α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
60

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影用に購入検討中

2022/08/23 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:4件

普段a7Bを使用して風景やポートレートなどを撮っています。
野鳥撮影をしたいと思いsonyの200-600Gレンズを購入しフルサイズである7Bで撮影していたのですが、ほぼ全ての写真が現像時にクロップしなくては行けないこと、2倍テレコンを生じた場合位相差AFが働かないことから、APS-C機を野鳥撮影用に購入しようと考えました。
a1、a7Cを購入出来ればAPS-Cを購入しなくていいと思うのですが、予算の都合上6500がいいのではないかと考えました。
野鳥撮影はセンサーサイズが小さい方が有利ということもよく聞くのですが、7Bから6500にするデメリットやメリットがあれば教えて頂けたら幸いです。またあまり変わらないのではという意見もあれば教えていただきたいです。

書込番号:24890409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/08/23 19:11(1年以上前)

>きちゅねfoxさん

α7Rシリーズにされると、APS-C機にする必要はないかと思います。

書込番号:24890414

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/08/23 19:34(1年以上前)

きちゅねfoxさん

鳥専門では有りませんが、D800Eで飛んでるトンボを撮っていた経験で書かせて頂きます。

一般的にフルサイズよりAPS-Cが有利と言われる理由はクロップに有ると考えられます。

フルサイズ24MPのカメラで撮ってクロップするより、同じレンズでAPS-Cでクロップしないで撮るのであれば、その分、解像度的に有利と言う事だと思います。

お手持ちのレンズとaiiiのAPS-Cモードで撮影して、クロップ無しで撮れるのであればa6500も良いかな?と思います。


ちなみに、本件とは関係有りませんが、D800Eは売却し、現在はa6500がメイン機になってます。(^^ゞ

書込番号:24890448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/08/23 20:01(1年以上前)

>きちゅねfoxさん

もっと寄るようにして撮影した方が良いと思います。
私も焦点距離を1200oまで試しましたが、下記が問題となり良い結果にはならなかったです。

フルサイズ ⇒ APS-C  ⇒ 画質の鮮明さの低下
レンズ単体 ⇒ テレコン ⇒ AF性能の低下、開放F値の低下

他社レフ機とシグマの組あわせですが600oズームは暗いので、テレコンは1.4倍までが良いです。
ただし、合焦率は低下しました。
SONYの方が純正で固められるのでもう少し良いと思います。

APS-Cセンサーは画素数は上がりますが、フルサイズをトリミングしてシャープネスを最大まで上げたのと大差ないです。
そもそも600oもあるので、近い距離で鮮明に撮るように撮り方を変える方が良いのですが難しいですよね。

書込番号:24890494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2022/08/23 23:29(1年以上前)

>きちゅねfoxさん
デメリットとしては、ソニーのミラーレスのαシリーズの充電池の仕様がα7V以後 NP-FZ100に変わったため(充電池の大容量化)、α6500だとNP-FW50なのでα7Vと共用出来ない点ですね。
あと、α6500はボディ内手振れ補正が無いのでOSS付でないフルサイズ用のレンズを使う場合は手振れに注意ですね(主に標準域の単焦点)。
お使いのFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSはレンズ内手振れ補正内蔵なのでその点は問題ないかと。

書込番号:24890835

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/08/23 23:39(1年以上前)

salomon2007さん

a6500は光学式5軸ボディ内手ブレ補正が付いてます。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_2.html

書込番号:24890845

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/08/23 23:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

望遠の目安「小鳥~ヒト用」※抜粋

望遠の目安「小鳥~ヒト用」※各計算式付き

>きちゅねfoxさん

例えば、30m先の 全長0.3m(30cm)の鳥を撮影するとして、
その鳥が「日の丸」の日章部分(対角線の約1/3)ピッタリになるように撮れるレンズの換算fは約1440mmになります。
(添付画像の目印部分を参照)

SONYなどのAPS-Cでも実f≒960mmになります(^^;

そんなレンズは今のところ売っていないので、
画面内にもっと小さい状態でガマンして、個人の許容範囲でトリミングなどで対応することになるでしょう(^^;

書込番号:24890851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2022/08/24 01:13(1年以上前)

>540iaさん
あっ済みません*_*;・充電池が変わった事と手振れ補正が付いた事を合わせてα6600の特長だと覚えていて、それ以前のモデルにはボディ内手振れ補正が付いていないと勘違いしていました。

スレ主さん不確かな情報で申し訳なかったです+_+;。

書込番号:24890919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2022/08/25 16:07(1年以上前)

>きちゅねfoxさん
今日は

>ほぼ全ての写真が現像時にクロップしなくては行けないこと、2倍テレコンを生じた場合位相差AFが働かないことから、APS-C機を>野鳥撮影用に購入しようと考えました。

APS-Cを購入するより1.4倍のテレコンの購入の方がよいのでは?
2倍テレコンでコントラストAFはダメでしたか?
α9に2倍テレコンでもなんとか撮れたので。

書込番号:24893054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/08/25 16:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
7BではF値11からは位相差AFが使えないためワンショットAFのみになります。
1.4倍テレコンであれば位相差も使えるのですが、F値が大きくなることでisoも上がってノイズが増えます。
a6500や6300であれば、テレコンと同じ値段で中古で購入することができます。
そのためAPS-Cの購入を考えています。

書込番号:24893089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/08/26 20:40(1年以上前)

>きちゅねfoxさん

先にも書きましたが大幅な改善はしないので勿体ないと思います。
理由は、センサー性能を画素数やフォーマットサイズで最適化しても、レンズの描写力以上の写りにはならないからです。

トリミングした画質を良くしたい場合、レンズの分解能(解像度)でしか解決できないです。
鮮明に写っているほどトリミング効果を上げられます。
そのようなレンズは望遠単焦点しかないので、値段は数十万〜三桁万円の世界になります。
600oF4とかの世界。
レンタルも有るみたいですがとても高価です。

フルサイズのトリミングよりもAPS-Cの方が鮮明に撮れるには条件があります。
レンズの描写力を出し切れないセンサーの場合のみ画素数が多いセンサーに変えた時に効果がありますが、
α7Vはフルサイズセンサーなので、この前提条件は崩れると思います。
α6500はα7Vより2年前の下位機種なのでセンサー性能で大幅に勝るとは思えません。

フルサイズ2400万画素機までになると、高画素化のメリットが微妙になります。
それは、超解像RAW現像とかをやってみると分かりますよ。

AIで解像度アップ!Let’s Enhanceのご紹介
https://fushime.com/blog/photo-service/4825/

Let’s Enhance
https://letsenhance.io/


50万円以下に抑える方法だと、AFは使えませんがデジスコがあります。
BORGの蛍石を使った望遠鏡レンズと三脚を使ってマニュアルフォーカスで撮る人もいます。
この機材オートが無いので使いこなすのはとても難しいです。
この機材を使う人は、機材点検から撮影技術まで豊富な知識が必要ですし、
工夫する力も凄いのでとんでもなく素晴らしい写真しか撮っていないと思います。

書込番号:24894700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/28 08:11(1年以上前)

経験上焦点距離を上げてもクロップやトリミングは行う事になるので
今ある機材でなんとかする方向で考えていった方が良いと思いますよ。

書込番号:24896712

ナイスクチコミ!2


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2022/08/28 09:52(1年以上前)

>きちゅねfoxさん

こんにちは。

友人が α7 III ILCE-7M3 とSony200-600G で野鳥撮影をしています。

APS-Cに200-600Gで、野鳥撮影をすると望遠端900mm相当の画角になると思います。
それなら、α7 III と200-600Gに1.4 テレコンを装着すると840mm相当の画角になると思うのですが。
APS-Cで900mm相当の画角で撮るか? α7 III に1.4 テレコンの840mm相当で行くか悩ましいですね。
画角だけで言うと60mm相当の違いにしかなりません。(テレコン入れるとレンズの明るさは変わりますが)

私の友人の場合ですが、普段は600mmで頑張って野鳥との距離を詰めるように心がけ、それでも距離的に厳しいと感じる場合は1.4テレコンを装着するようです。
どちらが良いのか、悩ましいですね。
あくまでも個人的な意見ですが、1.4テレコンを買った方が良いのでは?と思います。
友人から見せてもらった画像を見る限り、α7 III と200-600Gに 1.4テレコンを入れた画像はそんなに悪くない印象でした。

書込番号:24896862

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

4K撮影時の背面モニターについて

2021/04/22 06:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:115件

4K撮影時、モニターの明るさが固定され、晴天時などに見えづらくなってしまうのが悩みです。
スマホ接続などでそちらを見ながら撮影して乗り切っていますが遅延やフリーズもあり快適とまでは言えない状態です。
ユーザーの皆様、何か工夫されていることはありますか?

書込番号:24094463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2021/04/22 08:28(1年以上前)

>やっさん5014さん
はじめまして、Imaging Edge Mobile無線接続ですか?
でしたら、仰る通り接続に問題があったり、遅延等があり非常に使いにくいアプリですね。

無線接続は難有りなので、α7sVをXPERIAを外部モニターとして有線接続で使っています。
XPERIA Proが4k表示されるので良いのですが、高額なのでXPERIA1Uをキャプチャー経由で外部モニターとして使っています。
フルHD表示になりますが、サイズも丁度良い大きさで、使い勝手も良く非常に便利です。

問題点はα6500と言う事でしたらHDMI端子がmicro HDMIなので壊れやすい点ですね。
α7sVは通常サイズなので問題無いのですがα7RWがmicro HDMIなので何度かコネクター部が壊れました。
HDMI→micro HDMIの変換アダプターは直ぐ壊れるのでNGです。
工夫かは分かりませんが、有線接続が出来る外部モニターを使われるのが良いかと思います。

書込番号:24094537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2021/04/22 09:27(1年以上前)

>α7RWさん
有線接続、良いなと思いましたが壊れやすいのですね(^_^;)
参考までに何点か質問なのですが
@動画撮影は三脚、ジンバル、手持ち等どのように運用されているか
Aコードのメーカー
Bコードの長さ
Cアプリは何を使っているか
もし余裕があれば教えて頂けると嬉しいです

書込番号:24094636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/04/22 09:49(1年以上前)

>α7RWさん
書き忘れました。
Imaging Edge Mobileです、遅延等々使いにくいです(^_^;)

書込番号:24094666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2021/04/22 10:20(1年以上前)

>やっさん5014さん
@手持ちとシンバルです。
短時間撮影は手持ちで、長時間撮影時、歩きながらの撮影はシンバルを使用しています。

Aatomos使っています。
https://www.atomos-japan.com/accessories/cables
amazonで購入しました。

CアプリはXPERIA内に外部モニターアプリがインストールされているのでそれを使っています。

micro HDMIが小さいので壊れやすいんですよ。
通常サイズのα7sVなら問題ないんですけどね。
今後は通常サイズのHDMI端子に統一して欲しいですね。

書込番号:24094707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2021/04/22 11:12(1年以上前)

サンフードでよろしいのでは?
例)SmallRig Sony a6000/6100/6300/6400/6500/6600用LCDサンフード 2823

書込番号:24094774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2021/04/22 11:44(1年以上前)

>α7RWさん
ありがとうございます!
atomosですね。今見てみましたがXperiaにつなげる場合はこの先にHDMIからusbのtipe-cに変換するアダプタを着けるのでしょうか?

書込番号:24094808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/04/22 11:45(1年以上前)

>杜甫甫さん
確かに日差しシャットアウト出来たら便利ですね。探してみます!

書込番号:24094814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2021/04/22 14:55(1年以上前)

>やっさん5014さん
XPERIA ProならXPERIA側micro HDMI α側 HDMIでOKです。
XPERIA1Uの場合はキャプチャーボードが無いとダメなので、micro HDM I →キャプチャーボードHDMI→キャプチャー出力側がUSB A→タイプCに変換してXPERIAです。

書込番号:24095071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

音声出力に関して

2020/04/18 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 Pavlofさん
クチコミ投稿数:16件

最近Web会議が増えてきたので、カメラとマイク代わりに、6500を使おうと思って、キャプチャーボードを購入して、PCにつなぎこみました。HDMI経由で接続し、USB給電をしながら電源入れっぱなしにすると、いい感じにWebカメラとして認識してくれるのですが、どうもマイクがオンになっていないようです。
普通に動画録画して再生すると、音声も録音できてますしPCから動画とともに再生されるので、音声系が壊れているわけではないと思います。
こちら、常時マイク音にして、動画配信のように使う方法が見つからずに困っておりますが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:23346755

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2020/04/27 13:41(1年以上前)

録画中のみ音声が出力されますよ。

書込番号:23363729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/05/21 23:48(1年以上前)

遅くなりましたが、一般的なWeb会議ソフトはどうもカメラは認識するもののAudioは別物の扱いで、カメラからAudioを取るようにはなっていないようです。したがって、映像は6500で、マイクはPC本体のマイク端子かUSBを使って行うことになります。
なお、今現在、6500はImage Edge Remoteに対応しています(多分公式ではないが)。その画像をOBSで取り込んで、Virtual Camのプラグインを追加することできれいな画像を取り込めます。

書込番号:23418770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/24 09:26(1年以上前)

>一般的なWeb会議ソフトはどうもカメラは認識するもののAudioは別物の扱いで、

主さんの質問にしたがって答えると、
このカメラは録画中のみHDMIから音声が
出力されるため録画待機時には
音声が出力されない仕様です。

ソフトの問題ではありませんし
録画状態で使えばカメラのマイクを使用できます。

まぁ、実際問題マイクは別で用意するしかないで
しょうね。

書込番号:23423489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2020/08/31 09:35(1年以上前)

このスレッドのチラ見ついでにちょっと調べた。

取り回しがイマイチだが、こういうのを使えばオーディオを別にさせますね。
#マイクもアンプ通したり必要かもしれないけど・・・

http://ysol.co.jp/ja/product/cypress/clux-11ca.php

書込番号:23633017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

L型プレートについて教えてください

2020/03/11 04:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

α6500を使用して2年半になります

最近は花火撮影することも多くL型プレートの購入を考えています

疑問に思ったのが、L型プレートを付けて縦位置撮影の時にレリーズの端子やコードの干渉は無いのでしょうか?
もちろん、α6500対応の物を購入しますが、雲台との相性などあるのでしょうか?

色々調べてみましたが情報が少ないので、教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:23277670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/03/11 17:09(1年以上前)

L型プレートはブランド品以外は干渉するのが多い。
プレートをスライドさせてレリーズが着くようになるのも有るが
縦位置だと緩んで不安定になる。
花火だと有線レリーズよりタイミングがずれて使いにくいが、スマホアプリかワイヤレスリモコンを使うのが無難。

書込番号:23278526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/03/11 18:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アルカスイス互換といってもメーカーによって幅サイズや切れ込み形状が違って入らないとかガッチリ固定出来ないことがあります。
同一メーカーでもCINA製は個体差もあったりして、アルカスイス互換と言っても規格や統一性もない状態です。

ネジで締め付けることである程度は対応できますが、レバーロックのように決まった開きや締まりをするとほとんど対応不可能に近くなります。
こんな理由からアルカスイス風クランプ&プレートと思ったほうが良いです。

縦位置撮影時のケーブル対処方法は画像添付を参考してみてください。

書込番号:23278598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/03/11 19:56(1年以上前)

こんにちは

私はα6500を使っていませんので、一般的な話になりますが、
Lプレートで、横位置で雲台を固定してから縦位置にしても
光軸がずれないのが基本というか、望まれるはずです。
ですが、小型のカメラなどはその形状から縦横でどうしても光軸がずれるのが多いと思いますから、α6000シリーズも、多分ずれるんじゃないかと思います。
またケーブルとかのために、プレートをわざとずらすような使用法だと、
光軸のずれはもっと大きくなりますから、横位置のまま雲台で倒したほうが使いやすいように思います。
上手く説明できませんが、自由雲台をコテッと倒して縦位置にするわけです。
私はcanonの1Dxという正方形のような形なので、縦横光軸もずれませんしケーブルもプレートに干渉しないような位置に差し込みがありますので、Lプレートはいつも付けっ放しです。

書込番号:23278811

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2020/03/11 22:10(1年以上前)

予算があるならRRSが良いのでと思いますね。
価格は高いですが精度は高いと評判ですね。

書込番号:23279139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2020/03/12 06:02(1年以上前)

>横道坊主さん

やはり商品によって違うのですね。店頭で付けさせてもらえないか聞いてみるとします。
ありがとうございます!

書込番号:23279501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2020/03/12 06:07(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん

アルカスイスでも合わない事があるのですね^^;
1枚目の画像はとても良さそうに見えますし、参考になりました。
ありがとうございます!

書込番号:23279503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2020/03/12 06:32(1年以上前)

>とんがりキャップさん

こんにちは
今までは縦横の変更は雲台を倒していたのですが、その度に水平を取るのが面倒だなと思いました。
ですが光軸が大きくずれるとなると雲台をパンする必要もあったりで、今回の私の条件に関してはあまりメリットは無いのかもしれませんね^^;
もう少し情報集めて気に入った物と出会えれば購入したいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:23279517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2020/03/12 06:34(1年以上前)

>with Photoさん

調べてみましたが、RRSいいお値段するんですね
ですが評判も良さそうです。
端子やコードの問題がクリアになれば購入を検討したいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:23279521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2020/03/12 12:02(1年以上前)

別機種

>rendir09さん

頻繁に縦位置&ケーブルを使うなら2ピース構造のLクランプを購入してスペーサーやシムをかませてケーブル端子に必要なクリアランスを確保したものに変えるといいですよ。


オリジナルより長いビスも用意です。

書込番号:23279906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/12 12:26(1年以上前)

rendir09さん こんにちは

レリーズ付けられる場所を見ると L型プレートと同じ面になりますし シューベースと干渉しなくても 横から縦に切り替える時 レリーズのコードが邪魔になり取り付け難いように見えますので 最終的には 雲台で縦位置に切り替えた方が楽な気がします。

書込番号:23279953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/03/13 09:10(1年以上前)

そう言えば、ベルボンにリポルビング雲台つうのも有ります。
これならL型プレートを使わなくても、楽に縦横切り替え出来ます。

書込番号:23281489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2020/03/14 04:42(1年以上前)

>kuranonakaさん

縦位置でのレリーズは年間通して使っています。横位置にもよく変えるので水平が変わらないL型プレートに魅力を感じました。

スペース確保するのに違う部品が必要なのですね。

参考画像もありがとうございます!

書込番号:23283132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2020/03/14 04:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんにちは

調べて頂いたようで、ありがとうございます。干渉を避けられたとしても、横縦変更の時にどうなるかですね^^;
こればかりは使ってみないと分からないのかも知れません。
ご意見ありがとうございます!

書込番号:23283134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2020/03/14 04:59(1年以上前)

>横道坊主さん

リボ雲台すごいですね。初めて見ました。
少々お高いですが、今回の悩みは解消出来そうです。光軸のズレもパン棒ありすし、これくらいなら許容範囲かと。

考えの幅が広がりました。
ありがとうございます!

書込番号:23283139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 防塵防滴、無音、動きに強い

2019/11/12 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めて一眼レフカメラを買おうと検討しています。

被写体としては、ボルダリング(室内屋外)の写真と動画を撮りたいと思っています。

外にしても、中にしても滑り止めの粉が飛び交う状況なので、防塵防滴は必要かなと思いました。
また、登っている人の邪魔にならない無音シャッターも欲しいです。

見た目的に富士フイルムのT-X30が気に入ったのですがサードパーティのレンズが無いという点で躊躇っています。なるべくひとつのレンズで済ませたいので、価格が安いサードパーティのレンズを購入しようかと思ってます。

防塵防滴、無音ということでα6500が候補に上がったのですが、他にもおすすめ機種があれば教えていただけないでしょうか。

予算は本体で10万前後を予定してます。

フルサイズにも、憧れがあり古いフルサイズカメラを買うのもありなのかなと思ってます。

書込番号:23042844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2019/11/12 19:57(1年以上前)

動画も考えるなら、ソニーですかね。
本体で10万とのことですが
レンズはどう考えていますか?
特に室内なら明るいレンズが必要かと思いますが…

ちなみに、候補のものは一眼レフではなく
ミラーレス一眼ですが…

書込番号:23043120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2019/11/12 22:15(1年以上前)

明るいレンズが良いのかと思いレンズキットではなく、F2.8通しのタムロンのズームレンズを買おうかと考えています。レンズキットのレンズでも充分だという意見などもあれば教えていただけたら幸いです。

レフ/ミラーレスのこだわりは特にありませんが、あまり大きいものだと運搬に不便がでるかと思い、こちらの商品を候補にしました。


動画よりも写真をメインに撮ろうとしています。

書込番号:23043470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/11/13 08:22(1年以上前)

私はボルダリングは、やったことも見に行ったことも無いので
以下、まと外れな事を云っていたら無視して下さい。



スレ主さんが専ら観客の立場で
数メートル先で競技を行う選手を撮るのであれば
多くの場合、被写体を仰角で撮ることになりますよね。
そうだとすれば、液晶がチルトして見易いとか
ちょっとした望遠を付けたときに仰角でもホールドがしんどくない…
みたいな事を実機で確認して、好きな機種を選べば良いと思うんですね。
まぁ、ソニーの6000番台の方が、富士よりは
使えるレンズの種類も多いし、選択肢として間違っては無いんでしょう。

ただし、スレ主さんが
このテーマをマニアックに追求して行きたいとか
指導者とか後援者の立場で画像映像を蓄積して行きたい場合は
ミラーレス一眼は向いていないのでは…とも思います。
ちょっとウェブ上で見た程度ですが
仰角での撮影は総じて面白みが無く
反対に、俯角(見下ろす角度)で至近距離だと迫力が出て惹き付けられますね。
選手の表情とか、重力と戦っている躍動感を撮りたいなら
俯角でないと顔そのものが写らないという事もあるだろうし、
ワイドな焦点距離で見下ろす事で高さ感が出ますからね。
見下ろす角度で撮ろう、至近距離で撮ろう…というところまで睨んで考えるなら
そこそこの重量にどうしてもなってしまう一眼カメラよりも
アクションカムやコンデジにもっと向いた機種があるかもしれません。
機体が軽く、リモートシャッター前提で作られたカメラは
工夫次第で一眼カメラでは実現し得ない固定方法やアングルが採れ
表現の幅が拡がって行きます。

ボルダリングなどは、そういう工夫勝負のジャンルなのでは?と感じた次第です。

書込番号:23044048

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

瞳AFについて

2019/11/05 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 ttingさん
クチコミ投稿数:229件

皆様、こんにちは。
瞳AFについて、疑問に思っていることがあります。
皆様から御教示をいただけたら幸いです。

何故、瞳AFは、メニュー内のオン・オフで起動できる仕様になっておらず、いちいち、カスタマイズ・ボタンに設定しなくてはならないのでしょうか。
このせいで、瞳AFを使おうと思うと、カスタマイズ・ボタンを一つ潰して(使って)しまうことになります。
普通に、メニュー内でのオン・オフで良いと思うのですが。

ソニーのカスタマーにもメールで質問しましたが、設計思想については教えられないという回答が来ただけでした。

皆様の想像でも良いので、こういう理由があるのだろう、というのを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23029298

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2019/11/05 20:33(1年以上前)

>ttingさん

本件についてはα6100/6400/6600では改善されています。
瞳AFオンと設定しておくだけで、メニューボタンを押すことなく、瞳AFが作動しますから、
6500より遥かに操作性が良いです。

書込番号:23029328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2019/11/05 20:47(1年以上前)

訂正
メニューボタンを押すことなく→カスタマイズ・ボタンを押すことなく

書込番号:23029348

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2019/11/05 21:49(1年以上前)

>ttingさん
こんにちは、α6500からα6600に買い替えました。
α6500の瞳AFは瞳を認識するまで一瞬考えるようなタイムラグがありましたが、α6400以降の瞳AFは通常のAFや顔認識AFと速度が変わらないですね。シャッターボタン半押しの瞬間に認識されます。

α6500は顔が小さい時などは瞳AFを動作させてもタイムラグの後結局顔認識になることも多く、この認識力・認識速度で常時瞳AFだと他のAFまで遅くなってしまうので、別のボタンに割り当ててユーザーが選択できるようにしたのではないでしょうか。

書込番号:23029542

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttingさん
クチコミ投稿数:229件

2019/11/06 22:30(1年以上前)

>あらあららさん
>405RSさん
レスをどうもありがとうございました。

α6600などで改善されているのですね。
やはり、α6500の仕様は不便でしかないですね。

今後、ファームウェアでα6500も改善されることを望みます。

書込番号:23031383

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング