α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
60

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信30

お気に入りに追加

標準

a6500にsigma 18-35mm 1.8fレンズは?

2018/03/09 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 sofffさん
クチコミ投稿数:11件

a6500にsigma 18-35mm 1.8fレンズはマウントコンバーターが無ければ使用できませんか?

書込番号:21662518

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


スレ主 sofffさん
クチコミ投稿数:11件

2018/03/09 23:35(1年以上前)

すみません、MC-11とLE-LA?の違いを教えて頂けますか。
無知でごめんなさい。

書込番号:21662723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/09 23:37(1年以上前)

>MC-11とLE-LA?の違いを教えて頂けますか。

MC−11はEマウントにEFレンズを付けるアダプタ
LA−EAはEマウントにAマウントレンズを付けるアダプタ

書込番号:21662726

ナイスクチコミ!3


スレ主 sofffさん
クチコミ投稿数:11件

2018/03/09 23:43(1年以上前)

あろがとうございます。
a6500でsigma 18-35mm f1.4を使用する際は、18-35mm f1.4(ソニー用)を購入すればいいのですか?
知人はcanonの全く同じレンズを使用していたのですが、違いはあるのでしょうか?

書込番号:21662754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/09 23:51(1年以上前)

>知人はcanonの全く同じレンズを使用していたのですが、違いはあるのでしょうか?

微妙…
純正のAマウントレンズだとLA−EAがベストなわけだけども
レンズがシグマなので…
むしろEFマウント版とMC−11の方が良いかもしれない

試してみないと答えは出ない

書込番号:21662776

ナイスクチコミ!1


スレ主 sofffさん
クチコミ投稿数:11件

2018/03/10 00:11(1年以上前)

レンズもMC-11も、ソニー用を購入すればいいのですか?

書込番号:21662833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/10 00:13(1年以上前)

>レンズもMC-11も、ソニー用を購入すればいいのですか?

違うっす

レンズはEFマウント、マウントアダプタはMC−11です

書込番号:21662841

ナイスクチコミ!1


スレ主 sofffさん
クチコミ投稿数:11件

2018/03/10 00:16(1年以上前)

ありがとうございます。
購入してみようかな。。

書込番号:21662847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/10 00:18(1年以上前)

>sofffさん

望遠レンズなら
アリだけど

2倍の標準ズームだと
多いに考えてしまいます。

明るい
単焦点レンズのほうが
軽快そう。

2倍ズームって
使用頻度は
最広角側と
最望遠側が
多くなりそう

書込番号:21662852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sofffさん
クチコミ投稿数:11件

2018/03/10 00:23(1年以上前)

単焦点・標準ズームの両方を兼ね備えていると思い、sigma 18-35mm f1.8にしようと思ったのですが。

単焦点だけだと結局ズームも欲しくなるかなと思いました。

書込番号:21662867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/10 00:24(1年以上前)

機種不明

>sofffさん

この組合わせだと
広角側の近距離のフラッシュ撮影では
フラッシュ光が
ケラれると考えます。

書込番号:21662871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/10 00:27(1年以上前)

機種不明

>sofffさん

更にフードを付けると
更にデカくなる。

書込番号:21662876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sofffさん
クチコミ投稿数:11件

2018/03/10 00:36(1年以上前)

なるほど、、単焦点だけ購入の方が、扱いやすそうですね。

書込番号:21662896

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/03/10 01:57(1年以上前)

MC-11は2種類あって、キヤノンEFマウント→ソニーEマウントとシグマSAマウント→ソニーEマウントの2種類です。

基本的にはMC-11はシグマレンズ専用と考えてもらった方がいいかもしれません。
マウントの互換性があってもキヤノンや他のEFレンズは動かない可能性があります。
またAF-Cは使えないようです。

LA-EAはソニーAマウントをソニーEマウントに変換するものです。
4種類ありますがLA-EA1とLA-EA2は既にディスコン(生産終了)なので必然的にLA-EA3かLA-EA4の2種類から選ぶことになります。

LA-EA3はTLM無し、LA-EA4はTLM付きです。
LA-EA3は一部の機種なら像面位相差AFが使えます(α6500も使えます)。
LA-EA4はほぼ全てのEマウント機で位相差AFが使えます。

ソニー純正なのでソニーレンズとの相性と親和性が良いです。
これもサードパーティ製のレンズはまともに動作しないと思います。

シグマレンズを使いたいならMC-11を選ぶのが良いと思います。

MC-11
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/

アダプター経由でしか考えてらっしゃらないようですが、アダプターはAFの弱さがあります。
きちんとカメラの性能を出すならばEマウント専用レンズをお勧めします。

30mm F1.4 DC DN [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000858043/

16mm F1.4 DC DN [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0001011989/

この2つのシグマレンズは絶対に買って損の無いレンズですしリーズナブルです。

標準ズームはちょっと値が張りますが1670Zがお勧めです。

Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
http://kakaku.com/item/K0000566671/

暗い以外は弱点はあまりないレンズです。
ボクも使ってます。

「アダプター経由はAFが弱い」

これだけは肝に銘じておいてください。

書込番号:21663005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/10 02:17(1年以上前)

>sofffさん

確か シグマのマウントアダプターは
三脚座ないハズ

この画像のスタイルなら
三脚にセットしても
重心が前すぎてブレ易い

操作のガックンの失敗で
機材を痛めそう

軽い 単焦点レンズのほうが操作性よし

aps-cミラーレスの設計思想は
軽快さ
それでは それがスポイルされてしまう。

書込番号:21663020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/10 12:20(1年以上前)

>sofffさん

私もこのレンズ、LA-EA3とLA-EA4とでα6500で使っているのですが、キャノン用のMC-11だと今より快適になるのか興味津々なアップデートがあるようで

>シグマのツィッターより

瞳AF使用時の追従性向上は
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art、
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art、
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art、
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art、
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art、
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art、
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary
が対象となります

どうなんでしょう?

書込番号:21663978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/10 14:47(1年以上前)

>sofffさん
中一光学の単焦点35mmも検討してみては?
マウントアダプタ無しでいけますよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003563936/

書込番号:21664312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sofffさん
クチコミ投稿数:11件

2018/03/10 20:43(1年以上前)

sigmaのeマウントレンズを使用する際にも、mc-11は必要なのでしょうか??
初心者で申し訳ないです。

書込番号:21665223

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/03/10 22:17(1年以上前)

>sofffさん

>sigmaのeマウントレンズを使用する際にも、mc-11は必要なのでしょうか??
>初心者で申し訳ないです。

シグマのEマウントレンズはEマウント専用なのでMC-11は要りません。
純正同様α6500にそのまま装着することができます。

書込番号:21665519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2018/03/12 23:55(1年以上前)

α6500だとMC-11ではボディ側の収差補正使えるけど、LA-EAだと収差補正使えないんでしたっけ....

書込番号:21671197

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/20 21:49(1年以上前)

シグマの「マウント交換サービス」と言う
魔交換があるなw
これだと、MC11を越える全AF機能互換、全補正有効になるかもwww

シグマはFEレンズ開発を機に、ネィティブ交信が可能になったらしいから
SONYと、かなり深くまで情報交換をしていると思われる
今までのDNレベルとは違う互換性が期待できる
SONYはどんだけ友軍を増やすつもりなのか?
高速AF、レンズ補正、手ぶれ補正制御を備えたネィティブレンズだけでも、今や一大勢力になりつつある

書込番号:21690797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 o-zi11さん
クチコミ投稿数:45件

おはようございます。質問なんですが。
シャッターボタンを半押しオートフォーカス切りにして[AFオン]を割り当てたキーでピント合わせをしてますが、この
場合AF-SまたはAF-C時の優先設定をフォーカス優先にしてもピントが合わなくても、シャッターは切れます。レンズにかかわらずフォーカス優先機能を使いたい場合はシャッターボタンを半押しオートフォーカスを入りにしないとダメみたいですが何か他に設定があるのかな?。よろしくね。

書込番号:21661018

ナイスクチコミ!0


返信する
a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/09 12:13(1年以上前)

>o-zi11さん

家ではその設定で、

AFオンを設定したスイッチを押してる間で、

AF-Sの時は、左下に緑丸点滅(フォーカスが合って無い)状態では、シャッター切れません。

AF-Cの時は、左下に緑ダブル括弧が表示されて無い(フォーカスが合って無い)状態では、シャッター切れません。

AFオンを設定したスイッチを押して無い時なら、半押しAF切っているのですから、当たり前に切れます。

一度、初期化してみたらいかがでしょうか?

書込番号:21661240

ナイスクチコミ!2


スレ主 o-zi11さん
クチコミ投稿数:45件

2018/03/09 17:04(1年以上前)

a/kira さんこんにちは。アドバイスありがとうございます。
バッテリーを抜いて1分放置後再起動でダメだったので、初期化したら正常に機能するようになりました。再設定の面倒はありますが、何かおかしいなと思ったらまずは初期化ですね。ありがとうございました。また何かあったらよろしくね。

書込番号:21661739

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:69件

α6300, α6500 で悩んでいます。
双方の違いは本体側の手ぶれ補正機構だけと見ました。
現在、私が使用しているコニカミノルタα7-Digitalも本体側手ぶれ補正を内蔵しており、
もうこの使用感に慣れてしまった私としては手ぶれ補正機構は必須かな?
と思いつつも、価格差が激しいのでα6300にしようか悩み中です。

皆さんの評価では、これだけの価格差を払ってでも本体側の手ぶれ補正機構を
手に入れる価値はありますか?

書込番号:21642467

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/03/02 07:37(1年以上前)

おはようございます。他社ユーザーなので一般論になってしまいますが。

どのようなレンズをお考えでしょうか。キットズームなら手振れ補正機能を内蔵していますし、F2.8クラスまたはF4クラスの一部を除いては普及価格帯ズームレンズのほとんどは手ブレ補正機能内蔵です。

また、単焦点レンズでもリーズナブルなE 35mm F1.8 OSS SEL35F18やE 50mm F1.8 OSS SEL50F18は手ブレ補正機能内蔵です。

よくお使いになるレンズで判断されてはいかがでしょうか。

書込番号:21642481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/02 07:48(1年以上前)

600万画素と違い、画素数が増えると手ブレが目立つので、ボディ内手ブレ補正はないと困りますよ。

それにしても、αスィートって、骨董品のようなデジタル一眼ですね(笑)

書込番号:21642505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/03/02 08:03(1年以上前)

こんにちは。

ミラーレスカメラを買われて、どのような体勢で撮られるのでしょうか。α7デジタルの時のようにファインダーを使ってしっかり構えて撮られるのでしょうか。バックモニターを見ながら撮られるのでしょうか。バックモニターで撮れる時は、ブレ易くなるので、ボディに手振れ補正機能はあった方がいいと思います。

書込番号:21642538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/02 08:06(1年以上前)

これまでの経験からホールドに自信があっても、手ぶれ補正は暗所等での撮影時に追加保険になりますからあったほうが良いです。とくにレンズ内ブレ補正の無いレンズの場合。ただし、手ぶれ補正があったからと言って魔法のようにブレがゼロになるわけではなく -- 成功率が上がる、ということです。

他の違いとしてはたとえば https://kakakumag.com/camera/?id=10040 のようなレビューがありますが、チェック済みでしょうか。

書込番号:21642550

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2018/03/02 08:33(1年以上前)

>ぶなっぷさん

>皆さんの評価では、これだけの価格差を払ってでも本体側の手ぶれ補正機構を
>手に入れる価値はありますか?

私はあると考えます!
全てのレンズで手振れ補正が有効なのは、単焦点とか広角ズームとか、一般に手振れ補正の付いていないレンズでも手振れ補正が聞くのはとても大きなメリットです。

今時の高画素は本当に手ブレに敏感で、等倍チェックでビシッと描写させるにはSSは1/焦点距離の2倍〜3倍のSSが必要だと思うんです。
でも手振れ補正がついているレンズは標準ズームとか望遠系、広角や単焦点はついてないことが多く、そう言ったレンズで手持ち撮影するには、SSを上げざるを得なく、となるとISOも上がってきてしまい、ノイズの多い写真になりがちです(絞りは撮影意図を反映させるために固定という前提)

ですので、やっぱり手振れ補正がついているボディがあるのでしたら、将来の交換レンズのことを考えた6500をチョイスしていた方があとあとレンズ選びに苦労せず良いと思います〜(^^)

書込番号:21642616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/02 09:26(1年以上前)

>ぶなっぷさん

手振れ補正って
あんまり信用してません。

有効視野ギリギリの
フレアカッターを自作した時
あれ?
動かせばケラれる?
そうか そうか
手振れ補正が効いてから中心がズレてる訳だ。
ともう少しフレアカッターの有効視野を広げてみました。

するとUターンする手振れの動きには
かなり遅れて
追従してるのに気がつきました。

手振れに合わせて
ぴったり追従しないと手振れ補正にならないですよね。

こんな事 気付く人は滅多にいないと思うけど。

書込番号:21642696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/02 10:37(1年以上前)

>ぶなっぷさんはじめまして
いいカメラお使いですね!
手振れ補正の有無で価格.comでも3万くらいの差がある感じですので悩みますよね

私はSONYですとAマウントはA230、A57、A77mk2あたりと
EマウントでNEX-3、NEX-5R、NEX-7あたりを併用していました
ただいまNEX−7を置き換えに6000か6500かで悩んでいましたが、6500にしようと予算確保中です

私はAマウントボディはほぼ売ってしまいましたが今でもそこそこAマウントレンズをもっているので手振れ補正がある6500に流れました^^

ぶなっぷさんはAマウントレンズも結構お持ちなんでしょうか?レンズ資産が(とくに望遠)あってそれらも使用をお考えなら少々高くても6500のほうが良いと思いますよ〜〜



書込番号:21642828

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/02 10:57(1年以上前)

予算内であればα6500です。

自分にとってのメリットは以下の4点です。
・やはり5軸ボディ内手振れ補正が最大のメリット(動画含め)
・4Kからの静止画切り出し
・AFの速さ
・バッファメモリー増量

書込番号:21642869

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/02 11:46(1年以上前)

>ぶなっぷさん

6300から6500に買い替えました。

手振れ補正の無いレンズを使う可能性が有るなら6500の方がいいですね。

マウントアダプタ経由ですが、

TOKINA AT-X 12-28 PRO DX(手振れ補正無)を使っていましたが、広角と言えども手振れ補正は有り難たいです。

TOKINA AT-X 16.5-135 DX(手振れ補正無)のズーム側では、ボディ内手振れ補正、必須の機能に感じました。

TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II PZD MACRO (B016)を使ってますが、300mmとなるとレンズ側の手振れ補正が強力です。

手振れ補正を中心に考えて見えるようですが、買い替えて感激したのは、

バッファ容量の多さです。連射が無限に出来るかと思えます。

普段、ワイドフォーカスで使ってるので、いちいちフォカースモード切り替えなくて

スポットに出来るタッチパネルは、考えてなかったですが、とても便利です。

スポットフォーカスに切り替える事は殆ど無く成りました。

私の環境ではAF/MF切り替えは、レンズ側でワンタッチなので、気楽に切り替えられるのですが、こちらも随分減りました。

書込番号:21642940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/03/02 12:37(1年以上前)

私的には手ぶれ補正は一機能。
無いよりはマシ…と考えています。
なので、OFFにしていることも多く、無くても困らない…が本音です。

ただ、無くてもぶらさないから気にならない機能なら…逆の視点でみてもいい機能かな?
明らかにぶれそうな撮影方法にも対応できる強力さがあれば、表現の可能性を広げる意味であり!

書込番号:21643048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2018/03/02 12:54(1年以上前)

>双方の違いは本体側の手ぶれ補正機構だけと見ました。

調査不足です。

私は、手ぶれ補正はどうでも良くて、連写の持続時間とタッチフォーカスに価値を認めて6500を買いました。

書込番号:21643090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2018/03/03 00:44(1年以上前)

・最大5段手ぶれ補正
・改良されたグリップ
・大容量バッファ
・より高速な連写性能
・タッチパネル(タッチフォーカス、フォーカス移動)

スチルでの大きな違いはこんな感じですかね
α6300と同形状のα6000と合わせて使ってますが、グリップが深くなり握りやすくなりました

α6000までの貧弱なマウントと異なり、α6300も6500と同じく剛性の高いマウントですので、
Aマウントの大きいレンズも扱えるかと思います。

けどAマウントってレンズ側に補正ないですよね。。。

書込番号:21644667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/03/03 03:55(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
返事の多さに驚いております。それだけ、このカメラの注目度が高いということですよね(^-^)

手ぶれ補正なんてあってもなくても一緒という意見が多ければ、α6300にする予定でしたが、
やはり必要という意見が多いので、こちらのα6500でいきたいと思います。

手持ちのAマウントですが、以下のラインナップです。
[ズーム]
SONY 18-250mm F3.5-6.3
TAMRON 200-500mm F5-6.3
[単焦点]
TAMRON 90mm F2.8 Macro
SIGMA 30mm F1.4

普段は「SONY 18-250mm F3.5-6.3」1本のみ。
他は用途に合わせて使用です。

最初はEマウントの汎用ズームだけを買う予定。
Aマウントアダプタを買うかどうかはまだ未定です。

それでは、最後にもう一度、みなさんありがとうございました。

書込番号:21644816

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2018/03/04 16:35(1年以上前)

>ぶなっぷさん

6500にされたとのこと、良かったです!
やはり予算があれば6500です。
というか6300からわずかな期間で6500が出たので6300ユーザーはかなりお怒りモードでした(笑)
それだけ手振れ補正は皆さん重要視されているのだと思います。
全てのレンズで手振れ補正が効くメリットは高画素時代には必要だと思うんです!

書込番号:21648860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/03/04 21:40(1年以上前)

ありがとうございます。
今は価格推移グラフでも底値のようなので、早速、注文しました。
届くのが楽しみです。
といっても、まだレンズもAマウントアダプタも注文していないんで、
何も撮れないんですがね(笑)

書込番号:21649796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/03/24 22:17(1年以上前)

当機種

桜の花

しばらく、α6500を使ってみました。
友人がα6300を持っているので、話していて違いがいろいろ分かってきました。

手ブレ補正中心で6500を選択しましたが、結果的には、タッチ液晶の差が一番大きかった気がします。
これ、スマホでも便利な機能だと思ってましたが、カメラでもやっぱり便利ですね。

写真はAマウント経由でタムロンの90mmF2.8マクロで撮ったものです(^^)

書込番号:21701501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ154

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3858件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

α6500、自分のはシャッターボタンが無限に回転しますが、これ元からでしょうかね...
押せないなどの問題は全くありませんが

6000は多少動くけど周りはせず、多分同じ構造の6300も同じだとは思いますが...

むむむ土曜までは他の個体を確認に行けない...

書込番号:21614742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/20 02:59(1年以上前)

seaflankerさん
メーカーに、電話!

書込番号:21614768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!65


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/02/20 08:04(1年以上前)

確かにどうでもいいことだね。

書込番号:21615020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2018/02/20 15:14(1年以上前)

今、自分の物で確認しました。
無限に回転します。
だから何?って感じですが・・・


>nightbearさん

無駄な回答しに、いちいち出てくるな!

書込番号:21615805

ナイスクチコミ!23


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/02/20 19:35(1年以上前)

メーカーに、電話!

書込番号:21616398

ナイスクチコミ!56


スレ主 seaflankerさん
クチコミ投稿数:3858件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2018/02/20 22:26(1年以上前)

>maria foriaさん

つまらない疑問に付き合っていただいてありがとうございました。
α6000ではこのようなことはなかったので...仕様っぽいですね

防滴仕様なのに実はボタン周りが不良だった...というわけではなかったようです

書込番号:21617025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/02/21 02:36(1年以上前)

>maria foriaさん
>nightbearさん

無駄な回答しに、いちいち出てくるな!他の方の同様の内容にも同じ回答をお願いします。m(._.)m言えたら立派。

書込番号:21617578

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信11

お気に入りに追加

標準

α6500に合うレンズ

2018/01/23 20:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:3件

すいません!
もう一回教えてください。
α6500に合う、軽量レンズ、かつズーム付き。贅沢な選択かも、予算ないので
宜しくお願いします

書込番号:21535760

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2018/01/23 21:06(1年以上前)

純正のE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS。

予算がないと言われてもその予算を書かれた方がいいですよ。


それと、新たにスレを立てる前に
このスレを放置したままにするのはよくないです。
きちんと対応をしましよう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21521359/#tab

書込番号:21535928

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3件

2018/01/23 22:34(1年以上前)

スレは放置していません。
予算がないので探しています。
カメラ似合うレンズを、皆さんの意見を総合した上での購入を考えています。
それが普通ではないでしょうか?
どうしようかと、頭パンパンなので伺っています。

書込番号:21536225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2018/01/23 23:13(1年以上前)

ズーム有りの軽いレンズ…なら
キットの16-50でしょうね

書込番号:21536339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/24 01:46(1年以上前)

獅子ゆうさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?


書込番号:21536602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/24 06:39(1年以上前)

ソニーストアで試して決める
その前にデジタルカメラについて勉強する
頓珍漢ナゴミレスをまき散らさないで

書込番号:21536789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2018/01/24 06:46(1年以上前)

放置していないのであれば、このスレを立てる前に
何か一言くらい先に立てたスレに書き込むとか解決済みにすれば?
ご自身が放置していないと言っても、
先のスレに最初に書き込んだあと、今現在一度もそのスレに返信すらしていませんよね。

重さやズームレンズ否かは少なくともソニーのHPでスペックを確認出来ます。

書込番号:21536798

ナイスクチコミ!18


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/01/24 08:48(1年以上前)

家電屋行ってソニー用の一番安いズームレンズくれっていったら店員が出してくれるよ

書込番号:21536990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/01/24 10:05(1年以上前)

Eマウントレンズがキーワード、マウントが合わなきゃ使えない。
マウント違いのレンズを使うならアダプターが必要になるが厚みがあるので使うにはイメージサークルとフランジバックというのをクリアしなきゃならん。

ソニーのEマウントレンズ
電動ズームのPZ16−50mmが小型で軽量。
手動ズームの18−55mmもあるが少し画角が狭い、自撮りには16−50mmの方が良いと思う。

書込番号:21537154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2018/01/26 09:15(1年以上前)


私はα6500を使用中ですが、メインはα7RVです。
レンズはメインを意識して、ほとんどフルサイズですが、ズーム1本は16-70mmです。24-70mm(フルサイズ)も持っているので、もったいないですが購入しています。

16-70mmのコンパクトで軽量、なおかつフルサイズ換算24-105mmは旅カメラとして私にはベストな組み合わせです。又、24−70mmと比較しても、写りが若干良いように感じます。





書込番号:21542463

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/01/26 14:21(1年以上前)

18105(コンパクトじゃないけど) 1670 18135 に手が届くならこんな
質問にはならないはずだな。つまり予算は5万円を下回る。

>神戸みなとさん お勧めの、
中古の 1855 がベストかもしれませんね。

画質の評価は高くないのだが、お書きになった文面を平たく言えば
「AF動いて写ればなんでも良い」安い標準ズームが欲しいって要求。

ちなみに 1650 はパワーズームゆえの故障リスクが有るから中古品は、
そのリスクを受容できるかがキモ。中古で賄うならよく調べてから。
基本、予算ないなら勉強代も払うことには寛容ではないだろうから、
判断できないなら新品で。中古の1855も故障リスクは当然有るが、
1650 ほど高くはないと考えられる。

パワーズームは起動時等の動きが煩わしく感じるため、軽快さを優先
するなら避けたほうが良い。1650はコンパクトですがね。

正直ズームなんか使わずに、安い単焦点1〜2本で勝負したほうが得
られるものは多いと思いますけど・・・

書込番号:21543036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2018/02/04 16:32(1年以上前)

>獅子ゆうさん

いまなら18-135か16-70がおすすめですね(動画メインなら18-105?)…

書込番号:21569910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

標準

α6500とパナライカレンズ

2018/01/18 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:3件

教えてください。宜しくお願いします。

題名の通り、α6500にパナライカ12-60f2.8あるいは12-35f2.8の組み合わせ可能ですか?
全くのど素人に近いです。

宜しくお願い致します

書込番号:21521359

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2018/01/18 20:30(1年以上前)

フランジバックというものに着目するとおおよその判断ができます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html

α6500が採用しているソニーEマウント: フランジバックは18mm
パナソニックが採用しているマイクロフォーサーズ: フランジバックは20mm

ご希望のようにマイクロフォーサーズのレンズをα6500に付けるには
厚さ2mmのアダプターがあればいい。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/420864.html

ただオートフォーカスができない、絞りも制御できないので
付けられても使えないでしょう。

書込番号:21521383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2018/01/18 20:35(1年以上前)

無理…

(/--)/

書込番号:21521406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/18 20:35(1年以上前)

パナライカはマイクロフォーサーズ、α6500はソニーEマウント。

残念ながらマウントの規格が違うので、そのまま装着出来ないですが、マイクロフォーサーズレンズをソニーNEXに装着するアダプターがあります。

オリンパスのレンズキャップレンズをα6000に装着出来たようですが、キツイようです。

価格も安いので精度が悪いのだと思いますし、MFになります。

装着出来るかも知れませんが、オススメはしません。

書込番号:21521410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/18 20:42(1年以上前)

Amazonで売っていますが、Pixcoは精度が悪いようです。

KIPONも出しているようです。

書込番号:21521432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/18 20:44(1年以上前)

>獅子ゆうさん

通常撮影なら
〇絞り開放専用
○接写専用
しかなりません。

リバース接写なら、超マクロ撮影のみ可能です。

書込番号:21521437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/18 20:56(1年以上前)

>獅子ゆうさん

まず撮像素子の大きさ考えましょう。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html

書込番号:21521490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/18 20:59(1年以上前)

>獅子ゆうさん

付いてもセンサーサイズが違うから、ケラレが出ないのかなあ?

たぶんダメかと思うんですよ。

書込番号:21521498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/18 20:59(1年以上前)

ツァイスがあるじゃないか?

書込番号:21521499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/18 21:01(1年以上前)

>獅子ゆうさん

MFT⇒SONY Eへのマウントアダプターが使えても、
イメージサークルがMFT用の方が小さいので、
APS-C機に付けても周囲が蹴られる可能性も考えられます。

書込番号:21521506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/18 21:11(1年以上前)

>獅子ゆうさん

フルサイズのα7に
タムロン17-50mm F2.8の
aps-cレンズを
リバースで装着したら
全く ケラれないんです。

カメラに詳しい、メル友にそれを報告したら

⇒充分有り得る事

書込番号:21521546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/18 21:15(1年以上前)

獅子ゆうさん こんばんは

レンズや絞りの駆動方式が違いますので 付いたとしてもピントも会わず絞りが動きませんし イメージサークル自体もAPS−Cより小さいマイクロフォーサーズ用のレンズですので ケラレが出る可能性強いです。

書込番号:21521563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2018/01/18 21:19(1年以上前)

ライカ…

Zeiss欲しい…

書込番号:21521585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/18 22:29(1年以上前)

>獅子ゆうさん
パナライカの12-60や12-35f2.8のレンズはマイクロフォーサーズというマウント規格で、α6500はEマウントという規格なのでそのまま取り付けてAF等することはできません。

ちなみに1mm程度の薄さのマウントを変換するアダプタを使えば物理的に取り付けることは可能です。
一応私も一つ持っておりますが、色々なタイプのマウントアダプタの中でもマイクロフォーサーズ→Eマウントはオススメできません。
薄っぺらすぎてやわなのと、一度取り外しできないかもと思えるくらい引っかかったことがあります。

あとα6500よりもセンサーが小さいマイクロフォーサーズ向けのレンズでは周囲がけられる可能性大です。

書込番号:21521794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/01/18 22:35(1年以上前)

物理的に付いたとしても、
そもそもズームもフォーカスも絞りも動かせないのでは?

書込番号:21521809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/18 22:51(1年以上前)

>獅子ゆうさん

まず(基本的に)受光素子の大きさがパナよりソニーが大きいから無理

素直にEマウント用レンズが良いです

書込番号:21521846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2018/01/18 23:12(1年以上前)

中古でパナボデーも買うとか。

書込番号:21521917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/18 23:25(1年以上前)

本物買いましょう(^-^)/

書込番号:21521960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2018/01/19 07:00(1年以上前)

思い込みと各メーカーの思惑をばらして申し訳ないと思いますが両方とも自社直接コントロールの中華OEM製造です。ツアイスもライカも半導体のスパッタリングシステムを買えばブランド利用の許諾があります。実話かどうかは不明ですがまだパナソが日本で作っていたころライカの社長が工場見学に来て「なんで同じものが作れるんだ!」と尻尾を巻いて帰ったという話があります。 プラスチック射出レンズを知らない老人が来たということだけなのかもしれませんが 残念ながら「日本製」です。ライカやツアイスのデジカメがつけてるレンズは超高級ブランド時計などと同じモジュール買いしたものを枠や焦点距離などいじくって自社で再調整したレンズです。

女のビニールバッグよりはるかに高価ですが同じです。よく言えば名車ロールスロイスが既にドイツ製、部品はほとんど中華製なのと同じです。
ブランドに意味はないです。辞めればいいのにと思います。

書込番号:21522379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/19 07:49(1年以上前)


コンデジで
同じスペックで
ライカブランドのレンズとパナブランドのレンズ有った
実際何処が違ったのか疑問だった

実際はある程度の品質基準は有るでしょうけど
ブランド名の使用料と言う部品も有ると思いますよ


書込番号:21522452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/24 01:45(1年以上前)

獅子ゆうさん
メーカーに、電話!


書込番号:21536601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング