α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影用に購入検討中

2022/08/23 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:4件

普段a7Bを使用して風景やポートレートなどを撮っています。
野鳥撮影をしたいと思いsonyの200-600Gレンズを購入しフルサイズである7Bで撮影していたのですが、ほぼ全ての写真が現像時にクロップしなくては行けないこと、2倍テレコンを生じた場合位相差AFが働かないことから、APS-C機を野鳥撮影用に購入しようと考えました。
a1、a7Cを購入出来ればAPS-Cを購入しなくていいと思うのですが、予算の都合上6500がいいのではないかと考えました。
野鳥撮影はセンサーサイズが小さい方が有利ということもよく聞くのですが、7Bから6500にするデメリットやメリットがあれば教えて頂けたら幸いです。またあまり変わらないのではという意見もあれば教えていただきたいです。

書込番号:24890409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/08/23 19:11(1年以上前)

>きちゅねfoxさん

α7Rシリーズにされると、APS-C機にする必要はないかと思います。

書込番号:24890414

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/08/23 19:34(1年以上前)

きちゅねfoxさん

鳥専門では有りませんが、D800Eで飛んでるトンボを撮っていた経験で書かせて頂きます。

一般的にフルサイズよりAPS-Cが有利と言われる理由はクロップに有ると考えられます。

フルサイズ24MPのカメラで撮ってクロップするより、同じレンズでAPS-Cでクロップしないで撮るのであれば、その分、解像度的に有利と言う事だと思います。

お手持ちのレンズとaiiiのAPS-Cモードで撮影して、クロップ無しで撮れるのであればa6500も良いかな?と思います。


ちなみに、本件とは関係有りませんが、D800Eは売却し、現在はa6500がメイン機になってます。(^^ゞ

書込番号:24890448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/08/23 20:01(1年以上前)

>きちゅねfoxさん

もっと寄るようにして撮影した方が良いと思います。
私も焦点距離を1200oまで試しましたが、下記が問題となり良い結果にはならなかったです。

フルサイズ ⇒ APS-C  ⇒ 画質の鮮明さの低下
レンズ単体 ⇒ テレコン ⇒ AF性能の低下、開放F値の低下

他社レフ機とシグマの組あわせですが600oズームは暗いので、テレコンは1.4倍までが良いです。
ただし、合焦率は低下しました。
SONYの方が純正で固められるのでもう少し良いと思います。

APS-Cセンサーは画素数は上がりますが、フルサイズをトリミングしてシャープネスを最大まで上げたのと大差ないです。
そもそも600oもあるので、近い距離で鮮明に撮るように撮り方を変える方が良いのですが難しいですよね。

書込番号:24890494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2022/08/23 23:29(1年以上前)

>きちゅねfoxさん
デメリットとしては、ソニーのミラーレスのαシリーズの充電池の仕様がα7V以後 NP-FZ100に変わったため(充電池の大容量化)、α6500だとNP-FW50なのでα7Vと共用出来ない点ですね。
あと、α6500はボディ内手振れ補正が無いのでOSS付でないフルサイズ用のレンズを使う場合は手振れに注意ですね(主に標準域の単焦点)。
お使いのFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSはレンズ内手振れ補正内蔵なのでその点は問題ないかと。

書込番号:24890835

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2022/08/23 23:39(1年以上前)

salomon2007さん

a6500は光学式5軸ボディ内手ブレ補正が付いてます。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_2.html

書込番号:24890845

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/08/23 23:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

望遠の目安「小鳥~ヒト用」※抜粋

望遠の目安「小鳥~ヒト用」※各計算式付き

>きちゅねfoxさん

例えば、30m先の 全長0.3m(30cm)の鳥を撮影するとして、
その鳥が「日の丸」の日章部分(対角線の約1/3)ピッタリになるように撮れるレンズの換算fは約1440mmになります。
(添付画像の目印部分を参照)

SONYなどのAPS-Cでも実f≒960mmになります(^^;

そんなレンズは今のところ売っていないので、
画面内にもっと小さい状態でガマンして、個人の許容範囲でトリミングなどで対応することになるでしょう(^^;

書込番号:24890851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2022/08/24 01:13(1年以上前)

>540iaさん
あっ済みません*_*;・充電池が変わった事と手振れ補正が付いた事を合わせてα6600の特長だと覚えていて、それ以前のモデルにはボディ内手振れ補正が付いていないと勘違いしていました。

スレ主さん不確かな情報で申し訳なかったです+_+;。

書込番号:24890919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2022/08/25 16:07(1年以上前)

>きちゅねfoxさん
今日は

>ほぼ全ての写真が現像時にクロップしなくては行けないこと、2倍テレコンを生じた場合位相差AFが働かないことから、APS-C機を>野鳥撮影用に購入しようと考えました。

APS-Cを購入するより1.4倍のテレコンの購入の方がよいのでは?
2倍テレコンでコントラストAFはダメでしたか?
α9に2倍テレコンでもなんとか撮れたので。

書込番号:24893054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/08/25 16:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
7BではF値11からは位相差AFが使えないためワンショットAFのみになります。
1.4倍テレコンであれば位相差も使えるのですが、F値が大きくなることでisoも上がってノイズが増えます。
a6500や6300であれば、テレコンと同じ値段で中古で購入することができます。
そのためAPS-Cの購入を考えています。

書込番号:24893089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/08/26 20:40(1年以上前)

>きちゅねfoxさん

先にも書きましたが大幅な改善はしないので勿体ないと思います。
理由は、センサー性能を画素数やフォーマットサイズで最適化しても、レンズの描写力以上の写りにはならないからです。

トリミングした画質を良くしたい場合、レンズの分解能(解像度)でしか解決できないです。
鮮明に写っているほどトリミング効果を上げられます。
そのようなレンズは望遠単焦点しかないので、値段は数十万〜三桁万円の世界になります。
600oF4とかの世界。
レンタルも有るみたいですがとても高価です。

フルサイズのトリミングよりもAPS-Cの方が鮮明に撮れるには条件があります。
レンズの描写力を出し切れないセンサーの場合のみ画素数が多いセンサーに変えた時に効果がありますが、
α7Vはフルサイズセンサーなので、この前提条件は崩れると思います。
α6500はα7Vより2年前の下位機種なのでセンサー性能で大幅に勝るとは思えません。

フルサイズ2400万画素機までになると、高画素化のメリットが微妙になります。
それは、超解像RAW現像とかをやってみると分かりますよ。

AIで解像度アップ!Let’s Enhanceのご紹介
https://fushime.com/blog/photo-service/4825/

Let’s Enhance
https://letsenhance.io/


50万円以下に抑える方法だと、AFは使えませんがデジスコがあります。
BORGの蛍石を使った望遠鏡レンズと三脚を使ってマニュアルフォーカスで撮る人もいます。
この機材オートが無いので使いこなすのはとても難しいです。
この機材を使う人は、機材点検から撮影技術まで豊富な知識が必要ですし、
工夫する力も凄いのでとんでもなく素晴らしい写真しか撮っていないと思います。

書込番号:24894700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/28 08:11(1年以上前)

経験上焦点距離を上げてもクロップやトリミングは行う事になるので
今ある機材でなんとかする方向で考えていった方が良いと思いますよ。

書込番号:24896712

ナイスクチコミ!2


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2022/08/28 09:52(1年以上前)

>きちゅねfoxさん

こんにちは。

友人が α7 III ILCE-7M3 とSony200-600G で野鳥撮影をしています。

APS-Cに200-600Gで、野鳥撮影をすると望遠端900mm相当の画角になると思います。
それなら、α7 III と200-600Gに1.4 テレコンを装着すると840mm相当の画角になると思うのですが。
APS-Cで900mm相当の画角で撮るか? α7 III に1.4 テレコンの840mm相当で行くか悩ましいですね。
画角だけで言うと60mm相当の違いにしかなりません。(テレコン入れるとレンズの明るさは変わりますが)

私の友人の場合ですが、普段は600mmで頑張って野鳥との距離を詰めるように心がけ、それでも距離的に厳しいと感じる場合は1.4テレコンを装着するようです。
どちらが良いのか、悩ましいですね。
あくまでも個人的な意見ですが、1.4テレコンを買った方が良いのでは?と思います。
友人から見せてもらった画像を見る限り、α7 III と200-600Gに 1.4テレコンを入れた画像はそんなに悪くない印象でした。

書込番号:24896862

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

a6500 sdカードが読み込まれない

2021/08/11 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

先日sony a6500を中古で購入したのですが、sdカードを入れ直したり、別のカードに替えて試したりしているのですがno cardという表示が出てきてsdカードが読み込まれません…
sdカード自体はスマホで正常に動作しているので問題ないと思います。
カメラ本体に問題があるのでしょうか?
初めてカメラを購入して分からないことばかりなので、皆様の知恵をお借りしたいです。

以下sdカード
・Samsung microSDXC class10 256GB
・Verbatim microSDXC class10 64GB

書込番号:24284778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/11 23:27(1年以上前)

>みややややあややややさん

 確認ですけど、カメラ側でSDの初期化はされてますか。

書込番号:24284795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/08/11 23:36(1年以上前)

していないです…
取扱説明書にも初期化の内容見つけられませんでした…

カメラ側で初期化すれば治る可能性あるのでしょうか?
またsdにもともと入っていたデータは消えてしまうのでしょうか?

書込番号:24284809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/11 23:55(1年以上前)

>みややややあややややさん

 ソニーの場合は「フォーマット」でしたか、ソニーの「取扱説明書ダウンロード」のページからα6500のヘルプガイドをダウンロードしてみてください。

 基本、SDカードの使いまわしはしない方がいいと思います。機械による「フォーマット」の方式によっては、カメラで使えないがあるようです。
 なお、「フォーマット」すれば、記録されているデータは全て削除されるので、新品のSDで試したほうがいいと思います。

 あと、マイクロSDならアダプターの接触も疑ったほうがいいのかもしれません。ソニーユーザーではありませんが、普通は「フォーマット」するかどうかカメラから聞いてきそうなものですし、販売店に聞いた方がいいのかも。

書込番号:24284830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/08/12 00:17(1年以上前)

>遮光器土偶さん
フォーマット試そうとしましたが、そもそもSDカードがカメラ側で認識されていないので出来ませんでした…

アダプターもスマホのsdカードリーダで使用した時は正常に動作していたので問題ないと思います。

カメラ本体のsdカードスロットに問題がある気がしてきました…
明日新しいsdカードで試してダメなら返品しようと思います。

回答ありがとうございました!

書込番号:24284847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2021/08/12 07:43(1年以上前)

>みややややあややややさん

カメラ側の問題である可能性は否定しませんが、SDカードではなく、マイクロSDをアダプター経由で使っているのが原因の可能性もあると思います。

アダプター経由だと書き込み速度も遅いためオススメではないです。

スマホで問題なくてもカメラだとSDカードとの相性も考えられますしので通常のSDカードをカメラ専用に購入した方が良いと思います。

メーカーもサンディスク、キオクシア(旧東芝)、パナソニック、ソニーが良いと思います。
コスパでトランセンドもありますが。

書込番号:24285030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/08/12 08:04(1年以上前)

>with Photoさん
なるほど!
相性もあるんですね…
考えたことありませんでした…

カメラ専用でアダプター経由でないものでためしてみます!
ありがとうございました!

書込番号:24285059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2021/08/12 10:28(1年以上前)

デジタル機器は書き込まれる物を初めて入れる時は、初期化(フォーマット)は推奨されています。
やらない場合、始め問題が無くとも、のちに読み書きできなくなることもあります。
PCやレコーダーに始から入っているSSDやHDDは、組み立てた後に初期化し、OSやソフトを入れ出荷しています。
スマホなどでSDを初めて入れる時も同様です。
初期化をせず、機材を変えての使い回しはよくありません。
もちろん初期化すればデータは消えます。
初期化する前に、他のものにバックアップを取ることになります。
取説 27ページ ヒント カードのフォーマット
取説 109ページ 静止画の記録枚数 カードのフォーマットの記載
取説 95ページ フォーマットのやり方
メニュー一覧→セットアップ(黄色タブ)→フォーマット 
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46906700M-JP.pdf

書込番号:24285224

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/12 10:43(1年以上前)

みややややあややややさん こんにちは

>no cardという表示が出てきて

カード自体を認識していない可能性があるので アダプター使っているのでしたら接点のクリーニングや 本体部分の接点の場合何度かカードを出し入れしすることで認識する場合もあります。

書込番号:24285247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/08/12 10:53(1年以上前)

こんにちは

SDカードをカメラが認識しないとフォーマットできないですからね。

店頭購入なら買ったお店に行ったほうが良いですよ。
本体の問題なのかその場で判るかと。


別のソニーの一眼での話ですが、アダプタ使って、静止画の書き込みにはかなり連写しても問題起きなかったものが、動画撮影中にエラーとなって、データ消えたことがあります。

書込番号:24285263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/08/12 18:47(1年以上前)

>りょうマーチさん
>もとラボマン 2さん
>MiEVさん

みなさんアドバイスありがとうございます!
今回はネットで購入したのですが、別の店頭の中古カメラショップにて相談したところ、使っていたSDカードに問題があるとの事でした。
カメラで評判の高いSanDiskのsdカードを入れたところ無事カードを認識し使用出来ました!
たまに安いSDカードを使用するとこのような現象が起きるそうです…
スマホでは使えたので、やはり相性などもあるのかもしれません…

今後はsdの使い回しは控えることと、使い回す場合はフォーマットをすることを意識致します!

みなさんありがとうございました!

書込番号:24285976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

4K撮影時の背面モニターについて

2021/04/22 06:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:115件

4K撮影時、モニターの明るさが固定され、晴天時などに見えづらくなってしまうのが悩みです。
スマホ接続などでそちらを見ながら撮影して乗り切っていますが遅延やフリーズもあり快適とまでは言えない状態です。
ユーザーの皆様、何か工夫されていることはありますか?

書込番号:24094463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2021/04/22 08:28(1年以上前)

>やっさん5014さん
はじめまして、Imaging Edge Mobile無線接続ですか?
でしたら、仰る通り接続に問題があったり、遅延等があり非常に使いにくいアプリですね。

無線接続は難有りなので、α7sVをXPERIAを外部モニターとして有線接続で使っています。
XPERIA Proが4k表示されるので良いのですが、高額なのでXPERIA1Uをキャプチャー経由で外部モニターとして使っています。
フルHD表示になりますが、サイズも丁度良い大きさで、使い勝手も良く非常に便利です。

問題点はα6500と言う事でしたらHDMI端子がmicro HDMIなので壊れやすい点ですね。
α7sVは通常サイズなので問題無いのですがα7RWがmicro HDMIなので何度かコネクター部が壊れました。
HDMI→micro HDMIの変換アダプターは直ぐ壊れるのでNGです。
工夫かは分かりませんが、有線接続が出来る外部モニターを使われるのが良いかと思います。

書込番号:24094537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2021/04/22 09:27(1年以上前)

>α7RWさん
有線接続、良いなと思いましたが壊れやすいのですね(^_^;)
参考までに何点か質問なのですが
@動画撮影は三脚、ジンバル、手持ち等どのように運用されているか
Aコードのメーカー
Bコードの長さ
Cアプリは何を使っているか
もし余裕があれば教えて頂けると嬉しいです

書込番号:24094636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/04/22 09:49(1年以上前)

>α7RWさん
書き忘れました。
Imaging Edge Mobileです、遅延等々使いにくいです(^_^;)

書込番号:24094666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2021/04/22 10:20(1年以上前)

>やっさん5014さん
@手持ちとシンバルです。
短時間撮影は手持ちで、長時間撮影時、歩きながらの撮影はシンバルを使用しています。

Aatomos使っています。
https://www.atomos-japan.com/accessories/cables
amazonで購入しました。

CアプリはXPERIA内に外部モニターアプリがインストールされているのでそれを使っています。

micro HDMIが小さいので壊れやすいんですよ。
通常サイズのα7sVなら問題ないんですけどね。
今後は通常サイズのHDMI端子に統一して欲しいですね。

書込番号:24094707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2021/04/22 11:12(1年以上前)

サンフードでよろしいのでは?
例)SmallRig Sony a6000/6100/6300/6400/6500/6600用LCDサンフード 2823

書込番号:24094774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2021/04/22 11:44(1年以上前)

>α7RWさん
ありがとうございます!
atomosですね。今見てみましたがXperiaにつなげる場合はこの先にHDMIからusbのtipe-cに変換するアダプタを着けるのでしょうか?

書込番号:24094808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/04/22 11:45(1年以上前)

>杜甫甫さん
確かに日差しシャットアウト出来たら便利ですね。探してみます!

書込番号:24094814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2021/04/22 14:55(1年以上前)

>やっさん5014さん
XPERIA ProならXPERIA側micro HDMI α側 HDMIでOKです。
XPERIA1Uの場合はキャプチャーボードが無いとダメなので、micro HDM I →キャプチャーボードHDMI→キャプチャー出力側がUSB A→タイプCに変換してXPERIAです。

書込番号:24095071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ミノルタレンズの母艦として

2020/12/20 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

α7Uかα6500をミノルタレンズの母艦としようと考えています。LA-EA4 の使用感はα7Uのスレで多くの方に回答して頂きましたが、ソニーのミラーレス機の使用経験が無いので、判断が付きません。センサーサイズの違いは承知していますが、操作感の等の違いが解りません。LA-EA4 経由なのでどちらの機種にしても連写性能は考えておりません。どなたか、同じような使用をされている方がおられましたら教えて頂きたく思います。よろしくお願いします。Aマウント機は数台所有しておりますが量高いので、コンパクトに使えたらと思っています。

書込番号:23859691

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/12/20 14:04(1年以上前)

換算1.5倍の焦点距離による画角の違いでAPS−C機は対象外でしょ、フルサイズの7Uだと良いと思うがAFにこだわるのですね。

私は金銭に余裕が無いのでフルサイズは無理で試写用に買ったAPS−C機のNEXを使って古レンズで遊びます。
換算1.5倍なので使えるレンズは28mmと35−70mmの2本が街中スナップに使えるが50mm1本だけでは私の腕では無理。
2万円のフォーカルレデューサーアダプターを買って使ってみたがホットスポットが出るのでダメだった。
これがわかった時点で撮るのもスマホだけでカメラを使うことなく数年経った。

先日保管箱にレイノックスのコンバージョンレンズセットがあるのを発見、テレとワイドの2個でビデオ用だ。
フィルター径52mmと46mmに取り付けれるので試写、残念ながらケラレが大きいので無理。
アマゾンでワイコンを探すと廉価な0.43倍のが見つかる、2000円ほどのもの。
フィルター径55mmのはミノルタのMFレンズにぴったりなので購入して試写。持ってるαAマウントはピントリングの関係で面白くない。
まず普通の撮影では無難に写ります。
50mmF1.7レンズだと33mm相当の画角で撮れるので好都合、これでしばらく楽しむつもり。
35−70mmだと24−45mm相当となるのでこのレンズも使える。
レンズの先端にワイコンを付けるのですごい武骨な形だがまあいいでしょう。
ピント合わせはNEX−6だとファインダーで合わすし、NEX−5Rだと35−70mmを付けて35mm付近での3点ゾーンフォーカス。
絞はF8に絞れば速写カメラに早変わりです。手ぶれ補正なんてなかった時代に楽しんでいたので無くても良いやと。
ワイコンでの試写を投稿したスレッドはこれ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23795223/#tab

書込番号:23859775

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2020/12/20 14:51(1年以上前)

別機種

CONTAX-G プラナー35mmをMA噛ませて撮影。

お邪魔します。

F,K,ContaxG,L39mm,Borgレンズの母艦としてNEX-6を使って居ます。この操作感覚で宜しければ。

まず連写性能は、そのまんまコマ数/秒です。
しかしレンズ〜ボディ間の電子情報交換が無いので、完全マニュアルフォーカス、マニュアル露出操作です。
なので、大昔(50年程前)のフィルムカメラ時代の操作感にほぼ同じと思えば諦めが付きます。

現場での取り回しは、やや大変です。特に有名処でないマウントを複数使う場合は、
カメラバッグ内でごちゃ混ぜにならないよう工夫しないと、ここぞと言う時のチャンスを逸失します。

絞り輪付きレンズはともかくとして、カメラボディで絞り操作をするのでレンズ側に絞り環が無いようなレンズは、
それ専用の絞り制御機構のあるアダプタが必須となります。ミノルタレンズの場合は・・・判りません。

カメラボディがコンパクトでも、アダプタとレンズ交換時のメンテ道具…例えばホコリを落とすブロワーとか
レンズを一旦置いておくためのクッションだとか細々したモノが意外と要るので、コンパクトさの享受は
実はそれほど受けていない、のが実感です。


総じて面倒です。面倒臭さを楽しむ余裕、ついでに簡単な光学系の知識が無ければオールドレンズ遊びは単なる無駄遣い、
と思っております。その面倒さ以上のリターンは『得られる場合もある』位が丁度な認識です。

書込番号:23859872

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4112件

2020/12/20 17:17(1年以上前)

>神戸みなとさん

ありがとうございます。やはりフルサイズレンズはフルサイズセンサーの方が良さそうですね。考えてみます。

>くらはっさんさん

ありがとうございます。ソニーの純正アダプターなので絞りは.ボディーでできると思います。コンパクトさはさほど出もなさそうですね。考えどころです。

書込番号:23860136

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2020/12/20 20:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7II + AF24-105mmF3.5-4.5(D)

α7II + ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G

α7II + AF50mmF1.7New

α7II + AFマクロ50mmF3.5

α7IIのレスでも一部書かせていただきました。添付の写真もα7IIのものです。LA-EA4 経由で、添付の写真のレンズ+AFレフレックス500mmF8の5本を使っています。
どんなに周辺の描写が劣るレンズでもフルサイズで使いたいのでα7IIで使っていました(最近α7IIIに更新しました)。
AFの精度も別に悪くはなく、エリアが狭いとか言っても、20年前のカメラはみんなこんなもんでしたし、いざとなったらMFも拡大表示で簡単にできるし、あまり不満に感じることはありません。
最近はLA-EA5を買ってAFを捨てて最初からMFで撮ることもあります(もとよりα7II、IIIではレンズ内モータ内蔵でなければAFは駆動しない)。それでもLA-EAシリーズはレンズ名(の一部)、焦点距離や絞り値をボディに送ることができるし、絞りの駆動もできるので、AF使用にかかわらず価値はあると感じてます。

書込番号:23860506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4112件

2020/12/21 06:28(1年以上前)

>holorinさん

ありがとうございます。
なるほど、もとより7Uはボディー内モーターが内蔵されてないのですね。Aマウント機は全てモーター内蔵なのでマウントサイズの違いだけではないのですね。うかつでした。

どの写真も良く撮れていますね。アダプター使用でAFが効きこれだけ撮れれば、僕的には十分です。
後は、フルサイズを生かすか、APSで行くかの選択ですね。アダプター経由では連写も早くならなさそうなのでやはり7Uの一択でしょうか?中古の価格もそれほど大きくは変わらないですしね。

書込番号:23861095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

4K動画でも依然現役モデル

2020/10/31 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 old_guyさん
クチコミ投稿数:51件

α6500は旧モデルになりましたが、4K動画でもまだ十分現役です。先日久しぶりに銀座の夜景を撮影しに行ってきました。
Samyang 12mm F2と組み合わせると、夜景でもノイズの少ない映像を撮ることが出来ました。
ジンバルでの歩行は、まだまだ練習不足ですが、少しづつ改善できれるよう努力中です。

https://youtu.be/DvHbqQHHnLE

書込番号:23759224

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モニターの操作について

2020/10/17 15:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 Sorasan54さん
クチコミ投稿数:14件

α6500ではモニターで撮影画像を再生するときにスワイプで見る画像を変えたりピンチイン、アウトで拡大縮小することができますか?

書込番号:23731880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2020/10/17 17:57(1年以上前)

タッチ操作には対応していません。

書込番号:23732188 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2020/10/17 21:04(1年以上前)

Sorasan54さん

ピンチイン等の操作は出来ませんが、拡大ボタンを押して拡大表示になった後はタッチ操作で表示領域を移動出来ます。

書込番号:23732583

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Sorasan54さん
クチコミ投稿数:14件

2020/10/18 10:03(1年以上前)

>540iaさん
>でぶねこ☆さん
返信が遅くなりすみませんでした。
皆さんありがとうございました。

書込番号:23733434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング