α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 14 | 2017年1月13日 09:14 |
![]() |
4 | 9 | 2017年1月10日 23:08 |
![]() |
25 | 8 | 2017年1月7日 11:55 |
![]() |
83 | 21 | 2017年1月6日 09:43 |
![]() |
203 | 87 | 2017年1月31日 13:33 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2016年12月22日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ


USB給電は今後必須な機能になるだろうなああ…
ただ撮影中に抜けたら洒落にならないわけで
カメラ側のコネクタは専用設計にすべきじゃないかな?
マイクロUSBなんて抜けやすいし壊れやすし
給電には最悪の規格と思うよ(´・ω・`)
書込番号:20553556
3点

リンク貼るだけじゃなく、ひとことぐらい書いたらどうなのかしら?
USB充電だけはなく給電もできますよ、って。
書込番号:20553559
21点

リンク先の情報の解説が欲しい、気持ちは判る。が、いの一番に情報書いた人にも事情が
あるかもしれんので俺は指摘する気になれない。リンク先も情報見つけるのは平易だし。
・バッテリーグリップはまだ待ちですかね?バッテリーの蓋の位置が変わってるので。
バッテリースペースを使わずUSBケーブル接続のタイプなら使えるかもしれませんが・・・
・USB給電状態からケーブルが引っこ抜かれても、バッテリー入ってればそっちからの
給電に切り替わるので大丈夫みたいですね。
・USB給電中はバッテリー残量のアイコンが変わるので、ときおりチェックする習慣を
つければ対応できそう。
・おそらくUSB給電動作と充電は排他的にしか行われない。
本体電源切ってしまうと外部バッテリーから本体バッテリーの方に充電するうことに
なるので、運用上気を配る必要があるかも。
・私の主観でしかありませんが、ケーブルも割とシッカリ刺さってます。
絶対抜けないことを保証する造りではありませんが、外部バッテリー運用お考えで
あれば、リグを組むんじゃ?であればケーブル類も綺麗に回すでしょうし。
しかしこのコネクタ、耐久性はいつも気になります。便利なんで充電兼データ取り込み
で、毎度コネクタに挿してますけど・・・まぁ数年くらいで壊れるようなもんでもない
でしょう。と調べると1万回とか情報が出てきて、これまでの mini などより耐久性を
向上させたとな。毎日10回差し込んでも10年は余裕。気にしないことにした。
書込番号:20553741
5点

みなさんご返信ありがとうございます。
もう少しWebサイトを確認すればよかったですね。。。
>Go beyondさん
追加での情報ありがとうございます。
動画の撮影を主な目的として購入を検討していまして、
バッテリー容量が小さい為撮影時間と、発熱の問題で給電しながらの動画撮影は大丈夫なのかなと心配になりました。
もし試したことがある方や情報をお持ちの方がいれば共有していただけると嬉しいです。
書込番号:20553847
2点

カタログ仕様上、USB給電しながらの動画撮影は可能になっています。
これを今、試しているのですが、私の場合、実質的に上手くいっていません。
私の購入したモバイルバッテリーの問題かもしれませんが。
USB給電してもほとんど効果が認められない状況なのです。
これに関する質問を
モバイルバッテリーによるUSB給電の効果について 2017/01/09 13:24
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=76/#20553858
にさせてもらったところで、USB給電を上手く出来ている方の情報を教えてもらおうとしております。
ご参考にしていただけたらと思い、記載させて頂きました。
書込番号:20553889
4点

>あらあららさん
手前、こういったハードな動画撮りしませんが、興味深いお話。
ボディ側はバッテリーの供給がないと動かない仕様なんですね。
もうこうなったら、これ買って、ケーブルチョッキンしてモバイルバッテリー直結だー!
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/
とか、おいらならヤケを起こしてしまいます。モバイルバッテリーからの供給電流さえ
十分であれば、原理的に大丈夫だと思うんですけどね。
書込番号:20553932
2点

電池は 7.2V 仕様でした。DC-DC コンバータなどで昇圧なり必要です。
ノイズ対策も必要かもしれないし、結構迷宮に入る感じ。
ちょっとイマイチな話でした。申し訳ない。
書込番号:20553955
4点

全角五文字さん、みなさま、
最初のコメント、二つブラウザ窓を開いて編集中のところ何故か中途までだけのもので発信してしまい、その一寸あと離席しっぱなしとなり、失礼しました(@yacchiさんのご指摘誠にごもっとも、Go beyondさんの更情報、有り難うございます)。
言いたかったのは、「。。。というようにマニュアルにはあるのですが、実際に外部USB電源で動画撮影したよ、という事例をネット上あまり見かけず、若干ご注意かも」といったことでした。
ヘルプガイド見ますと、http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001138326.html?search=USB%E7%B5%A6%E9%9B%BB だそうで、外部USB給電中も内部バッテリーは必要の由。と思っておりましたら、あらあららさんの書き込み。設定が適切でケーブルも健全なのでしたら、正直ううむ、よく分かりません(白状しますと、私が触ったことがあるのは知り合いの6000迄であります)。
書込番号:20553969
1点

>全角五文字さん
ご参考情報の追記です。
バッテリー満充電で4K動画およそ60分は録画できます。(カタログは確か105分でしたが)
動画の場合、発熱の問題と29分50秒制限の問題から、継続しての撮影は無理なので
ある時間撮影したら休むというような撮影になりますね。
私はバッテリーを複数個用意して、残量10〜20%を目安にバッテリーを交換することで対応しています。
消耗したバッテリーはバッグの中でモバイルバッテリーとUSB充電器(中国製)で充電します。
この方法はかなり上手くいっています。
USB給電は、ケーブルとモバイルバッテリーのとりまわしの関係で余りお勧めでなく、
長時間タイムラプスのように、一切カメラを動かない状況下での非常手段として使っています。
書込番号:20553980
3点

ケーブルが抜けても、内蔵バッテリーがUPS代わりになるかもね。
USBポートの規格もやっと定まってきたのかな。
これほど多種多様なタイプが登場したのも珍しい?
スマフォのおかげなのかも。
書込番号:20554149
2点

バッテリーを装備したままでないとUSB給電で撮影が出来ないのは
無停電電源替わりでは無く、充電時間から推測すると
単にUSB給電のレギュレーションを80mA程度と想定していて
とてもUSB給電単独で駆動出来ないからだと思う。
書込番号:20554442
0点

DCコンの効率、計算に入れるるの忘れたから、想定電流は100mA位かな。
書込番号:20554453
0点

他機ですが、USB給電で普通に4K動画を撮っています。
α7Sとα7RUです。最近はα7RUが多い。
問題なく撮れますから、安心してください。
USB給電でもバッテリーは減ります。実質2時間は問題なく4K録画できますが(撮影経験済み)、3時間は持たないだろうね。途中でバッテリー入れ替えになります。
α6000は長時間録画すると熱で止まりますが、あるスレで(ふたを開けて)熱伝導シートを挟むと録画を2時間でも3時間でも連続できると出ていましたので、それで実験しようと思っています。シートは買いました。
そうそう、30分停止を回避するパッチは最新ファームでも使えるのかな?
暇になれば試します。α6000はそのために買いました。
書込番号:20564650
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
a6500を購入後、16-50mmF2.8を中古で購入し、アダプタ経由で使用しています。
AFはスムーズで正確に決まり、手ぶれ補正も効き、EマウントにはないF2.8ズームを使えることを便利に感じています。
しかし、AF時にピントが合う直前、最後の調整をしてるんだろうなという感じに「ココココッ」と音がします。
また、ピントが大きく動くときには、大きな音ではないですが、時折引っ掻くような「キーッ」という音もします。
SSMは静かだと、よく見かけていたので、それはそれは静かなAFだと思っていたのですが、Eマウントレンズたちと比べたら、意外にも賑やかです。
(ただし、あくまで一人室内で遊んでいるときの話であって、外での使用では今のところ気になっていません)
これは元々SSMがこういうものなのか、アダプタ経由だとこのようになるのか、はたまた中古レンズでレンズに異常があるのか、初AマウントSSMレンズのため判断がつきません。
同じように使われてる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
書込番号:20553100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当該レンズを持っているわけではないので一般論ですが
Eマウントのようなミラーレス向けレンズと
Aマウントのような一眼レフ向けレンズとでは駆動方式が異なります
ミラーレス用は位置制御に優れたステッピングモーターを用いた
リードスクリュー方式などが多く採用されています
細かい正確な動きを高速かつ静粛にできますが、非力なため大質量レンズには向かず
構造上、機械式のマニュアルフォーカスと両立できません
レフ機用はキヤノンのUSMやニコンのSWM、ソニーSSMなど
超音波モーターによる駆動が多く採用されています
駆動力と保持力に優れるので大質量のレンズを高速に動かし止められますが
ステッピングモーターほど位置制御の分解能が高くないので細かい動きは苦手です
なのでコントラストAF特有のウォブリングや合焦時付近の細かい動きでは
ココココという動きが目立ちます
キー音は
ただの摺動音や擦過音で深刻ではない場合もあれば
リング式超音波モーター採用のレンズの場合は寿命の場合もあります
ハンチングなど出ていればその可能性は高いですね
※ミラーレス機だとハンチングかどうかは判断できないかも
書込番号:20553165
0点

音を言葉で表現するのは難しいです。
同じ音でも、多の人が同じに捉えるかは・・・
気になるのでしたら、Aマウントの置いてあるお店に行って事情を話し
Aマウントボディに16-50を装着して確認するとか
他のAマウントレンズを付けて確認するとか・・・
メーカーに相談するとか・・・
書込番号:20553178
0点

アダプターがLAEA4であればそういう音はしないと思いますが、LAEA3であれば状況によっていろんな音がするでしょう。
SSMが静かというのは「ギアを介さない」事なので、モーター自体の音はします。あとはレンズのコンディションでしょうね。
書込番号:20553326
0点

>さくらファンタさん
DT 16-50 ですよね?質問スレに質問するのも失礼ではありますが、
・LA-EA3 で AF モードって DMF、瞳AFも使えますか?
・動体撮影についてはどんな印象を持たれましたか?
DT16-50 にするか、素直に 1670 に行くべきか、18105G でずっと頑張る
のかとか回っちゃって。LA-EA3 が防滴配慮なら即決なんですけど・・・
価格の当該レンズの口コミもチェックはしましたが、ユーザが少ないようで。
APS-C 用のF2.8ズームなんてのも出る気がしない(2470Z を APS-C 用に
巻き直したら500g 未満で行けそうですけど、出ないでしょうね〜)。
書込番号:20553839
0点

>さくらファンタさん
こんにちは。α6500+LA-EA3+DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650 使ってるものです。
確かにAFが動いてるときは無音で、測距点が確定するとき、「クククッ」と音がします。
「キーッ」は聞いたことはないのでわかりません。
「クククッ」音はAマウントのα77Uでも同じ音がしますので、故障とかではないでしょう。
EマウントはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650を手放してしまい、ZEISS Touit 2.8/12 しかないのですが
こちらの場合、AFが動いてるときは無音で測距点が確定するとき、「ジー、ジー」と音がします。
さくらファンタさんが欲っしてるのは 「静かな」 ではなく 「無音」 なのでしょうか?
一昔前のボディ内モーター駆動用のレンズはAF音がギーコギーコしてましたから、それに比べればはるかに静かなのがSSMレンズです。
私は動画より、写真派です。AF音は被写体が気づく(鳥など)ような音(上記のギーコギーコ)が鳴った時くらいしか、気にしません。SSMならAF音で気づかれることはないのです。
たまに鳥も動画撮りますが、周りのシャッター音や車の音、風の音がうるさくてAF音どころではありません。
ただ、さくらファンタさんが作品作りのために、駆動音が気になる状況や環境なら、このレンズは向かないだろうと思います。
ご参考までに。
書込番号:20554356
1点

たくさんの情報ありがとうございます。
先に申しておきますと、今現在音がすることによる不都合は生じていません。
ただ事前に静かだという話を目にしていて、Eマウントレンズのような静かなAFを想像していたため、ひょっとして故障か何かかと気になった次第です。
shourinji0703さんのククク音はa77Uでもするということを聞き、少し安心しました。
Aマウント機があるお店で試せたらよかったのですが、いかんせん田舎のため、数年前からAマウント機は近所で見かけなくなりまして…涙
キー音については時折しか鳴りませんので、今しばらく様子を見てみて、頻度が増えてくるようであれば、メーカーに相談してみます。
書込番号:20555576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Go beyondさん
初めにアダプタがLA-EA1であることをご承知ください。(LA-EA3と違いがあるのかは分かりません)
DMFについては、AFモードの選択でDMFは選択できなくなっていますが、AF-Sの状態でフォーカスリングを回すとそのままピントが移ります。DMFは実質できています。
瞳AFについては、残念ながら動作しません。顔認識のみです。
動体については、私は試したことがないのでコメントできません。ごめんなさい。
DT16-50か16-70か18-105かは、私も悩んでいます。
といいますか、DT16-50では瞳AFが使えないため、Eマウントの標準ズームをいつかは用意したいと思っており、16-70と18-105で悩んでいます。
DT16-50がある現状から18-105の方が焦点距離的に相応しいと思うのですが、サイズがDT16-50+LA-EA1と同サイズになってしまうんですよね。
EマウントのF2.8が出てきたら解決なんですけど。
可能性は低いでしょうが、今しばらく期待して待っています!
書込番号:20555638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらファンタさん
情報ありがとうございます。やはり瞳までは無理ですか・・・
SELP18105G 持ってますので、雑感を。
ネガティブポイントは、
・最短撮影距離が遠い(焦点距離によって変わるので望遠側にしたからと行って寄れるわけではない)
・スリープ復帰、電源投入時に、撮影可能まで1秒余分にかかる(ズームがワイド端に戻されちゃいます)
・補正前の歪曲の大きさ(補正前提で割り切るなら気にはしませんが・・・)
・パワーズームのリング回すときのタッチ(私は慣れたのでええ感じなんですが、人によっては合わないようで)
・スライドによるズームスピード調整が大味すぎる感じ(私には中間的な速度に保つのが難しい)
・18mm スタート(やはり 16mm は良いものだ)
でしょうかね。
個人的に気に入ったところは、
・伸びない(なんか素敵)
・パワーズームでリンググリグリ回しながら撮影したら、結構いい感じの動画に(なんか素敵)
・ズーム回転方向がキヤノンユーザに優しい方向に変更できる
ではでは、良いご選択を!
書込番号:20558096
0点

>Go beyondさん
こちらこそ情報ありがとうございます!
最短撮影距離は私も情報見ただけで躊躇している点のひとつです。ちょっと遠いですよね…
スリープ、電源切りからの立ち上がりの遅さは盲点でした。
歪曲や18mmスタートは多分大丈夫だと思うのですが、意外とデメリットもありますね。
でも、伸びない点とパワーズームはやはり魅力的です。
特にパワーズームだと、超解像ズームを実用できそうなので(他のレンズではわざわざファンクションボタンを1つ犠牲にしてまで使いたいと思えないです)、そこも個人的には強みに感じています。
春頃にまた旅行に行こうと思っているため、それまでには決断しないと!
書込番号:20558315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
XT2かa6500もしくはeM1の購入を考えています.これまでnex5rを使用していたので,a6500に傾いていますが,
ちょっと気になるのは起動時間です.nex5rは起動時間が遅くて,スナップで不便だなと感じています.
もしかしてソニー機は起動時間が遅いのではないと思っています.
現在,家電量販店になかなかいける環境にあらず,調べることができません.
これらの中でどれが起動時間が早いかご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
3点

早いイメージは無いですね。でも、RX10もそうだったしHX30Vもそうだったし、
SONYは起動が早いイメージ無いですね。
MFでシャッターを押したまま、電源を入れた時の結果です。スタートも感覚なのであくまで参考です。
電源入れてC-MOSの映像が出てから情報が表示されるまでタイムラグが有るので
待ってるともっと遅く感じます。が、撮影自体は情報表示される前に可能です。
但し長時間バッテリーを装着してない状態からバッテリーを入れて電源を入れると、もう少し余分に起動時間かかります。
書込番号:20535707
7点

>さんちょIIIさん
現在 NEX-5R をお使いなら、改善されていると思います。
ただし、バッテリー交換後初回起動には、相変わらず少々時間がかかります。
その後の電源ONは、そこそこ早くなっていてストレスを感じる事は無いと思います。
一度電源ONされると、その後一定時間「レジューム待機」みたいな動きをしているんだと思います。
私も同時期発売の NEX-6 を使っていますが、毎回起動が遅いので「イラッ」とします。
α6000からは、条件付きで改善しているようです。
書込番号:20536270
2点

>さんちょIIIさん
書き忘れました。
実は、ソニーストアでα6500を購入予約してるのですが、年明けても手元に届いてません。
11月14日注文なのに、困ったものです。
α6000は下取りに出して購入資金の足しにしてしまい、今手元にあるのは、α7Uなので、
上記は体感でしかありません。
α7Uの起動時間をスマホで計ってみました。
電源ONと同時にスタートして、撮影できるまでの時間です。
初回起動(撮影出来るまでの時間)
2回目起動(撮影できるまでの時間)
α6500でもそれ程違いは無いと思います。
書込番号:20536361
1点

>カイザードさん
ソニーストアにて12/02に注文して年末に届いています。
予約してまだなのであれば問い合わせした方がいいですよ。
書込番号:20536484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

起動時間が遅いと感じた事はありません。
簡単な動画を作りましたのでご覧ください。
秒数は計っておりませんが、感覚で感じていただければと
思います。
最初にバッテリーを入れた1発目の起動と、2回目の
起動の違いと、1発目は画面表示がされるまでは多少時間
かかりますが、液晶に映像が表示された瞬間から
撮影は可能です。
書込番号:20536490
8点

>やっぱScotchやよね!さん
ありがとうございます。
早速、明日にでも問い合わせてみます。
ボディーケースとか、保護フィルムとか一緒に注文したのがまずかったのかな・・・・
書込番号:20536896
0点

>やっぱScotchやよね!さん
同時に注文した「アイカップ」が遅延の原因でした。
アイカップを時々無くすので予備を同時購入したのがまずかったみたいです。
週末には、楽しめそうです。
書込番号:20537962
0点

皆さん,ご返信どうもありがとうございます!
a7IIの起動時間はものすごく遅いですね.
a6500は,それなりなので不満をもつことは少なそうな印象をうけました.
やはり,起動時間は一眼レフと比べるのは酷というものなのかもしれませんね.
書込番号:20546939
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
あちこち見てるとボディ内手ぶれ補正の効果があまり評判よくないように感じるのですが、
実際使用されている方々のボディ内手ぶれ補正に対するご感想はどんな感じでしょうか?
個々の手ぶれを抑えるスキルで差が出るのは当然として、
大体どの程度の遅いシャッタースピードまで使えていますか?
動画はジンバル使えばいいのでスチルの方だけのご感想で結構です。
教えて頂けると嬉しいです。
5点

補正の効き具合の比較対象として
機材
Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
撮影条件はすべてMモード、絞りF8、isoオート、シャッタースピードのみ変化させています。
結果、α6500のボディ内手ぶれ補正効果はAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの
手ぶれ補正と同程度からそれより少し上くらいの効果を感じることができました。
ただし、カメラの形状からの撮影のしやすさも違いますし
私自身がど素人ですので毎回同じようには撮影できてませんので
どちらの方が補正効果が高いかという判断は致しません。
また、ズームレンズなので焦点距離は大体で合わせましたので
微妙に違うのは勘弁ください。
書込番号:20534351
6点

a6x00 は動画ガチの人とかの評価とか混ざってくるのでややこしいですね。
EFマウントアダプター運用なんで、補正なしレンズで補正できるだけで感激ですよ〜
EF24-70F2.8@50mm(スピードブースターなんで換算も約50mm) にて 0.5 秒とか手持ちで数枚撮れば甘いが
なんとかってのが1枚くらい。でも基本 1/8 あたりがリミットくらいかな?重たいレンズは手ブレも緩慢になる
ので結構頑張るかもしれませんね。135mm 単焦点でもしっかり止まってました。
最新機種のチョット価値観変わる的なものを期待したら低評価なのかもしれませんが、レンズ内蔵の手ぶれ補正
的な振る舞いを期待するなら、そんな低評価になるとは思えないのですけどね〜
書込番号:20534516
8点

5軸手振れ補正は、オリンパスと比べられてしまうから、どうしても評価が低くなっちゃうんでしょうね。
センサーサイズとボディサイズのバランスが全く違うから、一緒に評価されるのは酷ですけどね。
書込番号:20534648
6点

出てきた作品を見ると十分な効果があるでしょう。
ボケ味も生かせオールドレンズでもOK
書込番号:20534676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

持ち方を含めて慣れが必要ですからね。
ぎりぎり限界まで極める性癖のある人なら
結果は従来と同じかも。。。
書込番号:20534740
2点

>すずめパパさん
別の機種で恐縮ですが、こんな感じで「カメラにレーザーポインタを固定」して、
レリーズ中にカメラがどれだけぶれているか?を一緒に写すと手ぶれ補正
の頑張っている様がわかります。
手振れ、振動は波です。山で撮るか谷で撮るか0クロスで撮るか?それで
結果が違ってきますので。。。
偶然の結果から、選別されてアップされた結果だけから判断すると
真実を見誤ることがありますよん。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILAS/70-200F2.8/list.shtml
全45コマ、EXIFにはON・OFFの記載あり
# 手振れ補正って、くじの当たる確率を上げている装置だと思えばいいのかも
# 1段分の効果なら2倍という具合に。。。
書込番号:20534783
6点

失礼しました。
カメラ機種:SLT-A77V
でした。
人間と背景がぼけても EXIF はぼけないですね。
まだおとそ気分が抜けていない?
明日の撮影会は大丈夫だろうか(笑)
書込番号:20534830
4点

追伸
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
ISO 12233 Test Chart
Click here for a printable PDF version.
とチャートは公開されています。
できるだけ同じ条件で撮ると面白いかも。
私は近所のコピー店で相談して紙を選んでもらって印刷してもらいました。
それをスチロール板に貼ってます。
書込番号:20534864
3点

私も興味ありましたので、レンズをペンタックスFAリミテッド77mmを使用し、検証してみました。
手持ちでの手振れしない限界は、1/焦点距離だとよく言われます。(もちろん個人差があります)。
したがって、このレンズはAPS-C換算で115mmになりますので、まあ1/100が手振れの目安になります。
手振れ補正焦点距離は120mmに設定し、被写体との距離は2.2mです。
書込番号:20534920
2点

>すずめパパさん
こんにちは。あくまでも自分で所有したことのある機種での感想ですが、手ぶれ補正がシャッター半押しの瞬間からガッツリ効く!と思ったのはOM-D、フジのXF18-135mm、XF50-140mmでしたね。
それらと比較してα6500はマイルドな効きに感じますが、撮影結果を見る限りしっかり効いています。
多分ですが、ソニーはビデオカメラのノウハウもあるので純粋な手ぶれとフレーミングの移動(ビデオ的に言えばパン・チルト)を区別して処理しているように思います。上記ガッツリな機種はわずかなフレーミングの移動も手ぶれ補正で補正されてしまいます。写真的にはこれでOKですが、ビデオ的にはゆっくりのパン・チルトができない(手ぶれ補正の限界を超えるとガクッとなる)のでNGでしょう。
写真とビデオで明確に手ぶれ補正の動作を分けてくれればいいのかもしれませんね。
また、手ぶれ補正のあるレンズと併用すると5軸のうち2軸をレンズ内手ぶれ補正を使用するので、レンズによって効きがマイルドに感じるのもあるかもしれません。
書込番号:20534948
1点

双方に違いが見られませんので、1/焦点距離が私には当てはまるみたいです。 |
1/50です。早速手振れ補正効果が見られます。 |
1/25 2段分の補正効果ですね。 |
1/12です。 3段分の補正効果を確認しました。 |
次からは、各シャッタースピードにおける手振れ補正無しと手振れ補正有りでの比較になります。左側が補正無し、右側が補正有りです。又、これらの写真は約200%に拡大しています。
書込番号:20534950
3点

補足です。
上記ガッツリ!な機種は体の揺れも補正されますが、α6500は比較的寛容に思います。
が、カメラを持つ手をブルブル震わせてもファインダーはぴたりと止まってるので、手ぶれ補正の効きそのものは他の機種と遜色ないように思います。
やはり手ぶれ補正の考え方の違いかなと思っています。
書込番号:20534961
5点

手振れ補正のヒット率ですが、それぞれ10枚撮りました結果、2段までは100%、3段は90%、4段は60%でした。
5段目もチャレンジしたかったのですが、露出が明るくなりすぎ断念しました。・・・・が露出補正すれば撮れますよね(バカです(´;ω;`)ウゥゥ)・・・今、気が付きました。
書込番号:20534968
1点

EOSとαを併用してますが、αは小型ゆえのグリップの小ささで静止して構えるのがやや難しいというのが正直なところです。
いかに高度なブレ補正技術であってもぶれずに持っていることが基本で重要であるんだと思い直しますね。
書込番号:20535163
2点

元旦の夜にα6500に50of1.8のレンズを付けて夜間撮影してきました。
シャッタースピード1/10以下で撮れている写真をお見せします。
中でもマンションの写真は1/3秒で撮れていますが、
何とか見れるレベルだと思います。
肉眼ではほとんど真っ暗でしたけど。
当然失敗写真もありますけど、案外失敗は少なかったですよ。
スチルに関しての手ブレ補正の感想は非常に優秀と言えると思います。
自分はシグマの60oと19oのレンズも6500の購入に合わせて買いましたが、
OSS非対応のレンズでもしっかり手ブレ補正が効きますので
スチルに関して手ブレ補正の効果をご心配なさる必要は無いと
個人的には思います。
書込番号:20535262
4点

皆さんご丁寧に有難うございました。
まとめてのレスになってしまい申し訳ありません。
わざわざ作例まで出して頂いて感謝です。
皆さんに見せて頂いた写真だと効果は十分のようですね。
なんせ田舎だと実機がないので、自分で試してみることが出来ず...。
本当に参考になりました。
ゆーけさんの仰る通りであのカメラの印象が強すぎる影響があるのかな?
手持ち2秒だ、4秒だ、動画撮影時もジンバルなしで手持ち撮影もなんて話ですから。
α6500のボディ内手ぶれ補正もここまで撮れるなら自分的には全く問題ないと感じました。
書込番号:20539946
1点

2秒撮影とか罪作りな機能は困りますね
それを信じた人が、大事な写真を取り損ねたらと想像するだけで恐ろしい
カメラを抱えて、2秒・・・何回耐えられます?
1/4でも苦しい私ならミニ三脚立てますw
手持ち夜景なら1秒もかからないので、数回トライも苦痛は無いし成功率も高い
α6500の手ぶれ補正も加わって、より成功率も上がっているのではと考えます
昨今の観光地で、押し寄せる観客の中、三脚も立てられない、静止もままならないなんて経験をすると
いかにスピーディに撮影できるかの方が大事で、その意味での手ぶれ補正は高性能が望まれるでしょう
書込番号:20543618
3点

観光地での三脚禁止の流れはもう止められないでしょう。
危険で迷惑以外の何物でもありませんから。
書込番号:20543640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今月の上旬にα6300からα6500に買い替えた者ですが、皆様に「管理ファイルエラー」の件で質問です。
当方、α6300を今年5月末に購入し、使用しはじめて一週間後に「管理ファイルエラー」が発生しました。
その時はメニューの「管理ファイル修復」を実行で無事に管理ファイルの修復が出来ました。
しかしその後も頻繁に「管理ファイルエラー」が発生し為、SDカードの不良を疑い、
α6300購入時に同時購入したのと同じSDカードをもう一枚購入しました。
そのSDカードの表面ラベル情報は「U3 C10 95MB/S SDHCT32GB SONY」です。
しかしその新しいSDカードでも頻繁に「管理ファイルエラー」が発生しました。
そのうち「管理ファイルエラー」が発生するのは毎回バッテリー交換後だと気が付きました。
更にソニーのEマウント一眼デジタルカメラに共通のバッテリー型番「NP-FW50」が
何時の間にかラベルや重さが変わったりと仕様が変更されていたことに気が付きました。
バッテリーの裏側ラベルが4色で「MADE IN JAPAN」と記述されているのが旧型で、
同じく2色で「Made in China」と記述されているのが新型です。
α6300に同封されていたバッテリーは新型でしたが、当方はNEX-5Nやα7Rも所持しているので、
旧型バッテリーもいくつか所持しています。
実際、屋外でα6300を使い数百枚の静止画を撮影後、バッテリーの残量が数%や0%の状態で
旧型バッテリーに交換すると「管理ファイルエラー」が発生しました。
ところが上記と同じ状況で新型バッテリーに交換すると「管理ファイルエラー」は発生しませんでした。
その現象は新旧バッテリー仕様変更に気が付いてから意識してバッテリー交換を行った10回ほどで
100%の確率で発生。
そこでソニーサポートに連絡しましたが「そのような現象は把握していない」との回答しか
得られませんでした。
またα6300を下取りしα6500の購入が決まっていた時期だったので修理の依頼も行いませんでした。
更にその一週間後くらいに、今度は「管理ファイルエラー」を修復できない状態に陥りました。
いつものように旧型バッテリー交換後に投稿画像の一枚目の通り「表示できない画像です」が表示され、
「管理ファイル修復」を実行すると投稿画像の二枚目の通り「管理ファイルのチェックを中止しました」と
表示され管理ファイルの修復が出来ない状態に・・・。
但し、投稿した画像は本日発生した状態をスマホで撮影したものです。
上記の現象は予備のSDカードと入れ替えることによって、何故かしら
「管理ファイルに不整合が見つかりました 修復しますか?」と表示され実行した後に、
元のSDカードを挿入し直すと「管理ファイルエラー」の修復が可能になります。
そこで改めてソニーサポートに連絡しましたがやはり「そのような現象は把握していない」と
「バッテリー交換では管理ファイルエラーは発生しない」との回答しか得られませんでした。
さてかなり長文になってしまい申し訳ありません。
冒頭で指摘した通り当方は今月の上旬にα6500を購入しました。
当然ながらα6300で幾度も発生した不具合がα6500で発生しないか注意深くバッテリー交換を
行ってきました。
その結果、α6300の時のように確実に頻繁に「管理ファイルエラー」が発生することはなくなりました。
しかし残念ながら購入後10日間で2回「管理ファイルエラー」が発生。
その旨、ソニーサポートにも連絡を入れましたが、その結果は「修理に出して下さい」の一点張りでした。
そして本日、二回目のバッテリー交換時に投稿した画像の通り三回目の「管理ファイルエラー」が
発生しました。
そこでやっと本題ですが、この投稿に目を通された方でソニーのEマウント一眼デジタルカメラ共通の
バッテリー型番「NP-FW50」を使用されている方で「管理ファイルエラー」が発生した経験がある方が居れば、
どのような状況で発生したか教えて頂れると助かります。
その際に使用していたボディ、SDカード種類、新旧バッテリーのどちらか、どの操作後に発生したかを
教えて頂けると幸いですが、「管理ファイルエラー」が何度も発生したことがあるという情報だけでも構いません。
以上。
宜しくお願い致します。
10点

>いぬゆずさん
情報ありがとうございます^^
>私の問題のカードもカメラでフォーマットしなおしても、
>PCでフォーマットしなおしても使い物にならなくなってしまいました。
自分のSDカードの場合は不具合が出た後でも特殊な「管理ファイル修復」方法
(その方法はこのスレッドの最初の投稿に記述してあります)で、
何事もなかったかのように使えるようになります。
SDカードを二枚使用していますが、どちらのカードでも不具合が発生します。
α6500に買い替えてからは不具合の発生頻度は下がりましたが、
それでも使用し始めて一ヶ月も経たないうちに四回も不具合が発生しました。
書込番号:20517707
0点

>ハヤテ31Jさん
ありがとうございます。私はSEL70200は保有していないので、そのレンズ特有で発生する事象であれば
レンズと絡んだ相性問題の可能性は考えられますね。バッテリーが弱った状態でレンズに電流を取られて
SDカードのアクセスに不具合が発生するというような状況でしょうか?
書込番号:20517832
0点

>あらあららさん
返信ありがとうございます^^
>バッテリーが弱った状態でレンズに電流を取られて
>SDカードのアクセスに不具合が発生するというような状況でしょうか?
自分の場合、コンピュータソフトウェアのことは仕事柄それなりに知識はありますが、
ハード屋ではないので確証はもてないのが残念なところでありますが、
あらあららさんが仰る通り「FE 70-200mm F4 G OSS」の「レンズ内手ブレ補正」機能が
余計に電流消費をしていると思われます。
またその影響を受けているのはSDカードアクセスか、またはカメラ本体内メモリだと思われます。
書込番号:20517877
0点

バッテリ残量の%値は、あくまで個々のバッテリに対してで、
カメラボディが必要とする電力に対する余力を直接表したものではありません。
PCやスマートフォンは、残量30%や20%を下回ると警告が出たりシャットダウンしたりするものも多い事より、
多くのメーカーが、それ以下での使用を推奨していないことがわかります。
リチウムイオン電池で残量10%未満まで使うのは
電子機器に対してかなりリスクが高い行為と思われます。
もう少し残量を残してバッテリ交換するようにすると、
実運用上エラー発生が減ると思われます。
撮影したデータの安全が第一かと思うのですが。
書込番号:20519698
4点

>koothさん
情報ありがとうございます^^
>リチウムイオン電池で残量10%未満まで使うのは
>電子機器に対してかなりリスクが高い行為と思われます。
なるほど、それは認識していませんでした。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:20519747
1点

残量って平均ですからね。
純正ならばピークに耐えられる保障あるはずなんですけどね。
エレベーターって、とある階にちゃんと停まって扉が開くような
気がしますが、実際には違いますよね。
扉を開けながら位置を微調整しています。
待てない人が多いから。
カメラのメモリーカードの書き込みも、
カメラが書き込んだと思ってLEDを消灯しても、
SDカード上ではまだかきこみ中だったりして?
インテリジェントなコントローラや大容量DRAMキャッシュを
登載してたりして?
考えすぎかなあ。
書込番号:20519926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
さすがにキャッシュ等のRAMアクセスでLEDつかないでしょ。同じようにSDアクセス中なのにLEDをわざわざ消灯する理由もないですね。早く書き込みが終わるように見せかけたい?
書込番号:20519979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
α6500購入検討しているα6300ユーザーです。
α6300で毎日のように写真撮影をしていますが、購入して約10ヶ月。 「管理ファイルエラー」に遭遇したことは1度もありません。 カードを入れたままのバッテリ交換は常ですし、 ほとんどの場合、バッテリ残量0%まで使い切ってから交換しています(10%残しなど必要なし)
バッテリは、旧タイプ2個、新タイプ1個 計3個を使いまわししています。
旧バッテリ2個のうち1個は 初代 NEX-5購入時に購入したものになります。
スレ主様の症状の原因の特定はできませんが
皆さんの意見にもあるとおり、バッテリの異常が有力かと思います
ただし、バッテリ不良の要因は接点異常だけではありません。
リチウムイオンバッテリは、劣化で内部のインピーダンスが上昇します。
インピーダンスが高いと、バッテリ側での電圧降下が大きくなり、カメラ本体に十分な電圧を供給できなくなり、電池終端付近では電圧降下の突きぬけなど、思わぬ異常動作を引き起こす可能性があります。
バッテリの劣化は、撮影枚数では判断しにくいです。使用年数よりも使用環境のほうが影響大かもしれません。
バッテリ劣化については、メーカーで測定検査可能です(バッテリのインピーダンス測定機があります)ので、修理に出してみるのがベストと思います
原因がわかれば、FWアップデート等で直るかもしれないので、他のαユーザーさんにも有用です。
書込番号:20520307
4点

>あらあららさん
返信ありがとうございます^^
>カメラのメモリーカードの書き込みも、
>カメラが書き込んだと思ってLEDを消灯しても、
>SDカード上ではまだかきこみ中だったりして?
USBのHDDはデータ書き込みが終わったと思ってもバッファに吐き出しているだけで、
HDDのアクセスランプが消えてから「ハードウェアの安全な取り外し」を実行しても
まだアクセス中だから後からにしてと注意されることがありますね。
しかし、カメラのSDカードアクセスでそれはしないと思います。
取扱説明書にバッテリーの取り出しと同様にメモリーカードの取り出しタイミングも
「アクセスランプが点灯していないこと」と明記されています。
書込番号:20520946
0点

>おきゅおきゅさん
情報ありがとうございます^^
>スレ主様の症状の原因の特定はできませんが
>皆さんの意見にもあるとおり、バッテリの異常が有力かと思います
現在、皆様から頂いた情報を元に、不具合が発生する際に使用しているレンズが
「FE 70-200mm F4 G OSS」で、そのレンズと経年劣化した旧型バッテリーの
組み合わせが関係しているのではないかと疑っています。
その旨ソニーサポートにも連絡済みで、ソニーの方でカメラ一式を用意し検証して
頂いています。
>リチウムイオンバッテリは、劣化で内部のインピーダンスが上昇します。
>インピーダンスが高いと、バッテリ側での電圧降下が大きくなり、
>カメラ本体に十分な電圧を供給できなくなり、電池終端付近では電圧降下の突きぬけなど、
>思わぬ異常動作を引き起こす可能性があります。
リチウムイオンバッテリーにはその様な特性があるんですね。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
書込番号:20521005
0点

インテリジェントなSDカードってあるのかなあ。
HDDならば、通はキャッシュを切るらしいけど。
バッテリーバックアップのRAIDカード経由にするのかな。
書込番号:20521079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます^^
>インテリジェントなSDカードってあるのかなあ。
そのようなSDカードが存在するのかは分かりません。
今回の不具合発生時に使っていたSDカードはそのような立派な物ではありませんし、
またカメラ本体のSDカードアクセス機構もそのようなカードに対応していないと思われます。
書込番号:20522498
0点

カメラは書き込み完了と判断して、LEDを消灯しても。
SDカード上ではまだDRAMキャッシュから、フラッシュに
書き込んでいたりはないのかな。
カメラ側に隠蔽するから、キャッシュのメリットがあるのかも。
管理情報を更新するのは、ファイルをクローズした後だからややこしい。
SDカード側のファームで、オンオフできないのかな。
早く原因が分かって解決できるといいですね。
せめて、回避策だけでもわかれば。。。
書込番号:20522666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます^^
>カメラは書き込み完了と判断して、LEDを消灯しても。
>SDカード上ではまだDRAMキャッシュから、フラッシュに
>書き込んでいたりはないのかな。
それをカメラで実現するとして、SDカードを抜くトリガーは何になりますか。
Windowsのように「ハードウェアの安全な取り外し」を実行するとかでは
余計な操作が一つ増えるだけですよね。
3秒くらい待ってからでも使用者によって時間感覚はまちまちですし、
やはりアクセスランプの消灯をトリガーにするのが現実的だと思われます。
>管理情報を更新するのは、ファイルをクローズした後だからややこしい。
SDカードの画像ファイルをクローズし、管理ファイルもクローズしてからアクセスランプを
消灯していると思われます。
バッファが実装されていても、画像情報をバッファに出力しながら
非同期でバッファからSDカードへ出力し、全画像情報をバッファに出力し終わって
クローズしてから、管理ファイルの更新も並列処理し(バッファの全情報をSDカードに
出力しクローズしてから管理ファイル処理に移行してる可能性もあり)、
それらの処理が終わった時点でアクセスランプを消灯すれば良いことで、
コンピュータシステムとして根本的なアルゴリズムは珍しくありません。
>早く原因が分かって解決できるといいですね。
>せめて、回避策だけでもわかれば。。。
ありがとうございます。
ソニーサホートは検査に一週間も掛からないと言ってましたが、
年末年始ですから返答は来年になりそうな予感です。
書込番号:20522784
0点

昨日ソニーサポートから連絡を頂きましたのでご報告させて頂きます。
先ず、ソニーサポートでは不具合の再現は出来なかったそうです。
但し、ソニーサポートから「管理ファイルエラー」が発生する条件として、
「バッテリー残量が10%以下で使用を続けると同エラーが発生することがある」
との報告を受けました。
実は昨日も写真撮影に出掛けていて、数十枚の連写後にバッテリー切れを起こしてしまい、
新型バッテリーに取り換えましたが思った通り「管理ファイルエラー」が発生しました。
画像情報がバッファに残っている状況で電源が切れた為、なんらかのデータ不整合が
発生したのでしょう。
ソニーサポートからの報告と自分の「管理ファイルエラー」が発生した状況や
皆様から頂いた情報をもとに複合して考えてみると、
『バッテリー残量が少ない状況で連写機能を多用すると「管理ファイルエラー」が発生しやすくなる』
という結論に達し、ソニーサポートの方でもそれを納得して頂きました。
そこでソニーサポートに「連写機能を多用すると危険なバッテリー残量」に達すると
EVFなどのインジケーターでその状況を知らせるように改良して欲しいと要望を伝えておきました。
もう一つ投稿した画像の「管理ファイルのチェックを中止しました」とメッセージが表示される件については、
カメラがどの状況の時にそのメッセージを表示させる仕様になっているか確認して欲しいと伝えておきました。
それが分かれば仕様で想定していない事態が発生してるなどの状況切り分けもしやすくなる筈です。
以上、それらの結果については年明けにまた報告して頂くことになりました。
書込番号:20527761
1点

結局
1)ソニーの電源管理ソフトのバグの可能性が高そうですね。
カメラやレンズ、バッテリーなどハードウェアの性能のバラツキが想定より大きかった可能性も影響してるかもしれません。
その場合メーカーは認めないでしょうけど、途中で何らかの改良してくるだろうと予想します。
プログラムが正常に働かない電圧低下に陥る以前に「バッテリー交換」のメッセージが出るようにするのが常識的なプログラムだと考えると明らかにプログラミングの不具合と言えると思います。閾値の数値を変えるだけで済むような気がするのですが?
まあバッテリーの減りが早いという不満があるのでギリギリを狙った結果かも?
2)ただしこれだけレスがついてるのに同様の現象の報告が一つも無いのでスレ主さまの個体の不具合が原因とも考えられます。
私のニコンの電源不具合の時は1週間くらいで5〜6件くらい、類似情報報告がありました。
しかしこの議論でメーカーがよりよくなる方向に改善していただけるとありがたいです。
書込番号:20531429
1点

>『バッテリー残量が少ない状況で連写機能を多用すると「管理ファイルエラー」が発生しやすくなる』
日本の大手メーカーの製品なんですよね(^^;
元日なので、それ以上言いませんが…。
書込番号:20531574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>定年再雇用さん
返信ありがとうございます^^
>1)ソニーの電源管理ソフトのバグの可能性が高そうですね。
長年コンピュータソフトウェア開発に携わっている自分の考察でも
今回の件は電源管理プロセスに不具合が潜んでいると睨んでいます。
>その場合メーカーは認めないでしょうけど、途中で何らかの改良してくるだろうと予想します。
実際、ソニーサポートとのやり取りで三回目までは「現象を把握していない」と
言い切っていたのに、四回目には「バッテリー残量が10%以下で使用を続けると
管理ファイルエラーが発生することがある」との報告があり、
メーカーも不具合の存在を把握していることを仄めかしていました。
自分も定年再雇用さんの仰る通りファームウェア更新の際にこっそりと
改良を施すのだろうと思います。
>まあバッテリーの減りが早いという不満があるのでギリギリを狙った結果かも?
α6500はバッファ増量に本体手振れ補正やタッチパネルなども使えるようになったのに
まだバッテリーは変えていませんからね。
閾値ギリギリを狙ったとしても不具合が発生する値にしてはいけないと思うのですが。
>2)ただしこれだけレスがついてるのに同様の現象の報告が一つも無いので
>スレ主さまの個体の不具合が原因とも考えられます。
そこは以下の条件が重なって同様の現象報告がないのだろうと考えています。
・α6500は発売から一ヶ月しか経過していないので不具合発生数が少ない
・当掲示板はマルチポスト禁止の為、他のα6000シリーズ、α5000シリーズ、
NEXシリーズ、α7シリーズのユーザー観覧数が少ない
・「FE 70-200mm F4 G OSS」レンズで手振れ補正(バッテリー消費が速い)を
有効にした撮影に絞られる
・「コンティニュアスAF(AF-C)」を多用(AFが効いているとバッテリー消費が速い)し、
連写撮影(バッテリー消費が速い)を多用した撮影に絞られる
>しかしこの議論でメーカーがよりよくなる方向に改善していただけるとありがたいです。
ソニーでもプロサービスが始まりプロカメラマンからのフィードバックは
一般ユーザーよりもかなり厳しいものが増えるはずです。
ソニーサポートはプライドが高いのかなかなか不具合を認めようとしませんが、
柔軟な対応をしてより良いモノづくりにつなげて頂きたいです。
書込番号:20533216
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます^^
>日本の大手メーカーの製品なんですよね(^^;
日本の大手メーカーでリチウムイオンバッテリーを旭化成と共同で開発したのに
いまだにパソコン(別会社になってしまいましたが)のバッテリー不具合を
抱えたりしていますね^^;
何れにしてもソニーは本格的にこの業界に参入してからまだ日が浅い筈なので
ソフトウェア資産などの蓄積はまだまだ少ないのでしょうね。
書込番号:20533277
0点

前回の報告から一ヶ月が経過しましたが、「管理ファイル修復」の実行時に発生していた
「管理ファイルのチェックを中止しました」メッセージが表示され管理ファイルの修復ができ
ない不具合が解消されたので報告します。
前回(2016年12月30日)、ソニーサポートから連絡を頂いた際に、
「管理ファイルのチェックを中止しました」とメッセージが表示される件について、
カメラがどの状況の時にそのメッセージを表示させる仕様になっているかの確認と
その報告をお願いしました。
今回(2017年1月19日)、改めてソニーサポートから連絡を頂き、
α6500とα99Uでは管理ファイルエラーが発生すると自動的にその修復をするようになり、
本体側がエラー発生状況を把握していて、SDカードを変えてもエラー発生状況が解消されて
いないので「管理ファイルのチェックを中止しました」メッセージが表示される、との報告を
受けました。
報告が的外れ・・・。
そもそもSDカードを変える前から「管理ファイルのチェックを中止しました」メッセージが
表示されていたことを論外にしていますし、SDカードを変えても管理ファイルエラーが
表示され続けていては運用上の不便を通り越しています。
それにしてもこちら側の質問が伝わっていないのか、サポートが何かを誤魔化しているのか、
それとも単純にサポートのスキルが低いだけなのか・・・。
そうこうしているうちに2017年1月24日にα6500のファームウェアアップデートがありました。
アップデート内容は以下の通り。
>・特定の設定にて、電源が入らなくなる症状を改善しました。
>(画質:RAW+JPEG、美肌効果:入かつ顔検出:入)
>・その他動作の安定性向上
さっそく上記のアップデートを適用し本日まで何度か使用したところ、
三度の管理ファイルエラーが発生しましたが、三度とも「管理ファイルのチェックを中止しました」
メッセージは表示されなくなり、すぐに管理ファイルエラーの修復ができるようになりました。
もう一方の管理ファイルエラーが発生する件については、電話サポートは諦めソニーストア
直営店でαテクニカルアドバイザー対応をしてもらう予定です。
それにしても今回の「管理ファイルのチェックを中止しました」不具合は、α6300を使用して
いた際にも頻繁に発生していたので、そのまま潜在していると思われます。
ソニーはファームウェアアップデートの際に細かい不具合は「その他動作の安定性向上」として
こっそりと不具合の修正をするポリシーのようですが、せめて「その他動作の安定性向上」の
内容を公開するくらいのことはした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:20618383
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ここに書き込みをしていいものか、悩みましたが、どうしても悩んでて、解る方に教えて頂きたく、書き込みをさせていただきました。もし場違いでしたらお許し下さいませ。
私、α6000を所持しております、今回α6500が販売されて、α6000には無いスロー&ファスト機能に物凄く惹かれてて、(5軸やタッチパネルもですが)買い替えを検討中しておりますが、他にスロー&ファストならこれが良いんじゃないと言うご意見があれば、教えて頂きたいのです。どうか宜しくお願い致します。
書込番号:20503749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
α6500検討中のα6300ユーザーです。
スロー&ファスト 私も興味ありますし、 超スロー撮影は カシオのデジカメで数年前から楽しんでいます。
α6500のスロー撮影ですが、すこし遅くなる程度で、超スローの面白さを知ってると、ちょっと魅力が足りません。
(α6300にも同機能があります)
RX100M5は 超スロー撮影が出来ますが、 数秒しか動画が撮れません。。
カシオのハイスピードモデルは、 画質は相当劣りますが、 30分程度撮影が可能です(そんな需要はありませんが)
スローモードは 万能ではありませんので、 店頭などで試してみることをオススメします
スローだけの話になってしまいました。スミマセン。
書込番号:20504041
6点

>おきゅおきゅさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20504250
4点

おきゅおきゅ様、早速のご意見、有り難う御座います。おっしゃる通りのRX100M5も購入に悩みました。しかしこれまたおっしゃる通りの録画時間が短いというのと、センサーサイズ、ズーム、そして価格で悩んでるところの、α6500の発売発表。更に悩んでしまいました。しかしすでにCASIOさんから発売されてたんですね、勉強になりました。YouTubeでRX100M5とα6500のスローモーションの差は確かに違いが分かります。あっ!御互いにα6500購入予定なんですね。私は早くても来年になります。その時はα6000は下取りさせていただこうかなって思っております。購入した時は改めてレビューにてでもお知らせ致しますね。この度は有り難う御座いました。
書込番号:20505786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





