α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
203 | 87 | 2017年1月31日 13:33 |
![]() |
54 | 14 | 2017年1月21日 22:01 |
![]() ![]() |
58 | 14 | 2017年1月13日 09:14 |
![]() |
4 | 9 | 2017年1月10日 23:08 |
![]() |
25 | 8 | 2017年1月7日 11:55 |
![]() |
83 | 21 | 2017年1月6日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今月の上旬にα6300からα6500に買い替えた者ですが、皆様に「管理ファイルエラー」の件で質問です。
当方、α6300を今年5月末に購入し、使用しはじめて一週間後に「管理ファイルエラー」が発生しました。
その時はメニューの「管理ファイル修復」を実行で無事に管理ファイルの修復が出来ました。
しかしその後も頻繁に「管理ファイルエラー」が発生し為、SDカードの不良を疑い、
α6300購入時に同時購入したのと同じSDカードをもう一枚購入しました。
そのSDカードの表面ラベル情報は「U3 C10 95MB/S SDHCT32GB SONY」です。
しかしその新しいSDカードでも頻繁に「管理ファイルエラー」が発生しました。
そのうち「管理ファイルエラー」が発生するのは毎回バッテリー交換後だと気が付きました。
更にソニーのEマウント一眼デジタルカメラに共通のバッテリー型番「NP-FW50」が
何時の間にかラベルや重さが変わったりと仕様が変更されていたことに気が付きました。
バッテリーの裏側ラベルが4色で「MADE IN JAPAN」と記述されているのが旧型で、
同じく2色で「Made in China」と記述されているのが新型です。
α6300に同封されていたバッテリーは新型でしたが、当方はNEX-5Nやα7Rも所持しているので、
旧型バッテリーもいくつか所持しています。
実際、屋外でα6300を使い数百枚の静止画を撮影後、バッテリーの残量が数%や0%の状態で
旧型バッテリーに交換すると「管理ファイルエラー」が発生しました。
ところが上記と同じ状況で新型バッテリーに交換すると「管理ファイルエラー」は発生しませんでした。
その現象は新旧バッテリー仕様変更に気が付いてから意識してバッテリー交換を行った10回ほどで
100%の確率で発生。
そこでソニーサポートに連絡しましたが「そのような現象は把握していない」との回答しか
得られませんでした。
またα6300を下取りしα6500の購入が決まっていた時期だったので修理の依頼も行いませんでした。
更にその一週間後くらいに、今度は「管理ファイルエラー」を修復できない状態に陥りました。
いつものように旧型バッテリー交換後に投稿画像の一枚目の通り「表示できない画像です」が表示され、
「管理ファイル修復」を実行すると投稿画像の二枚目の通り「管理ファイルのチェックを中止しました」と
表示され管理ファイルの修復が出来ない状態に・・・。
但し、投稿した画像は本日発生した状態をスマホで撮影したものです。
上記の現象は予備のSDカードと入れ替えることによって、何故かしら
「管理ファイルに不整合が見つかりました 修復しますか?」と表示され実行した後に、
元のSDカードを挿入し直すと「管理ファイルエラー」の修復が可能になります。
そこで改めてソニーサポートに連絡しましたがやはり「そのような現象は把握していない」と
「バッテリー交換では管理ファイルエラーは発生しない」との回答しか得られませんでした。
さてかなり長文になってしまい申し訳ありません。
冒頭で指摘した通り当方は今月の上旬にα6500を購入しました。
当然ながらα6300で幾度も発生した不具合がα6500で発生しないか注意深くバッテリー交換を
行ってきました。
その結果、α6300の時のように確実に頻繁に「管理ファイルエラー」が発生することはなくなりました。
しかし残念ながら購入後10日間で2回「管理ファイルエラー」が発生。
その旨、ソニーサポートにも連絡を入れましたが、その結果は「修理に出して下さい」の一点張りでした。
そして本日、二回目のバッテリー交換時に投稿した画像の通り三回目の「管理ファイルエラー」が
発生しました。
そこでやっと本題ですが、この投稿に目を通された方でソニーのEマウント一眼デジタルカメラ共通の
バッテリー型番「NP-FW50」を使用されている方で「管理ファイルエラー」が発生した経験がある方が居れば、
どのような状況で発生したか教えて頂れると助かります。
その際に使用していたボディ、SDカード種類、新旧バッテリーのどちらか、どの操作後に発生したかを
教えて頂けると幸いですが、「管理ファイルエラー」が何度も発生したことがあるという情報だけでも構いません。
以上。
宜しくお願い致します。
10点

> ソニーのEマウント一眼デジタルカメラ共通の
> バッテリー型番「NP-FW50」を使用されている方で
> 「管理ファイルエラー」が発生した経験がある方
A6500は持っておりません。が、A7II(+NP-FW50)での経験で、バッテリーとは多分関係しませんが以下のような体験があります。
データをPCに吸い取ったあと、画像ファイルをPCから消しますと、残されたデータと管理ファイルの間に不整合が発生します。ただちに「管理ファイルエラー」表示に至るものではないですが、問題理解するまでに二回ほど、カードへのデータ書き込み不能状態となり画像の追加撮影ができなくなる、ということが起こりました。PCから画像ファイルを消すときには、その後、「管理ファイルの修復」を実行すれば整合は直ります。あるいは、画像データ消去にあたってはPCから消さないでカメラ上で「メディア再フォーマット」を実行するか、です。
ハヤテ31Jさんのは上のとはちょっと別の問題かも知れませんが、一応です。
書込番号:20508115
7点

電源切らずにバッテリー抜いてるとか…?さすがに無いですかね
書込番号:20508122
3点

他のカメラとSDカードを共用していませんか?
当該機種でSDカードをフォーマットしていますか?
書込番号:20508137
4点

>ハヤテ31Jさん
バッテリー交換のみでSDカードを触らなくても発生しますか?
過去にSDカード内の画像をPCで削除や切り取りをしてませんか?アップされた画像を見た感じでは、管理ファイル上ではあるはずの写真が無くなっているように見えます。
PC等へバックアップした後、カメラでSDをフォーマットして使った方が良いと思います。
ちなみに当方はα7シリーズで怪しい互換バッテリーも使っていますが、いずれの機種もバッテリー交換でエラーは出ません。
書込番号:20508336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>錯乱棒さん
情報ありがとうございます^^
データをPCに吸い取ったときはUSB接続かWi-Fi接続でしたか、
またはSDカードだとしてSDカードを差し込んだままでしたか。
その何れかだったとしてもPC上のファイルを削除しただけで、
不整合が発生するとはファイル管理に不具合がありそうですね。
自分の場合はSDカードをPCに差し込んでPCに画像をコピーした後、
「ハードウェアの安全な取り外し」を実行しSDカードを取り出しています。
因みにソニーサポートの話ではPCに差し込んだSDカード上のファイルを
PCで削除すると「管理ファイルエラー」が発生するとの話でした。
自分の場合はそのような操作をしたことがありませんが、
SDカードをPCで読み書きできる以上、かつ、
そのような不具合が頻繁に発生するのであれば、
メーカーはなんらかの対策を施すべきだと自分は考えますが・・・。
書込番号:20508387
3点

>GED115さん
返信ありがとうございます^^
さすがにアクセスランプが消灯している状態で電源を切って、
バッテリー交換しています。
>津田美智子が好きですさん
返信ありがとうございます^^
他のカメラとSDカード共用はしてませんが、
α6300で使用していたSDカードをα6500で使用し、
使用前にα6500でフォーマット済みです。
>hokurinさん
返信ありがとうございます^^
バッテリー交換のみで不具合が発生しました。
過去にSDカード内の画像をPCで削除したことはありません。
そうなんです。
投稿した画像の通り393ファイルの画像がある筈なのに、
「表示できない画像です」と表示され、本文で投稿した通り強引に
管理ファイルを修復するとその393ファイルの画像が見られるようになります。
ご指摘頂いたSDカードのフォーマットも何度かカメラ上で行っていますが、
状況は改善されませんでした。
また自分が使用しているバッテリーは全て純正品です。
書込番号:20508448
2点

純正電池を5N、6000、RX、7系と
特に分けることなく使っていますが
特に不具合はないな。
お店対応しかないのかな。展示機で
同じ事が再現されるかどうかでまた
変わってくるとは思いますが。
書込番号:20508667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はα6500とα7RIIを使用していて、
連写でかなりの枚数を撮影して、バッテリー交換も行いますが、
いままで管理ファイルエラーが発生したことはないです。
使っているSDカードは、Transcend製で、
PCへ読み込んだあと、そのままカードリーダーを抜いてしまうほど使い方も雑です。
毎回撮影に行くときは、カメラ内フォーマットをしてから使用しています。
お持ちのSDカードがどちらもSONY製なら、
一度他社のSDカードを試してみてはどうでしょうか?
それでも発生するなら、本体に不具合がある可能性が高いと思います。
書込番号:20508713
6点

>ハヤテ31Jさん
こんばんは。
私は錯乱棒さんのおっしゃっている事が近い気がします。
α6000でも画像1にあるような表示を頻繁に経験します。
例えば、10枚撮影した画像を確認するために表示して11目を表示しようとしたときです。
私の場合、パソコンにSDカードを挿して、パソコンでSDカードから画像を切り取りパソコンのフォルダに貼り付けるような使い方をしています。
パソコンで切り取って無くなった画像が、管理ファイル上では有ることになっているのに、実際に表示する画像が無いのですから当たり前だと考えています。
カメラで管理ファイルの修復するか、フォーマットすれば動画も含めて解決するので気にしていません。
SDはTranscend社の300X 64GBを使用しています。
バッテリーは純正と中国製の社外品を使用していますが、このような現象ではバッテリーは関係ないと思います。
書込番号:20508780
2点

>ハタ坊@30代さん
返信ありがとうございます^^
販売店で再現させてみようかと考えたこともあるのですが、
バッテリーを100%使い切るのに何十分も掛かりそうなので断念しました。
どうも本体の熱とも絡んでいそうな感じもします。
α6000シリーズのSDカードをセットする位置がバッテリーの真横なので、
その熱の影響を受けていることも考えてみたのですが・・・。
>RIKU_0710さん
返信ありがとうございます^^
自分も連写をかなり使用しています。
また何時シャッターチャンスが訪れるか分からない被写体を狙っているので、
撮影に出掛けている間はほぼ電源をONにしています。
その為、撮影に出掛けると最低でも一回はバッテリー交換を行っています。
SDカードは二枚ともSONY製ですが、確かにSDカードの問題なのかもしれません。
ただ、管理ファイルエラーを解消できなくなっている状態から、
他のSDカードと入れ替えると入れ替えた方のSDカードでも「管理ファイルエラー」が
発生してしまうとか、その後に元のSDカードと入れ替えると、
今度は管理ファイルエラーを解消できるようになる点がどうしても納得できません。
そもそも「管理ファイル」がSDカード内に記録されているのであれば、
「管理ファイルエラー」が発生していないSDカードに交換してしまえば、
すんなり何事もなかったように撮影が可能になる筈です。
それがSDカードを交換しても「管理ファイルエラー」が続くのは、
カメラ本体内メモリー上に「管理ファイル領域」があり、
それとSDカード上の「物理ファイル」や「FAT」との不整合が
起きているのではないかと予想できます。
そもそもSDカードを交換した時点でカメラ本体内メモリ上の
「管理ファイル領域」を「リセット」しないといけないと思われますが、
それが実行されていない時点で明らかな機能不全だと思います。
書込番号:20508874
2点

全ての機体で同じ症状が起きているならば、スレ主さんの推察が正しいことになります。
そうでないなら、相性でのみ発生する問題なのかなあ。。。
問題の切り分けや、原因究明をする気力、知力、体力、財力があるならば、
他のボディ(店頭可、同型機)と他のメディアも必要です。
書き込み禁止のノッチを立てたメディアにおける挙動も気になるところです。
書込番号:20508922
5点

>1000005さん
返信ありがとうございます^^
自分がパソコンに撮影した画像ファイルを取り込む場合は、
SDカードからパソコンへのコピーしか行いません。
コピー終了後はすぐに「ハードウェアの安全な取り外し」を実行し
SDカードを取り出してから、Lightroomを立ち上げパソコン上の画像の加工やら
不要な画像の削除などを行っています。
なので画像取り込み後のSDカードをカメラ本体に戻し電源をONにしたタイミングで
「管理ファイルエラー」が発生したことはありません。
またその後に何枚かシャッターを切っでも同様です。
書込番号:20508923
1点

>1000005さん
返信ありがとうございます^^
旧型バッテリーのロットによって交換時に接触不良を起こしノイズが発生し、
カメラ本体のメモリ上のデータを破壊しているなんてことが有り得そうなのですが。
ソニーがいつの間にかバッテリーの仕様を変えていて、
新型では「管理ファイルエラー」が起きなかったことに、
この問題の真相が隠れていそうでなりません。
ただ、それもあくまでもご指摘の通り「推察」でしかないので、
こうして皆様から情報を集めさせてもらっています。
また当方コンピュータとの付き合いは結構長いのですが、
ソフトウェアが専門でアプリケーションの問題切り分けなどはできても、
機械の問題切り分けなどは残念ながら専門外です。
書込番号:20508962
2点

最初はSDカードとの相性で「別のSDカードでもお試しして貰ったら」と思いましたが、
別のSDカードでも同じ現象が起きるなら、バッテリーとの相性の可能性もありますね。
というのも「他社で互換バッテリーグリップ」という条件ではありますが、
カメラ本体のファームウェアアップデートが実施されてから「互換バッテリーグリップが動作しなくなった」
という事を聞いた事があるからです。
書込みと経緯を見ますと、新型バッテリー「NP-FW50」に交換した場合には不具合はしないと思われます、
新型バッテリー「NP-FW50」をお持ちの友人か量販店に協力を仰ぎ交換のテストをされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:20509055
2点

>willvii.さん
情報ありがとうございます^^
やはりいきつくところはバッテリー問題だと思われます。
ソニーサポートの話ではバッテリー交換で「管理ファイルエラー」が
発生した事例を把握していないそうですが、その話はかなり疑わしいと思っています。
デジモノにとってバッテリーは非常にシビアなもので、
例えば車のカーナビなどは12Vバッテリー交換時に予備バッテリーを接続しておかないと、
設定情報がリセットされてしまうそうです。
「ソニー製品情報」ウェブページでも重要なお知らせとして、
バイオ株式会社から発売されたパソコンVAIOのバッテリー過熱問題が案内されています。
他にも某スマホのバッテリーによると思われる発火問題など数え上げたらキリがないほどです。
確かに量販店でこの問題が再現できるのが一番確実だと思いますが、
本体の熱も絡んでいそうで再現させるのに何十分もの時間を要してしまいそうなのと、
実際に再現できなかったらと考えると気が引けてしまいます。
取り敢えずバッテリー交換時にスマホでの動画撮影を試みてみます。
書込番号:20509388
3点

>けーぞー@自宅さん
本気で売って行く気持ちがあればメーカーにとって有難い
情報なのですがね。財力etcは十分に揃っているのですから。
書込番号:20509411
3点

個体不良なのに全製品で不良、欠陥があると主張されるならば、
それなりの証拠が必要です。
同様に、
全製品で不良、欠陥があるのに個体不良、相性問題であると主張するならば、
それなりの証拠が必要です。
今回のケースはどれなのでしょうかね。
結果がプレゼンや裁判員や陪審員に依存しないほいうが私は好きですね。
書込番号:20509438
5点

純正バッテリーと互換バッテリーを使ってますがバッテリー交換に起因する「管理ファイルエラー」の経験有りません。
少し問題を整理しましょう
1.SDカードの抜き差しファイルの削除に起因するものでは無い。
2.複数(6300と6500各1台、計2台)のボディと複数のSDカードと複数(新、旧)のバッテリーで再現している。
3.6300の場合。残量1桁%未満で旧型バッテリーに交換すると必ず発生するが6500の場合は必ずでは無い。
4.新型バッテリーに交換した場合は発生しない。
5.とりあえず報告例は1例のみ
失礼ながら上記のような状況な場合、私は先ずヒューマンエラーを想定します。
どこかに思い込みのバイアスがあり問題を分かり難くしてる気がします。
当初はラストステイタスメモリーの内容とSDの状況が合致しないかもと推測し、
「電源スイッチを切って5秒未満でバッテリーを取り外していませんか?」
と質問してみようと考えましたが、スレ主さんは旧型バッテリー装着時のみ発生すると記されているので
バッテリー取外しに起因するかもの仮説は頓挫しました。
バッテリー等(含むSDカード)の発熱の為SDカードへの書き込みが阻害されているかも、と推測されているようですが、
そうだとすると旧型バッテリーに取替えた時のみに発生するの条件から熱に起因すると、にわかには納得いきません。
旧型バッテリーに取替えた時にのみ発生となれば旧型バッテリーに何らかの問題が有る(劣化)か?
旧型バッテリーと6300(6500)との互換性に何らかの問題が有るか?ではないでしょうか?
でも、電池は生ものなので劣化から疑うのが常套手段だと考えます。
ただ、電池の劣化と「管理ファイルエラー」及び「管理ファイルの修復不可」の因果関係の究明に至っていません。
むかーし、昔、ニッ水2本の機種でバッテリー電圧が低下するとプロテクトしてないのに
プロテクトされているから書き込めませんと表示されたことは有りますが・・・。
旧型バッテリーを使わなければ発生しないのならば、
ただ単に旧型バッテリーを使わなければいいだけの話の気がしなくもないですが・・・。
でも発生してる事態に納得いかないのでしたらメーカーに
ボディ、バッテリー(新、旧)、SDカードをセットで点検依頼する以外に答えは無いと思います。
書込番号:20509612
8点

早い話がそのMade in Chinaのバッテリーだけを使い回せばよいだけなのでは?
α6500に付属してきたバッテリーだけを使用してもそのような症状が起こるなら大問題でしょうが。
NEX-5Nって2011年の商品ですから、それからバッテリーの仕様変更があっても何ら不思議じゃないです。
特にバッテリー馬鹿喰いする4K動画が撮れるようになって以降のバッテリーは
サイズや外観一緒でも仕様が異なる可能性大なんじゃないですかね?
>デジモノにとってバッテリーは非常にシビアなもので、
とご自身でお分かりなら尚更かと。
互換バッテリー同様、古い仕様のバッテリーを使って本体に不具合が起こった場合、
初期不良対応してもらえない可能性だってあるんじゃないですか?
書込番号:20509694
3点

使用前にカメラでフォーマットしてないから
書込番号:20509915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
題の通りです。
X-T2
E-M1markU
a6300
M5
と比べて動体AFはどうですかね?
全部使った事ある強者は居ないと思いますんで、主観的な評価でオッケーですので、ご意見願います!
書込番号:20558232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も気になります。私は鳥も飛行機もやらないので、運動会レベルの動体で十分ですが。
上記機種は持ってません。
過去の書き込みから推測ですが、連射力とAF精度は別のようです。
数撃って半分ピンボケと、連射力はほどほどだけど、ほぼピントが合ってるのとどっちがいいか?
あんまり連射しても、後で消すの大変だし。
やっぱ、動体と望遠はソニーだとEマウントよりAマウント?
望遠はマイクロフォーサーズがレンズ小さいし、AF早い?
α77Uとα6500ガチンコで比べて欲しいし、80DとM5比べて欲しいかな。
書込番号:20558876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きっとそのうち月カメがやってくれるに違いない!
駆け寄ってくる4歳の子供がガチに撮れれば良いんだけど、レフ機含めて難しい被写体かも。
(永らくキヤノンユーザでしたのでいままで一番マシと感じたのは 5D3 + 70-200L2 IS。
7D2 は大したことなかったが連射が多いので収穫枚数があまり変わらないけど。1DXは
知らん!)
a6300 + SEL18105G は、AF-C ピント優先にしても期待したほどはピント来ない。
a6500 はまだシッカリチェックしていないけど、多少ましになってるかなぁ〜
a6500でのAF改善の話は雑誌インタビューで一瞬出ただけだけど、口コミレベ
ルだと報告例多いんですよね。70200/4 とか 1670/4 で良くなるなら検討して
もよいのだが・・・でも 18105G の AF もそんなに遅い感じしないし。
書込番号:20558898
3点

>Go beyondさん
>何事も形からさん
コメントありがとうございます。
過去のスレを見てもこのカメラのAFについて書かれているものが殆どないんですよね。
他の機種と比べているものは皆無?
私はソニーのカメラは持っていませんが、同じミラーレスカメラを持っている身として、興味があります。
書込番号:20558949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラは使用していない通りすがりのものですが、
>私は鳥も飛行機もやらないので、運動会レベルの動体で十分ですが。
動体の撮影、速度的に早くなれば難度が上がりますが、
すみません、運動会の撮影は難しいです。
自分的には、鳥や飛行機の撮影の方が楽です。
なんせ撮り直しが効かない、子供の晴れの姿の一瞬を後悔しないで撮影する
そのスキルは、カメラを含め十分に磨いておく必要があります。
その意味では、挙げられたカメラの中では、
E-M1markUが頭一つ抜き出ています(あくまでも主観)
価格も抜き出ていますが(爆
α6500、6300より劣っていた.ら........出す意味ないじゃんって思いますが、
否定的なコメントもありますね ^ ^;
書込番号:20559645
3点

現在発売されている
モーターマガジン社 カメラマン 2017年 1月号
にて、α6300とα6500(他α99IIなど)とのAF-Cの比較が掲載されています。
それによるとα6500は「α6300とでは精度そのものが違う」らしいです。
α6500は相当いいようですね。
欲しい!
書込番号:20559933
5点

>よってこんさん
ソニー・フジ・オリンパス・キャノン
アマチュアで違うメーカーの製品を持っている人はあまり多くいないんですよ。
更に機種まで指定されちゃうと正確な情報を持っている人はいないと思います。
カメラ雑誌の比較記事を読んで推測するか?
全機種がさわれるカメラ屋さんに行って実際に比較されるか?
この程度のアドバイスしかできません。 スンマセン (;^ω^)
書込番号:20560231
2点

皆々様、ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。比べれるいませんよね(⌒-⌒; )
でもこのカメラもAFは相当なレベルまで来てる事は確かなようですね!
書込番号:20560841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よってこんさん
α6300ですが、海外のフィルムメーカーによる動画AFテスト比較動画があります。
vs canon 1DX II vs Sony a7RII などを使っています。パート2ではシグマアダプターでもテストしておられるので参考にどうぞ。
Part1
https://youtu.be/1LzowGspVfI
Part2
https://youtu.be/Xoqt5w3n9iQ
SONYミラーレス一眼レフカメラの中では、a6300は、もっとも早い動体AF性能を持つ部類に入るようです。A7 III が来たらどうなるでしょうね。楽しみでもあります。
(ご存知かもしれませんが、海外では製品名にαではなく、aを使っています。)
書込番号:20560962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動体AFの性能って売り場なんかではあまり効果的にチェックできないので一般の人でそれらの機種を全部チェックしてる人なんてほとんどいないかなと思いますよ。(雑誌のテストだってSONYで言えばロックオンや細かい調整なしに使わないでテストしてるように思いますし)
5R,6000,6300,6500と使い続けてきましたが(公園等で走り回る犬がメイン)、動体のAFの違いを大きく体感できたのは個人的には6000と6500です。6300は工夫すれば撮れますが微妙にはずすことも多く期待していたほどでありませんでした。
6300と6500はハードウェア的なスペックは同じなのでなかなか信じていただけないでしょうが、変えた初日から良くなったと感じましたし、毎日同じような状況で撮影していて、残す写真が確実に増えています。6500で本来のスペックに到達できた印象で、個人的な使用ではAFに関してはほぼ文句のない機種になったかなと思います(あとはEVF時のタッチパッドの改善とX-T2みたいな縦チルトがほしい。)
その他の機種でいえばE-M1markUも相当良いみたいですし、X-T2もかなり改善されたようですのでその他の要素も含めてどの機種にするか決めてしまってもいいかもしれませんね。
書込番号:20567250
12点

皆さん、ありがとうございました。
やはり、比べれる方はいませんでしたが参考になるご意見ばかりで勉強になりました。
書込番号:20572359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM-D E-M1 Mark IIとEOS M5を両方使っている方によると
スチルの場合はやっぱりOM-DのAFは素晴らしく、M5はダメダメだそう。
OM-D E-M1 Mark II
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-date-201612-1.html
M5
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-category-158.html
ただOM-D E-M1 Mark IIの動画時のAFは微妙っぽい。
https://youtu.be/zRN7BSp6XEQ
https://youtu.be/_v2-Y7Eo_0w
つーかスレ主はα6500とM5と5D MarkIII持ってるんだからこの3台比較してどうなのよ?
書込番号:20578949
4点

α99II買ったんじゃないの?
>私はソニーのカメラは持っていませんが、
書込番号:20588152
5点

本当に月カメが今月号で特集していますね。
Go beyondさんって預言者??
スレ主さんがあげている機種はすべて含まれています。
書込番号:20589825
0点

いやぁ、てへへ。
閑話休題、
今日 a6500 + SELP18105G で子供狙いました。薄暗い、マンションのゴミ置き場という
条件で、かけてきた子供(んな所で走るなっつ〜の。親の顔が見てみたい)。SS=1/500は
微妙で被写体ブレの影響かピンズレの影響か厳格には切り分けられませんが、かなり安定し
たピントが来ていました。
対a6300比では、やはり強まってるのでは?と感じます。同一条件じゃないので、思い込み
補正も有るかもしれないけど、前は明るい屋外でまっすぐ走ってくる子供に上手くあってな
かったので・・・(確か AF-C ピント優先だった気が)。
書込番号:20590512
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ


USB給電は今後必須な機能になるだろうなああ…
ただ撮影中に抜けたら洒落にならないわけで
カメラ側のコネクタは専用設計にすべきじゃないかな?
マイクロUSBなんて抜けやすいし壊れやすし
給電には最悪の規格と思うよ(´・ω・`)
書込番号:20553556
3点

リンク貼るだけじゃなく、ひとことぐらい書いたらどうなのかしら?
USB充電だけはなく給電もできますよ、って。
書込番号:20553559
21点

リンク先の情報の解説が欲しい、気持ちは判る。が、いの一番に情報書いた人にも事情が
あるかもしれんので俺は指摘する気になれない。リンク先も情報見つけるのは平易だし。
・バッテリーグリップはまだ待ちですかね?バッテリーの蓋の位置が変わってるので。
バッテリースペースを使わずUSBケーブル接続のタイプなら使えるかもしれませんが・・・
・USB給電状態からケーブルが引っこ抜かれても、バッテリー入ってればそっちからの
給電に切り替わるので大丈夫みたいですね。
・USB給電中はバッテリー残量のアイコンが変わるので、ときおりチェックする習慣を
つければ対応できそう。
・おそらくUSB給電動作と充電は排他的にしか行われない。
本体電源切ってしまうと外部バッテリーから本体バッテリーの方に充電するうことに
なるので、運用上気を配る必要があるかも。
・私の主観でしかありませんが、ケーブルも割とシッカリ刺さってます。
絶対抜けないことを保証する造りではありませんが、外部バッテリー運用お考えで
あれば、リグを組むんじゃ?であればケーブル類も綺麗に回すでしょうし。
しかしこのコネクタ、耐久性はいつも気になります。便利なんで充電兼データ取り込み
で、毎度コネクタに挿してますけど・・・まぁ数年くらいで壊れるようなもんでもない
でしょう。と調べると1万回とか情報が出てきて、これまでの mini などより耐久性を
向上させたとな。毎日10回差し込んでも10年は余裕。気にしないことにした。
書込番号:20553741
5点

みなさんご返信ありがとうございます。
もう少しWebサイトを確認すればよかったですね。。。
>Go beyondさん
追加での情報ありがとうございます。
動画の撮影を主な目的として購入を検討していまして、
バッテリー容量が小さい為撮影時間と、発熱の問題で給電しながらの動画撮影は大丈夫なのかなと心配になりました。
もし試したことがある方や情報をお持ちの方がいれば共有していただけると嬉しいです。
書込番号:20553847
2点

カタログ仕様上、USB給電しながらの動画撮影は可能になっています。
これを今、試しているのですが、私の場合、実質的に上手くいっていません。
私の購入したモバイルバッテリーの問題かもしれませんが。
USB給電してもほとんど効果が認められない状況なのです。
これに関する質問を
モバイルバッテリーによるUSB給電の効果について 2017/01/09 13:24
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=76/#20553858
にさせてもらったところで、USB給電を上手く出来ている方の情報を教えてもらおうとしております。
ご参考にしていただけたらと思い、記載させて頂きました。
書込番号:20553889
4点

>あらあららさん
手前、こういったハードな動画撮りしませんが、興味深いお話。
ボディ側はバッテリーの供給がないと動かない仕様なんですね。
もうこうなったら、これ買って、ケーブルチョッキンしてモバイルバッテリー直結だー!
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/
とか、おいらならヤケを起こしてしまいます。モバイルバッテリーからの供給電流さえ
十分であれば、原理的に大丈夫だと思うんですけどね。
書込番号:20553932
2点

電池は 7.2V 仕様でした。DC-DC コンバータなどで昇圧なり必要です。
ノイズ対策も必要かもしれないし、結構迷宮に入る感じ。
ちょっとイマイチな話でした。申し訳ない。
書込番号:20553955
4点

全角五文字さん、みなさま、
最初のコメント、二つブラウザ窓を開いて編集中のところ何故か中途までだけのもので発信してしまい、その一寸あと離席しっぱなしとなり、失礼しました(@yacchiさんのご指摘誠にごもっとも、Go beyondさんの更情報、有り難うございます)。
言いたかったのは、「。。。というようにマニュアルにはあるのですが、実際に外部USB電源で動画撮影したよ、という事例をネット上あまり見かけず、若干ご注意かも」といったことでした。
ヘルプガイド見ますと、http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001138326.html?search=USB%E7%B5%A6%E9%9B%BB だそうで、外部USB給電中も内部バッテリーは必要の由。と思っておりましたら、あらあららさんの書き込み。設定が適切でケーブルも健全なのでしたら、正直ううむ、よく分かりません(白状しますと、私が触ったことがあるのは知り合いの6000迄であります)。
書込番号:20553969
1点

>全角五文字さん
ご参考情報の追記です。
バッテリー満充電で4K動画およそ60分は録画できます。(カタログは確か105分でしたが)
動画の場合、発熱の問題と29分50秒制限の問題から、継続しての撮影は無理なので
ある時間撮影したら休むというような撮影になりますね。
私はバッテリーを複数個用意して、残量10〜20%を目安にバッテリーを交換することで対応しています。
消耗したバッテリーはバッグの中でモバイルバッテリーとUSB充電器(中国製)で充電します。
この方法はかなり上手くいっています。
USB給電は、ケーブルとモバイルバッテリーのとりまわしの関係で余りお勧めでなく、
長時間タイムラプスのように、一切カメラを動かない状況下での非常手段として使っています。
書込番号:20553980
3点

ケーブルが抜けても、内蔵バッテリーがUPS代わりになるかもね。
USBポートの規格もやっと定まってきたのかな。
これほど多種多様なタイプが登場したのも珍しい?
スマフォのおかげなのかも。
書込番号:20554149
2点

バッテリーを装備したままでないとUSB給電で撮影が出来ないのは
無停電電源替わりでは無く、充電時間から推測すると
単にUSB給電のレギュレーションを80mA程度と想定していて
とてもUSB給電単独で駆動出来ないからだと思う。
書込番号:20554442
0点

DCコンの効率、計算に入れるるの忘れたから、想定電流は100mA位かな。
書込番号:20554453
0点

他機ですが、USB給電で普通に4K動画を撮っています。
α7Sとα7RUです。最近はα7RUが多い。
問題なく撮れますから、安心してください。
USB給電でもバッテリーは減ります。実質2時間は問題なく4K録画できますが(撮影経験済み)、3時間は持たないだろうね。途中でバッテリー入れ替えになります。
α6000は長時間録画すると熱で止まりますが、あるスレで(ふたを開けて)熱伝導シートを挟むと録画を2時間でも3時間でも連続できると出ていましたので、それで実験しようと思っています。シートは買いました。
そうそう、30分停止を回避するパッチは最新ファームでも使えるのかな?
暇になれば試します。α6000はそのために買いました。
書込番号:20564650
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
a6500を購入後、16-50mmF2.8を中古で購入し、アダプタ経由で使用しています。
AFはスムーズで正確に決まり、手ぶれ補正も効き、EマウントにはないF2.8ズームを使えることを便利に感じています。
しかし、AF時にピントが合う直前、最後の調整をしてるんだろうなという感じに「ココココッ」と音がします。
また、ピントが大きく動くときには、大きな音ではないですが、時折引っ掻くような「キーッ」という音もします。
SSMは静かだと、よく見かけていたので、それはそれは静かなAFだと思っていたのですが、Eマウントレンズたちと比べたら、意外にも賑やかです。
(ただし、あくまで一人室内で遊んでいるときの話であって、外での使用では今のところ気になっていません)
これは元々SSMがこういうものなのか、アダプタ経由だとこのようになるのか、はたまた中古レンズでレンズに異常があるのか、初AマウントSSMレンズのため判断がつきません。
同じように使われてる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
書込番号:20553100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当該レンズを持っているわけではないので一般論ですが
Eマウントのようなミラーレス向けレンズと
Aマウントのような一眼レフ向けレンズとでは駆動方式が異なります
ミラーレス用は位置制御に優れたステッピングモーターを用いた
リードスクリュー方式などが多く採用されています
細かい正確な動きを高速かつ静粛にできますが、非力なため大質量レンズには向かず
構造上、機械式のマニュアルフォーカスと両立できません
レフ機用はキヤノンのUSMやニコンのSWM、ソニーSSMなど
超音波モーターによる駆動が多く採用されています
駆動力と保持力に優れるので大質量のレンズを高速に動かし止められますが
ステッピングモーターほど位置制御の分解能が高くないので細かい動きは苦手です
なのでコントラストAF特有のウォブリングや合焦時付近の細かい動きでは
ココココという動きが目立ちます
キー音は
ただの摺動音や擦過音で深刻ではない場合もあれば
リング式超音波モーター採用のレンズの場合は寿命の場合もあります
ハンチングなど出ていればその可能性は高いですね
※ミラーレス機だとハンチングかどうかは判断できないかも
書込番号:20553165
0点

音を言葉で表現するのは難しいです。
同じ音でも、多の人が同じに捉えるかは・・・
気になるのでしたら、Aマウントの置いてあるお店に行って事情を話し
Aマウントボディに16-50を装着して確認するとか
他のAマウントレンズを付けて確認するとか・・・
メーカーに相談するとか・・・
書込番号:20553178
0点

アダプターがLAEA4であればそういう音はしないと思いますが、LAEA3であれば状況によっていろんな音がするでしょう。
SSMが静かというのは「ギアを介さない」事なので、モーター自体の音はします。あとはレンズのコンディションでしょうね。
書込番号:20553326
0点

>さくらファンタさん
DT 16-50 ですよね?質問スレに質問するのも失礼ではありますが、
・LA-EA3 で AF モードって DMF、瞳AFも使えますか?
・動体撮影についてはどんな印象を持たれましたか?
DT16-50 にするか、素直に 1670 に行くべきか、18105G でずっと頑張る
のかとか回っちゃって。LA-EA3 が防滴配慮なら即決なんですけど・・・
価格の当該レンズの口コミもチェックはしましたが、ユーザが少ないようで。
APS-C 用のF2.8ズームなんてのも出る気がしない(2470Z を APS-C 用に
巻き直したら500g 未満で行けそうですけど、出ないでしょうね〜)。
書込番号:20553839
0点

>さくらファンタさん
こんにちは。α6500+LA-EA3+DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650 使ってるものです。
確かにAFが動いてるときは無音で、測距点が確定するとき、「クククッ」と音がします。
「キーッ」は聞いたことはないのでわかりません。
「クククッ」音はAマウントのα77Uでも同じ音がしますので、故障とかではないでしょう。
EマウントはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650を手放してしまい、ZEISS Touit 2.8/12 しかないのですが
こちらの場合、AFが動いてるときは無音で測距点が確定するとき、「ジー、ジー」と音がします。
さくらファンタさんが欲っしてるのは 「静かな」 ではなく 「無音」 なのでしょうか?
一昔前のボディ内モーター駆動用のレンズはAF音がギーコギーコしてましたから、それに比べればはるかに静かなのがSSMレンズです。
私は動画より、写真派です。AF音は被写体が気づく(鳥など)ような音(上記のギーコギーコ)が鳴った時くらいしか、気にしません。SSMならAF音で気づかれることはないのです。
たまに鳥も動画撮りますが、周りのシャッター音や車の音、風の音がうるさくてAF音どころではありません。
ただ、さくらファンタさんが作品作りのために、駆動音が気になる状況や環境なら、このレンズは向かないだろうと思います。
ご参考までに。
書込番号:20554356
1点

たくさんの情報ありがとうございます。
先に申しておきますと、今現在音がすることによる不都合は生じていません。
ただ事前に静かだという話を目にしていて、Eマウントレンズのような静かなAFを想像していたため、ひょっとして故障か何かかと気になった次第です。
shourinji0703さんのククク音はa77Uでもするということを聞き、少し安心しました。
Aマウント機があるお店で試せたらよかったのですが、いかんせん田舎のため、数年前からAマウント機は近所で見かけなくなりまして…涙
キー音については時折しか鳴りませんので、今しばらく様子を見てみて、頻度が増えてくるようであれば、メーカーに相談してみます。
書込番号:20555576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Go beyondさん
初めにアダプタがLA-EA1であることをご承知ください。(LA-EA3と違いがあるのかは分かりません)
DMFについては、AFモードの選択でDMFは選択できなくなっていますが、AF-Sの状態でフォーカスリングを回すとそのままピントが移ります。DMFは実質できています。
瞳AFについては、残念ながら動作しません。顔認識のみです。
動体については、私は試したことがないのでコメントできません。ごめんなさい。
DT16-50か16-70か18-105かは、私も悩んでいます。
といいますか、DT16-50では瞳AFが使えないため、Eマウントの標準ズームをいつかは用意したいと思っており、16-70と18-105で悩んでいます。
DT16-50がある現状から18-105の方が焦点距離的に相応しいと思うのですが、サイズがDT16-50+LA-EA1と同サイズになってしまうんですよね。
EマウントのF2.8が出てきたら解決なんですけど。
可能性は低いでしょうが、今しばらく期待して待っています!
書込番号:20555638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらファンタさん
情報ありがとうございます。やはり瞳までは無理ですか・・・
SELP18105G 持ってますので、雑感を。
ネガティブポイントは、
・最短撮影距離が遠い(焦点距離によって変わるので望遠側にしたからと行って寄れるわけではない)
・スリープ復帰、電源投入時に、撮影可能まで1秒余分にかかる(ズームがワイド端に戻されちゃいます)
・補正前の歪曲の大きさ(補正前提で割り切るなら気にはしませんが・・・)
・パワーズームのリング回すときのタッチ(私は慣れたのでええ感じなんですが、人によっては合わないようで)
・スライドによるズームスピード調整が大味すぎる感じ(私には中間的な速度に保つのが難しい)
・18mm スタート(やはり 16mm は良いものだ)
でしょうかね。
個人的に気に入ったところは、
・伸びない(なんか素敵)
・パワーズームでリンググリグリ回しながら撮影したら、結構いい感じの動画に(なんか素敵)
・ズーム回転方向がキヤノンユーザに優しい方向に変更できる
ではでは、良いご選択を!
書込番号:20558096
0点

>Go beyondさん
こちらこそ情報ありがとうございます!
最短撮影距離は私も情報見ただけで躊躇している点のひとつです。ちょっと遠いですよね…
スリープ、電源切りからの立ち上がりの遅さは盲点でした。
歪曲や18mmスタートは多分大丈夫だと思うのですが、意外とデメリットもありますね。
でも、伸びない点とパワーズームはやはり魅力的です。
特にパワーズームだと、超解像ズームを実用できそうなので(他のレンズではわざわざファンクションボタンを1つ犠牲にしてまで使いたいと思えないです)、そこも個人的には強みに感じています。
春頃にまた旅行に行こうと思っているため、それまでには決断しないと!
書込番号:20558315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
XT2かa6500もしくはeM1の購入を考えています.これまでnex5rを使用していたので,a6500に傾いていますが,
ちょっと気になるのは起動時間です.nex5rは起動時間が遅くて,スナップで不便だなと感じています.
もしかしてソニー機は起動時間が遅いのではないと思っています.
現在,家電量販店になかなかいける環境にあらず,調べることができません.
これらの中でどれが起動時間が早いかご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
3点

早いイメージは無いですね。でも、RX10もそうだったしHX30Vもそうだったし、
SONYは起動が早いイメージ無いですね。
MFでシャッターを押したまま、電源を入れた時の結果です。スタートも感覚なのであくまで参考です。
電源入れてC-MOSの映像が出てから情報が表示されるまでタイムラグが有るので
待ってるともっと遅く感じます。が、撮影自体は情報表示される前に可能です。
但し長時間バッテリーを装着してない状態からバッテリーを入れて電源を入れると、もう少し余分に起動時間かかります。
書込番号:20535707
7点

>さんちょIIIさん
現在 NEX-5R をお使いなら、改善されていると思います。
ただし、バッテリー交換後初回起動には、相変わらず少々時間がかかります。
その後の電源ONは、そこそこ早くなっていてストレスを感じる事は無いと思います。
一度電源ONされると、その後一定時間「レジューム待機」みたいな動きをしているんだと思います。
私も同時期発売の NEX-6 を使っていますが、毎回起動が遅いので「イラッ」とします。
α6000からは、条件付きで改善しているようです。
書込番号:20536270
2点

>さんちょIIIさん
書き忘れました。
実は、ソニーストアでα6500を購入予約してるのですが、年明けても手元に届いてません。
11月14日注文なのに、困ったものです。
α6000は下取りに出して購入資金の足しにしてしまい、今手元にあるのは、α7Uなので、
上記は体感でしかありません。
α7Uの起動時間をスマホで計ってみました。
電源ONと同時にスタートして、撮影できるまでの時間です。
初回起動(撮影出来るまでの時間)
2回目起動(撮影できるまでの時間)
α6500でもそれ程違いは無いと思います。
書込番号:20536361
1点

>カイザードさん
ソニーストアにて12/02に注文して年末に届いています。
予約してまだなのであれば問い合わせした方がいいですよ。
書込番号:20536484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

起動時間が遅いと感じた事はありません。
簡単な動画を作りましたのでご覧ください。
秒数は計っておりませんが、感覚で感じていただければと
思います。
最初にバッテリーを入れた1発目の起動と、2回目の
起動の違いと、1発目は画面表示がされるまでは多少時間
かかりますが、液晶に映像が表示された瞬間から
撮影は可能です。
書込番号:20536490
8点

>やっぱScotchやよね!さん
ありがとうございます。
早速、明日にでも問い合わせてみます。
ボディーケースとか、保護フィルムとか一緒に注文したのがまずかったのかな・・・・
書込番号:20536896
0点

>やっぱScotchやよね!さん
同時に注文した「アイカップ」が遅延の原因でした。
アイカップを時々無くすので予備を同時購入したのがまずかったみたいです。
週末には、楽しめそうです。
書込番号:20537962
0点

皆さん,ご返信どうもありがとうございます!
a7IIの起動時間はものすごく遅いですね.
a6500は,それなりなので不満をもつことは少なそうな印象をうけました.
やはり,起動時間は一眼レフと比べるのは酷というものなのかもしれませんね.
書込番号:20546939
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
あちこち見てるとボディ内手ぶれ補正の効果があまり評判よくないように感じるのですが、
実際使用されている方々のボディ内手ぶれ補正に対するご感想はどんな感じでしょうか?
個々の手ぶれを抑えるスキルで差が出るのは当然として、
大体どの程度の遅いシャッタースピードまで使えていますか?
動画はジンバル使えばいいのでスチルの方だけのご感想で結構です。
教えて頂けると嬉しいです。
5点


補正の効き具合の比較対象として
機材
Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
撮影条件はすべてMモード、絞りF8、isoオート、シャッタースピードのみ変化させています。
結果、α6500のボディ内手ぶれ補正効果はAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの
手ぶれ補正と同程度からそれより少し上くらいの効果を感じることができました。
ただし、カメラの形状からの撮影のしやすさも違いますし
私自身がど素人ですので毎回同じようには撮影できてませんので
どちらの方が補正効果が高いかという判断は致しません。
また、ズームレンズなので焦点距離は大体で合わせましたので
微妙に違うのは勘弁ください。
書込番号:20534351
6点

a6x00 は動画ガチの人とかの評価とか混ざってくるのでややこしいですね。
EFマウントアダプター運用なんで、補正なしレンズで補正できるだけで感激ですよ〜
EF24-70F2.8@50mm(スピードブースターなんで換算も約50mm) にて 0.5 秒とか手持ちで数枚撮れば甘いが
なんとかってのが1枚くらい。でも基本 1/8 あたりがリミットくらいかな?重たいレンズは手ブレも緩慢になる
ので結構頑張るかもしれませんね。135mm 単焦点でもしっかり止まってました。
最新機種のチョット価値観変わる的なものを期待したら低評価なのかもしれませんが、レンズ内蔵の手ぶれ補正
的な振る舞いを期待するなら、そんな低評価になるとは思えないのですけどね〜
書込番号:20534516
8点

5軸手振れ補正は、オリンパスと比べられてしまうから、どうしても評価が低くなっちゃうんでしょうね。
センサーサイズとボディサイズのバランスが全く違うから、一緒に評価されるのは酷ですけどね。
書込番号:20534648
6点

出てきた作品を見ると十分な効果があるでしょう。
ボケ味も生かせオールドレンズでもOK
書込番号:20534676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

持ち方を含めて慣れが必要ですからね。
ぎりぎり限界まで極める性癖のある人なら
結果は従来と同じかも。。。
書込番号:20534740
2点

>すずめパパさん
別の機種で恐縮ですが、こんな感じで「カメラにレーザーポインタを固定」して、
レリーズ中にカメラがどれだけぶれているか?を一緒に写すと手ぶれ補正
の頑張っている様がわかります。
手振れ、振動は波です。山で撮るか谷で撮るか0クロスで撮るか?それで
結果が違ってきますので。。。
偶然の結果から、選別されてアップされた結果だけから判断すると
真実を見誤ることがありますよん。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILAS/70-200F2.8/list.shtml
全45コマ、EXIFにはON・OFFの記載あり
# 手振れ補正って、くじの当たる確率を上げている装置だと思えばいいのかも
# 1段分の効果なら2倍という具合に。。。
書込番号:20534783
6点

失礼しました。
カメラ機種:SLT-A77V
でした。
人間と背景がぼけても EXIF はぼけないですね。
まだおとそ気分が抜けていない?
明日の撮影会は大丈夫だろうか(笑)
書込番号:20534830
4点

追伸
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
ISO 12233 Test Chart
Click here for a printable PDF version.
とチャートは公開されています。
できるだけ同じ条件で撮ると面白いかも。
私は近所のコピー店で相談して紙を選んでもらって印刷してもらいました。
それをスチロール板に貼ってます。
書込番号:20534864
3点

私も興味ありましたので、レンズをペンタックスFAリミテッド77mmを使用し、検証してみました。
手持ちでの手振れしない限界は、1/焦点距離だとよく言われます。(もちろん個人差があります)。
したがって、このレンズはAPS-C換算で115mmになりますので、まあ1/100が手振れの目安になります。
手振れ補正焦点距離は120mmに設定し、被写体との距離は2.2mです。
書込番号:20534920
2点

>すずめパパさん
こんにちは。あくまでも自分で所有したことのある機種での感想ですが、手ぶれ補正がシャッター半押しの瞬間からガッツリ効く!と思ったのはOM-D、フジのXF18-135mm、XF50-140mmでしたね。
それらと比較してα6500はマイルドな効きに感じますが、撮影結果を見る限りしっかり効いています。
多分ですが、ソニーはビデオカメラのノウハウもあるので純粋な手ぶれとフレーミングの移動(ビデオ的に言えばパン・チルト)を区別して処理しているように思います。上記ガッツリな機種はわずかなフレーミングの移動も手ぶれ補正で補正されてしまいます。写真的にはこれでOKですが、ビデオ的にはゆっくりのパン・チルトができない(手ぶれ補正の限界を超えるとガクッとなる)のでNGでしょう。
写真とビデオで明確に手ぶれ補正の動作を分けてくれればいいのかもしれませんね。
また、手ぶれ補正のあるレンズと併用すると5軸のうち2軸をレンズ内手ぶれ補正を使用するので、レンズによって効きがマイルドに感じるのもあるかもしれません。
書込番号:20534948
1点

双方に違いが見られませんので、1/焦点距離が私には当てはまるみたいです。 |
1/50です。早速手振れ補正効果が見られます。 |
1/25 2段分の補正効果ですね。 |
1/12です。 3段分の補正効果を確認しました。 |
次からは、各シャッタースピードにおける手振れ補正無しと手振れ補正有りでの比較になります。左側が補正無し、右側が補正有りです。又、これらの写真は約200%に拡大しています。
書込番号:20534950
3点

補足です。
上記ガッツリ!な機種は体の揺れも補正されますが、α6500は比較的寛容に思います。
が、カメラを持つ手をブルブル震わせてもファインダーはぴたりと止まってるので、手ぶれ補正の効きそのものは他の機種と遜色ないように思います。
やはり手ぶれ補正の考え方の違いかなと思っています。
書込番号:20534961
5点

手振れ補正のヒット率ですが、それぞれ10枚撮りました結果、2段までは100%、3段は90%、4段は60%でした。
5段目もチャレンジしたかったのですが、露出が明るくなりすぎ断念しました。・・・・が露出補正すれば撮れますよね(バカです(´;ω;`)ウゥゥ)・・・今、気が付きました。
書込番号:20534968
1点

EOSとαを併用してますが、αは小型ゆえのグリップの小ささで静止して構えるのがやや難しいというのが正直なところです。
いかに高度なブレ補正技術であってもぶれずに持っていることが基本で重要であるんだと思い直しますね。
書込番号:20535163
2点

元旦の夜にα6500に50of1.8のレンズを付けて夜間撮影してきました。
シャッタースピード1/10以下で撮れている写真をお見せします。
中でもマンションの写真は1/3秒で撮れていますが、
何とか見れるレベルだと思います。
肉眼ではほとんど真っ暗でしたけど。
当然失敗写真もありますけど、案外失敗は少なかったですよ。
スチルに関しての手ブレ補正の感想は非常に優秀と言えると思います。
自分はシグマの60oと19oのレンズも6500の購入に合わせて買いましたが、
OSS非対応のレンズでもしっかり手ブレ補正が効きますので
スチルに関して手ブレ補正の効果をご心配なさる必要は無いと
個人的には思います。
書込番号:20535262
4点

皆さんご丁寧に有難うございました。
まとめてのレスになってしまい申し訳ありません。
わざわざ作例まで出して頂いて感謝です。
皆さんに見せて頂いた写真だと効果は十分のようですね。
なんせ田舎だと実機がないので、自分で試してみることが出来ず...。
本当に参考になりました。
ゆーけさんの仰る通りであのカメラの印象が強すぎる影響があるのかな?
手持ち2秒だ、4秒だ、動画撮影時もジンバルなしで手持ち撮影もなんて話ですから。
α6500のボディ内手ぶれ補正もここまで撮れるなら自分的には全く問題ないと感じました。
書込番号:20539946
1点

2秒撮影とか罪作りな機能は困りますね
それを信じた人が、大事な写真を取り損ねたらと想像するだけで恐ろしい
カメラを抱えて、2秒・・・何回耐えられます?
1/4でも苦しい私ならミニ三脚立てますw
手持ち夜景なら1秒もかからないので、数回トライも苦痛は無いし成功率も高い
α6500の手ぶれ補正も加わって、より成功率も上がっているのではと考えます
昨今の観光地で、押し寄せる観客の中、三脚も立てられない、静止もままならないなんて経験をすると
いかにスピーディに撮影できるかの方が大事で、その意味での手ぶれ補正は高性能が望まれるでしょう
書込番号:20543618
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





