α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2018年5月6日 16:10 |
![]() |
19 | 18 | 2018年4月3日 15:51 |
![]() |
31 | 22 | 2018年3月27日 03:19 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2018年3月25日 23:06 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2018年3月17日 12:03 |
![]() |
37 | 30 | 2018年3月20日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さんこんばんは。4K動画仲間を増やすため定期的に本機での動画スレを立ち上げてます。
いつまで待ってもαシリーズで4K60p機が出ないので、パナに乗り換えようかと考えていたのですが、先日α6500+SIGMA16mmF1.4+動画スタビライザーα1000とα6300+E50mmF1.8OSSの2台体制で新宿御苑の桜を撮影してみて考えが変わりました。「やっぱり自分にはこれで十分」なんです。これ以上何を望むのかと。
https://youtu.be/pYaf84XwOXI 新宿御苑の桜1 陽光
https://youtu.be/Q_X8qRO1E_Y 新宿御苑の桜2 枝垂桜
ボディは購入時点ではどちらも10万円台半ばとAPS-C機としては決して安価ではありませんでしたがそれでもGH5,GH5Sより10万は安く、レンズもSIGMA16mmF1.4は発売直後でも3.8万、50mmF1.8は中古で1.5万(新品も安い)と高価になりがちな明るいレンズもリーズナブル。そして何より2台体制でも軽量・コンパクトさによるフットワークの軽さで撮影が苦にならないというメリットは代え難いという結論です。
雪の東京駅での撮影でも感じた通りプロが仕事として使うにはタフさが不足してますし、発熱に対する不安要素が大きいのも事実。でもしょせん趣味での撮影ですからコンパクトさを優先させたが故の不確定要素で撮影失敗したとしても「まぁ、小さいから仕方ないか」と諦めもつきます(実際のところ失敗の経験は無し)。仕事で使うなら迷わずGH5,GH5Sですが趣味ならこれで十分です。噂のα6700でも4K60p搭載は期待薄ですし、当面は今の体制を続けてα7000かα9000かわかりませんが真のハイエンド機を気長に待つことにしました。
14点

>高品交差点さん こんばんは
新宿御苑の桜、動画見ましたよ。
一番いい時期に行っているようですね。
私も2回ほど行きましたが、ソメイヨシノの満開には出会えませんでした。
今年の桜は駆け足で行ってしまって、満開の一番いい時にあえなかったです。
それでも目いっぱい桜を追いかけていましたが、中々いいショットは撮れませんでした。
Dfは別として、今持ってるデジカメには動画機能が付いていますが、殆んど撮ってません。
動画仲間ではないかもしれませんが、撮るという仲間なので宜しくです。
書込番号:21737585
3点

高品交差点さん
エンジョイ!
書込番号:21738393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shuu2さん、こんばんは。
D850とのデュアルマウント体制、楽しまれているようで何よりです。
>動画に写っていたのは多分この木の右後?
そうです。最後の方の数カットはshuu2さんと同じ八重紅枝垂れ。3/30の昼頃ってちょうど会社休んで新宿御苑で撮影してたので、もしかしたらすれ違ってたかもしれませんね(^^)
今回はちょっと趣向を変えてドコモタワーとのコラボ特集です
https://youtu.be/7siFiJdrorQ 新宿御苑の桜3 ドコモタワー編
〇nightbearさん
スルー!
書込番号:21742317
4点

>高品交差点さん
みなさんも こんばんわ です。
私はひたすら7S3を待っています。GH5Sのスレッドに書き込ましたが、
GH5SはFS7と悪条件下で真っ向勝負してもほぼ互角の絵を見せてくれる素晴らしいカメラです。
ですが、、、、、、私はもうEレンズを4本とFEレンズを3本の合計7本買ってしまっておりまして、
ソニーの策略にはまってまって戻れなくなっております。
それと、やはりフルサイズの4kを撮ってみたくて、、7S3を待っております。
α6700に関しては裏面や積層の素子で出てくれば、これはこれで買いたいと思っています。
今持っている6300/6500は30分解除ができる事で仕事にも使えており、6700が最近の7/9系と同じくアプリ搭載できないならば
6300/6500はそのまま手放さない予定です。
書込番号:21749312
2点

2石レフレックスさん、こんにちは。
GH5Sの登場で4K動画機としては最近はすっかり影の薄くなったα6500ですが、Super35mmフォーマットの民生機としてはまだまだ現役最強といえるでしょう。2石レフレックスさんは7S3待ちですか。確かにEマウントユーザーなら7S3の方が良さそうですね。もし4K60p10bit対応だったら50万でもバーゲン価格ですから頑張って買っちゃいそうです。
さて、桜動画の新作を2つUPしました。
https://youtu.be/NGK5d8WBoLI 新宿御苑の桜4 池淵の桜
F1.4・F1.8と明るいレンズを開放付近で使っったのでフォーカスはSEL1670Zより数段シビアでしたが、いつもながらカメラを移動しながら撮影したときのフォーカスの追従が滑らかで、自分が上手くなったのかと錯覚できるのがこのカメラの良いところ。ちなみにこの動画のフォーカスは全部カメラにお任せです。まさにアマチュア御用達。
https://youtu.be/tiRhLZyx7cI 新宿御苑の桜5 浮遊
自分が死後に幽霊になって思い出の場所を彷徨っているようなイメージで撮影・編集してみました。最近はスマホ用の動画スタビラーザーもありますから似たような作品も撮れるとは思いますが、この精細感はAPS-Cセンサーならでは。
と、今回はホメホメ尽くしのレポートで締めます(^^)。あと動画スタビライザーα1000も大活躍でした。
書込番号:21753698
1点

まずは訂正
>レンズもSIGMA16mmF1.4は発売直後でも3.8万
4.8万でした。それでも十分安いと思います。
GH5Sへの切り替えに踏ん切りがつかなかった理由その2は「暗所での撮影も相当頑張ってくれる」から。並べて比較したら見劣りするのは分かっていますが、この動画くらいの条件なら画質的には不満無しです。
https://youtu.be/fUIvzfwl9hw さようなら立山黒部 トロリーバス
暗いのでTouit12mm 絞り優先でF2.8開放、フォーカスは10m固定で撮影。スチルで切り出した画像を見る限りISO1600-6400,SS1/50くらいでしょう。アクションカムのFDR-X3000も持ってましたが、それだと少しでも暗くなるとディティールが溶けてドロドロになっちゃうので見送り。ローリングシャッターが目立ちますが、これは一脚やクリップを使うなど振動対策を講じていれば防げたはずなので使いこなしの問題。
もしGH5Sで撮っていたらローリングシャッター問題は出なかったとしても、ボディ内臓手振れ補正がないので一脚程度では鑑賞に堪えない映像になっていた可能性もあります。いずれにしてもカメラの得手不得手を理解してその性能を発揮できる使い方をしてあげるのが大事ってことでしょう。
書込番号:21804511
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今まで持っていたレンズを処分して現在はα6500にSEL50M28のみで風景や接写を楽しんでいます。
ただやはり画角が狭いので広角側の単焦点を購入予定です。
多趣味な為、カメラにあまりお金をかけられず、以下の2択から1本に決めたいのでアドバイスいただけたら幸いです
シグマ19mmf2.8
シグマ30mmf2.8
撮るものとしましては
・風景メイン
・美術館や博物館、屋内テーブル物
・人物(集合写真や仲間内のゴルフ)
・夜景やイルミネーション
どちらの描写も好きなので迷っています。
背中を押してくれるようなご意見お待ちしています(笑)
※返信は夜のみとなりますのでご承知下さい。
2点

rendir09さん、
> シグマ19mmf2.8
> シグマ30mmf2.8
両方要ると思います。
が、それでは返事になっておりませんので (^^) 、現在 50mm をすでにお持ちですから、まずは広いほう 19mm に飛んで、あとで間を埋めるべく 30mm を導入する(かもしれない)、というのでいかがでしょう。
書込番号:21721660
1点

>錯乱棒2さん
早速のご返信ありがとうございます。
やはり画角は全然違いますし、両方欲しいところですね(^^;
広い方を買って足りなければ30mmというご意見は前向きに検討させていただきます。
書込番号:21721753
0点

>rendir09さん
昔は
単焦点レンズが安くて
ズームは高価でした。
35mm F2.8
28mm F3.5は
どのレーカーも有りました。
ですがズームに押されて、そんな単焦点レンズは
消えてしまいました。
単焦点レンズを持つなら
ズームより1.3段以上 明るいか?
ズームより最短撮影距離は短いか?
でないと
単焦点レンズを持つ意味が無いと思います。
書込番号:21721845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rendir09さん
換算75mmで中望遠状態ですね。背景良く暈けてポートレートっぽく楽しいですよね。かつ、もう少し広いといいなと思うのも同じです。
私も、標準から広角の単焦点が欲しくてしかたない状態です。
うちの状況はマウントアダプター(SIGAM MC-11もどき)でキヤノンEFマウント状態なので検討しているのは、
SIGMA 24mm f/1.4 DG HSM Art
TAMRON 35mm f/1.8 Di VC USD (F012)
ともにFTM対応でTAMRONはVC付。SIGMAは換算36mm、TAMRONは換算50mm強。準広角と標準。
更にTAMRONはFF対応なのでフォーカルレデューサー導入で換算35mm運用可能。
TAMRON 10-24 f3.5-4.5 Di II VC HLD持っているのでTAMRON(F012)導入して切り取りの換算50mm堪能してからの、
接近して換算24mm離れて換算50mm感のTAMRONの24mm(換算36mm)新型を待つ策が最右翼かなと考えてます。
気持ちが昂て待ちきれなかったら、勢いでSIGMA導入かなと。
アドバイスに成ってなくてすみません。
書込番号:21721900
2点

rendir09さん
画角がぁ
書込番号:21722020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点、マクロでもないのにF2.8って物足りないと思いませんか?
超広角とか望遠ならば有りでしょうけど、19mm、30mmですよね。
小さくて軽いから良いという鉄の信念での話ならば構いませんけど。
だから、背中は押しません。
書込番号:21722175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通にSEL30M35どうですか?
最強接近戦向きレンズなので、90マクロなんかじゃ撮れない写真が撮れますw
作例はフィギアの煽り写真
他のレンズだと、レンズが邪魔になってw
画角の広いマクロ
ワイコン付けると、24mmにもなるしw
書込番号:21723222
4点

>謎の写真家さん
ゆくゆくはズームレンズも考えているので色々と比べてみます!ありがとうございます!
書込番号:21723581
0点

>a/kiraさん
50mmマクロ楽しいです☆
やはりF2以下の明るいレンズは良いですね。
ズームレンズも視野に入れながらもう少し吟味してみたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:21723597
1点

>でぶねこ☆さん
まだまだカメラは勉強中なのでF2.8の物足りなさを実感できていません・・・
車移動がほとんどなので大きくて重くても構いません(笑)予算で候補を挙げてみました。
やはり明るいレンズがおすすめですかね?
背中を押されない意見も大変参考になります!ありがとうございます!
書込番号:21723640
0点

>mastermさん
マクロ2本目という発想は無かったです。それも視野に入れて再検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:21723645
0点

rendir09さん
レンズカタログ見て見てどんだけ差が、
あるんか、見た方が、ええと思うでぇ。
書込番号:21723648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
レンズカタログですか。
見たことないので見てみようと思います。
書込番号:21724084
0点

皆様この度はご意見いただきありがとうございました。
大変参考になるご意見ばかりで選択肢が広がりました。今後はズームレンズも購入予定ですので、それも踏まえた単焦点選びを再模索したいと思います。
レンズで悩むのも楽しいですからね。
また機会がありましたらアドバイスのほどよろしくお願い致します。
書込番号:21724137
0点

rendir09さん
おう。
書込番号:21724300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点は買わずに、先にズーム買えば?
で、ひとまずレンズ売買は休止。
他の趣味も楽しみながら、ほどほどにやる。
で、良いんじゃね?
書込番号:21724671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α77で低シャッターで微ブレがというのを聞いたことありますが、先日、α6500にマニュアルフォーカスレンズを付けて、低シャッターにしたところ、EVFでわかるほど映像がぷるぷるし始め、撮影したらブレブレでした。しっかり抑えて構えても、EVFのぷるぷるはとまりません。撮影するとブレました。シャッターを上げるとぷるぷるはなくなり、撮影してもぶれません。撮影は屋外の昼間です。
同じような挙動の方おりますでしょうか?
また、対処法などおしりの方教えてください。
レンズ構成、絞り、シャッターなど帰宅したら掲載します。
書込番号:21705221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ内手振れ補正機能の故障?
書込番号:21705243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ボディ内手振れ補正が効かないといった主旨ですかね?
社外レンズは手振れ補正オンオフ設定→マニュアル、焦点距離もマニュアル入力にしてお使いになってますか?
α99IIで社外レンズはこの設定にしないと上手く手振れ補正が効かないのがあるので。
すでに設定済み、α6500には無い設定でしたらスルーして下さい。
お邪魔しました。
書込番号:21705250
5点

>shourinji0703さん
[手ブレ補正]が[入]になっていることを確認し、
[手ブレ補正調整]を[マニュアル]にして、
[手ブレ補正焦点距離]を適正に設定していますか?
故障でもプルプルすることはありますが…、コンデジで経験済み(^_^;)
書込番号:21705290
4点

>EVFでわかるほど映像がぷるぷるし始め
手ブレではなくて、絞り過ぎたためにAFがワブリングしているのでは無いでしょうか?
絞り11以上だと像面位相差AFが使えなくなってコントラストAFになるので、AF-Cだと絶えずジャスピンを探してAFが前後に動くので画面が揺れます。
AF-Sだと出ない現象です。
書込番号:21705337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

shourinji0703さん こんにちは
>、EVFでわかるほど映像がぷるぷるし始め、撮影したらブレブレでした。しっかり抑えて構えても、EVFのぷるぷるはとまりません。撮影するとブレました。シャッターを上げるとぷるぷるはなくなり、撮影してもぶれません
少し確認ですが 低速シャッターにすると ファインダ内の像が揺れ出し シャッタースピードを上げると像の揺れ無くなるのでしょうか?
でしたら 故障か設定不良の可能性もありますが まずは手振れ補正を切って この状態が収まるか確認し 手振れ補正が原因か確認する必要はあると思います。
書込番号:21705391
3点

>りょうマーチさん の仰る焦点距離設定が、お使いのレンズよりワイド側になってれば、
より微小な振動に対して、より大きくセンサーを駆動させることになりますね。
もしそうなら現象と矛盾し無さそうですが、自分は焦点距離情報が伝達されないマウント
アダプター使ったことがないので経験なかったんで。utulens 買ったから試してみよう。
書込番号:21705489
1点

>shourinji0703さん
りょうマーチさんとGo beyondさんのお考えで正しいと思います。
シャッタースピードを遅くした場合にブレが激しくなるのは、カメラ側でシャッタースピードを遅くした場合にブレ予防機構を強力に動作させるような仕様になっているからだと思います。
尚、焦点距離の設定方法は、
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46906700M-JP.pdf
のP63を御覧ください。
書込番号:21705511
2点

再度お邪魔します。
ファンクションメニューに登録できると思うので、社外レンズを使うならお試し下さい。
登録するときは手振れ補正オンオフ設定と焦点距離設定の二つが必要です。
マニュアルレンズだけでなく、社外レンズはレンズIDを擬装しているので焦点距離の自動化がうまくいかないレンズはマニュアル設定が必要です。
書込番号:21705547
0点

>りょうマーチさん
こんにちは。
>ボディ内手振れ補正が効かないといった主旨ですかね?
というより微ブレ現象です。
>社外レンズは手振れ補正オンオフ設定→マニュアル、焦点距離もマニュアル入力にしてお使いになってますか?
焦点距離はマニュアルで入れてます。手ブレ補正はオンにしてたと思います、帰宅したら確認してみますね。
書込番号:21705660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
手ブレ補正がマニュアルかどうか…帰宅後確認します、ありがとうございます。
書込番号:21705662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
AF-Cにしてます。f値もシャッターを落とすため16にしました。そのせいかもしれません。帰宅後、確認します。ありがとうございます。
書込番号:21705664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、確認してみます!
書込番号:21705670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
ご意見ありがとうございます。ブレが酷くなるというか、EVFの映像が揺れ動く感じです。そのまま撮影するともちろんブレた写真になります。
書込番号:21705678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shourinji0703さん
「マニュアルフォーカスレンズを付けて」ということでオールドレンズをイメージしてしまい
ましたが、「AF-Cにしてます」ということはレンズの焦点距離、絞りのデータがボディに伝わる
ような電子接点のあるレンズでしょうか?
それなら、でぶねこ☆さんの指摘されたとおりかなと思います。
そういうレンズは使ったことが無いのでAF-Cに設定出来るのかどうかは知りませんが(^_^;)
書込番号:21705740
0点

あ、AF-Cに設定できてもマニュアルフォーカスレンズならワブリングは無いですね。
やはり手ぶれ補正の誤作動ですかね(^_^;)
書込番号:21705753
0点

>shourinji0703さん
>EVFの映像が揺れ動く感じです。
焦点距離の設定が正しくない場合にその様になる可能性がありますので、焦点距離の設定をまだおこなわれていない場合は、
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46906700M-JP.pdf
のP63を御覧いただいて焦点距離を設定してみていただけないでしょうか。
書込番号:21705810
0点

皆さま、お騒がせしました。
手ブレ補正の焦点距離を55mmではなく、500mmにしてました。
これでは、手ブレ補正がものすごくなって逆にぶれてしまうことに。お恥ずかしい。
55mmに設定しましたら、EVF映像がピタリと止まりました。
構成:α6500+K&FCONCEPT M42-NEX+タクマー55mm
通常のAF-C設定は自動的にマニュアルになってましたので、無関係でした。
皆さま、ご意見・ご相談ありがとうございました。
今後気を付けます。
書込番号:21706485
2点

>shourinji0703さん
問題が解決しておめでとうございました。
尚、
>りょうマーチさんとGo beyondさんのお考えで正しいと思います。
は
>りょうマーチさんとひめPAPAさんとGo beyondさんのお考えで正しいと思います。
が正解でした。
ひめPAPAさん、申し訳ありませんでした。
書込番号:21706638
1点

>shourinji0703さん
解決して良かったですね(^^)
私もMFのRF ROKKOR 500mmレンズを使った後に別のレンズで同じ目に遭ったので…(^_^;)
>量子の風さん
>ひめPAPAさん、申し訳ありませんでした。
いえいえ、お気になさらず(^^)
書込番号:21706860
1点

>shourinji0703さん
あるある〜ですね(^_^;) 500mmのミラーレンズ着けた後 設定忘れて8mm魚眼着けたら カメラ酔いしてしまいました(爆)
原因判って良かったですね。
書込番号:21706884
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
はじめてミラーレス一眼カメラの購入を検討しています。
価格帯はボディが10万円前後で考えています。
これまではキヤノン派でしたが、ミラーレスは種類が少ないということで、他のメーカーも見ています。
このα6500は評価もいいですし検討したいと思っているのですが、下位機種のα6300との違いというか、どちらを選ぶべきか迷っています。
というのもカタログ上の違いはわかるのですが、実際の使用感としてどれくらい違うのかいまいちピンときません。
キャンペーン中ということもあって、二万円引きされるα6300と価格そのままの6500は結構値段が違います。
違いがよくわからない上に価格も安いのでα6300も候補なのですが、皆さんのおすすめはどちらでしょうか?
また、例えば今までコンデジしか使っていなかったので、α6300にタッチパネルがないのは不便ではないか?とも思ったりするのですがいかがでしょう。
この2つの比較ポイントを教えていただけると大変幸いです。また、もしこの2つの他にも比較すべき選択肢があればおすすめしていただけると助かります。
書込番号:21703859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まよわず6500に\(◎o◎)/!
5軸ボディ内手ブレ補正(補正効果は約5段分)
バッファメモリの増量
書込番号:21703891
2点

手ぶれ補正の機能が違う、これが大きな違いで価格差となる。
タッチパネル、有るのも無いのも混在して使うが無くても支障なし。
書込番号:21703902
2点

手ブレ補正は大きいので6500かな
コンデジのタッチパネルは殆ど吾輩は使ってないので分かりません
他の比較対象…と、言われてもそれだけなら…色々見てくださいとしか( ̄▽ ̄;)
書込番号:21703913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゅうさん215さん
ボディ内手振れ補正の有無もさることながら、α6500は排熱対策がα6300よりも向上しているそうなので、夏場でも安定して撮影する為には、α6500のほうが良いと思います。
尚、α6300の排熱問題については、
https://www.google.co.jp/search?q=6300+%E7%86%B1%E6%9A%B4%E8%B5%B0
等をご覧ください。
書込番号:21703933
1点

連写の継続時間を気にするかどうかでどっちを選ぶべきかが変わります。連写に興味がないならば、6300で良いでしょう。
書込番号:21703949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅうさん215さん
タッチパネルは無くても困りませんがボディ内手ブレ補正はあった方が得ですね。
使った感じだと5段分も無いとは思いますが無いより有った方がいいです。
それにOS付きレンズと併用だと更に補正効果がアップして手持ち撮影でピタリと止まります。
あとグリップの深さがα6300との違いです。
ただでさえ小さくて持ちにくいのでグリップが深いのは助かります。
画質はほとんど同じようですね。
書込番号:21703962
2点

>きゅうさん215さん
タッチパネル不要派の方が多いですね。
α6500 のタッチフォーカスは、フォーカス位置が変わるだけでそのままシャッターが切れるわけではないので要注意です。また、ちょっと反応が鈍いような...。店頭で触って試されることをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20439339/
>> また、もしこの2つの他にも比較すべき選択肢があればおすすめしていただけると助かります。
出たばかりの Kiss M は試されましたか?
目立った良いところはありませんが、バランスとコストパフォーマンスはなかなかだと思います。
レンズの選択肢は少ないですが、超望遠を除けばそこそこのラインナップです。
個人的なオススメは、型落ちになったばかりの Panasonic GX7 Mk2 です。
センサーサイズが小さくなるので高感度の性能は落ちますが、キタムラで 12-32mm のズームと 25mm F1.7 の単焦点がついたセットで 64,800円です。※ジャンクカメラを下取りに出せば 61,800円
手ぶれ補正とタッチフォーカス、タッチシャッターもついてこの値段は安いと思います。
α6500 との差額で明るい単焦点や写りのいいズームが買えますよ。
書込番号:21704332
1点

皆様ご回答ありがとうございます。短時間に色々教えて下さり参考になります。
タッチパネル不要と考える方が多いんですね。
スマホで写真を撮るときはタッチパネルでピントを合わせているので、そういった操作法はいまどき当たり前なのかと思っていました。カメラではなくてもなんとでもなるということでしょうか。素人ですみません。。
また、ボディ内手ぶれ補正があるのが6500のいいところなんですね。
手ぶれ補正については僕も気になっていて、他のメーカーのものは案外手ぶれ補正がないので6500の優位性かと思っていたのですが、
レンズの方に手ぶれ補正があればとりあえずいいのかなという気もしてます。
ボディに手ぶれ補正があったほうがレンズの選択肢が増えるのはもちろんわかるんですが、はじめてのミラーレス一眼購入としてはどれくらいこだわるポイントなんだろう…という気はします。
いずれにしても「大は小を兼ねる」的な意味でいけば機能豊富な6500にしておくのが無難という感じでしょうか。
あとは値段との兼ね合いということで。
もう少し検討してみます。
書込番号:21704452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
SONY製品を使用の皆様に相談です。現在、C社デジタル一眼を使用して風景等を撮影していますが、普段使いとしてミラーレスの購入を検討しており、選択肢としてコンパクトなα6500を挙げました。レンズも出来るだけ小さいものが良く、候補として、NOKTON Classic 35mm F1.4はどうかと考えました。α6500(あるいはα6000シリーズ)とNOKTON Classic 35mm F1.4の組合わせでご使用中の方がいましたら使い勝手等教えてください。また、その他の皆様でも、お薦めのレンズがありましたらご教授ください。オートフォーカス、マニュアルフォーカスは悩み中ですが、焦点距離は50mm以下、単焦点を考えています。宜しくお願いします。
3点

純正16-70 35mm
これで好みの焦点距離見つけて単焦点を買う
書込番号:21664413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mac272727さん
チノンじゃないよね。キヤノンだよね。EF-M以外なら、
コンパクトさはスポイルされちゃうけど、アダプター経由でレンズ資産生かしつつ、導入レンズ選びを楽しむのも有りです。
ILCE6500はシャッタースピードが1/4000までしかないので、f/1.4レンズで風景撮影はNDフィルター必須です。
私は換算50mmが好きじゃないので、大きさ無視でEF24mm F2.8 IS USMを導入しようか止めようか、劇悩み中です。
書込番号:21664587
3点

「レンズも出来るだけ小さいものが良く」と書いてあるので、私も使っている、「7artisans 25mm F1.8 マニュアルフォーカスレンズ」はいかがでしょうか?
「https://www.amazon.co.jp/s/ref=bl_dp_s_web_0?ie=UTF8&search-alias=aps&field-keywords=7artisans」の中の25mmレンズです。
「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21600321/」で、紹介されました。
書込番号:21664635
0点

いきなり NOKTON Classic 35mm F1.4 とは渋いですねぇ〜(n*´ω`*n)
書込番号:21664686
2点

メインのカメラはキヤノンのフルサイズですが、重いしデカいのでいつもはソニーのαを使っています。
おすすめというわけではないけど、E 20mm F2.8とか。
軽量コンパクトで寄れるし、焦点距離も普段使いやスナップで使いやすいからつけっぱなしです。
書込番号:21664743
0点

皆様、情報ありがとうございます。
>α今昔さん
「7artisans 25mm F1.8 マニュアルフォーカスレンズ」は知りませんでした。調べてみます。α6500とマニュアルフォーカスレンズの組合せは使い勝手いかがでしょうか?可能であれば、作例見せてください。
>タマゾン川でフィッシングさん
同様に、宜しければE20mm F2.8の作例見せてください。
>a/kiraさん
Canonです。最初から書けば良かったですね。すみません。アダプター購入も検討します。
ところで、NOKTON Classic 35mm F1.4を使用されている方は、あまりいらっしゃらないのでしょうか?使用していなくても、情報ありましたらお願いします。
書込番号:21664907
0点

>mac272727さん
作例は拙いですが、「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21232520/#21612728」以降でご覧ください。
ただし、α6500でではなく、NEX-7で撮っています。
最短撮影距離が18cmと寄れますし軽いです。9000円未満というお値段も私は嬉しかったです。
α6500には85mm(「http://kakaku.com/item/K0000942231/」)を付けっぱなしにしています。
このレンズは「非球面レンズ」が含まれていないようで、丸ボケ(玉ボケ)が渦巻き状態にならず、気に入っています。人様の作品ですが、「https://ganref.jp/m/yamadai-arata/portfolios/photo_detail/0a313da85ac0f5097d4d1902af56d009」のように丸ボケが綺麗です。
このレンズもオススメです。
書込番号:21666377
1点

渋い選択肢というと、MFでも良ければZEISS Loxiaがありますよ。
Plannar 50mm F1.8のLoxiaを狙ってますファ、21mm、25mm、35mmなど換算50mmくらいまで
色々選択肢があります。
85mmだと結構大きいですが、50mmくらいまでならコンパクトに収まってますし、電子接点があるので
MFも使いやすいです
書込番号:21671213
0点

換算50mm周辺だけでもこんなに(MFのは漏れてるのもあるだろう)。
自分が使ったものとしては、
・SEL35F18 (レンズ構成はそうではないのだが昔ながらの50mm撒き餌レンズみたいな印象。周辺はちょっと乱れる感じ)
・SEL35F28Z (価格と Zeiss 銘の過剰な期待か評判は高くないのだが、普通にシャープに写ってました。軽いですよ。AFもスムーズ)
・Sigma 16mm (デカイけど寄れるのが良い)
・Loxia 2/21 (フルサイズでこそ使いたいレンズなんで 6500 にほとんど付けてない。小型レンズながらも 6500 に合わせる軽量小型って訳でもないし)
しかし王道定番は SEL24F18Z でしょうかね。使ったことないけど、マストバイ的に
言われるレンズですし。
個人的にコシナ系列の10枚絞りレンズに興味を持ち始めたこの頃なので、
65mm のハーフマクロも買ったし、NOKTON 35mm は使ってみたい。
NOKTON 35mm は開放ふんわり、絞ってキリリ系の使って楽しい系らしいけど。
さらにコシナから 21mmも出るようで。CP+ 展示会で LOXIA 2/21と違いは?って
聞いても大した答えは引き出せなかったけど、LOXIA は高性能、COLOR-SKOPAR
21mm はコンパクトって位置づけとか、見りゃ分かる当たり前の話を持って帰りました。
書込番号:21672415
3点

>mac272727さん
6500なら、せっかくのハイスピードAFはEマウントでしょう。
FEになりますが、120grの35mm2.8はなかなか切れ味良いです。
書込番号:21675563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α今昔さん
>seaflankerさん
>Go beyondさん
>narrow98さん
皆様
私が知らなかったレンズ情報満載で、選択肢が増えました。
従来、Canon一眼&純正レンズメインでしたので、Sony製品&サードパーティレンズ購入が心配で本掲示板に投稿させて頂きました。皆様のご意見参考に選びたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21681972
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
MC-11をお買い求めください。
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
http://kakaku.com/item/K0000858178/
MOUNT CONVERTER MC-11 SIGMA SA-E ソニー用
http://kakaku.com/item/K0000858177/
書込番号:21662543
4点

>sofffさん
そのシグマのソニー用は
Aマウントレンズなので
マウントコンバーターが必要です。
レンズだけが目立って
小さいボディがくっついてる感じになります。
書込番号:21662551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランス悪いですかね?実物みてみたいのですが、この組み合わせを見れるお店とかあるんですかね。
書込番号:21662563
1点


>sofffさん
一時しのぎとしてはありではあると思う
APS−Cミラーレス専用の光学系で専用レンズが出るまでは
まあぶっちゃけそういうレンズは出ない可能性の方が高いと思ってますけどね
書込番号:21662650
1点

しのぎですか、、
これ1本じゃ厳しいですかね。
なるベルレンズは幅広く使えるものを探しておりまして。
(しかしボケ感も欲しいです)
何か低予算でオススメのレンズ等ありますでしょうか。
書込番号:21662673
0点

AマウントレンズならLA-EA3かLA-EA4をお買い求めください。
LA-EA3
http://kakaku.com/item/K0000587194/
LA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
LA-EA4はTLM搭載で位相差AFが使えます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/feature_1.html
ですがTLMによる減光1/3があるのでご注意ください。
α6500であればLA-EA3でも像面位相差が使えるようです。
書込番号:21662682
3点

>これ1本じゃ厳しいですかね。
そういう意味ではなく
一眼レフ用の流用だから、むだに大きく重いレンズを使うことになるって事です
ミラーレス専用が出ない限りこれでしのぐしかない
書込番号:21662686
1点

すみません、MC-11とLE-LA?の違いを教えて頂けますか。
無知でごめんなさい。
書込番号:21662723
0点

>MC-11とLE-LA?の違いを教えて頂けますか。
MC−11はEマウントにEFレンズを付けるアダプタ
LA−EAはEマウントにAマウントレンズを付けるアダプタ
書込番号:21662726
3点

あろがとうございます。
a6500でsigma 18-35mm f1.4を使用する際は、18-35mm f1.4(ソニー用)を購入すればいいのですか?
知人はcanonの全く同じレンズを使用していたのですが、違いはあるのでしょうか?
書込番号:21662754
3点

>知人はcanonの全く同じレンズを使用していたのですが、違いはあるのでしょうか?
微妙…
純正のAマウントレンズだとLA−EAがベストなわけだけども
レンズがシグマなので…
むしろEFマウント版とMC−11の方が良いかもしれない
試してみないと答えは出ない
書込番号:21662776
1点

>レンズもMC-11も、ソニー用を購入すればいいのですか?
違うっす
レンズはEFマウント、マウントアダプタはMC−11です
書込番号:21662841
1点

>sofffさん
望遠レンズなら
アリだけど
2倍の標準ズームだと
多いに考えてしまいます。
明るい
単焦点レンズのほうが
軽快そう。
2倍ズームって
使用頻度は
最広角側と
最望遠側が
多くなりそう
書込番号:21662852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点・標準ズームの両方を兼ね備えていると思い、sigma 18-35mm f1.8にしようと思ったのですが。
単焦点だけだと結局ズームも欲しくなるかなと思いました。
書込番号:21662867
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





