α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 21 | 2018年1月24日 01:45 |
![]() |
27 | 20 | 2018年1月17日 21:56 |
![]() |
6 | 5 | 2018年1月17日 20:56 |
![]() |
84 | 24 | 2018年3月17日 10:09 |
![]() |
16 | 4 | 2018年1月7日 08:21 |
![]() |
13 | 10 | 2018年1月8日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
教えてください。宜しくお願いします。
題名の通り、α6500にパナライカ12-60f2.8あるいは12-35f2.8の組み合わせ可能ですか?
全くのど素人に近いです。
宜しくお願い致します
2点

フランジバックというものに着目するとおおよその判断ができます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
α6500が採用しているソニーEマウント: フランジバックは18mm
パナソニックが採用しているマイクロフォーサーズ: フランジバックは20mm
ご希望のようにマイクロフォーサーズのレンズをα6500に付けるには
厚さ2mmのアダプターがあればいい。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/420864.html
ただオートフォーカスができない、絞りも制御できないので
付けられても使えないでしょう。
書込番号:21521383
2点

無理…
(/--)/
書込番号:21521406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナライカはマイクロフォーサーズ、α6500はソニーEマウント。
残念ながらマウントの規格が違うので、そのまま装着出来ないですが、マイクロフォーサーズレンズをソニーNEXに装着するアダプターがあります。
オリンパスのレンズキャップレンズをα6000に装着出来たようですが、キツイようです。
価格も安いので精度が悪いのだと思いますし、MFになります。
装着出来るかも知れませんが、オススメはしません。
書込番号:21521410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonで売っていますが、Pixcoは精度が悪いようです。
KIPONも出しているようです。
書込番号:21521432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>獅子ゆうさん
通常撮影なら
〇絞り開放専用
○接写専用
しかなりません。
リバース接写なら、超マクロ撮影のみ可能です。
書込番号:21521437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>獅子ゆうさん
まず撮像素子の大きさ考えましょう。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:21521490
1点

>獅子ゆうさん
付いてもセンサーサイズが違うから、ケラレが出ないのかなあ?
たぶんダメかと思うんですよ。
書込番号:21521498
2点

>獅子ゆうさん
MFT⇒SONY Eへのマウントアダプターが使えても、
イメージサークルがMFT用の方が小さいので、
APS-C機に付けても周囲が蹴られる可能性も考えられます。
書込番号:21521506
3点

>獅子ゆうさん
フルサイズのα7に
タムロン17-50mm F2.8の
aps-cレンズを
リバースで装着したら
全く ケラれないんです。
カメラに詳しい、メル友にそれを報告したら
⇒充分有り得る事
書込番号:21521546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

獅子ゆうさん こんばんは
レンズや絞りの駆動方式が違いますので 付いたとしてもピントも会わず絞りが動きませんし イメージサークル自体もAPS−Cより小さいマイクロフォーサーズ用のレンズですので ケラレが出る可能性強いです。
書込番号:21521563
4点

ライカ…
Zeiss欲しい…
書込番号:21521585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>獅子ゆうさん
パナライカの12-60や12-35f2.8のレンズはマイクロフォーサーズというマウント規格で、α6500はEマウントという規格なのでそのまま取り付けてAF等することはできません。
ちなみに1mm程度の薄さのマウントを変換するアダプタを使えば物理的に取り付けることは可能です。
一応私も一つ持っておりますが、色々なタイプのマウントアダプタの中でもマイクロフォーサーズ→Eマウントはオススメできません。
薄っぺらすぎてやわなのと、一度取り外しできないかもと思えるくらい引っかかったことがあります。
あとα6500よりもセンサーが小さいマイクロフォーサーズ向けのレンズでは周囲がけられる可能性大です。
書込番号:21521794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

物理的に付いたとしても、
そもそもズームもフォーカスも絞りも動かせないのでは?
書込番号:21521809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>獅子ゆうさん
まず(基本的に)受光素子の大きさがパナよりソニーが大きいから無理
素直にEマウント用レンズが良いです
書込番号:21521846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古でパナボデーも買うとか。
書込番号:21521917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本物買いましょう(^-^)/
書込番号:21521960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思い込みと各メーカーの思惑をばらして申し訳ないと思いますが両方とも自社直接コントロールの中華OEM製造です。ツアイスもライカも半導体のスパッタリングシステムを買えばブランド利用の許諾があります。実話かどうかは不明ですがまだパナソが日本で作っていたころライカの社長が工場見学に来て「なんで同じものが作れるんだ!」と尻尾を巻いて帰ったという話があります。 プラスチック射出レンズを知らない老人が来たということだけなのかもしれませんが 残念ながら「日本製」です。ライカやツアイスのデジカメがつけてるレンズは超高級ブランド時計などと同じモジュール買いしたものを枠や焦点距離などいじくって自社で再調整したレンズです。
女のビニールバッグよりはるかに高価ですが同じです。よく言えば名車ロールスロイスが既にドイツ製、部品はほとんど中華製なのと同じです。
ブランドに意味はないです。辞めればいいのにと思います。
書込番号:21522379
1点

昔
コンデジで
同じスペックで
ライカブランドのレンズとパナブランドのレンズ有った
実際何処が違ったのか疑問だった
実際はある程度の品質基準は有るでしょうけど
ブランド名の使用料と言う部品も有ると思いますよ
書込番号:21522452
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ピントを合わせたい被写体にシャッターボタンを半押ししてフォーカスを合わせ、半押しにしたまま構図を決め直し、そのままシャッターボタンを押し込む方法です。過去に使ったことのある他メーカーのデジカメでは必ずできていました。ソニーの使い方ガイドでも、「出来る」と書いてありますが、実際にはシャッターボタンを半押ししたままで構えなおした構図にフォーカスが変わってしまいます
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001127116.html?search=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
仕方なく、タッチフォーカス、フレキシブルスポット、中央ボタン押しロックオンAFやマニュアルフォーカスで対応していますが、面倒なのでシャッターボタン半押しフォーカスロックを使えるようにする方法はありませんか??
なお、このシャッターボタン半押しフォーカスロックが使えない現象は同じソニーのRX.100M3でも起きており、困っています。
。
1点

念のためですが、
フォーカスモードが AF-C や AF-A になっているとかでは、
ないですよね。(^-^;
書込番号:21510179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えったんパパさん
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001116911.html
の「シャッター半押しAF(静止画)」設定がOFFになっていないでしょうか。
書込番号:21510185
5点

>えったんパパさん
フォーカスモードが
AF-Cはシャッター半押しでも、常に被写体にピントを合わせ続けます。
動体に向きます。
AF-Sなら、フォーカスロックできます。
静止物に向きます。
書込番号:21510186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
フォーカスモードはAF-Sです。
ソニーのガイドでは、AF-CまたはAF-Aにするように指示されていますね
書込番号:21510236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、ありがとうございます
AF-Sにセットしてあります
書込番号:21510240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えったんパパさん
同じα6500で、AF-Sの場合およびAF-Aで静止物の場合には問題なくできています。
マニュアルで[シングルAF]とはAF-Sのことです。
書込番号:21510246
1点

「シャッター半押しAF(静止画)」設定は ON にセットしてあります
書込番号:21510248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えったんパパさん
それでは設定を一旦リセットし、それでも直らなければメーカーに点検・修理に出されるしかないと思います。
それと、AFボタンをカスタマイズされていないですよね。
書込番号:21510258
0点

入力ミスがありました
ソニーのガイドでの指示は、AF-SまたはAF-Aです
ただ、私はAF-S にしていますので問題ないはずなのですが、、
書込番号:21510264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えったんパパさん
設定のリセットは、
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001116817.html
念のため「初期化」をお願いします。
書込番号:21510265
0点

>えったんパパさん
尚、
>このシャッターボタン半押しフォーカスロックが使えない現象は同じソニーのRX.100M3でも起きており、困っています。
との事ですが、両機とも埃等が混入してレリーズスイッチの接触不良が発生している懸念がありますので、両機とも設定を「初期化」しても直らない場合は、やはり、メーカーで点検・修理を行ってもらうしかないのではないでしょうか。
書込番号:21510282
2点

>量子の風さん
AF ボタンとは AF/MF 切替ボタンのことですか?
[再押しAF/MFコントロール]にしています
書込番号:21510290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
α6500 は購入してから1ヶ月、購入当初からシャッター半押しフォーカスロックは使えませんでした。
自宅に戻ったら明日にでも設定リセットを試してみましょう
書込番号:21510335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えったんパパさん
用語が適切ではなかったようなので、お詫びいたします。
http://photo.nyanta.jp/A7LOCKON.html
に記載されているようなAF関連機能のボタンに対する割り当て内容に関する変更を行っていないかどうかを参考までにお伺いしたかった次第です。
ただし、どんな設定が為されいたとしても、通常は設定の初期化を行えば、問題が解決する場合がある為、設定の初期化をお試しいただきたいと思った次第です。
書込番号:21510348
2点

1ヶ月、、、我慢強い方なのね。(^-^;
もしハード障害だった場合、
ヨドとか量販店なら初期不良交換可能だったかも。
まあ、保証期間中でしょうけど。
書込番号:21510978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えったんパパさん
メーカーに、電話!
書込番号:21511643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えったんパパさん
もしかしたら、ですが「プリaf」をオフにしたら改善しないでしょうか?
RX100でも同様とのことなので、ソニー機に共通していて他社にない機能が原因なのでは、と思いました。
(私はソニー機しか使ってないので他社にないかは実は知らないのですが…)
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:21516738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>O.K.Iさん
OKIさんのソニー機はプリAFオンだとシャッターボタン半押しフォーカスロックができなくなるの?
私の6500はプリAFオンでも問題なくできますが…・
書込番号:21516757
0点

>量子の風さん
>皆さん
いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。設定の初期化で解決しました。
書込番号:21517009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あらあららさん
もちろんできます。
意図しないところでフォーカスを合わせにいく、という挙動がプリafオンの状態で半押しせずに構図を変えたときに「似ているかな」と思い、もしかしたらその関連の不具合かも、と書き込んだ次第です。初期化で解決したとのことですので、全くの的外れだったわけですが…。
>えったんパパさん
解決したようで何よりです。失礼いたしました。
書込番号:21519015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
NEX7に比べるとカメラらしいa6500ですが、写りがイマイチ気に入って居りません。決して悪くはないのですが。
さて、先日のことa7R3のパンフレットを見ると充電にモバイルバッテリーなどが使えると書いてあります(19ページ)。機能的にはa6500も変わらないので、パンフレットを見直すと別売りのポータブル電源を使用して充電や操作ができると書いてあります(19ベージ)。
a7がモバイルバッテリーなどに対してa6500は別売りのポータブル電源と書いてありますが、多分同一だろうと思い試して見ました。
ほとんど0%に近いバッテリーをa6500に装填して、手元のモバイルバッテリーを繋ぐと充電が始まります。もちろん撮影もできました。 ただ、コネクターの扉を開けてケーブルを繋いだままでの撮影は、ちょっと難しそうです。皆さん、ご承知かもしれませんが念のため。
2点

>デローザさん
>皆さん、ご承知かもしれませんが
はい。
この機種元々充電器が付いていなくてUSB給電で充電する仕様ですからね。
書込番号:21498975
2点

せっかくのモバイルバッテリーから充電を採用しようとしましたが、困りました。自宅で充電は意味がありません。
出先でバッテリー切れになりモバイルから充電するとなると、喫茶店にでも待避して2時間ほどお茶をするということになりますが、ちと現実的でなさそうです。
多分、景色を撮影するなどのカメラを固定して撮影するケースで使えそうですが、私の場合、景色は撮りませんので使用機会はなさそうです。 a6500は、今のところ局地戦用で撮影会などの長距離戦用には今まで通り一眼レフを使用することになりそうです。
撮影会でミラーレスのバッテリー切れが起こるのを見たりしているとEVFや背面ミニター常用のため大型のバッテリーを使う必要があるだろう思います。まだ新しいバッテリーの100は使用したことがありませんが、バッテリーの持ちはラーレスの弱点になりそうですね。
書込番号:21503895
0点

こういうものもあります。
Meike 新MK A6500 Pro バッテリーグリップ
https://www.amazon.co.jp/Meike-A6500-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B8%A6%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E4%BA%92%E6%8F%9B-%E5%86%85%E8%94%B52-4G%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9/dp/B06XSD2LNJ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1515731163&sr=8-1&keywords=%CE%B16500%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
無線シャッターリモコン付きでこの価格は結構良いと思うんですけどね。
あと、予備バッテリーも充電器も無い方はこちらをお勧めします。
バッテリーパック RAVPower NP-FW50 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076VLSQ1Y/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
両方買っても1万円とちょっとですから結構お値打ち品だと思います。
バッテリーグリップはボクも買おうか検討中です。
書込番号:21503931
2点

>バッテリーグリップはボクも買おうか検討中です。
以前にはNEX7用も売っていましたね。へそ曲がりの純正信奉者なので、今回も見送ります。情報をありがとう。
書込番号:21510203
0点

バッテリーグリップの純正品を欲しいと思ったのは、アマゾンに出品されているバッテリーグリップは一方の電池が無くなったら使用電池を変更する仕様だったからですね。
これだとローテーションという意味で予備のバッテリーを持っていて交換するのと同じになります。その結果、使用するバッテリーが偏る可能性が出てきますね。カメラに付いているので入れ替える手間が無い利点はありますが。
キャノンの5D2に付いているバッテリーグリップは、交互に使用する仕様で両方の電池が同時に減っていきます。これの利点は、使用する電池が偏らないことでしょう。ただ、充電の時は二本とも同時に充電する必要が有りますが。
で、先日のことですが、a7R3用純正バッテリーグリップの説明書を読んでみると、少ない方から使用し無くなると電池を切り替えると書いて有ります。サードパーティのものと同じ仕様でした。
ちと残念。a7R3とバッテリーグリッブ、四隅の変形が少ないディスタゴン35/1.4の組み合わせの購入理由が少し減りました。この辺は、キャノンに1日の長があるように思いますね。
聞く限りでは A6000クラス用のバッテリーグリップ純正品の予定は無いようです。
書込番号:21518797
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
キャノンM5から乗り換えでα6500購入(候補の1つ)を検討している者のです。
室内で撮撮影するに当たって標準(F2.8)ズームレンズのお薦めは有りますか!?
ソニーにお詳しい方何卒ご教授教頂ければ幸いです。
3点

APSCの、Eマウント用にF2.8ズームは無いと思います
広角を諦めてフルサイズ用の24-70
或いはちょい広角重視で16-35
になるかと思いますが…高いし重いのでオススメはしません
書込番号:21497272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラのコンセプトを考えると、そんな大きくて重いレンズは不必要、高感度でしのげばいいとされているようだ。
要望が多ければ反応するだろうが日本国内の需要は少ないよ。
α4桁を候補に入れているのが違うのでは、APS−C機に力を入れているフジなどはどうなのかな。
書込番号:21497330
8点

正直言って、現在SONYのAPS-C一眼のおススメ出来るような
標準ズームレンズは無いですね。
少し妥協して16-70 f4がま〜おススメです。
あとは18-105 f4の電動ズームです。
こちらはどちらかと言うと動画向けレンズです。
残念ながらAPS-Cレンズの標準ズームレンズにf2.8スタート、
f2.8通しのレンズは存在しません。
噂では今年中位に16-55 f2.8通しのAPS-Cレンズが出るらしいので
それが出れば決定版の標準ズームレンズになるでしょう。
私も6500を使っていますが、買っているレンズは単焦点ばかりです。
SONYのAPS-Cは単焦点レンズだとお手軽で写りも良いレンズが
比較的多いのでズームレンズより単焦点が個人的にはおススメです。
室内なら自分が動けば人間ズームになりますから、それほど困らないと
思いますよ。
おススメはシグマの
「19 f2.8」「30 f1.4 」 「60 f2.8」 ソニーの「35 f1.8」「50 f1.8 」「85 f1.8」辺りです。
室内なら30mm f1.4辺りが明るくて画角的にも使いやすいと思います。
値段も3万ちょっととリーズナブルです。
自分も噂されている16-55 f2.8が出るまでズームレンズは待ちです。
書込番号:21497401
8点

APS-C用のF2.8の標準ズームはありませんね。
Aマウント用レンズでDT16-50mm F2.8 SSMにマウントアダプターを付ける手もありますが・・・
書込番号:21497426
4点

>ほら男爵さん
早速のお答え頂きありがとうございます。
16‐35では金額もですが重量バランスも悪いようですね^^;
書込番号:21497467
2点

>神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね〜
私も「フジX-E3 レンズキット」と「オリOM-D E-M1 Mark II・12-40mm F2.8 PRO」を検討しております♪
価格と手軽さで行くとフジがよろしいようですかね♪
書込番号:21497500
2点

>maria foriaさん
ご回答ありがとうございます。
α6500を購入すると今の所は単焦点になりますかね!?
室内での撮影にはやはり30f1.4が良いですね♪
>自分も噂されている16-55 f2.8が出るまでズームレンズは待ちです。
このレンズが出たら文句なしですね(^^♪
書込番号:21497549
3点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
>Aマウント用レンズでDT16-50mm F2.8 SSMにマウントアダプターを付ける手もありますが・・・
マウントアダプター付けずにいけたら丁度良いレンズなのですが^^;
このレンズ価格もお高くないようですからもう少し検討してみます。
書込番号:21497581
3点

>hide8008さん
先日、10日間ほど旅行で、友人から借りたα6500+1670Zを使いましたが、たいへん使い心地が良くて、自分でも購入検討しています。
ボディはAFがすごく速い。(今使ってるα7RVと同等以上に感じました)
F4ですが、ISO6400くらいまでは実用になるみたいで、特別不自由は感じませんでした。
それより無理をしてない明るさで、ボケや中心のシャープさ等、描写もけっこういいです。
ズームで大きなボケをお望みなら、フルサイズにして2.8ズームにするしかないですね。
っていっても所詮ズームは2.8ですから、単焦点にはかないませんが。
でも1670Zで満足いただけると思いますよ。
書込番号:21497620
6点

>ツムアブソウさん
貴重な体験情報有難う御座います^^
早速ソニーホームで推薦して頂きましたレンズ(1670Z)仕様を眺めてみました♪
F4でもISOあげると室内も行けますでしょうかね??
書込番号:21497731
2点

>hide8008さん
>室内での撮影にはやはり30f1.4が良いですね♪
自分も30mm f1.4を使っていますが、室内撮影でも余裕です。
レンズが明るいので低感度でも余裕で撮れてしまいます。
トロトロにボケてくれるのもいいです。
6500の単焦点と言えば、30mm f1.4は抑えるべきレンズですね。
あと60mm f2.8もカリカリ描写で素晴らしいです。
たった1万5千円で買えてしまうのでコスパ最高ですよ。
書込番号:21497736
3点

>maria foriaさん
作例をあげて頂き有難う御座いますm(__)m
可愛いパーティーのチワワちゃんですね^^
私も室内で子供(1歳半)と犬(プードル)の撮影用にと検討しております。
α6500にシグマ「30 f1.4 」レンズかなり良いですね♪
60mm F2.8 DN ですが、このレンズもお安くて持っててもいいでね(*^^)v
純正「1670Z」のズームレンズを加えると不自由はないですね。
いまのところ「α6500」に傾いております(´∀`*)ウフフ
書込番号:21497839
3点

現状ですと皆さん言われている通り1670Z一択となっております。
18105Gは広角側の画角の狭さと、本体の長さが気にならなければ便利で良いズームだと思います。
でも品薄ですね。
これも他の方も挙げられていますがLA-EA3とSAL1650も良いと思います。
α6500はLA-EA3でも位相差AFが使えるのでかなり使い勝手が良いようです。
噂の18-55mm F2.8はまだ出ていないし、いつ出るかも分からないので候補に挙げても仕方が無いのでは。
広角も18mmと狭いですし恐らくGかGMレンズとして登場するので価格がべらぼうに高くなりそうです。
噂のα6700と同時発売でしょうか。
という事でボクも使っている1670Zをお勧めします。
結構、解像力高いので風景撮影にも良いです。
あと彩度が高くボケも美しいのでポートレートにも良いです。
コンパクトな所もお勧めです。
書込番号:21497880
5点

>AM3+さん
作例をあげて頂き有難う御座いますm(__)m
とても素敵なお城(小峰城)ですね〜♪
>という事でボクも使っている1670Zをお勧めします。
はい、お薦めの「1670Z」と「30 f1.4 」この2本のレンズとボディーで検討してます!(^^)!
書込番号:21497997
4点

書き忘れておりました。
私は買っておりませんが最近発売になったシグマ16o f1.4も非常に良いようです。
30oと16o、換算45oと24o、使いやすい方をご検討されてみては良いと思います。
書込番号:21498035
2点

とりあえず18−55でもいいと思うけども…
各社18−55に外れ無しです(笑)
16−70より寄れるのが最高♪
16−55/2.8が出るなら素晴らしいと思う
いまのところフジしか出してないスペック
APS−Cを活かした焦点域が最高♪
書込番号:21498049
3点

>maria foriaさん
アドバイス有難う御座いっます。
「16o f1.4」このレンズもかなりシャープで宜しいですね〜星空撮影に最高かと思います。
私は夜景も撮りたいので先では手に入れてみたいレンズです♪
書込番号:21498574
3点

>あふろべなと〜るさん
アドバイス有難う御座います。
正直言いまして、候補はこの「α6500」と「フジXE3レンズキット」の2つになりました(。´・ω・)?
私の中で「オリOM-D E-M1 Mark II」は外れてしまいました^^;
価格の面で考えると12万円台で購入出来る「フジXE3レンズキット」なんですよね!(^^)!
α6500はボディーだけで12万円台ですからね〜(;^ω^)
今日一日考えて2つの1つを決めたいと思います(^^)/
書込番号:21498599
2点

横レスw
1655/2.8楽しみですね
Aマウント版は激安(他社比)ですから期待しています
新キットレンズになれば良いのですが、現在α6500にはキットレンズ不在です
正直、ズームはあまり好きではありません
標準を除けば、それしか適当(価格と性能)なのが無いので使っているだけで
ほとんど単焦点です
単焦点の魅力に取り憑かれると、ズームは気の抜けたサイダー
別にケージツする訳でも無いけど、撮った醍醐味に欠けると言うか
それでも標準ズームは多用途万能で残したい家族写真には不可欠です
さらに至芸のツアイスをサクッと出せるSONY機変身のナンダコリャ感が大好きです
書込番号:21501958
2点

>mastermさん
レス有難うございます(^^)
>1655/2.8楽しみですね
1655/2.8出るとよろしいですよね〜♪
>単焦点の魅力に取り憑かれると、ズームは気の抜けたサイダー
例えの表現がお上手ですね^^
取りあえず私もシグマ「30/1.4」「60 /2.8」を購入する予定でおります。
あとは噂の標準ズーム購入したいと考えておりますが…
「2470/ 2.8 A」も所有していますのでアダプター購入してテストしてみます。
書込番号:21502796
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
長らくマイクロフォーサーズを使っていましたが、SONY(APS-C&フルサイズ)に移行しつつあります。
高感度耐性アップ、動体撮影能力アップ、高画素化によるトリミング耐性アップに期待です。
よろしくお願いします。
先月、出張のついでに品川アクアパークに行ってきました。ねらいはドルフィンパフォーマンス(ナイトバージョン)。
かなり撮影環境が厳しいということなので、とりあえず少しでも明るいレンズということでα6500にSEL50F18を付けて臨みました。
S(ss125)モード、フォーカスモードはAF-C、フォーカスエリアはゾーン、ドライブモードは連写mid、isoは100-3200。
本当はssをもう少し上げたかったのですが、isoをこれ以上上げたくなかったのでこの設定になりました。
結果、水しぶきが尾を引き、これはこれで良かったかなと思っています。
あと、上から落ちてくるシャワーカーテン?にフォーカスを取られてしまう場面もあり、これは反省点。
それから、焦点距離がもう少し長ければという場面も。これはトリミングでカバー。
ロケットジャンプ?が後ろ向きなのは撮影ポジションミス。
ということで自分としては初めての撮影の割にはよく撮れたと思います。
一応サブとしてG8にオリンパスの12-100mmも持って行きましたが、F4ということで、ほとんど出番がありませんでした。
10点

良く撮れていますね。
ちなみにクリエイティブスタイルはスタンダードでしょうか?
書込番号:21488990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gengensanさん
エンジョイ!
書込番号:21489743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は屋外イルカショーだと1/500くらいでの撮影が多いですけど、品川は暗いんですねぇ〜
その分背景がスッキリしてて雰囲気がいいですね。
>あと、上から落ちてくるシャワーカーテン?にフォーカスを取られてしまう場面もあり
ワイドAFに設定してると、想像もしない端っこにピント合わせようとしてて苦笑。
書込番号:21489778
3点

>アダムス13さん
クリエイティブスタイルは特に気にしていませんでしたが、今見ると景色になっていました。
>Go beyondさん
そうですね。屋外ですと1/500くらいでいいのですが、ナイトバージョンということでそこまでは無理でした。isoとの兼ね合いで。
今度の時はisoをもう少し上げて色々と試したいと思います。RAWも使ったり。
あと気になったのが、対面の階段左のライト。たぶん、スマホでライトを点けて動画でも撮っていたのでしょうが、ほとんどの写真に写っています。こんなところで照明使ってもほとんど意味が無いと思うのですが。
フラッシュ禁止とかなりしつこくアナウンスがありましたが、こんなライトも困ります。
まあ、自分の席を移動すれば済むことでしたが。
書込番号:21489867
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
この機種での暗所での撮影はどのようにしていますか?
AF補助光も発光するにはするのですが
少しでも大きなレンズ(SEL1670Zですら)つけるとAF補助光がけられてしまいます。
AF補助光が当たらないと、AFはほとんど役に立ちません。
何か良い方法はありますでしょうか?
ストロボ(HVL-F43M)のも購入したのですが、
こちらのAF補助光はEマウントでは使えないようです。
3点

この機種は暗いところのAFは本当に弱いですよね(^^;
LED等で照らしてAFするか、それほどシビアに合わせたいピントでなければMFの方がやりやすいかも知れません。
書込番号:21478186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体のAF補助光は、不用意に光らせたくないので、買ってきて真っ先にOFFにしたきりですね。
補助光であれば、スマホのライトでもビデオライトでも用をなすと思います。
AFは親指AF+DMFか、MFが良いと思います。
書込番号:21478202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルフォーカスの練習と割り切って頑張ってみるのもよろしいかと、、
5年先、10年先に性能が劇的に良くなったとき、あの頃は MF で頑張ってたよなぁ・・・・・
と トオイ目で思い出すのもいいものです (⌒^⌒)b
書込番号:21478366
2点

T0taku0Tさん
メーカーに、電話!
書込番号:21484716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るさ次第なんだけど、暗所でMFって無理くないっすか?EVFでの像ではザラザラでイマイチ
輪郭がわからん。それともザラザラの雰囲気でそのうち分かるようになるのか?
老眼が進行中の自分の目では、レフ機のファインダーも暗いし最近のファインダーはそもそもピン
トの山が判らん。どうしたものか・・・
他の方が仰るようにスマホのランプ照射とか、あとF1.4とかの明るいレンズではちょっと違う世界。
全く役に立たないコメントですいません。
書込番号:21485105
2点

>Go beyondさん
>nightbearさん
>syuziicoさん
>プレミアムビターさん
>やっぱScotchやよね!さん
レスありがとうございます。
皆さんも暗所での撮影は苦労されているようですね。
>メーカーに、電話!
ストロボのAF補助光が光らないときに電話しました。
Aマウント用だからね。でおしまいでした。
Eマウント用のストロボのAF補助光の開発に期待しています。
素人的には赤く光っていれば同じじゃないの?って気分です。
>明るさ次第なんだけど、暗所でMFって無理くないっすか?EVFでの像ではザラザラでイマイチ
>輪郭がわからん。それともザラザラの雰囲気でそのうち分かるようになるのか?
AFでピントがずれるのはわかります。
ですが、ジャストに合わせるのはMFでは厳しいですね。DMFなら何とかって感じです。
特に動きものでは無理です。
書込番号:21486461
0点

T0taku0Tさん
そうなんゃ。
書込番号:21486973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7IIとα7RIIの使用者です。ちなみに私は基本AF信用してません。
(大口径レンズ開放近接で立体物を写すのに、どこにピンを当てるかカメラが判断できるはずはない)
α6500は知りませんが、フルサイズの方は暗所でMF十分ですよ。確かにノイズでざらざらになりますが、4倍又は13倍拡大でピンの山は容易に判別できます。α7IIの方は測光範囲が-1EVまでですから、夜景はMF使うしかないというのもあります。
書込番号:21493834
2点

ファインダーがざらざらでも絵はクリア。こういうのはうれしいです。
書込番号:21493840
0点

激しく動くモノをMFで撮るときは、置きピンですよ。
光が十分にあれば、どこにどのタイミングで出るかわからないイルカのジャンプにだって、α6500のピンはあうのですか?跳んでいるのはたった1秒。驚異だなあ。
私の大好きなスポーツカメラマンのバーナットさんは、4X5の開放でジャスピン出しますけどね。それみたいな神業ですね。α9やα7RIIIIもそうかもしれない。私は動きモノは撮りませので、ネコ小判ですけど。
書込番号:21493883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





