α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2019年6月28日 23:31 |
![]() |
62 | 36 | 2019年5月24日 20:16 |
![]() |
9 | 10 | 2019年4月25日 21:08 |
![]() |
28 | 11 | 2019年4月24日 09:42 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2019年3月21日 18:57 |
![]() |
61 | 23 | 2019年2月26日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今後のアップデートで、α6500もリアルタイム瞳AFに対応するようになる可能性はどう思われますか?
素人目にはソフトウェア的に何とかなるような気がするんですが、対応が難しい何かメカニカルな問題ってあるんでしょうか?
2点

α6500は現状のままアップデートせず、後継機に搭載されると思います。
書込番号:22746032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6500のエンジンではα6400並みには成らないと思います。
下克上されています。
書込番号:22746053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕星さん
ミラーレスカメラの楽しみの一つですよね!
後継機種が出る前にアップデートして欲しいですね!
メーカーのみぞ知る!...ですね!
書込番号:22746338
1点

AFスピードがα6500が0.05秒、α6400が0.02秒と演算力が違うので同じにはならないと思います。
アップデートでもっさりした中途半端な物にするより、高速高性能な後続の新機種に、新たに搭載した方が、その機能の凄さのアピールにもなりますし、売り上げにも関係してくるからだと思います。
書込番号:22746344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど。 パソコンやスマホで言うところのCPUが違うって訳ですね。
型落ち機種では最新のソフトが動かないってのと一緒ですか。 何かちょっと悲しいですね・・・・
書込番号:22746593
2点

6500のAFはそんなにもっさりしているのですか。瞳AFなんかも目に見えて遅いのでしょうか。6500の方に魅力があって、買おうと思っているのですが。
書込番号:22749374
3点

α6500は十分な性能だと思います。
新型が出ても当分は高い価格帯でしょう。
大切なのは思い出のデーターです。必要ならば即買うべきです。
書込番号:22751635
4点

0.05秒と0.02秒の違いは実感できるのでしょうか…。あと被写体とらえるまでの時間ならなんかアルゴリズムとか改善すれば、現状よりは早くなるのでは?
6400はボディ手ブレ補正無しのモデルの時点で興味ないけどな〜。
書込番号:22763934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Vとα6500を所有してるので実機でためしてみました。
純正より少しAFが遅いシグマArtを付けてもα7Vだと瞳に張り付くように、追従してる感じがしますが、α6500に、E16-70mmF4ZAでは、瞳を少し遅れて追いかける感じでした。
瞳AFならα9やα6400はα7Vよりもっと凄いと思いますし、APS-Cでリアルタイム瞳AFと手振れ補正が必要なら、噂のAPS-Cのフラッグシップ機などの発表を待たれた方がいいと思いますよ。
書込番号:22765510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
検索して出た5,6年前の口コミを読むと,選別や機器の表示の関係からjpegつける人が多かったようです。
しかし時は流れて2019年、持っているスマホもPCもDNGは標準対応、ARWもLightroomアプリで見られるし,Win10も次期アプデでエクスプローラでもプレビュー対応予定
低電圧モバイルでも9枚HDRとかしない限り重くない
SSDは大容量化したもののCCに同期するとjpegの容量も馬鹿にならない
ということで5,6年前と比べて表示のデメリットはほぼ無くなり,容量デメリットは大きくなった為、RAW+JPEGよりRAWのみのメリットが大きくなったと思います。
初心者のため今は両方残してますが、撮って出ししたい時は別で、基本現像(念入りにしない場合でもプリセット使えるし)のスタンスの場合RAWのみでデメリットは何かありますかね?
またみなさんはどうしてます?
書込番号:22681463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぐれメタルキングちゃんさん
今後数千枚、数万枚と増えていくに従って容量の多さが辛くなってきます。
1枚ごとの差異は少しでも 塵も積もれば山となる。
特にバックアップのことまで考えると データ総量が多いとキツイです。
プロじゃあるまいし よっぽどのことが無い限り基本は「JPEGのみ」でいいのでは?
気合い入れたい撮影のときだけ「RAWのみ」で撮るとか。
書込番号:22681486
9点

はぐれメタルキングちゃんさん こんにちは
>RAWのみでデメリットは何かありますかね?
自分の場合 基本RAWのみですが 唯一心配しているのが 今後何十年経ったとき RAWよりも良い記録方式が出て RAWの立場が危うくなるとRAWを現像するソフトが残るかが心配ですし 現像ソフトが無ければ RAWデーターから画像データーに変換できないです。
書込番号:22681512
3点

早速のご返信ありがとうございます
>candy123さん
>プロじゃあるまいし
それを言われると元も子もないです(笑)
全くその通りですが、一応RAW現像して好みの絵にする過程を楽しむ趣味ということでRAWは撮る前提でお願いします。
どちらかというと(今の所は)加工しまくった絵が好きなのと、jpegからRAWを出すのはできないので。
わかりにくい聞き方ですみません。
>もとラボマン 2さん
確かにいずれ無くなるかもしれないのは怖いですね。
ただ完全に廃れる前に移行期はあると思うのでその間にDNGとかその時の標準に変換すればしのげるかも?
ちなみに現在は枚数少ないので上手くできたのはHEIC,jpeg出ししてます。
ただHEICはGIMPを通すので多くなったらLightroomがいずれ対応しない限りやめるかもしれませんが。
書込番号:22681566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各自の考え方でしょう
外には出さない、人には見せない自分だけの楽しみ写真でも、少しでも高画質に仕上げたいと考える人も居るわけで、
それぞれの思いによって選択すればよいだけのことでわ?
いずれにしても選択肢が多いのは喜ばしいこととはおもいますね♪
書込番号:22681570
3点

RAWは他のカメラメーカーと互換性はありませんよ。
RAWは基本イメージセンサーから
の電気信号をデジタル信号にしたものです。
カメラメーカーがソフト提供する限りあるいはサードパーティのソフトを
自分が持っていれば問題ありません。
書込番号:22681577
2点

私はraw のみで撮ってます。
JPEG撮って出しの高感度ノイズがraw現像では別物になりますからね。もっとも、現像ソフト次第ですけど。
書込番号:22681591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮影段階ではRAWだけで一向に構わないんだけれども、
それは銀塩時代でいう『ネガ』あるいは『ポジ』フィルム状態での保存だと思うんですよね。
作品としてみるには銀塩にたとえるなら『紙焼き』をしてこそ。
それがJPEGなりPNGなりの一般的に広範にパソコン環境で使われている画像ファイル化だと思います。
なので自宅でモニターでみて選抜、補正をかけてJPEG化したものが作品(というほどたいそうなモノでもないが。)というフローです。
保存に関しては先述のようにネガという意識がある故、明らかな失敗でも消すに消されずで撮っておくほうですね。おかげでNASHDDが厳しいです。
自分自身は撮影時現場で余計なこと考えたくないのでRAW撮影で持ち帰って補正するタイプなんで撮って出しのJPEGのみとかはその場で色温度やらなにやら考えたくないのでパスです。。。
書込番号:22681610
5点

JPEGはモデルさんやヘアメイクさんに暫定的に渡すデータとして必要
RAWだと重いし扱いづらいしデメリットしかない
逆に個人的な撮影のお散歩スナップとかならRAWのみで全く困らんけども
撮影毎に設定変えると設定の変え忘れが起きるリスクがでてくるので
RAW+JPEGに固定しています
書込番号:22681612
3点

でぶねこ☆さんのコメントに賛同 ( ^ー゜)b
高感度ノイズもだけど、暗部ノイズにも RAWの方が有効♪
撮影時にローキーで撮っておき RAW現像で暗部を持ち上げてやる、
RAWファイルには予想以上に暗部に情報が隠れてるもんで、驚くこともしばしば
JPEGファイルでも暗部を持ち上げることは出来るが、ノイズの浮き上がり方がRAWよりも顕著な感じが・・・・・
書込番号:22681614
1点

>syuziicoさん
>各自>選択肢が多い
おっしゃる通りと思います。
自分は最近jpegが邪魔かなと思いながらも、まだ方向性が定まっていないため残しており、みなさんの動向を伺ってみました。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご指摘ありがとうございます。
RAWの互換性が無いのは了解しています。
ソフトはたまたま他のソフトでAdobeCCに入っていたので、今後他社のカメラに移行したくなってもそのまま使えそうでLightroomを使っています。
書込番号:22681642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はキヤノンなんですけど、一眼での撮影は基本RAWのみです。多少の失敗もカバーしてくれますし、補正の幅も広いと思っています。
それで家で気に入ったものだけJPEG変換してます。
で、RAWも含めて複数のHDDなどに保存して、そのHDDなどもある程度の期間で更新してます。
書込番号:22681648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小ブタダブルさんの銀塩時代の例えを見て、ふと思い出したことがあり ( ̄〜 ̄;) トオイメ
気に入った写真を DPE店で焼き増しすると、その仕上がりにがっかりすることが多かったですね
色合いが違ってたり 微妙にトリミングが変わってたり、、
むかし 自分が銀塩写真から離れていった理由のひとつでもありました
現代の RAWだと、ある程度自分の好みを反映させた画像に仕上げることが可能♪
撮って出しJPEG画像でも出来るが その仕上がりには不満があったりして、
しかし JPEG画像の汎用性もなかなかに捨てがたく、結果 JPEG + RAW モード固定で撮るようになりました ( ^ ^ )
書込番号:22681650
2点

自分の場合、被写体が動き回る子供なので連写で保険ショットも多いためRawのみです。
一時期はRaw+Jpegも使っていましたが、
撮影現場でホワイトバランスやピクチャースタイル等のJpeg現像調整を弄るのも自分の撮影スタイルに合いませんでした。
それより連写時の連続撮影枚数などを重視したくて、カメラ出しのJpegはやめてしまいました。
書込番号:22681705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
>小ブタダブルさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>あふろべなと〜るさん
結構RAWのみ派いらっしゃいますね。
やはりJPEGは汎用性、人にすぐ渡すとか撮って出しの時がメリットということですね
しばらくRAWのみ運用で支障なさそうですね
>あふろべなと〜るさん
設定変更はプロの方でもミスったりあるんですね
自分はα6500だと動画を撮るときにSlogのPPを設定できるので、静止画時にそのままで撮ってしまいjpegが色褪せる失敗が結構あり、それも一因でjpegも撮る意義に疑問を持ってしまいました
書込番号:22681730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA-ZC31Sさん
jpeg付くと連写速度も変わるんですね。
お子さんのベストショットは逃せないですよね。
自分は散歩で蝶がいたので撮ろうと思ったら激しく動き回るので連写の重要性を学びました
それでも花壇(の周りを)を走り回る危ない人になってしまい..
書込番号:22681779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっぱらRAWのみです。JPEGは間引いたデータなので生理的に好きじゃないんです。行事でもなければ100枚単位で処理しませんのでRAWで撮ってじっくり現像しています。
書込番号:22681818
1点

ずっと、RAWのみでしたが、最近はときどきRAW+jpegにしてます。
理由は、スマホへの転送が以前よりずっとストレスがかからなくなったのと、
ミラーレスのときは、SNSだったり、すぐに誰かに見せたりすることが多いので。
あとから、家で現像してるとタイミングを逸してしまうこともあるので、
jpegつけてます。
グーグルフォトを使っているので、ほとんどスマホの容量は圧迫しません。
ちなみに、1眼レフの時はほとんどRAWのみです。
書込番号:22681820
4点

>はぐれメタルキングちゃんさん
>初心者のため今は両方残してますが、撮って出ししたい時は別で、基本現像(念入りにしない場合でもプリセット使えるし)のスタンスの場合RAWのみでデメリットは何かありますかね?
>RAWのみでデメリットは何かありますかね
直ぐに見られない
これに尽きるんじゃないでしょうか
>基本現像のスタンスの場合
RAWを基本現像した画像とJPEG撮って出しの画像を比べ
はぐれメタルキングちゃんさんはどう見ますか
(大きく変わります?RAWベースの方が良い?)
RAWを否定はしませんが
基本現像のみの方、単に取って置いている(保管し続ける)方も多いかと思います
なんかRAWの方が上級者っぽいってイメージでRAW記録(保管)されている方って多いんじゃないですかね
有用な方にはRAWはめちゃくちゃ重要かと思いますが
書込番号:22681837
3点

きっちり追い込むなら確実にRAWが有利。
そう思ってせっせとRAWで撮りためていく。
でも だんだん面倒くさくなって一律にプリセットでテンプレ処理するようになってくる。
すると JPEGと大差ない。
だったら最初からJPEGにしとけばいろいろ楽で身軽だったのになぁ・・・ってなる。
個人的な経験談です。
もちろん後から「あーやっぱりRAWで撮っておくべきだった!」って後悔することもありますが 頻度としてはかなり稀です。
書込番号:22681861
4点

>JTB48さん
確かに行事で撮りまくるときはjpeg一本で行く方が良いこともありそうですね
>Kyushuwalkerさん
スマホ転送は便利ですよね、使えなかった頃を知らないですがjpegのが転送は速そう
>gda_hisashiさん
>RAWの方が上級者っぽい
正直興味持ったきっかけはこれでした(汗)、しかもスマホの。
>RAWを基本現像した画像とJPEG撮って出しの画像を比べ
ただRAWの良さは撮ってみて感じています。
空が写り込んで白飛びして邪魔だったり逆にハイライトに合わせると黒つぶれなど、逆に上級者であればjpegで上手く設定できるのでしょうが、初心者だからこそ(?)RAWで撮りたい絵がとれました(HDRとかでも充分かもしれませんし、先輩方から見ればノイズとか突っ込み所たくさんでしょうが)
スマホの時のフィルター処理よりは全然良いですが、よく考えたらjpegをLightroomで弄ったことは無いのでやってみないといけないですね。
書込番号:22681887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>candy123さん
>だんだん面倒くさくなって一律にプリセットでテンプレ処理するようになってくる。
>あーやっぱりRAWで撮っておくべきだった!」って後悔することもありますが 頻度としてはかなり稀です
なるほど。そうなんですね
確かに今の所はボツ画像山盛りで成功例が少ないし、現像覚えてるとこで楽しいし、てのはあると思います。
上達して処理や保存の枚数が増えれば現像が大変になってきますよね
参考になります
書込番号:22681907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、こんだけミラーレスが主流になって撮影済み画像を見ながらリアルタイムで画作りする様になると
後処理する頻度がかなり減ると思う。
特に、風景写真なんか撮って出しでもかなり完成度が上がる。
後、jpegの良いところは好きなソフトを使える所。
微調整しかしないなら、オリンパスもソニーもまとめてキヤノンのDPPで閲覧して調整する方がサクサク進む。
書込番号:22681946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAW+JPEG派です。
個人的なスキルの問題ではあるのですが、JPEG画像に子供の顔色等がとても良い(好み)色味に撮れてるのがあったりするのですけど、lightroomでRAWから現像してみてもなかなか同じような色味に仕上げられないことがあるので、JPEGのデータも残しておきたいです。
結果的にJPEGのデータがいらなかったとしても、その時は後から消去すれば良いだけですし。
書込番号:22682028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はぐれメタルキングちゃんさん 返信ありがとうございます
>ただHEICはGIMPを通すので多くなったらLightroomがいずれ対応しない限りやめるかもしれませんが。
自分の場合 まだ コンデジのGRDUたまに使うのですが 純正ソフトは今は使えず Photoshopでの現像するしかないのですが 使い難く 困っていて 前にシルキー無料配布されたときにダウンロード出来 GRDUまた使えるようになったのですが 他のカメラのデーターが このようになったらと考えると 不安が残ります。
書込番号:22682060
1点

>横道坊主さん
どういうのを微調整というかによりますが、パラメーターはかなり動かしてる(というより動かさずをえない)のが結構ありますね
その場で出せる域にいつかは達したいですね
>シルビギナーさん
そういうの確かにありますね
撮るときは両方、保存はRAWメインてのいいですね
書込番号:22682069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ僕はプロではないし
プロのプロの立場の撮影だとモデルさんやヘアメイクさんに暫定的なデータを渡す事もないでしょうね
そしてプロはJPEG撮って出しが理想という場合もすごく多いです
現像、レタッチが必要になると無駄に労働時間が増えるので…
書込番号:22682117
4点

DPPは、キヤノンのカメラのシリアルNo.を持っていれば良いが、
持っていないと 古いCD付のカメラでも用意しないと、
手に入らないので 誰でも使えるわけではないよ。
しかも 最近は アップデータのダウンロードにシリアル入力が必要。
書込番号:22682254
1点

>もとラボマン 2さん
>他のカメラのデーターが このようになったらと考えると 不安が残ります。
そこまで古くないカメラでもそういうことがあるんですね・・
DNG変換して保存も考えましたが純正ソフトで使えなくなるデメリットがあるようだし今はまだ標準とはいえないし厳しいですよね
>あふろべなと〜るさん
>現像、レタッチが必要になると無駄に労働時間が増えるので…
プロでは無かったのですね。モデルさんとかおっしゃってたので勘違い。
仕事は一定以上のできで早くこなすのがプロですよね。
>さすらいの『M』さんも書き込みありがとうございます。
書込番号:22682480
0点

個人的なイメージですが
・JPEG=レシピが決まっている有名レストラン。常に安定して75点以上を出す。カメラごとにレシピが違う。
・RAW=食材そのもの。全て自分で調理する。100点も出せるが0点にもなりうる。
私は「料理」が下手で自信がないし時間もないので、いつもレストランのシェフにお任せしています。
書込番号:22682559
1点

みなさん、たくさんのご返信頂きありがとうございました。
やはり当初思ってたとおり昔よりはRAWのみ派が増えているようですね。
撮って出し以外のjpegのメリット始め色々なことを教えて頂きありがとうございました。
貴重な意見が多く、Goodアンサーを選ぶのに苦慮しましたが、
「RAWは『ネガ』あるいは『ポジ』フィルム状態での保存。作品としてみるには『紙焼き』をしてこそ。」と言う名言を残してくださった、小ブタダブルさん
jpegとRAWの違いは定義だとか一般的なことは初心者なりに下調べはしましたが、それが自分にとってどういう意味を持つのか、しっかりと考えるきっかけとなったgda_hisashiさん
RAWで取っとけば良かったというのがあまり無いということで、目からウロコのcandy123さん
とさせて頂きました。
今回RAWのみ派の方も多く、jpegを処分する勇気をもらえました。
SlogPP放置など、おっちょこちょいな自分にはRAWメインが向いていると思いました。
しかしjpegだけもしくはjpeg重視という方のご意見により、jpeg出しで作品を完成させられるということも一つの上達の基準として方向性が示されたように思えます。
これからたくさん写真をとって精進して行きたいと思います。
改めてたくさんのコメントありがとうございました。
書込番号:22682584
0点

>candy123さん
ご謙遜を。
jpegもカメラ毎に違うようですね。カメラがいずれ増えたらそういうとこも見てみたいですね。
同じ会社でも世代で違ったりもするんですかね。
書込番号:22682641
1点

その昔はTIFFでの入稿が推奨されていた事もあったな〜
書込番号:22683016
0点

>ブローニングさん
今でも入稿はtiffが主流ですね。
勿論しっかりしたデータならjpgでも大丈夫です。
高感度を使う時は+jpgは必ず押さえます。
案外画像エンジンされた撮って出しの良好な場合
も結構有るので。
後はプライベートは仕事と違って現像する事を
先延ばしにしがちなので( ̄∇ ̄)旅行写真や子供写真。
妻に遅い遅いと言われがちなのでjpg撮りますw。
書込番号:22688421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロイターなんかは むしろRAW禁止で JPEG入稿のみ認めてますけどね
書込番号:22688449
0点

個人的には12ビットくらいのTIFFで記録できるモードがあると嬉しいけどなあ
RAWからTIFFにすると高ビットすぎて扱いにくいし…
元のRAWより高ビットにしても意味ない(笑)
ちょっとしかいじらないのが決まってる写真なんかはRAWからやるのもめんどうなので
12ビットTIFFをレタッチして終わりってできるとものすごく気楽なんだよねえ
TIFFの規格ではビット数は自由なのだからどっかやってくれんかな?
書込番号:22688455
0点

RAW+JPGは正に悩む人の為のものでは?
割り切れない場合、少しでもJPG出しにメリットが
残る限りは別にRAW+JPGで良いんじゃないかと。
容量も連写枚数低下もそう問題にならないでしょう。
書込番号:22688698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
先日、旅行先で撮った写真を、帰宅後にパソコンに転送したところ、いくつも消えていることがわかりました。
ある時間からある時間までの写真(時間帯は、2か所)が丸ごと抜けていたのです。
ファイル名を見ると、不思議なことに、綺麗に数字はつながっています。
α6500+SEL1670Z
消えた写真のうち重要なものは、旅行中に、Imaging Edge Mobileで、iPhoneに転送してあったので、最悪の事態は免れました。
普段と違うとしたら、
アプリとカメラの接続がうまくいかず、何度かやり直した、という経緯があります。
田舎への旅行だったので、完全に圏外になることがよくあり、
そのタイミングでiPhoneに転送した気もしますが、スマホの電波は、関係ないですよね?
もちろん、カメラ側で、削除する操作は行っていません。
このようなよくわからない現象が起こるなら、
旅行先でも、頻繁にSDカードからパソコンにバックアップを取る癖をつけないと、
怖くてたまりません。
このような現象が起こった方は、どなたかいらっしゃいませんか?
1点

何度か消えた事があります(他のカメラですが…ペンタックスだったかな?)
ダブルスロットだったので
片方には残ってましたが…
多分、吾輩のはSDの相性っぽかったです
書込番号:22615890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真、映像の仕事をかれこれ20年以上やってます。
フィルム時代はあり得ない事でしたが、デジタル化以降、カメラ機種に限らず、静止画、動画もそういう事は有り得ます。個人的感覚ではSDカードは特に多いと感じます。(SXS、XQDもかなり使うが損失は未経験。SDカードは損失経験あり)
カードは2〜3年で総買い替え。
損失した場合、レスキューソフトを試す。だめならレスキュー業者へ。
これしか方法はないですね。現場でバックアップと言っても、撮影後にバックアップしようとしたら既に損失している場合もあります。
ダブルスロット同時記録があればいいのですが、ダブルスロットの無い機種ではどうしようもないですし。
デジタルの宿命ですね。
書込番号:22615953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CF、SDを使ってきましたが消えた経験はないです。
SDはカメラでフォーマットしていますか?
まだフォーマットしていないのならレスキューソフトを試したら良いと思います。
トランセンドのRecoveRXは無料です。
もしかしたらiPhoneに転送したときにコピーではなく移動だったためSDから消えたのではとも思います。
α6500は持っていないので転送時の設定等は詳しくわからないので違うかも知れませんが。
書込番号:22616044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恐らくは、データ消失のほとんどのケースは、
【メモリーカードの不具合】かと思われます。
中華製のメモリーカードには偽造品が時たま混入していたり(マガイモノをつかまされたこと幾度かあり、撮ったはずのデータが、消えてる)、他には【リード/ライトの繰り返し多様】で、【特定セクター酷使】のため、そこで不良が発生、というケースも。
メモリーカードには、メモリー素子の他に制御チップとソフトが載っていて、各社で差異があったりします(全メモリー素子をサイクリックに満遍なく使えるようにしてるメーカーと、アドレスブロックの若い順に書くだけのメーカーがおり、後者は寿命が短い)。
この辺は【ドライブレコーダー用のメモリーカード】を買い求める際にパッケージにこのような差異をうたうメーカーも出てきてますので参考にされては?と。
私自身のお話ですが、
・ニセブランドSDXCカードによる不良
・リピート使用寿命による書き込みエラー多発化
の両方を経験しております。
ご参考までに。
m(_ _)m
書込番号:22616565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

statsuoさん
レスキューソフトはいろいろ試したことがありますが、ソフトにより結構成績が違いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029840/SortID=22197489/#tab
その後再発しておらず原因が本体なのかカードなのかは迷宮入りです。
失敗が許されない撮影では複数台で並行撮影するなどの防護策が必要と感じました。
書込番号:22616999
1点

皆さま
早速のご回答、ありがとうございます。
なるほど、SDカードの問題ですか。
言われてみると、そのカード、買った当初から、
アクセスが時々遅いと感じることがあったので、もしかすると、
はずれだったのかもしれません。
SanDiskでした。
これまでは、トランセンドばかり使っていたので、
やはり、私なりに実績のある、トランセンドに変更しようと思います。
>with Photoさん
幸いまだフォーマットはしていないので、
そのリカバリソフト、試してみたいと思います。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:22617063
0点

グッドアンサーありがとうございます。
無料のレスキューソフトは他にもあります。
ダメだった場合、ベクターなどで調べて実績のあるものを試すのもいいと思います。
書込番号:22617094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はずれだったのかもしれません。
>SanDiskでした。
粗悪な「偽物」を買ってしまった可能性が高いかと。
オークションで購入とか?
>これまでは、トランセンドばかり使っていたので、
>やはり、私なりに実績のある、トランセンドに変更しようと思います。
情報収集不足のようにも思いますが(^^;
書込番号:22617225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GOOD ANSER、ありがとうございます。
ご参考までに、【マガイモノ】のサンプルを。
あくまでも《個人的》体験では、レキサーとSanDiskに【模造品】が多いと感じてます(いずれも相場の半額以下の格安品でした)。
【売れてる】からこそ、狙われてるのだと思ってます。
写真は購入画面では、キチンと?「SDXC」となってましたが届いたものは「SDHC」規格。
こんな規格は存在しません(SDHCは最大32GB)。
ラッシュテスト(全メモリーユニットへの読み書きランダムテスト)と転送速度測定でも、めちゃ遅い速度!(本来の3割ほど)。
ちなみに、メモリーはその素子と構成から、三通りの製品が存在してます。
その中の最安値構成のメモリーカードだと思われます。
容量も、ROMに「128GB」設定しただけで、中身はひょっとしたら2GBなのかもしれません。
とにかく、本番前に試し撮りたくさんして(高負荷かけて)テストしてみることをお勧めする次第です。
m(_ _)m
書込番号:22617291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロSD登場以来、SDカードどころかSSDに仕込んで詐欺る
悪質な業者が横行しています
「騙されるヤツが悪い」という悪しき認識が為せる技です
「自己責任」と言う無責任なコトバに通じるモノがあります
良いモノならブランドに関係なく売れる世の中になって欲しいのですが
書込番号:22625433
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
SCNモードのマクロ:F2.8,1/160,ISO 6500 |
Pモード:F2.8,1/160,ISO 6500,ホワイトバランス:AWB |
Pモード:F2.8,1/160,ISO 6500,ホワイトバランス:太陽光 |
a6500でSCNのマクロで撮ったときとAまたはPで絞り優先で撮った時の色の鮮やかさが明らかに違います。
多少はホワイトバランスの設定もあるのでしょうが、色の発色が全く違います。
被写体深度(F値)を固定した状態で、SCNのマクロの様な発色で撮影することはできるのでしょうか?
また、設定で変更することは可能なのでしょうか?
色々調べているのですが答えに辿り着けず、αの重鎮の皆様にご教示を頂くべく書き込んだ次第です。
何卒よろしくお願い申し上げます。
下記の画像は左から、
SCNモードのマクロ:F2.8,1/160,ISO 6500
Pモード:F2.8,1/160,ISO 6500,ホワイトバランス:AWB
Pモード:F2.8,1/160,ISO 6500,ホワイトバランス:太陽光
です。
3点

ピクチャープロファイルのどれかに設定されているとそういう現象になるかなと思いますが、
それ以外の事象は今のところ思い当たりません。
書込番号:22258713
1点

シーンセレクションは
何万枚もの撮影データを解析して
それに適合しそうな?
設定がプログラムされてます。
Aモードでも
熟練者はそれを過去データで
手動設定しています。
書込番号:22258736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
クリエイティブスタイルでまずはビビッドを。
あとはコントラストと彩度を加減してどうでしょうか?
書込番号:22258746
1点

>AppareFujiyamaさん
そりゃAやPモードでカメラが勝手にコントラストや彩度やダイナミックレンジをコントロールされると困るでしょう。
SCNモードはある意味完全にカメラまかせモードでAやPモードは露出以外は自分で設定するモードですから。
書込番号:22258808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AppareFujiyamaさん
3枚の色温度:ケルビン(K)の値が異なっているかと思います。
真っ白の部分でWBをカスタム設定して撮影すると、いいかと思います。
書込番号:22259122
3点

AppareFujiyamaさん こんにちは
鮮やか以前に 同じシャッタースピード・絞り・ISO感度で 明るさが違いすぎるのが気になります。
書込番号:22259241
2点

>AppareFujiyamaさん
もとラボマン 2さんの仰る通り 明るさが違うのが
気になります。
撮影環境 光源はなんでしょう?
蛍光灯の下ってことはないですよね?
書込番号:22259396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒストグラムを確認しながら露出補正
カメラおまかせモードがよいならSCN
書込番号:22259546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの扱い方の問題ですね
ミラーレスは総じて液晶(ファインダー)で見たままに写るのが特徴
ファインダーは綺麗で明るいのに撮れた写真は××の場合は
ファインダーの明るさを調整、見たままに出来るだけ近づけるように、基本中の基本
今回の例のような場合は
EXIFを見て、どんなモードや設定でSCNモードは撮っているのかを調べます
Pモードはプログラムモードなので足りない部分を補う必要があります
場合によって思い通りに撮れない場合はオートで撮ってみるとか
その場合でも、EXIFを見てみると多くの手がかりがあります
特にこの機種のように高機能だとマルチショットNRまでオートで選択されたり
そこまで来ると撮ってる側がビックリします
でもそれらは身に付けると最強の武器になったり
全画素超解像はレンズを選ばず可能なので下手なテレコンよりは便利ですし
一般的な基礎的撮影知識とα機ほぼ共通の高機能仕様の扱い方を身に付けると
ほぼ最強の撮影者になれますよw
書込番号:22259630
2点

私のつたない説明にも関わらず、御重鎮の皆様の早々のご返信に心より感謝申し上げます。
皆様のご教示を手がかりに、ひとつひとつ確認致したところ、早々に解決いたしましたので御礼とご報告を申し上げます。
この「くすんだ」画像の原因は、以前動画を撮影した際、SLOG撮影の為に設定した「ピクチャープロファイル」の設定がPP7で有効になっていたためでした。
それから暫く経つのですが、以下にA,P,S,Mモードを使用せず、シーンセレクションばかりに頼っているかという事です。
自分のマニュアル操作よりも遥かに本当にきれいに取れるので(^^;)
また、クリエイティブスタイルで、SCNに近いような設定ができる事を「全く」知らず、目からウロコでした!
今回のように、被写界深度を自分で調整する必要が出てくる等、半マニュアル操作をするようになって始めて、SCNの凄さに気付かされます。
いつか、自身でSCNでは物足りないような写真が取れるように日々精進致します。
御重鎮の皆様、この度は貴重なご教示を頂きまして誠にありがとうございましたmm
こんな場所を提供して下さっている「価格.com」様にも感謝申し上げますmm
取り急ぎご報告と御礼まで
書込番号:22259637
9点

初めての書き込みで要領が判らず「解決済み」にできておりませんでした。。
遅ればせながら、ベストアンサーを選ばせて頂きました。
御重鎮の方々の貴重なご意見には甲乙つけ難く、すべてにベストアンサーをつけさせて頂きたいところなのですが、システムの仕様上「3つまで」という事でしたので、大変恐縮ではございましたが、3名の方を選ばせて頂いたしだいです。
あれから、更に精進しまして、やっとF値を固定しての撮影にも慣れてまいりましたが、未だSCNモードには連敗続きです(笑)
この度は、貴重なアドバイスをありがとうございましたmm
書込番号:22622246
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初心者です。
canon80dからこちらの機種に変更した場合の不便な点等の性能差は、ありますか?
レンズは、18-135usm、シグマ18-35があります
被写体は、主に風景です
水族館内のゆっくりな魚くらいも撮れればと考えていますがどうですか?
書込番号:22547617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MC-11を使う前提でしょうか?
ソニーの純正レンズに比べたらAFの制限が合ったり無かったり、ケースバイケースで有るようです。D80での不満点が何か?で買い換える価値があるかどうかが別れますね。
書込番号:22547712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景撮影ならライブビュー関係は影響ないと思うので
・レンズが無いこと
・バッテリーが持たないこと
でしょうか。
書込番号:22547896
1点

何故?買い替えを検討しているのでしょうか?
特に理由がないのであれば、80Dから買い替えないほうがいいと思います。
書込番号:22547920
7点

こんにちは。
すでに解決済ですが、参考程度で・・。
80Dおよびα6300を所有し、時々MC-11で70-300 USM IIのレンズを装着して撮ることがあります。
でぶねこ☆さんがおっしゃるように、MC-11を使用して撮影する前提だと、明るいところでコントラストが高ければ比較的速く合焦しますが、薄暗かったりコントラストの低い被写体だと迷った挙げ句合わないといったことがあります。
(MC-11はシグマのキヤノン用レンズ向けの製品のため、キヤノン純正のレンズは対象外でどの程度動くのかはネット等で色々と調べる必要があります。動いたらラッキーという感じですね。)
水族館でMC-11を使ったことは無いですが、感覚的に撮れなくはないけどすんなりと撮れるレベルではないと思います。
また、フォーカスポイントも中央付近が合いやすく中心より離れれば離れるほど合いにくくなるので、常に真ん中に合わせるようにカメラを動かすことになると思います。
純正のレンズであれば、AF-CでAFエリアをゾーン設定にすることで水族館の魚も比較的ラクに撮影できると思います。
キヤノン一式を売却してα6500にするなら構いませんが、キヤノンレンズ資産の流用を前提とするのはあまりおすすめできないです。(静物や風景を撮影するなら問題ありませんが、他の方がおっしゃるように買い換える意味は薄れてくるかと・・)
α6500にするメリットとしては、EVFで露出状態を確認しながら撮影できる点と高速連写、そしてオールドレンズなどを使用する際に便利なボディ内手ぶれ補正があること。(スペック表でわかることですが・・)
あとは、80Dと比較してボディが小さいところ。
逆にデメリットとしては、慣れの問題もありますが80Dより操作性がよくなくメニューもわかりにくい。
また、aps-c用のレンズが少なめで望遠系はフルサイズ用のレンズを購入する必要があること、バッテリー持ちはレフ機より悪いので予備は必須といったところでしょうか。
それでは、失礼します。
書込番号:22548360
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
すいません、荒れそうだとは思っているのですが、OMD EM5(初代)からα6500へ鞍替えしようかと思っています。
主だった保有レンズは以下の通りです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
フィッシュアイは余り使っていませんが・・・。
基本12-40で、子供の発表会で遠い時だけ40-150を使用しています。
フォーサーズ時代からシステムのコンパクトさからオリンパスを使っています。
余り他社のカメラと比較する事なくこれまで幸せにカメラ生活を送っていましたが、最近α6500を触って、
1. コンパクトで操作感、持ち感が非常にしっくりくる感じで
2. シャッターも気持ちよく
3. デザインが気に入り
4. フォーサーズを切り捨てた時のショックを最近のパナのフルサイズ発表で思い出し(まぁAからEへの切り替えも似たようなものだったのですか?)
た事が主な理由です。
後、付け加えるならソニーの方が今後カメラ事業を継続する可能性高いよな、とも思っています。
α7Vも触ったのですが、フルサイズはボディ、レンズ共に大きさがちょっと手に余る感じなので、手ブレもあるα6500が比較的コンパクトに纏められて良いのかと思っています。
レンズ構成的には明るい標準ズームと望遠ズーム、後は単焦点くらいかと思うのですが、自分の目的に叶るレンズ構成を組めるでしょうか?
E PZ 18-200
E 10-18
Sonnar 24
辺りで大体行けるのではと思ってはいるのですが、MFTのレンズの方が明るく、手ぶれ補正も強力と聞いていて今ひとつ踏ん切りが・・・。
1点

マウントアダプター母艦になったり動画機になったりと、なかなか使い勝手は良いカメラなんだよね。
ただレンズ構成が今一つなので、俺のα6500はネオコンデジになりました。
オリは画像処理エンジンと色味が秀逸だし、
PROレンズを駆使すれば広角から望遠まで、
おはようからおやすみまで、
なんでも撮れるオリンパスのほうが良いと思うけど。
ただオリンパは動画がアカンかな。
まあ使っててパッとしない部分があるから
買い換えたいんですよね。
それを6500が満たしてくれるかはバクチだと思います。
がっつり記録色なのでネイチャーや動物は良い感じです。
書込番号:22491014 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7S α7R2持ちですが友人が同じ構成でMFT使っていますので一言。
動画撮らないならオリ。撮るならソニー。
です。
書込番号:22491481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動機はわかりました!?が、結局、それで新しい環境に何を一番強く望んでいるのかがいまひとつ???
とりあえず、お持ちのレンズ群は、他社ではソニーだろーとキヤノンだろーと、等価に交換できるものは不在です!!
そこで、何を主眼に、何を一番撮りたくてレンズをそろえるかになるのですが!!!
・・・えーと、候補のレンズを見ると、最大の主目的は「焦点距離のレンジをそろえること!」でしょーか?!?!?
書込番号:22491540
5点

>Azamaさん
理屈は抜きで、使いたいものを使うのが一番ですよ。
書込番号:22491562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Ochi(I)さん
>kuroiho-sekiさん
ありがとうございます。
動画撮りたいと思っていても、オリンパスで動画はAFがイマイチなんで余り使ってないんですよね・・・。
ハンディカム買えばいいという気もしなくもないのですが、これである程度出来るならそれに越したことはないなぁと思いつつ。
かなりαに傾いてはいます。
書込番号:22491572
0点

>めぞん一撮さん
そうですね。ある程度は焦点距離が揃ってほしいのと、マウントが将来的に継続してくれる事ですかね・・・。
キャノニコより全体的なコンパクトさと機能が先進的なのが気に入ってます。
>quiteさん
ですね。
書込番号:22491592
0点

>マウントが将来的に継続してくれる事ですかね・・・。
将来性はともかく、今欲しいレンズの、最大の注目点は!?
とゆーのを気にしているのですが!??
当方は、ソニーオリンパス両用してるので、双方の特徴的なレンズをかいつまんで使用しているので、
まぁ、どっちがこけてもいーんですけど、双方(キヤノンとか入れても各社で)得意なレンズが違うので、
等価交換はできないのですよ!!!
換算値そろえとけば気が済み机上組も価格.comには多いですし、どーゆー趣味の方なのかなー、と!???
>明るい標準ズームと望遠ズーム、後は単焦点
おあげになっているのは広角ズームと便利ズームと標準域の単焦点ですが・・・!?!?
16-50F2.8とかを推薦したほーが良いのか、αの特徴的な単焦点なら100mmSTFかいな、とか、そもそもなに撮るのかわからんので勧めていいものやらどうやら・・・!!!???
書込番号:22491652
3点

基本は気に入ったカメラ、レンズを使うですが、トータルシステムとしてのコンパクトではM4/3の方が上だとだけ言っときます。
他の方も書かれてますが今お使いのレンズと同等な物はありませんし、同じ構成にするならソニーはフルサイズレンズになりますのでそれなりの予算も必要となります。あとマウントが将来的に継続してくれる事を気にしているならオリンパスを使い続ける方が確実でしょう。ソニーもパナソニックと同じグローバルな家電メーカーです、採算が合わなけれは撤退するのは同じです。両社ともまずは無いと思いますが。
書込番号:22492054
5点

荒れるとか、荒れないは、なんか変な固定観念に、価格.comに毒され過ぎじゃん???
直感が大切。
新しいのが良いのが、デジタル。。
そりゃ絶対に6500だ。
でもデザインは最悪、だ。。
書込番号:22492076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Azamaさん
鞍替えせず併用を勧めます。
Eマウントのレンズには詳しくないですが乗り換える機会と思えるモノが有るのでしょう。
現状では足らない部分を補完して使っても良いかと(^o^)v
書込番号:22492089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

焦らないなら、併用しながら順次増強でしょう。
MFTしかないシステムと、フルサイズに軸足をおいたシステム。
この辺りは、レンズの差になるでしょうね。
書込番号:22492192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に考えて、荒れる話じゃないです。
書込番号:22492194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めぞん一撮さん
昔は星座とか撮りに山にテント・カメラ・三脚担いで出掛けていましたが、今のメインは完全に子供です。
旅行だと子供と一緒だと荷物になるので、ある程度纏めたいです。
14-40で子ども写す殆どのシーンがカバー出来て、発表会でだけ40-150使う感じです。
今回αを触って調べて感じ
1. AFに不満があって特に暗所でのピント精度が著しく低いので、そこを改善出来そうだなとっていうのと
2. ビデオがもう少し実用性を持って使えそう
3. マイクロで今後大幅にその点が改善するのは難しそう
です。
レンズ的にはAPSツァイスレンズが2本が良いなとは思ったのですが、SELP18105Gも便利なのではと。
望遠側がちょっと良いと思うのが無いけど、使用回数は少ないので、ツァイスの単焦点とSELP18105G辺りから始めれば良いかなと今日カタログ眺めながら思っています。
>しま89さん
自分の欲してるニーズを満たすコンパクトサイズの構成的にはMFTの方が良いのは理解してるのですが・・・。
上の3点を考えた時にソニー辺りが良いのではと。レンズはこれから増えていくでしょうし。
>SQUALL RETURNSさん
>松永弾正さん
ここの過去ログを遡ってざっと読んだ限り、センサーサイズでめちゃ揉めてたので・・・。
フルサイズは余り考えて無いんですよね。現状のユースでは完全にオーバースペックかつ重すぎるので。
書込番号:22492276
1点

>Azamaさん
こんにちは。
私も子ども撮りメインでフォーサーズ時代からオリンパスで、過去にEM-5からα6000→6300→6500+SELP18105Gに買い替え、後で望遠用にSELP18200を加えました。
実はその時にX-T1+単焦点2本も購入しており、現在は写真用メインでX-T1+単焦点2本、動画・望遠用でα6500+電動ズーム2本という組み合わせに落ち着いています。
マイクロフォーサーズからαに乗り換えてまず思うことは、センサーにゴミがつきやすく、ズーム2本の運用で撮影中に何度もレンズ交換するようなことはほとんどないのに、1年を過ぎた頃からF11あたりで撮影するとホコリやシミ上の汚れが見えてきました。
さらにα6500からセンサーのゴミ取り機構が手ブレ補正機構を使ったただの振動になり、しかも手動でクリーニングモードを使わないと稼働しないので余計に効果の程が気になります(α6300までは電源オフ時に自動的に超音波振動によるクリーニングだった)。この点においてはE-M5は本当にセンサーの汚れとは無縁でした。
また、SELP18105GとSELP18200は絞り開放時は比較的像がゆるいです。E-M5時代は画質のために絞るということはほぼなかったんですが、上記レンズだと画質のために絞ることが出てきます。絞るとぼけも小さくなる上に元々レンズも暗く高感度を多用することになるので、E-M5+お持ちのProレンズ比だとα6500でも画質に極端な差は出ないように思います。
明るい単焦点を使えばこのようなことはだいぶなくなりますが、私の場合は後述する写真のαの色味のせいでどうせ写真を撮るならフジで、というようになっています。
明らかにα6500が優れている点は強力なAF-Cと動画機能、センサーのダイナミックレンジですね。手ぶれ補正はE-M5のほうが強力に感じますが、上記レンズとボディ内手ぶれ補正の併用で必要十分です。
最後に、当時私がα6000にX-T1を加えて併用にしたのは、子ども撮りメインだと肌色など写真の色味が明らかにフジが優れている、魅力的な単焦点レンズが複数ある、操作方法やUIの考え方が伝統的なカメラの流れでE-M5からの移行でも違和感が少ない、という理由からです。
今はすっかり慣れましたが、ソニーやパナのカメラは伝統的なカメラの延長というより現代のデジタルガジェットという感じで、例えばAFポイントの設定や移動などにも思想の差みたいなものを感じ、E-M5からα6000だけに移行するのは違和感があったのを覚えています。
今はフジとソニーで明確な役割分担ができていて、大変満足なカメラライフを送っていますよ。ただ、今だとAFや肌の色味が改善されたα6400と悩みますね。α6500の後継機が出ればスッキリするんですが・・・
参考になれば幸いです。
書込番号:22492492
7点

>405RSさん
ありがとうございます。
移行されたと言う事で、判断するのに凄く助かります。
そうなんですよね。6400に手ブレが着いたのが有れば、直ぐにでも変えそうなのですが・・・。
書込番号:22492676
0点

>Azamaさん
子供撮りなら6400が良いのでは?ちょこまか動くの追うのが現状では一番得意そうです。
レンズは16-70Zかな。動画メインでないならこの組み合わせがコンパクトで良いです。手ぶれ補正はレンズ側にありますよ。
書込番号:22492787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうこざいます。
α6500に決めました。
書込番号:22492972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツァイスの単焦点とSELP18105G辺りから始めれば良いかなと
ご自分で結論出されたよーなので、それでよろしいのでは!
https://jmplanning.net/a6500/EPZ18-105mm.html
とか、
https://sutema.net/sel18135-sony
とか、イロイロ出てくるので、目的に対してナイスセレクトかもしれません!
なお、動画に使いものになるかどーかは、レンズ開発側であるテード想定されてて、
その気の有るやつは、AF音やら絞り開閉オンまで対処されてるのに対し、
高画質優先レンズや、価格優先レンズはそのあたりは無関心なので、事前に実物を確認しましょう!!
ちなみに、動画に配慮したレンズの数は、パナ・オリ>ソニー>キヤノン>ニコンなので、
スレ主さんがどのくらい動画に力を入れるかによっては、パナに逆戻りもあるので、個人的には乗り換えでなく併用をお勧めしたいな〜・・・・!!?
40-150Pro替わりなんて絶望的ですよ!? 私は100-400Gと併用してるけど、ほとんど持ち出すのは40-150のほーが多いし!?(汗
書込番号:22493297
3点

>めぞん一撮さん
ええ、店員さんとも話しながら、もしかしたら戻る可能性も考慮して、セール対象になっていた6500にしてみました。
これから財布と相談しつつ決めていこうと思います。
書込番号:22493360
1点

今更だけど、買い替えの予算があるなら素直に上位機でよかったんじゃ…
ソニーはフルサイズ重視でフルサイズ用レンズしか出さないし、かといってAPS-C用にラインナップがそこまで揃ってるわけでもない。所謂いいレンズはマイクロフォーサーズのほうが多いし、表現力もマイクロフォーサーズのほうがシステム的に有利だと思うよ。
E-M5ってミラーレス黎明期のどれ使ってもAFがお察し時代のカメラだったはず。AFが欲しいならE-M1MarkIIがベストチョイスなんじゃないかなと思う。
書込番号:22493439
4点

私も他の方と同意見で、今のレンズ12-40、40-150、fisheyeをそのまま代替できる組み合われがEマウントだとパッと思いつかない。むしろ今のレンズが大変よいチョイスだと思います。
m4/3の最新機種の中からの選択が良いと思います。
書込番号:22494516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Azamaさん
参考になったようでよかったです。
補足ですが、α6500は良いカメラなんですが、他の方もおっしゃる通り写真メインで考えるとやはりレンズラインアップが微妙に物足りなく(必要十分だがプラスアルファの魅力が乏しい)、私の場合は他マウントとの併用に落ち着いています。
一応、使ったことのある下記レンズについて少しばかり。
・E PZ 18-200
動画も考慮するなら素晴らしいレンズで、電動ズームを切れば通常の機械式ズームになります(SELP18105Gは常に電動)。手ぶれ補正もα6500との組み合わせならE-M5と遜色ありません。
ただ写真撮影時は画質を考えると開放から1段絞ることが多く、となるとF値・ISO感度も上がりボケ量も少なくなるのでProレンズ2本から乗り換えるメリットは高倍率の利便性だけかな、と思います。
・E 10-18
とても楽しいレンズで、アスペクト比3:2の換算15mmは感動すると思います。小型軽量なので、子どもと一緒に遊びながら動画を撮るGoPro的な使い方(しかも高画質)もでき、魚眼と比べ各種フィルターが使えるのもメリットです。元々超広角は手ぶれが目立たないので、α6500とだと体感上の手ぶれ補正効果はこれもE-M5と遜色ありません。
・Sonnar 24
文句なしのレンズですが結構高いので、換算45mmでもよければ安価でより明るいシグマ 30mm F1.4 DC DNもかなりおすすめです。ただAF-S時はソニー純正レンズよりウォブリングが目立ちAF速度はやや劣りますが、動画AFは問題ありません。手ぶれ補正はボディ内だけになりますが、動画撮影時はもう少しと思いますが写真撮影時は必要十分な効きです。
・使ったことないけど番外編(笑)
動画・望遠用のE PZ 18-200と写真・屋内メインで単焦点代わりのシグマ 18-35mm F1.8 DC HSM+MC-11の組み合わせも面白そう(でかいけど)。18-35mm F1.8のEマウント版出ないかな。
書込番号:22494663
0点

なかなかいいデザインだね。まあデザインは個人的好き嫌いがあろうけどソニーのデザインは後から好きになる人が多い。
マイクロフォーサーズからのマウント変更いいんじゃなない?
書込番号:22495364
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





