α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1786件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
94

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3345

返信98

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチ/マイクロUSBの延長ケーブル

2017/10/19 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

カメラボディ横にあるマルチ/マイクロUSB端子に対応した延長ケーブルを探しています。
一方の端子がオスで他方がメスのマルチ対応の延長ケーブルです。

ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:21291277

ナイスクチコミ!196


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/19 21:34(1年以上前)

>Kaokaoriさん こんばんは、

マイクロUSBは端子が小さい事などから延長しない方がいいでしょう、ロスが増えてデータの脱落・遅延の危険性が
心配です。

書込番号:21291300

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2017/10/19 21:47(1年以上前)

逆に普通のUSBの方を延長しては。

書込番号:21291338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/19 23:37(1年以上前)

>MA★RSさん

それな♪

書込番号:21291681

ナイスクチコミ!7


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2017/10/19 23:51(1年以上前)

>MA★RSさん
>逆に普通のUSBの方を延長しては。

これはどういう意味でしょうか?
恐れ入りますが、具体的な商品名や型番を挙げて教えて頂けますと助かります。

書込番号:21291709

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/19 23:57(1年以上前)

TypeAの側を延長するほうが楽
できる機材ならね

書込番号:21291729

ナイスクチコミ!4


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2017/10/20 00:09(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>TypeAの側を延長するほうが楽
>できる機材ならね

USB Aで延長できるものがあるのでしょうか?
恐れ入りますが、具体的な商品名や型番を挙げて教えて頂けますと助かります。

書込番号:21291750

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/20 00:11(1年以上前)

http://amzn.asia/hazw0DS

たとえば

書込番号:21291756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/20 00:21(1年以上前)

ノーマルなタイプA,B以外は抜けやすいので
延長部分でいらいらするだけだと思う

てかむしろマイクロBのロングケーブル買うのが一番快適じゃないかな?
延長だと重いから本体側のUSBが抜けやすくなります

書込番号:21291775

ナイスクチコミ!5


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/20 00:42(1年以上前)

3m〜5mの長いマイクロUSBケーブルを買うのが一番だと思います。

USB2.0の規格ではケーブルの最大長は5mだったと思います。延長ケーブルでいくらでも長くできるわけではありませんし、接続不良などで不安定になっても良くないので、普通に売っている長めのマイクロUSBケーブルを買いましょう。

書込番号:21291818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2017/10/20 12:47(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>hokurinさん

主題とは直接関係のないUSB Aの延長ケーブルや延長ケーブル以外の話なども感謝しますし参考にもさせて頂きますが、
そもそも、お二人は私が探している類の延長ケーブルをご存知なのでしょうか?
ご存知ならズバリ商品名や型番を教えてください。ご存知でないのなら「知らない」と書いてください。
よろしくお願いします。

書込番号:21292631

ナイスクチコミ!103


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2017/10/20 13:24(1年以上前)

ちょっとキツイ書き方になってすみません。
コメントには感謝しています。
必要としていないものを一方的に勧められ、必要なものをスルーされたため、少しイラッとしてしまいました。
失礼しました。

書込番号:21292711

ナイスクチコミ!109


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/20 15:40(1年以上前)

sonyのマルチ端子(7線?)として延長したいなら無い。
マイクロUSB(5線)として延長したいなら型番書くまでも無い。
でしょうかね。

書込番号:21292990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/20 15:55(1年以上前)

どんな組み合わせで使うか解らなかったので
typeA側で延長するので済むならそれが楽と書いているだけですよ

書込番号:21293019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2017/10/20 18:26(1年以上前)

型番知らないけど、100均にもありますし。

書込番号:21293348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2017/10/21 00:07(1年以上前)

>hokurinさん
>sonyのマルチ端子(7線?)として延長したいなら無い。

無いと言い切れるのですか?あなたが知らないだけではありませんか?
それを探している当人に対して、根拠のない発言でしたらご遠慮願いたいものです。

>マイクロUSB(5線)として延長したいなら型番書くまでも無い。
>でしょうかね。

質問内容に書いた通り、そのようなものは当初から探していません。

書込番号:21294308

ナイスクチコミ!54


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2017/10/21 00:08(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>どんな組み合わせで使うか解らなかったので
>typeA側で延長するので済むならそれが楽と書いているだけですよ

質問内容に次のように明記しています。
「カメラボディ横にあるマルチ/マイクロUSB端子に対応した延長ケーブルを探しています。」
「一方の端子がオスで他方がメスのマルチ対応の延長ケーブルです。」

ここまで明確に書いているにも関わらず、どんな組み合わせで使うか解らなかったとかタイプAで延長するとか、それはあなたが勝手に展開した話であって、失礼ながら、的はずれでありこの期に及んで見苦しい言い訳以外の何物でもありません。
とはいえ、先にも書いた通りコメントを頂いたことには感謝しています。お気を悪くなさらぬよう。

書込番号:21294309

ナイスクチコミ!63


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2017/10/21 00:08(1年以上前)

>MA★RSさん
>型番知らないけど、100均にもありますし。

どちらのお店で確認されたのでしょうか?教えて頂けませんでしょうか。

なお、ご存知と主張される方にこのようなことを聞くのは大変失礼ですが、それは「マルチ対応の延長ケーブル」で間違いありませんでしょうか?

書込番号:21294311

ナイスクチコミ!51


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2017/10/21 01:21(1年以上前)

>それは「マルチ対応の延長ケーブル」で間違いありませんでしょうか?

大変失礼ですが、お使いのPCのUSB端子はマルチ対応の端子でしょうか?

PCのUSB端子にマルチ対応端子と非対応端子があるのであれば、
その結線を延長するコードにも対応、非対応がある、という事に
なるとは思いますが。

PCがタイプAで4極であれば、延長するケーブルも4極で、
PCの端子が延長した分伸びてきただけです。

PCのMBからPCのUSB端子の間は4本の線で延長されてるだけです。
それが+1mとか+2mとか伸びるだけの話。

逆にマイクロUSBは5極で結線にタイプがあるので、αがどの結線で
動くのか対応・非対応があるでしょう。
というか、4極から5極に増やす結線の方法で、充電専用と
データ通信できるものと別れます。

この部分は純正の手持ちのケーブルを利用できますので、
必然的にα対応のケーブルになります。

対応・非対応があるマイクロ側を延長するより、ストレート結線の
タイプA側を伸ばした方がリスクがないんじゃないの?ということで
タイプA側を薦めただけです。安いし。
ダイソーでも、Seriaでも売ってます。

書込番号:21294433

ナイスクチコミ!5


スレ主 Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件

2017/10/21 02:03(1年以上前)

>MA★RSさん
>大変失礼ですが、お使いのPCのUSB端子はマルチ対応の端子でしょうか?

いいえ。
この質問の意図は何でしょうか?

>PCがタイプAで4極であれば、延長するケーブルも4極で、
>PCの端子が延長した分伸びてきただけです。

>PCのMBからPCのUSB端子の間は4本の線で延長されてるだけです。
>それが+1mとか+2mとか伸びるだけの話。

>逆にマイクロUSBは5極で結線にタイプがあるので、αがどの結線で
>動くのか対応・非対応があるでしょう。
>というか、4極から5極に増やす結線の方法で、充電専用と
>データ通信できるものと別れます。

>この部分は純正の手持ちのケーブルを利用できますので、
>必然的にα対応のケーブルになります。

この説明は何でしょうか?
USB規格の話のように見えますが、違いますでしょうか?

>対応・非対応があるマイクロ側を延長するより、ストレート結線の
>タイプA側を伸ばした方がリスクがないんじゃないの?ということで
>タイプA側を薦めただけです。安いし。
>ダイソーでも、Seriaでも売ってます。

あなたが書かれた「型番知らないけど、100均にもありますし。」というのは、USB規格のUSB Aの延長ケーブルのことですか?
もしそうであるなら、長い文章を書いて頂いたのに申し訳ありませんが、あなたは質問内容をご理解できていないようです。残念です。

書込番号:21294467

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/21 02:08(1年以上前)

いや
スレ主さんは意図に関しては何も書いてないですよ???

あなたは欲しい物を書いているだけです

それがなぜ欲しいのかがわからないから
別の物で代用できるのでは?という意見が出ているのです

書込番号:21294470

ナイスクチコミ!15


この後に78件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホからのステップアップ

2017/10/01 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:53件

現在スマホ(Huawei Mate9)をカメラ代わりに使用しています。
純正アプリでISO感度やシャッタースピードなど変更でき、これまであまり撮影をしたことがなかったのですが今では結構な枚数を撮影しております。
手軽に撮る分には満足しているのですが、本格的にカメラを始めたいと思い始めました。


一応使用頻度の高いものとしては、わが家にある水槽や水族館の水槽の撮影です。
静止画、動画とも使用します。

希望として、
・高速AF
・手ブレ補正
・6コマ/秒以上の連写
・EVF
・タッチパネル(タッチパッドAF)
・小型軽量
上記の条件に当てはまるものをと考えています。
(タッチパネルは将来的に使用しなくなるかもしれませんが現状あった方が操作しやすいです。)

予算は探し始めた当初は10万円以下で考えていました。
が、α6500が良さそうな感じが致しまして悩んでいます。
予算以内の物としてはGX7MK2が候補に上がっています。

恐らくカメラ本体は故障するまで買い換えません。
α6500を購入した場合、とりあえず万能そうなE PZ 18-105mm F4 G OSSを購入し、その後F値が小さい単焦点レンズ等を追加購入予定です。
GX7MK2の場合はレンズキッドをカメラのキタムラで購入、単焦点レンズも付いてくるので恐らくしばらくはレンズの買い足しはしません。(望遠レンズは買いそうですが)

最優先はAF速度と暗所での低ノイズです。
http://asobinet.com/2016-best-mirrorless-camera/
こちらの好感度時の比較を見た感じではα6500が希望により近いかなと思ったのですがレンズ次第で逆転するものでしょうか。

書込番号:21244808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/02 00:10(1年以上前)

α6500の方がノイズは少ないと思います。

AFは速度も大切ですが、精度も大切。
パナソニックは昔使いました。
AFに不満はなかったです。

予算オーバーが許容出来るならα6500、予算内と考えるなら価格が下がっているGX7mk2。

長く使うなら、ノイズも少ないα6500かな。

書込番号:21244839 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度1

2017/10/02 01:12(1年以上前)

レンズに何を選択するかによりますが、特に決まってないのならGX7MK2を強くおすすめします。
GX7MK2のほうがレンズの選択の幅が圧倒的に広いです。
また、差し出がましいようですみませんが、スマホからのステップアップでコンパクトながらもレンズ交換式カメラを検討されているとのことで絶対に覚えておいていただきたいのは、どんなに優れたセンサーや手ブレ補正を搭載したボディでも、レンズがダメなら写真は台無しになります。
レンズ交換式の場合、ボディのスペックや機能だけにとらわれず、それらを活かせるレンズとして何を合わせるかをよく検討して購入されることをおすすめします。
可能であれば、想定しているボディとレンズの組み合わせで実際に撮影させてもらえる機会を作ることです。
撮った写真の画質を直接自身の目でご覧になって、「あっ、すごい綺麗」と直感的に感じられるかを確かめられればベストだと思います。
高い買物なので、よく比較検討されることをおすすめします。
逆にそれらが面倒くさいと感じるのであれば、安くて確実なレンズ一体のネオ一眼の方をおすすめします。
スレ汚し失礼いたしました。

書込番号:21244922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/02 03:49(1年以上前)

>ねこたらうさん
流石にその酷いレビューで口コミで進言するのは如何な物かと?
評価3はあっても1は無いかと?書いてある内容が良く分からんですよ?
E-M5使用してましたからm43の事は知ってますし

>>スレ汚し失礼いたしました。
もう少しまともな進言出来ません?

>mastacembelusさん
その組み合わせなら満足出来ると思います。
静止画も動画も満足できると思います。
後E50mm1.8を追加すれば良いと思います。

書込番号:21244986

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/02 04:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E501.8

7s

7s

水槽で撮った写真有りました。
E50は5Rです。他は7Sです。
暗い所では7Sが撮りやすいですね。

書込番号:21244998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2017/10/02 05:03(1年以上前)

>fuku社長さん
回答ありがとうございます。
一応YouTubeでα6500のAFの精度も確認しました。
しかし昨日も隣の市を回ったのですがα6500の実機はどこにも置いておらず。
GX7MK2に関しては実機の置いてある店舗がありますので再度確認してみます。(前回はAFの速度しか見てなかったので)

書込番号:21245011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2017/10/02 05:10(1年以上前)

>ねこたらうさん
回答ありがとうございます。
スマホやコンデジとは違い多少の面倒はあるかもしれませんが、しっかりとしたものが撮りたいときに使用するものと考えていますので。(とはいえ持ち運び安さも重視してのミラーレスという選択ですが)

ちなみにですがGX7MK2で私の撮影対象に適していそうなコスパのいいレンズはご存知でしょうか。

書込番号:21245013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/10/02 05:40(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん
回答ありがとうございます。
はじめ7Sがわからず、え、どんなレンズ?と探してましたらカメラ本体だったのですね(笑

E 50mm F1.8 OSS良さそうな感じですね。
ただ最短撮影距離がもう少し短い方が奥行きの短い水槽には使いやすそうな印象ですがどうなんでしょうか。

書込番号:21245023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/10/02 06:22(1年以上前)

使用目的を考えるとα6500が正解ですね

書込番号:21245049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/02 13:02(1年以上前)

>mastacembelusさん

初めまして
ソニーのα6500とα5000、パナソニックのG7とGF7、オリンパスの初代EM10を使ってます。

最近マイクロフォーサーズはお留守番ですが…

http://s.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20906937/

α6000に水族館のスレがありました。

地域的に可能であれば、そのメーカーの写真教室に参加されると使い方が分かって良いですよ。

私はソニーとオリンパスで開催した教室に参加しました。田舎者なので、毎度スマホ片手にウロウロしてしまいますが(笑)

書込番号:21245686 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/10/02 13:28(1年以上前)

スレ主さん
富士フィルムの X-E3も候補に入れてみて下さい。

おそらく、コレで間違いなしや!と思います。

書込番号:21245730

ナイスクチコミ!1


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/02 14:22(1年以上前)

GX7MK2の場合はレンズキットを・・・私も所有していますが、オマケのレンズは暗いので付属レンズ使うならスマホのカメラ使います。
明るい単焦点使う事、お勧めします。

予算が有るなら18-105mm F4 G OSSとα三兄弟6000、6300、6500のどれかが良いと思います。

α6500が良さそうな感じが・・・2者択一なら私も6500選びます。

書込番号:21245817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/10/02 16:28(1年以上前)

>infomaxさん
回答ありがとうございます。
やはりセンサーのサイズ差でってことでしょうか。

書込番号:21246033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/10/02 16:34(1年以上前)

>ケロンバさん
回答ありがとうございます。
貼っていただいたスレも参考にしてみます。

デジカメの教室なんてあるんですね。(パソコン教室はよく見ますが)
行くかは別として探してみたいと思います。

書込番号:21246052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/10/02 16:38(1年以上前)

>おりこーさん
回答ありがとうございます。
XーE3もAPS-Cで良さそうですね。
ただ動画がワンタッチでできないようなのでそこがどうかですね。

田舎なので実機置いてなさそうですねー。
あれば弄くり回したいですが。

書込番号:21246063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/10/02 16:42(1年以上前)

>nisiiryouさん
回答ありがとうございます。
F2.8でしたっけ?スマホで撮りたくなるぐらいのものなのですか。
となるとどのみち単焦点レンズを買い足すことになりそうですね。

書込番号:21246069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/10/02 18:33(1年以上前)

自分もMate9ユーザーです
GX7MKII持ってます
Eマウント機はα7RIIやQX1、5N等を持ってます

自分はコンパクトなシステムが好きなのでどちらかというとマイクロフォーサーズが好きなのですが
今回の撮影対象からの二択であれば高感度や動体撮影に強いα6500の方が向くでしょうね

GX7MKIIの話に戻しますと
水族館だと明るいレンズが欲しいですが付属の標準ズームはF3.5-5.6と暗いです
画質面では明るい単焦点がベストなのですが
水槽によっては望遠が欲しかったり広角が欲しかったりと適切な焦点距離が変わりますので
12-35mm F2.8等の明るいズームレンズを持っていくのが便利です

書込番号:21246353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度1

2017/10/03 01:11(1年以上前)

mastacembelusさん(スレ主様)

ご確認いただきありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
また、以下長文となり、所々見下したような言い回しに感じられ、気を悪くされたら申し訳ありません。

mastacembelusさんにとってコスパのよいGX7MK2のレンズとのことですが、
以下の条件でかなり限定されるかと思います。
・水族館や水槽での生き物の撮影(暗くて動体物が撮影対象)
・スマホからのステップアップ
・予算にある程度限りがある(10万円以下が目安)
・コンパクトで軽い

私なりに上記をバランスよく満たせるのではないかと思うのは
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
です。予算オーバーですみませんが、ボディと合わせて約12万です。
少なくともα6500ボディ単体よりも安いです。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで731g

ちなみに、α6500をボディに選択するとして、レンズは何を合わせようとお考えでしょうか。
SELP1650
このあたりでしょうか。こちらならボディと合計約15.5万です。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで569g
GX7MK2とレンズの組み合わせよりかなり軽くなりますが、レンズだけではLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8と比べて、とくに暗所での画質は不利になるかと思います。
そこで、妥協せずにツァイスレンズでα6500にとって定評のある
SEL1670Z
だとどうでしょうか。合わせて20.3万円です。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで761g
ちなみにphotozoneでのSEL1670Zの評価は以下となります。
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html

サイズ比較は以下となりますが、持ち運べるという意味での実用サイズはレンズ次第でかなり変わってくるので、この点だけでも実機確認される価値があるかと思います。
(環境的にご確認が難しいとのことで、一方的に述べてしまいすみませんが)
α6500 w120.0mm x h66.9mm x d53.3mm
GX7MK2 w122.0mm x h70.6mm x d43.9mm

持ち運びを重視されるお気持ち、よくわかります。
私もα6500を購入するときに最後に納得した点は、やっぱりα6300から5軸手ぶれ補正を追加しても、これだけのコンパクトさを維持しているのはすごいと思ったからです。

しかし、これが私なりの失敗の原因でした。
カメラは光学機器なので、画質(明るくてクッキリと写る)にはレンズ、ボディ共に、どうしても大きさの影響を受けます。
大きければそれだけたくさんの光を取り込んで、明るくクッキリ写る範囲にも、その光を処理する構造にも余裕がでます。
(特にセンササイズに対する大きさ)
この物理法則をデジタル処理(画像処理エンジンや半導体の性能)だけで覆すのは相当難しいはずです。
(だってデジタル処理する前に画像は光となってレンズを通ってくるんですから)
実際にSONYは、マイクロフォーサーズよりも小さい1.0型センササイズで
バカでかいボディのRX10 IVを間もなく発売しますが、これはなぜでしょう?
α6500のようなコンパクトにする技術があるのに、センササイズをα6500より小さくしてボディをα6500より大きくする理由は何でしょう?
ちなみに私はSONYのカメラも大好きなので、このRX10 IVカメラ、すごく欲しいです。

ここまで能書きを垂れておいて何ですが、私にしろ、他のユーザさんにしろ、どのアドバイスも結局は主観でしかありません。
スレ主さんの満足に誰も責任を負っていません。
私言うことも、実はパナとかオリンパスの回し者じゃないのかと疑っていただければと思います。
お時間が許せば、疑い抜いてご自身であれこれネットでさらに調べられて悩まれるのもまた一興かと存じます。

私はお金に余裕がないので一眼レフからAPS-C、マイクロフォーサーズまで複数買い揃えた経験則でない部分が多々ありすみませんが、上記がご参考になれば幸いです。

最後に、出所がはっきりした作例のサイトを載せます。(撮影しているのはおそらくプロでしょうが)
初代GX7とLUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/gx12-35_f28ois/
α6500
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a6500/

GX7MK2とLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8の組み合わせと比べて、α6500に3万、8万以上の価格差の価値を見いだせますか?
本当に高い買い物なので、スレ主さんにとって悔いのない購入になればと思います。

書込番号:21247478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/10/03 02:08(1年以上前)

>Akito-Tさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り望遠、広角ともこなせると水族館では付け替える手間がなくて(というより水槽の前で付け替えていたら白い目で見られそうですが)良さそうなんですよね。
GX7MK2を購入するとしたら12-35mm F2.8のレンズの購入も検討してみます。

書込番号:21247522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2017/10/03 02:52(1年以上前)

>ねこたらうさん
Akito-Tさんからおすすめのあったサイズのレンズですね。
動画でも使っておられる方もいるようですね。
評価もそこそこですし癖が強くなくて使いやすそうです。

実は昨日おりこーさんからおすすめのあったXーE3を見に近所のカメラのキタムラに行ったら、なんとショーケースの中にα6500も置いてありました。(前回行ったときは気付かなかった)
一昨日の苦労は一体…という感じでしたが(笑
ちなみにセットしてあるレンズがまさにVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSでそんなに大きい感じでもないようなそうでもないような気がしました。(どっちやねん)
本体もですが結局はレンズも込みで色々考えないといけないなあと調べれば調べるほど思いました。

書込番号:21247548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/03 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70mm iso5000

70mm iso12800これだけ70-300だったかも、、

16mm lrで現像

70mm lrで現像

>mastacembelusさん
α6500と16-70で丁度夏に水族館で撮影しました。
普段水族館で撮らないので、イマイチなのはご愛嬌という事で....

16-70があれば基本的には撮影上困らないですが、iso感度的にはf2.8クラスのレンズの方が取りやすそうです。

お目汚し、失礼しました。

書込番号:21249711 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ224

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

α6500かX-T2か悩んでいます。

2017/09/25 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 zume1206さん
クチコミ投稿数:10件

ご意見を伺いたいと思います。

私は現在、キャノンの1DXを使用しています。
レンズは
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
の3本を持っています。
機材と知識・腕が全く釣り合っていない、ミドルのアマチュアです。

撮影の度に疲れ、筋肉痛になってしまうため、ミラーレスに移行しようと思います。

ASP-Cで探し、α6500とX-T2の二機種まで絞り込めました。
ソニーのレンズはF4からまで、フジフィルムはF2.8からあるのも迷うって居る一つです。

メインは風景、ポートレートですが、動体も撮りたいと考えています。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21226777

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2017/09/25 09:55(1年以上前)

そのレンズ群なら軽いと思いますが、α6500は軽くて小さいのでお勧めです。

書込番号:21226792

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/25 10:25(1年以上前)

>zume1206さん こんにちは

APS-Cの選択ご賢明です、何を最重要項目にするか?で違いがありますが、発色ならFUJIでしょう。

書込番号:21226845

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/09/25 11:15(1年以上前)

風景やポートレートならX-T2が良いかなと思います。

フジの色は評判良いですね?

書込番号:21226947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/09/25 11:36(1年以上前)

>zume1206さん

>> 撮影の度に疲れ、筋肉痛になってしまう

お持ちのレンズはそんなに重くないですけど・・・
筋トレされた方が良さそうです。

バッテリーパック付けないで、下位機種の5D4や6D2でも問題ないと思いますけど・・・

書込番号:21226990

ナイスクチコミ!3


HRI55さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/25 11:38(1年以上前)

>zume1206さん
>fuku社長さん
Canonも残すのならα6500+mc11も有りかなと思います。
下名もフルサイズは常には持ち運べないので、ミラーレスを検討していて悩んでいます。
Fujiは自社レンズが中心になり潰しが効かない。ソニーはデザインが嫌い。Canonはタイムラグが少し~。

書込番号:21226995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/25 11:41(1年以上前)

>zume1206さん
こんにちは。

EマウントもXマウントも良いんですが、
APS-Cだけに絞ったフジは
f2.8クラスのレンズでも
フルサイズと兼用の他社のF4クラスの
大きさ重さ(イメージですけどね。。。(;^_^A)に感じます。

まぁ、イメージサークル小さいとガラスの量が違いますから。。。。

風景なら絞るんで開放が明るいレンズは必要ない、
という考え方もあるかもしれませんが
機材効果に求めるものは人それぞれですし
EFマウントでもf2.8お使いですんで
そう考えるとフジの方が良いのかもしれませんね。

拙は、双方のマウント好きなんですけどね。

書込番号:21227005

ナイスクチコミ!4


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/09/25 12:33(1年以上前)

カメラもレンズも年々高機能・高性能化が進み、撮れる写真は同じなのに大きく重くなる一方ですね。

そこで、スレ主さんご本人が重くて辛いと書いたスレッドに必ず入るのが、ソレぐらいなら軽いだろという余計な一言。

人それぞれ体力・撮りに行く場所や被写体・撮影に割く時間には差があります。その余計な一言を書かなきゃ気が済まない体力馬鹿は、黙ってスルーした方が良いと思います。


で、スレ主さん。
ボディはまだまだ使えるはずですので、まず単焦点レンズを1〜2本混ぜて、その代わりにズーム1本置いて出掛けてみてはどうです? それに慣れると、撮る対象によっては単2本とズーム1本で済む場面もあるかも。

フットワークはより必要になりますが、重いものを運ぶ・構える辛さとは違って筋肉痛は起こり難くなります(笑)。

書込番号:21227145

ナイスクチコミ!12


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/09/25 12:42(1年以上前)

動体撮るならα6500

書込番号:21227177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/25 13:03(1年以上前)

とりあえずFEにF2.8のはあるので望遠系は困らないんじゃないかな?
望遠系に関してはAPS−C専用に作ってもほとんど小型にも軽量にもならないので

そしてα6500ならとりあえずアダプタでEFマウントのレンズ使うのもありと思う
動体は無理でも風景、ポートレイトならなんら困らない

α6000で一番問題になるのは24−70/2.8の代わりでしょうね
これだけはフジだと16−55/2.8という素晴らしいレンズがある

書込番号:21227248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2017/09/25 13:05(1年以上前)

私はx-pro2とα7Aを使っていますがJPEG撮って出しは確実に富士が良いと思います。富士の後ソニーを見ると物足りない(^_^;)
後は動体を取るかどうかですが、x-pro2でも子供くらいならなんとかなります。
操作性はジョイスティックがあるのと絞りをレンズで変えられるので私は富士が好きですね。
レンズはfeマウントレンズなら充実していると思いますが、富士のレンズはデザイン含め質感が高くて今はx-pro2ばかり使ってしまいます(^_^;)

書込番号:21227253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2017/09/25 14:44(1年以上前)

こんにちは。
ソニー機種はコメントできませんが、
T 2は風景、ポートレートは得意です。動体はカワセミなら問題なく撮影できます。大口径ズームもお使いのようですが、フジのそれもいいと思います。
アウトドアでは機能、画質ともに安心感があります。センサーサイズをのぞけは画質的にはそれほど落差はないと思います。参考に。

書込番号:21227456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/09/25 15:31(1年以上前)

機種不明

女優・高岡早紀ジャズライヴ 富士X-T10

>zume1206さん

風景、ポートレートで、動体も撮りたいなら、
EOS 80D に変えるだけでOK牧場ですよ。

http://s.kakaku.com/item/K0000856833/

α6500 やX-T2でも動体を撮れますが、レフ機と
比べると、的中率が下がってしまいます。

α6500 とX-T2を比較すると、X-T2が断然上です。
α6500と比較するならX-T20です。

書込番号:21227536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/09/25 15:32(1年以上前)

5D3+大三元+328を処分して、α6300+1670Zに鞍替えした身としてはスレ主さんの気持ちが痛い程判ります。
私の写真仲間には結構御高齢の方がいらっしゃるのですが、やはり最近はミラーレスに鞍替えされる方が多いですね。

軽さ・持ち運びやすさは正義です。
たかが趣味の写真ごときに『筋トレ』してまで重い機材を持ち運ぶウマシカはいませんね。
まあ写真を撮ってご飯を食べている方々はやむを得ず重い機材を担ぐのもいたしかたありませんが、趣味であれば楽なのがいいです。

私はソニーが好きですが、フジもJPEG撮って出しが素晴らしいので、これは悩みどころだと思われます。

書込番号:21227537

ナイスクチコミ!13


HRI55さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/25 18:50(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
私の勘違いかもしれませんが、
1.ボケ具合はフルサイズのF4レンズとAPS-CのF2.8が同等
2.明るさはフルサイズの方が高感度なので、フルサイズの方が明るく写せる。
だとしたら、FujiのF2.8のレンズではEF24-70F2.8の代わりにはならないのかなと思います。画質面は好みの問題もあるので比較しきれませんが。違っていたら教えて下さい。

書込番号:21227954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/25 20:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-e1

こういう描写は得意ですが X-E1

6000とE24

高感度耐性も悪くないと α6000

フジの応援が多いので・・・

フジのXトランスは細かい風景が苦手です、
ポップコーン現象が有るからです。それで自分は手放しました。
紅葉の時期はほぼ使用しませんでした。
X−T2やPRO2になって少しは減ってきたとは聞きますが・・・・
RAW現像するとJPEGの鮮やかな色が再現できない。

EマウントのAPS-Cレンズはそれなりに揃っていて
性能も良いです。
6500もコンパクトでAFも良いサイレントシャッター、ボディ内手ぶれ補正、4K、
高速連射、防塵防滴、チルト、wifiなど機能満載です。

フジもレンズの性能が良くラインナップもソニーよりいいです。
ただフジはレンズもそうですがカメラ本体も性能は高いですが
品質は低いです。
マウントの電子部分が取れてフジに修理に出して1年半ぐらいで
また取れた時は言葉が出ませんでした。
ただT2は欲しいですが・・・

ただT2と6500は好みの差になるでしょうね。
実力は拮抗していると思います。

書込番号:21228320

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/25 21:12(1年以上前)

>HRI55さん

その意味では代わりにならないですよ

だけどもEマウントよりは圧倒的にましです

それだけのこと

書込番号:21228374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/25 21:13(1年以上前)

別機種
別機種

Fujiの紅葉に問題があるとのこと、気が付きませんでした。
画像にポップコーン出てますか?

書込番号:21228379

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/25 21:38(1年以上前)

今のフジのUIは知りません
ただ昔フジを見限ったのはUI(扱い方)が理由でした
SONYもそれほど褒めたものでは無いけど、多機能を詰め込んだせいで少し整理が必要という訳で
MR(撮影モードメモリー機能)を多用しています
撮影対象に合わせて、プリセットした状態で使い始められますので、そこからは微調整で済みます
元々がAPSC仕様だったので、レンズも用途ごとに多様に選択できるのと
とても高性能な単焦点が安いのがSONYの長所
普通の単焦点>高いズームの性能図式は今でも変わりません
増してや、高性能な単焦点になるとズームは使いたくなくなります
その辺がSONYのいいところかな、いまだにわたしフルじゃ無くてもいいヤーと思っています
高速連写や高速AFが静止物撮りに役立つこともSONYで知りました
高性能である事はユーザーを甘やかしますw
性能にトコトン甘えて、タナボタ的に成果を上げるのも悪くないなんて思っていますw
下駄を履かせてもらってもは知れてるんですが、気軽さと億劫さの差は大きいですね
手軽だけど、抜かりないのがα6500の一番のいいところだと思います

書込番号:21228506

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/25 21:46(1年以上前)

ファインダーの無いカメラは明るい戸外では写る範囲さえ見えないこともあり、不便ですね。

書込番号:21228546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/25 22:26(1年以上前)

フジの色はいいですよ。

他のメーカーには真似できません。

ソニーはレンズが良いですが、めちゃくちゃ高いですね。

フジもソニーもモデルチェンジがかなり早いのは覚悟がいります。といっても、
他のメーカーも五十歩百歩かも・・・・


書込番号:21228710

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ取り外しボタン及び装着時に固い

2017/09/19 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 邪魅羅さん
クチコミ投稿数:87件

つい先日購入しました。

題名通りなのですが、
1.レンズの取り外しボタンが固い
2.レンズを装着するときにカチッとなる手前が固くきつい

当方α6000とα7RIIを所有していますが、その様な事はありません。
軽く本体を押さえておけばカチッと装着できるできないぐらいの差です
※特にツァイス純正レンズはマウントにラバーがあるので他機種もですがさらにきつい。。。

単なる仕様なのか?まだ新しいなのか?それとも製造の個体の問題なのか?が気になっています。
ユーザーの皆さんの状態頂ければと思います。

書込番号:21210747

ナイスクチコミ!1


返信する
Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/09/19 12:55(1年以上前)

1はよく判りません。

2.は6300/6500 は固いってファーストインプで、最後回し込むところは重かったですが、
最近慣れたのか、あたりが出て多少柔らかくなったか、気にしなくなりました。

純正レンズは問題出たらメーカーの問題として最悪文句言えると思いますが、サードパーティの
マウントアダプターとかで無理して取れなくなるとかあるそうですから、慎重になさって下さい。

書込番号:21210769

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/09/19 14:55(1年以上前)

個体差でキツイのもあるとは思いますが、極端にキツイなら購入店に相談してみては。

書込番号:21210997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2017/09/19 15:33(1年以上前)

>邪魅羅さん
私は購入凡そ1カ月,当初こそ
これが噂のあった堅いマウントかぁ
と 確かに戸惑いましたが
堅いながらも敢えて頻繁にレンズ交換していくうち
このスレで思い出したほど忘れていました
結局は3日ほどだったのかと
ボタンが堅いとは1度も思いませんでした

勿論個体差,初期不良かどうかは文面では不明ですが

書込番号:21211062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 邪魅羅さん
クチコミ投稿数:87件

2017/09/19 15:55(1年以上前)

>Go beyondさん
やはりそんな感じでしたか
マウントアダプターは少し怖いですね

>fuku社長さん
ネット通販での購入なので、持ち込みで相談できず、返品交換した方が良いのか確認したく、質問させてもらいました
力いっぱいとかではないので、量販店等の展示品で確認したいと思います

>Vinsonmassifさん
なるほど、3日ぐらいならちょっと使ってみます

書込番号:21211115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/09/19 17:48(1年以上前)

α6000からの買い換えでレンズ付けてみての感想は、やはり固いと思います。マウントの爪がプラスチックから金属に変わったのが原因だと思います。

書込番号:21211314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度2 いたちのレビュー 

2017/09/25 18:01(1年以上前)

α7Sとα6500を所有しています。
うちのもα6500の方が固いです。
固い方が埃や水滴が入りにくそうで僕は良いと思って使ってますけどね。

書込番号:21227845

ナイスクチコミ!0


スレ主 邪魅羅さん
クチコミ投稿数:87件

2017/09/26 04:25(1年以上前)

ご意見ありがとうございます
いろいろ試して何故か70200GMだけはすんなりでした^^;
それ以外はまだ固いですが、当初より少しずつ慣れてきている感じです
結果として固いのは仕様みたいですね
1.のボタンに関しては押し方で固いみたいです(面全体で押すと大丈夫)が
まだ店頭で確認に行けていないので様子見してみます

>でぶねこ☆さん
6000との比較だけなら納得だったのですが、7RIIとも比べ固いの気になっていました

>黒いたちさん
確かに堅牢性は上がっていて安心では有りますね

書込番号:21229269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんならどうしますか?

2017/09/19 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:8件

現在、ニコンのD5500を使用して撮影を楽しんでいます。
もともとは趣味で風景写真を撮っていましがた、その延長で子供のサッカーも撮影するようになりました。

ついでで始めたサッカー撮影ですが、うまく撮れずに悩んだいました。
※具体的には、「大事な瞬間が撮れない。」と言うものです。
 ⇒出来ればシュートの瞬間を撮影したいのに、蹴る前から蹴り終わるまでの間、連射していても、蹴った瞬間のコマが撮影されていないことが多々ありました。

自分なりに解決策を考えましたが、連続撮影枚数を増やすしか思いつきませんでした。
その後、D7500やD500も視野に入れた上で、別マウントについても私なりに勉強しました。
パナソニックのG8やGH5にも興味をもち、4kフォトについては価格.comでも質問させて頂きました。
しかし「ローリングシャッター現象?」により撮影した画像に歪が生じ、あまり撮影に向いていないと教えて頂きました。

こんな感じで、いろいろ候補を選んでいる過程で本機にも興味をもちました。
【本機で関心を持った点】
・D500を超える連続撮影枚数
・小型軽量

また、実際量販店に行った際、横にあったα7を見て、更にびっくりしました。
なんて小型で軽量なフルサイズ機なんだ・・・・・

これなら、サッカー撮影用のAPS-Cと風景撮影用のFull Sizeを使い分けが出来るかも。
過去、ニコン機においてフルサイズに手を出したこともありますが、その重さについて行けず断念した経緯があった者からすると、感動でした。

そこで皆様にお伺いしたのは、
・α6500について
1. フォーカス精度(動体)について。
2. 真夏の炎天下(35度など)でも、撮影は可能でしょうか。熱により撮影出来なくなること等ありませんか。
3. おすすめレンズ。最低200ミリ、出来れば250〜300ミリのオススメ望遠レンズはありませんか。

上記にも記載しましたが、もしα6500で撮影が可能なら、マウント変更も視野に入れております。
皆様のお知恵を貸して下さい。よろしお願い致します。

書込番号:21211147

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/19 16:44(1年以上前)

D500に替えるのが良策かと・・・・。

買えるなら、D5がベスト。AFが超優秀。今、国内のボディで最強だと思います。

書込番号:21211197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/19 16:45(1年以上前)

NHKが写真撮影をしている場面を見たことがありますが、ニコンでした。D4sだったかもしれません。

書込番号:21211198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/19 16:59(1年以上前)

これはもうD500の出番でしょう♪
連写枚数を増やすだけならα9も有りかもしれませんが、やみくもに連写しても上手くいかない、気がしますヨー。

書込番号:21211221

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/09/19 17:05(1年以上前)

>新米photographerさん

XQDの恩恵を含めあらゆる面でD500では
ないかと考えます。
連続撮影枚数と言うのも大事ですがその後
また連続撮影に入れると言うことも鑑みて
再度検討してみては如何でしょう?

書込番号:21211228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/19 17:24(1年以上前)

>新米photographerさん

個人的には、α6500です。

「軽さは正義」。

書込番号:21211270

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/19 17:47(1年以上前)

α6500も某社のAPS-Cに比べると、勿論優秀です。
けれどD500やD5と比べた場合、<フォーカス精度(動体)について>α9でないと対抗できません。そのα9でもD5には敵いません。

書込番号:21211311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2017/09/19 17:54(1年以上前)

デジタル系さま
すいませんが、D5はありません。
記載しておりますように、かつてその重さについて行けずフルサイズを一度断念しております。
α7だからフルサイズにしても良いかと考えております。
あと価格的にも無制限ではありませんので・・・・・

おりこーさま
α9は考えておりません。
価格的に無理です。

ハタ坊@30代さま
逆に言うと、α6500の場合、その後連続撮影に入れないのでしょうか?

leans Man。さま
軽さ正義ですね。同感です。


申し訳ありませんが、私はα6500の
1. フォーカス精度(動体)について。
2. 真夏の炎天下(35度など)でも、撮影は可能でしょうか。熱により撮影出来なくなること等ありませんか。
3. おすすめレンズ。最低200ミリ、出来れば250〜300ミリのオススメ望遠レンズはありませんか。
について、質問しています。
その上で、別機種をオススメの場合は意見としてお伺いしたいですが、単にD5やD500が良いと言う回答は求めておりません。

書込番号:21211327

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/19 17:55(1年以上前)

D5500<某社<α6500<D500<α9

でしょうか?

書込番号:21211329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/09/19 17:56(1年以上前)

連写性能にだけ着目して、また重たい機材を使いますか?
そこそこの連写性能でそこそこの重さ。ここがポイントでしょうね。
資金に余裕があればα9でしょうけど、次点としては今のところα6500ですね。

とか言いつつ自分は重たいレンズ(2470GM)付けて筋力トレーニングしてますW

書込番号:21211332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2017/09/19 18:38(1年以上前)

>新米photographerさん
お邪魔します。

>⇒出来ればシュートの瞬間を撮影したいのに、蹴る前から蹴り終わるまでの間、連射していても、蹴った瞬間のコマが撮影されていないことが多々ありました。

俗に言う『バッファ オーバーフロー』ではなかろうかと推察します。


決定的瞬間を予測して数秒前からシャッターを押し続けているのでしょうか。
D5500なら秒5〜6コマですかね、シャッター押下後2秒経過した時点で最大でも10〜12コマの
画像データをメモリメディアにJPEG圧縮しつつ更に撮像デバイスに新たに記録された画像データを
システム内メモリに蓄える、と言うPC顔負けの処理をカメラ内部で実行しているはずです。

こうなってくると、シャッターを押した『決定的瞬間』に、カメラのCPUは非常に優先度の高い処理
をしている場合には、当然優先度の高い処理を優先して実行します。

その後シャッター押下による画像データの取り込みをデジカメCPUが許可し始めるので、
『あ〜あ…』となっている可能性があります。

では対策はと言うと、
(1) バッファメモリを潤沢に積んだ高級機に手をだす
(2) ヒストリカルな連写を売りにしたカメラに手をだす
(3) 決定的瞬間だけを狙って写す

私はサッカーのことはよく判りません、が、お子様がボールを蹴る直前に何か予兆となる動作は
ないのでしょうか? それを観察しておいて直前の1秒以下からシャッターを押すと、蹴った瞬間が
ビンゴ!になる可能性は少なからず高くなると思います。

まずはご健闘とご検討のほど。

書込番号:21211421

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/09/19 18:59(1年以上前)

α9にいかない手はないだろ
それ以外は選択肢にならない

書込番号:21211464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/09/19 19:14(1年以上前)

>新米photographerさん
連続撮影枚数を増やすというのは、バッファフルで息切れするのを防ぐという意味合いでしょうか。
バッファだけの問題であれば、D7500やD500でもいい感じがします。

D500の連写枚数は10枚/秒、これが11枚/秒になったからと言って差が出るものなのか、疑問ですね。
それより、バッテリーの持ちが気になります。
310枚-350枚・・・。
D500は公式には1240枚となっていますので、3倍以上の差が出ます。
この辺をとっても、D500の方が有利ではないでしょうか。

書込番号:21211497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2017/09/19 19:28(1年以上前)

AF-Aだと思ったタイミングで撮れないでしょう
AF-cと単写Sを練習してください
そんなに難しいことないですよ
一度シュート練習でタイミング会得してください。

書込番号:21211547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/09/19 19:41(1年以上前)

連写スピードに着目するならば、もうじき発売されるRX10M4も良いと思います。
なにしろ、α9を上回る24コマ/秒です。レンズはフル換算24-600mm 1インチセンサー機なのでコンパクトです。
中身的にはRX100M5の心臓部をRX10のボディに移植した物ですね。
連写に強くて、望遠が付いて、それでいて重たくない。如何でしょうか?

書込番号:21211582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/09/19 19:49(1年以上前)

α6500は持っていませんが、、、
AFのポテンシャルについては、他人の評判プラスご自分の感覚を合わせて判断するものだと思いますな。
例えばわりと下世話なカメラ雑誌のテスト記事では、D500のほうがα6500よりやや良い成績になっています。96点と90点、みたいな。でもD500は撮像面でピントを合わせてない以上、個体差のあるレンズのあらゆる撮影距離あらゆる測距点でその精度が出るという保証はありません。また次機以降の伸びしろでも、センサーが直接被写体を認識し続けるミラーレスに分がありそうです。
しかし動体AFに関してプロなどの実績もあり開発期間も長い一眼レフを手堅く選択するのもありですね。

書込番号:21211604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/09/19 20:05(1年以上前)

別機種
別機種

α6500は使ったことありませんが、古いNEX-5Rでサッカー撮影したことがありました。

フォーカスはNEXでも問題なかったので、α6500なら大丈夫と思います。
熱は良く分かりませんが、静止画撮影のみなら問題ないのではないでしょうか。

α99も使ったことあります。確かに連写は早いのですが、連写中の画像が滑らかでなくパラパラした感じになるので、とても撮影しにくかったです。
α6500はどうなのかわかりませんが。

レンズもαはあまり選択肢がないのが痛いですね。フォーカス速度はレンズでも決まるので、レンズはいいものを使いたいところですが、何がいいのか・・・

書込番号:21211651

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2017/09/19 21:20(1年以上前)

連写が出来るものを求めることによって今より撮れる確率は上がるかと思いますが・・・
ただ本当にそれでよいかは・・・

現在の機材で撮り方をまず変えてみるのもよいのでは
内容からむやみに考えなく連写に頼っているように感じますが・・・
それではなかなかシュートの瞬間はタイミングが合わないのでは?

シュートの瞬間を撮るならば、タイミングを見ながら連写よりもワンショットのほうがいいのでは?



α6500であれば
EVFの連写時のファインダーがどのように見えるか確認した方がいいですよ。

Eマウントレンズなら
SEL70300G
SEL70200G
SEL70200GMの3本くらいしか

書込番号:21211894

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度2

2017/09/19 21:20(1年以上前)

私もRX10M4が有力な候補になると思います。
まだ発売されていないので、なんとも言えないですが、
24コマ/秒で、AF速度はα9並みと言われています。
高感度画質が不安ですが、日中の撮影なら画質はα6500と変わらないかもしれません。

書込番号:21211896

ナイスクチコミ!0


raja_konさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/19 21:25(1年以上前)

http://bloodley.blog79.fc2.com/blog-entry-2177.html

この方のブログが詳しいですよ。

書込番号:21211913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/09/19 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

現在、α6500を使っております。
但し、私は動体撮影をほとんど行わない為、ほとんど参考にはならないとは
思いますが、私なりの感想を。

1 動体撮影のフォーカス精度ですが、ほとんど動体撮影をした事がありませんが
何回か電車を撮影した事があります。
真横への流し撮りと、迫ってくる電車への前後撮りですが、電車と言う巨大な物と
言う点と、どのように移動するか予測出来る動体だったからか判りませんが、
かなりの高確率で先頭車両、いわゆる電車の顔の部分にしっかりとピントが合った
連続写真が撮れていました。

流し撮りは撮影者の腕の部分が大きいですが、前後撮りはほとんどAF-Cのカメラ任せ
でしたけど7割から8割程の高確率で成功していましたね。
連続撮影は最速のHi+では高速すぎて無駄に同じような写真を量産してしまうのでHiやMidで撮りました。

私は動体撮影がしたくてα6500を買った訳ではありませんので、電車を撮った感想としては
「動体撮影も結構いけるな〜。」と言う印象をもちましたけど、サッカー撮影ではまた違った
印象になるかもしれませんね。
過去に使っていたカメラでも動体撮影を本格的にした事が無いのでα6500が他の一眼レフに比べて
どの程度なのかもお伝えする事は出来ませんが、個人的には先ほど書いた通り「結構使える。」です。

2 は8月の炎天下の屋外で撮影した事が無いのでコメント出来ませんが
動画撮影を併用しないのであれば恐らく大丈夫です。
私はスチル撮影だけの使用で電源が切れた経験はありません。

3はアドバイス出来る望遠レンズの知識はございません。


書込番号:21211993

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 親指AF

2017/09/15 11:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:8件

久しぶりにカメラを新調してワクワクしてます。
この際、親指AFに切り替えてみようと思い、いくつかのウェブサイトから以下の設定を学びました。

シャッター半押しAF : 切
AF/MFボタン : 押す間AF/MFコントロール
AELボタン : AFオン
フォーカスモード : MF
レバー : AF/MF

上記の通りに設定すれば確かに親指AFになります。
が、AELボタンをAFオンにする理由が分かりません。

上記の設定の考え方は、「通常はMFだけど、AF/MFボタンを親指で押してる間はAFに切り替わる」という状態にしてるんですよね?だとすると、AELをAFオンにする理由がわからず、、、

すみません根本的に理解できてないかも、、、
解説よろしくお願いします!

書込番号:21198475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/09/15 11:23(1年以上前)

>アフロ大使さん

>AF/MFボタン : 押す間AF/MFコントロール

でAFに切り替えてもAFは駆動しないので、AELボタンでAFを駆動させる必要がある、という事。

書込番号:21198512 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/09/15 13:49(1年以上前)

ソニンよくしらんけど

シャッター半押しAF : 切
AELボタン : AFオン

で親指AFになるんじゃないの?
キヤノンとかはこれだけだけど

書込番号:21198800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/09/15 14:25(1年以上前)

>AE84さん

ソニーもそれで出来ますよ。
キヤノンも同じです。
ぼくはAF/MFボタンにAFを割り当て
ますけどね。

書込番号:21198860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/09/15 17:04(1年以上前)

>OM->αさん


ありがとうございます!

レバーはAF/MFにあるのに、AELに割り付けた機能が動くのがなんとなく理解できませんが、、、

レバーをAELにしてる時は、ボタンを押すと何が起きるんですか??

質問ばかりですいませんがよろしくお願いします!

書込番号:21199146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/09/15 23:25(1年以上前)

>アフロ大使さん

参考にされたサイトが判らないので推測ですが、

この設定だと通常MFでAF/MFボタンを押すとAF-Sになります。
AF-Cを使いたいときに、フォーカスモードをAF-Cにして、AELボタンに切換えて押す、
ということだと思います。

通常MFでAF/MFボタンを押すとAF-Cになってくれると便利なのですが…。
又は通常AF-Cでピントリングを回したらMFになってくれるのでも良いのですが、
どうも使い勝手がイマイチなので親指AFに踏み切れないでいます…(^_^;)

書込番号:21200112

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/09/16 01:08(1年以上前)

>ひめPAPAさん

なるほど!疑問が見事に解決しました!
しばらく親指AF使ってみて、馴染むかどうか試したいと思います

ありがとうございました!

書込番号:21200335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2017/09/16 10:34(1年以上前)

私はAELボタンに「瞳AF」を割り当てて
AF-Cにして使っています。

AF-Cにすると電池の消耗は多いですが、
撮影した写真は、比較的「瞳」にピントが合っています。

書込番号:21201081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/09/16 10:52(1年以上前)

>街乗りアウトバッカーさん

なるほどそう言う組み合わせもありますね!
勉強になります!

解決済みのスレッドで質問するのは場違いかもしれませんが、
他人に渡して撮ってもらう時、シャッターボタンでAFというデフォルトに簡単に戻したいです。

いい方法があれば教えてくださいm(_ _)m

書込番号:21201147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/16 20:04(1年以上前)

>アフロ大使さん

AF-S
シャッター半押しAF ON
後は任意

をカスタム登録すればいいのではないでしょうか?

書込番号:21202571

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/18 12:47(1年以上前)

御免ね、ウソ書いちゃった。

「シャッター半押しAF」は、登録内容に無いね。

書込番号:21207821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/18 13:21(1年以上前)

>a/kiraさん

追記ありがとうございました!
親指AFを試してみましたが、どうも私には合わずσ(^_^;)

シャッター半押しAFに戻したいと思います。

ちなみにちょうどプロカメラマンのセミナーが近くであって、その方に設定を聞いた所、

シャッター半押しAF
AF/MF : モニターとEVFの切り替え
AEL : 瞳AF

を設定してるとのことでした。

人それぞれなんですね!
勉強になりました!

書込番号:21207901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング