α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2 | 2016年12月3日 22:48 |
![]() |
33 | 11 | 2016年11月20日 23:22 |
![]() |
55 | 9 | 2016年11月7日 07:39 |
![]() ![]() |
53 | 15 | 2016年11月2日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初歩的な質問で恐縮ですが・・・
α6500の交換レンズですが、タムロンの16-300o(B016)は使用可能でしょうか?
ミラーレス専用の18-200o(B011)しかダメなのでしょうか?
よろしくお願いします。
5点

>資材販売室さん
B016のソニー用はAマウントなので、直接Eマウントには取り付けできません。アダプターを介して取り付けることは可能です。
シグマの望遠レンズであれば、キャノンマウントにてMC-11を介して機能的にはソニー純正カメラと遜色なく使用できます。
APSCの高倍率ズームであれば18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMがあります。
書込番号:20451304
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こちらの購入を検討していますが、
日本ではレンズキットがないですよね。
みなさんはどのレンズを標準域で使われますか?
単焦点ばかり持っていて悩んでいます。
やはりSEL1670Zでしょうか。
皆さんのご意見お聞きできればと思います。
7点

SELP18105G か SEL1670Z は一般的ですね♪
書込番号:20396638
1点

もう少し望遠もカバーできるものとしては、SEL18200LE
書込番号:20396684
1点

現在、単焦点のレンズを使用されていて、どのような不満がありますが?
不満が無いのなら、ズームレンズは買う必要が無いと思います。
不満があるなら、その不満がどのズームレンズを買う事で満足するのかを、判断し、いくつか候補を絞った方が良いと思います。
撮り方は、十人十色なので、人が使用しやすいレンズが必ずしも、自分に使用しやすいレンズとは限りません。
もうちょっと、ご自身で判断された方が良いと思います。
書込番号:20396751
6点

>単焦点ばかり持っていて悩んでいます。
つまりは、単焦点が必要だったということでしょう。
現状維持でいいと思いますし、(ズームでは)満足できないと思います。
書込番号:20397251
3点

単焦点ばかりの使用で不足がないなら、ズームを購入する必要などないと私も思います。
何らかの理由で今回ズームが必要なのであれば、いままでの単焦点の利用の実績と、ズームの必要な場面を想定すれば、どの程度のズームが必要か判断できませんか?
書込番号:20397277
2点

こんにちは。
α6500を予約済みで、私はソニー機らしく(?)写真と動画のハイブリッドで使用していますが、
SELP18105Gの1本だけです。明るい単焦点も一つ欲しいなと思いますが・・・
動画の場合はズームのほうが便利ですし、SELP18105Gは数ある電動ズームの中では違和感の少ない出来(タイムラグが少なくズーム速度の可変幅も大きい)で全長固定のインナーズーム、価格もリーズナブルと、気に入っています。
ただ写真用レンズとしての画質はあともう一歩、というのが正直な感想ですね。
書込番号:20397919
4点

スレ主さんのチョイスで良いと思いますよ。
私はα6000を使用中(α6500予約中)ですが、メインはα7RUです。レンズはメインを意識して、ほとんどフルサイズですが、ズーム1本は16-70mmです。24-70mm(フルサイズ)も持っているので、もったいないですが購入しています。
16-70mmのコンパクトで軽量、なおかつフルサイズ換算24-105mmは旅カメラとして私にはベストな組み合わせです。又、24−70mmと比較しても、写りが若干良いように感じます。
書込番号:20398169
6点

単焦点が好みでしたら望遠ズームはいらないと仮定してですが、
迷われるなら 16-35mm F4 ZA OSS「SEL1635Z」 重く値も張りますがお勧めしたいです。
35mmフルサイズですが、私自身がつかった感想ですが、このカメラの仕様でも魅力あるレンズとして活躍してくれています。
書込番号:20407129
2点

皆さん回答有難うございます。
確かにズームレンズは必要ないのかなと考えましたが、
旅行の時ズームレンズが一本あれば便利かなと思いました。
またフルサイズ用のレンズをつけると何かデメリットはないのでしょうか。
ゆくゆくα7M2の後継機も考えたいのですが。
フルサイズのレンズsel1635zをaps-cに装着した場合、
35mm換算でも16-35になりますか?
フルサイズレンズを6500に付けた場合の画角がわかりません、。
ご教授のほどよろしくお願い致します。
書込番号:20412139
0点

>tqkqt0さん
画角はAPSC用を使っても、フルサイズ用を使っても
カメラがAPSCだったら、換算焦点距離は1.5倍になりますよ。
E1670F4・・・24mm〜105mm F4
FE1635F4・・・24mm〜52.5mm F4
になります。
ちなみに、光の取り込み量は全く同じF4の能力を有しますが、
ボケ量は換算焦点距離ではなく、元の焦点距離になります。
ゆくゆくR2をお考えであれば、あまりレンズに費用をかけない方がいいかもしれません。
また、旅行用のスナップレンズに対して画質を厳しく求めないのであれば、
18200LEを買っておいて、R2でも流量するという手もあります。
感覚的にですが、R2を後で購入したときに、
E1670F4はFE2470にアップデートしたくなると思いますし、
その場合にはE1670F4は使わないのでは?と思います。
あと、18200の場合は広角側が換算27mmになりますので、
広角をより重要視するのであれば、
FE1635F4を購入して、24mm〜52.5mmの範囲でつかうというのもありだと思います。
もし、私がその状態でしたら、
18200を買って、単焦点で16mmF2.8をチョイスすると思います。
(画質よりも画角を優先する性分ですので・・・)
16mmが必要なければ18200で旅先でもほとんどの被写体を切り取ることができると思います。
失礼します。
書込番号:20412774
0点

>ヤマダマサさん
ご返信ありがとうございます。
ボケ量の換算距離が元の焦点距離ということは、
例に挙げていただいてるレンズの場合、
Sel1635の方がぼけるということですか?
無知ですみません、、、
書込番号:20412990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
以前、α6300とD500のAFの
比較を雑誌で取り上げていた
事がありましたが、α6500の
売りでは世界一とありますが、
α99Uと比較した場合はどちらが
優れていると思いますか?
書込番号:20354398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ誰も答えられないかも。
レンズにも依存しますからあ。
書込番号:20354413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けーぞー@自宅さん
そうですね。しかしSony社内では
ある程度把握しているんでしょうか。
Sony機でマウント問わず動体撮影に
優れているカメラが欲しく質問しました。
書込番号:20354457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6500は触ったことがないのでなんと言えないですが、6300と77Uとは、比較したことがありますが、やはり、77Uに軍配があがります。
像面位相差の中では、多分、6300や6500は、トップクラスですが、望遠になるほど、専用位相差の方が有利ですね。特に暗いところでは、像面位相差は苦手です。
でないと、一眼レフの価値はないと思いますよ。
ということで、ソニーのカメラの中では、今度のα99Uが最強の動体カメラでは、ないかと思います。
書込番号:20354915
20点

>candypapa2000さん
やはり、それなりの価格の
価値があるのですね。
書込番号:20355641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま
>やはり、それなりの価格の
>価値があるのですね。
まだ発売されていなくて、(ソニーの開発関係者以外)誰も分からないはずなのに、
納得されているのが、不思議です。
書込番号:20356759
5点

>WBC頑張れさん
確かに。
実機は触って無いですが、
色々なネット情報ですね。
書込番号:20357250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miccciさん
ネット情報に振り回される人が多いのも、時代かなぁ。
書込番号:20357968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おやおや右京さん
そうなんです。
ここのクチコミにも
かなり影響されていますね。笑
書込番号:20358144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

客「α6500とα99IIでは どちらがAFは速いんですか?」
社員「そりゃ α6500は世界一ですから!」
客「じゃあ α6500の方が速いんですね?」
社員「いえ α99IIは宇宙一ですからっ!」
客「・・・(-_-;)」
書込番号:20369275
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
当方NEX-6を使用しています。
レンズは16-70です。
有識者の皆様に質問なのですが、6500にした場合夜景などの撮影での高感度性能は同じAPS-Cセンサーでも目に見えて変わってくるのでしょうか?
手持ちでの撮影なら本体手振れ補正が付いたぶんシャッタースピードは稼げそうですが。
初心者につきお手柔らかに御指南お願い致します。
書込番号:20346595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜景を手持ち撮影?動画ってことですか?
夜景は三脚固定撮影でシャッター速度はバルブが基本だと思いますが・・・。
人物+夜景ってことでしょうかね?それだとスローシンクロでストロボ撮影が一般的ですけど。。
APS-Cセンサーでも搭載されている映像素子は別物ですので、ノイズについてはNEX-6<α6000<α6500でiso感度をあげても強くはなっていますが。。。
α6300とα6500では高感度ノイズは検証してみないとどれだけ変わるのかはわからないですね。
α6000で常用iso感度1600、場合により3200、、このあたりが限界に感じます。
α6300でも3200、6400が限界ではないでしょうか。同様にα6500でもそれくらいだと思いますよ。
APS-Cからフルサイズに移行したとしても一段分くらいノイズに関してはiso感度あげても有効なくらいですが。。。
方向違いの回答だったらすいません。
書込番号:20346656
3点

水曜どうでしょう!リターンズさん。
ご返答ありがとうございます。
三脚も使いますが、歩きながらいいなと思った場所を気楽に撮ったりすることが多く、どうしても手持ちでの性能重視になってしまいます。
同じセンサーサイズでも違うものなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:20346690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーは新しい方がより高感度性能は良いでしょうね。
目に見えて違いが分かる・・・かどうかは分かりませんが。
自分はキヤノン機ユーザーなのですが、
手持ちで夜景撮りを良くやっています。
>光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構
これ秀逸そうですね。
こんなのが付いていると、夜景撮りもし易いのでは・・・
書込番号:20346954
5点

個人的には〜使いつう言葉の使い方に違和感が有る。
昔は〇〇使いや〇〇乗りって、その道のエキスパートしか使ってなかったよなあ。
書込番号:20347006 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

恐らくほぼ同じであろう a6300 との比較では、dxomark のテストデータだと半段〜1段ほどの差はありそうですね。一般には効果は感じられると思いますよ。昨晩 a6000 と 18105 で 1/5秒とかシャッター切ってみたら、かなり歩留まり良かったんでビックリですわ。a6500 では、さらにボディ内手ぶれ補正で強まるんでしょ?
ただ、高感度ならさっさとフルサイズ機も良いかもしれませんが・・・CB 中の A7 II と悩むと思います。α機は APS-C のレンズも画素数定価を我慢すればそのまま使えますしね(おいらもキヤノンメインなんだけど、キヤノンユーザーは EF/EF-S/M と事実上トリプルマウント的なw)。仮に NEX7 の 16MP から 10MP 位に低下したとしても、A7 II の方が良好な結果得られるかもしれません。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A6300-versus-Sony-NEX-6___1072_832
※ こういったテストデータは、真実の一部をわかりやすくしていますが、全てではありません。この数字見て、実際の撮影ではどうなるって想像つくにはカナリの経験と知識が必要でしょうね。鵜呑みにしすぎないことです。
書込番号:20347015
3点

自分もNEX-6から買い換え予定です。
NEX-6では手持ち夜景モードにはずいぶんお世話になりました。旅行や家族との外出などではなかなか三脚まで持ち歩こうと思いませんしね。
α6500は高感度性能アップはもちろん、5軸手振れ補正やAF性能の強化(タッチフォーカスも含め)も手持ち夜景撮影では恩恵が大きいと思います。
シーンセレクションに夜景モードが追加されているのも楽しみですね。
書込番号:20347024
3点

α77とα6300で同じレンズを撮り比べてみると
顕著に使いやすさが違います
やはり手ぶれ補正は偉大です
OSS付きEマウントレンズならその差は小さいかも知れませんが
高性能なフルサイズレンズはOSS抜きが多いですから
上位にシフトするほどその差は開くと思います
どんなに明るいレンズでも手ぶれ補正が無いと夜の動画では特に悲惨です
光点が流れちゃって歩きながらなんてとても不可能です
書込番号:20347217
3点

こんにちは♪
>目に見えて変わってくるのでしょうか?
↑この辺の回答は難しいですね(^^;;;
なんと言うか?? 個人の「価値観」と言うか?? 「期待感」と言うか??(^^;;;
コレによって、個人(個々)の「表現」や「感想(評価)」に大きな差が生まれると思います。
確かに・・・2つの画像を並べてみれば・・・誰の目にも「明らか」な違いとして認識は可能だと思います。
皆さんのアドバイスに有る通り・・・ISO感度ノイズは、センサーが新たらしくなるほど良くなる傾向にあり・・・
NEX-6からであれば・・・その「進歩」は誰もが感じられると思いますけど。。。
問題は・・・その「感じ方」で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
おお!すごく良くなった!!・・・コレだけ良くなれば、ナイトスナップも楽しめそうだ♪。。。って感想や評価をする人と。。。
なんだ・・・たったのこれっぽっちか?orz・・・こんなの屁のツッパリにもならいよ。。。って感じる人も居るかも??
↑どちらも「進歩」は明確に認識しているものの・・・その「期待度」「価値観」で・・・評価が大きく分かれるわけです(^^;;;
前者は・・・同じISO1600で撮影していて・・・その画質のクウォリティの改善を大きく評価するタイプで。。。
露出にして「0.5段」〜「1.0段」の性能アップでも・・・「大きな進歩」であると感じる人です。
まあ・・・良く言えば・・・たかが1段、されど1段を良く知る「通」な人・・・「違いの分かる人」と言えるかもしれません??(^^;;;
後者は・・・NEX6のISO1600に対して・・・ISO6400やISO12800なんて高感度が同等以上の性能を見せないと満足できない人で。。。(^^;;;
今までシャッタースピードが1/8秒とか?・・・1/15秒とか??・・・手ブレ補正が利いていてもブレブレ写真を量産するような場面で、1/60秒程度の手ブレを気にしないシャッタースピードで撮影できる。。。
あるいは、ディズニーのフロート程度のスピードの動く物がブレずに撮影できる(1/125秒程度で撮影できる)。。。
明るい単焦点レンズなんてものを使わなくても・・・普通のキットレンズで手軽に撮影できるレベルを望む人で。。。(^^;;;
良く言えば・・・「正直」な人・・・自分の意見や感覚に「素直な人」言えるかもしれません。。。(^^;;;
後者の感覚の人を満足させることのできるレベル・・・と言うのは難しいかもしれませんね???(^^;;;(^^;;;(^^;;;
書込番号:20347747
4点

皆様ありがとうございました。
丁寧な御指南感謝致します。
中にはカメラ用語のみならず、言葉の使い方まで御指導賜り、誠に光栄です。
重ねて感謝致します。
結論からいきますと購入したいと思います。
書込番号:20348730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、NEX-6と、α6000を下取りに出しての、購入を検討してます。
NEX-6は小型で使いやすく、、単焦点レンズ付けっぱなしの、お散歩カメラとして活躍中なんですよね。
α6000より、NEX-6を残そうかと思案中。
久し振りに、欲求が高まる機種だと思います。
書込番号:20349267
4点

私はα6500と同じく5軸5段手振れ補正のK-1使ってますが
この強力な手振れ補正は「スゲー楽」です!はい!!!(笑)
書込番号:20349611
5点

>カイザードさん
ご返信ありがとうございます。
α7もお持ちなのですね!
羨ましいです。
自分もお散歩カメラとして購入したのですが、三脚使って本格的に撮りたいと思った時にフルサイズかなと思ったりもしています。。
初期値は6500の方が高いですし。
迷いますね(^_^;)
書込番号:20351287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぼりたてレモンさん
ご返信ありがとうございます。
直接比較はしていませんが、手持ち撮影での改善に期待しております(^^)
書込番号:20351322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

16-70と三脚固定で花火の撮影をしたのですが、
6500の新型センサーでどこまで向上するのか期待です。
それともこういった撮影も重視ならやはりフルサイズのα7でしょうか。。
書込番号:20351388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7の方が広角も有利ですし、フルサイズなので良いと思いますが、三脚固定でバルブ撮影の場合、目に見えて違いがはっきり出るかは正直わからないと思います。
トリミング大前提なら、α7RIIでしょうね。間違いなく。動画となるなら、α7SIIでしょう。
写真に対しての評価をする場所ではないので、あまり具体的なことはいいませんが、17秒はシャッター開きすぎのきがしますね。
花火の数が多いのと、中心の飛び方を見るともう少し短くてもいいような気がします。
どちらにせよ、花火ではα6500とNEXと比較してもさほど差は出ないように感じます。
しかし、五軸手振れ補正と高速連写は魅力でしたので、先行予約でぽちってしまいましたw
発売日の12/2に届くようなので楽しみです。
書込番号:20353064
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





