないように思えます。違いますでしょうか?
書込番号:21295411
51点

いらないといっておきながら、どちらの店で?
と質問されたので、答えたまでです。
いらないならどこの店とか関係ないですよね?
書込番号:21295416
9点

>MA★RSさん
>いらないといっておきながら、どちらの店で?
>と質問されたので、答えたまでです。
>いらないならどこの店とか関係ないですよね?
これは何の言い訳でしょうか?
私があなたに商品名などを伺ったのは、あなたが質問内容やマルチ対応について理解してるものと考えた上でのことです。
私の知らない何か特別な製品をあなたが知っているのではないかと期待して伺ったわけです。
結果的に、あなたは質問内容とは無関係の返答を繰り返すばかりでした。
あなたは質問内容を理解していない上に、マルチ対応についても知識がないように見えます。違いますでしょうか?
書込番号:21295435
47点

>私の知らない何か特別な製品をあなたが知っているのではないかと期待して伺ったわけです。
これは何の言い訳でしょうか?
マルチ対応を理解していれば、安易にマイクロUSBの延長ケーブルは薦められないと思いますが。。
同様に、サードパーティがSONYのマルチ対応 を謳う事もないと思いますが。。
書込番号:21295455
10点

>MA★RSさん
>マルチ対応を理解していれば、安易にマイクロUSBの延長ケーブルは薦められないと思いますが。。
>同様に、サードパーティがSONYのマルチ対応 を謳う事もないと思いますが。。
これはつまり、あなたがマルチ対応を理解せずに見当違いな回答をしたことの自白ですか?
それならそれで結構です。誰にでも間違いや知らないことはあるものです。気にしなくてよいです。
いつまでも見苦しい言い訳などせず「マルチ対応を知らなかった」「質問内容とは無関係の回答をした」と書けば終わる話です。
書込番号:21295471
45点

マルチ対応を理解してなければ、マイクロUSBの延長ケーブルを適当に薦めると思いますが。
マルチ対応理解してます?
>「マルチ対応を知らなかった」
SONYのマルチ対応を謳う延長ケーブルの存在は知りません。
ただし証明できませんし、逆に1個でもあれば覆ります。
現状ではSONYは出してませんし、SONYのマルチ対応(互換)の
マイクロUSB延長コードはgoogleでは出てきません。
書込番号:21295502
9点

>MA★RSさん
>マルチ対応を理解してなければ、マイクロUSBの延長ケーブルを適当に薦めると思いますが。
では、あなたが勧められたものはマルチ対応だということですか?
それとも、マルチ対応でないことを知った上で、無関係のものを勧めたのですか?
前者なら結構ですが、後者なら悪質極まりないことです。
>SONYのマルチ対応を謳う延長ケーブルの存在は知りません。
最初からそう書けばよろしい。知らないのは恥でありません。知ったかぶりすることこそ恥ずかしい行為です。
書込番号:21295522
49点

>では、あなたが勧められたものはマルチ対応だということですか?
対応します。だから最初に薦めています。
タイプAには、マルチ対応・非対応ないです。
タイプA延長して、純正ケーブル繋いでマルチ対応します。
前に説明していますよね?
自分は人の書いている内容はまったく理解されない人なのですね。。
書込番号:21295532
14点

>>SONYのマルチ対応を謳う延長ケーブルの存在は知りません。
>最初からそう書けばよろしい。知らないのは恥でありません。知ったかぶりすることこそ恥ずかしい行為です。
店舗・型番は?と聞きますが、
・店舗・型番がわかるSONYマルチ対応マイクロUSB延長コードが存在するとこ
・googleで検索できないこと
は矛盾すると思いますが、どうお考えですか?
方針変えるのは恥でありません。
柔軟に考えられては。。と思います。
書込番号:21295549
8点

>MA★RSさん
>対応します。だから最初に薦めています。
>タイプAには、マルチ対応・非対応ないです。
>タイプA延長して、純正ケーブル繋いでマルチ対応します。
マルチ対応のマイクロUSBは、通常のマイクロUSBに加えマルチ対応分のピンがいくつか追加されています。
こちらに掲載されている写真が参考になるでしょう。
https://www.dpreview.com/forums/post/52257331
あなたが勧められた100均でも売られていというUSB Aケーブルは、この追加ピンにも対応しているのですか?
書込番号:21295555
80点

タイプAは4極。標準の規格です。
マルチの5極は、SONYのケーブルの中に細工があります。
タイプAは4極のままで対応可能です。
あなたのPCも4極ですよ。
これもすでに説明済みです。
書込番号:21295570
8点

>MA★RSさん
>店舗・型番は?と聞きますが、
>・店舗・型番がわかるSONYマルチ対応マイクロUSB延長コードが存在するとこ
>・googleで検索できないこと
>は矛盾すると思いますが、どうお考えですか?
この問いの意味がわかりません。あなたは何を問いたいのですか?
なお、このスレは「マルチ/マイクロUSBの延長ケーブルの探している」「どなたかご存じないですか?」という趣旨のものです。
ご存知の方がいらっしゃらなければ、そのような製品は存在しないかもしれない。というだけのことです。
書込番号:21295583
46点

>MA★RSさん
>タイプAは4極。標準の規格です。
>
>マルチの5極は、SONYのケーブルの中に細工があります。
>
>タイプAは4極のままで対応可能です。
>あなたのPCも4極ですよ。
そもそもPCに接続するためにマルチ対応は必要ありません。
カメラに付属の普通のマイクロUSBケーブルや一般的に売られているケーブルを使えばすむ話です。
こちらの表にもあるように、マルチ対応の追加ピンには、オートフォーカスやシャッターボタン、さらに音声や映像なども含まれています。
http://peterwedege.blogspot.jp/2016/01/analyzing-sonys-new-multiport-protocol.html
これらがただのUSB規格のUSB Aで対応できるとはとても思えません。
ちなみに、リモートコマンダーやリモートシャッターと呼ばれるリモートレリーズを実現する製品は、マルチ対応で拡張されたピンを使って実現されています。
https://vimeo.com/104858526
https://vimeo.com/104858526
あなたは「マルチの5極は、SONYのケーブルの中に細工があります。タイプAは4極のままで対応可能です」と書かれていますが、その根拠を説明できますか?
書込番号:21295633
77点

>この問いの意味がわかりません。あなたは何を問いたいのですか?
ダイソーので対応できると分かったとたん、蒸し返しでしょうか?
ただ、トピ主さんの真似をしただけで、特に回答がききたい訳ではないです。
お気になさらず。
即席でつくったので、貼っておきます。
4極の延長ケーブルの仕組みです。
PC自体4極で、PCの端子も4極です。
延長ケーブルがUSBハブでも同じ事です。
なお、SONYのマルチケーブルの4ピンがどうなっているのかは、
マルチを理解していない私には分かりません。
充電対応ケーブル、急速充電対応ケーブル、HOSTケーブルなど、
色々ありますが、この4ピンをどう処理、結線するかで変わります。
書込番号:21295639
8点

USB規格の範囲で伸ばしたいか、ソニーの拡張として伸ばしたいか、明確にして仕切り直したら?
ソニー独自部分の延長ケーブルなんて無いって言っても、それが仮に存在したとしても嘘にはならん。工業製品とはそういうもの。
あと、出来ないとか無いとか言ってくれてる人に食いついちゃ行かんぜ。その結論を出す労力は、見つかるものを見つけだすものよりずっと大きいからね。
書込番号:21295651 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>MA★RSさん
>特に回答がききたい訳ではないです。
ではそのような質問はしないほうがよいです。時間の無駄というものです。ご理解いただけますか?
>即席でつくったので、貼っておきます。
>4極の延長ケーブルの仕組みです。
>PC自体4極で、PCの端子も4極です。
>
>延長ケーブルがUSBハブでも同じ事です。
これがマルチ対応とどのように関係があるのですか?
あなたはただマルチ対応ではない普通のUSBケーブルの延長について書いただけではありませんか?
あなたのこの説明には何の意味があるのですか?
>なお、SONYのマルチケーブルの4ピンがどうなっているのかは、
>マルチを理解していない私には分かりません。
マルチ対応について分からないのに、どうして通常のUSB A延長ケーブルがマルチ対応であると言えるのですか?
根拠はありますか?もし無ければ、話を引っ掻き回さないで頂きたいものです。
書込番号:21295653
48点

マルチ/マイクロUSB端子で出来ることで延長コードが必要になる場面は何か?
と思って調べてみました。
・充電 : 普通のUSB延長コードで出来る。
・マスストレージ : 普通のUSB延長コードで出来る。
・PCリモート : 普通のUSB延長コードで出来る。
・MTP : なにが出来るのかよく判らん(^_^;)
・電波式ワイヤレスレシーバーFA-WRR1でリモートレリーズ撮影する。
: 延長の必要性は感じられない。
・リモートコマンダーRM-VPR1
: ケーブル長が0.8mなのでもっと長くしたい…ということでしょうか?
正しい答えを得るためには正しい質問をせよ。
だいぶ以前に映画か何かで耳にして以来、気に留めるようになった言葉です。
アンケート調査なんかでも質問設定がいい加減なものありますね〜。
たぶんスレ主さんもアマゾンとか検索して見つからないからココで質問しているのでしょうが、
見つからないのは存在しないかレアな需要なのでしょうから、どういう使い方をしたいのか
説明した方が打開策が見つかるのではないでしょうか?
書込番号:21295660
12点

>Go beyondさん
>USB規格の範囲で伸ばしたいか、ソニーの拡張として伸ばしたいか、明確にして仕切り直したら?
質問内容に「マルチ対応の延長ケーブル」と明記していることから理解できませんでしょうか?
ただのUSB規格の延長でしたら「マルチ対応の延長ケーブル」なんて書きませんよ。
書込番号:21295663
61点

>ではそのような質問はしないほうがよいです。時間の無駄というものです。ご理解いただけますか?
ブーメランのようですね。
>どうして通常のUSB A延長ケーブルがマルチ対応であると言えるのですか?
USB4極は標準規格でSONYが独自に変更できないからです。
ちなみに、「SONYのマルチケーブルの4ピン」これは4番のピンアサインの事です。
単に議論したいだけなのかな?
書込番号:21295664
13点

>ひめPAPAさん
>どういう使い方をしたいのか
>説明した方が打開策が見つかるのではないでしょうか?
電波式ワイヤレスレシーバー FA-WRR1 や、リモートコマンダー RM-VPR1 等のケーブルを延長しようと考えています。
書込番号:21295679
47点

>MA★RSさん
>>どうして通常のUSB A延長ケーブルがマルチ対応であると言えるのですか?
>USB4極は標準規格でSONYが独自に変更できないからです。
では、ソニーが独自に変更できないにもかからわず、通常のUSB Aがマルチ対応であると主張されるのはどういった根拠によるものですか?
マイクロUSB「規格」もソニーが独自に変更できないでしょう。ですから、マルチ対応のためにコネクタを数ミリ伸ばしピンを増やしてUSB規格とは別に独自の拡張を行っているのです。
ソニーがUSB規格とは別に独自の拡張を行っていないUSB Aがマルチ対応であるとの主張は不可解極まりないものです。ぜひ詳しい説明をお願いしたいものです。
書込番号:21295688
49点

>では、ソニーが独自に変更できないにもかからわず、通常のUSB Aがマルチ対応であると主張されるのはどういった根拠によるものですか?
SONYがUSBケーブルを名乗る以上は、タイプAオス側は標準に合わせる必要があります。
SONYのケーブルがPCによって使える・使えないってなれば、クレーム殺到しませんか?
ていうか、いらないものの議論するのは時間の無駄なのではなかったのでしょうか?
書込番号:21295715
10点

>MA★RSさん
>SONYがUSBケーブルを名乗る以上は、タイプAオス側は標準に合わせる必要があります。
>
>SONYのケーブルがPCによって使える・使えないってなれば、クレーム殺到しませんか?
そのソニーのUSBケーブルというのは具体的に何のことですか?どの製品ですか?
ちなみに、α6500に付属のマイクロUSBケーブルは、ただのマイクロUSBケーブルです。
仕様にもマルチ対応とは書かかれていません。ただの「マイクロUSBケーブル」です。
書込番号:21295729
46点

リモートコマンダー RM-VPR1の延長したいだけなら、
https://www.studio1productions.com/VPR1-Cables.htm
マルチ端子用接続ケーブルですが、マルチ対応は謳っていません。
あくまでもRM-VPR1互換。 FA-WRR1に使えるかは不明です。
Paypall使えば、日本発送も可能なようです。
amazonだと
https://www.amazon.com/dp/B01LBPHUSM
こちらも RM-VPR1延長ケーブル
https://www.j-love.info/amazonnew/amazoncom001.htm
>https://vimeo.com/104858526
>https://vimeo.com/104858526
レリーズだけならマルチ対応でなくても、3つのピンさえ結線されてればいいだけなので。。
レリーズさえできればOKなら、エツミの使えば良いかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MLP9HN8
5mの延長ケーブルも販売してます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07333J2GT
実質ステレオケーブルと同じだと思われ。
マルチ対応の延長ケーブルに拘りたいのであればスルーしてください。
書込番号:21295924
7点

>電波式ワイヤレスレシーバー FA-WRR1 や、リモートコマンダー RM-VPR1 等のケーブルを延長しようと考えています。
こういう情報が必要だったという事ですよ
そしてマルチ側で延長したいからといって
マルチ機能を使いたいからとは限らないわけで
スレ主がどこまで理解した上で質問しているかが第三者にはわからない
だから、typeA側の延長で解決しないですか?
という回答が当たり前に出てくるのです
そしてそうレスされたならスレ主さんは
「電波式ワイヤレスレシーバー FA-WRR1 や、リモートコマンダー RM-VPR1 等のケーブルを延長しようと考えています。
なのでtypeA側の延長の問題ではありません」
とでも答えればよかったんじゃないかな???
善意の回答者を批判しちゃだめでしょ
書込番号:21296061
25点

>MA★RSさん
>マルチ対応の延長ケーブルに拘りたいのであればスルーしてください。
情報提供ありがとうございます。必要としているものではありませんが参考にさせて頂きます。
ところで、あなたが主張された普通のUSB Aがマルチ対応であることについての根拠が不明瞭なままです。
これはあなたの書かれたことが間違いだったということですか?
それとも、正しい情報だがその根拠は言えないということですか?
書込番号:21296092
56点

書込番号:21295639を参照してください。
書込番号:21296117
7点

>あふろべなと〜るさん
>そしてマルチ側で延長したいからといって
>マルチ機能を使いたいからとは限らないわけで
>スレ主がどこまで理解した上で質問しているかが第三者にはわからない
マルチ対応の機能を使いたいからマルチ対応のケーブルを必要としているのであって、そうでなければ普通のUSBケーブルを使います。
質問文には「マルチ対応の」と書いてあります。これでわかりませんか?理解できませんでしたか?
「マルチ対応の」と書いてあるにもかからわず、あなたはUSB Aを勧められました。USB Aでマルチ対応できると考えているのですか?
仮に、私がどこまで理解した上で質問しているかわからないからといって、あなたのように的はずれな話を一方的に展開していいというものではありません。
質問内容についてあなたが理解できない点があるのなら、都度確認すればいいだけの話です。当てずっぽうで意味不明な回答をするに至っては愚の骨頂ともいうべきものです。
書込番号:21296121
55点

>MA★RSさん
>書込番号:21295639を参照してください。
21295639であなたは「普通のUSBの延長」について書いているだけです。
あなたが主張されている「普通のUSB Aがマルチ対応」であることの説明にはなっていません。
>なお、SONYのマルチケーブルの4ピンがどうなっているのかは、
>マルチを理解していない私には分かりません。
さらに、マルチ対応というものを分からないと吐露している以上、あなたの話には信憑性がありません。
あなたが主張された「普通のUSB Aがマルチ対応」というのはあなたの単なる想像であって誤った情報である。と判断します。
書込番号:21296141
52点

そもそもスレ主さんの質問に対して勝手に想像するのではなく質問に答えた上でいろいろなコメントをするべきではないでしょうか
書込番号:21296277 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

>質問内容についてあなたが理解できない点があるのなら、都度確認すればいいだけの話です。当てずっぽうで意味不明な回答をするに至っては愚の骨頂ともいうべきものです。
ていうか
あなたが質問して教えてもらいたい側ですよね???
こちら側は善意で答えるけども無駄に労力かけたいわけではないですよね???
的外れな回答がいやなのならば、事細かに説明した上で質問する
という労力をかけるべきなのはあなたですよね???
誤解される可能性をすべて排除すればいいのです
だから、あなたは人としてどうなの?と言われてしまってりるのですよ???
書込番号:21296742
28点

>あふろべなと〜るさん
>あなたが質問して教えてもらいたい側ですよね???
>こちら側は善意で答えるけども無駄に労力かけたいわけではないですよね???
あなたは回答者が神であるかのように考えているのですか?回答者が一方的に偉い立場なのですか?
自分で調べても解決しなかった事柄について、広くネットで知っている人がいないかと質問をする。それに対して、情報提供してあげようとかアシストしてあげようとする人が現れる。それがネット掲示板における互助関係というものです。
協力したくなければ黙っていればいいだけのことです。
善意の押しつけはたちの悪い押し売りと同じです。思い上がるのもいい加減にしないさい。と言いたい。
中には、質問内容を理解することができず的はずれな回答をする人や、偽りの情報で質問者を混乱させようとする悪質な人もいます。
あなたがどちらなのかはわかりませんが、前者であるなら誤りに気づいた時点で間違いを認め訂正すればいいだけの話です。それができずに見苦しい言い訳を続けることは哀れ極まりないことです。
書込番号:21296835
62点

>あなたは回答者が神であるかのように考えているのですか?
全くそう思わない
>回答者が一方的に偉い立場なのですか?
全くそう思わない
>あなたがどちらなのかはわかりませんが、前者であるなら誤りに気づいた時点で間違いを認め訂正すればいいだけの話です。
僕は何も間違えていないですよ???
あなたに与えられた情報に沿って、普通の回答の一つをしただけです
あなたは理解できないようですけどね
何度もいいますが僕のような回答を排除したいなら細かい情報を最初から伝えればいいのです
まあ僕はそこまで細かい情報を伝える方がめんどくさいので
僕ならレスに対して回答することで対処しちゃいますけどね
いずれにせよ、あなたのような対応だけは絶対にしませんよ
書込番号:21296914
19点

>あふろべなと〜るさん
>僕は何も間違えていないですよ???
>あなたに与えられた情報に沿って、普通の回答の一つをしただけです
普通の回答とは何ですか?USB Aがマルチ対応でないにもかかわらず間違った情報をゴリ押しすることですか?
マルチ対応がどのようなものかを理解していれば、あなたのようなトンチンカンな回答はしないでしょう。
先にも書いた通り、あなたが回答されたことには感謝していますが、その内容は的はずれで「マルチ対応の延長ケーブルを探している」という質問内容の回答としては不適切なものでした。
それを棚に上げて「僕は何も間違えていない」とはよく言えたものです。あきれて物も言えない。
書込番号:21296974
66点

貴女のバイタリティーでしたら、此処での事は、すべて検索すれば、調べられると思います。
無駄な時間に、お付き合いしている方は、あなたと時間つぶしをして、楽しんでいるようです。
私も、ここで時間つぶし....
書込番号:21298061
18点

ネットからマルチ/マイクロUSBの延長ケーブルを探しても発見できませんでした。
その中で、対応出来るようにケーブルを改造したり
変換ケーブル等を使って工夫されているものがありましたね。
汎用タイプではなくソニー独自の規格ですかね・・・
ただ延長するだけと
ある必要な機能を使えるのとでは内容は変わってくるよね。
最初にこのスレには重要な一言がなかったですからね。
スレ主さんの求めるものがきちんと伝わらなかったのが事実では?
でこのスレは、スレ主さんの怒りくるったかのような
攻撃を繰り返しているようにしか感じられませんでした。
その場合、スレ主がきちんとコントロールする必要があるのでは?
書込番号:21298152
25点

>okiomaさん
>その中で、対応出来るようにケーブルを改造したり
>変換ケーブル等を使って工夫されているものがありましたね。
情報提供ありがとうございます。
後者について、どのような変換ケーブルを使ってどのような工夫をしているのか詳しく教えて頂けますでしょうか。
>ただ延長するだけと
>ある必要な機能を使えるのとでは内容は変わってくるよね。
>最初にこのスレには重要な一言がなかったですからね。
例えば、スマホとPCをつなぐマイクロUSBケーブルには、用途に制限のないものと充電専用のものがあります。
充電専用のものは結線が少ないものや一部ピンが短絡されたものがあり、データ通信には使えません。
しかし、このようなケーブルには明確に「充電専用」と書かれておりすぐに判別できます。
制限事項が書かれていないマイクロUSBケーブルには制限がありません。
同様に、「マルチ対応」における制限を記さないということは単純にケーブルを延長することが目的であり、特定の機能しか使えないケーブルを必要としていないことはすぐに理解できるでしょう。
この程度のことはすぐに理解できると判断し質問内容には含めていませんが、それでも理解できないという人がいらっしゃれば都度確認して頂ければすむ話です。
理解能力や知識量は人それぞれです。最底辺の人に合わせて書いているときりがないことは自明です。
書込番号:21298258
61点

>Kaokaoriさん
お題の
「マルチ/マイクロUSBの延長ケーブル」
で検索すればヒットするものがいくるか出てくるかと
あとは、使えそうなのかはご自身で判断してください。
>理解能力や知識量は人それぞれです。最底辺の人に合わせて書いているときりがないことは自明です。
きりがないから、あのような書き方にするのはどうかと思います。
どう対応するかはスレ主さん次第かと思います。
一度、このスレを初めから第三者になったつもりで、
特にご自身が書いた内容を読んだ方がいいと思います。
これ以上、私は書き方に関して論議するつもりはありませんのであしからず。
書込番号:21298303
18点

>okiomaさん
>「マルチ/マイクロUSBの延長ケーブル」
>で検索すればヒットするものがいくるか出てくるかと
>あとは、使えそうなのかはご自身で判断してください。
そのようなことはすでに行っています。
ネット掲示板で質問する際は事前に自分で調べるのが常識でしょう。
その上で、私が見つけることができなかった情報である「変換ケーブル等を使って工夫されているものがありました」について教えくださいと乞うているのです。
あなたが「詳しいことを教えるつもりはない、自分で探せ」という姿勢でしたら非常に意地悪であり非常に残念なことです。
書込番号:21298320
58点

>同様に、「マルチ対応」における制限を記さないということは単純にケーブルを延長することが目的であり、特定の機能しか使えないケーブルを必要としていないことはすぐに理解できるでしょう。
それがあなたの思い込みであり間違いの原因です
>理解能力や知識量は人それぞれです。最底辺の人に合わせて書いているときりがないことは自明です。
これはあなたが言われてこそふさわしい言葉でしたね
残念です
実社会ではがんばってください
去ります…
書込番号:21298335
17点

>あふろべなと〜るさん
>それがあなたの思い込みであり間違いの原因です
やはりあなたはマルチ対応について理解できていなかったのですか?
そのせいで見当違いな回答を繰り返したのですか?
もしそうであれば、間違いは誰にもあるものです。しかし途中でマルチ対応が何であるかに気づいたことでしょう。
気づいた時点で自分の知識では十分な回答ができないと認識し、理解できない部分について質問すればよかったのです。
失敗から学ぶ。人はそうやって成長するものです。それができなければいつまでも愚かなままです。
書込番号:21298363
60点

結局のところ、MULTI端子について、通常のマイクロUSBでは入らない奥側に
10ピン端子があり、そこには、LANC、映像信号、音声(L,R)、レリーズ制御他が
アサイン(ビデオとカメラですこし異なる?)されているもので、それぞれの電気的信号
特性から単純に10芯のシールドケーブルで全ピンまるごと延長してしまえば.. とは
ならないでしょうか。(USBもとなるとプラス5ピン増えます。)
スレ主さんが書かれていた
http://peterwedege.blogspot.jp/2016/01/analyzing-sonys-new-multiport-protocol.html
こちらにMULTI端子のピンアサインが表でありましたが、
ワイヤレスレシーバー「FA-WRR1」とカメラ本体に接続する専用ケーブル
マルチ端子接続ケーブル VMC-MM1がありますが、こちらのFA-WRR1側に
ついて本体側と同じかは情報として見つけられていません。
どうしても延長したいということであれば、純正ケーブルを切断して、線種の確認と
動作時の信号を見て延長可能な長さを見積もって加工するといったところでしょうか。
中継用のコネクタは線種の確認後、適当なものを選びます。
ただ、レリーズまわり、ズーム周りとすると低レベルのアナログ信号を
扱うということではないと思いますので、多芯シールドかなと推定します。
いずれにせよ、最初に書いたように10ピンのアサインにはアナログ信号もあるという
ことになりますので、汎用の延長ケーブルを提供するということはサードパーティと
してもちょっと考えにくいように思います。
ご参考まで。
書込番号:21298428
68点

Yahooで検索したら何番目かに出ていました。
普通なら、こんなのがありましたと
リンク先も惜しみなく貼り付けますよ。
でも、今回のスレ主さんの書き方から
ちょっとでも意の沿わないものであれば、
何を言われるのかが恐ろしくてね。
正直なところ出来ませんでした。
これ以上のことは、心中お察し申し上げます。
書込番号:21298507
14点

>jm1omhさん
>いずれにせよ、最初に書いたように10ピンのアサインにはアナログ信号もあるという
>ことになりますので、汎用の延長ケーブルを提供するということはサードパーティと
>してもちょっと考えにくいように思います。
情報提供ありがとうございます。論理的な内容でわかりやすかったです。
既存ケーブルを切断して他ケーブルを挟んで延長するのが近道ということでしょうか。
製品として販売されているとありがたいのですが、難しいようですね。
書込番号:21298523
59点

>okiomaさん
>Yahooで検索したら何番目かに出ていました。
100件目あたりまで調べましたが、普通のUSBケーブルの製品紹介やその販売サイトがほとんどで、あなたが書かれた「変換ケーブル等を使って工夫されているものがありました」に該当するものは見当たりませんでした。
あなたが言われる「Yahooで検索したら何番目かに出ていました」というのは100件以上先の話ですか?
そこまでしても教えたくないとおっしゃるのですか?
>ちょっとでも意の沿わないものであれば、
>何を言われるのかが恐ろしくてね。
失礼ながら、あなたの話もマユツバもので、マルチ対応をろくに理解していないように思います。
もしそうではなく、知っているが教えたくないというのであれば、それはただのひねくれ者であり卑屈で偏屈な人物ということになります。
書込番号:21298587
54点

何故このような攻めたような言い方をするのでしょうか?
もう関わりたくありませんので、これ以上のレスはいたしません。
書込番号:21298610
15点

>もしそうではなく、知っているが教えたくないというのであれば、それはただのひねくれ者であり卑屈で偏屈な人物ということになります。
まぁ、礼儀を欠く者に善意で情報を提供しようって変り者はそういないでしょう。
書込番号:21298624 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>okiomaさん
真摯に回答する気がないのでしたら投稿はお控えください。
これまでの質問内容を無視した一方的な押し付けのようなコメントにも困りましたが、あなたのように教える気が無いという態度の人は初めてです。
大きな悪意を感じます。残念でなりません。
書込番号:21298625
73点

SONYのマルチ端子を知るいい機会なので、皆さんの情報をちょっと整理します。
(1)SONYマルチ端子とは
見た目、マイクロUSBコネクタに似ていますが、マイクロUSBと互換性を持たせた
「15ピンコネクタ」です。5ピン分はマイクロUSBと同じ。(長さが長い)
a)マイクロUSBコネクタを差すと5ピンのみでマイクロUSBとして使用できます。
b)マルチ端子コネクタを差すと、前方10ピン、後方(USB)5ピンが勘合します。
(2)SONYマルチ端子10ピンは独自規格
a)ビデオとスチルカメラですこし利用が異なることがある。
例:音声出力ピンがフォーカス、レリーズになる
b)フォーカス、レリーズはa)のように10ピン側に割り当てられているが、
無電圧接点で機能する様子。(過去のレリーズからの継承で2段階ONの形)
(3)ピンアサイン(マルチ 10ピン)
M10 +3.3V (MULTI_DC)
M09 予約
M08 "UART_TX" / "LANC_SIG" (α6000の場合、UARTでLANCではない)
M07 "UART_RX" / "BOOT_IN" (α6000の場合、UARTでBootloader/Debugではない)
M06 SELECT (M01またはM09での機能切替)
M05 音声 右出力/ activate camera / フォーカス(リモートコマンダーに接続)
M04 音声 左出力/ シャッター(リモートコマンダーに接続)
M03 映像出力 (α6000では機能していない)
M02 GND (GND_USB)
M01 Power_On/Off (GNDに接続するとトグルで動作)
出展
http://peterwedege.blogspot.jp/2016/01/analyzing-sonys-new-multiport-protocol.html
以上からすると、マルチ端子10ピンから引き出せば、α6000/6500あたりでは
アナログ信号を扱う必要が無いので、数m位は延長しても大丈夫かな?
M08、M09のシリアル通信でズーム、録画ボタンなど制御するのかと思われます。
(4)市販製品
リモートコマンダー RM-VPR1の延長ケーブル、
https://www.studio1productions.com/VPR1-Cables.htm
amazon(米国)扱い
https://www.amazon.com/dp/B01LBPHUSM
エツミのリモートレリーズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MLP9HN8
(5)SONY純正オプション
・ワイヤレスレシーバー「FA-WRR1」とカメラ本体に接続する専用ケーブル
マルチ端子接続ケーブル「VMC-MM1」
・リモートコマンダー「RM-VPR1」
いずれにしても、市販(秋葉原あたり)で本体側相当の受けコネクタが見当たり
ませんので、純正ケーブルの延長加工はできても、中継形式での延長ケーブルの
自作は困難ですね。
ご参考。
書込番号:21298848
73点

>jm1omhさん
>いずれにしても、市販(秋葉原あたり)で本体側相当の受けコネクタが見当たり
>ませんので、純正ケーブルの延長加工はできても、中継形式での延長ケーブルの
>自作は困難ですね。
たしかに、オスは部品として売られていますし既存ケーブルからも切り出せますが、メスが見つからないので作れそうにありませんね。
なお、リモートレリーズ用途だけでよければ、MA★RSさんとjm1omhさんが紹介された「エツミ 電子リモートスイッチ2」と 2.5mmフォーンプラグのケーブルを使うのが手軽で良さそうですね。
書込番号:21300481
59点

>Kaokaoriさん
読んでてイライラします。
スレ主さんが初めから 書込番号:21295679 の内容を伝えて質問すれば、こんなカオスにはなっていなかったと思います。
一体、リモコンを何m延長したいのでしょうか?
スマホにアプリを入れての遠隔操作も出来ますが、それではダメなのですか?
書込番号:21300592
16点

目的と手段を分けて考えると、より良いアドバイスと答えになることが
ありますからね。
作用と副作用も忘れずに。
書込番号:21300700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でぶねこ☆さん
>一体、リモコンを何m延長したいのでしょうか?
>スマホにアプリを入れての遠隔操作も出来ますが、それではダメなのですか?
リモートレリーズ で使う場合、1メートル程度の延長を考えています。
アプリはダメです。バッテリの持ちや安定性さらに操作性に難があります。
書込番号:21300912
51点

>Kaokaoriさん
>なお、リモートレリーズ用途だけでよければ、(以下略)
リモートレリーズ以外の用途があるのですか?
私の調べた限りではありませんでしたけど…、
世の中広いから私の思いも寄らない使い方があるのかも知れない。
書込番号:21301389
3点

>Kaokaoriさん
RMT-VP1Kを使用するのではダメなのでしょうか?
書込番号:21301743
3点

200までレス可能ですのでどうぞご自由に。
書込番号:21301767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
これまでの経緯を拝見しましたが、
大勢の方がインターネットで検索して見つけられない非常にレアな製品情報について
まずはSonyや周辺製品を扱っているメーカーに問い合わせをするほうが合理的ではないでしょうか。
また基本的なことかと思いますがこのような一般的なインターネット上の掲示板における投稿マナーについて理解なされたほうがよろしいのではないでしょうか。
https://www.sony.jp/support/vaio/beginner/school/internet/08.html
またこの件について以下の情報が必要かと思いますがこのうちいくつかは断片的に出ているかと思いますが、
生産的な回答を得る上では最低限この辺りの情報はあらかじめ質問段階で一通り取りまとめて問い合わせる方が親切ではないでしょうか?
・使用用途
・使用目的
・接続する使用機器全ての型番や規格情報
合理的かつ効率的に考えるのであればこのトピック内で出てきた製品のいくつかはさほど高額でもなく(100円のものもあるようですね)買って試した方が早いことと、
どうしても正確な情報が必要なのであれば価格コムのような一般の利用者(それも特定のカメラボディに関心のあるユーザに限った)に問い合わせるよりも正確な情報を持ち合わせるメーカーや関連製品を製造している企業に問い合わせた方がより早く無駄がないのではないでしょうか。
ちなみに余談ですが現在「マルチ マイクロUSB 延長ケーブル」で検索すると上位にある価格コムのトピックが上位にヒットするようです。
お疲れ様です。
書込番号:21305388
6点

もともとマルチ端子はSONYのプロプライエタリなものなので、検索でズバリ答えが見つかるというものでは無いでしょうね。
そのなかで、リバースエンジニアリングでのブログ情報など探すきっかけになったスレ主には感謝です。
書込番号:21305525 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

追伸。
microUSB-Bの延長は、
かつてダイソーでも売っておりました。
これですよね?
→添付写真
火星人は知らないだけですよ、
そしてこのケーブルは、マルチでは使えません。
理由は、何度もいいますが、マルチの先端は、microUSB-Bより少し長いため。
実際手持ちのA7Rで、マルチなリモートレリーズケーブルで試しましたが、レリーズできませんでした。
書込番号:21306189 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

>cramer-cramerさん
>microUSB-Bの延長は、
>かつてダイソーでも売っておりました。
>これですよね?
>→添付写真
>
>火星人は知らないだけですよ、
>そしてこのケーブルは、マルチでは使えません。
>理由は、何度もいいますが、マルチの先端は、microUSB-Bより少し長いため。
>
>実際手持ちのA7Rで、マルチなリモートレリーズケーブルで試しましたが、レリーズできませんでした。
情報提供ありがとうございます。当を得た回答でとても参考になります。
書込番号:21306677
42点

> カメラボディ横にあるマルチ/マイクロUSB端子に対応した延長ケーブルを探しています。
少しまえに似た質問をしたものです - http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=20613006/
結論は、市販の通常USBケーブルによる延長だけでもってリモートコマンダー制御をなんとかすることは不可能。こちらのスレでも本質的に同じ結論が出ている通り。
マルチ/マイクロUSBケーブルの入手性については、私はネットにちょっとだけあるもの(スレ途中で紹介され済み)以上は分かりません。
が、カメラのシャッターを有線遠隔で制御さえできれば良い、という場合の代替策としては次の二つがまだ残りそうに思います:
1. VMC-MM1を購入、これを二つに切断し、途中を適宜な多芯ケーブルで半田付け等にてつなげて長いものを自作する。
2. 通常のmicroUSBケーブルの長いものを使い、これをラップトップPCにつなげてそのPCから tethering でシャッターを制御する。ソフトとして、CaptureOne を使う。またはRemoteCameraControl と Adobe Lightroom と連携させる。
それで OK かどうかは用途目的依存です。
書込番号:21306867
41点

圧着端子を使えばできますよ。
圧着カプセル端子と圧着ペンチが必要です。
オスとかメスとか下ネタは苦手なのでよくわかりません。
書込番号:21306903
1点

>錯乱棒2さん
>が、カメラのシャッターを有線遠隔で制御さえできれば良い、という場合の代替策としては次の二つがまだ残りそうに思います:
>
>1. VMC-MM1を購入、これを二つに切断し、途中を適宜な多芯ケーブルで半田付け等にてつなげて長いものを自作する。
情報提供ありがとうございます。
やはり自作するのが近道のようですね。同じ自作するならオスメス端子を持った延長ケーブルにしたいと思い、マルチ対応マイクロUSBのメス端子やこれを含んだケーブルを探したのですが、見つけられませんでした。
ちなみに、MA★RSさんに紹介して頂いた次のケーブルも使えそうです。
ただ、12ftと27ftしか用意されていないようで、もう少し短い3ft程度のものがあればよかったのですが。
Sony Multi Terminal Cable
https://www.studio1productions.com/VPR1-Cables.htm
書込番号:21307003
39点

スレ主さんはマルチの延長ケーブルに強いこだわりがあるようなので、
リモートコマンダーで出来ること以外に何かあるのか聞きたかったのですが…、
単にケーブルの長いリモートコマンダーで良さそうですね。
Kaokaoriさんの要望にピッタリな、ズームも出来てケーブルも3mのリモートコマンダー。
FOTGA(フォトガ) リモートコマンダー ソニー RM-VPR1 交換品 NEX A7 A7s A7r A6500 A6300 A6000 A7II CX900E DSC-RX100M3 適用 長さ3m
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06ZXRVN4Q/ref=s9_dcacsd_dcoop_bw_c_x_2_w
書込番号:21307056
5点

自作のケーブルの話がありますが耐久性や信頼性の意味では撮影リスクが高そうです。
ワイヤレスのメーカー純正製品でも3000~7000円程度でありさほど高くないと思います。
また仮に延長ケーブルがあった場合でもケーブルが抜け落ち最悪は製品が落下し破損する可能性がありそうです。
また断線などで撮影時のトラブルの切り分けの要因が増えそうですがこれらの点で問題はありませんでしょうか。
これらの点で問題のないケーブルを作成できるスキルをお持ちであるならすぐにお作りになられたらよろしいかと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/acc/
既製の製品で有線製品の延長を必要としない製品が提供されていますがこれらの製品で対応できないということであればこちらの窓口で相談を受け付けていますよ。
http://www.sony.jp/support/inquiry.html
またトピック内で特定の個人による不毛な個人攻撃が目立ちますが公の場であり客観的にみて不快ですのでお控えいただいた方がよろしいかと思います。
また価格コム内にも下記の記載がありますのでもしご覧になられたことがないようでしたらご覧になられた方がよろしいかと思います。
おそらくお子様の利用も増えてるんでしょうね。
>ご注意
>必ず「価格.com利用規約」「掲示板利用規約(2015/09/01更新)」「掲示板ルール&マナー集」をご覧の上、書き込みを行ってください。
書込番号:21308028
3点

ケーブルを足に引っ掻けて三脚ともども倒れる。
あるいは、足を引っ掻けた人が転倒して怪我をする。
とかにご注意ください。
引っ掻けたときには、抜ける、切れるというの安全策も一案です。
ピン間隔はミリかインチでしょうから、秋葉原の千石電商で探せば
相当品はきっとあるはず。
書込番号:21308041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この件ですが、基本的には想像するような製品の有無を確認したいという質問であり、
そのようなことは口コミでの質問で有無を判断するとよりも製造しているメーカーに問い合わせることが最も確実で聞けば一発でわかることです。
本件について代行して問い合わせしサポートより回答をいただきましたので担当者名を伏せて内容を共有致します。
下記にメール内容を転載致します。
ここから===>
お客様
ソニー アルファ相談窓口 メール担当:〇〇と申します。
いつも弊社製品、RM-VPR1 をご愛用してくださり、
まことにありがとうございます。
お問い合わせいただいている、接続ケーブル の件について、
以下のとおり、ご案内いたします。
RM-VPR1 に付属している接続ケーブルは、
・マルチ(MULTI)端子用ケーブル
・リモート(REMOTE)端子用接続ケーブル
になります。
付属のマルチ(MULTI)端子用ケーブルと、
同等のケーブルについては、店頭で取り扱いのある、
下記製品がございますが、
--------------------------------------
■ マルチ端子接続ケーブル VMC-MM1
http://www.sony.jp/ichigan/products/VMC-MM1/
・長さ:約 80cm
・質量:約 22g
--------------------------------------
※ リモート(REMOTE)端子用接続ケーブルは、
付属品の取扱となるため、お取り寄せや、
Web上から付属品の購入をお申込みいただく必要があります。
各接続ケーブルに対応する、延長ケーブルについては、
たいへん申し訳ございませんが、
製品のご用意がなく、ご提案ができかねます。
他社製品については、当窓口に情報がなく、
Google等のインターネット検索をつかって、
お調べしてみましたが、該当する製品は見当たらず、
重ねてのご案内となり、まことに恐れ入りますが、
ご案内できる情報がございません。
お力になれない回答となり、たいへん恐縮ではございますが、
なにとぞご容赦を賜りますようお願い申し上げます。
ソニー アルファ相談窓口 メール担当:〇〇
-----------------Received Message ----------------
■お問い合わせ内容
RM-VPR1 のカメラ接続ケーブルの延長をしたいのですが
そのような製品はありますか?
またサードパーティ製での同様の商品の情報をお持ちでしたら
ご教授いただきたいのですが。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
<===ここまで
結論については先に出ている通りですがメーカーからの回答を受けているので製品の存在は確実にないということは確定かと思います。
基本的にはワイヤレス製品を使用するのが合理的な解決策かと思われますが、どうしても延長ケーブルが必要な場合には確実に作成するかカスタムメイドで発注可能な業者などに代行依頼する形になりそうです。
以上参考まで。
書込番号:21309610
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在スマホ(Huawei Mate9)をカメラ代わりに使用しています。
純正アプリでISO感度やシャッタースピードなど変更でき、これまであまり撮影をしたことがなかったのですが今では結構な枚数を撮影しております。
手軽に撮る分には満足しているのですが、本格的にカメラを始めたいと思い始めました。
一応使用頻度の高いものとしては、わが家にある水槽や水族館の水槽の撮影です。
静止画、動画とも使用します。
希望として、
・高速AF
・手ブレ補正
・6コマ/秒以上の連写
・EVF
・タッチパネル(タッチパッドAF)
・小型軽量
上記の条件に当てはまるものをと考えています。
(タッチパネルは将来的に使用しなくなるかもしれませんが現状あった方が操作しやすいです。)
予算は探し始めた当初は10万円以下で考えていました。
が、α6500が良さそうな感じが致しまして悩んでいます。
予算以内の物としてはGX7MK2が候補に上がっています。
恐らくカメラ本体は故障するまで買い換えません。
α6500を購入した場合、とりあえず万能そうなE PZ 18-105mm F4 G OSSを購入し、その後F値が小さい単焦点レンズ等を追加購入予定です。
GX7MK2の場合はレンズキッドをカメラのキタムラで購入、単焦点レンズも付いてくるので恐らくしばらくはレンズの買い足しはしません。(望遠レンズは買いそうですが)
最優先はAF速度と暗所での低ノイズです。
http://asobinet.com/2016-best-mirrorless-camera/
こちらの好感度時の比較を見た感じではα6500が希望により近いかなと思ったのですがレンズ次第で逆転するものでしょうか。
書込番号:21244808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6500の方がノイズは少ないと思います。
AFは速度も大切ですが、精度も大切。
パナソニックは昔使いました。
AFに不満はなかったです。
予算オーバーが許容出来るならα6500、予算内と考えるなら価格が下がっているGX7mk2。
長く使うなら、ノイズも少ないα6500かな。
書込番号:21244839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズに何を選択するかによりますが、特に決まってないのならGX7MK2を強くおすすめします。
GX7MK2のほうがレンズの選択の幅が圧倒的に広いです。
また、差し出がましいようですみませんが、スマホからのステップアップでコンパクトながらもレンズ交換式カメラを検討されているとのことで絶対に覚えておいていただきたいのは、どんなに優れたセンサーや手ブレ補正を搭載したボディでも、レンズがダメなら写真は台無しになります。
レンズ交換式の場合、ボディのスペックや機能だけにとらわれず、それらを活かせるレンズとして何を合わせるかをよく検討して購入されることをおすすめします。
可能であれば、想定しているボディとレンズの組み合わせで実際に撮影させてもらえる機会を作ることです。
撮った写真の画質を直接自身の目でご覧になって、「あっ、すごい綺麗」と直感的に感じられるかを確かめられればベストだと思います。
高い買物なので、よく比較検討されることをおすすめします。
逆にそれらが面倒くさいと感じるのであれば、安くて確実なレンズ一体のネオ一眼の方をおすすめします。
スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:21244922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこたらうさん
流石にその酷いレビューで口コミで進言するのは如何な物かと?
評価3はあっても1は無いかと?書いてある内容が良く分からんですよ?
E-M5使用してましたからm43の事は知ってますし
>>スレ汚し失礼いたしました。
もう少しまともな進言出来ません?
>mastacembelusさん
その組み合わせなら満足出来ると思います。
静止画も動画も満足できると思います。
後E50mm1.8を追加すれば良いと思います。
書込番号:21244986
15点


>fuku社長さん
回答ありがとうございます。
一応YouTubeでα6500のAFの精度も確認しました。
しかし昨日も隣の市を回ったのですがα6500の実機はどこにも置いておらず。
GX7MK2に関しては実機の置いてある店舗がありますので再度確認してみます。(前回はAFの速度しか見てなかったので)
書込番号:21245011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこたらうさん
回答ありがとうございます。
スマホやコンデジとは違い多少の面倒はあるかもしれませんが、しっかりとしたものが撮りたいときに使用するものと考えていますので。(とはいえ持ち運び安さも重視してのミラーレスという選択ですが)
ちなみにですがGX7MK2で私の撮影対象に適していそうなコスパのいいレンズはご存知でしょうか。
書込番号:21245013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異仙忍者 自来也さん
回答ありがとうございます。
はじめ7Sがわからず、え、どんなレンズ?と探してましたらカメラ本体だったのですね(笑
E 50mm F1.8 OSS良さそうな感じですね。
ただ最短撮影距離がもう少し短い方が奥行きの短い水槽には使いやすそうな印象ですがどうなんでしょうか。
書込番号:21245023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用目的を考えるとα6500が正解ですね
書込番号:21245049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastacembelusさん
初めまして
ソニーのα6500とα5000、パナソニックのG7とGF7、オリンパスの初代EM10を使ってます。
最近マイクロフォーサーズはお留守番ですが…
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20906937/
α6000に水族館のスレがありました。
地域的に可能であれば、そのメーカーの写真教室に参加されると使い方が分かって良いですよ。
私はソニーとオリンパスで開催した教室に参加しました。田舎者なので、毎度スマホ片手にウロウロしてしまいますが(笑)
書込番号:21245686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
富士フィルムの X-E3も候補に入れてみて下さい。
おそらく、コレで間違いなしや!と思います。
書込番号:21245730
1点

GX7MK2の場合はレンズキットを・・・私も所有していますが、オマケのレンズは暗いので付属レンズ使うならスマホのカメラ使います。
明るい単焦点使う事、お勧めします。
予算が有るなら18-105mm F4 G OSSとα三兄弟6000、6300、6500のどれかが良いと思います。
α6500が良さそうな感じが・・・2者択一なら私も6500選びます。
書込番号:21245817
0点

>infomaxさん
回答ありがとうございます。
やはりセンサーのサイズ差でってことでしょうか。
書込番号:21246033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケロンバさん
回答ありがとうございます。
貼っていただいたスレも参考にしてみます。
デジカメの教室なんてあるんですね。(パソコン教室はよく見ますが)
行くかは別として探してみたいと思います。
書込番号:21246052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おりこーさん
回答ありがとうございます。
XーE3もAPS-Cで良さそうですね。
ただ動画がワンタッチでできないようなのでそこがどうかですね。
田舎なので実機置いてなさそうですねー。
あれば弄くり回したいですが。
書込番号:21246063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nisiiryouさん
回答ありがとうございます。
F2.8でしたっけ?スマホで撮りたくなるぐらいのものなのですか。
となるとどのみち単焦点レンズを買い足すことになりそうですね。
書込番号:21246069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もMate9ユーザーです
GX7MKII持ってます
Eマウント機はα7RIIやQX1、5N等を持ってます
自分はコンパクトなシステムが好きなのでどちらかというとマイクロフォーサーズが好きなのですが
今回の撮影対象からの二択であれば高感度や動体撮影に強いα6500の方が向くでしょうね
GX7MKIIの話に戻しますと
水族館だと明るいレンズが欲しいですが付属の標準ズームはF3.5-5.6と暗いです
画質面では明るい単焦点がベストなのですが
水槽によっては望遠が欲しかったり広角が欲しかったりと適切な焦点距離が変わりますので
12-35mm F2.8等の明るいズームレンズを持っていくのが便利です
書込番号:21246353
1点

mastacembelusさん(スレ主様)
ご確認いただきありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
また、以下長文となり、所々見下したような言い回しに感じられ、気を悪くされたら申し訳ありません。
mastacembelusさんにとってコスパのよいGX7MK2のレンズとのことですが、
以下の条件でかなり限定されるかと思います。
・水族館や水槽での生き物の撮影(暗くて動体物が撮影対象)
・スマホからのステップアップ
・予算にある程度限りがある(10万円以下が目安)
・コンパクトで軽い
私なりに上記をバランスよく満たせるのではないかと思うのは
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
です。予算オーバーですみませんが、ボディと合わせて約12万です。
少なくともα6500ボディ単体よりも安いです。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで731g
ちなみに、α6500をボディに選択するとして、レンズは何を合わせようとお考えでしょうか。
SELP1650
このあたりでしょうか。こちらならボディと合計約15.5万です。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで569g
GX7MK2とレンズの組み合わせよりかなり軽くなりますが、レンズだけではLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8と比べて、とくに暗所での画質は不利になるかと思います。
そこで、妥協せずにツァイスレンズでα6500にとって定評のある
SEL1670Z
だとどうでしょうか。合わせて20.3万円です。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで761g
ちなみにphotozoneでのSEL1670Zの評価は以下となります。
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html
サイズ比較は以下となりますが、持ち運べるという意味での実用サイズはレンズ次第でかなり変わってくるので、この点だけでも実機確認される価値があるかと思います。
(環境的にご確認が難しいとのことで、一方的に述べてしまいすみませんが)
α6500 w120.0mm x h66.9mm x d53.3mm
GX7MK2 w122.0mm x h70.6mm x d43.9mm
持ち運びを重視されるお気持ち、よくわかります。
私もα6500を購入するときに最後に納得した点は、やっぱりα6300から5軸手ぶれ補正を追加しても、これだけのコンパクトさを維持しているのはすごいと思ったからです。
しかし、これが私なりの失敗の原因でした。
カメラは光学機器なので、画質(明るくてクッキリと写る)にはレンズ、ボディ共に、どうしても大きさの影響を受けます。
大きければそれだけたくさんの光を取り込んで、明るくクッキリ写る範囲にも、その光を処理する構造にも余裕がでます。
(特にセンササイズに対する大きさ)
この物理法則をデジタル処理(画像処理エンジンや半導体の性能)だけで覆すのは相当難しいはずです。
(だってデジタル処理する前に画像は光となってレンズを通ってくるんですから)
実際にSONYは、マイクロフォーサーズよりも小さい1.0型センササイズで
バカでかいボディのRX10 IVを間もなく発売しますが、これはなぜでしょう?
α6500のようなコンパクトにする技術があるのに、センササイズをα6500より小さくしてボディをα6500より大きくする理由は何でしょう?
ちなみに私はSONYのカメラも大好きなので、このRX10 IVカメラ、すごく欲しいです。
ここまで能書きを垂れておいて何ですが、私にしろ、他のユーザさんにしろ、どのアドバイスも結局は主観でしかありません。
スレ主さんの満足に誰も責任を負っていません。
私言うことも、実はパナとかオリンパスの回し者じゃないのかと疑っていただければと思います。
お時間が許せば、疑い抜いてご自身であれこれネットでさらに調べられて悩まれるのもまた一興かと存じます。
私はお金に余裕がないので一眼レフからAPS-C、マイクロフォーサーズまで複数買い揃えた経験則でない部分が多々ありすみませんが、上記がご参考になれば幸いです。
最後に、出所がはっきりした作例のサイトを載せます。(撮影しているのはおそらくプロでしょうが)
初代GX7とLUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/gx12-35_f28ois/
α6500
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a6500/
GX7MK2とLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8の組み合わせと比べて、α6500に3万、8万以上の価格差の価値を見いだせますか?
本当に高い買い物なので、スレ主さんにとって悔いのない購入になればと思います。
書込番号:21247478
0点

>Akito-Tさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り望遠、広角ともこなせると水族館では付け替える手間がなくて(というより水槽の前で付け替えていたら白い目で見られそうですが)良さそうなんですよね。
GX7MK2を購入するとしたら12-35mm F2.8のレンズの購入も検討してみます。
書込番号:21247522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこたらうさん
Akito-Tさんからおすすめのあったサイズのレンズですね。
動画でも使っておられる方もいるようですね。
評価もそこそこですし癖が強くなくて使いやすそうです。
実は昨日おりこーさんからおすすめのあったXーE3を見に近所のカメラのキタムラに行ったら、なんとショーケースの中にα6500も置いてありました。(前回行ったときは気付かなかった)
一昨日の苦労は一体…という感じでしたが(笑
ちなみにセットしてあるレンズがまさにVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSでそんなに大きい感じでもないようなそうでもないような気がしました。(どっちやねん)
本体もですが結局はレンズも込みで色々考えないといけないなあと調べれば調べるほど思いました。
書込番号:21247548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastacembelusさん
α6500と16-70で丁度夏に水族館で撮影しました。
普段水族館で撮らないので、イマイチなのはご愛嬌という事で....
16-70があれば基本的には撮影上困らないですが、iso感度的にはf2.8クラスのレンズの方が取りやすそうです。
お目汚し、失礼しました。
書込番号:21249711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこたらうさん
>実際にSONYは、マイクロフォーサーズよりも小さい1.0型センササイズで
>バカでかいボディのRX10 IVを間もなく発売しますが、これはなぜでしょう?
>α6500のようなコンパクトにする技術があるのに、センササイズをα6500より小さくしてボディをα6500より大きくする理由は何でしょう?
「ZEISSバリオ・ゾナーT* 24-600mm F2.4-4.0の大口径高倍率ズームレンズを搭載」
だから。カメラに大した詳しくない小学生でも分かる話です。
書込番号:21251463
12点

>すずめパパさん
あ、言われちゃった。そのとおりですよね!
しかも換算24-600mmですから、α6500でやるとすると、16-400mmでf値4のをaps-cのサークルでレンズつくってみることになる。
タムロン頑張ればいけそう。ふっといレンズになりますが(笑)
書込番号:21253074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮り蹴球さん
気付かず返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございます。
素敵な作例ありがとうございます。
見たところ深海の生き物コーナーでしょうか。
あの暗さだと明るいレンズでないとかなり厳しいようですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:21255629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねこたらうさんは、根本的なカメラの知識と経験が足りないと思います。
他人へのアドバイスは、もう少し勉強されてからのほうが良いと思います。
書込番号:21277643
9点

この質問を立ててから皆様のご意見を参考にα6500やGX7MK2以外にも店頭に置いてあるデモ機を触ったりスペックを比べたりしてみて、まだ購入はしていませんがα6500を購入することに致しました。(現在はどこで購入するのかと、購入レンズを再検討しているところです)
本当は購入してからと思ったのですが質問内容とは無関係なレスが付くようになりましたので閉めさせて頂きます。
皆様色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:21285276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初めまして♪
【ファインダー部分の対応アイピースカップ】についての質問です。
ご存知の方はご回答をどうぞ宜しくお願い申し上げます!
現在、α6500に対応したSONY純正品のアイピースカップは
本体に付属しますアイピースカップ(FDA-EP17)のみとの事ですが
他にも互換性のある製品など過去にSONYから発売されていますか?
純正品でなくてもα6500で使用出来る物があったら教えて頂きたいです。
理由としては、どうしても睫毛がファインダーのガラス部分に触れてしまう為です・・・。
化粧もしているので余計に気になります・・・。
より接眼部分を本体から離したいので
■(FDA-EP17)よりも深さのあるアイピースカップ
■他社製品でも互換性のある物
もしもご存知でしたら宜しくお願い致します!
2点

メイクしていたら絶対に汚れます。スッピンで外に出かけるか、さもなくばスマホ撮りですね。
私は後者ですが晴天の日中に液晶なんて見られやしないし、大げさな部品を付けてブサイクな外観にしたくないしね。
ということで、潔く諦めて下さい。
書込番号:21242591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はα6300を使用していますが、FDA-EV1MKのソフトアイピースカップを使用しています。
α6500にも使用可能かと思います。
Amazonで2,376円+送料です。
参考まで…。
書込番号:21242761
5点

カエルの学校さん
伊達眼鏡
書込番号:21242847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の方が付けておられるパーツ、、、すごくゴッツくて大きいのですが、マツエクでも使えるんでしょうか?
私も昼間見にくくて困っています。
書込番号:21243017
0点

>コテハンバスターズさん
Amazonで、
“【部品】SONY純正 ソフトアイピースカップ 対応機種:FDA-EV1MK”
を検索してみてください。
そのレビュー欄に、まつ毛が長い人のレビューが載っていますので、参考まで…。
その人がどのくらいまつ毛が長いのかわかりませんけど、画像を参考にして頂ければと思います。
書込番号:21243167
5点

>コテハンバスターズさん
素っぴんでも睫毛が当たってしまい違和感があるので、化粧をしなくても使用感は良くはありません…。
スマホでの撮影では満足しない為に重量の軽いミラーレスを購入しました。
逆に言えばフルサイズの一眼等では大きなアイピースカップが大体は存在します;
せっかくなのでα6500を満喫する為にもストレスは無くしたいと思い質問させて頂きました!
>ディ〜ノ♪さん
わ〜〜まさにこんな製品を探していました!有り難うございます!!!
早速注文しようと思います!
SONYの販売員さんからも純正品(FDA-EP17)しかありませんとの回答だったのですが
(最終的には型取りして作るしかないとまで笑)
諦め切れず、ここで質問して良かったです(/_;)
ご丁寧に画像の添付もありがとうございます!助かりました★
>nightbearさん
ご提案頂きありがとうございます♪
眼鏡自体もすると距離感が難しく、とても扱いにくい印象です;
また眼鏡自体のレンズにも睫毛が当たってしまうので普段あまり眼鏡は使わないんです!(笑)
(`_`)ノ視力も悪く、睫毛も当たるなんてカメラを扱うには悩みの多い体です・・・。
ちなみに、睫毛エクステは私もした事がないのでディーノさんに教えて頂いた製品でどうなのかはレポート出来ないです;
マツエクも素材や長さ、デザインは人によって全然違うので実際に試すしかなさそうですよね(>_<);;
書込番号:21244394
1点

私以外にも検索すると男性でも睫毛が長く
同じ悩みをカメラに持っている方
眼鏡をしていて同じくファインダーとの距離感で悩んでいる方が沢山いらっしゃいました。
同じ経験をされているα6000系ユーザーさんにも有益な情報をくださった
>ディ〜ノ♪さんをGoodアンサーとさせて頂きます★
ご回答くださった>コテハンバスターズさん >nightbearさん
ありがとうございました(*´ー`)ノ
また閲覧してくださいました皆様、ありがとうございました(*´ー`)ノ
書込番号:21244421
3点

>カエルの学校さん
>ディ〜ノ♪さん
こんにちは。
α6500のアイピースカップですが、α6300までと取り付け方法が変更になっていて互換性がないと聞いています。
α6300はもう手元にないので自分で実際に確認はできないのですが、ご紹介のアイピースカップはα6300まで装着OKということではないかと…
このアイピースカップは私も興味がありますので、分かる方がいらっしゃれば教えていたたげないでしょうか。
書込番号:21250015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>405RSさん
こんにちは!
そ、そうなのですか?!?!
実は海外旅行に行っていたので、ディ〜ノ♪さんに教わったアイピースカップは購入していません。
まさに今日辺り購入しようかなっと思っていたところですが互換性なしですか〜(泣)
一応SONYの店員さんにはα6500は純正品で付属しているものしか付きません!とは言われたのでその回答がまさにかも知れませんね(泣)
どうしよ〜〜〜困りましたね〜
書込番号:21274907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カエルの学校さん
ES-A6500 がおすすめですが、ア〇ゾン.jpなどは品切れかご祝儀価格ですね〜
友人は最近eBAYで購入してました。
Amaz〇n.comでも購入可能です。
右目でも左目でもOKですよ!
書込番号:21280526
1点

>popeyengelさん
米Amazo○で確認して見ました〜
13ドル99〜16ドル程で約1600円後半ですか〜
日本のご祝儀価格は1万8千円!!(びっくり!)
ebayは使った事がないのですが、もっと安いのかな?!?
なかなかアイピースカップだけに万は出せないですし米Amazo○で買おうかな〜
もしかしたら中国通販で数百円でありそうですね・・・探してみます!
情報頂きありがとうございますっ!
また入手しましたら追記しに来ますね!
書込番号:21282722
0点

カエルの学校さん
うっ、、、
書込番号:21322679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





