α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2018年3月9日 17:04 |
![]() |
6 | 3 | 2018年3月9日 07:28 |
![]() |
20 | 23 | 2018年3月19日 12:07 |
![]() |
7 | 9 | 2018年3月4日 17:22 |
![]() |
11 | 16 | 2018年3月24日 22:17 |
![]() |
24 | 9 | 2018年3月2日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
おはようございます。質問なんですが。
シャッターボタンを半押しオートフォーカス切りにして[AFオン]を割り当てたキーでピント合わせをしてますが、この
場合AF-SまたはAF-C時の優先設定をフォーカス優先にしてもピントが合わなくても、シャッターは切れます。レンズにかかわらずフォーカス優先機能を使いたい場合はシャッターボタンを半押しオートフォーカスを入りにしないとダメみたいですが何か他に設定があるのかな?。よろしくね。
0点

>o-zi11さん
家ではその設定で、
AFオンを設定したスイッチを押してる間で、
AF-Sの時は、左下に緑丸点滅(フォーカスが合って無い)状態では、シャッター切れません。
AF-Cの時は、左下に緑ダブル括弧が表示されて無い(フォーカスが合って無い)状態では、シャッター切れません。
AFオンを設定したスイッチを押して無い時なら、半押しAF切っているのですから、当たり前に切れます。
一度、初期化してみたらいかがでしょうか?
書込番号:21661240
2点

a/kira さんこんにちは。アドバイスありがとうございます。
バッテリーを抜いて1分放置後再起動でダメだったので、初期化したら正常に機能するようになりました。再設定の面倒はありますが、何かおかしいなと思ったらまずは初期化ですね。ありがとうございました。また何かあったらよろしくね。
書込番号:21661739
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ペンタックスKをEOSに変換するアダプターです。
EOSでフォーカスエイドを可能にし、EXIFを50mm f/1.4に偽装します。
家はEOS>NEX装備済みなのでこれにしました。PK>NEXや、PK-DA>NEXも売ってますね。
バルサム切れのシミシミおばあちゃんは、さてはて、どんな絵を出てくることやら。
2点

今日は、天気が悪いので、テーブル上のショット。
開放でふわっと、絞ってシャキッと、こんな感じで撮ってたのね。忘れてる。
バルサム切れで、如何にもばーちゃんレンズ。コントラスト上げの厚化粧すれば何とかなるかな?
書込番号:21659990
2点

白内障のばーちゃんなので、ちょいとサポートしてみました。
ちゃんと解像してる。色収差が無いのは気持ちいい。
MZ-Lで使ってた、コシナPK 24mm f/2.8、20mm f/3.8、売らなかったら良かったかな?
書込番号:21660383
2点

a/kiraさん
エンジョイ!
書込番号:21660751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
OM-SYSTEMをEOSに変換するアダプターを祖父のレンズにつけてみました。
EOSでフォーカスエイドを可能にし、EXIFを50mm f/1.4に偽装します。
家はEOS>NEX装備済みなのでこれにしました。OM>NEXも売ってますね。
さてはて、どんな絵が出てくることやら。
1点

>デジカメの歴史。さん
おうっ。
今日は、天気が悪いので、テーブル上のショット。
開放でふわっと、絞ってシャキッと、こんな感じで撮ってたのね。忘れてる。
私のSMC PENTAX-M 1:1.4 50mmは、バルサム切れでもう駄目みたい。残念。
書込番号:21659459
2点

a/kiraさん
エンジョイ!
書込番号:21660763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
>デジカメの歴史。さん
おうっ。
屋外でテストしてみました。
開放は1/4000で露出オーバー、NDフィルター持っていなかったので、撮影出来ませんでした。
水平が撮れてないのは、ご愛敬。
色収差が凄く少ないのは心地好いけど、やっぱりボディとレンズは同時代が気楽かも?
書込番号:21661356
1点

a/kiraさん
うっ。
書込番号:21661635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>a/kiraさん
AFアシスト電子チップ付きとは?!またおもしろい世界に突入してますねぇ〜
書込番号:21664697
0点

a/kiraさん
うっ。
書込番号:21665060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ちょっと疲れました。
>shourinji0703さん
AFアダプターは、円環の泉。こちらは円環の温泉。
とても温くて気持ちいい。
書込番号:21665267
2点

a/kiraさん
うっ、
書込番号:21665369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
しょうがない人ね。
>shourinji0703さん
電子チップ、意外な成果が有りました。焦点距離をボディに伝えるので、手振れ補正調整は、オートで使えます。
私が買ったのは数値固定ですが、書き換え可能な商品も有ります。
書込番号:21667887
2点

a/kiraさん
うっ、。
書込番号:21667911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a/kiraさん
書き換え可能というのはおもしろいですね。M42スクリューのがあればロシアンレフレックスやタクマーが楽しいかもです。
書込番号:21671844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
もぅ〜、困った人ね。
>shourinji0703さん
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=m42+ef+emf&rh=i%3Aaps%2Ck%3Am42+ef+emf
M42 > EF、書き換え対応型です。「EMF」がキーワード見たい。書き換え方はWEBに有ります。
https://www.ebay.com/itm/332488168576?_trksid=p2045573.m570.l5999&_trkparms=gh1g%3DI332488168576.N36.S2.R1.TR1
今は、この22mmを買わないように我慢するのに必死です。$100ちょいってのが、一番の曲者です。
書込番号:21675468
2点


>shourinji0703さん
もっと、厄介なの、見つけちゃった。
https://www.ebay.com/itm/Kamlan-Standard-Prime-Lens-for-Sony-E-Mount-50mm-F1-1-APS-C-Large-Aperture/332355253815?hash=item4d61eab637:g:qfQAAOSwc-tY3H0u
$180(¥20,000)我慢できるかなー??
書込番号:21676218
1点

こんなのも見つけちゃった、こっちの方が実用的。
https://www.ebay.com/itm/NEW-7artisans-35mm-F1-2-Hood-APS-C-Lens-for-Sony-E-Mount-Camera-A6500-A801B/391987900689?_trkparms=aid%3D888007%26algo%3DDISC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D49917%26meid%3Ddc87455b993f4e5fb776da72ea323fac%26pid%3D100009%26rk%3D2%26rkt%3D2%26sd%3D332355253815%26itm%3D391987900689&_trksid=p2047675.c100009.m1982
かつて旧ソ連、中国、アメリカあたりで、ペンタクス純正で安くM42 > K マウントアダプター有ったり、当初、無償公開だったりで、
M42と親和性のいいPKマウント使っレンズ(カメラ)が結構な種類、有ったんだけど、
現代だとEマウント、Xマウント、MFT、EOS-Mと、ミラーレス用が、取って変わってるのかな?
書込番号:21676302
1点

a/kiraさん
うっ~~~
書込番号:21676556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a/kiraさん
おおぉぉーー!
こいつは欲しいィィィィィ
換算75mmF1.1・・・何撮ろう?
35mm F1.2もいいですね。
>nightbearさん
うっ。
書込番号:21678503
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
PIXCO EF-NEX IIIを購入してみました。ebay 75ポンド(11000円)。
早速、タムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDに装着。
ん・・・。動かない。MF?
締めが甘いのか?と何回か装着し直し。
すると、「カチャ」とはまる位置から右へ少し回したところがAFに反応!
しばらくすると、またMFに・・。
外に持ち出し撮影。うーむMF。肝心なところでAF動かなくなる(笑)。
Amazon購入者がブチ切れそうな挙動です。
このレンズとは嵌合が合わないのかもしれません。
純正キャノンレンズなら違うのかも。
価格、造り、完成度からいくとMC-11に軍配があがりますね、今のところは。
0点

いまいちな結果で御免なさい。
挙動が怪しい時は、バッテリーを抜いて、レンズを外し付け、バッテリーを戻すと安定する事がある。
迷った挙句AFが止まった時は、手動で無限遠にすると動き出す事が、まま有る。
書込番号:21645342
1点

>a/kiraさん
謝られことはありません、自己責任の遊びの領域ですし。
BATT抜き差しすると復活する傾向ありますね!
AF-Cで食いついてた!と思うと、コントラストAFぽくなり、MFでピーキング表示が!(笑)
MC-11と比較すると、レンズとの接点で、向かって左の3ピンの位置が少し低い気がします。
これが不審挙動(笑)動作の原因かなぁ?と思いました。
取り外し可能な三脚座は、手持ちの時もしっくり押さえられて良いなと思いました。
もうちょっと使い込んでみます。
書込番号:21645444
0点


>>MFでピーキング表示
シャッター離してもMF状態になるのでしょうか?
どこで記載を見たか忘れましたが、選択出来ますが、AF-Cは、非対応ですよ。
B028は、FTM非対応だったと思うのですが、フォーカスリングの挙動拾ってる様に思えますね。
実験としてフォーカスリングをグリップしない状態で撮影するとどうでしょう?
このレンズでは、実用的な使用方で無いので、あくまで実験です。
書込番号:21645543
0点

>a/kiraさん
>うちのをアップしてみました。どうでしょう??
同じくらいですね。私のがとくだん低いわけではない?個体差とかではないということでしょうか。
>シャッター離してもMF状態になるのでしょうか?
すみません、文章が変でした。シャッターしているうちに、AFモードが切れて、MFモードになりました。設定でピーキングをONにしてるので、ピーキング表示されます。たぶん、スームリングをいじってるうちに接点がずれるのでしょうか。
あと、フォーカスリングはいじってないので、FTMは関係ないです。B028は非対応ですし。
試しに、PIXCO にシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを装着しましたら、
「ピタっ!」とはまり、微動だにしません。AFも快適です。
どうやらB028とPIXCO EF-NEX III の嵌合が悪い感じですね。
書込番号:21645690
1点

B016、B023、18-135IS USM、15-85IS USMで、わざとずらす実験してみました。
アダプターのリリースレバーを押して右に回していくとMFに成ってピーキング表示され、
[F--]で機能停止します。キヤノンは、レンズを戻せば復旧しますが、
タムロンはレンズを戻しても復旧せず、通常の電源OFFでは、戻りません。
バッテリーの抜き戻しをすると通常に使えます。
残念ながら、ご指摘通り、PIXCOとB028の噛み合わせがうまく無いようですね。
書込番号:21646550
2点

shourinji0703さん
エンジョイ!
書込番号:21647522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
おぅ!(ちょっといいたかった(*´ω`*))
書込番号:21648119
0点

shourinji0703さん
おう!
書込番号:21648959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6300, α6500 で悩んでいます。
双方の違いは本体側の手ぶれ補正機構だけと見ました。
現在、私が使用しているコニカミノルタα7-Digitalも本体側手ぶれ補正を内蔵しており、
もうこの使用感に慣れてしまった私としては手ぶれ補正機構は必須かな?
と思いつつも、価格差が激しいのでα6300にしようか悩み中です。
皆さんの評価では、これだけの価格差を払ってでも本体側の手ぶれ補正機構を
手に入れる価値はありますか?
1点

おはようございます。他社ユーザーなので一般論になってしまいますが。
どのようなレンズをお考えでしょうか。キットズームなら手振れ補正機能を内蔵していますし、F2.8クラスまたはF4クラスの一部を除いては普及価格帯ズームレンズのほとんどは手ブレ補正機能内蔵です。
また、単焦点レンズでもリーズナブルなE 35mm F1.8 OSS SEL35F18やE 50mm F1.8 OSS SEL50F18は手ブレ補正機能内蔵です。
よくお使いになるレンズで判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:21642481
1点

600万画素と違い、画素数が増えると手ブレが目立つので、ボディ内手ブレ補正はないと困りますよ。
それにしても、αスィートって、骨董品のようなデジタル一眼ですね(笑)
書込番号:21642505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ミラーレスカメラを買われて、どのような体勢で撮られるのでしょうか。α7デジタルの時のようにファインダーを使ってしっかり構えて撮られるのでしょうか。バックモニターを見ながら撮られるのでしょうか。バックモニターで撮れる時は、ブレ易くなるので、ボディに手振れ補正機能はあった方がいいと思います。
書込番号:21642538
1点

これまでの経験からホールドに自信があっても、手ぶれ補正は暗所等での撮影時に追加保険になりますからあったほうが良いです。とくにレンズ内ブレ補正の無いレンズの場合。ただし、手ぶれ補正があったからと言って魔法のようにブレがゼロになるわけではなく -- 成功率が上がる、ということです。
他の違いとしてはたとえば https://kakakumag.com/camera/?id=10040 のようなレビューがありますが、チェック済みでしょうか。
書込番号:21642550
0点

>ぶなっぷさん
>皆さんの評価では、これだけの価格差を払ってでも本体側の手ぶれ補正機構を
>手に入れる価値はありますか?
私はあると考えます!
全てのレンズで手振れ補正が有効なのは、単焦点とか広角ズームとか、一般に手振れ補正の付いていないレンズでも手振れ補正が聞くのはとても大きなメリットです。
今時の高画素は本当に手ブレに敏感で、等倍チェックでビシッと描写させるにはSSは1/焦点距離の2倍〜3倍のSSが必要だと思うんです。
でも手振れ補正がついているレンズは標準ズームとか望遠系、広角や単焦点はついてないことが多く、そう言ったレンズで手持ち撮影するには、SSを上げざるを得なく、となるとISOも上がってきてしまい、ノイズの多い写真になりがちです(絞りは撮影意図を反映させるために固定という前提)
ですので、やっぱり手振れ補正がついているボディがあるのでしたら、将来の交換レンズのことを考えた6500をチョイスしていた方があとあとレンズ選びに苦労せず良いと思います〜(^^)
書込番号:21642616
3点

>ぶなっぷさん
手振れ補正って
あんまり信用してません。
有効視野ギリギリの
フレアカッターを自作した時
あれ?
動かせばケラれる?
そうか そうか
手振れ補正が効いてから中心がズレてる訳だ。
ともう少しフレアカッターの有効視野を広げてみました。
するとUターンする手振れの動きには
かなり遅れて
追従してるのに気がつきました。
手振れに合わせて
ぴったり追従しないと手振れ補正にならないですよね。
こんな事 気付く人は滅多にいないと思うけど。
書込番号:21642696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶなっぷさんはじめまして
いいカメラお使いですね!
手振れ補正の有無で価格.comでも3万くらいの差がある感じですので悩みますよね
私はSONYですとAマウントはA230、A57、A77mk2あたりと
EマウントでNEX-3、NEX-5R、NEX-7あたりを併用していました
ただいまNEX−7を置き換えに6000か6500かで悩んでいましたが、6500にしようと予算確保中です
私はAマウントボディはほぼ売ってしまいましたが今でもそこそこAマウントレンズをもっているので手振れ補正がある6500に流れました^^
ぶなっぷさんはAマウントレンズも結構お持ちなんでしょうか?レンズ資産が(とくに望遠)あってそれらも使用をお考えなら少々高くても6500のほうが良いと思いますよ〜〜
書込番号:21642828
0点

予算内であればα6500です。
自分にとってのメリットは以下の4点です。
・やはり5軸ボディ内手振れ補正が最大のメリット(動画含め)
・4Kからの静止画切り出し
・AFの速さ
・バッファメモリー増量
書込番号:21642869
1点

>ぶなっぷさん
6300から6500に買い替えました。
手振れ補正の無いレンズを使う可能性が有るなら6500の方がいいですね。
マウントアダプタ経由ですが、
TOKINA AT-X 12-28 PRO DX(手振れ補正無)を使っていましたが、広角と言えども手振れ補正は有り難たいです。
TOKINA AT-X 16.5-135 DX(手振れ補正無)のズーム側では、ボディ内手振れ補正、必須の機能に感じました。
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II PZD MACRO (B016)を使ってますが、300mmとなるとレンズ側の手振れ補正が強力です。
手振れ補正を中心に考えて見えるようですが、買い替えて感激したのは、
バッファ容量の多さです。連射が無限に出来るかと思えます。
普段、ワイドフォーカスで使ってるので、いちいちフォカースモード切り替えなくて
スポットに出来るタッチパネルは、考えてなかったですが、とても便利です。
スポットフォーカスに切り替える事は殆ど無く成りました。
私の環境ではAF/MF切り替えは、レンズ側でワンタッチなので、気楽に切り替えられるのですが、こちらも随分減りました。
書込番号:21642940
2点

私的には手ぶれ補正は一機能。
無いよりはマシ…と考えています。
なので、OFFにしていることも多く、無くても困らない…が本音です。
ただ、無くてもぶらさないから気にならない機能なら…逆の視点でみてもいい機能かな?
明らかにぶれそうな撮影方法にも対応できる強力さがあれば、表現の可能性を広げる意味であり!
書込番号:21643048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>双方の違いは本体側の手ぶれ補正機構だけと見ました。
調査不足です。
私は、手ぶれ補正はどうでも良くて、連写の持続時間とタッチフォーカスに価値を認めて6500を買いました。
書込番号:21643090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・最大5段手ぶれ補正
・改良されたグリップ
・大容量バッファ
・より高速な連写性能
・タッチパネル(タッチフォーカス、フォーカス移動)
スチルでの大きな違いはこんな感じですかね
α6300と同形状のα6000と合わせて使ってますが、グリップが深くなり握りやすくなりました
α6000までの貧弱なマウントと異なり、α6300も6500と同じく剛性の高いマウントですので、
Aマウントの大きいレンズも扱えるかと思います。
けどAマウントってレンズ側に補正ないですよね。。。
書込番号:21644667
0点

みなさん、ありがとうございます。
返事の多さに驚いております。それだけ、このカメラの注目度が高いということですよね(^-^)
手ぶれ補正なんてあってもなくても一緒という意見が多ければ、α6300にする予定でしたが、
やはり必要という意見が多いので、こちらのα6500でいきたいと思います。
手持ちのAマウントですが、以下のラインナップです。
[ズーム]
SONY 18-250mm F3.5-6.3
TAMRON 200-500mm F5-6.3
[単焦点]
TAMRON 90mm F2.8 Macro
SIGMA 30mm F1.4
普段は「SONY 18-250mm F3.5-6.3」1本のみ。
他は用途に合わせて使用です。
最初はEマウントの汎用ズームだけを買う予定。
Aマウントアダプタを買うかどうかはまだ未定です。
それでは、最後にもう一度、みなさんありがとうございました。
書込番号:21644816
0点

>ぶなっぷさん
6500にされたとのこと、良かったです!
やはり予算があれば6500です。
というか6300からわずかな期間で6500が出たので6300ユーザーはかなりお怒りモードでした(笑)
それだけ手振れ補正は皆さん重要視されているのだと思います。
全てのレンズで手振れ補正が効くメリットは高画素時代には必要だと思うんです!
書込番号:21648860
0点

ありがとうございます。
今は価格推移グラフでも底値のようなので、早速、注文しました。
届くのが楽しみです。
といっても、まだレンズもAマウントアダプタも注文していないんで、
何も撮れないんですがね(笑)
書込番号:21649796
0点

しばらく、α6500を使ってみました。
友人がα6300を持っているので、話していて違いがいろいろ分かってきました。
手ブレ補正中心で6500を選択しましたが、結果的には、タッチ液晶の差が一番大きかった気がします。
これ、スマホでも便利な機能だと思ってましたが、カメラでもやっぱり便利ですね。
写真はAマウント経由でタムロンの90mmF2.8マクロで撮ったものです(^^)
書込番号:21701501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
たまたまiso5,000で撮影してしまった。絞り優先の設定だが、無意識にダイヤルを回してしまったらしくf6.3になっていた。そのまま室内で撮影したためシャッタースピードが1/60より下がらないように前記の感度になったらしい。
でも、さしたるノイズもないためプリントを見ても気づかなかったです。NEX7の時は、1,000でもノイズが気になったことを考えると最近のデジタルカメラの進歩は大したもんですね。それにしても無意識にダイヤルを回せない設定はなかったっけな。
ところで最近になって気になっているのですが、カメラを使用しないとき電池を抜いていますか、それとも入れたままでしょうか。ソニーの電池は50%くらいになると突然20%まで落ちることがあります。
表示の遅れかもしれませんが、キャノンあたりだと起きなかったことですね。しかし、だからと言って流石に常時!DXを持ち歩く気力は無くなりました。コンパクトカメラの代わりに1DXを使いますなんて言ってたのですけどね。
6点

> ところで最近になって気になっているのですが、カメラを使用しないとき電池を抜いていますか、
カメラボディには 日時データ保持用のミニバッテリーが内蔵されてたと記憶してます、
通常のバッテリーから補充電されて機能するシステムじゃなかったかな?
日時データ保持用のミニバッテリーの容量はせいぜい数日くらいもつのが精一杯?
通常のバッテリーを抜いて数日、数週間も手をつけないでいると、日時データがクリアされ、
バッテリーを入れて電源を入れると、「日時データを設定してください」 のメッセージが出ることに、、
おいらはバッテリーは入れたまま保管し、カメラを使う予定の前日くらいにバッテリー残量を確認することにしてます、
書込番号:21629582
5点

「カメラを使用しないとき電池を抜いていますか」
私は入れたままです。
この前(1/27)の夜、NEX-7をカバンに収納したのですが、その時に残量98%を確認しました。
2/5の撮影の時、カバンから取り出した時、電源がONになっていることに気づきました。
この日の撮影開始時の残量は87%でした。
このNEX-7は電池の消耗が激しかったので、保証期間内に点検してもらいました。
今では改善されたと思っています。
書込番号:21629627
2点

オリのPL6、、、放置で1年以上使ってない。何気に電源はバッテリー切れで起動せず、充電後時計確認したら時計は生きてた。
書込番号:21629969
1点

ソニーのバッテリーは自己放電量が多いので、入れっぱなしにしても抜いていても、みるみるうちに減っていきます。
カメラの暗電流(待機電流)がどうとかってレベルの減り方ではないので、バッテリー内のインフォリチウムの回路?が結構電気喰ってるんじゃないかと思います。
リチウム系バッテリーは自己放電が少ないはずですが、ニッケル水素バッテリー並に減っていきます。
所有しているCASIOのコンデジやリコーのGXRなんかは、一年以上カメラ内に入れっぱなしで放置していても殆ど減っていないのでビックリしました。
書込番号:21630191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノイズ感、少ないですね。通常はISO-MAX6400で運用してます。気合を入れて撮る時はMAX3200で使います。
いざとなればNEATIMAGEも有るので、何とかなりますね。
起動が速くて便利なので、入れっぱなしです。
>>入れっぱなしにしても抜いていても、みるみるうちに減っていきます。
そんな事は無いですよ。2個を交互に使っていますが、稼働中のバッテリーと待機中の物では減り方が明らかに違います。
書込番号:21630369
4点

電池についてのご回答を有難うございました。説明書を読み直して見ましたが使用しないときは電池を抜いてくださいの記述がありませんでした。乾電池と異なり液漏れの心配が無いからでしょう。
>syuziicoさんの時計のご指摘ですが、以前使用していたNEX5で空のまま放っておいた電池を充電しセットしたとたんに日付のセットが出たことがあったと思います。今のところNEX7とa6500で電池を入れたとたんに日付のセットが出たと言うことはありません。割と持つのかもしれませんね。
>α今昔さん、予備役となったNEX7が手元にありますので、機会を見てテストして見ましょう。>ベイロンさんがご指摘されているようにソニーのリチュウム電池の特性で自然放電が大きいのか、ボディとのやり取りで電力を消費しているのかくらいは確認できそうです。
>a/kiraさんにご紹介頂いたソフトウェアは知りませんでした。ただ、私の使っている範囲では専用ソフトを使用しなければならないほどノイズに悩まされる高感度を使わないと思います。
私の手癖として1DXについている縦グリップのダイヤルを意味無く回すことがあります。a6500でも何の気なしに回してしまうのかもしれません。手癖の矯正が先みたいですね。>しんちゃんののすけさん、>hirappaさん、ご意見を感謝します。
書込番号:21633101
2点

>ベイロンさん
>ソニーのバッテリーは自己放電量が多いので、
>入れっぱなしにしても抜いていても、みるみる
>うちに減っていきます。
きゃあ、そうなんですか?
ソニーはバッテリもちがいいと思っていました。
あのWorkManの頃のバッテリナガモチ、「スタミナのソニー」って言ってたのに一貫性がないのでしょうか?
ソニーのデザインは好きなのですが、ガッカリ。
書込番号:21642541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一貫性がないのでしょうか?
無い、としか思えません。
他の諸々も含めて(^^;
書込番号:21642670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





