α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 31 | 2018年5月27日 16:22 |
![]() |
86 | 40 | 2018年5月8日 06:44 |
![]() ![]() |
72 | 44 | 2018年5月3日 16:28 |
![]() |
19 | 18 | 2018年4月3日 15:51 |
![]() |
31 | 22 | 2018年3月27日 03:19 |
![]() |
84 | 24 | 2018年3月17日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
この度晴れて初めてのカメラを購入します。
カメラはその昔の初期のデジカメに始まり、二次会で持たされるチェキ、スマホのカメラ(iPhone X)しか使ったことのない超素人です。
レンズ交換なんてしたこともありません。
目的は、仕事での洋服のブツ撮りを明るく綺麗に撮りたい!ためなのですが、せっかくなら趣味の海外旅行と愛犬(小型犬を室内で)の撮影にも使っていけたら楽しいかな!と思っています。
本体は大きさやビジュアルの好みからα6500に決めました。
レンズは何を買えばよいのか検討しています。
色々と調べたりスタッフの方にアドバイスを頂いたりしたのですが、本体とズームレンズキットを買って、単焦点レンズをひとつ買おうかなぁ、とぼんやり考えています。
ちなみに旅行のときにひとつのレンズで済ませるならみなさまどんなものを持っていくのでしょう。いや、いくつも持っていくのでしょうか。
それにしてもズームレンズも単焦点レンズも色々あるのですね。
撮影シーンすら想像しきれていない超素人のため、理解に乏しく失礼があるかもしれませんが、ざっくばらんにおすすめのレンズの型番や組合せなど、いろんなご意見をお聞かせいただけたら幸いです。
書込番号:21833937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>数字と記号に弱いですさん こんにちは
カメラの選択はいいと思います、海外旅行には何度か望遠ズームも持参しましたが、たった一度だけ南フランスのニース空港から
雪のアルプス撮影に使っただけです、標準ズームで間に合うと思います。
洋服撮影には照明機材が欲しいところです、例えばhttps://www.yodobashi.com/product/100000001002908311/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=903644014444353554&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMIybCO2-WO2wIVmR0rCh2dig24EAQYASABEgIcvvD_BwE&xfr=pla
このようなものを2台両側から当て、影が出来ないようにします。
単焦点レンズは最初から買う必要ななく、キットの標準ズームを十分使いこなしていく内にどの焦点域が多用するかを確かめてからがいいでしょう。
書込番号:21833973
3点

こんにちは。
一眼が初めてで、また旅行ですと、焦点距離に幅がある高倍率のズームレンズのキットは如何でしょうか。
のちに、よく使う焦点距離がありましたら、その焦点距離の画質の良い単焦点レンズを買われたらと思います。
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0001045350/
書込番号:21833982
8点

>数字と記号に弱いですさん
1本目は皆さまお勧めのように標準ズームだと思います。
標準ズームとしては以下の4本から1本選ぶことになります。
SELP1650;コンパクトで低価格、パワーズームを備えた標準ズーム、α5100/6000等でキットレンズ
として販売されているので使用者は一番多いが、画質に物足りなさを感じるかもしれない。
SEL1670;定評あるカールツアイスのレンズ、画質も優れている。
SEL18135:最近発売された高倍率ズームレンズ、画質も良いのでこれを選ぶ人も多い。
α6500でもキットレンズとなった。
SELP18105G;動画撮影には定評あるパワーズーム、やや大型になるが画質も良い。
一般的にはSEL1670ZかSEL18135のどちらか選ぶのが普通だと思います(画角が違うのでお好みで)
2本目のレンズとしては明るい単焦点レンズ(室内や夜景に便利)を選ぶか、画角を広げるという
意味で超広角ズームを選ぶかだと思います。
いずれにせよ皆様書かれているようにまずは標準ズームを1本揃えて、どういった画角が好みなのかを考えて
選ばれるのがいいと思います。
一般的には、単焦点ならSEL24F18Z、SEL50F18あたりが定評がある、超広角ズームならSEL1018かと思います。
私はほとんどの海外旅行で、1本選ぶならSEL1670Z、2本選ぶなら例えばクリスマスシーズンなら
SEL24F18Z、教会など建築物訪問が多いならSEL1018 を追加します。
書込番号:21834047
4点

>数字と記号に弱いですさん 失礼しました。
α6500には標準ズームキットが無いのですね、下記の中の一本となりますが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566671_K0000434054_K0000110071&pd_ctg=V070
あえてならEPZ 16-50mmでしょうか。
ソニーにはもう少し評価の得られる標準ズームを頑張ってほしい所です
書込番号:21834051
2点

僕も高倍率ズームレンズ(18-135)のキットから始められるのがいいと思います。
広角側(ズームリングに書いてある数値が18mmの位置)に近ければ近いほど パースがついてしまって四角いものが四角く撮れません。遠近感の強い絵になってしまいます。
商品を撮るなら、ズームリングを50mm辺りまで回して、その分自分が被写体から離れて撮ると自然な形で撮れます。そのズームリングに書いてある数値が焦点距離という値です。
そんな感じで仕事で色々試してみて、一番使いやすい焦点距離かわかったら、その数値に違い単焦点レンズを購入するといいと思います。
単焦点レンズはズームが出来ませんが、ズームレンズより綺麗に、また背景のボケた写真も撮りやすくなります。
旅行にも18-135mmなら使いやすいです。
まずはそこから始めてみて、それから必要に応じて望遠レンズや単焦点レンズを検討すればいいと思いますよ。
書込番号:21834053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>数字と記号に弱いですさん
>色々と調べたりスタッフの方にアドバイスを頂いたりしたのですが、
>本体とズームレンズキットを買って、単焦点レンズをひとつ買おうかなぁ、とぼんやり考えています。
はい、まずはα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット買いましょう!
18-135mmあれば、大抵の被写体は撮れます
旅行にはこれ1本で十分といっても過言ではありません(^^)
自分は別メーカーですが、南米に行った際、ほぼ同じ焦点距離の18-140mmで撮りきりました
特に不自由も無く広角から望遠まで駆使し、特に中望遠域を使っての切り取りから、広角域で雄大に風景を撮ったりと大活躍しました!
あとはやはり明るい単焦点があると、今度はボケを活かした撮影ができるようになりますよね〜
28mm〜25mmあたりの明るめの単焦点1本欲しいところですね!
でも、旅行には不要かな?(^^;;
18-140mmのレンズで撮影した旅行スナップです〜〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895754/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895756/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895769/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895774/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895779/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895794/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895768/
キットレンズでまずは慣れる事だと思います!
書込番号:21834274
4点

>里いもさん
ご回答くださりありがとうございます!
ハイ!やはり照明の効果は大きいようですね。検討していたのでご提案いただきとても参考になりました。
6500のレンズセットは、高倍率標準ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS(SEL18135)となるようです。こちらはいかがでしょう。わたしの使用目的に対してまず一本目のレンズとして適当でしょうか。ご意見いただけたら嬉しいです^ ^
書込番号:21835020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
ご回答くださりありがとうございます!
拙い知識ながらせっかく初めてのカメラなので、単焦点レンズを使ってみたいなぁと考えていたのですが、まさに焦点距離の違いにどれにすべきか決めあぐねています。
キットレンズを使ってみて好みの距離を探るのがいいかもしれません。ひとまずキットレンズ一本で、洋服のブツ撮りや旅行などひと通り楽しむことはできますでしょうか。
またスタッフの方が単焦点レンズ一本で旅行も問題ないとおっしゃっていたのですが、どう思われますか?
ご意見をお伺いできれば幸いです^ ^
書込番号:21835053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
ご回答くださりありがとうございます!
>一般的にはSEL1670ZかSEL18135のどちらか選ぶのが普通だと思います(画角が違うのでお好みで)
SEL1670Zの方も調べてみたいと思います。
単焦点レンズのSEL24F18Zもよく評判を見かけるので気になっていました。50と30のものとの違いが自分の撮影シーンにおいてどうなのかわからず、決めかねています。
ちなみに単焦点レンズの一本で旅行はあまり現実的ではないのでしょうか。
またご意見お伺いできたら幸いです^ ^
書込番号:21835086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
ご回答くださりありがとうございます!
とてもわかりやすいご説明で、すごく参考になりました(๑˃̵ᴗ˂̵) おっしゃる通りに、ひとまず単焦点レンズはのちに追加を考えつつ、ひとまずキットレンズのセットで色々試してみようかと思いはじめました!
旅行にも使いやすい、とのご意見にも背中を押されました!
書込番号:21835148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
ご回答くださりありがとうございます!
ブラジルのお写真素敵ですね!
わたしも中南米が好きなので次はカメラを持って旅に行きたくなりました。
ハイ!高倍率ズームレンズのセットを買ってまず使ってみようと思います。
ここでいろんなご意見をお伺いして、もしセットのキットレンズが中途半端なもののようだったら、本体とレンズを別々に購入しようかと思っていましたが、いろんなシーンでもおすすめ頂けたので安心しました。
>28mm〜25mmあたりの明るめの単焦点1本欲しいところですね!
でも、旅行には不要かな?(^^;;
カメラ店のスタッフの方が、単焦点レンズ一本でも(旅行も)問題ないとおっしゃっていたのですが、どう思われますか?実際どうなのだろう、、と気になっていました。
また是非お伺いできたら幸いです^ ^
書込番号:21835157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数字と記号に弱いですさん、
参考書挙げておきます https://www.amazon.co.jp/dp/4844337203 どのカメラレンズを選ばれるにしてもお役に立つかもです。
書込番号:21835170
1点

>数字と記号に弱いですさん
>>またスタッフの方が単焦点レンズ一本で旅行も問題ないとおっしゃっていたのですが、どう思われますか?ご意見をお伺いできれば幸いです^ ^
一度でも撮影で行ったことがある場所であれば、どんな焦点距離のレンズを持って行けばいいのか解るのですが、行ったことがない場所ですとなかなか難しいです。
例えば、京都ですと、建物や風景など殆ど標準に近い広角系の単焦点レンズ1本でいけてしまうのですが、桜の時期の兵庫県の姫路城では、広角系では、お城が小さくなりすぎてしまうので、中望遠系の方が良かったりします。
なので、初めて行かれる所でしたら、焦点距離の幅の広いズームレンズの方がいいと思います。
あと、国内でしたら単焦点レンズの時は、自分の脚で焦点距離を調節したりするのですが、海外ですと、そこに入ってはいけない場所が分からなかったりするので、その場でさっと撮れるズームレンズが安全面でもいいかもしれないです。
書込番号:21835202
3点

iPhoneXの外側のカメラにはレンズが2つありますが、広角レンズが35mm換算28mm。望遠レンズが35mm換算52mmです。
一般的に28mmというのは広角レンズ、52mmは標準レンズといわれます。
人が何かに注目した時の画角が大体50mmくらいだそうです。
これをα6500で付属レンズ記載の焦点距離に換算すると
iPhoneの広角レンズ(換算28mm)はSONYのレンズで18m
iPhoneの望遠レンズ(換算52mm)はSONYのレンズで35mm
の位置で撮影した時に、それぞれ同じような画角になります。
「単焦点レンズ1本で旅行に行く!」
無理ではないですが、私ならiPhoneも活用するでしょうね。
α6500に付けるのは35mmの単焦点(換算50mm)にして、スナップでバシバシ撮る。背景を少しボカした印象的な写真も可能。
で、手前から奥までピントの合った広角写真はiPhoneで充分綺麗に撮れますので50mm以下の広角はiPhoneに任せます。
望遠が欲しいと思ったら、、、α6500のデジタルズームを駆使する(笑)
ただ、、、あまり行けないような所への旅行なら、やっぱりズームレンズは持って行きたいですねぇ、、、(笑)
書込番号:21835759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>数字と記号に弱いですさん
>高倍率標準ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSSいかがでしょうか
いい選択かと思います、別メーカーですが、18-140を常用として使ってます。
海外旅行もこれあれば十分でしょう。
書込番号:21835825
1点

単焦点は28/2あたりがいいね
お金あるなら24/1.8
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766263_K0000281850&pd_ctg=V069
書込番号:21836092
1点

>錯乱棒2さん
ありがとうございます^ ^
はい。まずカメラについて勉強が必要そうなので、教えてくださり嬉しいです!
書込番号:21836175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数字と記号に弱いですさん
うっ。
書込番号:21836243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>数字と記号に弱いですさん
>カメラ店のスタッフの方が、単焦点レンズ一本でも(旅行も)問題ないとおっしゃっていたのですが、どう思われますか?
それはまた大胆なご意見
たしかに多くのスマホは単焦点ですし、古くは写ルンですも単焦点
それで大丈夫と言えばそうかもしれませんが、ズームの方が撮影に幅ができると思うので、最初はズームが良いと思います。
自分は両方持っていますが、やはりズームの方ばかり使用していますね。
単焦点は、撮るシチュエーションが分かっているとき、例えば室内でのパーティーとか、カメラを大きく目立たせたくない時とか、被写体までの距離が分かっているときなどです
あとは街角スナップとして割り切るときとか(^^;;
書込番号:21838152
1点

16-70F4
書込番号:21838480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは。
スポーツ撮りをニコン D500、子供と出かけたときやスナップ撮影などの普段使いをパナの GX7 Mk2 と使い分けてきましたが、思うところあって普段使い用のカメラを GX7 Mk2 から α6500 にスイッチしました。
※以前、NEX-5 や α6000 を使っていたことがあるのでソニーに出戻りです。
ニコン機とソニー機を併用している方は、レンズ構成をどうされているのでしょうか。
相方がキヤノン機であれば MC-11 を介してレンズを共有するのが良さそうなのですが、ニコンではあまり良いアダプターの話を聞きません。
いろいろと悩んでいるのですが、、、
1. ソニー Eマウント用のレンズをこれから揃える
2. ニコン Fマウント用のアダプターを購入して D500 とレンズを共有する
3. D500 をキヤノンの 7D2 あたりに置き換えて MC-11 でレンズを共有する
4. ニコンからミラーレスが出るまでとりあえずこのまま様子をみる(Eマウントのレンズ購入は最小限で)
皆様のお勧めや、体験談などありましたらお聞かせください。
2点

scuderia+さん、こんにちは。
カメラは、一つあれば十分だとも思うのですが、なぜ二台のカメラを使い分けておられるのでしょうか?
それにもよりますが、一眼レフとミラーレスを使い分ける場合、ミラーレスは、そのコンパクトさを活かして、気軽に使ったりすることが多いように思いますので、、、
そのコンパクトさを消してしまうような使い方(マウントアダプタを使ってまで、一眼レフの重くて大きなレンズを使う)は、ちょっとどうかと思います。
なので私としては、α6500にはα6500に合ったレンズを付けて、気軽に使われるのが良いように思います。
書込番号:21781982
11点

scuderia+さん こんにちは
自分の場合は ニコンとパナソニックですが レンズの共用は考えていませんし マイクロフォーサーズのレンズもコンパクトなもの重視で選択しています。
また マイクロフォーサーズの場合 マウントアダプターで 社外レンズも使いますが ニコンのレンズは ニコンのボディで使えますので ライカやコンタックスなど ニコン以外のレンズ付けて撮影しています。
書込番号:21781988
3点

>scuderia+さん
ニコンのレンズをソニーαにCommlite経由で取り付けたデモ機がありましたが、
AFが遅いのがネックだと思いました。
書込番号:21781995
3点

α6500をスナップ用途として特化させるなら共存は不要ではないでしょうか?標準ズームや単焦点レンズ等の軽いレンズを選ぶべきでしょう。
なお、α6500は動体撮影性能も高いのでこれ一台にまとめることは可能でしょう。
マウントアダプタは互換性問題が出ることがある前提で売られている商品なので組み合わせには注意が必要です。ニコンがミラーレスを出すとしたら、新マウントになる可能性もあるのでFマウントレンズは無駄になる可能性があります。
書込番号:21782005
3点

>scuderia+さん
友人もD500、D810、α7使って
ましたが、レンズ資産の都合でα7を手放し
ました。α7は主に動画用だったらしい
ですが、結局動画用は別のを買ったのかな?
ぼくはキヤノンとソニーですが、レンズは
基本的にはキヤノンです(一部ポートレート用に
FE純正レンズありますが)。MC-11と
テックアートのマウントアダプターで事足りてますが、
やはりソニーとの共存を考えるなら今のところ
ニコンは厳しそうですね。
2マウントを考えるならメインマウントを決めて、
サブ側のマウントには必要最低限のレンズを
買うしか無いかな。お金持ちなら別ですが。
2マウントまたはマルチマウントはお金かかり
ますよね:(;゙゚'ω゚'):ガクガク
良い選択が出来ますように。
あ、ちなみにD500をやめて7D2は
絶対無しです。
書込番号:21782016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アレやソレやとレンズの妄想し過ぎちゃいますかー
撮りたいもんあるから別マウント買いはったんやないのかなあ
このカメラとレンズ一本で暫く行くぐらい
ブツ欲抑えとくのも一つおすえー
書込番号:21782092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>scuderia+さん
で、現状、レンズ、何持ってるの?
書込番号:21782168
2点

なんで共存とか考えるのか?
私も7Dmark2 Df α7Uと持っていますが共存とか
レンズをどうするかなんてアドバイスを求めたことも求めようとも思いませんね
各カメラに同じような構成のレンズを揃えました
アダプターとか付けて使う気は全くありません
カメラ等を置き換えても結局買取で損をするだけで
何も変わらないし撮れる絵も大差ありません。
書込番号:21782202
3点

皆様、たくさんのコメントありがとうございます。
説明不足の点を補足します。
D500・・・娘(小学生)のバレーボール撮り。フリッカー低減はマスト。運動会などの望遠担当もこちら。
→レンズ: シグマ 50-100mm f1.8、シグマ 18-35mm f1.8、タムロン 70-200mm f2.8(A025)
GX7 Mk2・・・息子(未就学児)とのお出かけとスナップ用。息子は水族館好き。
→レンズ:15mm f1.7、35-100mm f2.8(I型)
...だったのを、GX7 Mk2 → α6500 にかえて、単焦点レンズまでは調達しました。
α6500・・・使い方は GX7 Mk2 と同じ。
→レンズ:SEL24F18Z
小学校や保育園で開催される発表会では D500 はちょっとシャッター音が大きすぎるので、GX7 Mk2 と 35-100mm f2.8 で撮っていました。
α6500 用にこれに該当するレンズを買うとかなり高額です。
メイン機がキヤノンだったら、MC-11 で明るい望遠を共有できるのかなぁと思った次第でした。
D500 に一本化しないのは大きさ・重さと、ライブビューの AF の遅さからです。
小さな子供と出かけると片手がふさがったままのことも多いので、MF というわけにもいかず。。。
「マルチマウントでいくならレンズもそれぞれ用意すべし」というご意見が多数派でしょうか。
書込番号:21782246
2点

>scuderia+さん
> GX7 Mk2 → α6500
なぜ、そのような変更をなさったのでしょうか?
AF速度とかですか?
そうであれば、ボディだけ
GX7mk2→E-Mmk2
もあったような気がします。
ソニーにもニコンにも、35-100mmF2.8と、ほぼ同じ、焦点距離をカバーするレンズは、ないと思います。また、出る可能性も極めて低いと思います。
場合によれば、m 4/3 に、また、戻るのもありだと思います。
70-200mmF2.8は、ニコンもソニーも、高価なので、金額もさほど、変わらないかもしれません。
また、デカいので、
> 息子(未就学児)とのお出かけとスナップ用。息子は水族館好き。
にも向かないと思います。
書込番号:21782515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補完を考えるなら、お互い最弱を補うが本道でしょう
ニコンの弱点は動画とライブビュー撮影、どちらも使い物になりません
SONYの弱点は望遠のラインナップの薄さ
結論を言えば、動画撮りにも使える便利レンズを導入を
業界唯一のアクティブ補正を備えたパワーズームのSELP18200
純正らしく、レンズのズームレバーで400mmまで超解像ズームで伸ばせるという裏技も備えてます
静止画も風体に似合わずキレが良い(私は135mm前後が好きw)
後は、ニコンに無いこれも唯一無二のSTFでも、超軽量広角のSEL1018なり補完し合う事は可能だと思います。
見た目に騙される人は沢山いますが、こいつは豹にさえなりかねないαの系譜です
90マクロやSTFを付けるとそれが嘘で無いのが実感できますwww
書込番号:21782675
4点

>あれこれどれさん
的を射たコメント、ありがとうございます。
>> GX7 Mk2 → α6500
>> なぜ、そのような変更をなさったのでしょうか?
>> AF速度とかですか?
不満点は高感度の画質です。AF は GX7 Mk2 も本格的な動きものを撮るのでなければけっこう速いです。
発表会は暗幕を締め切った体育館で開催され距離もちょっと離れるので、F2.8 でも ISO6400 あたりまで上がります。
マイクロフォーサーズだとちょっと辛いなぁと思っていたところに α6500 がキャッシュバック対象になっていることを知ってしまったもので...。
>> GX7mk2→E-Mmk2
>> もあったような気がします。
なるほど、E-M1 Mark2 の高感度性能しだいではそれが正解のような気もしてきました。
好みの問題ではありますが、D500 とほぼ同じ価格と考えるとちょっと外観が安っぽいかなと感じて対象外にしてしまっていました。
>> ソニーにもニコンにも、35-100mmF2.8と、ほぼ同じ、焦点距離をカバーするレンズは、ないと思います。
>> また、出る可能性も極めて低いと思います。
D500 と組み合わせて使っているシグマの 50-100mm f1.8 が換算で 75-150mm なので、マウントアダプター経由で α6500 でも使えれば発表会用にはちょうどいいかもと考えたのですが、比較的評判のいい Commlite でも AF 性能はかなり低下するようでした。
>> 場合によれば、m 4/3 に、また、戻るのもありだと思います。
それもアリのような気もしてきました。
35-100mm f2.8 のコンパクトさは他マウントにはない魅力ですね。手放す前に気づくべきでしたが。
書込番号:21782727
0点

>scuderia+さん
幾ら相容れない両社であっても、大抵のことはご予算次第で解決出来ます、某メンバーのように...
だいたいお幾らまでご予算をご用意されているのでしょう?
あ、ミラーレスだからといってKissは無しですよ、まだ未成熟なんで
書込番号:21782777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermさん
コメントありがとうございます。
>> ニコンの弱点は動画とライブビュー撮影、どちらも使い物になりません
>> SONYの弱点は望遠のラインナップの薄さ
すごく共感できます。
過去にキヤノンのデュアルピクセル CMOS を経験して「最近の一眼レフはライブビューの AF も速い」と勝手に思い込んでいたので、D500 のライブビューを初めて使った時には衝撃を受けました。
もう1台、RX100M3 を持っているので動画はそれで撮ることが多いです。
USB で給電しながら撮れるのも、案外他社ではやっていないポイントですね。
>> 後は、ニコンに無いこれも唯一無二のSTFでも、超軽量広角のSEL1018なり補完し合う事は可能だと思います。
>> 見た目に騙される人は沢山いますが、こいつは豹にさえなりかねないαの系譜です
>> 90マクロやSTFを付けるとそれが嘘で無いのが実感できますwww
一時期、α7S や α7R2、α99m2 も使っていたので SEL90M28G や Aマウントの STF も所有したことはあります。
ソニーは良いレンズがたくさんありますね。ただ、最近の 20万円台・30万円台は当たり前なレンズラインナップにちょっと熱が冷めてしまい、ソニーからは離れていました。今後はサードパーティからも Eマウントネイティブのレンズがたくさん出るでしょうから、状況は変わっていくものと思います。
書込番号:21782793
2点

ソニーのAPS-Cって、評判悪い。ソニーはもう全然力を入れてない。
ソニーはボディは軽くても、レンズが重いので、ニコンと使い分けができない。
私はRIIとD810の2台持ちでしたが、RIIは売り払いました。レンズはそれぞれ
揃えたので、勿体ないと言えば勿体ないのですが、使わないカメラを腐らせて
おくほうがよほど勿体ない。
人間失敗することで進歩するので、多少の失敗はしょうがないでしょう。
書込番号:21782802
4点

>案山子どっと込むさん
>> 幾ら相容れない両社であっても、大抵のことはご予算次第で解決出来ます、某メンバーのように...
>> だいたいお幾らまでご予算をご用意されているのでしょう?
??? ニコンとソニー、うまく共存させて使っている方がいらっしゃるのでしょうか?
ただ、予算は潤沢ではないです。予算が潤沢ならそもそもレンズを共有しようと工面しないです。
>> あ、ミラーレスだからといってKissは無しですよ、まだ未成熟なんで
Kiss M はキヤノンらしい、「フルサイズも APS-C 上級機もあとで出すから待っといて」というメッセージが伝わってくるカメラだと感じています。やっとサイレントシャッターが採用されたのは歓迎すべき点ですね。
>デジタル系さん
>> ソニーのAPS-Cって、評判悪い。ソニーはもう全然力を入れてない。
メインストリームは完全にフルサイズ。高級路線ですね。
もう一眼カメラがバカ売れする時代ではないのですから、正しい戦略だと思います。
>> 人間失敗することで進歩するので、多少の失敗はしょうがないでしょう。
寛容なお言葉、ありがとうございます。まぁ、趣味・自己満足の世界ですので失敗や寄り道も楽しめれば最高ですね。
書込番号:21782946
1点

>scuderia+さん
今世間を騒がせているあのニュースを織り混ぜたのですが...
ご予算も潤沢ではなく、とても真面目で堅実な方とお見受けしましたので、でしたら現状維持の4.でよろしいかと思います
書込番号:21782990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもレンズは使ってみたいレンズ、必要とするレンズを買って揃える、だだそれだけのものだから。決まり事みたいな事を先に設けてルール化して買い集めても仕方ない気がしますが。
パターンを見ると単にまとめた、整理したという気分を得たいだけの話では。
書込番号:21783000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>案山子どっと込むさん
あ、しまった。時事ネタでしたか。いやはやお恥ずかしい限り。
書込番号:21783004
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500を購入します、最初のレンズ選びについてご教示いただけますでしょうか?
アウトドアが好きなので、車や自転車やテント越しの風景とキャンプギアを主に撮っています。
撮影スタイルからすると、望遠は必要無いと思うので、SEL1670ZかSEL24F18Zで考えています。
SEL1670Zは標準ズームなので使い勝手良いとわかるのですが、評価が良かったり悪かったりで^^;
SEL24F18Zの評価や写真を見ていると、単焦点だけどこれ1本でも結構いけるんじゃないか?と思ったりしています。
1本で全てをカバーしたいとは思っていません、予算の問題があるのであくまで最初のレンズ選びとして質問させて下さい。
なお、今後フルサイズ移行は考えておりません。
宜しくお願い致します!
書込番号:21787930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SEL24F18Zでいいのでは?
あとはズームレンズを今後買えばいいと思います
書込番号:21787941
3点

24mmという焦点距離をしょっちゅう使うなら良いのでは。
1670Zはコンパクトで良いのですが歪みが酷いので好みが分かれるでしょうね。
ボクとしては標準域のシグマの30mmF1.4をお勧めしたいですね。
そこそこ解像度が良く明るくてしかもリーズナブルです。
後は標準ズームは18135にするのも良いかもしれませんね。
1670Zよりは解像力が落ちるようですが135mm迄カバーできるのは魅力的です。
書込番号:21787969
3点

SEL1670ZもSEL24F18Zも持ってました。(過去形)
常用レンズとしては、SEL1670Zが対応力があり便利ですが、F4という明るさなので、夜景等の撮影がちょっと辛い。こんな時や単焦点でビシッと決めたい時にはSEL24F18Zを使います。初めの一本はSEL1670Zとして、追加で後からSEL24F18Zを買うのが良いと思います。SEL24F18Zにハマってしまうと、SEL1670Zは要らなくなる可能性が有りますが、希に16mm側や70mm側が欲しい時が有るのでバッサリとは切れません。
書込番号:21788037 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最初の3本
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476451_K0000476455_K0000505822&pd_ctg=V069
私もα6500欲しいのですが、この3本がいいと思うんです。
書込番号:21788044
4点

最初なら普通にE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSで良いのでは?
値段も三万だし、コンパクトさとパワーズームの速さはアウトドアにはもってこいかと思います
画質が物足りなかったら皆さんオススメの単焦点を買い増しで
書込番号:21788059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検討されている、2本で、よい気がします。
望遠がもう少しほしければ、18-135ですね。
他の方も、書かれていますが。
書込番号:21788146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SELP1650はα6000のようにキットで抱き合わせの値段がボディー単体と殆ど同じという状況ならば良いと思いますけど、わざわざ単体で買うのは勿体ないです。コンパクトさに惚れ込んでの購入なら解りますが、特にサイズにこだわらないのであれば避けるべきです。
その理由1 50mmでF5.6はヤッパリ暗い。
その理由2 電動ズームなので、連写中に焦点距離の変更が出来ない。
書込番号:21788166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりえず16−50を購入して、自分に合った焦点距離をじっくり見極めるのがよろしいのでは?
書込番号:21788307
4点

24F18
35f18
26-70f4
まずは単焦点レンズ2本
F2.8のズームレンズを出してくれないかな
書込番号:21788490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キットレンズはコンパクトな以外にお勧めするものがありません。
Sony's New Kit Lens? 18-135 vs 16-50
https://youtu.be/MIuRse9gZ7U?t=232
この動画を見てもらえば分かる通り解像力にかなりの差があります。
それでも3万円します。
Sigma 16mm F1.4 vs Sony 16-50mm Kit Lens
https://youtu.be/kHD0IZnl3Lc?t=103
Sigma 30mm F/1.4 vs Sony 35mm F/1.8
https://youtu.be/wffYWgj8VYQ?t=73
解像力の一点を重視するのであればシグマはかなりお勧めできるレンズだと解ってもらえると思います。
後は純正に拘るかどうかの問題ですね。
書込番号:21790258
2点

>津田美智子が好きですさん
ありがとうございます、やはりこの単焦点レンズですか!参考にさせて頂きます(^_^)
書込番号:21790350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
ありがとうございます、そうなんですSEL1670Zの悪い評価が気になるならやめた方が良いのかも?ですね!シグマも候補に考えてみます(^_^)
書込番号:21790366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます、やはりその流れがセオリーですね!しかしながらSEL1670Zの片ボケ等の悪い評価が気になるのでまだ決めかねております。予算があれば悩まないのですが^^;
書込番号:21790376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこにこkameraさん
ありがとうございます、今回はZEISSでいこうと考えておりましたが、シグマについても調べてみます、価格が素晴らしいですね!もう少しじっくり考えてみます(^_^)
書込番号:21790385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>案山子どっと込むさん
ありがとうございます、SELP1650はコンパクトで確かに良いと思います。今回はZEISSで考えておりますので候補から外しています^^;
書込番号:21790409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro*さん
ありがとうございます、ZEISSだとこの2本になりますよね!予算の都合で、どっちを先に買うか?なんですよね^^;しかしながらSEL1670Zは片ボケ等の悪い評価が気になりまして。。
書込番号:21790419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
SELP1650についてのコメント、おっしゃるとおりです!コンパクトで良いのですが、今私が求めているレンズではないのです^^;
書込番号:21790435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
ありがとうございます、今回はZEISSで考えておりますので^^;
書込番号:21790462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
ありがとうございます、単焦点レンズ推しなのですね!って事はSEL1670Zは却下ですか?^^;F2.8のズーム早く発表してほしいですよね♪
書込番号:21790478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
SELP1650はおっしゃるとおりコンパクトで良いのはわかりますが、今私が欲しいレンズはZEISSなので^^;シグマも素晴らしいですね!じっくり考えてみます(^_^)
書込番号:21790502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今まで持っていたレンズを処分して現在はα6500にSEL50M28のみで風景や接写を楽しんでいます。
ただやはり画角が狭いので広角側の単焦点を購入予定です。
多趣味な為、カメラにあまりお金をかけられず、以下の2択から1本に決めたいのでアドバイスいただけたら幸いです
シグマ19mmf2.8
シグマ30mmf2.8
撮るものとしましては
・風景メイン
・美術館や博物館、屋内テーブル物
・人物(集合写真や仲間内のゴルフ)
・夜景やイルミネーション
どちらの描写も好きなので迷っています。
背中を押してくれるようなご意見お待ちしています(笑)
※返信は夜のみとなりますのでご承知下さい。
2点

rendir09さん、
> シグマ19mmf2.8
> シグマ30mmf2.8
両方要ると思います。
が、それでは返事になっておりませんので (^^) 、現在 50mm をすでにお持ちですから、まずは広いほう 19mm に飛んで、あとで間を埋めるべく 30mm を導入する(かもしれない)、というのでいかがでしょう。
書込番号:21721660
1点

>錯乱棒2さん
早速のご返信ありがとうございます。
やはり画角は全然違いますし、両方欲しいところですね(^^;
広い方を買って足りなければ30mmというご意見は前向きに検討させていただきます。
書込番号:21721753
0点

>rendir09さん
昔は
単焦点レンズが安くて
ズームは高価でした。
35mm F2.8
28mm F3.5は
どのレーカーも有りました。
ですがズームに押されて、そんな単焦点レンズは
消えてしまいました。
単焦点レンズを持つなら
ズームより1.3段以上 明るいか?
ズームより最短撮影距離は短いか?
でないと
単焦点レンズを持つ意味が無いと思います。
書込番号:21721845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rendir09さん
換算75mmで中望遠状態ですね。背景良く暈けてポートレートっぽく楽しいですよね。かつ、もう少し広いといいなと思うのも同じです。
私も、標準から広角の単焦点が欲しくてしかたない状態です。
うちの状況はマウントアダプター(SIGAM MC-11もどき)でキヤノンEFマウント状態なので検討しているのは、
SIGMA 24mm f/1.4 DG HSM Art
TAMRON 35mm f/1.8 Di VC USD (F012)
ともにFTM対応でTAMRONはVC付。SIGMAは換算36mm、TAMRONは換算50mm強。準広角と標準。
更にTAMRONはFF対応なのでフォーカルレデューサー導入で換算35mm運用可能。
TAMRON 10-24 f3.5-4.5 Di II VC HLD持っているのでTAMRON(F012)導入して切り取りの換算50mm堪能してからの、
接近して換算24mm離れて換算50mm感のTAMRONの24mm(換算36mm)新型を待つ策が最右翼かなと考えてます。
気持ちが昂て待ちきれなかったら、勢いでSIGMA導入かなと。
アドバイスに成ってなくてすみません。
書込番号:21721900
2点

rendir09さん
画角がぁ
書込番号:21722020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点、マクロでもないのにF2.8って物足りないと思いませんか?
超広角とか望遠ならば有りでしょうけど、19mm、30mmですよね。
小さくて軽いから良いという鉄の信念での話ならば構いませんけど。
だから、背中は押しません。
書込番号:21722175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通にSEL30M35どうですか?
最強接近戦向きレンズなので、90マクロなんかじゃ撮れない写真が撮れますw
作例はフィギアの煽り写真
他のレンズだと、レンズが邪魔になってw
画角の広いマクロ
ワイコン付けると、24mmにもなるしw
書込番号:21723222
4点

>謎の写真家さん
ゆくゆくはズームレンズも考えているので色々と比べてみます!ありがとうございます!
書込番号:21723581
0点

>a/kiraさん
50mmマクロ楽しいです☆
やはりF2以下の明るいレンズは良いですね。
ズームレンズも視野に入れながらもう少し吟味してみたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:21723597
1点

>でぶねこ☆さん
まだまだカメラは勉強中なのでF2.8の物足りなさを実感できていません・・・
車移動がほとんどなので大きくて重くても構いません(笑)予算で候補を挙げてみました。
やはり明るいレンズがおすすめですかね?
背中を押されない意見も大変参考になります!ありがとうございます!
書込番号:21723640
0点

>mastermさん
マクロ2本目という発想は無かったです。それも視野に入れて再検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:21723645
0点

rendir09さん
レンズカタログ見て見てどんだけ差が、
あるんか、見た方が、ええと思うでぇ。
書込番号:21723648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
レンズカタログですか。
見たことないので見てみようと思います。
書込番号:21724084
0点

皆様この度はご意見いただきありがとうございました。
大変参考になるご意見ばかりで選択肢が広がりました。今後はズームレンズも購入予定ですので、それも踏まえた単焦点選びを再模索したいと思います。
レンズで悩むのも楽しいですからね。
また機会がありましたらアドバイスのほどよろしくお願い致します。
書込番号:21724137
0点

rendir09さん
おう。
書込番号:21724300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点は買わずに、先にズーム買えば?
で、ひとまずレンズ売買は休止。
他の趣味も楽しみながら、ほどほどにやる。
で、良いんじゃね?
書込番号:21724671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α77で低シャッターで微ブレがというのを聞いたことありますが、先日、α6500にマニュアルフォーカスレンズを付けて、低シャッターにしたところ、EVFでわかるほど映像がぷるぷるし始め、撮影したらブレブレでした。しっかり抑えて構えても、EVFのぷるぷるはとまりません。撮影するとブレました。シャッターを上げるとぷるぷるはなくなり、撮影してもぶれません。撮影は屋外の昼間です。
同じような挙動の方おりますでしょうか?
また、対処法などおしりの方教えてください。
レンズ構成、絞り、シャッターなど帰宅したら掲載します。
書込番号:21705221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ内手振れ補正機能の故障?
書込番号:21705243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ボディ内手振れ補正が効かないといった主旨ですかね?
社外レンズは手振れ補正オンオフ設定→マニュアル、焦点距離もマニュアル入力にしてお使いになってますか?
α99IIで社外レンズはこの設定にしないと上手く手振れ補正が効かないのがあるので。
すでに設定済み、α6500には無い設定でしたらスルーして下さい。
お邪魔しました。
書込番号:21705250
5点

>shourinji0703さん
[手ブレ補正]が[入]になっていることを確認し、
[手ブレ補正調整]を[マニュアル]にして、
[手ブレ補正焦点距離]を適正に設定していますか?
故障でもプルプルすることはありますが…、コンデジで経験済み(^_^;)
書込番号:21705290
4点

>EVFでわかるほど映像がぷるぷるし始め
手ブレではなくて、絞り過ぎたためにAFがワブリングしているのでは無いでしょうか?
絞り11以上だと像面位相差AFが使えなくなってコントラストAFになるので、AF-Cだと絶えずジャスピンを探してAFが前後に動くので画面が揺れます。
AF-Sだと出ない現象です。
書込番号:21705337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

shourinji0703さん こんにちは
>、EVFでわかるほど映像がぷるぷるし始め、撮影したらブレブレでした。しっかり抑えて構えても、EVFのぷるぷるはとまりません。撮影するとブレました。シャッターを上げるとぷるぷるはなくなり、撮影してもぶれません
少し確認ですが 低速シャッターにすると ファインダ内の像が揺れ出し シャッタースピードを上げると像の揺れ無くなるのでしょうか?
でしたら 故障か設定不良の可能性もありますが まずは手振れ補正を切って この状態が収まるか確認し 手振れ補正が原因か確認する必要はあると思います。
書込番号:21705391
3点

>りょうマーチさん の仰る焦点距離設定が、お使いのレンズよりワイド側になってれば、
より微小な振動に対して、より大きくセンサーを駆動させることになりますね。
もしそうなら現象と矛盾し無さそうですが、自分は焦点距離情報が伝達されないマウント
アダプター使ったことがないので経験なかったんで。utulens 買ったから試してみよう。
書込番号:21705489
1点

>shourinji0703さん
りょうマーチさんとGo beyondさんのお考えで正しいと思います。
シャッタースピードを遅くした場合にブレが激しくなるのは、カメラ側でシャッタースピードを遅くした場合にブレ予防機構を強力に動作させるような仕様になっているからだと思います。
尚、焦点距離の設定方法は、
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46906700M-JP.pdf
のP63を御覧ください。
書込番号:21705511
2点

再度お邪魔します。
ファンクションメニューに登録できると思うので、社外レンズを使うならお試し下さい。
登録するときは手振れ補正オンオフ設定と焦点距離設定の二つが必要です。
マニュアルレンズだけでなく、社外レンズはレンズIDを擬装しているので焦点距離の自動化がうまくいかないレンズはマニュアル設定が必要です。
書込番号:21705547
0点

>りょうマーチさん
こんにちは。
>ボディ内手振れ補正が効かないといった主旨ですかね?
というより微ブレ現象です。
>社外レンズは手振れ補正オンオフ設定→マニュアル、焦点距離もマニュアル入力にしてお使いになってますか?
焦点距離はマニュアルで入れてます。手ブレ補正はオンにしてたと思います、帰宅したら確認してみますね。
書込番号:21705660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
手ブレ補正がマニュアルかどうか…帰宅後確認します、ありがとうございます。
書込番号:21705662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
AF-Cにしてます。f値もシャッターを落とすため16にしました。そのせいかもしれません。帰宅後、確認します。ありがとうございます。
書込番号:21705664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、確認してみます!
書込番号:21705670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
ご意見ありがとうございます。ブレが酷くなるというか、EVFの映像が揺れ動く感じです。そのまま撮影するともちろんブレた写真になります。
書込番号:21705678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shourinji0703さん
「マニュアルフォーカスレンズを付けて」ということでオールドレンズをイメージしてしまい
ましたが、「AF-Cにしてます」ということはレンズの焦点距離、絞りのデータがボディに伝わる
ような電子接点のあるレンズでしょうか?
それなら、でぶねこ☆さんの指摘されたとおりかなと思います。
そういうレンズは使ったことが無いのでAF-Cに設定出来るのかどうかは知りませんが(^_^;)
書込番号:21705740
0点

あ、AF-Cに設定できてもマニュアルフォーカスレンズならワブリングは無いですね。
やはり手ぶれ補正の誤作動ですかね(^_^;)
書込番号:21705753
0点

>shourinji0703さん
>EVFの映像が揺れ動く感じです。
焦点距離の設定が正しくない場合にその様になる可能性がありますので、焦点距離の設定をまだおこなわれていない場合は、
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46906700M-JP.pdf
のP63を御覧いただいて焦点距離を設定してみていただけないでしょうか。
書込番号:21705810
0点

皆さま、お騒がせしました。
手ブレ補正の焦点距離を55mmではなく、500mmにしてました。
これでは、手ブレ補正がものすごくなって逆にぶれてしまうことに。お恥ずかしい。
55mmに設定しましたら、EVF映像がピタリと止まりました。
構成:α6500+K&FCONCEPT M42-NEX+タクマー55mm
通常のAF-C設定は自動的にマニュアルになってましたので、無関係でした。
皆さま、ご意見・ご相談ありがとうございました。
今後気を付けます。
書込番号:21706485
2点

>shourinji0703さん
問題が解決しておめでとうございました。
尚、
>りょうマーチさんとGo beyondさんのお考えで正しいと思います。
は
>りょうマーチさんとひめPAPAさんとGo beyondさんのお考えで正しいと思います。
が正解でした。
ひめPAPAさん、申し訳ありませんでした。
書込番号:21706638
1点

>shourinji0703さん
解決して良かったですね(^^)
私もMFのRF ROKKOR 500mmレンズを使った後に別のレンズで同じ目に遭ったので…(^_^;)
>量子の風さん
>ひめPAPAさん、申し訳ありませんでした。
いえいえ、お気になさらず(^^)
書込番号:21706860
1点

>shourinji0703さん
あるある〜ですね(^_^;) 500mmのミラーレンズ着けた後 設定忘れて8mm魚眼着けたら カメラ酔いしてしまいました(爆)
原因判って良かったですね。
書込番号:21706884
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
キャノンM5から乗り換えでα6500購入(候補の1つ)を検討している者のです。
室内で撮撮影するに当たって標準(F2.8)ズームレンズのお薦めは有りますか!?
ソニーにお詳しい方何卒ご教授教頂ければ幸いです。
3点

APSCの、Eマウント用にF2.8ズームは無いと思います
広角を諦めてフルサイズ用の24-70
或いはちょい広角重視で16-35
になるかと思いますが…高いし重いのでオススメはしません
書込番号:21497272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラのコンセプトを考えると、そんな大きくて重いレンズは不必要、高感度でしのげばいいとされているようだ。
要望が多ければ反応するだろうが日本国内の需要は少ないよ。
α4桁を候補に入れているのが違うのでは、APS−C機に力を入れているフジなどはどうなのかな。
書込番号:21497330
8点

正直言って、現在SONYのAPS-C一眼のおススメ出来るような
標準ズームレンズは無いですね。
少し妥協して16-70 f4がま〜おススメです。
あとは18-105 f4の電動ズームです。
こちらはどちらかと言うと動画向けレンズです。
残念ながらAPS-Cレンズの標準ズームレンズにf2.8スタート、
f2.8通しのレンズは存在しません。
噂では今年中位に16-55 f2.8通しのAPS-Cレンズが出るらしいので
それが出れば決定版の標準ズームレンズになるでしょう。
私も6500を使っていますが、買っているレンズは単焦点ばかりです。
SONYのAPS-Cは単焦点レンズだとお手軽で写りも良いレンズが
比較的多いのでズームレンズより単焦点が個人的にはおススメです。
室内なら自分が動けば人間ズームになりますから、それほど困らないと
思いますよ。
おススメはシグマの
「19 f2.8」「30 f1.4 」 「60 f2.8」 ソニーの「35 f1.8」「50 f1.8 」「85 f1.8」辺りです。
室内なら30mm f1.4辺りが明るくて画角的にも使いやすいと思います。
値段も3万ちょっととリーズナブルです。
自分も噂されている16-55 f2.8が出るまでズームレンズは待ちです。
書込番号:21497401
8点

APS-C用のF2.8の標準ズームはありませんね。
Aマウント用レンズでDT16-50mm F2.8 SSMにマウントアダプターを付ける手もありますが・・・
書込番号:21497426
4点

>ほら男爵さん
早速のお答え頂きありがとうございます。
16‐35では金額もですが重量バランスも悪いようですね^^;
書込番号:21497467
2点

>神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね〜
私も「フジX-E3 レンズキット」と「オリOM-D E-M1 Mark II・12-40mm F2.8 PRO」を検討しております♪
価格と手軽さで行くとフジがよろしいようですかね♪
書込番号:21497500
2点

>maria foriaさん
ご回答ありがとうございます。
α6500を購入すると今の所は単焦点になりますかね!?
室内での撮影にはやはり30f1.4が良いですね♪
>自分も噂されている16-55 f2.8が出るまでズームレンズは待ちです。
このレンズが出たら文句なしですね(^^♪
書込番号:21497549
3点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
>Aマウント用レンズでDT16-50mm F2.8 SSMにマウントアダプターを付ける手もありますが・・・
マウントアダプター付けずにいけたら丁度良いレンズなのですが^^;
このレンズ価格もお高くないようですからもう少し検討してみます。
書込番号:21497581
3点

>hide8008さん
先日、10日間ほど旅行で、友人から借りたα6500+1670Zを使いましたが、たいへん使い心地が良くて、自分でも購入検討しています。
ボディはAFがすごく速い。(今使ってるα7RVと同等以上に感じました)
F4ですが、ISO6400くらいまでは実用になるみたいで、特別不自由は感じませんでした。
それより無理をしてない明るさで、ボケや中心のシャープさ等、描写もけっこういいです。
ズームで大きなボケをお望みなら、フルサイズにして2.8ズームにするしかないですね。
っていっても所詮ズームは2.8ですから、単焦点にはかないませんが。
でも1670Zで満足いただけると思いますよ。
書込番号:21497620
6点

>ツムアブソウさん
貴重な体験情報有難う御座います^^
早速ソニーホームで推薦して頂きましたレンズ(1670Z)仕様を眺めてみました♪
F4でもISOあげると室内も行けますでしょうかね??
書込番号:21497731
2点

>hide8008さん
>室内での撮影にはやはり30f1.4が良いですね♪
自分も30mm f1.4を使っていますが、室内撮影でも余裕です。
レンズが明るいので低感度でも余裕で撮れてしまいます。
トロトロにボケてくれるのもいいです。
6500の単焦点と言えば、30mm f1.4は抑えるべきレンズですね。
あと60mm f2.8もカリカリ描写で素晴らしいです。
たった1万5千円で買えてしまうのでコスパ最高ですよ。
書込番号:21497736
3点

>maria foriaさん
作例をあげて頂き有難う御座いますm(__)m
可愛いパーティーのチワワちゃんですね^^
私も室内で子供(1歳半)と犬(プードル)の撮影用にと検討しております。
α6500にシグマ「30 f1.4 」レンズかなり良いですね♪
60mm F2.8 DN ですが、このレンズもお安くて持っててもいいでね(*^^)v
純正「1670Z」のズームレンズを加えると不自由はないですね。
いまのところ「α6500」に傾いております(´∀`*)ウフフ
書込番号:21497839
3点

現状ですと皆さん言われている通り1670Z一択となっております。
18105Gは広角側の画角の狭さと、本体の長さが気にならなければ便利で良いズームだと思います。
でも品薄ですね。
これも他の方も挙げられていますがLA-EA3とSAL1650も良いと思います。
α6500はLA-EA3でも位相差AFが使えるのでかなり使い勝手が良いようです。
噂の18-55mm F2.8はまだ出ていないし、いつ出るかも分からないので候補に挙げても仕方が無いのでは。
広角も18mmと狭いですし恐らくGかGMレンズとして登場するので価格がべらぼうに高くなりそうです。
噂のα6700と同時発売でしょうか。
という事でボクも使っている1670Zをお勧めします。
結構、解像力高いので風景撮影にも良いです。
あと彩度が高くボケも美しいのでポートレートにも良いです。
コンパクトな所もお勧めです。
書込番号:21497880
5点

>AM3+さん
作例をあげて頂き有難う御座いますm(__)m
とても素敵なお城(小峰城)ですね〜♪
>という事でボクも使っている1670Zをお勧めします。
はい、お薦めの「1670Z」と「30 f1.4 」この2本のレンズとボディーで検討してます!(^^)!
書込番号:21497997
4点

書き忘れておりました。
私は買っておりませんが最近発売になったシグマ16o f1.4も非常に良いようです。
30oと16o、換算45oと24o、使いやすい方をご検討されてみては良いと思います。
書込番号:21498035
2点

とりあえず18−55でもいいと思うけども…
各社18−55に外れ無しです(笑)
16−70より寄れるのが最高♪
16−55/2.8が出るなら素晴らしいと思う
いまのところフジしか出してないスペック
APS−Cを活かした焦点域が最高♪
書込番号:21498049
3点

>maria foriaさん
アドバイス有難う御座いっます。
「16o f1.4」このレンズもかなりシャープで宜しいですね〜星空撮影に最高かと思います。
私は夜景も撮りたいので先では手に入れてみたいレンズです♪
書込番号:21498574
3点

>あふろべなと〜るさん
アドバイス有難う御座います。
正直言いまして、候補はこの「α6500」と「フジXE3レンズキット」の2つになりました(。´・ω・)?
私の中で「オリOM-D E-M1 Mark II」は外れてしまいました^^;
価格の面で考えると12万円台で購入出来る「フジXE3レンズキット」なんですよね!(^^)!
α6500はボディーだけで12万円台ですからね〜(;^ω^)
今日一日考えて2つの1つを決めたいと思います(^^)/
書込番号:21498599
2点

横レスw
1655/2.8楽しみですね
Aマウント版は激安(他社比)ですから期待しています
新キットレンズになれば良いのですが、現在α6500にはキットレンズ不在です
正直、ズームはあまり好きではありません
標準を除けば、それしか適当(価格と性能)なのが無いので使っているだけで
ほとんど単焦点です
単焦点の魅力に取り憑かれると、ズームは気の抜けたサイダー
別にケージツする訳でも無いけど、撮った醍醐味に欠けると言うか
それでも標準ズームは多用途万能で残したい家族写真には不可欠です
さらに至芸のツアイスをサクッと出せるSONY機変身のナンダコリャ感が大好きです
書込番号:21501958
2点

>mastermさん
レス有難うございます(^^)
>1655/2.8楽しみですね
1655/2.8出るとよろしいですよね〜♪
>単焦点の魅力に取り憑かれると、ズームは気の抜けたサイダー
例えの表現がお上手ですね^^
取りあえず私もシグマ「30/1.4」「60 /2.8」を購入する予定でおります。
あとは噂の標準ズーム購入したいと考えておりますが…
「2470/ 2.8 A」も所有していますのでアダプター購入してテストしてみます。
書込番号:21502796
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





