α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件
機種不明
機種不明

コレだけグリップに厚みが有れば‥‥‥

α7Vシリーズに統一化♪

瞳AFの強化や高感度耐性やブラックアウトレスと秒間20連写想定内!
大容量バッテリーとWスロットの採用は想定外♪
なったら自分は嬉しい♪

今は買えなくても‥‥嬉しい♪(笑)

書込番号:22271830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/09 02:07(1年以上前)

α7Vとは言わないけど、無印7並みに高感度上げてくれれば少々高くても買うかな
高速、コンパクトはやはり譲れない
数時間カメラ片手に撮影すれば、当然の帰結だと思う
7Vもタムのレンズで軽量化出来るけど、どっか違う
そう思いますよ

書込番号:22311231

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/09 02:24(1年以上前)

もし、ブラックアウトフリーだったら、
MC-11使った場合にAF-C高速連写追従しますかね?
同じシステムのα9が可能なので技術的には出来る
と思うのですが。ソニーが制限かけるかな?

アダプター使用でAF-C高速連写追従可能なら
価格によっては爆売れの予感。
7DMU勢が一気に押し寄せるかも。

書込番号:22311244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明
機種不明

SCNモードのマクロ:F2.8,1/160,ISO 6500

Pモード:F2.8,1/160,ISO 6500,ホワイトバランス:AWB

Pモード:F2.8,1/160,ISO 6500,ホワイトバランス:太陽光

a6500でSCNのマクロで撮ったときとAまたはPで絞り優先で撮った時の色の鮮やかさが明らかに違います。
多少はホワイトバランスの設定もあるのでしょうが、色の発色が全く違います。
被写体深度(F値)を固定した状態で、SCNのマクロの様な発色で撮影することはできるのでしょうか?
また、設定で変更することは可能なのでしょうか?
色々調べているのですが答えに辿り着けず、αの重鎮の皆様にご教示を頂くべく書き込んだ次第です。
何卒よろしくお願い申し上げます。

下記の画像は左から、
SCNモードのマクロ:F2.8,1/160,ISO 6500
Pモード:F2.8,1/160,ISO 6500,ホワイトバランス:AWB
Pモード:F2.8,1/160,ISO 6500,ホワイトバランス:太陽光
です。

書込番号:22258615

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2018/11/16 23:28(1年以上前)

ピクチャープロファイルのどれかに設定されているとそういう現象になるかなと思いますが、
それ以外の事象は今のところ思い当たりません。

書込番号:22258713

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/16 23:36(1年以上前)

シーンセレクションは
何万枚もの撮影データを解析して
それに適合しそうな?
設定がプログラムされてます。

Aモードでも
熟練者はそれを過去データで
手動設定しています。

書込番号:22258736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/11/16 23:38(1年以上前)

こんばんは

クリエイティブスタイルでまずはビビッドを。

あとはコントラストと彩度を加減してどうでしょうか?

書込番号:22258746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/11/17 00:13(1年以上前)

>AppareFujiyamaさん

そりゃAやPモードでカメラが勝手にコントラストや彩度やダイナミックレンジをコントロールされると困るでしょう。

SCNモードはある意味完全にカメラまかせモードでAやPモードは露出以外は自分で設定するモードですから。

書込番号:22258808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2018/11/17 07:46(1年以上前)

>AppareFujiyamaさん

3枚の色温度:ケルビン(K)の値が異なっているかと思います。

真っ白の部分でWBをカスタム設定して撮影すると、いいかと思います。

書込番号:22259122

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/17 09:05(1年以上前)

AppareFujiyamaさん こんにちは

鮮やか以前に 同じシャッタースピード・絞り・ISO感度で 明るさが違いすぎるのが気になります。

書込番号:22259241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2018/11/17 10:32(1年以上前)

>AppareFujiyamaさん
もとラボマン 2さんの仰る通り 明るさが違うのが
気になります。
撮影環境 光源はなんでしょう?
蛍光灯の下ってことはないですよね?

書込番号:22259396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/17 11:55(1年以上前)

ヒストグラムを確認しながら露出補正
カメラおまかせモードがよいならSCN

書込番号:22259546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/17 12:33(1年以上前)

カメラの扱い方の問題ですね
ミラーレスは総じて液晶(ファインダー)で見たままに写るのが特徴
ファインダーは綺麗で明るいのに撮れた写真は××の場合は
ファインダーの明るさを調整、見たままに出来るだけ近づけるように、基本中の基本
今回の例のような場合は
EXIFを見て、どんなモードや設定でSCNモードは撮っているのかを調べます
Pモードはプログラムモードなので足りない部分を補う必要があります
場合によって思い通りに撮れない場合はオートで撮ってみるとか
その場合でも、EXIFを見てみると多くの手がかりがあります
特にこの機種のように高機能だとマルチショットNRまでオートで選択されたり
そこまで来ると撮ってる側がビックリします
でもそれらは身に付けると最強の武器になったり
全画素超解像はレンズを選ばず可能なので下手なテレコンよりは便利ですし
一般的な基礎的撮影知識とα機ほぼ共通の高機能仕様の扱い方を身に付けると
ほぼ最強の撮影者になれますよw

書込番号:22259630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/11/17 12:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

SCNマクロ、F4.0 1/200 IS0 3200

A F4.0 1/200 ISO 3200 PP無し シーン:スタンダード

私のつたない説明にも関わらず、御重鎮の皆様の早々のご返信に心より感謝申し上げます。
皆様のご教示を手がかりに、ひとつひとつ確認致したところ、早々に解決いたしましたので御礼とご報告を申し上げます。

この「くすんだ」画像の原因は、以前動画を撮影した際、SLOG撮影の為に設定した「ピクチャープロファイル」の設定がPP7で有効になっていたためでした。
それから暫く経つのですが、以下にA,P,S,Mモードを使用せず、シーンセレクションばかりに頼っているかという事です。
自分のマニュアル操作よりも遥かに本当にきれいに取れるので(^^;)
また、クリエイティブスタイルで、SCNに近いような設定ができる事を「全く」知らず、目からウロコでした!

今回のように、被写界深度を自分で調整する必要が出てくる等、半マニュアル操作をするようになって始めて、SCNの凄さに気付かされます。
いつか、自身でSCNでは物足りないような写真が取れるように日々精進致します。

御重鎮の皆様、この度は貴重なご教示を頂きまして誠にありがとうございましたmm
こんな場所を提供して下さっている「価格.com」様にも感謝申し上げますmm

取り急ぎご報告と御礼まで

書込番号:22259637

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3件

2019/04/24 09:42(1年以上前)

初めての書き込みで要領が判らず「解決済み」にできておりませんでした。。
遅ればせながら、ベストアンサーを選ばせて頂きました。
御重鎮の方々の貴重なご意見には甲乙つけ難く、すべてにベストアンサーをつけさせて頂きたいところなのですが、システムの仕様上「3つまで」という事でしたので、大変恐縮ではございましたが、3名の方を選ばせて頂いたしだいです。
あれから、更に精進しまして、やっとF値を固定しての撮影にも慣れてまいりましたが、未だSCNモードには連敗続きです(笑)
この度は、貴重なアドバイスをありがとうございましたmm

書込番号:22622246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信38

お気に入りに追加

標準

過去の傾向から言って・・・

2018/11/14 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

α6700の後にα6900が出るのは間違いない?
そして、α7000は出ない可能性も?

ソニーがα7000とα6100(α6500)の2機種を発表?
http://digicame-info.com/2015/11/7000610065002.html

α6500についてのソニーの回答
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=20387772/#20406135

当時、α6300はフラッグシップモデルとして登場しました。
ですがその半年後にα6500がフラッグシップモデルとして上書きされます。

そういった傾向から購入は慎重にすべきかと思います。

26MP IMX571センサーが載った後継機(α6700?)は確かに美味しいかもしれませんが、それの半年後に同じ価格帯で更なる性能向上モデルが出る可能性は否定できません。

ソニーα6700のスペックに関する噂
http://digicame-info.com/2018/11/6700-1.html

この記事内ではα6700は安価になると予想していますが果たして安価だと見るかどうかはα6900(α7000?)にかかっていると思います。

個人的な予想では、α6900(α7000?)はミニα9的な性能でα6700と変わらない価格で出るのではと見ています。

α6700はX-T3対抗機として。

α6900(α7000?)は7D2やD500などのプロモデル対抗機として。

恐らくはα6700はフラットタイプでα6900(α7000?)はα7シリーズタイプではないかと。

殆ど価格が変わらないのならボクはα6900(α7000?)を買いますね。


今後も動向を注視したいと思います。

書込番号:22252190

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/14 01:30(1年以上前)

α7000は出ない可能性も?

⇒自分も出ないと思います。
単なるマイナーチェンジでは
α7000の名は似合わない。

1985年まで
カメラ名前の数字は一桁か 二桁か 三桁だった。
α7000が出た時
初の四桁 しつこい!なんじゃーこりゃーと思った。
それだけ 今までのカメラとは全く違う事をアピールするかのように。

書込番号:22252276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/14 02:01(1年以上前)

>1985年まで
カメラ名前の数字は一桁か 二桁か 三桁だった。
α7000が出た時
初の四桁 しつこい!なんじゃーこりゃーと思った。

PENTAX K1000は1976年発売だけれども???
(´・ω・`)

https://en.wikipedia.org/wiki/Pentax_K1000

書込番号:22252304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/11/14 06:38(1年以上前)

はい、α6300のオーナーです(笑)

 ミラーレスも発展途上の頃は新機種に目が行っていましたけど、現在の機種くらいに進化してくるとわざわざ買い換えなくても普通に写真は撮れるわけでして、過去の傾向がどうというよりフツーに売れなくなっていくんじゃないでしょうか。レフ機が辿った道と同じように。

 次の大きな買い換えの波は「電子シャッター」がカギになるように思います。現在ミラーレスではズバ抜けた存在である α9 を抱えるソニーがどう出てくるか?小出しにしてくるかな?という意味では関心がありますけれども。


書込番号:22252436

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/14 06:57(1年以上前)

ミニα9なら超ビックチェンジ
順当に新ラインとアップデートの2本立て
後はタイミングの問題

書込番号:22252452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/14 06:58(1年以上前)

APS-Cのレフ機もキヤノンとソニーで駆逐

書込番号:22252455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/11/14 07:12(1年以上前)

>ミニα9なら超ビックチェンジ

 そう思います。20万くらいなら買っちゃうなぁ。

あ、でも「ビックチェンジ」じゃなくて「ビッグチェンジ」だと思うなぁ。ちなみに「ビックカメラ」にはちゃんと意味があるんだってね。

書込番号:22252476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2018/11/14 07:29(1年以上前)

相変わらずデジカメインフォの黒背景を見たあとは目がチカチカする。

書込番号:22252500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/14 09:51(1年以上前)

>PENTAX K1000は1976年発売だけれども???
(´・ω・`)
https://en.wikipedia.org/wiki/Pentax_K1000

つうか、慣用句の使い方もそうだけど、ネットの世界ではすぐググれるから下手に歴が長い人程、うろ覚えで回答してしまい、返り討ちされる。

ネットの無い頃は「そうだっけなあ?まっいいか」
で済んでた居酒屋トークが即座に検索され、マウントを取られるんだよなあ。

書込番号:22252702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2018/11/14 10:41(1年以上前)

同クラスの製品が半年で出たのがα6500だけなら
「傾向」ではなく「事例」ですね。

詳しく調べていませんが私の記憶の限り、ソニーのミラーレスの
同クラスの発売間隔は少なくとも1年以上開くのが「傾向」だと
思います。
 

書込番号:22252793

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/14 12:00(1年以上前)

>「傾向」ではなく「事例」ですね。

価格.comには独自のルールがあって、ニコンキヤノンが突発的に変なことした場合は「例外」または「事例」、
他社が行った場合は「悪習」「慣例」「やはり餅は餅屋という事」「しょせん○○屋」と表記されるのが正しい表記となっております!!
(ケッコーマジ!)

書込番号:22252904

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/14 12:59(1年以上前)

>つうか、慣用句の使い方もそうだけど、ネットの世界ではすぐググれるから下手に歴が長い人程、うろ覚えで回答してしまい、返り討ちされる。

つうかそれ以前に謎の写真家さんの場合は間違えが極めて多いからなあ(´・ω・`)
いつもツッコミどころ満載なんだよね(笑)

書込番号:22253046

ナイスクチコミ!4


グワ山さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/14 23:24(1年以上前)

6300の後に6500が出た時がイレギュラーな気が。
6000から6300までは期間が開いてましたし、
α7も世代アップは2年おきですし。

もしAPSC版ミニα9な電子シャッター機が出るなら
α700や70とかのシリーズになるのでは?とも。
ただ、α7S3も近々出るわけですし同時期に出すものなんですかねぇ。

正直、SRは6500後継の噂情報を去年からずっと
載せていてPV稼ぎにされてる印象があります。
その情報の転載なら判断が難しいです。

書込番号:22254397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oichan1さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/17 02:15(1年以上前)

まずα7000はないでしょう・・・
ず〜〜〜と昔(1985年頃) ミノルタα7000というのがありましたから・・・

お友達がまだ持っているくらいだから、同じ型番じゃおかしくなっちゃいます。
ちなみにα900もα700もすでに発売済み。
名前付けるだけでも一苦労しそうですね・・・

書込番号:22258939

ナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2018/11/18 16:31(1年以上前)

ほえー、10万切りましたね。

こりゃお買い得だぁ。

欲しくても高くて買えなかった人は買うしかないっしょ。

静止画のボディ内手ブレ補正は結構効きますからα6300よりこっちの方が良いですよ。


書込番号:22262465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/18 17:25(1年以上前)

>6300の後に6500が出た時がイレギュラーな気が。

ていうか、6300がフラッグシップと名乗ったのがイレギュラーだったのかもしれない

開発陣は全くフラッグシップと思わずに作ったのだけども
営業側が販売戦略的に無理やりフラッグシップに祭り上げた感じ…

6300がフラッグシップと名乗らなければ
6500が九か月後にフラッグシップとして出ても全く微塵も問題は生じなかった

フラッグシップに後継機が九か月で出るなんて
普通の人ならこんな気が狂ったような戦略しないよね

書込番号:22262578

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/18 23:52(1年以上前)

α7シリーズα9では見事にジャンル分けしてるので
6000番台の未分化が気になりますね
オールマイティな××、動画向けの××、望遠高速連写の××みたいな完全分離が必要かも
先日、映画監督の山田組でソニーのカメラにキヤノンのレンズで撮影していたのをテレビで見て
映画撮りもソニーなんだ、それも山田組!
日本のプロ中のプロ現場に!
テレビの撮影班がソニー使ってるのは当たり前だけど、映画かー!
少し感動しました
寅さんはソニーのビデオカメラですよw

書込番号:22263532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2018/11/19 09:47(1年以上前)

元6300ユーザ、6500は発売日の購入でした。

当時のSONYの事情について、以下のような状況だったのではないかと想像しています。
・6000発売後SONYは6500の開発をしていたが、恐らくボディ内手振れ補正の開発に問題が生じ、
発売が遅れに遅れていた。
・いつまでも新機種をだせない状況で、営業側からの圧力により、急遽6500の機能を縮小し、
6300として製品化することにした。
・その後、予想以上に早く問題が解決したので、6300発売から9カ月後に6500を発売。
・しかし、6500発売時点で6300を大幅値下げ、6500を6300発売時と同じような価格としたため、
6300ユーザの一部が猛反発。6300発売時の広告中のSONY開発者の発言「APS-Cセンサー
搭載のフラッグシップモデルをつくるために、中身は(6000とは))全くの別物になった」という発言を
曲解し、「フラグシップを発売しておいて短いスパンで次期機種を発売するのはけしからん」
というようなSONY批判となっていった。

6300を「フラグシップ」と呼んだことが問題というようなご意見も多々ありますが、私はそうは
思いません。6500発売時点で6500を6300と大差ない価格設定し、6300実売価格を大幅に
引き下げたことが6300ユーザの怒りを買ったことが本質と思います。もし、6300ユーザに対し
特別な買替えキャンペーンでもやっていたら、おそらく騒ぎにはならなかった、単なる価格設定の
問題だけだと思います。「フラグシップ」という言葉はどこにも定義されていない言葉であり、
「フラグシップ」云々は単なるこじつけ、「6300を買って大損した〜」では余りに卑しいので、
本音を隠して「フラグシップ」論を展開しただけだと思います。

そもそも、各社がいつどのようなモデルをどのような価格で販売するかは、全く各社の
自由な戦略です。発売後すぐに次機種が出る可能性は一般的には少ないものの皆無では
ないですし、発売後実売価格が大きく下がることもあります。自分に必要な機能があり、
価格に見合う価値があると思えば買うし、なければ買わなければ宜しい。すぐに上位機や
後継機が出るかどうかやフラグシップ云々は全く関係なく購入判断すれば腹も立ちません。

半年後に同じ価格帯で更なる性能向上モデルが出る可能性があるのが耐えられない方は
ミラーレスのような日進月歩の発展途上の製品は買わないほうがいいだろうと私も思います。

書込番号:22264064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/20 00:51(1年以上前)

>「フラグシップ」という言葉はどこにも定義されていない言葉であり

???
明確に定義してあるかどうかはどうでもよく

ソニーがα6300を公式に「フラッグシップ」と呼んだのが最大の問題だと思うが…

他社での一般常識的にはわずか9ヶ月で公式な「フラッグシップ」に上位機種が出るなんてありえないわけで
ソニーの言葉を信じて買った人の怒りは当然だと思うがね

あらあららさんは何とも思わなかったのは事実でも
そう思わなかった人は多々いたということ

書込番号:22265829

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/20 12:33(1年以上前)

フラッグシップに新フラッグシップがすぐに出ても ナーンモ問題ないでしょ
新フラッグシップが旧より劣れば大問題ですが
期待の新人が常に出てくる喜びはワクワクしますね
期待の新星は次々に出てくるし、出てこないメーカーはソレナリなだけ
ユーザーは大いに残念な思い(最高級をモッテッドー気分)ですが
さらなる新星が出てこない、出てもガッカリ内容に比べれば希望だけは残る
むしろ今のスマホのように頂点戦争で最新が数ヶ月も持たないのが当たり前の時代
ソフトの積み替えだけで誤魔化されるより、明らかなハード革新があった方がいいですよね
今やスマホにはコンデジの機能が搭載され、全画素超解像もマルチショットNRまで搭載されています
一眼に残された新分野はますます険しくなっています
昔のようなペースの世代交代では進むべき道は狭まるばかりではと思います

書込番号:22266511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/20 18:09(1年以上前)

>mastermさん

何度も言うけど気にしない人がいても全然問題ないわけだけども

むしろα6300からのα6500のときのことを一番気にしてるのはソニーなんじゃないかなあ?
当時、ボコボコに批判くらったわけで…

それがあるからα9のときは、これはフラッグシップでは無いです発言したのでは???

まあむしろα9こそフラッグシップと公言したほうがよかったと思うが(笑)

書込番号:22267008

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

sel1670zをつけた時のCPLフィルター

2018/11/07 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

普段から1670zを付けっぱなしにして風景中心に楽しんでいます。
CPLフィルターを買ってみようかと思っているのですが、おススメあれば教えて頂きたいです。
まだ候補も何も決めていません。

書込番号:22235866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/07 01:56(1年以上前)

ソニーの純正品 VF-55CPAM ではダメなのですか?

ソニーストアで購入すると 8,880 円+税 〜です。翌日出荷 提携カード決済で3%OFF
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/VF-CPAM/VF-CPAM_purchase/

書込番号:22235905

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/07 02:03(1年以上前)

なんと カール・ツァイス (Carl Zeiss) 製品でした。

書込番号:22235909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2018/11/07 06:07(1年以上前)

SEL1670Z…

SONY ZeissにはSONY純正フィルターをどぞ(^^;

レンズ同様T*コーティングっす(^o^)/

書込番号:22236017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2018/11/07 07:56(1年以上前)

>rendir09さん
こんにちは

C−PLフィルターにどれだけ予算を考えてますか?
高くても安くても劣化するのは変わりませんので、そこらへんをどう考えるかですね。
私は、今は価格的にも安く撥水もあったので、ケンコーのPRO1D NEOを使ってます。
マルミもいいと思いますが、フィルター類はケンコーばかり使ってますので惰性で選んでます。
変に安い中華製のモノはムラがあるので注意が必要です。

VF-55CPAMは、9,880円+税ですね。

価格的に純正がOKなら、
ケンコー 55S Zeta Quint C-PL
http://kakaku.com/item/K0000774496/
も、お薦めです。
着けた状態でも他のモノより明るめです。
AFメインの人はこの辺が性能は重要なんじゃないのかな?
(私はMFなので気にしませんが)

予算次第ですね。





書込番号:22236160

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/07 08:21(1年以上前)

rendir09さん こんにちは

安いPLフィルターだと 微妙な色が付いて写真に影響が出るものもありますが ケンコーやマルミなどのフィルターメーカーでしたら大丈夫だと思いますので これらのメーカーのC-PLフィルターであれば大丈夫だと思います。

また これらのメーカーでも 色々な価格の色々な種類がありますが 基本性能は変わらず 付加価値が付くほど高額になっているので 予算や 自分に欲しい機能で選ぶのが良いように思います。

後 フィルターの厚さは 薄めの方が安心だと思います。

書込番号:22236196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/07 09:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ROWA japanの中国性の物を使ってます。
ワザと外が反射する様にスマホでフィルターを撮ったのですが
反射が薄いです。
価格は忘れたけど2000円くらい?
77mm 径だと国産有名メーカーは高価ですからね。
PLフィルターに限っては寿命が有ります。
国産有名メーカーだからと言って
劣化した物を知らずに使い続けるのでしょうね。
安くても 新しい物を再々 交換したほうが高性能です。

中国製は品質が悪い。
それは昔の話
衣類でも液晶テレビでも成長ぶりを感じてます。
フラッシュは完全に国産品を越えてます。
国産フラッシュで1万円でどれだけの製品が作れるでしょうか?

書込番号:22236293 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/07 10:01(1年以上前)

機種不明

ケンコートキナーのホームページには
PLフィルターの寿命の事が書かれてます。

書込番号:22236317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/11/07 14:09(1年以上前)

>rendir09さん

一眼レフの場合、カメラ内にミラーが使われているので PLフィルターは使えず C-PLを使わないといけないのですが、ミラーレス機はC-PLでなく、普通のPLフィルターで十分なので、マルミの安いの使ってます。中華製は個体差激しいのでオススメしません。

書込番号:22236766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/07 14:31(1年以上前)

>VallVillさん
ありがとうございます!
他の物と比べながら参考にします(^^)

書込番号:22236798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/07 14:33(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
純正がおススメですか。もう少し自分で調べながら、候補に入れさせて頂きます。ありがとうございます!

書込番号:22236802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/07 14:40(1年以上前)

>座敷笑爺さん
フィルター自体初購入なのであまり深く考えてませんでした^^;
予算は大事ですね。ただ、純正でそれくらいの値段なら許容範囲でした。

明るめと言うのも嬉しい情報です。参考にさせて頂きます。ありがとうございます!

書込番号:22236809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/07 20:30(1年以上前)

rendir09さん、こんばんは。

α6000+SEL1670Zのときにレポートですが参考になれば幸いです。
今でもこのMARUMIのフィルターは現役です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19113953/

書込番号:22237404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/11 01:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信遅くなりましてすみません。
フィルターについて無知だったもので選び方が大変参考になりました!ありがとうございます!

書込番号:22245223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/11 01:48(1年以上前)

>謎の写真家さん
返信遅くなりましてすみません。
安いもので交換サイクルを上げるのもいいかもしれませんね。何個か試せそうですし。
コンテストに出品することもありませんので、無いよりマシくらいでも良いと思っています。
メーカーのページも参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!

書込番号:22245228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/11 02:22(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
返信遅くなりすみません。
C-PLは必要ありませんでしたか^^;
その辺の知識も自分で持っておかなくてはいけませんね!
大変参考になります。
ありがとうございます!

書込番号:22245252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/11 02:55(1年以上前)

>高品交差点さん
返信遅くなりすみません
実際に使っている方のご意見ありがたいです。広角端で使う事も多いのでケラレが無いのは大変重要に思います。
ありがとうございます!

書込番号:22245263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/11 03:22(1年以上前)

回答頂いた皆さん、この度はご意見ありがとうございます。
CーPLフィルターについて無知だったもので全ての意見が参考になりました。
皆さんから頂いたご意見を元に自分に合ったものを探していければと思い、ひとまず解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:22245274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

APS-Cミラーレス機は発表無いですね。

2018/10/26 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:112件

新製品発表はコンデジばかり。

エントリー向けはコンデジと割り切ったかな?

書込番号:22209276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/26 20:34(1年以上前)

>エントリー向けはコンデジと割り切ったかな?

α6500で十分ということでは? 実際、これ以上必要かという気がしています。

書込番号:22209538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2018/10/26 22:07(1年以上前)

>杜甫甫さん

確かに。
エントリーミラーレス機のユーザーの大半はレンズ付けっぱなしが多いって聞くし。

コンデジの方がレンズとボディの最適化もし易いから、コンデジのラインナップ揃えた方が良いってこともあるね。

書込番号:22209798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2018/10/27 07:58(1年以上前)

この機種が出たのが2016年の末だからそれほど間隔を空けているわけじゃないが、
APS-C部門については認知度も含めると
キャノンフジにかなり差がついてしまったと思う。
放置した代償は大きいと思うね。
そして今後はFFミラーレス畑も3社に荒らされるし、

大丈夫かソニー?

書込番号:22210508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/27 08:05(1年以上前)

APSーCを捨てては無いと思けどこのままだとユーザー 離れが加速すると思う。
ソニーが国内でシェアが取れてない原因の一つかな?

書込番号:22210520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2018/10/27 09:12(1年以上前)

>sadou.dakeさん

まあ、キヤノンからEOS kiss Mが発売されてしまったしなあ。フジもX-T3やX-T100を発売してるし。APS-Cミラーレス機はキヤノンとフジの土俵になったね。

エントリーミラーレス機という括りで見ると、オリのPENやパナのGX7 markVとか頑張ってるけどね。

ソニーのエントリー向けは高級コンデジだね。

書込番号:22210639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


L-S-Burgさん
クチコミ投稿数:27件

2018/10/28 09:04(1年以上前)

ソニーのハイエンドAPS-Cミラーレスカメラがクリスマス前に発表されるという情報が出ていますね。
年内発表ということでしょうか。
http://digicame-info.com/2018/10/post-1169.html

書込番号:22213038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/03 00:14(1年以上前)

>ソニーのエントリー向けは高級コンデジだね。
そう思っていいと思う。

カメラのサイズや格付けからフォーサーズはコンデジにカテゴライズされるようになったみたいよ。
http://uyo.photo/179

書込番号:22226260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/04 21:39(1年以上前)

α6500の動画性能は優秀だと思けど、皆さんどう思われます?動画性能をもう少しアピールしたほうがいいんじゃないのかなって思う。

書込番号:22230839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/04 22:22(1年以上前)

ボディ形状なんとかならないんでしょうかね?

書込番号:22230978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2018/11/04 23:50(1年以上前)

センサー提供社として 少なくとも
α7000(仮)≧X-T3として世に問いたい のか
α6300とα6500の間隔からすれば
時間がかかってはいますが
ミニα9としてどれだけコストがかかっても
α7Vを価格で超えられないジレンマは
あると思う

書込番号:22231206

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/13 23:10(1年以上前)

α7000とα6700の二つの内容の違う噂があるみたいですね
後継は6700かな?
7000は新機軸?

書込番号:22251987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a6300とどちらがおススメですか?

2018/10/25 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 まる75さん
クチコミ投稿数:44件

今まで使っていたNEX−5Rが壊れてしまいました。

買い替えを考えていますが・・・a6300とどちらがおススメですか?


こちらとの違いは手振れ補正だそうですが・・・

最近発売されたレンズには手振れ補正がないものも多いですよね?

今後、安価系のレンズ側には手振れ補正機能がなくなっていくとも小耳にはさみました。

レンズに手振れ補正がついていると結構補正されるものでしょうか?

また、α7000も発売されるようですね。

少し購入を待ってみようかと思うのですが、どちらがおススメですか?

書込番号:22206745

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/10/25 18:12(1年以上前)

撮る対象にもよるのでは!?

例えば、5軸手振れ補正は、レンズに手振れ補正がない場合の他にも、撮影対象に極接近して撮る際にも有効に機能します!

また、動画撮影の際も、レンズ補正のみより効果が大きいようです!!
歩き撮りなどはレンズ内補正だけではキツイよーです!



ぐぐると、みんなイロイロ比較してるみたいですね!
https://www.google.com/search?q=%CE%B16300+%CE%B16500+%E6%AF%94%E8%BC%83

書込番号:22206822

Goodアンサーナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/25 18:58(1年以上前)

動態を撮るのがメインなら6500か7000
そうでなければ6300

書込番号:22206919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2018/10/25 19:56(1年以上前)

α6300とα6500を比較検討して
2017/8にα6500を購入し現在迄使用中決め手は
*手振れ補正機能の有無
OLYMPUS EP5という旧機種からの移行ですら
ホントに手振れ補正機能付き?
と思ったほどですが
手振れ補正機能がなければ撮れなかった写真は数多く,その意味ではα6500で正解でした
*グリップの深さ
重いレンズを付けてもグリップが安心感
*シャッターユニット
シャッター切った時の感触や振動のなさで
α6500を選びました
シャッター音そのものはα6300が好きです
最近一脚に付けて撮ることもあり
今後三脚撮影用に追加でα6300の買い増しを検討中です

書込番号:22207044

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2018/10/25 20:17(1年以上前)

手ブレ補正は
低速シャッター時に手ブレを補正するもので
安いレンズ等は関係はありません。

書込番号:22207098

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2018/10/25 20:26(1年以上前)

すいません、間違って書き込み途中で返信してしまいました。

買えるなら、手ブレ補正の恩恵をうけるシーンの回数が僅かであっても
補正があることで良いものが撮れる可能性がありますので
ボディにも手ブレ補正が付いているα6500ですかね。

書込番号:22207122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2018/10/25 20:36(1年以上前)

動画でも多く使うなら6500のほうが良いんじゃないかな。
ただ手振れ補正は最近のマイクロフォーサーズみたいに準スタビライザー並みに効くわけじゃないので
移動しながら撮影は難しいと思う。
静止画での手振れ補正はレンズ側の手振れ補正でも十分だけど、本体側についていれば単焦点は使い易いでしょうね。
20oF2.8とかのパンケーキなら本体側に手振れ補正があったほうが携帯性が高い状態で手振れ補正が使えるので
使用頻度にも影響するでしょうね。

αはAPS-Cレンズの更新は期待できないので、今は現行レンズだけで対応するしかないね。
今所有しているレンズが少なく、安価なレンズが豊富なマウントが良いなら
フジやマイクロフォーサーズに移行が良いと思う。

α7000は噂ばかりで本当に出す気があるのかどうか?
もう半年以上提灯ぶら下げてるので、なんともいえません。
出たとしても発売日に買うべき性能がどうか見極めるべき。
α9(かα7V)並みのAF、4k60pはあたりまえ。
色味の改善とバッテリーの大容量化くらいしてくれないと買う価値はないと思う。


書込番号:22207144

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2018/10/25 23:18(1年以上前)

α6500が良いと思います。

α7000は噂だけで出ていないので現状では問題外ですね。

書込番号:22207584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


はぜるさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/26 10:32(1年以上前)

持ってるレンズに手ぶれ補正が付いてるならa6300でいい。連写をよくするならa6500がいい。

a6500の方が若干持ちやすいのとカスタムボタンが1つ多い。しかし電池持ちは非常に悪い。

私ならどちらも買わずに中古の5R、5Tかな。てか、a5100の後継まだかね?

書込番号:22208322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


グワ山さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/26 20:08(1年以上前)

はぜるさんの返信の通りですね。
使うレンズで機種を決めて大丈夫です。
ソニーのレンズは大凡手ブレ補正があるので
ボディ内の手ブレ補正が無くとも困らないですが、
コンパクトな単焦点に手ブレ補正が無いものがあります。
私も5Rから買い替えをしたクチですが、
家族スナップ用でコンパクトに持ち歩け、室内撮りも
綺麗にしたかったので標準ズームでは満足出来ず、
2418Zを付けっぱなし出来る6500にしました。
画角が大丈夫なら6300と3518も選択肢でした。

それ以外の差、連写時間などは人によるものかな、と。
使う機会は少ないですが運動会では長時間連写は頼もしいです。
動画の4K60Pが要るなら後継機待ちでしょうが、
多分2月にはハンディカムも4K60Pになるかと。
どうせ、後継機の値段 = 6300+新4Kハンディカム
ぐらいになるんじゃないですかね。
動画は別で撮るなら6300/6500でも良いかと。

ちなみに富士のXT-3はボディ内手ブレ補正がなく、
レンズにも手ブレ補正がないのが殆どなので、
気軽に撮るならαの方が使いやすいと思います。

書込番号:22209462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング