α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2019年2月5日 16:24 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2019年1月16日 10:07 |
![]() |
23 | 17 | 2018年11月11日 03:22 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2018年10月26日 20:08 |
![]() |
13 | 23 | 2018年10月1日 00:11 |
![]() |
18 | 6 | 2018年8月3日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500にsel1670zをつけっぱなしにして風景メインで楽しんでいます。
公園に行くことも多く、鳥の声が聞こえてくると撮ってみたくなりました。
そこで、300mmくらいのレンズが欲しいのですが、eマウントは高いので別のマウントレンズを教えて頂きたいです。
画質に関してはスマホで綺麗に見られれば良いです。
・マウントアダプター+レンズで出来るだけ安く
・AFが使えて連写性能も保持
・中古品でOK
・望遠側は300mm(広角側に拘りありません)
以上の条件でオススメあれば教えてください!
書込番号:22428660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントアダプター LA-EA4に
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6
60周年記念モデルだから
映写性能も気合いが入ってると思われる
TAMRONにはSPじゃない
安い 70-300も有るが
アレはパープルフリンジが盛大。
α6500はボディ側に手振れ補正が入ってるので
レンズ側は不要。
ボディに手振れ補正が無い機種だと
シグマ 70-300mm F4-5.6 OSしか選択の余地が無い。
300mm F5.6だから
手振れ補正が有効となる。
広角レンズや
明るいレンズは
手振れ補正は有っても無くても
撮れる写真は同じ
手振れ補正の第1号は
70- 300 F4.5-5.6
Canonからスタートされ
長い時間 他のレンズは無かったよ。
書込番号:22428676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rendir09さん
とりあえず
SONY FAQ 連続撮影中にピントを合わせ続けることはできますか(α:アルファ)
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1402240060628/
にあるとおり *3 連続撮影[Lo]のみ対応 です.
連写をMidやHiにして撮ると AFは最初の1枚目で固定されて 追従しません.
シグマのMC-11も同様.
なので ・AFが使えて連写性能も保持 はムリじゃないかと.
連写Loとか AF-Sでもいいなら AマウントのSAL70300Gはいいレンズ. 中古で 3-4万.
マウントアダプターはLA-EA3かLA-EA1を使う前提で.
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
http://kakaku.com/item/10506511939/
あと タムロンA005(SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD). 中古は 1-2万だけど ソニー用は数が少ない.
http://kakaku.com/item/K0000250580/
スレ主さんは まさにこんなシチュエーション ?
お手軽に超望遠を試したくてタムロンの望遠ズームSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A005)をゲットしてみた
http://roppay.com/2018/06/tamron_a005.html
書込番号:22428763
2点

>rendir09さん
α6500 LA EA3 タムロンA005で撮った写真です。
非常にコスパの高いレンズです。
連写は諦めて下さい。
一発勝負の緊張感も良いものですよ。
書込番号:22428796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEL1670Zをお使いなら、望遠はお金を貯めてSEL70300G!
じゃないと満足出来ないと思います。
書込番号:22428989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家さん、laea4すすめるのやめたら?
このおじいさん、言われてもやめないので。
10年前からカメラの進化が止まってて、自分はプロだと思ってる。
残念な方。
きっと、タムロンは、何周年ってモデルじゃないと、本気も出さない、画質も悪いレンズメーカーなんですかね。
LA-EA3を使って、SAL70300Gの中古がコスパ高く、AFも画面いっぱいに使えますが。
他の方が言うように、連写スピードを保ったままだと、1枚目にAFは固定されます。
秒間2.3枚なら追随しますが、とりは追えない。
450mmレンズの先で、飛び立った後0.3〜0.5秒先に、どこにいるかわからないですよね。
ちなみにLA-EA4で、AFポイントは、15点だけになり、あいだに30%減光するフィルムを挟みます。
60周年記念レンズが。そのフィルムの画質を超越するならいいですが、18.000円程LA-EA3より高い。
中古で3万切っている70-300のGレンズとLA-EA3で、45,000円程。画面全体のAFも使える。
中古で2万切りのタムロンsp70-300。3万3千円程のLA-EA4。総額5万超え。
画面真ん中の15点AFのみ作動。間にフィルムあり。
つか、sp70-300、LA-EA3で動くようですから、それならその方がいいでしょうが、作動保証なし。
LA-EA4を勧める無知さん、やめてくれないかなあ。
ま、どちらにせよ。鳥は諦めた方がいい。
300ほしいなら、シグマかタムロンが安いEマウントで出すのを待つ。
もしくは、
http://s.kakaku.com/item/K0000281852/
これにする。
ですな。
書込番号:22429075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LA-EA4はα55のAF部分をそのまま流用しているマウントアダプターです。
今となっては化石みたいな物ですね。
私も一時使ってました。NEX5Rに付けて、SAL18250を使うために。
でもその後、SEL18200LEを買ったらあまりの使い心地の違いにびっくりして
LA-EA4とSAL18250は売却しました。
書込番号:22429221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソラマチさん
まさに自分の欲しい情報だらけです!連写がLOのみになる仕様は知りませんでした。飛んでいる鳥は難しそうですね。
教えて頂いたレンズは予算的にも魅力的ですので候補に入れたいと思います!
>hiro487さん
やはり連写は厳しいですか。
それでもGTカーをそんなに綺麗に撮れるんですね!一発勝負でも撮れた時の喜びが大きそうです。教えて頂きありがとうございます!
書込番号:22429833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
タムロンのレンズは良さそうですね!マウントアダプターと合わせて検討したいと思います!
書込番号:22429836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
本当はそれが一番良いですよね^^;急ぎではないので情報集めながらじっくり検討したいと思います。ご意見ありがとうございます!
書込番号:22429841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーマン村本さん
LA-EAの細かな情報ありがとうございます!新しい方がいいかと思いきやそうでもないんですね?
sel55210も視野に入れてもう少し練ってみます!
書込番号:22429852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rendir09さん
私はα6500にシグマMC-11をつけてシグマ50-150mm f2.8 キヤノンマウントを使ってます。
以前はタムロン70-300mmVCをLA-EAで使ってましたが望遠側が甘いので止めました。
シグマのAFスピードは7Dmk2につけてる時と変わりません。
ただし連射は固定されます。
ですのでシングルショットでガンガン撮ります。鳥とかは撮りませんが・・・
今はキヤノン EF 70-300mm F4-5.6 IS II USMが欲しいです。白レンズの70-300より画質がいいと評判ですので
添付は20mくらい離れたところからシグマで撮りました。
書込番号:22436124
2点

>duffy072さん
ありがとうございます!参考にします!
書込番号:22444854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
当機の購入を考えておりますが、レンズキットがありません。
そこで、安価な「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」の同時購入を考えております。
お使いの方の使い勝手などをお聞きします。
2点

胴沈タイプのレンズですからコンパクトになりますのでいいですね。
パワーズームですので動画なら問題ありませんが
静止画で画角を微調整する場合、ちょっとやりにくいです。
発売当よく故障したという報告をこの価格.comの掲示板で見かけました。
後からお店の方のから話では、使う際、余計な外圧が加わることで壊れやすいかとも・・・
最近はこの話は聞いたことはありませんね。
もしかしたら、最近の物はメーカーで何らかの対策がなされているかもしれませんが・・・
私は、発売まもない頃から使用していますが問題は起きてません。
書込番号:21473844
8点

シャッター半押し、または連写中にズームが動きません。この点を許せるのなら、コンパクトで良いと思います。
書込番号:21473887
1点

E16-50oは小型軽量で持ち運びには良いと思いますが、E16-70of4ZAかE18-105of4Gが良いかなと思います。
予算の都合もあるとは思いますが。
書込番号:21474020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX−3Nでこのレンズを常時付けっぱなしです。
コンパクトで重宝しています。
パワーズームですが、電動ではなく手動で通常のズーム同様に使っています。
DMFに設定し、AF後はマニュアルでピーキングに助けられながらピント合わせします。
特別画質が良いというレンズではありませんが、私には十分なので使用頻度は最も高く、これ一本で1カ月撮影旅行したこともあります。
動画を撮られるのであればもう少し高倍率のズームが良いのかもしれませんが、静止画のスナップ中心であれば、これ一本+明るい単焦点の組み合わせでスタートするのがいいと思います。
書込番号:21474131
2点


画質的にはイマイチなレンズですね。
電動ズームも未だに慣れないです。
書込番号:21474234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

壊れやすくて有名なレンズだけども…
覚悟の上で買うならいいと思います♪
書込番号:21474270
2点

>MADMAN68さん
α6500を使用していて標準ズームはSEL1670Zを使用しておりますが、
お出かけ時に気軽に持ち出したいのでSELP1650を先日購入しました。
写りについては全く同じ写真をSEL1670ZとSELP1650を並べて撮影し、
PCで拡大して見れば確かに違いはわかり不満になりますが、普通に撮影している限りでは
価格とコンパクトさを考えれば、十分購入に値するレンズだと思っています。
パワーズームでレバー操作でのズーミングはビデオカメラ等と同じような操作性、
ズームリングでのズーミングは電動ズームなのでちょっと遅れる感じですが、
慣れれば違和感はなくなると思います。
静止画の場合、ズームレバーを離しても行き過ぎるのでちょっと調整が難しく、
ズームリングでの方が調整しやすいです。
動画の場合はズームリングでの等速ズームが難しいので、ズームレバーでの
ズーミングになると思いますが、ズームレバーは仕様上レバーの調整で速度可変
らしいのですが、バネの問題かゆっくりのズーミングは事実上困難です。
ズーム速度は動画撮影にはちょっと早すぎるような気がします。
ズームリングとフォーカスリングが兼用になっていて
AF時は常にフォーカスリング(シャッター半押中もズーム可能)
DMF時はシャッター半押しでフォーカスリングになる
MF時は常にフォーカスリング(ズームはレバーで行う)
になっていますが、このあたりはすぐに慣れると思います。
電源を切るとレンズか格納されズームは16mmに戻ってしまいます。
6500は電池の消耗が激しいので、こまめに電源を切ると煩わしいです。
(参考までにSELP18105も電源を切ると広角端に戻る、SELP18200は
電源を切っても戻らない仕様で、私はSELP18200が使いやすいです)
以前すぐ壊れた上に外圧による故障なので保証対象外とのことで、
大変不評でしたが、最近は話を聞かなくなったので、最近の出荷品は何らかの対策が
なされたと推定します。従って、出荷時期不明の中古は避けた方が良いです。
ダブルズームキットのばらし品(新品)がオークションに出ているので
安く買うならそれをお勧めします。
書込番号:21474317
4点

訂正します
誤 AF時は常にフォーカスリング(シャッター半押中もズーム可能)
正 AF時は常にズームリング(シャッター半押中もズーム可能)
書込番号:21474327
0点

来年E1655F2.8が出るそうです
α6500を活かし切るならそれかE1670Zでしょう
でもどちらも高性能だけどチョッチ大きい
1655の性能はSAL1650F2.8から推測、577gと言う軽量ですから
他社よりかなり軽量に仕上がるモノと考えられます
さらにSEL1650は超軽量の沈胴レンズなのであくまで携行レンズとして設計され
写りに関しては動画も視野に入るレンズなのでOSSも付いてるし、安いし
16mm始まりというムリ無理むりを重ねたようなレンズなのにまあナントカレベルのレンズ
取りあえず携行には何があっても対処できるのが良いところ
本物の便利レンズかも
書込番号:21474450
1点

>mastermさん
>あらあららさん
>あふろべなと〜るさん
>エリズム^^さん
>6084さん
>杜甫甫さん
>fuku社長さん
>でぶねこ☆さん
>okiomaさん
貴重なご意見をありがとうございます。
予算の都合もありますので、とりあえず SELP1650を購入して、軍資金をためます。
書込番号:21475592
0点

旧1855みたいな、保守的なやつがないんですよね〜
自分は 18105G でしたが、パワーズームは動画には快適なんだけどスチルにはカッタルイです。
立ち上がり時間と、スリープするとズーム位置忘れちゃうのが、やはり使い勝手で厳しい。
1650 は、ネタで買おうかと思ったけど結局使わないだろうから外した。特性をよく理解して
使えばいいレンズらしいですけど。
でも、動画比重低いなら、遠回りせず1670が正解かもしれませんね。1670の値引きは考えに
くいけど、同時購入で値引きの可能性もないわけではないから、店員さんにダメモトで聞いて
みたら?
書込番号:21475596
0点

コンパクトで無理な設計なのか?歪みやパースがキツイ気もします。
標準で付いてきたら使ってもいいレンズかもしれないけど。
後からわざわざ買うようなレンズではないでしょうね。
買うなら中古でもいいかもしれない。
書込番号:21475676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの意向からすると高価なレンズは置いておいて手軽なズームと言う事ですので・・・
私はα6000でこのレンズを使っています、その理由はコンパクトに尽きます。
街撮りとかハイキングなどちょっとした撮影には大変重宝しています、それは急に雨や雪の時すぐダウンコート等のポケットに
入れられるからです、バッグに入れる時も簡単に入ります。
又機材が周りに威圧感を与えないので警戒もされにくいので気持ちが楽です。
画質は一般の廉価ズームの周辺が甘いレンズが多い中で比べれば良いです、普通(等倍でない)にPCで見るには何よりも周辺までシッカリ描写していてこんなに良いのか?と思います。発色も綺麗でシャープさも十分です。
勿論16-35Zと比べれば等倍で違いはあります、ちゃんとした写真を撮りたい時は16-35Zで撮れば良いので16-50で不満に思いません。
ただ、このズームは電動なのでマニュアルズームよりダイレクト感がなく手間が掛かります、パワーOFFからの復帰時にも
スタンバイまでレンズが伸びるので時間が掛かり、しかも広角端になるのでマニュアルズームより確実に手間が掛かります。
レンズの補正は強力に補正されていてRAWからJPEGに変えると物凄く変化します、16-35Zも同じですが。
書込番号:22397454
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
普段から1670zを付けっぱなしにして風景中心に楽しんでいます。
CPLフィルターを買ってみようかと思っているのですが、おススメあれば教えて頂きたいです。
まだ候補も何も決めていません。
書込番号:22235866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの純正品 VF-55CPAM ではダメなのですか?
ソニーストアで購入すると 8,880 円+税 〜です。翌日出荷 提携カード決済で3%OFF
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/VF-CPAM/VF-CPAM_purchase/
書込番号:22235905
2点

なんと カール・ツァイス (Carl Zeiss) 製品でした。
書込番号:22235909
4点

SEL1670Z…
SONY ZeissにはSONY純正フィルターをどぞ(^^;
レンズ同様T*コーティングっす(^o^)/
書込番号:22236017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rendir09さん
こんにちは
C−PLフィルターにどれだけ予算を考えてますか?
高くても安くても劣化するのは変わりませんので、そこらへんをどう考えるかですね。
私は、今は価格的にも安く撥水もあったので、ケンコーのPRO1D NEOを使ってます。
マルミもいいと思いますが、フィルター類はケンコーばかり使ってますので惰性で選んでます。
変に安い中華製のモノはムラがあるので注意が必要です。
VF-55CPAMは、9,880円+税ですね。
価格的に純正がOKなら、
ケンコー 55S Zeta Quint C-PL
http://kakaku.com/item/K0000774496/
も、お薦めです。
着けた状態でも他のモノより明るめです。
AFメインの人はこの辺が性能は重要なんじゃないのかな?
(私はMFなので気にしませんが)
予算次第ですね。
書込番号:22236160
2点

rendir09さん こんにちは
安いPLフィルターだと 微妙な色が付いて写真に影響が出るものもありますが ケンコーやマルミなどのフィルターメーカーでしたら大丈夫だと思いますので これらのメーカーのC-PLフィルターであれば大丈夫だと思います。
また これらのメーカーでも 色々な価格の色々な種類がありますが 基本性能は変わらず 付加価値が付くほど高額になっているので 予算や 自分に欲しい機能で選ぶのが良いように思います。
後 フィルターの厚さは 薄めの方が安心だと思います。
書込番号:22236196
2点

ROWA japanの中国性の物を使ってます。
ワザと外が反射する様にスマホでフィルターを撮ったのですが
反射が薄いです。
価格は忘れたけど2000円くらい?
77mm 径だと国産有名メーカーは高価ですからね。
PLフィルターに限っては寿命が有ります。
国産有名メーカーだからと言って
劣化した物を知らずに使い続けるのでしょうね。
安くても 新しい物を再々 交換したほうが高性能です。
中国製は品質が悪い。
それは昔の話
衣類でも液晶テレビでも成長ぶりを感じてます。
フラッシュは完全に国産品を越えてます。
国産フラッシュで1万円でどれだけの製品が作れるでしょうか?
書込番号:22236293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>rendir09さん
一眼レフの場合、カメラ内にミラーが使われているので PLフィルターは使えず C-PLを使わないといけないのですが、ミラーレス機はC-PLでなく、普通のPLフィルターで十分なので、マルミの安いの使ってます。中華製は個体差激しいのでオススメしません。
書込番号:22236766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VallVillさん
ありがとうございます!
他の物と比べながら参考にします(^^)
書込番号:22236798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
純正がおススメですか。もう少し自分で調べながら、候補に入れさせて頂きます。ありがとうございます!
書込番号:22236802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>座敷笑爺さん
フィルター自体初購入なのであまり深く考えてませんでした^^;
予算は大事ですね。ただ、純正でそれくらいの値段なら許容範囲でした。
明るめと言うのも嬉しい情報です。参考にさせて頂きます。ありがとうございます!
書込番号:22236809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rendir09さん、こんばんは。
α6000+SEL1670Zのときにレポートですが参考になれば幸いです。
今でもこのMARUMIのフィルターは現役です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19113953/
書込番号:22237404
0点

>もとラボマン 2さん
返信遅くなりましてすみません。
フィルターについて無知だったもので選び方が大変参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:22245223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
返信遅くなりましてすみません。
安いもので交換サイクルを上げるのもいいかもしれませんね。何個か試せそうですし。
コンテストに出品することもありませんので、無いよりマシくらいでも良いと思っています。
メーカーのページも参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!
書込番号:22245228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
返信遅くなりすみません。
C-PLは必要ありませんでしたか^^;
その辺の知識も自分で持っておかなくてはいけませんね!
大変参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:22245252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高品交差点さん
返信遅くなりすみません
実際に使っている方のご意見ありがたいです。広角端で使う事も多いのでケラレが無いのは大変重要に思います。
ありがとうございます!
書込番号:22245263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答頂いた皆さん、この度はご意見ありがとうございます。
CーPLフィルターについて無知だったもので全ての意見が参考になりました。
皆さんから頂いたご意見を元に自分に合ったものを探していければと思い、ひとまず解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22245274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今まで使っていたNEX−5Rが壊れてしまいました。
買い替えを考えていますが・・・a6300とどちらがおススメですか?
こちらとの違いは手振れ補正だそうですが・・・
最近発売されたレンズには手振れ補正がないものも多いですよね?
今後、安価系のレンズ側には手振れ補正機能がなくなっていくとも小耳にはさみました。
レンズに手振れ補正がついていると結構補正されるものでしょうか?
また、α7000も発売されるようですね。
少し購入を待ってみようかと思うのですが、どちらがおススメですか?
1点

撮る対象にもよるのでは!?
例えば、5軸手振れ補正は、レンズに手振れ補正がない場合の他にも、撮影対象に極接近して撮る際にも有効に機能します!
また、動画撮影の際も、レンズ補正のみより効果が大きいようです!!
歩き撮りなどはレンズ内補正だけではキツイよーです!
ぐぐると、みんなイロイロ比較してるみたいですね!
https://www.google.com/search?q=%CE%B16300+%CE%B16500+%E6%AF%94%E8%BC%83
書込番号:22206822
2点

動態を撮るのがメインなら6500か7000
そうでなければ6300
書込番号:22206919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6300とα6500を比較検討して
2017/8にα6500を購入し現在迄使用中決め手は
*手振れ補正機能の有無
OLYMPUS EP5という旧機種からの移行ですら
ホントに手振れ補正機能付き?
と思ったほどですが
手振れ補正機能がなければ撮れなかった写真は数多く,その意味ではα6500で正解でした
*グリップの深さ
重いレンズを付けてもグリップが安心感
*シャッターユニット
シャッター切った時の感触や振動のなさで
α6500を選びました
シャッター音そのものはα6300が好きです
最近一脚に付けて撮ることもあり
今後三脚撮影用に追加でα6300の買い増しを検討中です
書込番号:22207044
2点

手ブレ補正は
低速シャッター時に手ブレを補正するもので
安いレンズ等は関係はありません。
書込番号:22207098
5点

すいません、間違って書き込み途中で返信してしまいました。
買えるなら、手ブレ補正の恩恵をうけるシーンの回数が僅かであっても
補正があることで良いものが撮れる可能性がありますので
ボディにも手ブレ補正が付いているα6500ですかね。
書込番号:22207122
1点

動画でも多く使うなら6500のほうが良いんじゃないかな。
ただ手振れ補正は最近のマイクロフォーサーズみたいに準スタビライザー並みに効くわけじゃないので
移動しながら撮影は難しいと思う。
静止画での手振れ補正はレンズ側の手振れ補正でも十分だけど、本体側についていれば単焦点は使い易いでしょうね。
20oF2.8とかのパンケーキなら本体側に手振れ補正があったほうが携帯性が高い状態で手振れ補正が使えるので
使用頻度にも影響するでしょうね。
αはAPS-Cレンズの更新は期待できないので、今は現行レンズだけで対応するしかないね。
今所有しているレンズが少なく、安価なレンズが豊富なマウントが良いなら
フジやマイクロフォーサーズに移行が良いと思う。
α7000は噂ばかりで本当に出す気があるのかどうか?
もう半年以上提灯ぶら下げてるので、なんともいえません。
出たとしても発売日に買うべき性能がどうか見極めるべき。
α9(かα7V)並みのAF、4k60pはあたりまえ。
色味の改善とバッテリーの大容量化くらいしてくれないと買う価値はないと思う。
書込番号:22207144
1点

α6500が良いと思います。
α7000は噂だけで出ていないので現状では問題外ですね。
書込番号:22207584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってるレンズに手ぶれ補正が付いてるならa6300でいい。連写をよくするならa6500がいい。
a6500の方が若干持ちやすいのとカスタムボタンが1つ多い。しかし電池持ちは非常に悪い。
私ならどちらも買わずに中古の5R、5Tかな。てか、a5100の後継まだかね?
書込番号:22208322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はぜるさんの返信の通りですね。
使うレンズで機種を決めて大丈夫です。
ソニーのレンズは大凡手ブレ補正があるので
ボディ内の手ブレ補正が無くとも困らないですが、
コンパクトな単焦点に手ブレ補正が無いものがあります。
私も5Rから買い替えをしたクチですが、
家族スナップ用でコンパクトに持ち歩け、室内撮りも
綺麗にしたかったので標準ズームでは満足出来ず、
2418Zを付けっぱなし出来る6500にしました。
画角が大丈夫なら6300と3518も選択肢でした。
それ以外の差、連写時間などは人によるものかな、と。
使う機会は少ないですが運動会では長時間連写は頼もしいです。
動画の4K60Pが要るなら後継機待ちでしょうが、
多分2月にはハンディカムも4K60Pになるかと。
どうせ、後継機の値段 = 6300+新4Kハンディカム
ぐらいになるんじゃないですかね。
動画は別で撮るなら6300/6500でも良いかと。
ちなみに富士のXT-3はボディ内手ブレ補正がなく、
レンズにも手ブレ補正がないのが殆どなので、
気軽に撮るならαの方が使いやすいと思います。
書込番号:22209462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは。
α77Uを使っていて今回α6500+アダプターEA4を購入しようと思っています。
主に撮っているのはスポーツ写真。Vリーグやモータースポーツなどです。
以前にこちらのスレでEA4にAマウントレンズだとα6500を制限なく使えるが
AFが迷ったりする。それよりEA3との組み合わせが良い。(3コマ/秒になるが)
と記載されていたのを見ました。
EA4+Aマウントレンズ(例えば70-300Gやシグマ50-500など)で使われている方が
見えましたら、どんな感じなのか教えていただけないでしょうか?
0点

Eマウントボディに
LA-EA4を介して
Aマウントレンズを使うと
動きモノは最悪です。
シャッターは切れるが合焦率が50%程度です。
動体を撮るなら
Aマウントボディに
A マウントレンズです。
これならレンズにも寄るけど
合焦率95〜98%かな。
書込番号:22113709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
やはり最悪ですか。EマウントにはEマウントレンズ、AマウントにはAマウントレンズ
ということなんでしょうね。ボディ、レンズともに買い替えるのは大変なんですよね〜。
今、Aマウントなので選択としては新しいAマウントレンズを買い足すか、α99Uへ行くと
いうことなんですね。なかなか大変です。スポーツを撮っているのでAPS-Cが良いんですが。
もう少し検討してみます。
書込番号:22113888
0点

kecchin0205さん こんにちは
ヨドバシにレビューがありましたので貼っておきます
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001001913256/review.html
実際には使ったことがないので判断はできませんが Aマウント用のトランスルーセントミラー・テクノロジーが入っているので フォーカスポイントが中心部によりますが レビューを見ると ある程度満足された方が多く見受けられます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/feature_1.html
書込番号:22113922
0点

わたくしはその逆の経験です。SONY製のAマウントレンズでもLA-EA3ではおや?と思うことがありましたし、
サードパーティー製レンズを取り付けた場合には、動かないこともありました。
と、云うことでLA-EA4しか使っていません。多少、大きくて重いと云うこともありますが、やはり安定した作動を
してくれた方が良いに決まっていますから、そうしています。
これは7シリーズであっても6500でも同じ現象です。
書込番号:22114379
2点

こんばんは
おや、いつもならEA4はセンサーダスト問題を解決できるからと勧めている方が手のひらを返してる(笑)
もはや時代遅れなAF精度と追従のEA4は、どうしてもEマウントボディでAマウントのAFモーター内蔵していないレンズをAFで使わなくてはならないとき以外は止めたほうが良いと思います。
私は今さらですが、Aマウントの70-200G2を入手しました。
動体追従4倍のカタログスペックに疑問を持っていましたが、なんでもっと早くに入手しなかったのかと、ちょっと後悔してます。(4倍かどうかは別として)
大袈裟に言うと、AFするときにAFユニットが動く反作用で、レンズがボディごと回ろうと軽く持っていかれます。
横スレ失礼しました。
えと、α77IIIは出てこなさそうなので、「Aマウントレンズを使いたいなら」α99IIをAPSCモードでどうぞ。
景色とかを撮りたいときにだけフルサイズモードにすれば良いのです。
それと、α7III & EA3とかだと連写LowでないとAF-Cで追従しないのですが、α6500ではどうなんでしょうか?
書込番号:22114579
1点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
早速、口コミを参考に見させていただきました。
いろんな意見がありますね。皆さんのカメラなどが記載されていないので
何とも言えませんが概ね良くないような印象でしょうか?
とても参考になりました。気分的にはAマウントの70-400mm購入に
傾いてますが本当にこの先もAマウントは継続するかが不安です。
書込番号:22114621
1点

>これって間違い?さん
真逆の印象なんでなんですね?これって間違い?さんは
カメラは何をお使いでしょうか?α7でしょうか?
皆さんが言っていることが単なる感覚的なことなのか、それとも
個体差でそんあにバラツキがあるのか、はたまた機種の差なのか?
だんだん分からなくなってきました。
書込番号:22114647
0点

>りょうマーチさん
りょうマーチさんはカメラは何をお使いでしょうか?
Aマウントの70-200を買われたんですよね?
これからの展開を考えるとEマウント機種を買っておいたほうが
良いと思いますが、如何せんレンズが無くて皆さんに質問させて
頂いた次第です。
70-400mmへ行くのが良いのでしょうか?
書込番号:22114675
2点

α55→α77U→α6500と使ってます。
当初77Uから6500に変える時にEA3を使用してAマウントレンズを使っていました。
EA4はAFポイント、質がα55相当となり、77Uから移行するのはきついと思い購入しませんでした。
77Uから6500に変更して感じた事は
良かった事
小さく軽い
AFポイントの数が多いため構図に困らない
追従性、制度も良い気がする
新しいレンズが豊富にある
ミラーを挟まない分ISOの自分の中での許容範囲が上がった(センサーが先の世代だからの可能性もあります)
残念な点
バッテリーがきつい
純正のバッテリーグリップがない
保持が77Uと比べるとしにくい
手に入れやすい価格のレンズが多い
といった感じでした。
スレ主さまが今回EA4とα6500を購入したい理由はどんなところでしょう?
書込番号:22114893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7RMV+LA-EA4あるいはLA-EA3で体験したものです。6500でも同じでした。
LA-EA3が良いと思って居る方もいらっしゃるようですから、個体差のか、使う側の問題なのか分かりません。
タダ、云えることは、レンズにモーターが無いレンズでもEA4ならば、AFは勿論、そのレンズが持つ全能力が
発揮出来るような気がします。
書込番号:22116298
0点

6500と7Vで、LA-EA3とSAL24F20Zの組み合わせですが、
SSMと像面位相差が使えるので、AFポイントを活かしたフレキシブルスポットも活用できるし、合焦速度もネイティブのEレンズと比べてもそれほど遜色ないかと思います。(歩留まりはどうだか...
SAL135F18ZやSAL85F14Zみたいに、モーター非内蔵たけどあえてEでも使っていきたいというレンズでもない限り、EA4を使う理由もないかなあ...と
そもそもEA3にモーター内蔵のものがあればそれで解決するんですが..
書込番号:22116393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮り蹴球さん
ありがとうございます。
私がEA4とα6500を購入しようと思ったのは
高感度画質とシャッター音の大きさです。
それに今買うならEマウントの方が今後も
継続して行きそうで安心だからです。
いずれEマウントへの完全移行も考えています。
書込番号:22116394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私の今のボディはα99IIです。
α7R初期型は購入、α6000は借りて、EA4使いました。
当時はα99でしたが、AマウントレンズはやはりAマウントボディで。
最近、α7RIIIにEA3を着けて70-400G2で試写程度でもα99IIのほうが慣れているので使いやすい感じ。
まぁ、数分程度なので、また機会があったら借りてみようと思います。
70-200G2での使用感はα99IIでの話です。
EA3だと連写Hi+でAF-C追従しないのと、バリアングル使用(縦位置で地面置きや頭上での縦位置)もあるのでメインボディをEマウントにはまだ考えていませんが、α7SIIIが出たら別用途で買う方向にあります。
あ、すでに知人のα7RIIIを借りれるようにEA3は所有してます。
書込番号:22116450
0点

>seaflankerさん
やはり歩留まりなどを考えるとAマウントには
Aレンズでしょうか?
あとはレンズ仕様(モーター内蔵かどうか)などで
アダプターを考える。
撮るものがスポーツ写真中心なので迷います❗
書込番号:22116505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kecchin0205さん
>>α77Uを使っていて今回α6500+アダプターEA4を購入しようと思っています。
>>撮るものがスポーツ写真中心なので迷います❗
だったら、答えは明確です。
α99Uが最適。
私はα77Uとα99Uを使っていますが、今やα77Uは一切使わなくなりました。α99Uがずっとずっと良いから。
Eはα7RUやα6000を使っていますが、これは散歩と旅行用。
写りはα99Uとα7RU(およびα7RV)は同じ高画質になる。
α99Uの連写はα77Uに似ているが、高画質になるし、AFも速い。
フルサイズでもAPS-Cでもどちらでも連写できる。
AFでクロスAF点は何と79点にまで増えた(ハイブリッドAF)。これって世界一のクロスAF点数です。
私はα99Uをメイン機として使っています。
スレ主様もAレンズを色々と持ってるでしょうから、α99Uが最適です。
別にAが消えるとは思っていない。
Aが消えるとすれば、カメラ業界が激減するとき。Aの前にはペンタやオリが消え去っているでしょう。
だから、彼らが消え去るまでは、Aが消える心配はしなくてよいです。
私は、安心してα99Uを使っています。
今のところソニーは史上最高の利益を出してるようだし、将来性も明るい。
Aは消えないよ、心配ない。
書込番号:22116861
2点

>EA4にAマウントレンズだとα6500を制限なく使えるが
AF-Cに設定はできますが、動体追従はしない仕様です。
シャッター半押ししている間中、ピントがずれたら合わせなおす、を
繰り返すだけです。スポーツには全く使えないでしょう。
6500とEA3の組み合わせでも同じです。
EA4、一応持ってますが、AFが役に立ったことが数えるほどしかありません。
精度が悪すぎで、実践ではほとんどピントがあいません。
まだEマウントは望遠レンズの選択肢があまりないですよね。
待てるなら、もう少ししたらシグマやタムロンが出してくるのでは
ないかと思いますが...
書込番号:22117038
0点

>kecchin0205さん
高感度画質に関しては1、2段許容範囲が広がったと感じています。
α77Uを使っていた時は1600がギリギリのラインでしたが、α6500なら少なくとも3200、場合によっては6400までは許容できます。(個人の感想です)
シャッター音に関しては音の大きさはそれほど変わらないのではないかと、、音の好みは個人的に6500の方が好きですが。(個人の感想です)
サイレントモードも有りますが、秒3枚まで制限されますし動き物には厳しいかもしれません。
私は当初α77Uとα6500を両方使おうかと思っていましたが、結局α77Uは一式処分してEの70-300mmgに変えました。
フォーカス速度、描写、どちらも向上を感じて満足しています。(個人の以下略)
もちろんα99Uに行くのもいい選択なんだろうなと思います。
ボディサイズ変わらないですしね。
書込番号:22117307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>orangeさん
お二人のお話を伺っているとα99Uが良いようですね!
とは言え約30万円は予算を大きくオーバーです。
宝くじでも当たればいいのですが・・・(買ったこともないですが・・・)
本日、キタムラへ行ってきました。
70-400G購入の相談です。新品は3〜4週間、中古だと1週間ほどで
来るそうです。中古なら来月のF1にも間に合いそうです。
いろいろと揺らいでいます。もう少し待ったほうが良いかもしれませんし。
かといって待っていたら何時まで経っても買う時がないですし。
ホント迷います。
書込番号:22117322
0点

>FR_fanaticさん
ありがとうございます。
いろいろと教えていただいてα6500+EA4の購入は止めようと思います。
スポーツ写真中心で撮っておりますのでいろいろ制約が出てくるのは
ツライなと思います。AマウントにはAレンズ、EにはEレンズが基本ですね。
そこから考えるとやはり70-400Gかなと思ってきてます。
書込番号:22117480
0点

皆さんいろいろと教えてくださってありがとうございました。
気持ち的には70-400Gの購入へと気持ちが動いております。
皆さんに教えていただいたことは使われている方の声でしたので
説得力があり勉強になりました。
私が知りたかったことは教えていただき理解もできました。
これにて示させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22117496
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在、α6000を使用しています。
撮影するのは、ペット、花、風景です。
AFが少し遅いなと思いながらも使っていましたが、AFがいいと聞いて、α6500か6300かに買い換えを検討しています。
ですが、価格差がかなりあるので、どちらがいいのか迷っています。
これまでがついてなかったので、タッチパネルはあってもなくてもいいかなと思っていますが、α6500の方が良い!という点があったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21992987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かずちわわさん
6500はBluetoothに対応しています。
SNSに上げるには便利だと思います。
6500はボディ側に(も)手振れ補正が付いています。手振れ補正のないレンズを使うとかには便利だと思います。そうでないなら、夜景を手持ちでよく撮るとかではない限り、気にしなくても良いと思います。
一番大きな違いは、タッチパネルだと思います。使うと便利で離せないと思いますが、なしで用が足りているのであれば、なしでも良いかと思います。
書込番号:21993012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
ボディ手振れとタッチパネル以外はそこまで差がないような感じですね〜
書込番号:21993052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、フルサイズも考えたいので、終了させていただきます。
書込番号:21993055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずちわわさん
連射可能枚数が圧倒的に多い点から、ペット撮影は6500の方が有利になると考えられます。
また、カスタマイズボタンも6500が一個多いので、使い勝手は少し改善されています。
しかし、価格差(6万台と11万台)を思うと、やっぱり6300がオススメですね。
書込番号:21993138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APSCでお考えなら、次の新機種を待った方が良いと思います。
SONYミラーレスの一番の欠点は電池容量の少なさです。これはα6500のの1年後に発売されたα7RVでほぼ解消されました。
今後はAPSCでもこの電池が採用されると思いますので、次機種に期待します。
フルサイズであれば、ほとんど欠点の無いα7RVかα7MVをお勧めします。
書込番号:21997504
2点

>>すみません、フルサイズも考えたいので、終了させていただきます。
そうですね、後継機α6700の噂も乗っていますね。でも高いでしょう。
同じ値段で、今ならフルサイズの高画質機α7RUが買えます。8月中は3万円のキャッシュバックが付いています。
レンズはとりあえず今のを使ってAPS-Cで撮り始めてもOKです。α7RUは4200万画素ありますから、APS-Cで撮っても2千万画素です。
私はα7RUで風景や花を撮っていますが、うまく撮れています。
高感度もずっと強いです。
今は、戦略的にα7RUを安くしていますから、お買い得です。
書込番号:22005852
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





