α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥108,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ヨドバシカメラ

2017/11/17 12:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 tetsunoさん
クチコミ投稿数:21件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

【ショップ名】
ヨドバシカメラ
【価格】
130000(ポイント10%)
【確認日時】
11月17日
【その他・コメント】
ネットより安くて、カードで買えば保証も付いてくるから、お得感が半端ない。。ヨドバシやるな。

書込番号:21364577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

おススメの外付けマイク

2017/11/17 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:6件

よろしくお願いします。

赤ちゃんの声をいい音で撮りたいと思っています。
何かいいマイクはありませんか?
撮影場所は主に静かな室内で、予算は15,000円くらいです。
可能ならα6500のスマートさが損なわなければいいなとと思っていますし、プラグインパワーでもホワイトノイズがあまり入らないものがいいです。

自分で調べた結果だと、
オーディオテクニカ のat9946cm ステレオ
ロードのビデオマイクロ モノラル
ソニーのECM-XYST1M ステレオ
これらが有力なのかなと考えていますが、決めきれていません。
何かアドバイスやおススメがあれば教えてください。

書込番号:21364320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/17 12:25(1年以上前)

どれも大して変わらない
そんな高いもんじゃないし・・・
どれか1個かってたましてみればいいのでは?
いいマイクで録っても、聴く方のテレビのスピーカーもこだわらないと
意味ないですよ!

書込番号:21364555

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/17 13:55(1年以上前)

一眼カメラの動画機能は、ある意味 オマケ 機能みたいなものと個人的には考えてます  
そもそも・・・・・ 動画機能に特化したムービーカムでダメなんでしょーか? 
                                       

書込番号:21364748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2017/11/17 16:26(1年以上前)

別機種

ECM-XYST1Mが手元にあるので
α7にくっつけて見ました。

まぁスマートとは言い難いと思いますが 
ソニーのオプション製品ですから
カメラ本体と相性とかは
いいのかなぁくらいで購入しました。

音質とかは他と比較したことないので
わかりません。

ホットシュー接続部は
多少柔軟性がある構造なので
指先でマイクを軽く弾くと
びよょーんってなります。

あんまりお役にたてずすみません。

書込番号:21365003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/11/17 22:12(1年以上前)

再生する生後一ヶ月のときにピンマイク使って撮ったものです

その他
生後一ヶ月のときにピンマイク使って撮ったものです

別機種

肩に担いだときのですが

一眼カメラの動画を「オマケ」だと言われちゃうともうそこで終わってしまいますが、
その気になってやれば何十万もする業務用機みたいなふわっとした画がカンタンに撮れちゃうのも事実です

また、赤ちゃんは泣き声とか寝息とかそのときでないと録れない「音」って多いですよね
声だけでしたら、針金ハンガーでブームつくってピンマイクを顔の近くに持っていくと良いと思いますよ

audio-technica ステレオマイクロホン AT9901
https://www.amazon.co.jp/dp/B0014THK5E/

外ではこれを使うことが多いです (モノラル)
https://www.amazon.co.jp/dp/B015R0IQGW/


たくさん撮ってあげて下さいね、では

書込番号:21365771

ナイスクチコミ!5


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2017/11/19 00:48(1年以上前)

>ハイヒールさん
こんにちは。
子どもが産まれた時からα6000、6300、6500とカメラとマイクを変えながら現在まで子どもを中心に動画を撮っています。
結論から言うと、個人的にはECM-XYST1Mをおすすめしたいですね。価格・利便性・性能のバランスがよく、特に室内メインのホームユースでは文句なしです。

音質そのものは癖がなく平均的ですが、低音がやや弱めなので音楽ライブや花火、乗り物の音などではやや迫力不足です。ソニーから同じマイクユニットを搭載したICレコーダーが出てたはずなので、人の声など中音域が得意なマイクかもしれません。
あとケーブルレスで素早く脱着できるのと、音声の入力レベルが自動なので一般的な家庭内の用途では失敗知らずです。(付属のマイクケーブルをつなげば手動で入力レベルを調整できます)

また、マイクの角度を変えられるので、正面から見て120度の時は臨場感ある音が撮れ、0度の時はステレオのままで正面かつ至近距離の赤ちゃんの声を鮮明に撮れます。さらに、保育園の発表会や運動会で10m以上離れて撮った時も、ガンマイクではないのに周囲の音にかき消されず我が子の声をきちんと撮れたのは驚きでした。おそらくマイクが正面を向いているからでしょうね。
一般的に音声収録にはモノラルのガンマイクを使いますが、これに近い特性です。なおかつモノラルガンマイクっぽいものが2つ並んでステレオになっているので、周囲の音による自然な臨場感も両立できます。

この「自然な臨場感」というのが個人的に重要でして、購入前にAT9946CMもYoutubeなどでレビューを聞きまくりましたが、正面と左右の音のつながりの良さ、バランスの良さはECM-XYST1Mでした。AT9946CMは正面用のガンマイクと左右用のステレオマイク搭載の欲張り仕様なマイクですが、臨場感ある音に後からナレーションを付け足したような(日本語吹替の洋画みたいな)人工的な感じがして、あくまでも個人の好みですがあまり馴染めませんでした。

BGMを付けたり作品として編集前提で撮るなら別ですし、もちろんAT9946CMのいいとこ取りな魅力も理解できます。本当に赤ちゃんの声だけならモノラルガンマイクですが、私は環境音も含め「我が家に赤ちゃんがいた」「息子が赤ちゃんだった頃の我が家」みたいな、当時見た、聞いたものをできるだけ忠実に残したかったので・・・(このために今はRODE Stereo VideoMic Pro Rycoteを使ってます)

参考になれば幸いです。

書込番号:21368794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/19 16:06(1年以上前)

スレ主さんいいかげん出てきた方がいいよ!

書込番号:21370042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/11/20 15:15(1年以上前)

回答ありがとうございます。
そうですね。買ってみて試してみたいのですが、もうすこし絞りたいし、他にも候補となるものがあるのかもしれないと思って質問させて頂きました。

書込番号:21372227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/11/20 15:18(1年以上前)

>syuziicoさん
回答ありがとうございます。
ビデオカメラはもうすこし子どもが大きくなったら購入したいとは思ってはいますが、まずは6500の動画の性能はは如何程か知りたいと思いました。

書込番号:21372236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/11/20 15:22(1年以上前)

>みやび68さん
回答ありがとうございます。
写真撮っていただきありがとうございます。つけた感じとっても小さいんですね。イメージが湧きました。ありがとうございます。

書込番号:21372243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/11/20 15:35(1年以上前)

>ソニ吉さん
回答ありがとうございます。
そうなんです。寝息とかその時期しか聞けない声をや音を残してあげたいと思って。共感頂き嬉しく思います。ピンマイクの考えはなかったです。寝息とかは特にいいかもしれないですね。参考にさせて頂きます。
写真のカメラの装備凄いですね。私も18105Gで動画撮ってます。

書込番号:21372259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/11/20 19:05(1年以上前)

>405RSさん
回答ありがとうございます。
具体的なアドバイスでとっても参考になりました。
ソニーのECM-XYST1Mはやっぱりいいんですね。子どもの声を中心にとりたいですし、場合によっては周りの音も臨場感を大切にとりたいので合ってるかもしれませんね。
体験談の情報ありがとうございます。

書込番号:21372655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの三脚は?

2017/11/14 14:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 BOOST_UPさん
クチコミ投稿数:58件

先日カメラのキタムラで下取り割引を活用し、本機とSEL1670Zを購入しました。

これを機に三脚の買い替えを考えており、皆様のご助言をお願いいたします。

被写体は 風景、車、夜景 など、持ち運んでの屋外使用がほとんどです。
全開脚するタイプが気になっております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21357257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/14 15:22(1年以上前)

100周年トラベラー三脚キット アニバーサリーエディション \(◎o◎)/!  

書込番号:21357303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/14 15:52(1年以上前)

BOOST_UPさん こんにちは

予算はどの位でしょうか?

予算書かないと 10万円クラスの三脚がたくさん出てきてしまいます。

このカメラでしたら 本当はキングのFotopro 三脚 C-4i+が良いのですが 生産終了の為 在庫のみの為 探すの難しいかもしれません。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i_1.php

書込番号:21357355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/14 16:05(1年以上前)

>BOOST_UPさん

最低でのパイプ径がφ25mm以上の脚の三脚をおすすめです。

気軽に運べる、トラベル三脚がおすすめです。

べルボン UT-63
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63.html

こちらですと、リュックに収まります。

書込番号:21357377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/14 16:36(1年以上前)

>BOOST_UPさん

あと、Velbon UT-63と一緒に
Velbon BR-Qを買われると、縦位置も簡単に設置出来るようになります。

BR-Q (縦位置ブラケット)
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/brq.html

書込番号:21357429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2017/11/14 16:49(1年以上前)

>BOOST_UPさん

α6500+SEL1670Zご購入おめでとうございます。

三脚は
@本格的なしっかりしたものを希望か、旅行に便利な軽量の物を希望か
A3〜4段程度の設置した時の頑丈さを優先するか、6〜7段に折りたためる持ち運び時のコンパクトさを優先するか
B重量はどこまで許容できるのか
C雲台は自由雲台か3ウェイ雲台か、またはビデオ撮りに便利なビデオ雲台か
Dクイックプレートはグローバルで共通化された仕様のアルカスイス互換を希望か、それとも国内三脚メーカーのように
三脚毎に異なる仕様のもので良いか
E予算はどこまで許容できるか
などによって、様々です。
まず、質問者様のご希望を明確にされると良いと思います。

私は、
せっかくα6500なのだからコンパクトで軽量なもの、アルカスイス互換プレートで自由雲台のものがお勧めですけど…。

書込番号:21357453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/11/14 17:11(1年以上前)

>BOOST_UPさん




http://kakaku.com/item/K0000983273/


発売されたばかりですがそこそこ高さもあってよさげです。
25mmクラスなので強風下では厳しいですが、金額もそこそこでバランス良さそうです。
持ち歩きように自分が欲しいだけなのですが。

書込番号:21357493

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2017/11/14 17:50(1年以上前)

こんにちは。

機材はコンパクトですが夜景撮影が含まれるということで、やや大き目の
ものがいいかもしれませんね。
私はベルボンが好きなのでベルボンから(笑)

少しオーバースペックですが脚径28mmのジオカル645を推しておきます。
将来望遠撮影やセンサーの大きな機材でも使えますし。
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/productsgeoe.html

もっとお安くならシェルパ545Vとか。
このあたりが最低必要レベルじゃないかなと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa545iii.html

いずれも脚がガバッと開いて低い位置でもいけます。
雲台は小型軽量さにこだわらないなら、3ウェイ雲台のほうが水平垂直は
出しやすいかなと思います。

あと三脚の高さはスレ主さんの身長によります。
スッと立って無理のない姿勢でファインダーなり液晶が見える高さが理想です。
その際三脚のエレベーターは全部伸ばすと極端に不安定になりますので、
伸ばすのは10cm程度までと考えてください。
階段や下り斜面に設置するときは脚の長さが足りないことが多いです。
いろんなシチュエーションに対応するなら、高さにやや余裕のある
三脚がベターです。

でもそうやって余裕見てるとどんどん大きくなっちゃうんですよね(笑)
携帯性と撮影時の安定性、快適性は三脚選びの悩みどころです。

書込番号:21357573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/14 20:05(1年以上前)

こんにちは。

カメラとレンズで、1キロ近くありますし、また乗せる重量だけでなく、全長の長いレンズや望遠レンズですと、よりしっかりとした三脚が必要になってきます。脚の最大径が25ミリ以上の3段か4段の三脚でいいと思います。

下記のフォトプロのCー5iは、25ミリ径三脚の中でもコストパフォーマンスの良い三脚で、全開もできます。

https://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-5i-%E4%B8%AD%E5%9E%8B%E4%B8%89%E8%84%9A-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-806727/dp/B0053FEQLG

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/G/09/detail/review/B0053FEQLG_05.jpg

書込番号:21357885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/14 22:02(1年以上前)

BOOST_UPさん
持ってる奴は?

書込番号:21358303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/14 22:20(1年以上前)

BOOST_UPさん 度々すみません

>全開脚するタイプが気になっております。

先ほどは 生産終了品だったため 気になり他の三脚も探しましたが 小型の物は ローアングル対応していないものが多く 上位機種でローアングル対応機種でも センターポール分 分割しないといけないのですが

マンフロットの190 価格は上がりますが ローアングルにするとき センターポール引き上げて90度回転することでローアングルにできる面白い機能が付いているので お勧めです。

マンフロット190
https://www.manfrotto.jp/190-aluminium-4-section-tripod-with-xpro-ball-head

http://kakaku.com/item/K0000809421/

書込番号:21358375

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2017/11/14 23:55(1年以上前)

すいません、ジオカルのリンク正しくなかったです。
訂正します。

ジオ・カルマーニュE645MU
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645mii.html

書込番号:21358644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2017/11/15 07:57(1年以上前)

>BOOST_UPさん こんにちは

私は一脚から星撮り用の重量級三脚まで用途別に6本ほど三脚を使用しています。

本体がα6500で一番使用するのは、他の方も勧めているX4i−Eです。もう3年以上使用していますが、ガタも無く使いやすい三脚です。
使い勝手で良いところは、軽く丈夫で折りたためば31cmのコンパクトさです。・・・・・車を用いない旅行には最適です。
逆に悪いところは身長178cmの私には全伸長が137cmは背をかがまなければファインダーを覗けないことです。

以前にも他の携帯用三脚と比較して、私がこの三脚を選んだ理由を掲載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=18357658/#tab





書込番号:21359026

ナイスクチコミ!0


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/15 08:03(1年以上前)

キタムラで勧められたSIRUIを
購入しました。SLIKやベルボンも
使っていますが、SIRUIにはまって
しまいました。

書込番号:21359033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/15 22:37(1年以上前)

>miccciさん
SIRUIいいですよね僕も気づいたら一脚と雲台はSIRUIです…w
青が素敵w

書込番号:21360776

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOOST_UPさん
クチコミ投稿数:58件

2017/11/18 08:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

みなさま貴重なご意見ありがとうございました。

結局、ベルボン ウルトラ555 にしました。
ベルボン444 からのグレードアップになります。

・重く大きいデジイチからの買い替えだった。
・ビデオ撮影にも使う。
・妻も使う。
・重さ2kg程度、予算30千以下に絞った。
・自由雲台はやめた。
・カメラ、ビデオの向きをレバー操作したかった。
・全開脚できコンパクトに収納できる。

以上よりカッコ良さに一目惚れしたヴァンガードとベルボンに候補を絞り、軽さを優先してベルボンとしました。

ヨドバシカメラで実物を見比べ一時間半、相当悩み疲れた結果の判断です(^^)

しっかり活用していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21366467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/18 08:29(1年以上前)

BOOST_UPさん
おう。

書込番号:21366468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2017/11/08 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 AT人間さん
クチコミ投稿数:404件

本日、カメラのキタムラ(店舗)にて、結果的には\115,000(税込)で購入できました。

元々は\132,800(税込)でしたが、\2,800値引きからのカメラ下取りサービスで、更に-\15,000となり\115,000となりました。

下取りサービスも、どんなカメラでも(壊れてても古くても)OKで、私は用意してませんでしたが店舗にはジャンク品のカメラが200円で売ってるので・・・、という感じです。

全然値引き交渉はしていないので、まだまだ値引きが可能なのかもしれませんが、価格comの最安値より安くなったので、何も不満なく買えました。

因みにレンズは中古のSELP1650を\20,780で一緒に購入。後日シグマの単焦点レンズを追加購入予定です。

初心者ですので分からない事か多いですが、これから使いながら覚えて楽しみたいと思っています。

書込番号:21342714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/09 07:04(1年以上前)

AT人間さん
おう。

書込番号:21343263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2017/11/09 08:32(1年以上前)

>AT人間さん
私もΣの単焦点レンズが購入要因のひとつです
更にΣの16mm開発発表が愉しみです

書込番号:21343399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2017/11/13 14:01(1年以上前)

このカメラで写真撮るんですか、動画撮るんですか?
レンズ見ると写真撮るっぽいけど。
パワーズーム付きのレンズ買うと動画撮るの面白くなりそう。
このカメラで写真だけ撮ってるのもったいない。
ソニーのカメラって単焦点買ってもお得感あるよな。
画素数下がるけど、デジタルズーム使えるし、純正買えば広角だとワイコン使えるから、APSCの欠点補えるし。
ソニーの場合、F4通しのレンズ買うのが賢いと思うよ、パワーズームあってもなくても、フルサイズ兼用、非兼用でも。
一眼レフよりレンズも多少小さいから、大きくなりがちの通しレンズには影響大だから。

書込番号:21354950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ205

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α6500とLUMIX DMC-GX7MK2の二択で迷っています。

2017/11/03 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 kiijshさん
クチコミ投稿数:5件

初めてカメラの購入を検討しています。
用途としては、旅行に出かけることが多く今まではスマホで撮影していたのですが画質や撮りたい風景がスマホでは不十分なため思いっきってカメラを購入したいと考えました。
一眼を持つほどの凝り性でもなく持ち運びしやすいミラーレスを買いたいと考えました。
その中で、題名に挙げた二種類で迷っており、私の理由としては初心者のため価格を抑えたlumixにすべきなのか、よりきれいなシーンを撮りたいと考えることができるα6500にするか迷っています。
皆さんの意見よろしければ教えてくださいm(_ _)m

書込番号:21327936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/11/03 01:20(1年以上前)

スレ主様は、α6500の背中を押して欲しい様な感じと俺はとったけど、あえてということで、より手軽に写真を楽しみたいなら、GX7です。α6500はAPS-Cでセンサーが大きいので、よりボケやすいという特徴かあるけど、そこまで差はないで。それでいて本体は軽めやけど、レンズは全然小さくないのん。それやったら、軽くて小さいのんを鞄に入れて、持ち歩くのがええと思います。ええカメラ持っても、ええ写真撮りたいなんて、実際に持ったら思わへんで。それより、カメラ持つ回数増やした方が、ええ写真撮れるようになる近道やと。ちなみにGX7は何も安くないで。

書込番号:21327983

ナイスクチコミ!14


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/03 01:43(1年以上前)

安くて高性能ならα6000はいかがですか?
動画に4Kが必要なら6300か6500になります
6500との違いはAF点の数で、6500の方が画面中に密にAF点があるのでAFを外しにくい
6000は6500に比べれば粗いので、10中8発ぐらい?
それでも、高速連写は変わらないので、他メーカーと違いミラーレスでも一眼レフのような力業の撮影ができます
APS-C規格のレンズを使う限りはほとんど手ぶれ補正付なので、6500のように本体に手ぶれ補正は不要です
妥協点としては、α6300でしょうか高速連写もAF点も6500並ですし、4Kも撮れるし
どうでしょう?
GX7mk2と比べて?
センサーの高感度性能の差が1.5倍くらいあるので、シャッタースピードが速くても、その分高画質が期待できる
6300がいいかも


書込番号:21328012

ナイスクチコミ!9


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2017/11/03 01:55(1年以上前)

どちらかで迷っているのでしたら、センサーサイズが大きいα6500がオススメです!
やはりセンサーサイズが大きい方が画質的には悪条件に強くなります。
(明るい好条件だったら、まず差はわかりません)

手振れ補正も内蔵の6500ですので、手振れ補正が付いていない例えば単焦点のレンズなどでも手振れ補正が有効なので良いと思います。

ルミックスはマイクロフォーサーズという規格でソニー、ニコン、キヤノンの一眼より、小さいセンサーなんです。
ボケとか高感度特性を究極レベルで比較すると、やはりAPS-Cサイズのセンサーが上ということになります。

デメリットはボディもレンズも大きくなること
とはいえフルサイズよりは十分小さいので、やはりソニーがオススメですね〜

あと初期投資にケチっちゃうとその後の展開によくありません。
一度メーカーを決めると、その後はレンズを買い足していくようになりますが、基本的にレンズの互換性ってないんです。(パナとオリは共通)
ですので、一旦メーカーが決まると、あとはずっとそのメーカーのボディを使い続けることになることが多いです。
私もそうなんですが、他のメーカーへはレンズがあるので乗り換えられません〜(^^;;;

書込番号:21328028

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 kiijshさん
クチコミ投稿数:5件

2017/11/03 04:14(1年以上前)

丁寧なアドバイスありがとございます。


2つ質問があります。
1つめは、レンズについている手ぶれ補正とカメラが持つ手ぶれ補正これによってより手ブレの確率をより減らすことができると聞いたのですが本当なのでしょうか?
また、手ブレのついていない単焦点レンズを手ぶれ補正を持つカメラと持たないカメラではどの程度変わるものであるのか教えていただきたいです。
2つめは、パナはオリとの互換性があると知ったのですがSONYの場合は他社さんと互換性のあるレンズはあるのでしょうか?

書込番号:21328083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/03 04:49(1年以上前)

別機種

α6000と旧GX7ですが、サイズは大差無いです

私は、それぞれの下位機種、旧機種に当たる、α6000と旧GX7を、愛用しています。

大きさ

選ぶレンズにもよりますが、大差ないです。

お値段

GX7mk2はα6500の半分以下ですね。

嫌な言い方で申し訳ありませんが、比較対象の「格」が違うと思います。

お値段で考えるとα6000とGX7mk2となら同格ですね。(ボディのみ)

カメラ持ち歩きの頻度

私個人の事ですが旧GX7+オリ12−100をペリカンケース(#1150)に入れて、ほぼ毎日持ち歩いています。

でも、このペリケースにはα6000+SEL18200も入ります。(ペリケースを共用しているのです。)

つまりカメラをいつでも持ち歩くかどうかはカメラには無関係でご本人のお気持ちの問題だと思います。
(私はどちらのカメラでも良いのです。)

添付写真は下位機種、旧機種ですが、それぞれ高倍率ズームレンズを装着した状態です。大きさに比較にはなると思います。

センサーサイズが違っても外観の大きさは大差無いという事です。

書込番号:21328090

Goodアンサーナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/03 05:13(1年以上前)

>手振れ補正

私はどちらの方式も使いますが大差ないと思います。初心者さんにまず必要なのはそうしたものに頼り切らず、しっかりカメラを構える事とシャッター速度に注意を払う事だと思います。

あと、手振れ補正機構がファインダー像も安定させる機種と撮影の瞬間にだけ働いて、ファインダー像を安定させない機種があるので要注意です。

>手振れ補正の無い単焦点レンズ

一般論ですが、シャッター速度を早くすれば大丈夫です。

シャッター速度 = 1/レンズの焦点距離×N

N:APS−C機の場合は1.5 m4/3機の場合は2

ただ被写体の動きによる被写体ブレは別です。

>ソニーと他社のレンズ

互換性があるのは、レンズメーカー製にあるEマウント用です。他のカメラメーカーには互換性のあるレンズはありません。

マウントアダプタを利用すれば、ライカやキヤノン等のレンズも付けられますが、色々面倒な事があるので、初心者さんにはお勧めできません。

書込番号:21328095

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/11/03 05:27(1年以上前)

写りは、カメラよりもレンズの選択です。ですから、使いたいレンズのある方を選ぶ。
写りのよいレンズは、一般的に、高くて大きいですから、自分がもって歩いてて、嫌にならないかどうかも重要なポイントです。
あえて、ボディーでの着目点を探すならば、「シャッターチャンス対応力」とでも言うんでしょうね。「ここぞ!」と言うときにちゃんと撮れるかどうか?それは、AFポイントが自分の意図する所にスッと設定出来るかどうかと「連写の体力」。そして高感度のノイズの少なさ。
ここでいう連写の体力とは、連写スピード+持続時間です。

と、ここまで書いて、私の愛機はα6500 これに、SEL2470GMの組み合わせがとでも素晴らしい。
最近SEL1224Gを買い足しました。これも、無計画に町歩きをしながら撮るにはとても良いです。

まぁ、実際には人それぞれで、其処までのめり込めるかどうかは個人の判断です。
結局レフ機とあまり変わらない重さ、大きさになっちゃいます。
パナについては、詳しくないので割愛しますが、敢えて言うならば、「パナよりもソニーの方が綺麗」と言う思い込みは違うと思います。
条件が良ければ、優劣の差はなくて、むしろ、味付けの好みの問題程度でしょう。
マイクロフォーサーズだって、よいレンズは大きいですよね。

書込番号:21328101

ナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/03 05:41(1年以上前)

予算潤沢であればα6500 ですが・・・・

>凝り性でもなく持ち運びしやすい

ということであれば、GX7MK2で十分すぎると思います。 というか、LX100とかでもよろしいのでは?

書込番号:21328104

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/03 05:56(1年以上前)

別機種

夜の原爆ドーム

>写りは、カメラよりもレンズの選択です。ですから、使いたいレンズのある方を選ぶ。

御意!

>「パナよりもソニーの方が綺麗」と言う思い込みは違うと思います。

御意!

>味付けの好みの問題程度でしょう。

各社色味が異なります。

>マイクロフォーサーズだって、よいレンズは大きいですよね。

御意!

>でぶねこ☆さん

お疲れの所申し訳ございませんが、もし宜しければ、α6500での美しい作例等お願いします。




添付の写真は旧GX7+パナ7−14、三脚は使わず手持ち撮影。現像はシルキーピックスでパースの調整等をしています。

書込番号:21328109

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/11/03 06:00(1年以上前)

M43とかAPS-Cとかどうのこうの、の拘りはなく、スマホのちょい上指向、ということですよね。かつ現有レンズ資産の縛りがなく、カメラ沼志向も強く無いのでしたら、店頭で触り心地等確認されて感じ良かったほうにされるのが一番です。

> レンズについている手ぶれ補正とカメラが持つ手ぶれ補正これによってより手ブレの確率をより減らすことができると聞いたのですが本当なのでしょうか?

その通りです。

> 手ブレのついていない単焦点レンズを手ぶれ補正を持つカメラと持たないカメラではどの程度変わるものであるのか教えていただきたいです。

カタログ記載は色々ですが、自分はうんと厳しい目にとって、シャッター速度一段程度の改善のものとして使っています。

> パナはオリとの互換性があると知ったのですがSONYの場合は他社さんと互換性のあるレンズはあるのでしょうか?

レンズメーカーからの互換性あるレンズは徐々に出てきています。

あと、ニコンやキヤノンのレンズはアダプタ経由でつけられます。ライカマウントレンズも、です。ですが、相手のレンズマウントごとまたアダプタごとに色々制約ある場合もあり。何も考えなくとも純正レンズと同じに、とは行かない場合もありますので若干要注意です。

書込番号:21328111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/03 07:02(1年以上前)

kiijshさん
さわってみたんかな?


書込番号:21328174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/11/03 08:13(1年以上前)

まずは将来的にレンズを追加で揃えていくのか?
標準ズームレンズだけで撮るのか?

そこから、自分の予算や懐具合で、今後、レンズを揃えられるのか?
そこらへんを考えて、それぞれのレンズの値段を見て見たら?

標準ズームだけ使うなら、どちらを買っても大した差は無いと思うけどね。

書込番号:21328266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2017/11/03 08:22(1年以上前)

>kiijshさん

まずα6500の特長としてはより優れた精度、追従性のAF性能や高速連写、4Kを始めとするハイクオリティ動画機能等です。
このようにとても高性能なモデルですが、旅行に使いたいというkiijshさんの使用目的にはちょっとそぐわない気もします。
もちろんこの先、各種スポーツ、モータースポーツ撮影にハマるかもしれませんし、とにかく高機能なカメラが欲しいというのも別に悪い事ではありません。

また、既に言われていますが、ミラーレスにしたからと言ってもさほどコンパクトという訳でも無く、結局使わなくなりスマホに逆戻り、という人も少なくありません(自分のまわりにも何人かいます)。
特に旅行となると、かさ張る、出し入れが面倒、持ち運びに気を使う…といった部分が予想以上に感じられるかも。
写りを考えて良いレンズを〜となると更にコンパクトさは失われます。

それと凝る方では無いと言いつつ単焦点に言及されていますが、それでしたらいっその事、リコーGR2やフジのAPS -C単焦点コンデジとかどうでしょう?
写りも良くレンズ交換機よりずっとコンパクトですし。

手振れ補正無しに付いてですが、明るい単焦点の場合、シャッタースピードを上げられますから意外に大丈夫です。特に旅行の際の昼間屋外とかなら全然問題無し。

書込番号:21328284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/03 09:30(1年以上前)

kiijshさん こんにちは

ボケの大きさの違いの事書かれていますが マイクロフォーサーズとAPS-Cでしたら比べて見ないと判らない位の差ですし 今後単焦点などレンズ追加する時にもマイクロフォーサーズの方が レンズも豊富で 購入したい価格帯の物も多くありますので DMC-GX7MK2で良いと思います。

それに DMC-GX7MK2 価格も安くなっていますし。 

書込番号:21328378

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/11/03 09:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

downtown Tront

CN tower から直下を見下ろす

Niagara on the lake

captain boil seafood restaurant

>6084さん
私の駄文に反応していただきありがとうございます。
あまりたいしたものはお見せできませんが、ついこの間行ってきたばかりのをupさせていただきます。

書込番号:21328380

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2017/11/03 10:56(1年以上前)

>よりきれいなシーンを撮りたい
だけで言えばどちらのカメラも撮り方しだいで撮れます。センサーでも性能でもありません。

多くの方が言ってますが、高感度を除いてパナのカメラとソニーのカメラそんなに変わりません。ただカメラ色と言われる質感がパナはシャープ、ソニーはコッテリという感じでしょうか。
それと、レンズで楽しむならお財布に優しいのはパナソニック、オリンパス、フルサイズ側に偏っていてAPS-Cのレンズが少なく予算高めなのがソニー。ただキットレンズだけでいいなら変わりません。
あとはご本人が気に入ったカメラを買った方がいいと思います。ここで進められて実際使って見て違うとなると・・・

書込番号:21328533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/11/03 11:45(1年以上前)

私はGX7Mk2とα6500は画質に結構差があると思ってるので、画質に拘るならα6500がオススメです。
が、α6500ボディのみに12万(+レンズ代)も出すなら、フルサイズのα7IIレンズキット買ったほうが圧倒的に画質は良いです(その分大きく重くなりますが)。
よくフルサイズは高いレンズが必要と言われますが、キットレンズで解像力が程々でもセンサーそのものの階調の良さは活きるので全く問題ありません。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/fe_28-70mm_f3.5-5.6_oss_sel2870/

GX7mk2等マイクロフォーサーズは私もかなり使ってますが、階調が悪いのでイマイチ満足出来る写真が撮れずにいます(立体感&リアリティが生まれない)。そういう事からどちらか選ぶならα6500の方が後悔しないと思います。

私はかなり遠回りして散財してますが、小さなセンサー機に高額なレンズを買うくらいなら、最初から大型センサー機に程々のレンズを付けた方が良かったなと後悔してます^^;

書込番号:21328629

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/03 11:56(1年以上前)

>kiijshさん

手ブレ補正を気にされるのでしたら、
夜間や室内撮影で、シャッタースピードが(1/35mm換算の焦点距離)秒を下回る時に有利かと思います。

あと、望遠レンズを使う場合ですと、日中の撮影でもボディ内+レンズ内の手ブレ補正があると、手ブレが軽減されます。

APS-Cのα6500は中途半端なので、フルサイズのα7IIも候補されては如何でしょうか?

書込番号:21328654

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/11/03 12:23(1年以上前)

>APS-Cのα6500は中途半端なので、フルサイズのα7IIも候補されては如何でしょうか?

APS−Cだと「中途半端」なんですかぁwww。そんなぁ。

私はm4/3(旧GX7)もAPS−C(α6000)もフルサイズ(EOS1DX、α7U、α9)も使っていますが、

今、これから買う方に対して、センサーサイズを捉えて「中途半端」っていうのはあんまり納得できないです。
(技術史的には色々ありますが)

要はスレ主様の今の用途に有っているかどうかでしょう。

スレ主様は

>一眼を持つほどの凝り性でもなく持ち運びしやすいミラーレスを買いたいと考えました。

と仰せです。マニア目線でなんでも言い切るのは良く無いと思いますよ。

書込番号:21328708

ナイスクチコミ!15


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2017/11/03 15:30(1年以上前)

こんにちは。

M4/3を何台か使っています。
ずっとEOSの一眼レフを使っていて、サブのつもりで買ったM4/3に
どっぷり浸かってしまっています。(たいした機材はないですが)
M4/3導入時にソニーのαも比較検討しましたが、最終的にはレンズも
含めた大きさ重さを考えM4/3に決めました。
M4/3は高性能な大き目のレンズもありますが、コンパクトなレンズ、
特に描写の良い明るい単焦点レンズが豊富なのがお勧めポイントです。

APS-CとM4/3の画質差については、私の場合EOSのAPS-Cとの比較ですが、
正直APS-Cのほうが若干上と感じています。ただM4/3は私のEOSシステムに
比べると圧倒的に小さく軽いので、その差を埋めるメリットとしては
十分だと思っています。
昔はM4/3の高感度画質は良くなかったですが、最近はそれもかなり
改善しています。上を見ればきりがないですが現在はM4/3でも実用十分な
力を持っていると思います。

書込番号:21329092

ナイスクチコミ!7


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

標準

a6500の使い勝手

2017/10/29 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:1223件

a6500の使い勝手を確認中ですが、今日、キャノン5D2に35/1.4旧を付けたもの、NEX7に24/1.8をつけたもの、a6500に24/1.8をつけたものを使って無限遠の比較を行いました。

 解像感は、価格が3倍の5D2が優秀です。さすがのフルフレーム35/1.4でしょうか。比較値の1.8だと余裕のようですね。でも、拡大していくと最初にジャギーになってしまいます。画素数20メガの限界でしょう。

 NEX7に比べa6500の露出は明るめでした。これが災いして解像感も悪くなっています。コントラストが低くなるためでしょう。しかし、今日のような暗い日なのに晴天のように明るく写るのは困ったものと思っていました。

 実は使い始めから、暗い部屋で撮った写真が明るくフィルム時代のサービスプリントのような雰囲気になるのに手こずっていました。ソフトでの補正でも明るい写真を暗くするより暗い写真を明るくする方が、なぜか良い結果が得られます。

 毎回補正では使い物になりません。取り扱い説明書を見ていたところ、測光モードごとに露出基準が変えられるようになっていると分かり、早速マイナスにしてみました。結果は、良好です。NEX7と明るさが変わらなくなりました。

 あと、暗いところで明るくするためISO感度が極端に上がってしまうのも上下限をコントロールできると分かり、400を上限としました。これで、しばらく使用して様子を見ることにします。

 AFは思った以上に有効で、ストレスとなったことがありません。今後は、新機能のタッチパネルと手ぶれ防止の使い勝手を確認することになります。今回のテストでの補正は長時間露光時のノイズリダクション以外はオフです。

 レビューに酷評があったので少し心配しましたが、もともと1DXの補助カメラの位置づけもあり画質は十分と考えています。残念ながらテスト画像を添付できません、悪しからず。

 カメラ比較は、カメラが欲しくなる副作用があります。今回もフォーサーズのオリンパスペンFを買いたくなって、ショールームに見に行ったりしています。欲望を抑えるのが大変です。

 オリンパスのf1.2シリーズは、球面収差を補正不足にしてボケの境界をなだらかにしようとする設計のようですね。昔からの方法ですけど、前ボケが悪くなると思いましたが、どうなんでしょう。

書込番号:21316835

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/29 13:45(1年以上前)

>デローザさん

α6500は、現在販売している中でも屈指の
デジカメですよね。

良い情報有り難うございます。

書込番号:21316958

ナイスクチコミ!4


coolumberさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:7件

2017/10/30 22:27(1年以上前)

シャッタースピード4000の段階で手放しました。

書込番号:21320790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/10/31 01:00(1年以上前)

恋愛の格言で

「一つだけ許せない事が有る」と「全部許せない」は、等価である。

と言うのが有るけれど、機械相手でも同じかも?? BY リッカード なんちゃって、


測光モードを「画面全体平均」で撮影して、どうしても暗部が淋しい時は、

単純にトーンカーブをいじってもいけるけど、

NIKONのViewNX-iのD-ライティングHSで持ち上げるのが好きです。

書込番号:21321142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件

2017/10/31 14:23(1年以上前)

 一事が万事と言うのもあるね。しかし、4,000じゃ困るというのも「かぐや姫」かな。

 その前に、シャッタースピードなんてカタログで分かるね。手放すほど重要な条件を見ないで買ったのは、なんでと問われるよ。

 1DXでも8,000と言うのは使ったことがない。シャッター回折もあるし、よほどのことがないと使わないと思うが、鉄砲玉でも撮るのかな。

 デジックとビオンズで現像したら、解像感は、変わらないもののa6500が一番暗くなってしまった。これは、ちと難しそう・・・。

書込番号:21322053

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1223件

2017/11/02 15:17(1年以上前)

 充電だけど本体にUSB を繋ぐと150分で100%、充電器を使うと220分掛かる。短い方が良いと本体充電すると翌朝には83%に落ちている。スイッチを切っても電気を食うのかと思っていたが、充電器で充電すると、落ちないと判った。

 充電器の表示を見ていると充電表示が消えるのは2時間前後だけど、全ての表示が消えるのは更に2時間ほどを要する。この電池は100%に達してから熟成する必要が有るようだね。今後は充電器を使用して充電することにした。

 明るさの問題はNEX7の露出計を疑う必要が出てきた。まだ、確認には至っていないが、好みの問題で間違っている方に合わせるものありそう。

書込番号:21326742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件

2017/11/05 12:53(1年以上前)

 NEX7に比べa6500が明るい理由が判った。a6500は、なんと実用感度が1.6倍ほど高くなっているのだ。暗い場所での撮影だとNEX7が上限近くで暗くなってしまうのに対して、a6500は、まだ明るさを維持できている。

 好みで言えば、NEX7の方なので、露出基準を少し落とす使い方を続けることにした。しかし、実用で25,000は凄いですね。拡張を許すと51,000以上になる。ここは、画素の小さいカメラが追従できないところでしょう。

 IDXを使っていたので、馬鹿にしてオフにしていた手ぶれ補正。最近になって撮影した写真を見ると、手振れが多くなっている。a6300を買うつもりで在庫がなく止むを得ずa6500にしたのに、今は良かったと思わされてます。

書込番号:21334164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件

2017/11/09 10:54(1年以上前)

>a/kiraさん、測光モードを「画面全体平均」で撮影して、どうしても暗部が淋しい時は、

 ファインダーを覗きながら撮影モードを変更してみました。室内の撮影で使えそうですね。

書込番号:21343626

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/11/09 12:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

マルチ

画面全体平均

暗部を持ち上げたらつまらなくなった失敗

>デローザさん

私の場合は、

屋外撮影時、明暗差が激しく、マルチ測光だと暗部の黒潰れを嫌う様で、空が白飛びし易かったので画面全体平均を使うようになりました。

以前、upしたものを再度upします。

書込番号:21343772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件

2017/11/09 18:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

たぶん無調整だったと思います。

ソフトで好みに補正

>屋外撮影時、明暗差が激しく、マルチ測光だと暗部の黒潰れを嫌う

 マルチだと窓などの明るい部分に露出を合わせようとするようで室内が暗くなりすぎます。画面全体平均だと良さそうですが、実際に写るのを確認する必要が有りますね。

 私も白飛びを嫌います。添付してくださった見本でも真ん中が好みです。確かに右側は、異様に見えますよ。

 実のところ測光モードで明るさを調整する手は気づきませんでした。白飛びしそうなときはホワイト基準がありますが常用ではありません。今度、画面全体平均を室外でも試してみましょう。

書込番号:21344492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/11/13 13:47(1年以上前)

暗い写真を明るくするのがすごく綺麗に映るなんていいカメラだよな。
それともこのレンズがいいのか?
どっちにしても普段からそうしてるかどうか知らないけど、ISO上限を400までにしかしない設定ってスゲーよ。
明るい単焦点使ってるからなのか?
APSCだからなのか知らんが、普段サクッと1600まではAPSCでもISO上げちゃう俺には驚きだよ。
ソニーだとSS1/60でもボディ内手ブレ補正効くから手ブレしないのかな。
いつも最低それより一段は早いSSで撮ってるから、それだけでも使いたいけど、ポートレートでも高速連写カマしてる俺には無理かな(笑)。

書込番号:21354925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件

2017/11/14 13:49(1年以上前)

>暗い写真を明るくするのがすごく綺麗に映るなんていいカメラだよな。

 暗い室内が明るく写るのは、普通だと思うけど。キャノンの一眼レフでも明るく写る。昔、暗く補正してプリントしたところ、明るさを正確に表現していますと写真教室の講師に言われた。

 リバーサルに慣れているカメラマンはマイナス補正を掛けているのを見かけるが、私はネガ派だったので撮るときの補正をしたことがない。お陰でデジタル時代になってサービスプリントで苦労していた経験が生きてきている。

 A6500のような新しいカメラは、性能に合わせてAEのブログラムも変えられているはず。NEX7より高感度であれば、それを生かすアルゴリズムになっているだろうと想像したけど、どうだろう。

 1DXだと下限設定している1/125でもブレる。先幕電子シャッターのEVFカメラは、1/60でもブレたことがなかったが、最近になって気が緩んだかも。まだ、手振れ補正はオフのまま。

 ポートレートで連写は、私も同じ。1Vでバチャバチャやっていると、フィルムメーカーが喜びますと講師に、からかわれた。

書込番号:21357169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件

2017/11/19 16:52(1年以上前)

 a6500は、iso感度が変わり始めるシャッタースピードを設定できます。通常は標準ですが、1/60より遅くなりそうになるとiso感度が上がり始める設定になっているようですね。

 さて、購入から5年経っていますがサブ機の扱いのためテストしたことがなかったソニーツアイス24/1.8レンズの無限遠試写を行ってみました。

 設計者の大竹基之氏に設計で重点を置いた部分を直接聞いています。彼の話では、像面湾曲の補正に重点を置いたと云っておりました。当時は、知らなかったのですが、ペッツバールの和を改善しているレンズです。

 ペッツバールの和を改善するためには、負のエレメントを増やさなければなりません。そのため当レンズは、一眼レフ用でもないのに先頭に大きな負エレメントを持つレトロタイプ風の構成を採用しています。

 一眼レフ用でない24ならガウス構成を採用するところですが、ガウスの泣き所である像面湾曲を補正するため、あえてレトロタイプを採用したと云うわけですね。このため全長が長くなってしまいました。

 APS-C用の24ミリですのでライカ判の36ミリ相当のレンズです。キャノン35/1.4と取り比べた限りでは、パースや遠近感に違いがありませんでした。日頃から云われているフルフレームの35ミリ相当レンズで良さそうです。

 像面湾曲の改善は、近距離の撮影で威力を発揮します。キャノン50/1.2だと周辺が崩れるため2.8位まで絞る必要が有る場面でも開放1.8で安心して撮影できます。近距離の開放撮影でも周辺が崩れることがありません。
 
 特徴の有る設計なので、試写も違うのかと期待しましたが、結果は普通のレンズと余り変わりかありませんでした。開放だと、やや甘い写りですね。2.8まで絞ると鮮鋭度が上がってきます。5.6で最善画質になりました。

 単焦点レンズは、だいたい5.6が最善です。8まで変化がなく、11から16まで絞ると、少しザラザラしてきます。絞りの回折が原因でしょう。解像力を確認することはできませんでしたが、ガウスに比べれば周辺まで高いものと思います。
 

書込番号:21370113

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2017/11/27 21:22(1年以上前)

もちろん状況に応じてカメラの露出補正をかけられてのことですよね?

書込番号:21389810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件

2017/12/02 11:55(1年以上前)

>もちろん状況に応じてカメラの露出補正をかけられてのことですよね?

 カメラの露出補正は掛けておりません。そんなに難しい被写体と背景でないので。

 昔からネガフィルム専門でしたし、もともとカメラで露出補正を掛けたことがありません。お陰でプリントは苦労しました。プロ受付がなくなってからはクリエイト(実際はミニラボのフロンティアでしたが)まで持って行く必要がありましたね。

 キャノン1Vや1DXはRGB露出計のため補正の必要が少なくなったようでした。ミラーレスは露出計と画素が同一ですから見て補正ですが、今のところ撮りっぱなしで不都合はありません。

 デジタルになってからは現像処理で補正できるので思い通りの仕上げにできますね。

書込番号:21400401

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/02 14:20(1年以上前)

>デローザさん
>デジタルになってからは現像処理で補正できるので思い通りの仕上げにできますね。
いえ、できたらミラーレスでは撮影時に最適値にファインダーを見ながら仕上げて撮影して下さいw
現像時の手間はほとんど要らなくなりますよ
変更と微調整の差と言うか
カラーポインターをいじりながら、撮りたいモノが最適の色になるようにするとか
露出やF値等も反映されるので、最も理想に近い写真まで追い込めます
はじめは時間があればですが、慣れると時間が無くてもこんな感じ・・・と数ステップでできるようになります
そうやって撮った写真は、見たのと違うという一眼レフ的違和感の無い写真です。
それでも違えば、微調整の範囲ですよ
夜桜や、暗所撮影のように高度な人間の眼とカメラの差が出やすい対象にはミラーレスは最強です

書込番号:21400695

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/12/02 14:44(1年以上前)

使い勝手繋がりで6500の不満を書きます。


1.カスタムボタンにショートカットが登録出来るけど、トグルモードが無いのが不便。

  例えばC2にピーキングレベルを登録してるとすると、

  現状は、C2を押すとピーキングレベルが呼び出されるだけで、カーソルで選択が必要なんだけど、

  トグルモードが有ればC2を押す度にピーキング、オフ、弱、強と切り替わるので使い勝手が向上する。

  どちらが良いかはユーザーに因るので選択出来るようにトグルモードを搭載して欲しい。

  ピント拡大は、端からトグルモードオンリーだけど、これが、逆に、メニュー選択だったらと思うとゾッとする。


2.マニュアルモード時は、ISO固定をデフォルトにするモードを用意して欲しい。

  又は、モード毎にISO固定、AUTOを選択出来るようにして欲しい。

  登録1.2を使えと言われれば、それまでなんだけどね。


あとは、起動の遅さ。も有るけれど、知ってて買ったし、私的には実害無いレベルなので、

上の二つをファームアップしてくれたら嬉しい。ついでに7RIIIのピクセルシフト、おすそ分けしてくれると尚さら嬉しい。

書込番号:21400733

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/12/03 00:53(1年以上前)

機種不明

これ、外人さんの妄想映像なんだけど。

16-50/2

15万位なら買います。

書込番号:21402179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件

2017/12/03 14:16(1年以上前)

 mastermさん>できたらミラーレスでは撮影時に最適値にファインダーを見ながら仕上げて撮影して下さい

 残念ながら、そのままプリントすることがないので、どうしても仕上げはPCのソフトと言うことになりますね。

 それに、私の場合、撮るときは瞬撮に近いので、補正している暇がなさそうです。また、EVFやモニターで細かい補正を行うのは、ちと面倒かな。

 カメラで完全な写真を撮るのでローデータや調整のためソフトを使わないと豪語されるカメラマンの写真を見たことがありますが、キチンとそれなりにとれているものの、なぜか写っている人達が、空々しく見えます。ぐずぐずしてる間にカメラマンと被写体の繋がりというか、意識の疎通が失われてしまったのだと思いましたけど。

 カメラで完了主義は、ニコン系のカメラマンに多いようですね。モニターやEVFで補正は、ソニー系で銀座店の講習などで教えているのを見かけます。

 キャノンはプリント作成が重要なようで、久々に参加した写真教室でも露出を変えて3枚ずつ撮ってくださいで終わりです。各メーカーの都合が良く現れているようですね。

書込番号:21403344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件

2017/12/03 16:33(1年以上前)

 a/kiraさん>ついでに7RIIIのピクセルシフト、おすそ分けしてくれる

 最初に聞いたのはハッセルブラッド辺りかな。ちょっと驚く機能だけどソニーの場合は、撮影間隔が早くないのか,カメラをしっかり固定しなければならないそうだから、撮るのが大変そう。

 あと機能を生かすには大きく伸ばす必要があるから画素を50メガくらいまで増やさないと意味がないと思うけど、どう?

書込番号:21403610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件

2017/12/17 17:58(1年以上前)

 a6700がピクセルシフト付きで出るようですね。センサーも新型になるようですから画素数が上がるのでしょう。

 もともとa6300が欲いと思っていたのに在庫が無く仕方なくa6500を購入したくらいですからa6700は買いません。

 先日、a7Mk3のピクセルシフトを試用してきましたが、1色を撮るのに1秒掛かりカメラを固定したまま全部で4秒以上を要するので、スナップ向きではありませんね。a6700も同様の仕様なのでしょうか。

書込番号:21439595

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング