α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1786件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
94

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ224

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

α6500かX-T2か悩んでいます。

2017/09/25 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 zume1206さん
クチコミ投稿数:10件

ご意見を伺いたいと思います。

私は現在、キャノンの1DXを使用しています。
レンズは
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
の3本を持っています。
機材と知識・腕が全く釣り合っていない、ミドルのアマチュアです。

撮影の度に疲れ、筋肉痛になってしまうため、ミラーレスに移行しようと思います。

ASP-Cで探し、α6500とX-T2の二機種まで絞り込めました。
ソニーのレンズはF4からまで、フジフィルムはF2.8からあるのも迷うって居る一つです。

メインは風景、ポートレートですが、動体も撮りたいと考えています。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21226777

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に31件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/09/26 12:46(1年以上前)

>初めからAPS-C専用に作ってるから、フルサイズ用に比べたら 軽いはずです。
そうですか?普通はそうですがフジは大きく重いですよ。ソニーのFEと比べてももう少し軽くできないかなと思います

書込番号:21229997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/26 14:18(1年以上前)

>里いもさん

残念ながら僕は誰の発言だからに対して発言しているわけではないので
というよりも基本的に誰の発言かを見ていない場合のほうが多い

ゆえに発言したいときにします
なので今後も里いもさんの発言に意見を言う場合は多々生じるかと思います

書込番号:21230177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/26 15:28(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960776_K0000845885_K0000869547_K0000936473_K0000766262_K0000336433_K0000934909_K0000418423&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3


FEとXFをガチに比べられるレンズって2本しかないけども

70−400はFEもXFもほぼ同じ大きさ重さ
(XFは書いてないけど94.8×210.5mm)

そして35/1.4はフジが圧倒的に小型軽量
これは35mmてのはフルサイズでは広角になるから

そして参考に2本

FE50/1.8とXF50/2
これはFEが明るく大きいけど軽い
廉価レンズの位置づけに近いのかな?

そしてサムヤン14/2.8とXF14/2.8(235g)
これもフジが圧倒的に小型軽量
フルサイズ用に比べて画角を広げなくていいのだから当然の結果

てことで標準、望遠域(フルサイズで)はAPS−C用でも小さくも軽くもなってないです
逆に広角域は圧倒的に小型軽量だけども

書込番号:21230307

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/26 15:34(1年以上前)

ありがとうございます。

要は、スレ主さんの問いかけにお応え頂くだけでいいと思います。
スレ主以外の当方などの書き込に対するご意見は、いわゆるヨコレスなので、ご不要かと存じます。

スレ主かどうかは、アイコンですぐに分かります。

書込番号:21230323

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/26 15:43(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000577470_K0000936473_K0000434056_K0000336433_K0000281850_K0000903386_K0000281852_K0000777299&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3


APS−C用で比べると大きさ重さはにたりよったり
値段はソニーの場合ツァイスだと急に高くなるけども
ノーマルなレンズはむしろフジより安い


やはりソニーで問題なのはXF16−55/2.8に相当するレンズが無いことか
Aマウントにはあるのになあああ
アダプタで暫定的に使うしかないか

書込番号:21230339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/26 15:53(1年以上前)

シンプルに
X-T2にXF16-55/2.8で
素敵なphotoライフが待っていますヨ♪

書込番号:21230355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/26 15:54(1年以上前)

>里いもさん

なんども言いますが僕は誰の発言かには興味がありません

正しければ賛同するし
間違っていれば添削する
疑問に思えば質問する

誰の発言だろうがそういうスタンスなのであしからず

真理に近づければそれでいい

書込番号:21230356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/26 16:30(1年以上前)

ちょっと気になったので、

>>あと、ボディーが薄い上に前後を面取りしてあって三脚上で安定しないので
風景には向きません。

>異仙忍者 自来也さんも別の視点で言及されてますが、
どのくらい風景やられてるのか存じ上げずに失礼かもしれませんが
もしご参考になれば。。。。。
確かに三脚穴周辺にスペース少ないですが
拙の場合は、Lプレート付けて快適です。
縦位置変更も便利ですし。
アルカタイプのクイックシュープレート小横付けだけでもがっちりします。
長玉のときはもともと仕様でマウントぐらぐらしますんで
個人的にはサポーター+して使うと安心便利と感じてます。
ぜひ試してみてくださいね。


>1.ボケ具合はフルサイズのF4レンズとAPS-CのF2.8が同等
>2.明るさはフルサイズの方が高感度なので、フルサイズの方が明るく写せる。

これは、レンズ由来の部分と撮像由来の部分なのですが
下の問題と同じで、画角を優先するのかどうか
ということに感じますね。
そのうえでそれぞれのフォーマットに特性がある。
これは、仰るようにそのまんまなんですね。。。(;^_^A

で、それぞれの特性を差別化しつつ
優劣でなく長所として活かして行けばいい。
ところがメーカーもユーザーも
優劣の比較だけで語ることが多すぎるのではないか。。。。
この辺りの拙のスタンスはアフロさんと似ています。

で、

>初めからAPS-C専用に作ってるから、フルサイズ用に比べたら
軽いはずです。

皆さん、良くご存じ同士で話されてても混乱するところですね。
あふろさんが例示されたデータの通りなんですね。
つまり、
フルサイズ用の400of4とAPS-C専用設計の400of4は
同じくらいの大きさ重さになることがある。

ところが、画角では異なる2本ということなんですね。(;^_^A
つまり400oと600oのレンズ。。。。。(;^_^A
レンズ買うとき、まず焦点距離というか画角で選ぶと思うんで
ここがボケ問題ほかと一緒にすると混乱のもとになる気がします。

つまり開放F値と実焦点距離が同じなら
光学的有効口径は同じなので同じような体裁になる。
ただし、周辺光量対策は小センサーの方が容易なので
物理的(前玉)口径は小さく(ても)可能なので小さくなることもある。

アフロさんが良く言う広角系についても同意するものですが
多分、レトロフォーカス気味にするので
口径を大きくする必要があるのかと思います。(光学的にはそうなる)
周辺光量はかなり稼ぐ必要があると思いますからね。

拙も良く混乱してしまう部分です。。。。(;^_^A


蛇足

>里いもさん

まあ、ブログじゃないんで
のんびりアチコチの意見を言い合い、聞き合いましょうや、
と拙は思います。。。(;^_^A

でも、あふろくん、相手の気持ちも考えてね。。。(;^_^A

書込番号:21230418

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/09/26 16:55(1年以上前)

>zume1206さん
もしフルサイズの画角やボケ感がしっくりくる。
と、思う可能性があるならフルサイズ機のあるソニーにしとけば安心ですね。
ただ、そんな消極的理由で選択するのも寂しい気がしますが。

と言うかa7IIIがもうすぐでるみたいなのでそれでもいいのでは?
噂では連写性能は低いけどa9のAF性能があるみたいですし。
大きさなんかはそんな変わらんでしょうから。


書込番号:21230464

ナイスクチコミ!0


スレ主 zume1206さん
クチコミ投稿数:10件

2017/09/27 00:07(1年以上前)

みなさま

ご返信ありがとうございます!
α6500もX-T2も、どちらも優れたカメラなんですね。
AFを取るならソニー、色を取るならフジフィルムというかんじでしょうか。
ISO感度の差も大きそうですね。
APS-C向けレンズの種類では、やはりフジフィルムでしょうか。

私はフルサイズは考えておらず、APS-Cに絞っています。
もう少し悩んでから、決断をしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21231731

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/27 10:29(1年以上前)

>zume1206さん

>色を取るならフジフィルムというかんじでしょうか。

色味の好きずきは人それぞれですから、何とも言えないのではないでしょうか?

キヤノンやソニー、コダックの色味は好きですが、富士の色味がどうしても好きに成れず、

富士には、食指が動きません。

書込番号:21232485

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/27 20:36(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

当方の書き込みに対して多くの皆様からのナイスクリックありがとうございます。
さて
>間違っていれば添削する
例えば真っ赤に見えた色も紙の裏側から見れば白いこともあります、見方は必ずしも一方的ではありません。
色々な角度からの意見があってしかるべきかと思います。
それが結果的にスレ主さんへ参考になればいいかと思っています。
ご自分の意見が絶対的なものではなく、色々な見方のあることもご理解をお願い致します。

書込番号:21233743

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/27 20:44(1年以上前)

色合いはレンズの要素が強いですね
純正がメーカー基本色だとすると、αの場合Aマウント時代から
基準はZeissとGレンズが最高峰です
以下のレンズ群もこの二つのレンズに準じた色目です
濃厚な色合いと、精緻なコントラストが独特の惚けを表現するのに必須の要素で
精細さと惚けを許さない記録系のニコンレンズと大きな違いで対局をなすとも言えます
だからニコンタイプのシグマレンズでは何となくアッサリ系に感じる色目になります
SONYのOEMを作っていたタムロンはSONYと良く似た色目で惚けも綺麗な90マクロのような
名機も産み出してるぐらいです
ニコンやキヤノンでは絶賛されるこの90マクロがαではあまり人気がありません
純正の100マクロや90マクロがさらに高評価だからです
だからでしょうか、低価格なレンズにおいても他社よりは基本性能が高く
Aマウントレンズでは低価格入門レンズが5種も出たり(撒き餌と言うには大杉w)
Eマウントでも継承されたのか、とても高性能な単焦点の安価なシリーズが揃っています
Eマウントでは動画用−静止画用と入門機からプロ用まで揃っている現在
どこを見て価格判断するか表向きの数値だけでは計れません
F2.8よりF4の方が取り回しが良く、普段使いには良く写るから
F2.8が必要な場合にはお得意の高感度で凌ぐという使い方もあります

αでは小型化しても重くなれば無意味ですから
小型軽量は本体−レンズ−周辺機器まで一貫している事が大事ですね
その意味では本当に軽い〜高性能だけど少し軽いまでαのレンズはラインナップされていますね

書込番号:21233778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/27 21:57(1年以上前)

>里いもさん

僕も間違うのはよくあるので
真実に近づけばいい

誰の発言かは全く興味ない
それだけですよ

書込番号:21234060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/28 00:26(1年以上前)

デジカメでは、色合いはレンズより、ボディの要素が強いと思います。

これは、

ILCE-6500,ILCE-6300,ILCE-5100,ILCE-5000と

PIXCOのアダプターとキヤノンマウントレンズの

EF-S15-85,EF-S18-55IS,EF-S18-135ISと

TOKINA AT-X PRO 16.5-135,TOKINA AT-X PRO 11-28と

キヤノンKISS X5で

撮り比べてみた感想です。

レンズメーカーにより個性は出ますが、ボディの強烈な主張は越えられないと

マルチマウントに移行出来ないけれど、キヤノンマウントが捨てきれない私の結論です。

書込番号:21234516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/28 07:00(1年以上前)

>zume1206さん

α6500押し。

書込番号:21234848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/28 07:59(1年以上前)

>zume1206さん

つうか、それだけのレンズお持ちなら、
いきなり「極端→極端」ではなく、
ボディを80D 辺りに入れ替えて暫く様子見すると思います。

自分なら

書込番号:21234925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2017/09/30 20:05(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

自分を粘着質じゃないと評していましたが、それなら里いもさんのご指摘に耳を傾けるべきでは?

書込番号:21241479

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/30 20:22(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

僕は関わる人によって態度は変えないです
立ち位置がぶれます

書込番号:21241526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/10/02 01:24(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

zume1206さん

もう、遅いでしょうが
α6500ですが

マニュアルフォーカスで面白い機能あるみたいです!
カメラ店さんが紹介してる動画です
https://youtu.be/2W-Do2FEObM

良ければ見て見てくださいね

書込番号:21244928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ90

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんならどうしますか?

2017/09/19 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:8件

現在、ニコンのD5500を使用して撮影を楽しんでいます。
もともとは趣味で風景写真を撮っていましがた、その延長で子供のサッカーも撮影するようになりました。

ついでで始めたサッカー撮影ですが、うまく撮れずに悩んだいました。
※具体的には、「大事な瞬間が撮れない。」と言うものです。
 ⇒出来ればシュートの瞬間を撮影したいのに、蹴る前から蹴り終わるまでの間、連射していても、蹴った瞬間のコマが撮影されていないことが多々ありました。

自分なりに解決策を考えましたが、連続撮影枚数を増やすしか思いつきませんでした。
その後、D7500やD500も視野に入れた上で、別マウントについても私なりに勉強しました。
パナソニックのG8やGH5にも興味をもち、4kフォトについては価格.comでも質問させて頂きました。
しかし「ローリングシャッター現象?」により撮影した画像に歪が生じ、あまり撮影に向いていないと教えて頂きました。

こんな感じで、いろいろ候補を選んでいる過程で本機にも興味をもちました。
【本機で関心を持った点】
・D500を超える連続撮影枚数
・小型軽量

また、実際量販店に行った際、横にあったα7を見て、更にびっくりしました。
なんて小型で軽量なフルサイズ機なんだ・・・・・

これなら、サッカー撮影用のAPS-Cと風景撮影用のFull Sizeを使い分けが出来るかも。
過去、ニコン機においてフルサイズに手を出したこともありますが、その重さについて行けず断念した経緯があった者からすると、感動でした。

そこで皆様にお伺いしたのは、
・α6500について
1. フォーカス精度(動体)について。
2. 真夏の炎天下(35度など)でも、撮影は可能でしょうか。熱により撮影出来なくなること等ありませんか。
3. おすすめレンズ。最低200ミリ、出来れば250〜300ミリのオススメ望遠レンズはありませんか。

上記にも記載しましたが、もしα6500で撮影が可能なら、マウント変更も視野に入れております。
皆様のお知恵を貸して下さい。よろしお願い致します。

書込番号:21211147

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/09/19 19:41(1年以上前)

連写スピードに着目するならば、もうじき発売されるRX10M4も良いと思います。
なにしろ、α9を上回る24コマ/秒です。レンズはフル換算24-600mm 1インチセンサー機なのでコンパクトです。
中身的にはRX100M5の心臓部をRX10のボディに移植した物ですね。
連写に強くて、望遠が付いて、それでいて重たくない。如何でしょうか?

書込番号:21211582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/09/19 19:49(1年以上前)

α6500は持っていませんが、、、
AFのポテンシャルについては、他人の評判プラスご自分の感覚を合わせて判断するものだと思いますな。
例えばわりと下世話なカメラ雑誌のテスト記事では、D500のほうがα6500よりやや良い成績になっています。96点と90点、みたいな。でもD500は撮像面でピントを合わせてない以上、個体差のあるレンズのあらゆる撮影距離あらゆる測距点でその精度が出るという保証はありません。また次機以降の伸びしろでも、センサーが直接被写体を認識し続けるミラーレスに分がありそうです。
しかし動体AFに関してプロなどの実績もあり開発期間も長い一眼レフを手堅く選択するのもありですね。

書込番号:21211604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/09/19 20:05(1年以上前)

別機種
別機種

α6500は使ったことありませんが、古いNEX-5Rでサッカー撮影したことがありました。

フォーカスはNEXでも問題なかったので、α6500なら大丈夫と思います。
熱は良く分かりませんが、静止画撮影のみなら問題ないのではないでしょうか。

α99も使ったことあります。確かに連写は早いのですが、連写中の画像が滑らかでなくパラパラした感じになるので、とても撮影しにくかったです。
α6500はどうなのかわかりませんが。

レンズもαはあまり選択肢がないのが痛いですね。フォーカス速度はレンズでも決まるので、レンズはいいものを使いたいところですが、何がいいのか・・・

書込番号:21211651

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2017/09/19 21:20(1年以上前)

連写が出来るものを求めることによって今より撮れる確率は上がるかと思いますが・・・
ただ本当にそれでよいかは・・・

現在の機材で撮り方をまず変えてみるのもよいのでは
内容からむやみに考えなく連写に頼っているように感じますが・・・
それではなかなかシュートの瞬間はタイミングが合わないのでは?

シュートの瞬間を撮るならば、タイミングを見ながら連写よりもワンショットのほうがいいのでは?



α6500であれば
EVFの連写時のファインダーがどのように見えるか確認した方がいいですよ。

Eマウントレンズなら
SEL70300G
SEL70200G
SEL70200GMの3本くらいしか

書込番号:21211894

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度2

2017/09/19 21:20(1年以上前)

私もRX10M4が有力な候補になると思います。
まだ発売されていないので、なんとも言えないですが、
24コマ/秒で、AF速度はα9並みと言われています。
高感度画質が不安ですが、日中の撮影なら画質はα6500と変わらないかもしれません。

書込番号:21211896

ナイスクチコミ!0


raja_konさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/19 21:25(1年以上前)

http://bloodley.blog79.fc2.com/blog-entry-2177.html

この方のブログが詳しいですよ。

書込番号:21211913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/09/19 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

現在、α6500を使っております。
但し、私は動体撮影をほとんど行わない為、ほとんど参考にはならないとは
思いますが、私なりの感想を。

1 動体撮影のフォーカス精度ですが、ほとんど動体撮影をした事がありませんが
何回か電車を撮影した事があります。
真横への流し撮りと、迫ってくる電車への前後撮りですが、電車と言う巨大な物と
言う点と、どのように移動するか予測出来る動体だったからか判りませんが、
かなりの高確率で先頭車両、いわゆる電車の顔の部分にしっかりとピントが合った
連続写真が撮れていました。

流し撮りは撮影者の腕の部分が大きいですが、前後撮りはほとんどAF-Cのカメラ任せ
でしたけど7割から8割程の高確率で成功していましたね。
連続撮影は最速のHi+では高速すぎて無駄に同じような写真を量産してしまうのでHiやMidで撮りました。

私は動体撮影がしたくてα6500を買った訳ではありませんので、電車を撮った感想としては
「動体撮影も結構いけるな〜。」と言う印象をもちましたけど、サッカー撮影ではまた違った
印象になるかもしれませんね。
過去に使っていたカメラでも動体撮影を本格的にした事が無いのでα6500が他の一眼レフに比べて
どの程度なのかもお伝えする事は出来ませんが、個人的には先ほど書いた通り「結構使える。」です。

2 は8月の炎天下の屋外で撮影した事が無いのでコメント出来ませんが
動画撮影を併用しないのであれば恐らく大丈夫です。
私はスチル撮影だけの使用で電源が切れた経験はありません。

3はアドバイス出来る望遠レンズの知識はございません。


書込番号:21211993

ナイスクチコミ!2


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/09/19 22:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

1/500 秒。 f/5.6 300 mm ISO400 ILCE-6500

1/500 秒。 f/5.6 300 mm ISO125 ILCE-6500

>新米photographerさん

こんばんは!

僕は、D500とα6500を持ってますが、子供やお気軽な撮影はα6500で撮影しています。
レンズの話もあるかとは思いますが、D500に比べるとα6500とSEL70300Gはコンパクトでとても軽いです。
子供用事なると荷物も多いし大変かと思います。

5軸の手振れ補正もそこそこ利いています。
僕的には、画質やピントはD500の方がいいかと思われます。

しかし、α6500は連写して結構いい写真が撮れます。
機体自身にそれぞれの良さがありますね!
どちらを使っても楽しいですよ!
αで300mmで撮影してもいい写真もありますよ。
もちろんぼかし付きですが、参考程度の写真アップしますね!

いい機種を選べればいいですね(^-^)
素敵な写真ライフを!


書込番号:21212164

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/09/19 23:08(1年以上前)

α6300に1670Zを付けて遊んでますが、軽くて小ぶりでいいと思われる、、、が、ソニーのミラーレスは予備電池を待つのがお約束。

平気で1000枚近く撮れるレフ機とは別世界だよ。

書込番号:21212202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/09/19 23:20(1年以上前)

スレ主さんは気合いが入っているようですので、迷わずD500の一択。

書込番号:21212235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2017/09/20 01:21(1年以上前)

機種不明
別機種

偶然撮影できた『決定的…餌の横取りの瞬間』。

バッファフル発生。列車の正面手前で力尽きてしまった一枚。

>新米photographerさん
再びお邪魔します。

バッファ オーバーフローと言うとWebのDDoS攻撃手段にも取れてしまいますね、失礼しました。
撮像デバイスとメモリメディアの中間のバッファメモリの『バッファ・フル』の方が適正かと思いました。

超初心者さんもこのスレッドを見ていると仮定して、バッファフル状態の説明を試みてみます。

回転すしのお店を想像してみてください。

板前さん=撮像デバイス
回転レーン=バッファメモリ
お客さん=メモリメディア

とまあ、こんな感じで。
回転レーンは100皿乗るとしましょう。それ以上は板さんは皿を乗せられません。
お客さんは最大10人。

このお店にお客が一人入って、10皿を1時間かけて食べます。
すると板さんは最大でも1時間に10枚しかレーンにお皿を乗せられない。
これがバッファフルの状態。
新しいネタが入っても、レーンに乗せられない=シャッターチャンスを逃す状態です。


腹ペコなお客が10人だとすると、1時間以下でレーンが空っぽになります。
板さんはどんどんお皿を乗せていきます。
これがデータをバッファに補充する横からバッファから取り出される状態です。

どんどん新しいネタ=シャッターチャンスをお客の胃袋=メモリメディアに取り込める状態です。


胃袋の状態の良いお客さんをどんどん呼び込むか=高機能なメモリメディアを使える環境にするか、
回転レーンを増やすか=バッファメモリを増やしたデジイチにするか、
板前さんとお客さんとの供給・補充関係を改善するか=超高性能デジイチにするか、

或いはのんびりレーンでも、ここ一番と言うところでお皿が1枚だけ乗せるスペースがあるか=
  決定的瞬間を予測して皿をレーンから取る…


こんな感じですかね? 余計判らなくなりましたら…その点はご容赦。

書込番号:21212454

ナイスクチコミ!0


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2017/09/20 10:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α6500をおすすめしたいです☆

自分はα6000を使ってますがAFもなかなか早いし連写も申し分ないです!

この間イルカショーを撮影しましたが、カメラ始めて間もない自分ですが、個人的に満足いく写真が撮れましたよ♪

書込番号:21213014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/09/20 11:10(1年以上前)

くらはっさんさま、9464649さま
バッファフルではありません、連射途中のシャッターチャンスを逃している状態です。

ひろ君ひろ君さま
AF-Aで撮影していません。

でぶねこ☆さま
24-600ミリをカバーするカメラとしては小型軽量ですけどね。
α6500+55-210あたりと比べると・・・・・

アナスチグマートさま
レンズの選択肢はメチャクチャ少ないですね。
サードパーティー製も皆無に等しく、純正のラインナップから選ぶしかないのが現状ですね。

okiomaさま
ワンショットで撮れるなら連写機能いりませんね。なかなか撮れないから、こういう機能があると思います。
レンズについては悩ましいところです。

Tsukougeiさま
両方お持ちですか、羨ましい。
いろんな情報が入ってきて混乱しております。
一度冷静になって再考してみます、ありがとうございます。

ヤッチマッタマンさま
とりあえず1個、予備バッテーリーは購入予定です。
気合入ってないので、軽量なシステムを考えてしまいます。
ただ、いままでのレンズ資産もあるので悩ましい。

書込番号:21213107

ナイスクチコミ!3


DHMaxamさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:13件

2017/09/20 12:23(1年以上前)

>新米photographerさん

はじめまして。

SONYのカメラに関しては、全くわかりませんが、
サッカー撮影に関する事へのみコメさせて下さい。

新米photographerさんが求められているのは
ボールに脚が接している瞬間を撮りたいのですよね。
大変難しい瞬間(タイミング)だと思います。

思いつくのは、ファインダーで被写体を追い続け、
軸足を大きく踏み込んだ瞬間からシャッターを押し続けるか、
もしくはコーナー付近から正面気味に撮影し、
脚がボールに隠れている瞬間を狙うかしか思いつきません。

その瞬間を撮影する確立をあげるには、やはり4kフォトを極める!でしょうか。


以前子供達にフリーキックの写真を求められ
一眼で撮影(連写)しても彼らが求めている写真は得られず、
手持ちのiPhoneでの連写やスローモーションビデオで納得してくれたことがあります。

撮影に何を求められるかは人それぞれだと承知しております上で、、、
そのシュートの瞬間以外にも、
得点後に駆け寄った仲間とハイタッチする姿、
子供が競り合う表情や飛び散る汗、
ドリブルで目の前を通り過ぎる姿を流し撮りなど
他にも狙う瞬間は沢山転がっていると感じております。

シュートの瞬間の為だけに機種選択されるより
更に、他に、何を求めるかも踏まえ機種選択されてもよいかもしれません。

的外れなコメですが、何かの参考になればうれしく思います。

書込番号:21213241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/09/20 17:40(1年以上前)

ワタクシ5Dmk3からα6300に鞍替えしたクチですが、軽さ&持ち運びのしやすさ&連写性能には大満足です。
でもいい気になってシャカシャカしてしまうと、あれよあれよという感じで残量が減って行きます。

>とりあえず1個、予備バッテーリーは購入予定です。

必須だと思います。

書込番号:21213914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/20 18:16(1年以上前)

横失礼します。

>ヤッチマッタマンさん

α6300は一度使いましたが、全く
不満の無いいいカメラでした。

E-M1とどちらを残すか迷って手放し
ましたが、また買うと思います。

5D3も使いたいと思ってますが寄り道
ですかね?

書込番号:21214004

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2017/09/20 19:03(1年以上前)

>新米photographerさん
こんにちは、α6500で動体&動画メインで撮っています。
連写に関してはAF速度、連写速度、シャッターフィーリング、バッファ容量共に申し分なくとても気持ちよく撮れるカメラです。
ただ、このサイズのカメラとしては非常に優秀なんですがピント精度はまずまずかな、というのが正直な印象で、24Mの等倍確認だと微妙にピントを外しているものも割とあり(等倍以外ではあまり気になりません)、カメラ側で12M(4240x2832ピクセル)で撮影すれば等倍確認でもガチピンに見えますので、最近は必要十分な12Mでもいいかなあと思い始めています。

連写中のファインダーの見えですが、Hi+(11コマ)だと撮影結果を連続表示するパラパラ漫画状態になり被写体が不規則に大きく動くと追うのが難しいので、サッカーでしたら一眼レフの光学ファインダーと同じ動きになるHi(8コマ)以下での撮影がメインになるかと思います。EVFの遅延はそれほど気になりませんが、120fpsに切り替えるとさらに低減されます(その代わり表示解像度が落ちます)。

炎天下の連続撮影はそれほどハードにしてませんが、今のところ熱でストップしたことはありません。
望遠レンズは画質最優先ならSEL70200GかSEL70300G、実用性重視ならSEL18200かSEL24240あたりでしょうか。上記の12Mの撮影でしたら画質劣化なしのスマートズームで焦点距離をさらに1.4倍稼げます。

α6500はスペックは凄いんですが結果がイマイチ安定しない印象が拭えません(レンズのラインアップやバッテリーの持ち、熱の件も含め)。秒8コマの連写で12Mなら撮れる写真全てガチピンかな、という感じです。

個人的には、サッカーにはE-M1 Mark IIのほうが向いているように思いますがいかがでしょうか。小型で優秀な望遠ズームもありますし、レリーズタイムラグやファインダーのブラックアウトもα6500よりさらに短く、より動体を撮りやすいのではないでしょうか。

書込番号:21214102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/20 20:33(1年以上前)

DHmaxamさま
たしかに4kフォトが一番簡単そうなんですよね。
さらにマイクロフォーサーズには評判の良いレンズも豊富に揃ってますから。

405RSさま
連写中のファインダーの見え方は知りませんでした。ありがとうございます。一度、ソニーストアに足を運んでみます。

書込番号:21214325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/20 20:36(1年以上前)

機種不明

ウェブに上げたものかリサイズしたのでちょっと荒いです

>新米photographerさん
α6500と70-300gを使ってサッカーの撮影をしています。
1.フォーカス精度に関しては特に不満を持っていません。
D500を使ったことがないので井の中の蛙の可能性も有りますが、、

2.炎天下に関しては今年の夏にサッカー合宿について行きましたが炎天下でも警告などでずに撮影できています。

3.レンズに関しては
70-200f4と70-300gで迷いましたが結局70-300gに広いフィールドでの望遠端の距離と心なしか早いフォーカス速度(個人の感想です)で決めました。

ボールへのインパクトの瞬間に関しては連写hiだと若干の運も絡みます。

Hi+であれば確率は高いと思いますがみなさんおっしゃるように若干の癖はあります。
ただシュートを打つ瞬間に関してはカメラを大きく動かして追う必要は無いと思うのでそれほど問題ないです。


使用していてフォーカスポイントが多く、何処からでも被写体を追いかけることが出来るのがメリットだなと感じます。


書込番号:21214334 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/20 20:39(1年以上前)

この度は、多くの回答を頂きありがとうございました。
安易にマウント変更を含めた質問をしてしまいましたが、もう一度、冷静にレンズを含めたシステムとして考え直してみます。



書込番号:21214340

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ取り外しボタン及び装着時に固い

2017/09/19 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 邪魅羅さん
クチコミ投稿数:87件

つい先日購入しました。

題名通りなのですが、
1.レンズの取り外しボタンが固い
2.レンズを装着するときにカチッとなる手前が固くきつい

当方α6000とα7RIIを所有していますが、その様な事はありません。
軽く本体を押さえておけばカチッと装着できるできないぐらいの差です
※特にツァイス純正レンズはマウントにラバーがあるので他機種もですがさらにきつい。。。

単なる仕様なのか?まだ新しいなのか?それとも製造の個体の問題なのか?が気になっています。
ユーザーの皆さんの状態頂ければと思います。

書込番号:21210747

ナイスクチコミ!1


返信する
Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/09/19 12:55(1年以上前)

1はよく判りません。

2.は6300/6500 は固いってファーストインプで、最後回し込むところは重かったですが、
最近慣れたのか、あたりが出て多少柔らかくなったか、気にしなくなりました。

純正レンズは問題出たらメーカーの問題として最悪文句言えると思いますが、サードパーティの
マウントアダプターとかで無理して取れなくなるとかあるそうですから、慎重になさって下さい。

書込番号:21210769

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/09/19 14:55(1年以上前)

個体差でキツイのもあるとは思いますが、極端にキツイなら購入店に相談してみては。

書込番号:21210997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2017/09/19 15:33(1年以上前)

>邪魅羅さん
私は購入凡そ1カ月,当初こそ
これが噂のあった堅いマウントかぁ
と 確かに戸惑いましたが
堅いながらも敢えて頻繁にレンズ交換していくうち
このスレで思い出したほど忘れていました
結局は3日ほどだったのかと
ボタンが堅いとは1度も思いませんでした

勿論個体差,初期不良かどうかは文面では不明ですが

書込番号:21211062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 邪魅羅さん
クチコミ投稿数:87件

2017/09/19 15:55(1年以上前)

>Go beyondさん
やはりそんな感じでしたか
マウントアダプターは少し怖いですね

>fuku社長さん
ネット通販での購入なので、持ち込みで相談できず、返品交換した方が良いのか確認したく、質問させてもらいました
力いっぱいとかではないので、量販店等の展示品で確認したいと思います

>Vinsonmassifさん
なるほど、3日ぐらいならちょっと使ってみます

書込番号:21211115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/09/19 17:48(1年以上前)

α6000からの買い換えでレンズ付けてみての感想は、やはり固いと思います。マウントの爪がプラスチックから金属に変わったのが原因だと思います。

書込番号:21211314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度2 いたちのレビュー 

2017/09/25 18:01(1年以上前)

α7Sとα6500を所有しています。
うちのもα6500の方が固いです。
固い方が埃や水滴が入りにくそうで僕は良いと思って使ってますけどね。

書込番号:21227845

ナイスクチコミ!0


スレ主 邪魅羅さん
クチコミ投稿数:87件

2017/09/26 04:25(1年以上前)

ご意見ありがとうございます
いろいろ試して何故か70200GMだけはすんなりでした^^;
それ以外はまだ固いですが、当初より少しずつ慣れてきている感じです
結果として固いのは仕様みたいですね
1.のボタンに関しては押し方で固いみたいです(面全体で押すと大丈夫)が
まだ店頭で確認に行けていないので様子見してみます

>でぶねこ☆さん
6000との比較だけなら納得だったのですが、7RIIとも比べ固いの気になっていました

>黒いたちさん
確かに堅牢性は上がっていて安心では有りますね

書込番号:21229269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 親指AF

2017/09/15 11:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:8件

久しぶりにカメラを新調してワクワクしてます。
この際、親指AFに切り替えてみようと思い、いくつかのウェブサイトから以下の設定を学びました。

シャッター半押しAF : 切
AF/MFボタン : 押す間AF/MFコントロール
AELボタン : AFオン
フォーカスモード : MF
レバー : AF/MF

上記の通りに設定すれば確かに親指AFになります。
が、AELボタンをAFオンにする理由が分かりません。

上記の設定の考え方は、「通常はMFだけど、AF/MFボタンを親指で押してる間はAFに切り替わる」という状態にしてるんですよね?だとすると、AELをAFオンにする理由がわからず、、、

すみません根本的に理解できてないかも、、、
解説よろしくお願いします!

書込番号:21198475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/09/15 11:23(1年以上前)

>アフロ大使さん

>AF/MFボタン : 押す間AF/MFコントロール

でAFに切り替えてもAFは駆動しないので、AELボタンでAFを駆動させる必要がある、という事。

書込番号:21198512 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/09/15 13:49(1年以上前)

ソニンよくしらんけど

シャッター半押しAF : 切
AELボタン : AFオン

で親指AFになるんじゃないの?
キヤノンとかはこれだけだけど

書込番号:21198800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/09/15 14:25(1年以上前)

>AE84さん

ソニーもそれで出来ますよ。
キヤノンも同じです。
ぼくはAF/MFボタンにAFを割り当て
ますけどね。

書込番号:21198860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/09/15 17:04(1年以上前)

>OM->αさん


ありがとうございます!

レバーはAF/MFにあるのに、AELに割り付けた機能が動くのがなんとなく理解できませんが、、、

レバーをAELにしてる時は、ボタンを押すと何が起きるんですか??

質問ばかりですいませんがよろしくお願いします!

書込番号:21199146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/09/15 23:25(1年以上前)

>アフロ大使さん

参考にされたサイトが判らないので推測ですが、

この設定だと通常MFでAF/MFボタンを押すとAF-Sになります。
AF-Cを使いたいときに、フォーカスモードをAF-Cにして、AELボタンに切換えて押す、
ということだと思います。

通常MFでAF/MFボタンを押すとAF-Cになってくれると便利なのですが…。
又は通常AF-Cでピントリングを回したらMFになってくれるのでも良いのですが、
どうも使い勝手がイマイチなので親指AFに踏み切れないでいます…(^_^;)

書込番号:21200112

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/09/16 01:08(1年以上前)

>ひめPAPAさん

なるほど!疑問が見事に解決しました!
しばらく親指AF使ってみて、馴染むかどうか試したいと思います

ありがとうございました!

書込番号:21200335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2017/09/16 10:34(1年以上前)

私はAELボタンに「瞳AF」を割り当てて
AF-Cにして使っています。

AF-Cにすると電池の消耗は多いですが、
撮影した写真は、比較的「瞳」にピントが合っています。

書込番号:21201081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/09/16 10:52(1年以上前)

>街乗りアウトバッカーさん

なるほどそう言う組み合わせもありますね!
勉強になります!

解決済みのスレッドで質問するのは場違いかもしれませんが、
他人に渡して撮ってもらう時、シャッターボタンでAFというデフォルトに簡単に戻したいです。

いい方法があれば教えてくださいm(_ _)m

書込番号:21201147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/16 20:04(1年以上前)

>アフロ大使さん

AF-S
シャッター半押しAF ON
後は任意

をカスタム登録すればいいのではないでしょうか?

書込番号:21202571

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/18 12:47(1年以上前)

御免ね、ウソ書いちゃった。

「シャッター半押しAF」は、登録内容に無いね。

書込番号:21207821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/18 13:21(1年以上前)

>a/kiraさん

追記ありがとうございました!
親指AFを試してみましたが、どうも私には合わずσ(^_^;)

シャッター半押しAFに戻したいと思います。

ちなみにちょうどプロカメラマンのセミナーが近くであって、その方に設定を聞いた所、

シャッター半押しAF
AF/MF : モニターとEVFの切り替え
AEL : 瞳AF

を設定してるとのことでした。

人それぞれなんですね!
勉強になりました!

書込番号:21207901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください。α6500vs 6000

2017/08/29 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:123件

現在、やっと手に入った SEL35F18と 16-50mm,55-210をα6000で、楽しんでおります。次に、10-18mmを入手すれば、システムは完成と思っておりました。
ところが、友人から、α6500を強く勧められております。ボディの5軸手振れ制御が、素晴らしいと。
しかし、私のレンズは、純正で全て手振れ防止が付いています。これらのレンズを使っても、α6500を使う価値が有るのでしょうか?
私は、重くなるから、余り乗り気ではありません。
α6500の5軸手振れ制御(防止)の優位性に関して、実際にご使用された方のご意見を伺えれば大変有り難く思います。宜しくお願いいたします。

書込番号:21154877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:123件

2017/08/30 06:40(1年以上前)

>mastermさん
おはようございます。睡眠負債防止とかで、11時迄には寝てしまいますので、返信が遅くなりました。すみません。
・AFの進化に大幅な優位性がある。
・10-18mmの購入の方が先。キャッシュバックを狙うのも手
手振れに関しては、大きな差では無いと言うご意見で、もう少しAFの事を調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:21155626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2017/08/30 07:45(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
おはようございます。ご意見ありがとうございます。
α6000 概ね満足しております。たまに「ピシッと」決まっていない、写真が出来る事が有ります。16-50mmは、本体に付いていて、購入した物ですから、ファームアップが必要なのかもしれません。

レンズを先にとのお話。まずは10-18mmを揃えたいと思います。
『気合い』その意気込み、持ちたいと思います。甘くなるのをきらって、いまはスポット測光を使用しています。撮るのは 風景と人物。動きの有るものはありません。
α6500の改善点については、レンズ4本を使って楽しんでいくうちに、必要性が芽生えたら 6500に買い替えているかも知れませんね。

ご意見、ありがとうございました。

書込番号:21155723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2017/08/30 08:36(1年以上前)

>あらあららさん
おはようございます。
勘違い!理解いたしました。ありがとうございました。自分のボディとレンズのバージョン調べました。最新でした。
ただ、16-50mmはファームアップは無いようで、ver.1のままです。

情報ありがとうございました。

書込番号:21155822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2017/08/30 09:07(1年以上前)

皆様、貴重なご意見 本当にありがとうございました。
全ての皆様のご意見を Goodanswerに選びたかったのですが、当初の『α6000に比べ、5軸手振れ制御の優位性』についてのanswerを goodanswerに選ばさせて頂きました。

手振れに関しては、α6500に大きな優位性は無い。と言う結論は、今回の質問に対する最大の成果でした。(カメラ全体の質は 6500が相当高いと言うことも、分かりました)

まずは、10-18mmを購入して、レンズ4本のカメラ趣味を満喫して参ります。
そうしているうちに、今より少しレベルの高い欲求が生まれて、それが、α6500で解決されるのなら、購入しているかも知れませんね。

皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:21155863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/31 11:16(1年以上前)

>多趣味翁さん
α6000から6500に乗り換えたものです。理由はズバリ、手ブレ補正無しのレンズを使う上で、6000は弱いことです。そして純正レンズ以外を高速にAF(位相差)するには6500しかないことです。画質や連射速度は遜色ないですから、この2点で買い替えました。次は是非、6500をオススメします!

書込番号:21158447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2017/08/31 11:33(1年以上前)

>shourinji0703さん
回答、ありがとうございます。
SEL10-18mmを買って、遊びながら、α6500を手にとって、研究致します。

書込番号:21158487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/08/31 21:19(1年以上前)

当機種

珍しく、すっぴん。

>多趣味翁さん

〆られた後ですが、私はわけありで他社のレンズを使ってます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20450080/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20724668/

上記の様なわけです。12-28ですが、広角楽しいですよ。本当は1018欲しかったんですが、取り敢えず、こちらで楽しんでいます。

15-85の方は、手振れ補正を「レンズのみ」「ボディのみ」に設定して使う事が出来ます。逆に残念な事に「両方生かす」が出来ません。

で、いろいろ実験してみましたが、「ボディの手振れ補正の方が、効きが良い気がする」のレベル差です。

本当に本当に気がするのレベルです。6500オーナーのバイアス掛かってますし・・・。

なので、レンズ優先の方針で正解です。

shourinji0703さんと同じ理由で6500に買い替えたのですが、純正レンズで運用されるなら、ぼちぼち考えながら(楽しみながら)、

次期導入モデルのカタログを眺めるのは、至福の時間ですね。





書込番号:21159719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2017/08/31 21:45(1年以上前)

>a/kiraさん
ありがとうございます。
綺麗な写真ですね。広角を購入するのが、楽しみです。キャノンのkissと交換レンズから、α6000に全取っ替え中なんですが、キャノンの広角 EF-S 10-22mmは好きなレンズでした。アダプターで繋がったのはメタボーンズだけ。7万円もするので、諦めて、下取りに出しました。
10-18mmを購入したあと、α6500を考えるのが、今から楽しみです。
ありがとうございました。

書込番号:21159779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/01 00:52(1年以上前)

当機種

今回も、すっぴん。

>多趣味翁さん

本当は倍率色収差を抜くと、もってスッキリするんですが、たまには、すっぴんもいいかなと思って補正無しです。

アダプターが生きるのは、より強力な位相差AFを持つ6300,6500の特権でです。(エッヘン)(て、なに威張ってるんだか?)(自爆)

なのでキヤノンレンズの売却は正解です。

EF-S 10-22nn f3.5-4.5 USMも持って見えたなら広角の楽しみは釈迦に説法、失礼しました。

ちなみに、このレンズ私が使ってみたいレンズの最右翼です。

何よりかにより純正レンズの1018は喉から手が出るほど、羨ましいです。

書込番号:21160234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2017/09/01 06:03(1年以上前)

>a/kiraさん
楽しいレンズのトーク ありがとうございます。今回の質問の主旨は、6500と6000の手振れ制御の差を実際お使いの方にお尋ねしたものでした。
結果は、大きな差は無い。と言う結論で、我が意を得たり、後は10-18mmを購入して、カメラ趣味を満喫するはずでした。
ところが どっこい皆様の回答を拝読していますと、6500の質の高さ、使っている喜びが ひしひしと伝わって参ります。重いなんと 仰る方はいらっしゃらない。
結局、10-18mmに前後して、6500を購入している気がしてなりません。やれやれ、散財が続くなあと、嬉しい悲鳴です。

書込番号:21160393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2017/09/01 08:44(1年以上前)

>多趣味翁さん
A6000からA6500に変更しましたが、恩恵を感じるのはAF、メモリバッファ、高感度特性です
手振れ補正は純正のAPS-C用レンズだと手振れ補正搭載が多いのでこだわる必要はないと思います
A6000の軽さが懐かしく軽いは正義です、後継機がいつかは出てくるのでしょうがこの美点は無くさないで欲しい
SEL1018はZでもGでも無いけど良いですよね、お気に入りのレンズです

書込番号:21160626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2017/09/01 08:57(1年以上前)

>Mr.Z.さん
回答ありがとうございます。
やはりα6500に変更されましたか。恩恵が、軽さに勝ったと言うことでしょうか。
重くは感じませんか?

書込番号:21160642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2017/09/01 09:30(1年以上前)

>多趣味翁さん
子供用に室内スポーツ撮影用にカメラ物色して物欲に負けて自分用に買い足してA6000と被ったので手放したというアホな買い方してます。
それが無ければ買わなかったと思います、A6000はハイコストパフォーマンスで良い機種です。手放した時も値落ちも少なくこちらもハイコストパフォーマンスでした。SONYの高額モデル値落ち激しいのに比べ実に財布に優しい優良商品です。

書込番号:21160678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2017/09/01 09:59(1年以上前)

>Mr.Z.さん
そうですよね。6000に比べ 6500は 2.7倍、驚きです。頑張って 6000を使い続けたいと思います。(物欲に負けそうは、不安は付きまといますが)
AFの全面多点化が今後の方向でしょうと mastermさんが 仰ってましたが、それに沿った 6500の後継機まで、頑張ります。(笑)

書込番号:21160732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2017/09/03 22:49(1年以上前)

>多趣味翁さん
α6300,α6500過去のスレに於いて
私けっこうボロクソに書いていたかと思います
それはα6000との価格比によるものと
スチールに於いても熱対策が十分でないからと
従前よりのバッテリー保ちの悪さ
ただ,馴染みの店であることで数ヵ月店頭に通い
寧ろα6500の価格はα6000,α6300と比較しても
更に他のマウントのカメラと比較しても納得出来
再度マウント変更しました
手振れ補正機能,AFの速さ正確さはご自身で是非確認なさるべきかと

書込番号:21167845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2017/09/04 07:04(1年以上前)

>Vinsonmassifさん
おはようございます。回答ありがとうございました。6500の質の高さは多くの方々から指摘されておりますので、機会をみて、手に触れて確かめたいと思います。ただ、近くのカメラのキタムラではカメラを置かなくなってしまったので、少し手間が掛かります。広角ズーム(10-18mm)を注文しました。納期3週間とのこと。4本の交換レンズを使いながら、6500を検討していきたいと、思います。
ありがとうございました。

書込番号:21168293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2017/09/07 20:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>多趣味翁さん はじめまして


>ボディの5軸手振れ制御が、素晴らしいと

期待したほどの効果は無いかもしれません。

NEX-7からの買い増しですが、完成度は高いと思います。

もう買いましたか?

カメラケースも買うと、使いやすくなりますよ。

色々と連れ出してます。

書込番号:21177680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2017/09/08 07:50(1年以上前)

>shuu2さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
皆様のアドバイスに有りました、広角(10-18mm)を注文しました。これからは、4本の交換レンズを使いながら、6500の検討を始めます。
有難うございました。

書込番号:21178765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2017/09/08 10:16(1年以上前)

6000と6300,6500の差として高感度の画質もあります。
6300,6500はAPS-Cとしては現在トップランクの画質だと思います。
6000は出た当初から高画素化の弊害を言われてたくらいなので。。
個人的にはAFとこの部分が性能面で大きく違うところかと思います。

書込番号:21178992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2017/09/08 11:21(1年以上前)

>numan0403さん
返信ありがとうございます。
6500を検討するのが、楽しみです。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:21179091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件

タイトルの通り、アップデートを試みたのですが、下記の通り上手く行きませんでした。
体感できるかは別として動画手ぶれ補正の修正がメインらしく楽しみだったんですが。

===
ファームウェアバージョンチェックまでは行きます。1.0.3 と出ます。(つまり簡単な通信は成立
している)が、次の手順で止まる。
ファームウェア書き換えの手前、カメラ本体がリセットするというところで、待てど暮らせどという
状況になってしまいます。

いくら待っても仕方ないので、そこで電源を切ってアップデータを落として何度か試してみました。
途中で辞めちゃうのはセオリー通りではありませんが、5分以上待っても次の手順に進まないのは
決断を迫られる場面ではあります。

やったこと:
・直前に 18105G のアップデータを動かしました。これは上手く終了しました。
・別の USBポートを使う。
・USBは2.0のポート。
・Mac OS10.12 では、 sudo で実行したり色々やってみましたが状況は同じ。
・その後 Win10 で実行してみたが、これまた同じ現象。管理者権限で動かしても同じ。
・フル充電のバッテリーを利用。

やってないこと:
・USB ケーブルを変えてみる
 これまで写真データの転送等で使ってきたケーブルだし、このケーブル特有の
 原因なら色々な問題が出ると思うのだが・・・
・カメラ本体の設定をクリアしてみる
・1時間待つ
・妻と離婚する
・カラオケを歌う

書込番号:21138404

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件

2017/08/23 07:38(1年以上前)

ポストした直後なんですが、少し時間の隙間があったので、以下を試してみました。
>・カメラ本体の設定をクリアしてみる

工場出荷状態に設定を全クリアしたところ次の手順に進みました。
他にも日が変わったり、昨日とはまた違う USB ポートだったりと、可能性の低い
要素はあるんですが、原因だった可能性は低いと思います。

お騒がせです。無事に終わりました。

書込番号:21138437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/23 10:27(1年以上前)

>Go beyondさん

独身ですが、
妻と離婚する
を試したい!(笑)

予想できるファームアップ 自由だが寂しくなる

書込番号:21138727 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/08/23 19:26(1年以上前)

>Go beyondさん

私も、たったいま完了しました。
特にトラブルなくUpdateが終わったので、レンズの更新と続けて行ったためかもしれません。

確か、18-105を更新した際に連続して行ったカメラのUpdateが出来ず、PCの再起動をしたら無事にできたと記憶しています。

書込番号:21139722 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件

2017/08/23 23:19(1年以上前)

コメントならびに情報ありがとうございます。

>ありゃいんさん
本体リセットで解決して本当に良かったと思います。

>shourinji0703さん
レンズのアップデートと連発のとき、間を置いたほうが良かったかもしれませんね。
設定全部消したんでやり直し・・・時々、見直したら新しい発見があるかもしれな
いとポジティブに。

書込番号:21140357

ナイスクチコミ!0


スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件

2017/08/23 23:29(1年以上前)

ハンドルの引用が反対になっておりました。申し訳ありません。

書込番号:21140392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件

2017/08/23 23:54(1年以上前)

sonyalpharumorの掲示板でレポしてくれた人の動画。科学的ではないと断った上で、
・IS無しレンズでの手持ち撮影では、若干良くなっている
・OISレンズ(1650)との組み合わせでは、G85に並べても遜色ないのが印象的
だそうだ。(自分の英語聞き取り精度は低いのですまん)

https://www.youtube.com/watch?v=K48cRSZNfsY

自分はまだ試してませんが18105Gでの手持ちの範囲が増えると嬉しいですね。

書込番号:21140450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/25 01:00(1年以上前)

>Go beyondさん

おおぉぉーー!( ゜Д゜;)!?

この回答でグ、Goodアンサーいただいていいんですかーー!
ありがとうございます!!!

書込番号:21143015

ナイスクチコミ!1


スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件

2017/08/26 09:02(1年以上前)

>shourinji0703さん
いえいえ、割と重要なコメントでしたので(笑

某掲示板ではスチルの手ぶれ補正も良くなってるとコメントしている人もいるのですが
本当ならうれしいですね。
残念ながら、直近の 6500 の出番が少なかったので、アプデ後の改善具合は評価できま
せんが、継続的な改良を続けてくれるとうれしいですね〜

書込番号:21145901

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング