α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
269 | 48 | 2017年12月7日 21:23 |
![]() |
29 | 8 | 2017年11月27日 20:22 |
![]() |
29 | 14 | 2017年11月27日 20:40 |
![]() ![]() |
26 | 12 | 2017年12月24日 17:19 |
![]() |
17 | 10 | 2018年1月6日 03:55 |
![]() |
8 | 4 | 2017年12月4日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さんこんにちは。
ニコンのAPS-C機に色々考えるところがありソニーを再び使うことになりました。
とは言ってもせっかく集めたFレンズ資産ですから無駄にしたくないと思いアダプター経由で使い続ける事にしました。
今まで使っていたD7200、GX8共に売却で今後はα6500一本のみで行きます。
今回買ったのは「Commlite CM-ENF-E1 PRO」という電子接点付きのものです。
このアダプターはAFは勿論のこと絞り制御、VR、EXIFデータまで取る事が出来ます。
少々値段が高いですが粒揃いのFレンズをEマウントで使えることを考えますとニコンユーザーにとってはかなり良い選択肢の一つではないかと思います。
MC-11はシグマしか使えないですから。
そもそもEマウントAPS-Cのレンズラインナップが薄いのが問題なんですけどね。
とりあえず暫くはα6500を使って行こうと思うので皆さんよろしくお願いします。
7点

>AM3+さん
α6500って断トツですよね♪
書込番号:21386395
5点

>AM3+さん
ほぉぉー、ソニー機お買い上げですかぁwww
でも、まぁよろしく、 ^ ^;
取り敢えず、バッテリーの予備はご購入して下されぇ、
書込番号:21386473
2点

>デジカメの歴史。さん
断トツというか総合力と価格のバランスが一番取れていると思います。
動画AFや4Kの画質は他の追随を許さないでしょうね。
>レンホーさん
バッテリーチャージャーと予備バッテリーはもう買ってあります。
書込番号:21386631
1点

つい先ほど撮影に行ってきました。
jpeg撮って出しです。
デフォだとD7200と比べるとちょっと眠いですね。
次の撮影ではシャープネスを上げて撮ってみたいと思います。
書込番号:21387363
0点

AM3+さん
エンジョイ!
書込番号:21388160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AM3+さん
おう。
書込番号:21388799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AM3+さん
シャープネスだけの問題では無い気がします。
1.暗所の長時間露光、逆光的な光の入り方で、レンズ又はアダプターの内反射の為、コントラストが落ちている。
2.軸上色収差が補正されていない為、滲んで見える。
3.画像上のフォーカス位置が微妙??
上記な気がします。かく言う私ですが、シャープネスはいつも+3です。
私も夜の街並み撮り、好きです。
書込番号:21389074
2点

>a/kiraさん
ボクはこれは像面位相差センサーの宿命だと思ってます。
ローパスフィルター付きだというのもあるでしょうが明らかに解像感が乏しいです。
NEXから乗り替えた人が口々に画質の低下を言うのはこの為でしょうね。
当然Aマウント機から乗り替えた人も同じことを感じていると思います。
ビデオ機兼写真機として買いましたが写真機としては及第点を与え難いかなと思います。
接写はまあまあ良いとして風景撮影などのネイチャーフォトには到底使えなさそうです。
写真機としてはニコンの一眼レフ機の方が高画質なのは間違いないですね。
勿論μ4/3機もα6500より高画質だと思います。
変な比較サイトのシャープネスで差をつけただけの結果で騙されない事が大事です。
センサー性能の差はネイチャーフォトで如実に現れますから誤魔化しようが無いです。
何故ソニーが高画素に走るのかボクは分かっています。
書込番号:21389162
0点

>a/kiraさん
>1.暗所の長時間露光、逆光的な光の入り方で、レンズ又はアダプターの内反射の為、コントラストが落ちている。
ここが一番の問題です。
昨日の夜景撮影でいくつも不自然なゴーストやフレアが出ました。
D7200や他のμ4/3機には見られなかった現象です。
12万円の買い物でちょっとここまで酷いと流石に萎えますね。
プロ用の動画機と割り切って使うしかないかなと思います。
書込番号:21389203
0点

スレ主さんこんばんは
a6500はもっていませんが、
気になっているカメラです。
a/kiraさんが言われているレンズやアダプターの内反射が、一番の問題であるならば、ボデイは関係ないと思いますが?むしろレンズかアダプターの問題では?
書込番号:21389766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DAWGBEARさん
GX8ではこの様な現象はなかったんですよね。
これに関しては近い内に18105などの純正レンズを買って検証します。
書込番号:21390909
0点

SONY
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21386334/ImageID=2890770/
NIKON
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21386334/ImageID=2890771/
同じレンズなのにD7200の方が、倍率色収差が強く出てるのは、面白いですね。
解放のILCE6500の方が収差が強く出るように考えちゃいますけど、そうでも無いのも面白ね。
多分マルチ測光だと思うけど、空、飛び易いね。
書込番号:21391217
4点

ん?ソニーEマウントボロクソに叩いて無かった?
Aマウントのほうだったかな?
ともかく、安物アダプターに非純正レンズじゃ性能の比較なんてできないでしょ?(笑)
とりあえず買いやすいところで55ZAあたり買ってみなよ。
そこから比較しようね。
書込番号:21391976
15点

>Logicool!さん
>ともかく、安物アダプターに非純正レンズじゃ性能の比較なんてできないでしょ?(笑)
大丈夫ですよそんな事言われなくても分かってますから。
既に18105注文しましたので。
それに機材自慢とソニー擁護しか出来ない人のアドバイスなど無用ですから。
文句あるならアンチを黙らせるくらいの作例を見せてもらいたいものですね。
書込番号:21392347
5点

>ボクはこれは像面位相差センサーの宿命だと思ってます。
ローパスフィルター付きだというのもあるでしょうが明らかに解像感が乏しいです。
NEXから乗り替えた人が口々に画質の低下を言うのはこの為でしょうね。
当然Aマウント機から乗り替えた人も同じことを感じていると思います。
ビデオ機兼写真機として買いましたが写真機としては及第点を与え難いかなと思います。
接写はまあまあ良いとして風景撮影などのネイチャーフォトには到底使えなさそうです。<
このコメント見ててわかってないと思ったけどね??
既に安アダプターの組み合わせのファーストトライでここまで言い切っちゃってるんだから。
しかし18105で仕切り直しでずっこけたが、1670ZAになって良かったね(笑)
まああまり先入観や今までの自分の書き込みに捕われず、楽しんでいきましょうや!
書込番号:21392429
13点

α6500は非純正レンズをマウントアダプター経由で、
しかも絞り開放なんだからむしろ良く撮れているのでは?
それと「ネイチャーじゃ到底使えない」って書いてますけど、
PHOTOHITOに素晴らしい風景写真がズラリ並んでますよ。
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-6500/
書込番号:21392502
8点

貼られている4機種の写真ですが、
当然レンズも違うものですよね。
確かにボディにより、解像感は変わるかもしれませんが(例えばローパスの有無)、それよりもレンズによって、解像感はがらりと変わると思いますが、どうでしょう?
また評価測光ですが、各メーカーまた機種によって、癖があるのは当然のことだと思います。やはり癖をつかみ、場合場合によって、露出補正をかけなければ、適正露出を得られないのは、当然だと、私は思います。スポット測光を用いて、そのスポットを当てた場所の色によって、補正をかけるのも、昔ながらの一つの手ではありますよね。
まぁEVFなので見ればわかることでもありますが....。
書込番号:21392560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンチを黙らせる程の写真では無いですが、
一応貼っておきます。
JPEG撮って出しで特にシャープネス等はいじってはおりません。
レンズはシグマの60mmf2.8です。
スレ主さんはまだ純正レンズで試していない現状でα6500を酷評するには
三行半を突きつけるのが早すぎると思います。
過去のご自身の発言は覚えておかれた方がよろしいですよ。
書込番号:21392769
18点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんな時しかα6300・NEX-5Rの出番が無い(^^; |
開放なのに左右の葉っぱのシャープ感は十分 |
紅葉している葉にピント合わせるとちょい後ろがこれだけボケる |
24mm相当の広角で背景がこれだけボカせると創作意欲が湧きますね |
速攻買いました!
ずっと明るい16mmの単焦点待ってたんです。
SONYだとF2.0で8万くらいだろうなと、予算面では半ばあきらめていましたが‥
どっこいシグマさんがやってくれました。しかもF1.4だって!?
実はホントのところ、F2.0で200gくらいの軽いやつを常用として欲しかったんですが、店頭で試してその強いボケ味の魅力に負けました。
■重量・サイズ
SEL-1670Zより100g重い405g。α6500に付けるとズッシリ感あり。ストラップ付けてないので、SEL-1670ZやTouit12mmを付けて持って歩くときはグリップを握っていましたが、このレンズだと心許ない。レンズの銅鏡を握った方が安心感があります。α6500+SEL-1670Zがいかに重量バランスが良かったかが実感できました。
サイズは見ての通り同社の30mm F1.4より一回り、いや二回りはデカくて中望遠並み。フランジバックが短くて広角では有利なはずのEマウントでも30mmより設計は難しいようです。この重量・サイズだとボディもD500くらいがバランスが良い気がします。
■画質
サンプル貼るので評価はおまかせします。個人的には大満足です。
■AF他
取り付けて即AF-Cが使えましたし食いつきは十分良いと感じました。歪曲収差も気にならないレベルなのでファームウェアのアップデートとかまだ調べてません。
■価格
ヨドバシ千葉で48,600円。30mm F1.4の事例から予想すると半年待って43,800円ってとこでしょう。
続く
12点

シグマ得意の広角単ですね♪
24/1.4のAPS−Cミラーレス版て感覚なんだろうけども
個人的には純正で壊滅状態のAPS−C一眼レフ用も出して欲しい…
APS−C一眼レフ用広角単ってペンタックスしか出してないんだよね(´・ω・`)
一眼レフ用には旧いシグマ24/1.8を愛用してます
1.4よりも寄れるのが最高に楽しいので♪
書込番号:21384545
2点

ただまあ純正だと16/2.8と二つのコンバーターも
強烈にいい仕事してくれるんだよなああ…
フィッシュアイコンバーターは画角180度で
他社のなんちゃって魚眼とはレベルが違うすばらしい物です♪
書込番号:21384550
2点

α6000が安いので シグマDC単 付けたくなる(笑)
書込番号:21384577
4点

4枚目のボケ良いですね。
これで動画撮ったら良い味がでそうですね。
ボクも買おうかな。
書込番号:21384604
2点

|
接写も頑張ればイケる |
これも撮影距離15cmくらいですがゾクッとする描画 |
何気ないスナップがいい雰囲気で上達したみたいな錯覚が得られます |
太陽のフレアが旭日旗みたい(江の島写ってます) |
続きです。
〇あふろべなと〜るさん
>フィッシュアイコンバーターは画角180度で
>他社のなんちゃって魚眼とはレベルが違うすばらしい物です♪
そうなんですか。食わず嫌いでした。
中古で見つけたら買ってみます。
〇さすらいの『M』さん
こういう時でも出番が無い可哀そうな家のα6000のためにも是非とも使って影てください。
■接写
スペック上は最短25cmですが実使用では10cmくらいまで寄れます。ただし広角での接写は難しくて、順光だと自分やカメラの影が入るので測光か逆行しか使えないのはご存知かと。でも単焦点ならではの逆光の強さで1枚面なんか太陽入っているのに破綻してません、大したもんです。2枚目もマクロで撮ったかのような精細感があって素晴らしいです。
■他
フレアーが綺麗で「太陽撮るならこれしかない!」レンズのお仲間に入れてあげても良さそうです。ちなみに、城山の売店で猫撮ってたら、おばちゃんに「江の島見えてるよ、猫なんかどこにでもいるんだからそっち撮りなさいよ」と言われて撮ったのが4枚目です(^^)
ではまた
書込番号:21384635
3点

高品交差点さん
エンジョイ!
書込番号:21385640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高品交差点さん
このレンズいいですね。
気になっていたのですが、購入したんですね。
a6500には少し重いような気がしますが、写りがよければ気にならないですかね。
つい最近大井川鉄道の紅葉に行ってきたのですが、中々レンズ交換までして撮る余裕無かったです。
ムービーも撮ったのですが、とりあえず撮ったと言う程度で作品には出来ませんでした。
動画には手振れは効かないようですね。
書込番号:21387350
2点

4KTVで観るとHDモニタのPCで見るより4倍綺麗 |
F4ですがSEL-1670ZのF4より精細感は高く感じます |
2400万画素をドットバイドットで表示できるモニタがあったら欲しい |
右の柱にピン来てるようですが後ろの山は右側の方がボケが大きい? |
毎度誤字すいません。
・影てください→あげてください
・測光か逆行→側光か逆光
・1枚面→1枚目
〇AM3+さん
久々にスチルの楽しさを思い出させてくれるレンズでした。
シグマは2本目ですがすっかりファンになってしまいました。
〇nightbearさん
またこのレンズ付けて撮りたくてうずうずしてます。
〇shuu2さん
大井川鉄道イイっスね。来週だともう遅いか‥
動画の手振れ補正はOSS無しレンズでは十分有効ですよ。
さて、せっかくのレスなので作例を追加します。今回はちょい絞ったやつ。
桜や紅葉みたいに被写体のパーツが細かいものは、α6500みたいな高解像度機+単焦点レンズで撮影すると、よりその美しさが際立ちます。さらには等倍で見て「おぉ凄い!」というカメラ好きならではの楽しみ方ができるのも楽しい。
一方、カメラ・レンズの高解像度化に比べてそれを表示するデバイスの進化が追い付いていないような気がします。高解像度化を推し進めるソニーだからこそ、α6500やα9のドットバイドット表示対応の超高解像度モニタを発売してもらいたいものです。オーディオで言ったらDSDレコーダーは出してるけど再生機はMP3のみ対応、みたいなのが現状という印象です。
書込番号:21389642
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
メインカメラ:Sony a6500
レンズ:SEL35F18,SELP18105G
ストロボを使ったポートレート撮影を検討しています。
オフカメラでストロボを使うときの機材として下記の二つの案を検討しています。
@ニッシン i40 ソニー用 or i60A ソニー用
ニッシン Air1 ソニー用
ニッシン AirR ソニー用
AAir1+Di700Aキット ソニー用
どちらでも対応できますか?
またどちらをお勧めしますか?それぞれがどう違うか(光量や機能など)わかっておりません。
もしくは他にオススメの機材があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

個人的にはワイヤレスで撮影する場合はラジオスレーブを使って安いマニュアル調光出来るストロボで良いと思います
ストロボ以外にはライトスタンドとアンブレラホルダーとアンブレアがあればより効果的な撮影が出来ると思いますよ
書込番号:21379381
5点

>Beatboxer634さん
ニッシン i60A ソニー用は
Air1使用時 HSS光量が-2.33段落ちる。
と言う不具合の
第一発見者となり、ニッシンも認めて、ファームアップ開発待ちにされました。
現在もフォームアップ開発中です。
di700Aは正常ですが
HSS発光は大変エネルギーを使い。
どちらも 気温30℃以上なら
20分ほどで、オーバーヒートしますから、
夏場は2台体制が必要です。
23℃くらいなら、オーバーヒートしませんでした。
ニッシンのdi700Aとi60Aは
オーバーヒートに弱い機種です。
カタログ値は連続full発光20回となっていて
実測26回でダウンしました。
godoxのTT685Sは
カタログ値 30回になっていて
実測50回をクリアしました。
書込番号:21379430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Beatboxer634さん
自分は日中シンクロは、TTL調光しか使いません。
それは、カメラがMモードだと、背景の明るさが電子ファインダー上にオーバー側しか反映されません。
Aモードならアンダー側、オーバー側、両方が反映されます。
日中なら大半がHSS発光になります。
HSS発光と言うのは、シャッター速度によってGNが可変します。
シャッター速度がAモードの可変だから
GNも可変になってしまい
マニュアル発光の公式など当てはまらない。
適当に発光して、シフトする手も有りますが、
バッテリーの無駄使いだし、撮影リズムを狂わせます。
だからTTL調光なのです。
書込番号:21379513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
こちらの写真のものはこれだけで必要なものが揃うセットになってますか?
また、こちらの方がお勧めということでしょうか?
書込番号:21379625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Beatboxer634さん
godoxのほうが
○安い
○オーバーヒートしにくい
○HSSのパワーが0.33段上回る
○ワイヤレスの距離が出る
○ワイヤレスのタイムラグが少ない
○コマンダーの視認性が良い
○TTLとMが混同できる
○調光ステップが0.3段
日本の電波式ワイヤレスは
開発されてまだ日が浅いです。
電波を飛ばすのが、違反だったから
開発が消極的だったのてす。
書込番号:21379673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます!
逆にニッシンが優ってる点はありますか?
書込番号:21379707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Beatboxer634さん
単品で買うと
最安値は
TT685Sが12500円
XT-1Sが5200円
僅かに単品で買ったほうが安いです。
セット品の付属品は
そのディフューザーは 効果が思わしく有りません。
カラーフィルターはあったら良いかも?
でも これは特殊な撮影で
例えば、夜のお花見で、水銀灯の下で、スローシンクロ。
そんなシーンでは
水銀灯とフラッシュの色温度が違うから
どうしてもWBを揃える事ができません。
そこでフラッシュにカラーフィルターをつけて、色温度を合わす。
マニアックな撮影しか用途が有りません。
今の私では、面倒で要りません。
書込番号:21379718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Beatboxer634さん
ニッシンの勝ってる点は
○僅かに軽い
○修理が効く
○説明書が日本語で操作を覚えるのが早い
書込番号:21379726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Beatboxer634さん
でも HSS発光を頻繁に使うなら
良くても5年が寿命と考えます。
フラッシュは消耗品と考え
修理せずに、
安いのを何回も買ったほうが
良い気がします。
ソニー純度より、何倍も安いのですから。
電球や、蛍光灯も
長期使えば、光量も落ちる
交換時期が有ると言う考えです。
書込番号:21379754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Beatboxer634さん
コマンダーX1T-S 5200円を購入せず
小型フラッシュ TT350S 200g 9700円を
買う方法も有りますよ。
TT350Sは
電波式ワイヤレスの送信 受信を内蔵してて、
コマンダー代わりにもなります。
コマンダーより重くなりますが、
旅行用のフラッシュとか
兼用できます。
到達距離は
どちらも 実測200mで
ニッシンとは比べものになりません。
さすが 中国
強力な電波をガンガン飛ばす。
書込番号:21379779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その商品で大丈夫ですが、ちょっと高い気がします。
X1TS + TT685S ですと、16000円くらいで購入できると思います。Amazonですと別々に購入した方が安く済む場合がありますので色々探してみてください。
小型がよい場合は X1TS + TT350S という組み合わせがありますが、そうでない場合は、TT685S,V860IIS をおすすめします。安定しています。
X1TSの場合、ボディ(機種)にもよりますが、至近距離での電波認識や高速シャッター時(非HSS)の制御などで難がありますが、SONYでしたらそれほど問題はないと思います。AF補助光が付いていますが、仕様上照射しないので、ここは我慢でしょうか。
あと、そろそろX1TS の後継モデルが出ると思います。
ニッシンに限らず、フラッシュの基本性能は国内メーカーの方が良いです。
ただ、電波式トリガーを含めたシステムを考えると、ニッシンよりGODOX製の方が良いと思います。
書込番号:21379843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


何らかのデュフューザーを使うので、直打ちはあまりしない、従って光むらがもし少々あったとしても無関係ならGODOXはいいですよ。
V860U、tt685、AD200、AD360使ってます。安いけどかなり使えますよ。
書込番号:21389644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
GODOXの小さいモデルが上がってますが、
デーライトシンクロで、バンクやアンブレラなどデュフューズ使う予定がこれからもしあるのならば、できればGNの大きいモデルを購入した方がいいですよ。
書込番号:21389684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
最近、α6500を購入しました。
本体横に三角形のフックの金具が付いてますが、これはどうやって外すんですか?
動画撮ってる時にカチャカチャ音が漏れて気になるんです。。。。
静止画より今は動画に感動してます!!!
4kのテレビで見たら自分でテレビ番組制作できますよ!
書込番号:21377217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取るならペンチとかで切らないとむりっぽい
動画撮るときはビニールテープなどで巻いて音が出ないようにする
書込番号:21377226
3点

tetsunoさん こんにちは
三角リングのカットされている部分を穴の外の部分に出るように持ち上げ 穴の外に出し 穴の外側に出たら 三角リングを回しながら 外すと取れると思います。
書込番号:21377259
8点

とってしまうとストラップが取り付けにくくなりますが、外すなら精密ドライバーのマイナスの小さい奴で三角リングの途切れているところにこじるように差し込み本体側の金具から回すようにやれば外れます。尚、使ったドライバーは先がなまってしまうので予めそうなってもいいドライバーでやりましょう。
外さなくても本体を傷つけないカバーがありますのでリングカバー(http://www.yodobashi.com/product/100000001001249644/)みたいなものを付ければ音はしなくなります。
書込番号:21377268
4点

ネックストラップをつけてストラップを使って首からさげておけば音はしない
書込番号:21377392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tetsunoさん
三角形のフックの金具
⇒私なら 知恵の輪になってるかもしれないので、
一応 ネジってみます。
書込番号:21377407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tetsunoさん
私はカメラ購入時真っ先に三角環を外します
プラスチック部分を取って,後は知恵の輪
外した三角環は売却のこともあり
カメラの入っていた函に保管
書込番号:21377551
2点

tetsunoさん
音が出んょうに考えよ。
書込番号:21378469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストラップを付ける前提になりますが三角リングにカバーを付ける事が出来ます。
今はURL短縮が使えないようなのでそのまま載せます。
ETSUMI カラード・リングカバー
https://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-2%E5%80%8B%E5%85%A5%E3%82%8A-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-E-6300/dp/B007FNESPI/ref=sr_1_4?s=electronics&ie=UTF8&qid=1511414802&sr=1-4&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E4%B8%89%E8%A7%92%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
後は100均で適当に材料を探して防音材を自作するしか無いでしょうね。
書込番号:21379320
1点

私もハンドストラップで使用していて邪魔な為、三角リングを外してます。手放す時、もとにもどす為リングどプラスチックの部品ほ保管です。
書込番号:21380998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tetsunoさん
ここの結果知りたいです(笑)
とったの?とらないの?
書込番号:21384647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局とりました。
プラスチックのカバーを取れば、知恵の輪の方法で簡単に取り外しできました。
あと、ストラップはカメラの底で固定するタイプのモノをつけてます。
もう、音の心配はなくなりました。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:21386601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tetsunoさん
おう。
書込番号:21456913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
【ショップ名】
大阪のヨドバシカメラ(梅田)
【価格】
142,570(表示)
−25,000(割引)セール
ーーーーーーーーーー
117,570
でした。
ポイントも11,757円つきますので、
都合で、10万6千円弱です。
狙っていた機種でしたので、びっくりした勢いで購入してしまいました。。。
【確認日時】
11月19日(日)
【その他・コメント】
あと1日、2日程度はセール継続かも、です。
狙っていた方がいれば、行かれても良いかもしれません。
(ヨドバシ、たまにこういったセールしてますね)
BICカメラで、これをネタに値引き交渉しましたが、
不首尾に終わりました。ご参考になれば、幸いです。
最初のレンズは、ズームか単焦点か、、、
こちらの掲示板も参考にしながら、これも、カメラの楽しみと
レンズを、じっくり楽しんで、選んでいきたいと思います。
9点

ボーナス商戦前のこの時期は売れないから、安くなるので、買い時ではありますね。
6月とか11月頃は狙い目ですよ。
書込番号:21370717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TimeMachineNetworkさん
α6500は、いいカメラですね♪
安い。
書込番号:21370821
3点

愛知県「 I 」 市のキタムラ、税込13,5000円ですが、
何でも下取りで「15,000円」引きです。
岐阜県各務原市のキタムラは、カメラ販売を止めて、スタジオマリオとカメラ周辺機器の販売のみに成ってしまいました。残念。
書込番号:21374863
1点

>エリズム^^さん
そうなんですね。。知らなかったです。ありがとうございます。
覚えておきます_φ(・_・
以前、特価モノを買い損ねて後悔したことがあったので。。。
>デジカメの歴史。さん
そうですよね。
最近のソニーは面白い!レンズはまだまだ不十分な気はしますが、
これからを期待して、です。
>a/kiraさん
おぉ、そうですか。
ただ、新しい特価情報は、別スレにされた方が良いような・・・
(わたしの書き込みは大阪ですし・・・)
書込番号:21375647
0点

いい買い物が出来てよかったっすね。
ヨドバはソニー関連のセミナーに合わせてとかタイミング次第でガツンとくるようで、
自分も町田で結構引いてもらったことあります。
書込番号:21376809
0点

キャンペーン、本日までとのことです。
私も先ほどゲットしました。スレ主さんの金額とほぼ同じ、115,000円+ポイント10%。
これからが楽しみです。
手持ちのRX100m3を処分しようか迷っているところ。
書込番号:21377696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Go beyondさん
そうですよね。今回の割引も、以前逃した割引も、
SONYのメーカータイアップと聞きました。
お膝元のSONYストアより家電量販店の方が割引高いですよね。。
(レンズは別ですけど。。。)
>イオンシネマ大好きさん
おめでとうございます。
しかも、3000円も安いじゃないですか!!
ひょっとしてレンズも一緒に買ったんですか?
自分もRX100持ってます。こちらはこちらで
素晴らしいカメラなので、サブとして持っておくつもりです。
書込番号:21377790
1点

>TimeMachineNetwork さん
レンズも一緒に買いました ^^)
(16-70)
RX、お持ちなんですね!
RXも悩んだ末に選んだ一台。
愛着と思い出がいっぱいです。
サブでお使いとのこと、私もそうしよう!
ありがとうございました。!(^^)!
書込番号:21380467
1点

>イオンシネマ大好きさん
ツァイスですね。自分も同じものをSONYストアで購入しました。
1割引と保証の有無で…。お互いにいい写真が撮れるといいですね!
楽しんで行きましょうー!
書込番号:21381973
0点

全然関係ない話で恐縮ですが、
TaMa(多摩)Networkが元々の由来らしいですよ。
TimeMachineは売れてからの後付けらしいです。
書込番号:21486930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、お久しぶりです。
長らく動画撮影時にお世話になっていた動画スタビライザーMS-1が、今月11/3逝ってしまいました。ここ数か月、撮影中にフッと停止することが頻発。「バッテリーの接触不良かな?」と軽く考えていたのですが、下の1本目の撮影の最後のカットの撮影直後、電源を入れても起動音も鳴らず全く反応しなくなりました。
考えてみたら、単なる歩行中の撮影だけでなく、鋸山登山FULL・八方池トレッキングとか高低差のあるシチュエーションでの撮影も多く、歩いている本人でも「下りだと膝がきついなぁ」とか感じてましたから、モーターや制御回路にも相当な負担がかかっていたのだと思います。修理も考えましたが基盤交換だと数万はかかりそうなので引退させることにしました。
https://youtu.be/WJ13zC58clI 秋の西沢渓谷
https://youtu.be/DiZks2NP0pY 西沢渓谷の紅葉(MS-1故障後の帰り道での撮影)
MS-1今までありがとう!
そしてこのスレにつながります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21367707/
1点

スタビライザーの効果は圧倒的で認めるところなのですが
もう少しコンパクトになればと思います
書込番号:21376815
1点

○mastermさん
α6500で使える電動ジンバルで国内サポート有りの機種は私が知るかぎりMS-1が最小・最軽量です(販売終了)。α6500+SEL1670Z+MS-1で約1.6kgですが、D8xx+標準ズームでも同等なので、とりあえず重量については「D8xx買ったつもり」と無理矢理納得してます。大きさについてはカメラを中心に3軸で回す必要から、その構造上小型化するとしてもバッテリを小さくしてグリップを短くすることくらいでしょうね。
そう、確かにこのサイズ・重量だとスナップ用としてはキツイです。αシリーズを選択したユーザならコンパクトさは重要でしょうからご不満は理解できます。EM-1並のボディ内蔵補正があれば本体のみでも結構使えそうですが、それを実現するにはセンサの可動域を今の数倍にする必要があるでしょう。APS-Cサイズのセンサーを積む本機でEM-1と同等の手振れ補正性能を得るにはボディの大型化は避けられない。で、今の補正能力が妥当とソニーは判断したのだと思います。
アクションカムでは画質に不満、かと言ってミラーレス+ジンバルでは大げさ、と考えるユーザにとって良いソリューションが無いのが現実です。9.8万も出して買ったMS-1は思い返せば最初の数ヶ月で新品交換してたので実質1年程度の寿命。国内メーカーが本気出せばもっと耐久性の高い製品が作れそうな期待はあるものの、需要が低いのかそのような動きは全く見えません。メーカーを動かすにはユーザの声も必要と思いますが、「動画スタビライザー買ったどー!」「今月はこんな動画撮ったよん、スタビライザーいいでしょ。」と騒いでいるのは残念ながら価格コムではほぼ自分一人。α6500を山歩きで使ったら1年で故障しちゃったってレポートなら文句言われなかったんでしょうけど、関連アクセサリの故障レポートを書いたら日記はブログに書けと言われる始末、トホホです。
○Gekko3556さん
今まで散々「α6500+MS-1は動画撮影の最強タッグ」的にホメホメレポートばかり書いてきましたが、一方で「故障しやすい?、いやそもそも動画スタビライザーって消耗品で実は寿命は1年程度なの?」みたいなマイナス面を書く事も数少ないユーザーとして重要な役目と考えています。
書込番号:21379698
4点

少し補足など
■故障発生時のMS-1の使用状況
「使い方が荒かったんじゃないか?」という疑問を持った方もいるかもしれませんが、故障直前まで撮影したリンク先の動画の通り、足場は悪いもののゆっくり歩いてますしかなり慎重に撮影していたことがわかると思います。最近ハイキングでの撮影も多くなったので、MS-1の負担を減らすためFDR-X3000も導入しましたが、ロールの大きさ・低照度による画質の極端な劣化からテロップ無しでも簡単に見分けられることかと。
■α6500を動画機として検討されている方へ
1つめの動画はテロップの通り日の出前の渓谷での撮影。スチル経験者なら「ISO100・F4だとSS1/n秒くらいかな」と容易に想像付くかと思います。スチルならレリーズ後数秒かけてノイズリダクション適用して記録すればいいところ、動画だとこんな悪条件(ISO4桁は確実)でも毎秒24コマSDカードに記録しなければなりません。
特に2:30辺りからの映像を見て欲しい。これ、スチルを長くやってる人ほど驚くと思いますが、毎秒24枚リアルタイムに2400万画素を824万画素にリサイズしつつ記録した画像がこれです。暗所での強さは以前千鳥ヶ淵の桜で紹介しましたが、あちらは照明の当たった花弁と背景の暗闇が織りなす高コントラストの作例、しかし今回のは日陰で低コントラストで画像の隅々まで落葉した葉が写っているので誤魔化しができません。ホントα6500の暗所での底力には毎度驚かされっぱなしです。総合力では後発のGH5には到底及びませんが、暗所に関しては(α7IIsを除き)まだまだ優位性があると思いました。
でもSONYがα6500超えの後継機を出さないなら、GH5の追加購入も本気で考え始めた今日この頃です(^^)
書込番号:21407032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





