α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥108,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信2

お気に入りに追加

標準

記録仕事でも使えますね

2017/12/11 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

機種不明
機種不明

仕事ですのでカメラ以外はモザイク処理しました

三脚は100パイの重量級ですが、換算600ミリで動画撮影するこれ位の三脚が必要です

6500/6300は法人PVとか法人リクルート用の動画撮影に特化して使ってきましたが、
少し前から記録仕事でも使えないかと思うようになり、ちょこちょこ仕事現場に持ち込んで、
問題ない時に試験的に使ったりしていました。
その結果、動きのある被写体でカメラをパンで動かし続ける撮影であっても、フルHDならば全く問題ないという
結論になりました。
ただ、高画質で撮れるFEレンズとなると、ズーム倍率が知れているので、3カメの仕事で
それぞれの役目が違い、引きが必要ない、選手のアップ表情撮影用のカメラのみ6500にしてみました。
他は普通のビデオカメラです。

アプリで時間制限は解除しており、AC接続、ぶっ通しで2時間回しても全く問題なく、それは綺麗な画質で表情を撮影する事が出来ました。AFの性能は文句無いですし、編集後、納品しても画質がよく、非常に好評でした。

なんでも撮れる動画カメラではありませんが、ある部分に特化して運用するならば仕事にも大丈夫ですよ。
小さな素子のビデオカメラとは全く違う画質ですし、暗い体育館でも非常に綺麗に撮影できます。

書込番号:21423299

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:1件

2017/12/19 09:24(1年以上前)

やはり同じように使ってられる方がおられるんですね。

私もα7s2とα6300 アプリで制限解除し長時間の撮影に使ってます。
電源はモバイルバッテリを三脚にくくりつけてUSB電源供給してます。
ついでに、冷却用FANも使用し、4Kでも2時間以上問題無く撮影できてます。


書込番号:21443873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/12/19 10:22(1年以上前)

>Commodore64さん
どうもこんにちわ。
そうなんです。この高画質を見馴れると普段のあらゆる所でも使えないかと考えてしまいますよね。
特に望遠系での撮影で、6500/6300の優れたAFには感動させられてます。
昔、ENG系で機材をまとめてましたので、放送レンズでマニュアルでのピント合せにも自信はそれなりにありましたが、6500/6300のAFは驚異的でしてこいつの望遠系での動体被写体へのピントの追随能力は人間では不可能なレベルです。選手がどんだけ激しく躍動しようとも、殆どピンを外しませんからね。このAFがあると望遠系での撮影はこいつで撮りたいと思うのは当然だと、自分でも思いますし、結果も非常に満足です(^^)

書込番号:21443965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ケースについて

2017/12/10 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 158coco753さん
クチコミ投稿数:1件

お出掛け、旅行の際にに持ち運べるケースを探しています。
コンパクトかつ使い勝手の良いものがいいですが、皆さん持ち運びの際はどのようにされていますか?
おススメのケースありましたら教えて下さい。
レンズは16-70 F4 ZA OSSをメインに単焦点レンズ一本持ち運びたいと思っています。
6500専用ではないですが、LCS-U11が少し気になっています。お使いの方お見えですか?

また自宅での保管方法ですが、どのようにされていますか?
まだ何も揃えていないのでそのままの状態で置いています。

皆さんのご意見を参考にしたいので、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21421471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/12/10 19:22(1年以上前)

ちょくちょく使っているなら
ホコリよけにハンカチでもかけておきます

滅多に使わないのは…なるべく透明タッパーにカメラ用の防湿剤、湿度計と一緒に入れています

持ち出す時は
おっ♪っと思ったら撮らないと撮れない事も多いので
裸か速写ジャケットくらいで肩に下げています
…α6500ではありませんけどねw

書込番号:21421522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/10 19:56(1年以上前)

バッグはシチュエーションで変えます。
カメラオタクに見えるバッグが便利ですが、彼女と遊びに行き時はカジュアルなバッグにする。
おしゃれな服の時は馬革の小ぶりなショルダーにするし、スーツに合うビジネスバッグもある。

常に同じバッグで、、、と思うとカッコ悪いですよ。

なんて思ってたら、カメラもバッグも数セットずつある。
断捨離しなくちゃね!

書込番号:21421612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2017/12/10 21:09(1年以上前)

>158coco753さん

バッグの中の仕切り方や、レンズケースを使用するかなど
により異なりますが、
6500+SEL1670Z に単焦点レンズ1本を格納するには、収納部分の内寸で
幅220×奥行90 または
幅180×奥行130
くらいが必要です
残念ながら、LCS-U11は幅150×奥行80ですので、
単焦点レンズまでは格納できません。

実際には、予備バッテリーやクリーニング用品(レンズペン)
フィルター等を持ち歩くかも知れないので、上記の寸法より
余裕をもったサイズのものを選ぶのが良いと思います。

書込番号:21421846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/10 22:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α6500+SEL1670ZとSIGMA 30mm F1.4がピッタリ入ります

カメラバッグとして一切無駄のないデザインに機能美を感じます

ストラップは横にも付けられてベルトを通す仕組みもあります

158coco753さん、こんばんは。

 最近は山歩きしながらの撮影が多いので装備もバッグもミニマムにしてます。使ってるのは10年くらい前にビデオカメラ用に買ったハクバのPIXGEAR AXという製品。既に現役ではないらしいので同じ物はお勧めはできませんが、類似品はあると思いうのでカメラ用品店にカメラと交換レンズ持参で行っていろいろ試されることをお勧めします。

 写真の通り、α6500+SEL-1670Zと小さな単焦点1本がギリギリ入ります。ポケットには予備バッテリ・フィルター・SDカードが入れられますし最近メインで使ってます。生地はクッション入りの肉厚なので50cmくらいの高さなら落としても大丈夫そう。防水ではありませんが、小雨の中数時間傘無しで使っても大丈夫でした。

 決してお洒落なデザインではありませんが、カメラバックとして全く無駄の無い造りに徹しており気に入って使っています。

書込番号:21422101

ナイスクチコミ!0


kfib5vrさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:11件

2017/12/10 22:27(1年以上前)

持ち歩き用は安いペラペラのカメラジャケットに入れてそのまま普段使いのバックに入れてます。
ショルダータイプやリュックタイプなどのカメラバッグは持って無いです。メッセンジャーバッグみたいなのは持ってますがあまり使わないですね。そこまで必要ないことがほとんどなので。

自宅では普段よく使うカメラはそのへんに裸で置いてます。
数週間以上使わないようなカメラやレンズは、プラ製のボックスに入れてキングドライ(石灰のカメラ用乾燥剤)とシリカゲル(amazonで大量に安く買える)で湿度を40%台前半ぐらいで管理してます。

保管するときはカメラケースやバッグに入れて置きっぱなしはやめたほうがいいです。レンズがすぐカビたりしますから。
せめて裸のままのほうがまだいいです。

書込番号:21422115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件

今年から動画を撮り始めたアマチュアです。先日子供の発表があり、α7IIとRX100Vの二台を持ち込んで撮影を行いました。α7IIはSEL70200Gを三脚に据えて、RX100VはZhiyunのジンバルに付けて動きながら撮影しました。両方ともピクチャープロファイルは6(後からPremiere ProでLUT当て)、SS1/50sに設定しております。

撮影を終えて素材を編集してみるとやはり画質が大きく違います。暗所での撮影なので後から露出を上げる必要があるのですが、α7IIはかなり持ち上げてもノイズがほとんど気にならない一方、RX100Vはすぐにノイズが目立ち始めます。風景などであればあまり気にならないのですが、子供の顔のように凝視する対象だと、RX100Vで撮影した素材は正直鑑賞に堪えられません。

私自身の設定が下手(外部の光の取り込み方なども含め)というのもありますが、センサーサイズを大きくすることで問題が解決するのであれば、RX100Vをα6500か6300に買い換えることを検討しています。α6500 /6300の重量を考慮すると、ジンバルに乗せられるレンズの最大重量は250g-300g弱なので、必然的に選択肢はSELP1650一択になります。

そこでα6x00系(ピクチャープロファイルが無いα6000は除く)とRX100系をお持ちの方に伺いたいのですが、

1: 画質、特に暗部ノイズには目に見えて違いはありますでしょうか?α7系もお持ちであれば、α7とα6x000の違いについてもお教えいただければとても嬉しいです。

2: 逆にα6x00のRX100系と比較したデメリットはありますでしょうか?重量、SELP1650の画角の狭さなどが挙げらますが、もし他にもご存知であればお教えください。HFRが240fpsから120fpsに減りますが、子供の動き程度であれば120fpsの方が汎用性が高いので、この点はあまり気にしておりません。

3: ジンバルに据えた場合、ボディ内手ブレ補正にはそもそも意味がありますでしょうか?なければα6300の方が安くて軽いので、6300にしようと思っております。

4. ピクチャープロファイルの設定を変更することで暗部ノイズが改善することはありますでしょうか?昔はPP7(S-log2)を利用していたのですが、RX100Vでは相当に好条件が重ならない限りノイズが多すぎて使い物にならず、以降PP6に落ち着いています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21403205

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/03 13:14(1年以上前)

>Maddoxさん
α6300,α6500は
APSセンサーサイズなので
RX100M5より断然暗所にも強いです。
α6500をジンバルに乗せて
京都の夜の街を歩く動画を
ユーチューブで見ますが
非常に綺麗ですね。

α6500は5軸手ぶれ補正を
ボディに内蔵しておりますので
さらにヌルヌル動画が撮れますよ。

ちなみにSONYにこだわなければ
Canonの
powershot G1Xm3は
いかがでしょうか?

APSセンサー
動画時5軸手ぶれ補正
399g

私も
ジンバル+G1Xm3
の組み合わせを
考えております。

書込番号:21403230 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/03 17:27(1年以上前)

Maddoxさん、こんばんは。
RX100持ってなくて回答者の条件満たしてませんが、一部書けるものがあったので参考になれば幸いです。

>2: 逆にα6x00のRX100系と比較したデメリットはありますでしょうか?重量、SELP1650の画角の狭さなどが挙げらますが、

RX100の広角端はフルサイズの24mm相当なので、SELP1650の16mm側(24mm相当)と画角は同じです(デメリットにはならない)。
ちなみに4Kだとクロップされて28mm相当になるのでSELP1650の方が画角は広いです。
重量の差は調べてみると意外と少なく+250g程度で済むので、数十分持ち続けるとかではない限りそれほど問題にはならないと思います。

>3: ジンバルに据えた場合、ボディ内手ブレ補正にはそもそも意味がありますでしょうか?なければα6300の方が安くて軽いので、6300にしようと思っております。

十分意味あります。
過去スレでα6300・α6500の手振れ補正対決の動画をUPしてるので見てみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20448039/#20454304

動画中盤の千葉ポートタワーでの比較では、動画スタビライザーを使ってもα6500の方が安定性が高いことがわかると思います。あと、α6300だとOSS無しのレンズでは手持ち動画が使い物になりません。動画撮るなら迷わずα6500です。

■他
 国内サポート有りのZhiyunのジンバル初めて知りました。耐荷重から察するにZhiyun Crane-Mですよね。バッテリー込みの重量が載ってませんが恐らく最近自分が買ったα1000より100gは軽そう。一方、耐荷重は最大650gと物足りない(α1000は1000g)。しかし畳むとMS-1並にコンパクトそうだし500g前後のコンデジ用の動画スタビライザーとしては現状では最有力候補っぽいですね。

書込番号:21403738

ナイスクチコミ!2


スレ主 Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件

2017/12/03 19:17(1年以上前)

>ソニー プレゼンツさん
京都の動画、おそらくそれと思われるものを見つけて観てみましたが、かなり暗いと思しき環境の中、とても綺麗に撮れていますね。RX100系で探しても、夜の中でかなりノイズレスに撮れている動画もあり、まだまだ設定の理解・編集での追い込みが足りないな、と感じますが、勉強と試行錯誤する時間をスキップするためにAPS-Cに乗り換えようという怠惰な考えで検討しています。。。

CanonのG1Xm3もAPS-Cサイズなんですね。ただ、パっと調べたところ、後からカラーコレクションをするためのlogフォーマット(キヤノンならC-log)では撮影できないようです。色を変えるのも編集の醍醐味の一つなので、logで撮れるAPS-Cを条件にすると、Sony一択になりそうです。


>高品交差点さん
私の書き方が間違っておりました。画角ではなくズーム域ですね。失礼しました。RX100は35mm換算28-105なので、換算24-75のSELP1650では望遠端のズームがグレードダウンするのが欠点です。

そして手ぶれ補正の比較動画ありがとうございます。千葉ポートタワーに歩いて近く場面では全然スムーズさが違いますね!これなら多少高くても6500の方が良さそうです。RX100Vの手ぶれ補正がどこまで優秀なのか今ひとつ情報が少ないのですが、Zhiyunと組み合わせると、全速力で走る子供を追いかけながら撮影してもそんなにブレは気にならないので、ひょっとするとα6300+レンズ側手ぶれ補正よりも良いのかも知れません。

ジンバルはお察しの通りCrane-Mになります。購入時に悩んだのはより軽量小型なPilotflyのC45(バッテリー込みで498g)です。フルサイズを載せることは考えていなかったので、RX100系メインで将来的にα6x00系も有りうる、という観点でZhiyunにしました。ただ実際使ってみて思うのは、小さいジンバルはインバートするときに機構同士がぶつかったりするので、ある程度作りにゆとりがある方が良いのかも知れないという点です。

書込番号:21404018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/05 21:20(1年以上前)

Maddoxさん、こんばんは。

 少し懸念があります。α6500ボディはバッテリ込みで453gなのでレンズ分は197gしか残りません。組み合わせ予定のSELP1650は116gと十分軽いとは言えフィルター付けたら耐荷重650gに対して残り数十グラムと余裕がありません。

 動画スタビライザーは結構デリケートなので、耐荷重ギリギリで使うとRX100V比で補正能力の低下・寿命の短縮ってリスクがあるかもしれません。加えてα6500はローリングシャッター歪が出やすいので、走るお子様を追いかけながらの撮影とかですとグニャグニャになってしまうかも。安い買い物ではないので可能ならショップやショールームにCrane-M持参してテスト撮影してみることをお勧めします。

>RX100は35mm換算28-105なので、換算24-75のSELP1650では望遠端のズームがグレードダウンするのが欠点です。
SEL1670Zなら‥300gで耐荷重オーバーなので無理でした。でもジンバルで中望遠って使わないですよね(使う?)。α7II併用ならそちらで中望遠以上を撮影することでカバー可能と思います。

 あと、SELP1650はOSS付きなのでα6500に付けるとロールの補正以外はレンズ側のOSSを使います。なのでSELP1650限定で言えばα6300でも手振れ補正能力は大して変わりません。ですが、α6500買ってジンバル撮影専用機になるってことはまずないでしょうからOSS無しのレンズとの組み合わせも考えた上で改めてα6500の方をお勧めします。

書込番号:21409137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件

2017/12/06 20:48(1年以上前)

>高品交差点さん

ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通り耐荷重はかなり心許ないですね。せっかくα6500を購入するのであれば、レンズはE PZ 18-105を使いたいという気持ちもあり、カメラとレンズの組み合わせが、より安価なジンバルの仕様に制約を受けるのも何か本末転倒だな、という気がしてきておりました。そしてローリングシャッター問題はまったく気づいておりませんでした。こちらもご指摘ありがとうございます。

ここ数日いろいろ撮影設定について情報を探していたところ、S-log2(ピクチャープロファイル7)で撮影する場合はデフォルトで露出を2ストップ上げるのが良いという記事を目にし、その通りに設定して撮影してみるとRX100でもだいぶノイズを軽減することができました。(あくまで過去の自分が撮影した動画と比較してという意味ですので、当然ながらα7IIで撮影した動画よりもノイズが多いことに変わりはありません)
https://saijofactory.biz/slog-tukaikata/

もう少し設定でノイズを減らすことができそうなので、まずは自分の知識と腕をもう少し追い込んでからα6500を検討してみたいと思います。相談に乗っていただき、ありがとうございました。

書込番号:21411355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/09 20:37(1年以上前)

Maddoxさん、こんばんは。

解決済ですがタイムリーなネタを見つけたので‥
ちょうどα6500+動画スタビライザーで走りながら子供を撮影したTEST映像が最近UPされました。

https://www.youtube.com/watch?v=s6OkWEZRPCM

撮影者はこのスレでもチラッと話題に出た京都の夜の動画と同じ(ですよね)。

 冒頭では「いやいや、こんなの恥ずかしくて無理!」と思っちゃいましたが、映像見てその効果に脱帽。α1000買ったばかりですがZA2欲しくなっちゃいました。

 前のコメントでローリングシャッター現象を心配したのは、MS-1だとちょっと早歩きしたぐらいでも本体に振動が伝わってコンニャク映像になってしまったから。でもZA2だとスプリング使ったサスペンションが効いてるんでしょうけど全く影響無し。そもそもこんなに激しく動いたらMS-1だったら暴走してます。

 あと何気に凄いのが55mmで背景をあれだけボカしつつ、走る子供にジャスピンし続けながら撮影できるα6500のAF。自分の前スレの西沢渓谷で感じた暗所での強さと同様、凄いことを当たり前のようにこなしてくれる頼もしい相棒です!

 ハイスピード撮影って使ったこと無かったけど、こんなにドラマチックな映像が撮れるんなら今度使ってみようと思いました。自分と同じカメラでこんな映画みたいな作品が撮れるのかと、ちょっと感動したのと同時に、「まだまだα6500の能力を全然生かきれてないんだな」と自己嫌悪。上級機を望む前にもっと自分の腕を磨かなければと思いました。

書込番号:21418674

ナイスクチコミ!2


スレ主 Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件

2017/12/11 01:52(1年以上前)

>高品交差点さん

おお、ありがとうございます!こちらの動画は未見でしたが、撮影者はPilotflyの輸入代理店を経営されている方ですね。
http://pilotfly.shop/

同じカット内で通常のスピードからハイスピードへ移行する効果がとても印象的ですね。私はPremiere Proを始めたばかりでまだ詳しくは分かってないのですが、もともとの素材は全部ハイスピードで撮影しておいて、編集で前半のフレームを減らして通常スピード?に見せるようにしているのでしょうか。

RX100のハイスピードは240fpsか960fpsの二種類のみ、それも連続4秒しか撮影できませんが、α6500は120fpsである程度長時間撮影できるので、こういうカットも可能になりますね。

同じく120fps撮影が可能なα7rIIIを最近購入して分かりましたが、子供の動きであれば120fpsの方が躍動感が出て良いと思います(240fpsだと動きが止まりすぎて退屈です)。

>あと何気に凄いのが55mmで背景をあれだけボカしつつ、走る子供にジャスピンし続けながら撮影できるα6500のAF

ここはSONY(α6500)がもっと評価されて良いところですよね。ジンバルを持って走りながらの撮影ではフォーカスの微調整なってやっている暇はないので、全部カメラ任せにするしかない状況で、これだけ頼りになるというのは本当に素晴らしいと思います。

ZA2の安定感も素晴らしいですが、ちょっと持っていて疲れそうにも見えますね。。片手用だと疲れたら持ち替えられますが、両手用はそうもいかないので。動画撮影はやはり体力がいる作業です笑

書込番号:21422598

ナイスクチコミ!1


悪将さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/11 18:27(1年以上前)

夜の撮影は、slog2使用時は露出+2くらいで撮影すると良い結果が得られると思いますよーカラコレ前提ですが
一度お試しください

書込番号:21424059

ナイスクチコミ!1


スレ主 Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件

2017/12/12 00:06(1年以上前)

>悪将さん

ご指摘ありがとうございます。私も色々調べていて露出オーバーで撮影するのが好ましいという情報に行き当たりました。自分で試してみたところ、夜だけでなく昼間でも条件によっては露出を上げた方が、カラコレ(LUT当て)後にノイズが少ない結果が得られました。動画のlogは、写真のRawほど撮影時設定のミスをリカバーできないので、準備に万全を期さないとダメですね。

書込番号:21425118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/12 21:36(1年以上前)

Maddoxさん、こんばんは。

>もともとの素材は全部ハイスピードで撮影しておいて、編集で前半のフレームを減らして通常スピード?に見せるようにしているのでしょうか。

 Premiere Elements 13使ってるのでほぼ同じだと思いますが、クリップ選択→右クリックで「タイムストレッチ」→(120fpsなら)400%で30fpsに相当なります。映画でありがちな標準速度→高速(またはスロー)→標準速度みたいな変化を滑らかに行いたいのですが、Premiere Elements 13だと速度の変化に加速度を付けることができません(いきなり4倍速ではなく0.5秒くらいかけて4倍速にするとか)。こういうことができるなら、お高いProにも変えたいのですがどうですしょう?(質問に質問を返してスイマセン)
それともAfterEffectとかじゃないと無理なのかな?

>ZA2の安定感も素晴らしいですが、ちょっと持っていて疲れそうにも見えますね。。片手用だと疲れたら持ち替えられますが、両手用はそうもいかないので。動画撮影はやはり体力がいる作業です笑

いや、逆です。動画中で「こりゃ楽だわ」って声入ってますが、2kg近い機材を片手で交代で持つくらいなら最初から両手で持った方が絶対楽です。これはα1000のダブルスティック版であるα2000を先日ヨドバシ秋葉原で試した感想です。

書込番号:21427200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2017/12/13 09:19(1年以上前)

>高品交差点さん

Premiere Proのタイムリマップを使えば速度を自由に制御できますよ。

書込番号:21428121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/13 20:24(1年以上前)

銀座ナイトさん

タイムリマップ、まさに欲しかった機能です。ありがとうございました。
これでPremirer PRO導入の決心が付きました。
これを機にLOG撮影にも挑戦してみようと思います。

書込番号:21429426

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件

2017/12/13 20:44(1年以上前)

>高品交差点さん

ハイスピード撮影は何度かやっていますが、Premiereのタイムストレッチ、タイムリマップともに未使用でした。映画調の映像を作るためにカラコレがやりたくてProにしたのですが、他の機能はまったく勉強が足りておりません。。。

ZA2は両手持ちの方が楽なんですね。盲点でした。α2000だと(ZA2も?)、グリップ部分にマイクも装着できるのでなおさら良さそうですね。ジンバルは発展途上の製品なので進歩のスピードも早く、どんどん新しいものが欲しくなってしまいます。(Crane-Mも今年買ったばかりなのに)

LOG撮影、カラコレでLUTを当てるのであれば、私も幾つか有償版を購入しましたが、試した範囲ではOsirisが一番良かったです。M31だけなら無料でダウンロードできますのでオススメです。
https://www.colorgradingcentral.com/osiris/


>銀座ナイトさん

代わりにお答えいただきましてありがとうございました!勉強になります。

書込番号:21429488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/17 22:20(1年以上前)

Maddoxさん、こんばんは。

Osirisの紹介ありがとうございました。
グレーディングはまだまだ勉強中でどこから手を付けて良いのかわからない状態ですが、あまり構え過ぎずまずは無料版とかで試してみるのも良さそうですね。

書込番号:21440343

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

Commlite CM-ENF-E1 PRO不具合

2017/12/03 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件
機種不明

Commlite CM-ENF-E1 PROでしたが不具合に見舞われたので返品しました。

不具合の内容は、恐らく絞り制御機構だと思われますが、
いきなり暴走して電源を落としても止まらずバッテリーを抜いてようやく止まりました。

もしかしたらその時付いていたシグマの17-50は破損した可能性があります。
CM-ENF-E1 PROはこのような不具合が起きる製品だという事をここに報告しておきます。

ボディもアダプターも高額商品故、買われる方は十分に考慮してお買い求め下さい。

書込番号:21402721

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/03 11:12(1年以上前)

>AM3+さん
情報ありがとうございます。

教えてください。
絞りの暴走というと、開いたり閉じたりするわけですか?
何度付けても同じ現象だったのでしょうか?

メーカのHPだとSIGMAnの17-50はF(fast AF)の動作確認してるようです。
まぁ、ただ動いたのを確認したのか、全数検査やったのかとかは知りようないですが。

http://www.commlite.com/en/product_show.php?id=225&img_sl_lm1=upimg/2015112012350794.jpg&title_lm=Lens%20Accessories&title=CM-ENF-E1%20PRO

私も純正からSIGMA、TECHART、fringerなど多数マウントコンバータつかってますが、たまに動作おかしいこと(露出がおかしい、動作静止、MFしかならない)あります。そのへん納得して購入、使用できるかが、楽しめるかどうかなので、このような情報は役に立ちます。ありがとうございます。

書込番号:21402988

ナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2017/12/03 12:01(1年以上前)

>shourinji0703さん

>絞りの暴走というと、開いたり閉じたりするわけですか?

中が見える訳ではないので確証は無いですが恐らくは絞りモーターが一方方向に無限に動いた感じですね。
音で表現すると「ガガガガガガガガガガガガガ!」という感じです。

>何度付けても同じ現象だったのでしょうか?

残念ながら再現性はありませんでした。

色々考えた結果、これ以上レンズを危険に晒すわけにはいかないと思い手放す事を決意しました。
これからα6500で楽しもうとしていた矢先でちょっと残念な気持ちでいっぱいです。

書込番号:21403102

ナイスクチコミ!1


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2017/12/04 08:21(1年以上前)

>AM3+さん
お早うございます。
レンズが無事でよかったですね!!

擁護する訳ではないですが、Commlite CM-ENF-E1 PRO 素晴らしいマント交換アダプターだと思いますよ。

NikonレンズをSONYにAFで使えるなんて夢のような製品がなければ、私は気に掛けていたSONY

に手を出せなかったと思います!!

キャノンはSIGMAの変換アダプターでかなり前から(メイドインジャパン)出てて羨ましかったです。

私は、ニコンボディーを残しつつこのマウントで許容範囲内で使えるレンズをチェックし、シグマのArt等は、

マウント交換ができるのでニコンマンウントをキャノンマウントに交換して利用しています。

又、この交換アダプターはファームウエアアップできるので、メーカー(日本窓口は焦点工房さんだと記憶していますが)に

不具合報告すればファームウエアアップで改善になるかも知れません。

参考になればと

書込番号:21405190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/05 22:57(1年以上前)

機種不明

Amazon見てたら、Pergear EC-SNF-E(S)レンズマウントアダプター というNIKON-F SONY-Eアダプターがでてました。
動作確認レンズとかの情報はないので、怪しいですが若干安い(¥ 37,880 )ですね。

書込番号:21409432

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 親指afについて

2017/11/29 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 kiijshさん
クチコミ投稿数:5件

α6500購入しました。
ネットなどを見ると親指afがおすすめされていたためα6500のAELボタンにafオン機能を割り当て
半押しaf機能を切の状態にしました。
しかし、af機能が作動せずどうしたらいいかわかりません
何が悪いか教えてください。

書込番号:21394488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/11/29 20:36(1年以上前)

ご自身が設定したことを理解すれば解ると思います。
AELボタンを押すとAFが作動する。そしてそのままシャッターボタンを押す。
または、AELボタンを押してピントを合わせた後にボタンから指を離してAFロック状態にしてシャッターボタンを押す。これが親指AFの使い方になるわけですが、私はこんなめんどくさいことは嫌いです。普通に、シャッター半押しAFでいいじゃないですか?

親指AFが重宝されるのは、AFポイントが少ないカメラや、中央一点しか使いたくない人が、ピントを合わせてから構図をずらしてとる場合に有効です。α6500の場合は、そんな事をせずとも、フレキシブルスポットでタッチフォーカスでピントを合わせた方が良いと思います。

書込番号:21394530

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/29 21:55(1年以上前)

AFロックとAFオンを間違えてませんか?

私は、昔、これで困惑したことがあります。

書込番号:21394741

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/11/29 21:56(1年以上前)

レバー位置がAELになってないだけじゃ?
AF/MFを瞳に、AELを親指AFにとか、色々工夫してみてちょ。
ただ、なにか足りなくてしっくり来なくて自分はもとに戻してしまった。が、もう忘れた。

書込番号:21394746

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiijshさん
クチコミ投稿数:5件

2017/11/29 23:09(1年以上前)

返信有難うございます。
親指afを無理に使わなくてもいいと納得してしまいました。
半押しで使っていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21394955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 一眼レフカメラと悩んでいます。

2017/11/29 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 pikusamamuさん
クチコミ投稿数:22件

カメラ初心者で初めて購入を考えています。
一眼レフカメラで検討していますが、〔Canon 80d〕、重さが気になりミラーレスのこちらの機種も検討しています。
撮影は、人物、風景、イルミネーション等撮りたいと思ってます。野球観戦やテーマパークでも使用したいので、持ち運びがしやすさも重視したいです。一眼レフカメラと比較した場合、こちらの機種はいかがでしょうか?使い勝手等教えて下さい。また最初に持つレンズでオススメなレンズも教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:21392850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/29 00:59(1年以上前)

重さが気になるならミラーレスですね
レンズはキットレンズでいいのでは
単焦点レンズもあればいいですね
そのかわり買ってから必ず不満が出てくると思います
この機種だとまあ野球観戦には向かないし
このボデイに望遠レンズつけるとミラーレスの意味がない

書込番号:21392872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/29 02:10(1年以上前)

pikusamamuさん
さわってみたんかな?

書込番号:21392956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2017/11/29 04:31(1年以上前)

>pikusamamuさん
お早うございます。
良い選択だと思いますよ。

私がこの機種を選択した理由は

長所
@携帯性が良い事 ファインダーがデパっていない事による、カバンの入れやすさ。
AE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSを使用すれば、ボディキャップ代わりに常時付けておけば、
  カバンから取り出してすぐに撮影できる
B連写性能が10コマ取れる事
C本当はAPS-C(フルサイズが良いのですが)
D一番選択理由は、アダプター経由で、Canon・NIKON・SIGMA等のレンズを使えることによるレンズラインナップの充実

短所
@ファインダーが液晶・本体手ブレ機能等により、バッテリーの持ちが悪い・・・予備バッテリー1〜2個は必要かと
A単独でのAC電源充電器を別途購入必要な事(USBケーブルによる本体充電は出来ますが)
B4K録画するのには(分かっていたのですが)SDカードの相性も含めて少し金額がハル(写真だけなら安価なSDカードですみます)

色々述べましたが、短所を補えるだけのカメラと思いますよ。

追伸、
SIGMA製品でアダプターMC-11(基本は対応は、SIGMAレンズですが)販売されていますが、
レンズをキャノンマウントでそろえるのもアリかと
このカメラを購入されて、気に入ればよし気に入らなければ売却して、キャノンボディを購入されては・・・

ご参考になればと。

書込番号:21393037

ナイスクチコミ!1


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2017/11/29 05:00(1年以上前)

>pikusamamuさん
追伸の追伸

最初に購入のオススメレンズは

EマントでSONY APS-C専用になりますが・・・

@ボディキャップがわりになる、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
A旅行に最適、Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
Bもう少し距離が欲しいですが、E18-200mm F3.5-6.3 OSS(フルサイズ換算で27mm-300mm)
などですが・・・

将来、SONYのフルサイズに移行するのであれば、最初からフルサイズ用を購入をオススメします。
APS-C専用レンズだと、使えますが性能をスポイルしますので・・・

参考までに

書込番号:21393047

ナイスクチコミ!0


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2017/11/29 05:11(1年以上前)

>pikusamamuさん
追伸の追伸の訂正です

Aは、E PZ 18-105mm F4 G OSSレンズです。

書込番号:21393053

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/29 06:40(1年以上前)

良い選択
16-70f4
20f1.8

書込番号:21393127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/11/29 07:25(1年以上前)

>pikusamamuさん

基本良いと思います

ボディは小さく軽く出っ張りも少ないけてど
交換レンズを増やすとレンズ自体の大きさ、重さは
80Dと大差ないです

重さが気になる場合は受光素子の小さいm4/3で
システムを組んだ方が小さく、軽く成ります

※最近流行りのボケを多様さした写真が撮りたい場合は
無理しても受光素子が大きい(出きればフル)がお勧めです

書込番号:21393176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pikusamamuさん
クチコミ投稿数:22件

2017/12/01 08:26(1年以上前)

遅くなりましたが、ご意見ありがとうございます。
実機は触れたことがあるのですが、しっかり見ていないので色んな観点から見てみたいと思います!
ご意見参考にさせていただきます。

書込番号:21397743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング