α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 49 | 2017年9月12日 22:16 |
![]() |
57 | 34 | 2017年9月8日 11:21 |
![]() |
74 | 24 | 2017年9月6日 17:11 |
![]() |
8 | 8 | 2017年8月26日 09:02 |
![]() ![]() |
139 | 46 | 2017年8月4日 09:48 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2017年8月4日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今現在、ポートレートを撮る際にメインでフルサイズ機に単焦点、
サブでα6500に標準ズーム(24-70F2.8GM)をつけて撮影しています。
先日、本機ではほぼ100%瞳AFを使って撮影していたのですが、
200枚弱撮影してピントの合っている写真が0でした。
そこでソニーストアにて店のカメラとレンズで試したところピントは合いませんでした。
(店のPCで確認してもらったところスタッフさんの髪に合っていたようです)
見聞きする瞳AFの評判と違うなという印象なので
ばっちり瞳AFが合うよという方はどのような設定でされているの教えてもらえますでしょうか??
私の撮影時の設定は
マニュアルモード
絞り F2.8
シャッタースピード 遅くとも1/125できれば1/200より早く
ISO 100〜1600くらい
AF-C
AEボタンに瞳AFを割り当て半押し時のAFは切っています。
よろしくお願いします。
4点

どれだけズレるんですか?
α6500買いそうなんで参考に、目の等倍切り出しでも貼ってください。
よろしくお願いします。
書込番号:21100615
9点


>やっぱScotchやよね!さん
ありがとうございます。
やっぱScotchやよね!さんのα6500は過去に貼られているD500に比べても解像していないように見えますね。
ですが、ソニーストアの個体でも同じ傾向とのことですので、購入は躊躇っちゃいますね・・・。
ファームウェアで改善されるといいのですが。
ともあれ、ありがとうございました。
書込番号:21101064
4点

>seventh_heavenさん
解像感に関してはピントのせいだと思います。
書込番号:21101298
7点

解放でなく一段絞ってね
書込番号:21101429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱScotchやよね!さん
フォーカス、甘いですね。
別のところにフォーカスが来ている=解像の問題ではない、かつAF-Cでの瞳AFという事ですよね?
瞳AFが合わないという書込みは見かけないので少し残念です。
確認の為、カメラ三脚固定し、モデルさん(ご家族かお友達)に壁に背中を付けもらっての撮影を繰り返しやってみて、それでも合わなければ合焦判定の問題、合うならAF-Cの追従に問題があるのかな。それらの結果を添付して、点検(AF調整)に出しては?
ところでフルサイズって、ソニーの瞳AFがあるモデルでしたっけ?(書込み見ると5D4?)
ソニーなら、フルサイズでの瞳AFの具合はどうでしょうか?これで問題がなければボディ、問題あればレンズが原因、となるのかな。
書込番号:21101431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『瞳AF』以外のAFは問題ないのでしょうか?
AFが・・・というより、なんか甘く見えます。
書込番号:21101508
1点

瞳の何処に合わせたいのですか?
書込番号:21101514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信ありがとうございます。
瞳AFがもちろん効いている時もあるのでその時の目元の写真もアップします。
レンズがMC-11+85mmArt
f1.7、シャッタースピード1/250、ISO400
になります。
>infomaxさん
絞った方が確率が上がるのは理解してますが
特に単焦点に比べて暗いズームレンズでは開放で撮りたいところです。
ピントの合う写真の確率が低すぎるのが問題なのです。
>OM->αさん
一応ソニーにもコメントをもらっていて、
「瞳AFはポートレートを気軽に楽しむための機能程度に思ってもらいたい。」
とのことで要するにこの程度のものだとの返事をされてしまいました。
>hotmanさん
それは少し私も思ったのですが
この写真だと甘いようには感じていないので
それがボディの解像力のせいではないと感じる理由です。
>けーぞー@自宅さん
また、瞳のどこに合わせたいというほど厳密なAFは求めていません。
等倍で瞳部分をみて違和感がなければそれでいいと思っています。
書込番号:21101576
0点

>瞳AFはポートレートを気軽に楽しむための
>機能程度に思ってもらいたい。
仕様の範囲という回答ですか。なんかスッキリしない感じですねぇ。
それでも、調整に出すと良くなったりするかも。
2回目の写真はレンズが違うようですが、たまたまMC-11+85Artの例を貼っただけで、GMの時だけフォーカスが合わないということではないんですよね?(GMが要調整という可能性はない?)
書込番号:21101603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱScotchやよね!さん
MC-11は正式にAF-Cをサポートしていないので、AF-Cの瞳AFは厳しいのかもしれません。
書込番号:21101608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すみません。合わないのはGMレンズの方でしたね。
これは困りますね、「メーカーに電話」でしょうか?
書込番号:21101622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピントではなく、ブレだと思います。
もう少しSSをあげてはいかがでしょうか?
書込番号:21101696
0点

AFですが私も違和感を感じています。
瞳AFでやってもがっちりってのになったことありません。
なのでPENTAXから完全移行を目論んだのですが少し躊躇してます。
あちらはがっちりの時の解像感がはんぱなかったので。
ただ、2.4歳の子供連れては厳しくて・・・
期待値が高かったからなのかもしれないのですが元々もサブの5Rの方が満足感が高いような。
書込番号:21101703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱScotchやよね!さん
ピントがズレるなら
前か?後か?
どっちにズレるかを把握しないと。
ピークより
ピークを過ぎて、甘くなる
前後の両地点を知る事で
ピントの芯が判りやすい場合も有ります。
そうじゃなかったら
ブレでしょう。
書込番号:21102071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去のこちらのクチコミで瞳AFについて書き込ませて頂いた事が
ありますが、瞳AFに関して概ね満足した印象がありますよ。
200枚も撮影した中に1枚もピンが来ないのは絶対におかしいと
思います。
瞳AFは顔認識されていなければ働かないのはご存知ですよね。
自分は過去にモーターイベントでコンパニオンの撮影を撮影した事が
ありますが、ほとんど瞳AFを効かせて撮影しましたが、印象としては
7割前後の高確率で瞳にガチピンで合照していたイメージでしたよ。
設定としては絞り優先の測光モードはマルチ、
フォーカスモードはAF-Aで瞳AFはホイールの中央ボタンに割り当てて、
シャッター半押しで顔認識させた上で瞳AFボタンを押しながら
シャッターを切ります。
モーターショーの館内は暗いシーンが多いですが、それでも比較的
高確率で瞳にガチピンしていました。
α6500のネット上の情報を探っても瞳AFの評判が悪いような情報は
あまり目にしませんし、スレ主さんの固体の問題が原因のように
感じるのですが・・・
本体かレンズか何かしらの不具合を抱えているのか
あるいは微細な異物がセンサーかレンズに付着しているとか。
書込番号:21102664
7点

瞳AFって、
瞳を認識して、睫毛の付け根に合わせに合わせにいっているの
かしらん。
書込番号:21102922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文章を一部訂正致します。
誤 : フォーカスモードはAF-A
正 : フォーカスモードはAF-S
です。
それから添付データ見て頂くと判ると思いますが、
60mmは開放f2.8で撮影しています。
絞る方がピンが来やすいのはその通りですが、
f値開放でもバシバシ瞳AF効いておりました。
書込番号:21103188
0点

我が家のA6500とGM85だと開放からビシバシですよ
壊れてませんか?私のGM85はAF機構故障で一度交換しました。
書込番号:21103776
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在、やっと手に入った SEL35F18と 16-50mm,55-210をα6000で、楽しんでおります。次に、10-18mmを入手すれば、システムは完成と思っておりました。
ところが、友人から、α6500を強く勧められております。ボディの5軸手振れ制御が、素晴らしいと。
しかし、私のレンズは、純正で全て手振れ防止が付いています。これらのレンズを使っても、α6500を使う価値が有るのでしょうか?
私は、重くなるから、余り乗り気ではありません。
α6500の5軸手振れ制御(防止)の優位性に関して、実際にご使用された方のご意見を伺えれば大変有り難く思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:21154877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん
ナイスなハンドルネームですね(^^)
6000と6500を使っておりますが、カメラとしての完成度は6500が数段上です。
しかし、画質はそれほど変わらず、まずはレンズを揃えることを優先されてはいかがですか?
10-24は素晴らしい広角レンズです。
手に入れられたら大満足でしょう。
6500の手ぶれ補正は、それほど強力ではありません。
動画撮影では重宝していますが、暗い場所での撮影や長めのレンズを使われるのでなければ、それほど恩恵はないと思いますよ。
6000と明るいレンズの組み合わせは、軽くて機動力ありです。
私の6500購入の目的は4K動画でしたので、それが無ければ6000のままだったわけですが、両方手元にあると、多少重くても高級感のある6500ばかり使ってしまいます。
一度店頭で触られると良いでしょうね。
この二台、質感は全然別物ですから。
書込番号:21154915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>多趣味翁さん
私は以前α6000を使っていましたが
ズームレンズ1本単焦点レンズ4本揃えたところで
覚悟の上の購入だったのにどうしても起動が遅く
凡て下取りに出しましたが
α6300は起動に関して許容範囲内
カメラとしての信頼感が増しました
それでもマウント替えまでしたので 回帰には慎重でした
α6500は手振れ補正機能だけをみれば
OLYMPUSの手振れ補正機能には
届いていない気がしますが それでも
レンズだけではカバー出来ない手振れの要素があり
カメラとしての信頼感 シャッターフィーリングが
α6000とは雲泥の差です
よく機種比較で得られた画を見比べて
あまり差異がないなどと云う批評を目にしますが
その得られた画に至る過程が違います
私はα6500をお勧めします
書込番号:21154943
4点

?
今の機材で何か不満なのですか
ご自身がどう思うかかと。
人に勧められるままに動くのですか?
手ぶれ補正レンズとの作動状況です。
↓
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_2.html
手ブレ補正搭載Eマウントレンズ装着時にはレンズ側で角度ブレ補正を行い、
残りの3軸はボディ側で補正することで、最適な5軸手ブレ補正を実現します。
尚、FE 90mm F2.8 Macro G OSS装着時は全てボディ内で5軸補正を行います
とのこと
α6500とレンズとの互換表です
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6500&area=jp&lang=jp
書込番号:21154949
3点

早速の返信本当にありがとうございます。
動画はほとんど撮りません。先日の花火大会で撮りましたが。
手振れの効果が、それほどでもないと言うご意見は非常に有り難く、このままα6000を使っていく、自信になります。
広角は10-18mmを購入しようと思っていたのですが、違うのがお勧めのようで、それについては勉強させて頂きます。
書込番号:21154960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多趣味翁さん
失礼いたしました。
10-24ではなく10-18の誤りでした。
訂正させていただきます。
書込番号:21154965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。この返信は
ありゃいん さんに 対するものです。書いている間に2つも頂いて。ありがとうございます。
書込番号:21154967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございました。
α6500との互換表を見せていただいて、驚きました。いま、使っているレンズが制約無しで、使えない事にビックリです。同じαで、考えもしませんでした。
ありがとうございました。今あるレンズの活用を考えると やはりα6000なんでしょうね
書込番号:21155003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん
いえいえ、間違えたのは私ですので、お気になさらず。
過去の画像からα6000と10-18レンズで撮影した写真を一枚参考としてUPさせていただきますね。
機材選びは楽しいですから、おおいに妄想してください^^
書込番号:21155006
0点

>Vinsonmassifさん
早速の返信ありがとうございます。
α6500の質感に差があるようですね。先日手にした時は、重さばかりが気になって、質感までは及びませんでした。また、手にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21155023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありゃいんさん
綺麗な写真ですねえ。10-18mmが、1日も早く欲しくなります。
ありがとうございました。
書込番号:21155031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味翁さん
>α6500との互換表を見せていただいて、驚きました。いま、使っているレンズが制約無しで、使えない事にビックリです。
これは何か勘違いされていると思いますよ。
APS-CのEマウントレンズについては、α6000もα6500同じです。
α6000 とレンズとの互換表と見比べてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6000&area=jp&lang=jp
書込番号:21155215
2点

6500と6000では手ぶれ補正という視点ではOS付のレンズを使う限り目立った差は無いと思います
Aマウントレンズやマウントアダプターを介してOS無しレンズでは恩恵はあると思いますが
むしろAF点増加によるAF速度強化の方が大きな違いだと思います
隙間だらけのAF点の6000では予測AFに頼らざる得ないので、リアルタイムAFが得意なミラーレスにとって
不利であることは否めません。さらに測距点の多いα9の瞳センサーの超追従性能を見ると解りますね
α9までいかなくとも最も多点AFですから6000よりはレスポンスは良くなりますね
一眼レフでもAF点に当たれば早い位相差AFも周辺の空白地帯では無力です
全面に多点展開していくのがこれからのミラーレスの動向でしょう
ただ、現在SEL1018をお考えなら、レンズを推します。
レンズの変化ほどの感動は本体ではなかなか得られませんから
6500はキャッシュバック始まってからでも良いのではと思います
書込番号:21155465
8点

ボディはレンズを揃えてからで良いという意見に賛成です。
手ブレ補正は無くても「気合い」で補える可能性があるからです。
ただ、α6500の良いところは、手ブレ補正だけではなくて、ISO6400付近の高感度時の画質が6000よりも良くなっているとか、瞳AFがAF-Cでも使えるようになっているとか、AFの追従性が向上しているとか、連写の継続時間が長いとか、無音撮影が出来るとかですね。これらの改善点に興味がなければ6000で充分です。
いきなり6500を買う人にこういう事を言ってもぴんとこないですけど、6000ユーザーならば解ると思います。
6000で満足していますか?
書込番号:21155511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
レンズの互換性のページは、6000と6500で共通です。このページで言っている事は、ファストハイブリッドシステムが開発される前に発表された古いレンズは、ファームウェアをアップデートしてくださいと言っているだけです。
ただし、中古でも買わない限りは、現時点で流通しているものは、購入時点でファームウェアはアップデート済みなので心配は要りません。唯一、16mm単焦点だけは、理由は解りませんがファストハイブリッド非対応のままです。
書込番号:21155529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mastermさん
おはようございます。睡眠負債防止とかで、11時迄には寝てしまいますので、返信が遅くなりました。すみません。
・AFの進化に大幅な優位性がある。
・10-18mmの購入の方が先。キャッシュバックを狙うのも手
手振れに関しては、大きな差では無いと言うご意見で、もう少しAFの事を調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21155626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
おはようございます。ご意見ありがとうございます。
α6000 概ね満足しております。たまに「ピシッと」決まっていない、写真が出来る事が有ります。16-50mmは、本体に付いていて、購入した物ですから、ファームアップが必要なのかもしれません。
レンズを先にとのお話。まずは10-18mmを揃えたいと思います。
『気合い』その意気込み、持ちたいと思います。甘くなるのをきらって、いまはスポット測光を使用しています。撮るのは 風景と人物。動きの有るものはありません。
α6500の改善点については、レンズ4本を使って楽しんでいくうちに、必要性が芽生えたら 6500に買い替えているかも知れませんね。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:21155723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
おはようございます。
勘違い!理解いたしました。ありがとうございました。自分のボディとレンズのバージョン調べました。最新でした。
ただ、16-50mmはファームアップは無いようで、ver.1のままです。
情報ありがとうございました。
書込番号:21155822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、貴重なご意見 本当にありがとうございました。
全ての皆様のご意見を Goodanswerに選びたかったのですが、当初の『α6000に比べ、5軸手振れ制御の優位性』についてのanswerを goodanswerに選ばさせて頂きました。
手振れに関しては、α6500に大きな優位性は無い。と言う結論は、今回の質問に対する最大の成果でした。(カメラ全体の質は 6500が相当高いと言うことも、分かりました)
まずは、10-18mmを購入して、レンズ4本のカメラ趣味を満喫して参ります。
そうしているうちに、今より少しレベルの高い欲求が生まれて、それが、α6500で解決されるのなら、購入しているかも知れませんね。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:21155863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん
α6000から6500に乗り換えたものです。理由はズバリ、手ブレ補正無しのレンズを使う上で、6000は弱いことです。そして純正レンズ以外を高速にAF(位相差)するには6500しかないことです。画質や連射速度は遜色ないですから、この2点で買い替えました。次は是非、6500をオススメします!
書込番号:21158447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shourinji0703さん
回答、ありがとうございます。
SEL10-18mmを買って、遊びながら、α6500を手にとって、研究致します。
書込番号:21158487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
使用感についてお聞きしたいです。
現在、OM-D5にSIGMA 30mm F2.8 EX DN マイクロフォーサーズを付けて使用しています。
設定はオートか露光を±0に合わせる程度で、動き回る子供を連射で撮影するのがメインです。
OM-D5だと、連射で写真を取ると子供にピントが合っておらず、背景や足元の草などにピントが合っていてパソコンで確認した時にがっかりすることが多いです。動画はまったくといっていいほどどうしょうもないものしかとれません。
α6500で連射撮影する場合、自動で子供の顔にフォーカスを合わせ続けることはできますか?また、今後運動会などでかけっこの動画なども取れたらいいなと思っています。走っている子供の動画を取る際、動く対象にフォーカスを合わせ続けられるのでしょうか。
レンズをもっていないので、おすすめのレンズも教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
3点

E-M5持っているならE-M1mk2が良いのでは?
書込番号:21092767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
α6500にしたら、レンズも購入することを考えるとE-M1mk2にしても金額としてはあまり変わらないですよね。
マイクロフォーサーズのレンズは30mmと45-200mmの2本を持っています、どちらも1万円程度のものですが。
ただ、手持ちのE-M5のピントが遅い、もしくは顔に合わず背景などにあったりすると感じているのでオリンパスじゃないメーカーのほうがフォーカス性能が良いのかなと思っています。E-M1mk2のオートフォーカス性能は格段に上がってるのでしょうか?
書込番号:21092868
3点

E-M1mk2は動体に強くなったようですよ。
書込番号:21092899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスでもE-M1系統だけはオートフォーカスの仕組みがα6500とかと同じになってます!
他のは昔のNEXみたいのです!
ただ、昔のNEXみたいな仕組みのままアルゴリズムでフォーカスを早くしたパナソニックのよーな例もありますね!
パナとオリは同じレンズが使えます!
書込番号:21093053
4点

最近ほソニーのクチコミで他メーカの機種をおすすめをする方多くなりましたね。スレ主の質問そっちのけで。
書込番号:21093206 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ダントツに6500
レンズは16-70
書込番号:21093287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF性能に関して、ソニーとオリンパスの比較する事って勇気がいります。(オリンパスの実力はよく知らないので)なので、遠回しな言い方しか出来ないのですが、今お使いのカメラで追尾AFとか顔認識とかの機能が付いていると思うんですけど、それらを駆使して納得がいかなければ買い換えを検討してもよいと思います。
α6500では顔認識よりも更にバチピンで撮れる瞳AFも出来ます。(オリンパスにも機種によってはあったよね)
動き回る子供の場合、至近距離で近寄ってくる子供へのピント追従は結構難しいと思いますが、それ以外ならば
例えばAFモードをフレキシブルスポットにしてカメラが対象以外のポイントにフォーカスさせないようにすればかなりの収率で撮れると思います。
オリンパスにもこのような機能があると思うので、先ずは現在の機材でやってみて納得がいかなかったら検討してください。
オートでしか撮りません。カメラを換えたら良くなりますか?と言われても、使いこなせなければ変わらないと思います。使いこなしてやっと機種ごとのレベルの差が解るのです。
子供の後ろの草にピントが合っているのは、カメラの性能では無くて使いこなしが出来ていないと思いますので、そこが克服できたら買い換えをしだいかどうか?改めて検討してください。
書込番号:21094035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でぶねこ☆さん
E-M5のタッチパネルが壊れたのも買い換えの理由です。なので何かしらカメラは購入予定です。E- M5も瞳AF付いてますが、なかなか認識しません(遅い)。顔認識もなかなか認識しない感じがします。
オリンパスは初代ミラーレスのPENから使い始め、E-PM2、E-M5と使ってきました。レンズに縛られた結果です。
撮影技術うんぬんの部分はおっしゃる通りですが、そこを性能でカバーしてくれるカメラが欲しいのです。駆け寄って来る来る子供を連写で撮って顔にピントが合っている写真が撮りたいです。
書込番号:21094149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sigma 30mm F2.8 DN、ISO1000、ƒ/2.8、1/1600 |
【失敗】Sigma 30mm F2.8 DN、ISO1000、ƒ/2.8、1/1600 |
【失敗】Sigma 30mm F2.8 DN、ISO1000、ƒ/2.8、1/1600 |
連写で撮った時の失敗例を載せました。1枚目はピントが合っていますが、2枚目以降はボケた写真が量産されます。
書込番号:21094160
1点

>infomaxさん
オススメのレンズ16−70は、SONY 標準ズームレンズ T* E 16-70mm F4 ZA OSS Eマウント用 SEL1670Zのことでしょうか?
書込番号:21094166
0点

>watrixさん
α6300を使ってます。
※6500と静止画AFは同等らしいです。
>駆け寄って来る子供を連写で撮って顔にピントが合っている写真が撮りたいです。
私の子は男の子で3歳ですが駆け寄ってくる時、AF-Cでエリアワイド、顔認識onで連写すれば、
全身が映る程度の画角だと、ほぼ全てピントは合います。
ジャスピンだったり少し緩めだったりしますがほとんどが使えるレベルです。
更に駆け寄ってきて上半身が映る程度の画角(watriさん提示の3枚目のイメージ)までくるとピントはあったり合わなかったりです。
OM-D5を使用したことはないのですが恐らく十分に違いを体感できると思います。
ちなみに月刊カメラマンの2月号で特集がありましたがE-M1mk2は6500よりAFの評価は高かったのでこちらでも大丈夫かと。。。
値段もお高いですが(^_^;)
ご参考になれば!
書込番号:21094208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
まずは・・・「顔認識」や「瞳認識」を使うのを止めてみては??(^^;(^^;(^^;
↑この機能を使ってる以上・・・カメラを変えても大差が無いかも??(^^;(^^;(^^;
まあ・・・作例の様なあまり動かない(スピードが速くない)被写体なら・・・もーチョイ使えそうな気もしますけど??
こーいう機能は、よっぽど撮影条件の良い時でないと・・・まともに機能しないと思います(^^;
こーいう機能は、パナソニックさんの方が若干優秀な気もしますけど??(^^;
基本的には、この機能使って・・・カメラ任せにビシビシピントが合う・・・ってのは過大な期待だと思います。
やはり・・・ピントは、自分でシッカリ「狙う」「捕まえる」・・・と言う動作が必要だと思います♪
↑こー言う前提でα6500やE-M1を検討されるのは大賛成ですけど♪
あまり・・・カメラの機能に過大な期待や過信をしない方が良いと思いますし。。。
自分(人間)の能力や感覚を謙遜しなくても良いと思いますよ♪
書込番号:21094211
3点

>watrixさん
私は現在α6000を所有していますが、実は今日α6500に買い替えてこようと思っています。
動機は、先月サブ用に買ったRX100M5のAF性能の素晴らしさ感動し、遂にα6000では我慢出来なくなったからです。
まぁ、RX100M5は小さいセンサーの利点を生かしてあのAFが成り立っていると思うので、α6500がRX100M5を上回るとは思いませんが、AF周りのインターフェイスは同じ世代なので使い心地でα6000<α6500=RX100M5になると思っています。
走り寄ってくる子供はハードルが高いので、普通に撮ってたら期待は出来ませんが、私は最近、後ずさりしながら連写するようにしています。これ、結構有効ですよ。
書込番号:21094252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6500かE-M1mk2のどちらでもAFは問題ないと思います。あとの部分は両機については一長一短だと思うのでよく比較して購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:21094266
1点

自分は 18105G で撮影してみたけど、走り寄ってくる子供とかわりとピントきてましたよ。
α6000や6300*では、どうもしっくり来なかったのですが。ただ動体を追いかける場合は、
レンズも純正のそれなりに高速なAF駆動のレンズが必須ですね。
ちなみに 70300G を使うのが王道的なんですが、このレンズを持ってしてもピントを大外
ししたときの振る舞いは(いわゆる迷っている状態)、正直良くありません。この辺は暫
く使わないと判りにくいと思いますので、よく確認なさってください。100400GM でも、
迷ったらよろしくないです。α9 でその辺は許容の範囲に入ってきたので、6500 の次の
モデルでは改善されるとは思います。
現状、動体に限って言えばレフ機に頼ったほうが簡単ではあります。
===
* 6300 と 6500 のメーカーの言を引用して AF は同じものだと主張するソースもござい
ますが、自分にゃ真偽の程はよく判らんです。反対にテストデータ付きで違うものと主張
するソースもございます。
書込番号:21094396
3点

α6500良さそうですよね、私はこの機種のAFかα9のAF積んだα7V待ちです。
話は逸れましたがEM5mk2とEM1を使っていて、現在はα7Uを使っているのでAF-Cの感触を書いておきます。α6500はα7Uよりさらに良いAFなので参考にはなるかと思います。
AF-Cの追従精度ですが、α7U>EM1>EM5mk2です。6500はさらに上、EM1mk2やα9はもっと上でしょうが、子供を撮るにはα6500で必要十分だとおもいます。
顔認識は上の3機種とも期待できませんが、店頭で触っている感じではα6500の精度は良さそうです。AF-Cでの顔認識もできるようなので進化してると思います。
動画も撮るならα6500が一番良い選択になるのかなと思います。
ちなみにシグマの30mmはマウント交換サービスでEマウント用に交換できるはずですよ。8000円くらいなんで安くないですが。(あと画角変わります)
書込番号:21094432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
以前E-M5、現在α6500で子ども撮りをしています。
E-M5のAF-Cですが、走る子ども相手には撮影技術云々でどうすることもできないくらい使い物にならないレベルで、当時はAF-Cは一切使わずAF-Sの単写の繰り返しで撮ってました(それで撮れてました)。
E-M5からα6500だと、感動するくらいAF-Cが追従すると思います。自宅の室内、至近距離で走り回る子どもを撮るのはさすがに厳しいですが、ある程度距離のある運動会でしたら写真・動画共に8割以上ピントが合っています。(ただしフルオートではなく最低限フォーカスエリアの設定は状況にあった正しいものを選ぶ必要があります)
動画のAFを合わせる能力自体はα6500とE-M1 MarkIIはほぼ同等かと思いますが、α6500はビデオカメラのノウハウも多分に入っているようで、被写体を追うアルゴリズムや障害物に対するAFの感度など、人間の意志を汲み取ってくれるかのような素晴らしい制御です。
加えて、色飽和が少なくダイナミックレンジの広い映像が撮れる動画専用の色調補正であるピクチャープロファイルが使えるのが個人的に大きいです。
α6500は、ホームビデオ用の一眼動画機なら間違いなく最強と断言できます。(映像作品目的なら他にも選択肢があります。手ぶれ補正はOM-Dより弱いです)
レンズは動画も考慮し屋内もまかなうならF4通しで電動ズームのSELP18105G、屋外重視ならより望遠が利くSEL18200でしょうか。SEL18200は電動ズームではありませんが、フードを掴んで直進ズーム風に使うとスムーズなズームができるそうです。
書込番号:21094794
6点

動画ですが 55Z (SEL55F18Z) で 120fps 撮影で遊んでみたときは、走り回ってる子供(全身入るくらい)に結構AFが食いついてました。
ただ自分、動画はよく知らんので他と比べてどうかは判りませんが、思ったより不自由なく撮影できたのが印象でした。
あと近距離なら 35mm (SEL35F18) を使って子供と対決しながらスチル撮影したり、ミラーレスならではの撮影が楽しめました。換算50mmが好きなら手元にあっても良いかも。
動画が多いなら18105Gも悪くないですよ。スチルも単焦点と比べると残念ですが、実用的な絵が出ます。ただパワーズームの操作性については好みが出ます。
とりあえず、自分の経験の範囲で。
書込番号:21096892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画なら18105と1018のF4通し押し
室内広角なら1018で隅々までカバーできますし
ほぼオールマイティな18105との組み合わせもオススメ
どちらもF4通しなのでズーム時にF値変更時の明るくなったり暗くなったり一瞬するのを防げますし
リモコンを通してズームさせる時、とてもスムーズにズームします
レンズに触らなくてもズーム操作ができるのは動画時にはとてもいいですね
それにムリに明るく無い(F2.8ではない)ので、開放からピントが合いやすいですね
AFも変な制限が無いので、操作はAFポイント決定と画角に専念できます
三脚の有無は別としても、このクラスはスタビライザー導入などの場合やいっそ潔く手持ちオンリーの
場合でも総重量と言う縛りは在るわけで、見た目より軽い18105はかなり有利です
PZ18200もヌルヌル手ぶれ補正の唯一のアクティブ手ぶれ補正を搭載したPZレンズとしてはオススメですが
ズーム時にF値調整で一瞬の明暗が動画を乱す事もあるのと少し重いのが欠点ですね
手持ちもスタビも重量にはシビアにならざる得ません
ただ、静止画であってもこのクラスのレンズはどれもかなり健闘するのがいいですね
書込番号:21097950
2点

>watrixさん
6500ユーザーです。
・フォーカスモード / AF-C
・フォーカスエリア / 拡張フレキシブルスポット
・タッチ操作 / タッチパネル+タッチパッド
という設定にすれば、
液晶上でお子さんをタッチ→あとはカメラが自動追尾、が可能です。
AEAF追従で連射は11コマいけます。
この使い方は動画でも可能で、AF速度も3段階から設定出来ます。
また顔を予めカメラに登録する事で顔認識AIの精度を上げる事も出来ます。
ただ、純正レンズでないとこのAF性能を発揮出来ないのでご注意を。
純正であれば高いレンズでなくても、例えば16-50パンケーキズームでも可。
携帯性の16-50か、1本で何でも撮れて写りも良い18-105Gはお勧めです。
僕は実際に上の設定・レンズで人を撮りますが、かなり楽です。
書込番号:21101308
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
タイトルの通り、アップデートを試みたのですが、下記の通り上手く行きませんでした。
体感できるかは別として動画手ぶれ補正の修正がメインらしく楽しみだったんですが。
===
ファームウェアバージョンチェックまでは行きます。1.0.3 と出ます。(つまり簡単な通信は成立
している)が、次の手順で止まる。
ファームウェア書き換えの手前、カメラ本体がリセットするというところで、待てど暮らせどという
状況になってしまいます。
いくら待っても仕方ないので、そこで電源を切ってアップデータを落として何度か試してみました。
途中で辞めちゃうのはセオリー通りではありませんが、5分以上待っても次の手順に進まないのは
決断を迫られる場面ではあります。
やったこと:
・直前に 18105G のアップデータを動かしました。これは上手く終了しました。
・別の USBポートを使う。
・USBは2.0のポート。
・Mac OS10.12 では、 sudo で実行したり色々やってみましたが状況は同じ。
・その後 Win10 で実行してみたが、これまた同じ現象。管理者権限で動かしても同じ。
・フル充電のバッテリーを利用。
やってないこと:
・USB ケーブルを変えてみる
これまで写真データの転送等で使ってきたケーブルだし、このケーブル特有の
原因なら色々な問題が出ると思うのだが・・・
・カメラ本体の設定をクリアしてみる
・1時間待つ
・妻と離婚する
・カラオケを歌う
3点

ポストした直後なんですが、少し時間の隙間があったので、以下を試してみました。
>・カメラ本体の設定をクリアしてみる
工場出荷状態に設定を全クリアしたところ次の手順に進みました。
他にも日が変わったり、昨日とはまた違う USB ポートだったりと、可能性の低い
要素はあるんですが、原因だった可能性は低いと思います。
お騒がせです。無事に終わりました。
書込番号:21138437
2点

>Go beyondさん
独身ですが、
妻と離婚する
を試したい!(笑)
予想できるファームアップ 自由だが寂しくなる
書込番号:21138727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Go beyondさん
私も、たったいま完了しました。
特にトラブルなくUpdateが終わったので、レンズの更新と続けて行ったためかもしれません。
確か、18-105を更新した際に連続して行ったカメラのUpdateが出来ず、PCの再起動をしたら無事にできたと記憶しています。
書込番号:21139722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントならびに情報ありがとうございます。
>ありゃいんさん
本体リセットで解決して本当に良かったと思います。
>shourinji0703さん
レンズのアップデートと連発のとき、間を置いたほうが良かったかもしれませんね。
設定全部消したんでやり直し・・・時々、見直したら新しい発見があるかもしれな
いとポジティブに。
書込番号:21140357
0点

ハンドルの引用が反対になっておりました。申し訳ありません。
書込番号:21140392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sonyalpharumorの掲示板でレポしてくれた人の動画。科学的ではないと断った上で、
・IS無しレンズでの手持ち撮影では、若干良くなっている
・OISレンズ(1650)との組み合わせでは、G85に並べても遜色ないのが印象的
だそうだ。(自分の英語聞き取り精度は低いのですまん)
https://www.youtube.com/watch?v=K48cRSZNfsY
自分はまだ試してませんが18105Gでの手持ちの範囲が増えると嬉しいですね。
書込番号:21140450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Go beyondさん
おおぉぉーー!( ゜Д゜;)!?
この回答でグ、Goodアンサーいただいていいんですかーー!
ありがとうございます!!!
書込番号:21143015
1点

>shourinji0703さん
いえいえ、割と重要なコメントでしたので(笑
某掲示板ではスチルの手ぶれ補正も良くなってるとコメントしている人もいるのですが
本当ならうれしいですね。
残念ながら、直近の 6500 の出番が少なかったので、アプデ後の改善具合は評価できま
せんが、継続的な改良を続けてくれるとうれしいですね〜
書込番号:21145901
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
RAWデータから現像すると、Jpeg撮って出し画像に比べて解像度が落ちてしまうのが気になっています。
添付した画像はRAW+FINE出力で、RAWとJpegを同時に出力したものなのですが、
拡大すると明らかに直接Jpegで出力したもののほうが解像度が高く見えます。
RAW現像は最新のImage Data Converterで何も弄らず、そのまま「現像出力」ボタンを押して現像しました。
f/10で撮ったので、Jpegのほうには回折補正が入ったのだとは思いますが、ここまで変わるものなのでしょうか?
皆様はいかがでしょう? (初心者なもので、何か根本的に間違っているのかもしれません・・・)
4点

RAWファイルってのは未調整のままだとコントラストも低くてぼんやりしてるので、こんなもんと言えばこんなもんかもしれません。
F10程度ではそこまで顕著に回折の影響は出ないので、RAWとJPGの処理の差と言っていいと思います。
並べて見たときには「RAWとか言ってたいしたことねーな」となることがほとんどだと思います。
ノイズ処理は好みがあるので別ですが、RAWとjpgを比べる場合、ある程度しっかりと現像された画像でないと勝負になりません。
カップラーメンと茹でる前の生めんを比べているようなものです。(違うか)
もっとも、メーカーとしては気合いを入れてチューニングした「自動RAW現像」と言ってもいいわけですから、そう簡単に超えられちゃ困るわけですよねw
上げてあるRAWの画像を自分なりにシャープネスを調整してみました。
jpgからでもそれなりに解像感は出せますから、RAWからの調整ならカメラ内jpgを超えられるかなと思います。
最初はカメラ内jpgをお手本にしつつ、自分の好みでRAW現像をやってみるのがいいかと思います。
書込番号:21071033
7点

それは、現像時にシャープネスをいじってないからですよ。
JPEG出しも所詮、カメラ内現像です。
「スタンダード」「ナチュラル」「風景」とか、プリセットに従って現像しているに過ぎません。
一般的に、シャープネスの差は、風景>スタンダード>ナチュラルって感じになっていると思います。
ただし、カメラ内でするのと、後から現像するのとでは、調整できる精度・幅が全く異なります。
折角、一眼で撮っているなら、Raw現像を覚えられたら、良いと思いますよ。
書込番号:21071048
6点

回折低減が効いてるんじゃないかな
シャープネスのかけたかで近づけられるかも?
あとは、JPEG現像のときの画質設定ぐらいしか思いつかないなー
書込番号:21071050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ARRWさん
この方によると、カメラJpegよりIDC現像した画像が、高画質だと言われていますね。
特定のレンズで、画質が変わるのでしょうか?
自分でも試してみたくなりました。
https://www.spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/14521
書込番号:21071081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RAWデータから現像すると、Jpeg撮って出し画像に比べて解像度が落ちてしまうのが気になっています。
RAWファイルデータとはそんなものです、どのメーカーでも。
その為、現像時に本来の画像に近づけるように手を加えます。
ノイズを消したり、シャープネスを掛けたり、彩度を上げたり、コントラストを上げたりします。
そうすることによってより良い画像になります。
JPG画像は、カメラ内でより良い画像に見えるよう、既に決まったパラメーターで
同じような処理がされています。
この処理はメーカーにより何通りかのレシピがあり選択できることがありますが、
画像にうまくハマればよいのですが、必ずそうなるとは限りません。
自分の意図した画像により近くするには、処理されていないRAWデータから
自分で写真を仕上げることが必要になります。
書込番号:21071227
6点

RAW現像ソフトによっても振る舞いが違うので、どっぷりハマるなら LightRoom や CaptureOne などに
手を出しても面白いですよ。
解像限界近くの非常に細かい模様が写っている場所を見ていくと、ある所で模様が崩れてしまいモアレと
呼ばれる崩れ方をします。この辺はソフトによって出方が微妙に違ったりすることもあるかも。想像ですが
解像感は欲しいがモアレも出したくない的なせめぎあいでさじ加減があるんだと思います。
最近こういった目で見ていないので、現状の LR/C1 で実際にこのような差が顕著化は判りませんが、
現像エンジンの究極の細かいところが同じであると行った道理はありませんから、なんらか違いはあるん
じゃないかと(他社の純正のときはそういうことがあった)
が、しかし本当にこんな細かい模様の処理まで意識する意味があるのかと思わんでもないですが、RAW
現像では解像感以外も自由になるメリットがありますね。CaptureOne はそのまま現像してもわりと
正解に近いイメージがありますし、LightRoom は大量の画像をサクサク現像書視する感じですし。
自分はRAW現像に慣れてしまったので、反対にJPEG は難しくて手が出せません。撮影時に各種パラメー
タを事前に決めて撮影なんて、余裕がありません。自分、カメラ側のホワイトバランスの設定とか全く
理解できてません。
書込番号:21071232
2点

>ありゃいんさん
私も既にそのサイトは見ていたので疑問に感じた次第です。
確かにレンズとの兼ね合いもあるのかもしれませんね。ちなみにレンズは「E PZ 16-50mm F3.5-5.6」です。
>K-tarosさん
>ゆ←けさん
>黒シャツRevestさん
プリセット等で設定できるものに関してはIDC上では全て「撮影時の設定」にしているので同じ条件にはなっています。
シャープネスはIDCのデフォルトでは全て0になっていましたので、試しに
適用量:100、オーバーシュート:100、アンダーシュート:100、しきい値:0 (つまり、しきい値以外全てMAX)
で現像し直してみたところ、だいぶJpeg撮って出し画像に近づきました。
カメラ側の設定ではシャープネス、コントラスト、彩度など全て0にしていたのですが、
ともかくRAW現像での解像度は上がりました。
もう一歩足りない感がありますが、ここからは回折低減と、
あとディティールリプロダクションとかいう機能の効果なのかもしれません。
(RAW現像では適用されないみたいなので)
書込番号:21071288
1点

>RAWデータから現像すると、Jpeg撮って出し画像に比べて解像度が落ちてしまうのが気になっています。
考え方が違うかと思います。
JPGはSONYのお薦めのセッティングで現像した結果です。
RAWはお好きにいじってね、の素でしかないです。
RAW現像する際にカメラ内現像以上にシャープネス、コントラストなりあげたらJPGより解像度あげられますし、
控えめに現像したら、解像度は落ちます。
CANONでもNIKONでも、JPG撮って出しはそこそこシャープネスなり輪郭強調効いてます。
(設定は変えられますが)
私の場合、ナチュラルで輪郭強調0にしてるので、撮って出しJPGは解像感ない感じで、
必要に応じて、RAW現像で輪郭強調とかコントラスト上げてます。
なので逆パターンになります。
書込番号:21071414
3点

RAW調整もカメラマンのスキルによるものが大きいです
スキルのある人はJPG画像よりも良い結果を出せてスキル無い人はJPG画像よりも良くはなりません
要は技術的スキルの問題ですよ
書込番号:21071464
9点

皆様、コメントありがとうございます。
>Go beyondさん
>RAWファイルデータとはそんなものです、どのメーカーでも。
家にカミさんの富士フィルムのカメラがあって、それでも同様に試しておりまして、
何も弄らずにRAW現像しても、Jpeg撮って出しと同じ画像が出てきている・・・と思っていましたが、
いま見直してみると、ほんの少しRAW現像のほうが解像度悪くなっていました。 よーく見ないと気付かないレベルです。
このあたりはメーカによって程度の差こそあれ、そういうものかもしれませんね。
>hotmanさん
私も、撮影現場でパラメータを決めきれないのでRAW出力にしているので、
Jpeg撮って出しに踏み切れないのです・・・。
>MA★RSさん
私の調整がマズイだけかもしれませんが、RAW現像時にすでにシャープネスを全開にしており、
これでもまだJpeg撮って出し画像に比べて解像感が足りていないので、
やはりSonyのカメラ内Onlyの画像処理(回折補正、ディティールリプロダクション)が優秀ということかもしれません。
Sonyの場合これらがRAW現像時に使えないので、解像度を高める場合には越えられない壁になりそうです。
書込番号:21071472
2点

その後、いろいろ弄ってみましたが、解像度の点ではJpeg撮って出しを超えることはできませんでした。
恐らく最後の差が、回折補正などの処理だと思われます。 逆に言うと、そうでなければその機能を搭載している意味がないですね。
Fujiのほうも差はわずかではあったものの、弄ってみましたがJpeg撮って出しにあと一歩及ばず。
そういえばこれにも点像復元処理とかいうカメラ内Onlyの、回折補正処理が入っていました。
いずれもf/10くらいなら効き目がありそうですね。canonのDLOもf/10で充分効き目がわかると聞いたことがあります。
皆様、コメントありがとうございました。
クローズさせて頂きます。
書込番号:21071521
1点

連投すみません。そもそもjpegとrawの解像感が
全然違ったというのが事の発端であり、
その原因であるシャープネス設定のご指摘に対して
グッドアンサーを付けさせて頂きました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:21071530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッドは締められたようですが・・・・・・
そもそも 解像度 とはなんぞや? ということを考えなければならないのでは、と、、
遠くの樹木の葉っぱが解像して、一枚一枚が細かく分かるのが解像度が良いと言えるのか?
等倍で見ると 不自然な輪郭が強調されてて、そんな画像が解像度が良い画像とはおいらは思いません
RAW現像の際、シャープネスは弄らなくても、コントラストとか偽色、フリンジなどを補正するだけで
見違えるほどにすっきり、くっきりとした画像になったりします
「シャープネス」のみが解像度のメインファクターとはおいらは考えてません、
これは 数多くのRAW現像、写真レタッチをしてきたことによる "経験則" であります (´・ω・`)
書込番号:21071538
10点

解決済みになってますが、ちょっと一言
イメージデータコンバーター(IDC)って、過去の口コミなどの書き込みを見ていても現像ソフトとしての評価は高いとは思えません
私自身もIDCに満足できないのでライトルーム(LR)を購入しました
現在、ソニーでは現像ソフトとしてCapture One Express(for Sony)を無料ダウンロードで使えるようになっています
IDCでの現像の出来上がりに満足できないのなら、そちらを試してみたらいかがでしょう
ちなみに、IDCでシャープな感じに仕上げたいのなら、IDCのピクチャーエフェクトを風景に設定するのが一番簡単だと思います
書込番号:21071574
2点

現像って、カメラ内でもPC上でも、実はこれだという答えが無いわけです。
だから、カメラに設定画面があって、「ご自身で最適値をキメてね。」と言っています。
でも、私のような素人には、撮影前にセットした条件が最適かどうかなんて自信がないので、結局Rawで撮っておいて家に帰って後出しジャンケンをするのです。
IDCはカメラで設定している条件を画面を見ながら変更できるので、後出しジャンケンツールとしては最適だと思います。
でも、しばらく使ってくると物足りなくなります。そこで手を出すのが、定番のLightroomですが、これがかなり難しい。色々なスライダーの調整を一から試して良いと思う組み合わせを構築していかないと、何をしてるか解らなくなりますよね。
で、最近重宝しているのは、DXO OpticsPro です。プリセットが充実していて、しかもSonyの標準の色に違和感を持つ人には納得し易い発色パターンを提供してくれます。
書込番号:21071612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソフトの問題もあるかと。
ライトルームにしてもシルキーピンクにしても、
シャープmaxにしたらjpgに負けるどころか、
画像が破綻するくらいかかりますよf^_^;
あとシャープいじらずにコントラストだけでも
解像感変わりますので、他のパラメータも
いじってみるのも面白いかも(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:21071771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ARRWさん
以前、IDCとLightroomの比較をしたスレッドを立てた事がありまして、
その中でRAWがもやっとしている件にも少し触れましたのでご参考までに。
■該当箇所
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=17413011/#17413374
IDCはお世辞にも優秀な現像ソフトとは言えないので、何か特別な理由がない限り
使わない方がいいと思っています。
あと、ARRWさんが書かれている回折補正、ディティールリプロダクションの影響は
あるとは思います。以前SONYに、RAWにもこれらの処理を適用できるようにと
要望は出しましたが、多分まだ実現していないのではと思います。
書込番号:21072685
3点

「解像度」は変わらんと思うのですが・・・。
極論するとRAW画像にこの機種のJPEG現像と同じ修正を加えれば同じになるはずで、逆に言えばそうした結果としてRAWの方がもやっとしてるならはじめて「なんで?」って話になるのでは?
書込番号:21072804
1点

色々コメント頂き、恐縮です。 できる限り回答致します。
>syuziicoさん
すみません私のスレッドのタイトルが悪かったです。解像度の良し悪しの定義はさておき、
Jpeg撮って出しとRAWをIDCでそのまま現像したものの画像が非常にかけ離れている、という事象がまずあって、
IDCでRAWデータをJpegに近づけようとするとシャープネスを上げるしかなかったというのが現状です。
論より証拠ですね。RAWデータを貼っておきますので。興味があるかたはご覧になってみて下さい。 pw: 6500
http://fast-uploader.com/file/7056628308497/
>jikokuさん
>でぶねこ☆さん
>MA★RSさん
確かにIDCの調整の幅が狭いのは感じました。LightRoomを使ってみたところ、
確かに画像が破綻するほどシャープネスをかけられました。
>あくぽさん
興味深いスレッドをご紹介頂きありがとうございます。
SonyのHPを見ると、確かにIDCにはまだ回折補正、ディティールリプロダクションは実装されていないようです。
CanonのDLOのようにソフトで対応してもらえると助かるのですが、でもそうなったらIDCを使わざるを得なくなりますね・・・。
>いぬゆずさん
>極論するとRAW画像にこの機種のJPEG現像と同じ修正を加えれば同じになるはず
それはもちろん仰る通りで、同じ修正が加えられていないから違う画像になっている、という前提です。
(もし同じ修正を加える方法があるのでしたら、この問題は完全に解決されるので、教えて頂けると幸いです)
他メーカの場合、デフォルトでRAW現像しても、だいたい同じ画像になっていたので、まず驚いてしまいました。
そしてIDCでいじれるパラメータを一通り試してみましたが、Jpeg撮って出しにはもう一歩近づけなかったという結果でした。
これは何人かの方が仰っているようにIDCがイマイチか、回折補正などの効果が効いているか、のどちらかと思いました。
書込番号:21073256
3点

> ARRWさん、 レス ありがとうございます♪
ARRWさんが判断される観点がどこなのか? いまいち分からないところですが、まことに勝手ながら
ご提供いただいた RAWファイルから、当方のソフトで現像させてもらいました
無断で弄って 申し訳ございません ((○┐ ペコリ
ソフトは市川ソフトのシルキーピクス プロ7であります
シルキーピクスのデフォルトでそのままJPEG出力したものと、各種パラメータを弄って補正をかけたものです
補正をかけたのは、「フリンジ除去」 「偽色抑制」 「コントラスト」 「カラー」 などであります
「ノイズ除去」 も若干かけて、画像全体の歪み(パース?)も若干修正
問題の 「シャープネス」 は強くかけ過ぎるととても不自然になるんで、軽くかけてみました
ARRWさんが画像をご覧になる際、どこを見て判断されるのか当方にはもちろん分かりませんが
与えられたRAWファイルから仕上げられる自分好みの画像はこんなところです
シャープネスを強力にかけて解像感を上げることも可能ですが、ザワザワとした違和感のある画になってしまいます
ARRWさんはカメラ撮って出しのJPEG画像が解像度が高く感じられるということですが、ということは
ソニーのカメラ開発陣の力量が高いという証明にもなるのかもしれません
カメラの画像処理エンジンのプログラムで、カメラに合った最適の処理をしているということですからね♪
いろいろと しつれいしました m(_ _)m
書込番号:21073846
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500とソニーのeマウントの単焦点レンズを購入したのですが、レンズをはめるときに「カチッ」といいません。白い座標に合わせて軽く押しながら回しているのですが1cm程回って固定されるだけです。
それ以上は固くて回せません。
電源を入れても画面はぼやけています。
なぜでしょうか?
書込番号:21091855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Unchiburiburiさん
不良かも。販売店に確認しましょう。
書込番号:21091872
1点

一つ確認です。レンズをはずすときに、ボタンを押さずに取り外しが出来るようならば、ちゃんとハマっていない証拠です。ボタンを押さないとレンズが回せないならば、取り付けはちゃんと出来ていて、カチッと言わない何かが別途あるということだと思います。
如何でしょうか?
書込番号:21091917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

押さずに回す
他のレンズで確認
書込番号:21091921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Unchiburiburiさん
初めまして
先週α5100からこちらに買い換えた者です。
レンズの取り外し、キツく感じますよね〜
オリンパスのE-M10も持ってますが、こちらの方がもっとキツいです。(かたいと言うのでしょうか?)
前のスレでもそう思う方がいらっしゃったので、こんなものかな?と思ってますが…
チョット不安になりますよね
書込番号:21091938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白い座標に合わせて軽く押しながら回しているのですが
『軽く押しながら』って言うのが、マウント側に向かってなのか、取り外しボタンを押しながらなのかが
お書きの文章だけでは判りかねるのですが・・・
取り外しボタンを押さずに取り付けて回転させて、それ以上進まない&戻らない
のでであれば、『カチッ』の音がしなくても問題ないと思われます。
書込番号:21091991
0点

きちんと最後まで回してないだけでしょう。
2cm位は回転させて、
レンズの白点の印はほぼ真横に来るよ。
書込番号:21092011
1点

もっと力を入れましょう。
キットレンズに比べると、単焦点はマウント部がキツイのが多い。
すぐに慣れますよ。
書込番号:21092196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





