α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2019年7月21日 12:17 |
![]() |
113 | 16 | 2019年6月18日 22:05 |
![]() |
5 | 2 | 2019年5月6日 15:40 |
![]() ![]() |
40 | 11 | 2019年1月18日 11:37 |
![]() |
22 | 11 | 2019年1月2日 10:38 |
![]() |
17 | 2 | 2018年12月20日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
現在静止画はオリンパスEM5、動画はソニーコンデジDSCHX50Vを使っています。
EM5の静止画にはとても満足していますが、動画はがっかりなレベルです。また、HX50Vの動画にも満足していましたが、このところ調子が悪く、新規購入したいのです。
まず考えたのがHX50Vの後継各機種ですが、どれも「動画撮影中の静止画(フルサイズでの)撮影」が出来ないので、除外しました。調べると同じソニーの上位コンデジ、RX100M5とRX100M6なら可能である事が分かり、検討中ですが、コンデジにしては結構なお値段です。
そこで、どうせならα6500も検討範囲に入れようと思い、投稿させていただきました。
一番に知りたいのは「動画撮影中の静止画(フルサイズでの)撮影」が出来るかどうかです。
そしてAPS-Cではα6500にしかない5軸手振れ補正の、動画での利き具合です。最新のアクションカムやGoProなどはなかなかのものですが、比べてみてどうでしょうか。
そして最後は動画時のオートフォーカスです。HX50Vは追従があまり早くはないですが、それでもEM5よりは良かったです。EM5が酷いだけに気になります。ソニーだから大丈夫だとは思いますが、後押しの言葉をいただけたら嬉しいです。
以上、よろしくお願いいたします。
3点

注: 以下全て推測での話です!
お話を聞く限り、パナのG9にでもしたほーが、スレ主さんは幸せになれそーな気がしますが、どんなもんでしょーか!?
"「動画撮影中の静止画(そのフォーマット内でのフルスペックサイズでの)撮影」"は、一眼カメラ系統では、どこも、あまり期待しないほーがいいです!!!
そもそも静止画をきれいにフルスペックで撮るには、動画と条件が違いすぎるので、メモリ内での動画の切り出し補完になるか、静止画撮影中は動画側が一時停止ないしはそれに近い状態になると思われます!!!
できてもシャッター速度○○以内とかイロイロ条件がつきそーな気がします!!
まじめに動画対応のレンズを出している所は少ないので、レンズ的には、パナ>ソニー>その他メーカー、になります!!
EM5からなら、同じm4/3の方がレンズの使いまわしが可能です!!
書込番号:22806058
2点

めぞん一撮さん、早速の返信ありがとうございます。
「動画撮影中の静止画撮影」は、一眼カメラ系では期待できないんですね。メカ音痴なので理屈はよく分かりませんが、調べた限りどれも仕様表に記載がないので、多分だめみたいですね。
EM5からなら、同じm4/3の方がレンズの使いまわしが可能との指摘、確かにそうですね。忘れてました。コンパクトで動画が高画質というのでソニーしか考えてませんでしたが、パナも検討してみます。
でも動画撮影中の静止画撮影が一番の希望なので、やはり最初に戻ってRX100M5あたりに傾いてます。EM5を持ち出しにくい登山とかでも便利だし。
4Kからの切り出しとかもありますよね。PCが非力なので不安ですが。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22806133
1点

>kaoricさん
パナソニックは16:9で動画撮影中に写真を撮ることができます。4kフォトは動画のコマ撮り機能を使って写真と同じ4:3、3:2で写真として残します。撮影中は4k動画のMP4で保存します。
GK7Mk3ですが
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/4k_photo.html
書込番号:22807358
0点

しま89さん、ありがとうございます。
返信が遅くなり、申しわけありません。
GX7M3、検討して来ます。
書込番号:22812148
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

半年後に6800?いくら何でもそれはないでしょう。
せいぜい6700ですよね。
書込番号:20408674 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

5軸手振れ補正、4K60FPSの次は何を何を載せてきますかね。
革新的なものは何かなあ。
書込番号:20408963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサーでできそうなのは、裏面照射化と積層化、それに画素数アップまで載せてくるとハードル高すぎかな、値上げが20万円では済まないレベルになりそうなのが怖いですが。 あとはEVFの見え方が大きくなるでしょう。
革新的なもの、ってなんでしょうね。 フルサイズ並みのきめの細かい画質になるとうれしいですけど。
書込番号:20409343
7点

まだやり残していることがあるじゃないですか。
電子シャッターでのover1/8000。無音での高速連写。
低EV方向への動作範囲の拡大。etc.etc.
書込番号:20410092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

順番でいくなら、次はα77Vでしょ。
APS-Cの5軸手ぶれ補正もできたし、AFセンサだけ開発中だろうし。
6月あたりでいいと思います
書込番号:20411086
4点

半年後にα6500から動画機能を抜いて安くしたα6400が出るといいなぁ...
書込番号:20414115
8点

>某傍観者さん
気持ちは判るがラインアップをやたらと増やすのは、日本メーカーの悪い習慣。
生産/在庫管理でコストがかさみます。
書込番号:20414503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>某傍観者さん
今でも、マウント、センサーサイズ、感度、機能でと、機種が多すぎ。
整理していかないと、いずれ破綻しそう。
書込番号:20414516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>某傍観者さん
少なくともα6000シリーズでは、中途半端なα6300は外してもいいと思えます。
書込番号:20416398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6000系はまだ出るんでしょうかね?
少なくとも、2ダイヤルで1/8000秒メカニカルシャッターの7000系は出ると思ってます。
グローバルシャッターは、どうなんですかね。
まだ載らないのかな?
書込番号:20416482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまのSONYなら十分ありえますよ!
しかもα7000という名前で!
そのときはα6500を買ってしまったユーザーは買わなかった(もしくは買えなかった)SONY信者たちから、そんなこと見抜けなかったほうが悪いと叩かれますが、了承の上お買い上げくださいませ。
α6300からα6500の発表は明らかにSONYの悪意を感じますからね。
書込番号:20418372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONYのこのところの新製品発表を見ていると、高級路線を目指すこと、デジタルカメラとしての機能を他のメーカーに
先んじられることだけは許せない。・・・・の二つの意図が感じられます。
携帯型のデジタルカメラにしても、それぞれ高級型で他メーカーの追従を許さない・・・の感があるようですね。
確かに、外観デザインにしても、機能的な面にしても、あの小さい中によく納めたものと感心します。まして、これらより
大型センサー搭載のカメラによくぞここまでの機能を搭載したものだとさらに感心はいたします。
7RM2を使っているので思うことですが、もし、この機種のセンサー解像度が4200万画素ではなく、3600万画素で
これよりも多少ボディーの大きいα99Uに4200万画素を搭載しているならばユーザーも納得・・・。
しかし、これまで新製品を断念していたかのようなAマウントタイプの突然のような発表、しかも、価格が7RM2より廉い
・・・・この辺りがSONYの若さであり、危ういところなんですね・・・・計画性がないなんて言われる所以ではありますが・・。
もっとも、デジタル製品業界に於いては計画性なんていう旧い言葉など問題にならないほどの進化を遂げてる上に、
TOPをはじめとする幹部が、日本経済の右肩上がりの時の新入社員で、なんの苦労も無く、まして、自分からものを
云って睨まれるよりは、黙って居た方が安全、と、思い込んだ人たちだから、こうして市場が冷え込んでくると、ただ右往
左往するしかない。
そうしたところに、若い技術者から、囁かれると「それ良いね!!」とばかりにその実現に奔走しながら、カメラで云え
ばユーザーの存在など忘れて新製品発表を繰り返すしか方法が無い・・・・。
SONYがその典型だと思いますね・・・。AマウントカメラにはEマウントカメラに比較して機械的な部分が多く残されて
いる・・・・ここがSONYの弱い部分で・・・それならそうした部分を取り除いてしまへば良いじゃ無いかと云う実に単純な
論理で、かつてのKonica-Minoltaなどがもっていた機械的部分を排除して、7RM2の発売、一応の成果を経て、さて、
冷え込んできた市場に向かうとき、SONYにはカメラユーザーを虜にするような発想がありませんから、これまた単純に
α99Uの発表となったんじゃないかと思います。
この間、AマウントからEマウントに移ったユーザーが多かったじゃないのかなー・・・。私などもその一人で7RM2の
凄さとC・Zeissを中心にした何本かのレンズで自分の趣味的写真からスポンサー好みの写真を撮ってきたものです
だからと云って、7RM2の全てが気に入ってわけじゃない、ボディーが小さすぎて撮影時に不安を感じること、2回目
だったかどうか定かではないが、ファームアップをした時の発色が近々ギラギラ、4Kか8Kか分からない、まさに映画
やテレビドラマのデジタル空間処理には全く馴染めなかった。
それと同時に、これまではより高解像度センサー搭載のカメラ大歓迎だったが、ここまでは要らないなーと思った
ものです。
3600万画素が丁度良い・・・考えている写真にピッタリの解像度・・・・そう考えました。
そこで、7MUを購入して現在ではこれを多用しているが、やはり、高解像度カメラの画像を経験してしまうとやはり
2450万画素では物足りない・・・。
そうしたところにα99Uの発表ですから、SONYのちゃらんぽらんぶりにはいささか頭にきたが、7RM2の解像度と機能
を移し替えて、撮影時に感じる不安を解消し、更に価格まで廉くなっている((こうしたことが、カメラに関する限りの安っ
ぽいハッタリ的価格でユーザーの信頼を失ったところだが))ならば、買う買わないはともかくとして大歓迎です。
一眼タイプのバカデカイボディーにそれを上回るような大口径レンズを何本か持ち歩くカメラマンをみると、かつて、
銀座や六本木の目抜き通りを、これ見よがしに、イタリア製スーパーカー(ランボルギーニやフェラーリなど)を走らせた
光景ソックリだなーなんて感じるんですね・・・。
それよりも、最近はSONY製ならば、RXシリーズのカタログを徘徊している自分に気が付いて、「俺も無計画でいい加
減なんだー」と、つくずく思いますね。
書込番号:20420510
4点

>>α6300からα6500の発表は明らかにSONYの悪意を感じますからね。
新商品を出したのに悪意とは・・ただ単にEOSM5への対抗商品
だと思いますが。
>>SONYのちゃらんぽらんぶり
ちゃらんぽらんぶりではなく4年経過したから
992は出たのだと思います、これであと4年頑張れよと。
価格コムは本当に書き込みのレベルが低すぎる。
見るに耐えません。
書込番号:20422671
20点

>異仙忍者 自来也さん
論理的に考えた結果でなく感情での発言ですからね。
6300買った自分から見ても、強引な見解かと思います。
基本、最初は皆が腹立つね。っと感情的な部分には同情的な反応だったけど、あまりに理性的なない見解をしつこく繰り返されるとうんざりです。
そのうち、何が出ても文句を言うようになりますよ。
そもそも半年でのスパンで発売されたわけでもないのに、都合の良い事実の捏造までして何がしたいのか・・
とりあえず、しつこいって言いたい。
書込番号:20422909 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

「α6000」の新カラーとして、「グラファイトグレー」を発表・・・11月25日より予約受け付けを開始するようです・・・
書込番号:20425612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく、次に発表されるモデルは6000番台では無い名前になると思います。
α5とか、α6になる気がします。
書込番号:22744695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
きのうYoutubeにUPした桜の動画ですが、4Kモニタだと最初の2カットで桜の部分のモアレみたいなのが気になることに後から気が付きました。編集前のオリジナルを見直したところこの現象は現れていなかったので、どうやらPremiere Elements13のシェイクスタビライザーを適用して101-102%くらいに拡大されたのが原因だと考えています。
https://youtu.be/uUVp45qd6_Y 白馬の桜
今までシェイクスタビライザーを適用したカットは、シャープネスがちょい下がって少し眠くなることが多かったのでこの現象は予想外。何か上手い対応方法があるようでしてたらアドバイスお願いします。
4点

モアレは見るモニターのピクセル数と動画のピクセル数が一致した時に起きる現象です。
ユーチューブの動画の場合オリジナルとは違いますからサイズ変更してアップしてみてモアレが出ない偶然を探すしかありません。
書込番号:22645930
1点

少々勘違いがありました。
UPした元動画をローカル環境で再生した時には、桜の部分で白い網の目のようなモアレが目立っていたのですが、Youtubeで見る分にはほとんど気にならないレベルでした。元動画は100MBPSですが、UPLOAD後に圧縮率が上がって解像度が落ちたことでモアレが解消されたのでしょう。でも自分はローカル環境で見るので解決になりません。
餃子定食さん、こんにちは。
>モアレは見るモニターのピクセル数と動画のピクセル数が一致した時に起きる現象です。
条件の1つかもしれませんが、これだけではシェイクスタビライザーを適用する前のオリジナルの動画でモアレが発生しないことについて説明が付きません。ブレの補正のためにわずかに拡大されてことが原因ならば、むしろ動画の解像度とモニタの解像度が一致していた方が発生しずらいとも言えるのでは?(話が噛み合ってないかな)
あと、不思議なのはいままでシェイクスタビライザーを使った結果、101-105%程度拡大された動画(桜も沢山)を散々作ってきましたが、モアレが気になったのは今回が初めてでした。桜の花の細かいパターンと拡大率の組み合わが偶然モアレが発生するピンポイントの割合にハマってしまったのかな?
書込番号:22649361
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今までは、SONYのミラーレス一眼カメラ「NEX F-3」を使っていました。静止画を撮るには申し分ないのですが、子供が成長し、運動会や発表会で使用する機会が増えました。それに加えて、時々カメラの調子が悪いこともあり、購入を検討しています。
考えているのは、Canon kiss x9iか、SONY α6500で悩んでいます。
設定を細かくすることには慣れておらず、オートで撮る事がほとんどです。買い換えをきっかけに、幅も広げられればと考えていますが、アドバイス頂けると助かります。
書込番号:22346813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使いなれたソニーで良いと思います。
書込番号:22346919 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

EOS Kiss X9iの一つ前の2015年の春モデル。発売より2年が経過していますので 値下がり傾向で買いやすい価格となっています。 X9iと比べてオートフォーカスや連写性能が劣りますが 画質は2400万画素の高解像な写真を楽しむことが ...
2018年版 EOS Kissを買うならどのモデルがおススメ?M・X9i・X8i・X80・X9・X7を比較する | とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/camera-comparison-kiss-x9i-x8i-x80-x7/
書込番号:22347149
0点

>まさこ841215さん
私はα6500を持ってますが、Eマウント用レンズは
価格が高い物が多いので、EOSの方が良いと
思います。
特に、運動会で使う様な望遠レンズだと、キャノン
用レンズの方がサードパーティーも含めると種類が
豊富でお手頃な価格の物が多いです。
書込番号:22347635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.sonyalpharumors.com/sr5-there-is-a-new-major-sony-press-event-in-mid-january/
書込番号:22348945
1点

今どんなレンズをお持ちですか?
もしレンズ資産が沢山あるならa6500でいいと思います。
しかしオートで撮るなら操作感とか関係ないのでx9iも良い選択肢ですね。安いし、レンズも豊富です。α6500を買うお金でダブルズームキットと単焦点レンズが買えます。
個人的にはx9iよりKiss Mにします。完全無音のサイレントシャッターも有りますので、発表会などでうるさいシャッター音を無くせます。レンズのラインナップはちょっと少ないですが必要十分です。
又、キヤノンは肌色の発色が記憶色に近いので、後で編集とかされないならやはりキヤノンが楽で良いと思います。
αはkissと同等のエントリー向けカメラが今無いので比較が難しいです。ソニーはエントリー層を無視し続けているので今はあまりオススメできませんね。
書込番号:22350211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6500ユーザーです。
レンズがどのくらいあるのかと予算により異なりますが、現状ミラーレスを使ってるのならそのままミラーレスの方が感覚は変わらないと思います。
予算で問題になるのは望遠レンズで運動会の撮影ならば70-300mm g 一択といった状態です。
画質はかなり良いですが、他社に比べると気持ち高めではあります。
本体自体はフォーカスもnexと比べると別次元ですし、連写速度、枚数も増えてるので撮りたいのにうまく撮れない、ということは大分減ると思います。
書込番号:22351514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっちにしても、シャッタースピード優先モード覚えないと
ブレは大敵だから、手ブレも被写体ブレも
でないと永遠に初心者のままPモード頼り
それと露出補正も使いこなせないと初心者脱出は何使っても出来ないよ
書込番号:22352848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影の幅を広げたいんやったら、レフ機のX9iの方がええと思うで。慣れたら、α6500よりAFも速いし。まぁ慣れるまでは露出なんかで失敗する事もあるけどな。α6500みたいな電子ファインダーやと、液晶やから露出込みの画像見て写す事になるけど、レフ機の光学ファインダーはプリズム透過した自然のもん見て、自分で撮影後を予測して撮影することになるから、写して確認せんとどんな風に写ってるかわからん。やから失敗する可能性もあるけど、慣れたらある程度確認せんでも、撮影後の写真をイメージする事ができるようになる。重さも少しだけ重めやし、慣れるまでは失敗もミラーレスに比べて増えるやろから苦痛かもしれんけど、慣れたら撮影スキルはあがるで。
書込番号:22353305
3点

運動会や発表会と言う事は望遠レンズもいるので
もしお待ちでないなら安く済むX9iのレンズセットが良いかもですね。
ただ、今から買うならおススメは6500かKiss Mです。
運動会や発表会なら動画も使いたくなるかと思うので
4K撮影出来た方が良いです。
また、ミラーレスの瞳AFはお子さんの撮影に便利ですよ。
更に6500なら子供がトラック半周走ってる間ずっと
連写撮影が続けられるのが良いです。
あと、F3なら運動会や発表会以外に旅行や散歩でカバンに
入れて持ち歩きされてたのかもしれないですね。
その代替ならX9iよりは小型のミラーレスが良いかとも思います。
普段はスマホ撮影だったりするなら問題無いですが。
書込番号:22355025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この間発表された、a6400がいいとおもいますよ。
書込番号:22401487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6400のダブルズームキットですね。
2万のキャッシュバックもありますので、お得です。
kissとは、全く比較にならないぐらいこちらの方が遥かに高性能です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/
書込番号:22402005
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは。
以下、アドバイスをいただけたら、幸いです。
この度、α6000からα6500に買い換えました(高倍率ズームセット)。今、いろいろとセッティングをしています。
まず、驚いたのは、プレミアムおまかせオートで、マイフォトスタイルがなくなってしまったこと。しかも、露出補正も絞りの変更もできない。ううむ、私のような素人には不便です。なくさなくてもいいのに。
で、本題です。セルフタイマーによる自撮りです。
私、今まで、セルフタイマーによる複数人の撮影はしたことがあるのですが、自撮りはやったことがありませんでした。
また、非常に馬鹿なのですが、セルフタイマーにして、シャッターを押す。すると、シャッターが10秒後に切れるまで、AFが動いていると思っていたんです。ですから、カメラの正面に立てば、自動的にピントがあって、自撮りができるのだと誤解していました。
しかし、AFは、最初にシャッターを押した時にピントが合うのですね。
そのため、遠景にピントが合ってしまい、惚けた写真しか撮れません。
ネット検索すると、「自分が立つ位置と同じ距離にピントを合わせろ」とか、「三脚をもう一つ用意して、自分が立つ位置にそれを置いて、ピントを合わせろ」とか書いてあります。
けれども、実際に外で撮影しようとすると、自分の側にピントを合わせるような物がなく、地面しかないことの方が多いです。隣りに立ち木でもあってそこにピントを合わせても、自分がその前に立ったら(横でも)、微妙に距離が変わりますよね。
プロのカメラマンじゃないし、三脚を二つも持って歩けません。
というわけで、実際的な方法で、皆さんはセルフタイマーによる自撮りをどうしているのか、お訊きしたいわけです。
よろしければ、皆様の工夫やアドバイスをおきかせください。よろしくお願いします。
3点

セルフタイマーを使う方法ではありませんがスマイルシャッターを使う方法も考えられます。ソニーのスマイルシャッターは結構渋いので大笑いする位じゃないと反応しませんが。
https://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001283190.html
書込番号:22299904
3点

自分流は
@旅行、レジャー用の1.3kg軽量三脚にカメラをセットする。
A露出モードはMモード
逆入射光での露出変動を防ぐのと
露出シフトする基準ができるから
B背景の露出を定常光で合わせる
C人物の露出をフラッシュ光で合わせる
DMFで披写界深度の前後比を考えた位置にピントを合わせる
E10秒セルフタイターを作動させる
フラッシュが光ったと同時に
撮れた写真を確認する。
F背景に見せたい モノが有れば
座ったり しゃがんだりしてます。
書込番号:22300015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ttingさん、こんにちは
セルフタイマーじゃなきゃダメですか?
最近のミラーレスやコンデジはスマフォでリモート撮影ができるものが増えています。
αシリーズについては私は詳しくありませんが、おそらくスマフォで操作できるのではないでしょうか?
後は詳しいαシリーズオーナー諸氏にお任せします。
書込番号:22300033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ttingさん
自分が立つ予定の場所に荷物を置いておきます。
そこに置きピンをします(マニュアルフォーカスに切り替えてもいいでしょう)。
で、セルフタイマーで撮ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=19446514/#tab
書込番号:22300056
1点

チルト液晶とタッチフォーカスが あればいいのですが………… 下位機種には搭載されて大活躍ですね。
書込番号:22300272
1点


やはり、スマフォでシャッターを切ることが出来るようですね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_7.html
だけど、NFC対応スマフォでとの条件付き。
んっ!!NFCってなんぞ?
どうやら Near Field Communication の頭文字で、スマフォをかざして通信するための規格との事。
でもNFCの中にも、いくつか規格があるみたいで、どれだけのスマフォがαのリモコン撮影に対応できてるのか、ちょっと微妙かも。
書込番号:22300743
1点

皆様、アドバイスをありがとうございました。
やはり、別売りのリモコンを買うか、スマホをリモコンにするのが良さそうですね。
ということで、手持ちのスマホにPlayMemories Mobileを組み込み、α6500の操作ができることを確認しました。しばらく、これでやってみますが、スマホさえ、写し込みたくない場合もありますよね。
荷物を自分の立つ場所に置く方法は簡便ですが、荷物がない場合とか、荷物を写真に写したくない場合もありますので、悩むところです。走っていって、荷物を蹴飛ばし、画角から出しますか(笑)。
カメラに追尾AFとかロックオンAFとかの機能があるんだから、セルフタイマーを使った時に、そういうAFが作動していてくれるモードがあれば良いんですが。
書込番号:22301019
1点

置きピンだね。
石でも切れでも紙でも何でもいいから足元に小さめな物を置いて
それにピントを合わせればいいのでは?
で、靴等で踏んで隠すとか・・・
まあ、焦点距離やピントを合わせてから振る角度など、
被写界深度も気にして
設定するF値も一考する必要もあると思います。
自撮りということは、
背景など何であるか分るように撮るかと思いますので
絞りはある程度は絞っていきますよね・・・
そのためには、、より良い結果を求めるなら
露出に関して自分で制御しないとダメ?かとも・・・
書込番号:22301058
4点

俺は、400円で買えるリモコンスイッチを使っている。
2秒遅延シャッターボタンがあるので、これを押して、リモコンをすぐに隠す。
(遅延がないと、リモコンを向けた写真になってしまうから)
中華製でしょうが、なかなかの優れもの。安いから2台買いましたが、故障もせずに動いています。
書込番号:22364743
1点

>orangeさん
2秒遅延switchのあるリモコンがあるとは知りませんでした。
さっそくアマゾンで検索して発見しました。
買って、試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22365067
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
カメラ初心者なのですが、歩いたり走っている人物をα6500で動画撮影する場合、フォーカスモード、フォーカスエリアの設定はどのようにされていますでしょうか??
できればF値は低めで撮りたいんですが・・・。
素人な質問でスミマセン。
6点

PIKASONさん、こんばんは。
>歩いたり走っている人物をα6500で動画撮影する場合、フォーカスモード、フォーカスエリアの設定はどのようにされていますでしょうか??
このような撮影はしないのでレスしないでいましたが、全然反応が無いので書かないよりはマシかなということで…
普段は動きのある被写体は撮りませんが、被写体ではなくカメラ側を動かしたケースも相対的には似た状況でしょうから紹介したサンプルはフォーカスの追従性能の参考になると思います。毎年撮りに行っている京成バラ園はα6300・α6500の性能確認の意味も含めて年毎テーマを変えて撮影しているのでこれをチョイスしてみました。
■サンプル1
https://youtu.be/LBgASAcVN4A 京成バラ園2016(これはα6300)
フォーカスモード:AF-C、フォーカスエリア:ワイドか中央
動画スタビラーザー購入直後で思い切りカメラを動かしての撮影。これだけ動かしてもフォーカスが迷ったり前後に大きく外れるようなことが無いってのは凄いことだと思います。当然この追従性はα6500に引き継がれてさらにブラッシュアップされているはず。
■サンプル2
https://youtu.be/TlD0HOEUGpQ 京成バラ園2017(α6500)
フォーカスモード:AF-C、フォーカスエリア:ワイドか中央
この年はカメラをゆっくり移動させるのがマイブームでした。横方向の移動以外に近付いていくカットを多く取り入れてみましたが例によって迷いもなく見事な追従性です。被写体が前後に動くケースでもこれと同様の追従性が期待できると思います。
■サンプル3
https://youtu.be/LBgASAcVN4A 京成バラ園2018
>できればF値は低めで撮りたいんですが・・・。
フォーカスモード:AF-C、フォーカスエリア:ワイドか中央
明るいレンズで開放近い条件で撮影してみようというテーマで挑みました。50mmF1.8、30mmF1.4、24mmF1.4でそれぞれ概ね1段絞って撮影。映像を見ればわかると思いますが、被写界深度はわずか数cmしかない厳しい条件で、風に揺れ動くバラ相手に完璧ではないものの破綻することなく追従できてます。こんなのMFでは絶対無理。例えば動きに落ち着きのないお子様の表情を明るいレンズの開放付近で近接撮影しても追従してくれるのでは?
サンプルは全てAF-C、相対的に動きのある被写体なら一般論としてAF-Cで間違いないでしょう。フォーカスエリアの選択は被写体を構図上どこに置きたいかで変わるので、どれがお勧めとは私には決められません。絞りを開けてあえて人物を画面の端に配置したいとかならワイドが良いケースもあります。
では
書込番号:22337981
8点

なんと!
このような親切丁寧なご回答がいただけるとは!!
どれもとてもキレイな動画作品でスバラシイです☆
ホント感謝です!!
参考にさせていただきます!
ありがとうございましたー♪
書込番号:22338307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





