α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2017年10月3日 23:46 |
![]() |
51 | 25 | 2017年10月17日 14:44 |
![]() |
42 | 5 | 2017年10月27日 20:51 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2017年10月31日 19:32 |
![]() |
4 | 1 | 2017年10月2日 18:44 |
![]() |
224 | 51 | 2017年10月2日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α77からの乗り換えでα6500を検討している者です。当方写真と同じレベルで動画も撮影します。
動画サイトに上がっている街撮り動画はほとんどが綺麗で感動したのですが、ひとつ、動体の動画撮影で動体(走ってる人等)がぐにゃぐにゃしてるものが多いのが気になりました。この機種は動体の動画撮影が苦手なのでしょうか?それとも撮影者の設定の問題でしょうか?
基本的にα77から乗り換えて動画撮影においてダウングレードする点はないと思いますが、上記の点が気になったのでよろしくお願いします。
1点

ユーチューブに比較画像がいろいろアップされてるので見たほうがいいです
https://www.youtube.com/watch?v=L9EyF6aF-XU
たとえばこういうの
書込番号:21249504
3点

グニャグニャ無いカメラ買おうよ
動画だけ、本体のみ40万安いよ激安!
軽いし1.7kg、奥行き11cmの薄さ
周辺価格は知らないけど
書込番号:21249720
2点

動画の動体撮影自体は得意だと思います。
動体の得意、不得意とは被写体のAF追従性の正確さを指しますから
その点はα6500は素晴らしいです。
スレ主さんがおっしゃっているのは動体を追っかける時にカメラがパンしたり
した時に被写体が歪むローリングシャッター現象をおっしゃっているんでしょうね。
ローリング現象は4K撮影時は、正直出やすいと思います。
但し急激にパンしたり、歩き撮りをしない限りはローリングはほとんど感じないと
思いますが、逆に急激な挙動には露骨に発生します。
しかし、過去2回の手ブレ補正に関するバージョンアップによって初期に比べたら
多少マシになりましたよ。
それからローリングが発生するのは4K撮影時だけでFHD撮影時には
ローリングは発生しません。
参考になるか分かりませんが、先程サンプルを作ってみました。
わざと急激な挙動で撮影しましたが、普通はここまでの歪みは起きないと思います。
それからサンプルは50mmのレンズで撮影していますが、レンズの焦点距離によっても
挙動や歪みは当然変わります。
書込番号:21249872
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在スマホ(Huawei Mate9)をカメラ代わりに使用しています。
純正アプリでISO感度やシャッタースピードなど変更でき、これまであまり撮影をしたことがなかったのですが今では結構な枚数を撮影しております。
手軽に撮る分には満足しているのですが、本格的にカメラを始めたいと思い始めました。
一応使用頻度の高いものとしては、わが家にある水槽や水族館の水槽の撮影です。
静止画、動画とも使用します。
希望として、
・高速AF
・手ブレ補正
・6コマ/秒以上の連写
・EVF
・タッチパネル(タッチパッドAF)
・小型軽量
上記の条件に当てはまるものをと考えています。
(タッチパネルは将来的に使用しなくなるかもしれませんが現状あった方が操作しやすいです。)
予算は探し始めた当初は10万円以下で考えていました。
が、α6500が良さそうな感じが致しまして悩んでいます。
予算以内の物としてはGX7MK2が候補に上がっています。
恐らくカメラ本体は故障するまで買い換えません。
α6500を購入した場合、とりあえず万能そうなE PZ 18-105mm F4 G OSSを購入し、その後F値が小さい単焦点レンズ等を追加購入予定です。
GX7MK2の場合はレンズキッドをカメラのキタムラで購入、単焦点レンズも付いてくるので恐らくしばらくはレンズの買い足しはしません。(望遠レンズは買いそうですが)
最優先はAF速度と暗所での低ノイズです。
http://asobinet.com/2016-best-mirrorless-camera/
こちらの好感度時の比較を見た感じではα6500が希望により近いかなと思ったのですがレンズ次第で逆転するものでしょうか。
書込番号:21244808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6500の方がノイズは少ないと思います。
AFは速度も大切ですが、精度も大切。
パナソニックは昔使いました。
AFに不満はなかったです。
予算オーバーが許容出来るならα6500、予算内と考えるなら価格が下がっているGX7mk2。
長く使うなら、ノイズも少ないα6500かな。
書込番号:21244839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズに何を選択するかによりますが、特に決まってないのならGX7MK2を強くおすすめします。
GX7MK2のほうがレンズの選択の幅が圧倒的に広いです。
また、差し出がましいようですみませんが、スマホからのステップアップでコンパクトながらもレンズ交換式カメラを検討されているとのことで絶対に覚えておいていただきたいのは、どんなに優れたセンサーや手ブレ補正を搭載したボディでも、レンズがダメなら写真は台無しになります。
レンズ交換式の場合、ボディのスペックや機能だけにとらわれず、それらを活かせるレンズとして何を合わせるかをよく検討して購入されることをおすすめします。
可能であれば、想定しているボディとレンズの組み合わせで実際に撮影させてもらえる機会を作ることです。
撮った写真の画質を直接自身の目でご覧になって、「あっ、すごい綺麗」と直感的に感じられるかを確かめられればベストだと思います。
高い買物なので、よく比較検討されることをおすすめします。
逆にそれらが面倒くさいと感じるのであれば、安くて確実なレンズ一体のネオ一眼の方をおすすめします。
スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:21244922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこたらうさん
流石にその酷いレビューで口コミで進言するのは如何な物かと?
評価3はあっても1は無いかと?書いてある内容が良く分からんですよ?
E-M5使用してましたからm43の事は知ってますし
>>スレ汚し失礼いたしました。
もう少しまともな進言出来ません?
>mastacembelusさん
その組み合わせなら満足出来ると思います。
静止画も動画も満足できると思います。
後E50mm1.8を追加すれば良いと思います。
書込番号:21244986
15点


>fuku社長さん
回答ありがとうございます。
一応YouTubeでα6500のAFの精度も確認しました。
しかし昨日も隣の市を回ったのですがα6500の実機はどこにも置いておらず。
GX7MK2に関しては実機の置いてある店舗がありますので再度確認してみます。(前回はAFの速度しか見てなかったので)
書込番号:21245011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこたらうさん
回答ありがとうございます。
スマホやコンデジとは違い多少の面倒はあるかもしれませんが、しっかりとしたものが撮りたいときに使用するものと考えていますので。(とはいえ持ち運び安さも重視してのミラーレスという選択ですが)
ちなみにですがGX7MK2で私の撮影対象に適していそうなコスパのいいレンズはご存知でしょうか。
書込番号:21245013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異仙忍者 自来也さん
回答ありがとうございます。
はじめ7Sがわからず、え、どんなレンズ?と探してましたらカメラ本体だったのですね(笑
E 50mm F1.8 OSS良さそうな感じですね。
ただ最短撮影距離がもう少し短い方が奥行きの短い水槽には使いやすそうな印象ですがどうなんでしょうか。
書込番号:21245023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用目的を考えるとα6500が正解ですね
書込番号:21245049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastacembelusさん
初めまして
ソニーのα6500とα5000、パナソニックのG7とGF7、オリンパスの初代EM10を使ってます。
最近マイクロフォーサーズはお留守番ですが…
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20906937/
α6000に水族館のスレがありました。
地域的に可能であれば、そのメーカーの写真教室に参加されると使い方が分かって良いですよ。
私はソニーとオリンパスで開催した教室に参加しました。田舎者なので、毎度スマホ片手にウロウロしてしまいますが(笑)
書込番号:21245686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
富士フィルムの X-E3も候補に入れてみて下さい。
おそらく、コレで間違いなしや!と思います。
書込番号:21245730
1点

GX7MK2の場合はレンズキットを・・・私も所有していますが、オマケのレンズは暗いので付属レンズ使うならスマホのカメラ使います。
明るい単焦点使う事、お勧めします。
予算が有るなら18-105mm F4 G OSSとα三兄弟6000、6300、6500のどれかが良いと思います。
α6500が良さそうな感じが・・・2者択一なら私も6500選びます。
書込番号:21245817
0点

>infomaxさん
回答ありがとうございます。
やはりセンサーのサイズ差でってことでしょうか。
書込番号:21246033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケロンバさん
回答ありがとうございます。
貼っていただいたスレも参考にしてみます。
デジカメの教室なんてあるんですね。(パソコン教室はよく見ますが)
行くかは別として探してみたいと思います。
書込番号:21246052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おりこーさん
回答ありがとうございます。
XーE3もAPS-Cで良さそうですね。
ただ動画がワンタッチでできないようなのでそこがどうかですね。
田舎なので実機置いてなさそうですねー。
あれば弄くり回したいですが。
書込番号:21246063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nisiiryouさん
回答ありがとうございます。
F2.8でしたっけ?スマホで撮りたくなるぐらいのものなのですか。
となるとどのみち単焦点レンズを買い足すことになりそうですね。
書込番号:21246069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もMate9ユーザーです
GX7MKII持ってます
Eマウント機はα7RIIやQX1、5N等を持ってます
自分はコンパクトなシステムが好きなのでどちらかというとマイクロフォーサーズが好きなのですが
今回の撮影対象からの二択であれば高感度や動体撮影に強いα6500の方が向くでしょうね
GX7MKIIの話に戻しますと
水族館だと明るいレンズが欲しいですが付属の標準ズームはF3.5-5.6と暗いです
画質面では明るい単焦点がベストなのですが
水槽によっては望遠が欲しかったり広角が欲しかったりと適切な焦点距離が変わりますので
12-35mm F2.8等の明るいズームレンズを持っていくのが便利です
書込番号:21246353
1点

mastacembelusさん(スレ主様)
ご確認いただきありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
また、以下長文となり、所々見下したような言い回しに感じられ、気を悪くされたら申し訳ありません。
mastacembelusさんにとってコスパのよいGX7MK2のレンズとのことですが、
以下の条件でかなり限定されるかと思います。
・水族館や水槽での生き物の撮影(暗くて動体物が撮影対象)
・スマホからのステップアップ
・予算にある程度限りがある(10万円以下が目安)
・コンパクトで軽い
私なりに上記をバランスよく満たせるのではないかと思うのは
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
です。予算オーバーですみませんが、ボディと合わせて約12万です。
少なくともα6500ボディ単体よりも安いです。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで731g
ちなみに、α6500をボディに選択するとして、レンズは何を合わせようとお考えでしょうか。
SELP1650
このあたりでしょうか。こちらならボディと合計約15.5万です。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで569g
GX7MK2とレンズの組み合わせよりかなり軽くなりますが、レンズだけではLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8と比べて、とくに暗所での画質は不利になるかと思います。
そこで、妥協せずにツァイスレンズでα6500にとって定評のある
SEL1670Z
だとどうでしょうか。合わせて20.3万円です。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで761g
ちなみにphotozoneでのSEL1670Zの評価は以下となります。
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html
サイズ比較は以下となりますが、持ち運べるという意味での実用サイズはレンズ次第でかなり変わってくるので、この点だけでも実機確認される価値があるかと思います。
(環境的にご確認が難しいとのことで、一方的に述べてしまいすみませんが)
α6500 w120.0mm x h66.9mm x d53.3mm
GX7MK2 w122.0mm x h70.6mm x d43.9mm
持ち運びを重視されるお気持ち、よくわかります。
私もα6500を購入するときに最後に納得した点は、やっぱりα6300から5軸手ぶれ補正を追加しても、これだけのコンパクトさを維持しているのはすごいと思ったからです。
しかし、これが私なりの失敗の原因でした。
カメラは光学機器なので、画質(明るくてクッキリと写る)にはレンズ、ボディ共に、どうしても大きさの影響を受けます。
大きければそれだけたくさんの光を取り込んで、明るくクッキリ写る範囲にも、その光を処理する構造にも余裕がでます。
(特にセンササイズに対する大きさ)
この物理法則をデジタル処理(画像処理エンジンや半導体の性能)だけで覆すのは相当難しいはずです。
(だってデジタル処理する前に画像は光となってレンズを通ってくるんですから)
実際にSONYは、マイクロフォーサーズよりも小さい1.0型センササイズで
バカでかいボディのRX10 IVを間もなく発売しますが、これはなぜでしょう?
α6500のようなコンパクトにする技術があるのに、センササイズをα6500より小さくしてボディをα6500より大きくする理由は何でしょう?
ちなみに私はSONYのカメラも大好きなので、このRX10 IVカメラ、すごく欲しいです。
ここまで能書きを垂れておいて何ですが、私にしろ、他のユーザさんにしろ、どのアドバイスも結局は主観でしかありません。
スレ主さんの満足に誰も責任を負っていません。
私言うことも、実はパナとかオリンパスの回し者じゃないのかと疑っていただければと思います。
お時間が許せば、疑い抜いてご自身であれこれネットでさらに調べられて悩まれるのもまた一興かと存じます。
私はお金に余裕がないので一眼レフからAPS-C、マイクロフォーサーズまで複数買い揃えた経験則でない部分が多々ありすみませんが、上記がご参考になれば幸いです。
最後に、出所がはっきりした作例のサイトを載せます。(撮影しているのはおそらくプロでしょうが)
初代GX7とLUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/gx12-35_f28ois/
α6500
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a6500/
GX7MK2とLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8の組み合わせと比べて、α6500に3万、8万以上の価格差の価値を見いだせますか?
本当に高い買い物なので、スレ主さんにとって悔いのない購入になればと思います。
書込番号:21247478
0点

>Akito-Tさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り望遠、広角ともこなせると水族館では付け替える手間がなくて(というより水槽の前で付け替えていたら白い目で見られそうですが)良さそうなんですよね。
GX7MK2を購入するとしたら12-35mm F2.8のレンズの購入も検討してみます。
書込番号:21247522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこたらうさん
Akito-Tさんからおすすめのあったサイズのレンズですね。
動画でも使っておられる方もいるようですね。
評価もそこそこですし癖が強くなくて使いやすそうです。
実は昨日おりこーさんからおすすめのあったXーE3を見に近所のカメラのキタムラに行ったら、なんとショーケースの中にα6500も置いてありました。(前回行ったときは気付かなかった)
一昨日の苦労は一体…という感じでしたが(笑
ちなみにセットしてあるレンズがまさにVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSでそんなに大きい感じでもないようなそうでもないような気がしました。(どっちやねん)
本体もですが結局はレンズも込みで色々考えないといけないなあと調べれば調べるほど思いました。
書込番号:21247548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastacembelusさん
α6500と16-70で丁度夏に水族館で撮影しました。
普段水族館で撮らないので、イマイチなのはご愛嬌という事で....
16-70があれば基本的には撮影上困らないですが、iso感度的にはf2.8クラスのレンズの方が取りやすそうです。
お目汚し、失礼しました。
書込番号:21249711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、おはようございます。
最近はFDR-X3000で遊んでいたのでα6500はご無沙汰してましたが、木金と休みを取って白馬行ってきたので久々に本気撮りしてきました。過去にはα6000と4K動画用にAX100+三脚という装備でスチル+動画の撮影は苦行でしたが、α6500になってからは1台で済むし画質は両方UPと良いこと尽くめ。三脚は動画スタビライザーのMS-1で代用できるのでトータルの重量1/3以下。コンパクトなので白馬の八方池くらいのトレッキングなら全く苦になりません。買って良かったと思えたデジカメbPです(^^)
例によって写真と動画の両方を欲張り撮影してきたのでYoutubeにもUPしました。
虹って見つけるとすごく幸せな気分になりますよね。
今回のは二重になっていて珍しい(?)ので皆さんにも幸せな気分をおすそ分けします。
https://youtu.be/SGfjiTWizFM 虹の白馬
後半のパンはBGMに対して尺が足りなかくて1/2スピード(12fps)にしたのでカクカクしちゃいました。
α6500のせいではないのでフォローしておきます。
個人的には風にそよぐ草木の表現とかもできる動画の方が好きですね。
ではまた。
25点

>高品交差点さん おはようございます
こういう場面に出くわすと思わず自分で、イイねーと叫びたくなりませんか。
自然のアートをより引き立たせてくれる風景を撮れるなんて、そうざらにあるもんではありませんから。
私は山登りはしないのでこういう風景は撮れませんが撮りたいですね。
虹はほんの数分で消えてしまうのでしょうが、この場面に出くわしたのもラッキーでしたね。
巾着田で彼岸花を撮って来ました。
ここは多分日本一かと思われる程、彼岸花(500万本)が咲いている場所です。
何度も行ってますが、感動して帰って来ました。
おすそ分けとはいきませんが、UPしておきます。
書込番号:21242567
9点

>高品交差点さん
東京ゲートブリッジの夜景を撮って来ました。
夜景など撮るのは殆んど無く、a6500は手持ち夜景があるので三脚での写真ではありません。
三脚を使用して撮ることはありませんでしたが、D850はその様な機能がないのでこちらは三脚使用です。
おすそ分けできるような絵ではありませんが、気持ちを込めて撮って来ました。
書込番号:21251330
2点

shuu2さん、おはようございます。
巾着田綺麗ですね、私も一度行ったことあります。
おっと、D850購入おめでとうございます!
フルサイズだとなんか画質の余裕が違う気がします。
山といってもトレッキングなので幼稚園くらいの小さい女の子とかもいましたよ。
ちなみに前日は白馬大池を目指しましたが、雨で途中の天狗原であきらめました。
バイク用のレインウェア来てたのに中のシャツまでびっしょりで参りました。
雨を我慢した分、翌日虹が見られた嬉しさはひとしおでした。
では〜
書込番号:21252512
2点

皆さん、こんにちは。
虹がきれいだったので先にUPしましたが、やっとFULL版(の前編)が出来ました。
https://youtu.be/NZhEgA7GhPo 八方池の紅葉
2割くらいがFDR-X3000、内臓の手振れ補正のみなのですぐわかると思います。YouTubeにUPしてしまうと画質の差はわかりませんが、α6500の方が解像度が高い分編集耐性が高いし、動画からの静止画切り出しでも並のコンデジ以上の画質なのはありがたいです。
貼った4枚は全てα6500の動画からの切り出しです。
書込番号:21264267
3点

後編もUPしました。
https://youtu.be/iFA4wN4Vtt0 八方池の紅葉(後編)
最近週末は雨ばかりでゲンナリです・・
でもめげずに先週は雨の中TOKYO WALK参加しました(^^)
書込番号:21312190
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初めまして♪
【ファインダー部分の対応アイピースカップ】についての質問です。
ご存知の方はご回答をどうぞ宜しくお願い申し上げます!
現在、α6500に対応したSONY純正品のアイピースカップは
本体に付属しますアイピースカップ(FDA-EP17)のみとの事ですが
他にも互換性のある製品など過去にSONYから発売されていますか?
純正品でなくてもα6500で使用出来る物があったら教えて頂きたいです。
理由としては、どうしても睫毛がファインダーのガラス部分に触れてしまう為です・・・。
化粧もしているので余計に気になります・・・。
より接眼部分を本体から離したいので
■(FDA-EP17)よりも深さのあるアイピースカップ
■他社製品でも互換性のある物
もしもご存知でしたら宜しくお願い致します!
2点

メイクしていたら絶対に汚れます。スッピンで外に出かけるか、さもなくばスマホ撮りですね。
私は後者ですが晴天の日中に液晶なんて見られやしないし、大げさな部品を付けてブサイクな外観にしたくないしね。
ということで、潔く諦めて下さい。
書込番号:21242591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はα6300を使用していますが、FDA-EV1MKのソフトアイピースカップを使用しています。
α6500にも使用可能かと思います。
Amazonで2,376円+送料です。
参考まで…。
書込番号:21242761
5点

カエルの学校さん
伊達眼鏡
書込番号:21242847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の方が付けておられるパーツ、、、すごくゴッツくて大きいのですが、マツエクでも使えるんでしょうか?
私も昼間見にくくて困っています。
書込番号:21243017
0点

>コテハンバスターズさん
Amazonで、
“【部品】SONY純正 ソフトアイピースカップ 対応機種:FDA-EV1MK”
を検索してみてください。
そのレビュー欄に、まつ毛が長い人のレビューが載っていますので、参考まで…。
その人がどのくらいまつ毛が長いのかわかりませんけど、画像を参考にして頂ければと思います。
書込番号:21243167
5点

>コテハンバスターズさん
素っぴんでも睫毛が当たってしまい違和感があるので、化粧をしなくても使用感は良くはありません…。
スマホでの撮影では満足しない為に重量の軽いミラーレスを購入しました。
逆に言えばフルサイズの一眼等では大きなアイピースカップが大体は存在します;
せっかくなのでα6500を満喫する為にもストレスは無くしたいと思い質問させて頂きました!
>ディ〜ノ♪さん
わ〜〜まさにこんな製品を探していました!有り難うございます!!!
早速注文しようと思います!
SONYの販売員さんからも純正品(FDA-EP17)しかありませんとの回答だったのですが
(最終的には型取りして作るしかないとまで笑)
諦め切れず、ここで質問して良かったです(/_;)
ご丁寧に画像の添付もありがとうございます!助かりました★
>nightbearさん
ご提案頂きありがとうございます♪
眼鏡自体もすると距離感が難しく、とても扱いにくい印象です;
また眼鏡自体のレンズにも睫毛が当たってしまうので普段あまり眼鏡は使わないんです!(笑)
(`_`)ノ視力も悪く、睫毛も当たるなんてカメラを扱うには悩みの多い体です・・・。
ちなみに、睫毛エクステは私もした事がないのでディーノさんに教えて頂いた製品でどうなのかはレポート出来ないです;
マツエクも素材や長さ、デザインは人によって全然違うので実際に試すしかなさそうですよね(>_<);;
書込番号:21244394
1点

私以外にも検索すると男性でも睫毛が長く
同じ悩みをカメラに持っている方
眼鏡をしていて同じくファインダーとの距離感で悩んでいる方が沢山いらっしゃいました。
同じ経験をされているα6000系ユーザーさんにも有益な情報をくださった
>ディ〜ノ♪さんをGoodアンサーとさせて頂きます★
ご回答くださった>コテハンバスターズさん >nightbearさん
ありがとうございました(*´ー`)ノ
また閲覧してくださいました皆様、ありがとうございました(*´ー`)ノ
書込番号:21244421
3点

>カエルの学校さん
>ディ〜ノ♪さん
こんにちは。
α6500のアイピースカップですが、α6300までと取り付け方法が変更になっていて互換性がないと聞いています。
α6300はもう手元にないので自分で実際に確認はできないのですが、ご紹介のアイピースカップはα6300まで装着OKということではないかと…
このアイピースカップは私も興味がありますので、分かる方がいらっしゃれば教えていたたげないでしょうか。
書込番号:21250015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>405RSさん
こんにちは!
そ、そうなのですか?!?!
実は海外旅行に行っていたので、ディ〜ノ♪さんに教わったアイピースカップは購入していません。
まさに今日辺り購入しようかなっと思っていたところですが互換性なしですか〜(泣)
一応SONYの店員さんにはα6500は純正品で付属しているものしか付きません!とは言われたのでその回答がまさにかも知れませんね(泣)
どうしよ〜〜〜困りましたね〜
書込番号:21274907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カエルの学校さん
ES-A6500 がおすすめですが、ア〇ゾン.jpなどは品切れかご祝儀価格ですね〜
友人は最近eBAYで購入してました。
Amaz〇n.comでも購入可能です。
右目でも左目でもOKですよ!
書込番号:21280526
1点

>popeyengelさん
米Amazo○で確認して見ました〜
13ドル99〜16ドル程で約1600円後半ですか〜
日本のご祝儀価格は1万8千円!!(びっくり!)
ebayは使った事がないのですが、もっと安いのかな?!?
なかなかアイピースカップだけに万は出せないですし米Amazo○で買おうかな〜
もしかしたら中国通販で数百円でありそうですね・・・探してみます!
情報頂きありがとうございますっ!
また入手しましたら追記しに来ますね!
書込番号:21282722
0点

カエルの学校さん
うっ、、、
書込番号:21322679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
会議室の状況をカメラを使って別室からモニタリングしたいと考えています。
α6500ですと、4Kで外部モニターに出力できるとHPにあったのですが、どんな4Kモニター(4Kテレビ)にも対応しているのでしょうか?DELLのPCモニターを使用したいと考えています。
またHPには「HDMI経由で4K出力時は本体液晶モニターに映像は出力されません」とありましたが、ファインダーは使うことはできるのでしょうか?プレゼンテーションをしている登壇者をズームしたりする必要があります。
レイテンシーを100ミリ以内でおさめることができるのなら、防犯カメラやネットワークカメラもありかと考えています。
どなたか教えて頂けましたら非常に助かります。よろしくお願いします。
2点

ソニーさんより回答を頂きましたのでこちらにも記載致します。
--
会議室の状況を、別室にて、4Kでモニタリングされる、とのことですが、この時、カメラ上で、4K映像の録画はされますでしょうか。
4K映像を録画中、HDMIケーブルで、外部モニターに映像出力していると、カメラ側の液晶画面、ファインダーには、撮影情報のみ表示され、映像は、外部モニターでのみ、表示することとなります。
また、録画が必要でない場合や、外部4Kレコーダーで記録をおこない、カメラ上で、メモリーカードに記録しない場合は、下記の設定をおこなうことで、カメラ上と、外部モニターの両方で、映像を出力/表示することができます。
ILCE-6500 を、HDMIケーブルを使って、外部4Kモニター/4Kテレビに接続すると、メニューにある[4K映像の出力先]設定が、ご利用いただけるようになります。
--------------------------------------
■ ILCE-6500 ヘルプガイド
[4K映像の出力先(動画)]
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001138296.html
<操作手順>
1. 撮影モードダイヤルを[動画]にする
2. 4K記録/再生機器(4Kテレビなど)と、HDMIケーブルで接続する
3. カメラのMENUボタンを押す
4. セットアップ(工具箱のマーク)4/7にすすむ
5. [4K映像の出力先]を選択・決定する
6. [HDMIのみ(30p)]または[HDMIのみ(24p)]を選択・決定する
--------------------------------------
「外部モニターに4Kで出力できる」が、録画すると本体モニターが使えません、とのことでした。お騒がせしました。
書込番号:21246394
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ご意見を伺いたいと思います。
私は現在、キャノンの1DXを使用しています。
レンズは
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
の3本を持っています。
機材と知識・腕が全く釣り合っていない、ミドルのアマチュアです。
撮影の度に疲れ、筋肉痛になってしまうため、ミラーレスに移行しようと思います。
ASP-Cで探し、α6500とX-T2の二機種まで絞り込めました。
ソニーのレンズはF4からまで、フジフィルムはF2.8からあるのも迷うって居る一つです。
メインは風景、ポートレートですが、動体も撮りたいと考えています。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

そのレンズ群なら軽いと思いますが、α6500は軽くて小さいのでお勧めです。
書込番号:21226792
3点

>zume1206さん こんにちは
APS-Cの選択ご賢明です、何を最重要項目にするか?で違いがありますが、発色ならFUJIでしょう。
書込番号:21226845
8点

風景やポートレートならX-T2が良いかなと思います。
フジの色は評判良いですね?
書込番号:21226947 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>zume1206さん
>> 撮影の度に疲れ、筋肉痛になってしまう
お持ちのレンズはそんなに重くないですけど・・・
筋トレされた方が良さそうです。
バッテリーパック付けないで、下位機種の5D4や6D2でも問題ないと思いますけど・・・
書込番号:21226990
3点

>zume1206さん
>fuku社長さん
Canonも残すのならα6500+mc11も有りかなと思います。
下名もフルサイズは常には持ち運べないので、ミラーレスを検討していて悩んでいます。
Fujiは自社レンズが中心になり潰しが効かない。ソニーはデザインが嫌い。Canonはタイムラグが少し~。
書込番号:21226995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zume1206さん
こんにちは。
EマウントもXマウントも良いんですが、
APS-Cだけに絞ったフジは
f2.8クラスのレンズでも
フルサイズと兼用の他社のF4クラスの
大きさ重さ(イメージですけどね。。。(;^_^A)に感じます。
まぁ、イメージサークル小さいとガラスの量が違いますから。。。。
風景なら絞るんで開放が明るいレンズは必要ない、
という考え方もあるかもしれませんが
機材効果に求めるものは人それぞれですし
EFマウントでもf2.8お使いですんで
そう考えるとフジの方が良いのかもしれませんね。
拙は、双方のマウント好きなんですけどね。
書込番号:21227005
4点

カメラもレンズも年々高機能・高性能化が進み、撮れる写真は同じなのに大きく重くなる一方ですね。
そこで、スレ主さんご本人が重くて辛いと書いたスレッドに必ず入るのが、ソレぐらいなら軽いだろという余計な一言。
人それぞれ体力・撮りに行く場所や被写体・撮影に割く時間には差があります。その余計な一言を書かなきゃ気が済まない体力馬鹿は、黙ってスルーした方が良いと思います。
で、スレ主さん。
ボディはまだまだ使えるはずですので、まず単焦点レンズを1〜2本混ぜて、その代わりにズーム1本置いて出掛けてみてはどうです? それに慣れると、撮る対象によっては単2本とズーム1本で済む場面もあるかも。
フットワークはより必要になりますが、重いものを運ぶ・構える辛さとは違って筋肉痛は起こり難くなります(笑)。
書込番号:21227145
12点

動体撮るならα6500
書込番号:21227177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずFEにF2.8のはあるので望遠系は困らないんじゃないかな?
望遠系に関してはAPS−C専用に作ってもほとんど小型にも軽量にもならないので
そしてα6500ならとりあえずアダプタでEFマウントのレンズ使うのもありと思う
動体は無理でも風景、ポートレイトならなんら困らない
α6000で一番問題になるのは24−70/2.8の代わりでしょうね
これだけはフジだと16−55/2.8という素晴らしいレンズがある
書込番号:21227248
4点

私はx-pro2とα7Aを使っていますがJPEG撮って出しは確実に富士が良いと思います。富士の後ソニーを見ると物足りない(^_^;)
後は動体を取るかどうかですが、x-pro2でも子供くらいならなんとかなります。
操作性はジョイスティックがあるのと絞りをレンズで変えられるので私は富士が好きですね。
レンズはfeマウントレンズなら充実していると思いますが、富士のレンズはデザイン含め質感が高くて今はx-pro2ばかり使ってしまいます(^_^;)
書込番号:21227253 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
ソニー機種はコメントできませんが、
T 2は風景、ポートレートは得意です。動体はカワセミなら問題なく撮影できます。大口径ズームもお使いのようですが、フジのそれもいいと思います。
アウトドアでは機能、画質ともに安心感があります。センサーサイズをのぞけは画質的にはそれほど落差はないと思います。参考に。
書込番号:21227456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>zume1206さん
風景、ポートレートで、動体も撮りたいなら、
EOS 80D に変えるだけでOK牧場ですよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000856833/
α6500 やX-T2でも動体を撮れますが、レフ機と
比べると、的中率が下がってしまいます。
α6500 とX-T2を比較すると、X-T2が断然上です。
α6500と比較するならX-T20です。
書込番号:21227536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5D3+大三元+328を処分して、α6300+1670Zに鞍替えした身としてはスレ主さんの気持ちが痛い程判ります。
私の写真仲間には結構御高齢の方がいらっしゃるのですが、やはり最近はミラーレスに鞍替えされる方が多いですね。
軽さ・持ち運びやすさは正義です。
たかが趣味の写真ごときに『筋トレ』してまで重い機材を持ち運ぶウマシカはいませんね。
まあ写真を撮ってご飯を食べている方々はやむを得ず重い機材を担ぐのもいたしかたありませんが、趣味であれば楽なのがいいです。
私はソニーが好きですが、フジもJPEG撮って出しが素晴らしいので、これは悩みどころだと思われます。
書込番号:21227537
13点

>あふろべなと〜るさん
私の勘違いかもしれませんが、
1.ボケ具合はフルサイズのF4レンズとAPS-CのF2.8が同等
2.明るさはフルサイズの方が高感度なので、フルサイズの方が明るく写せる。
だとしたら、FujiのF2.8のレンズではEF24-70F2.8の代わりにはならないのかなと思います。画質面は好みの問題もあるので比較しきれませんが。違っていたら教えて下さい。
書込番号:21227954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジの応援が多いので・・・
フジのXトランスは細かい風景が苦手です、
ポップコーン現象が有るからです。それで自分は手放しました。
紅葉の時期はほぼ使用しませんでした。
X−T2やPRO2になって少しは減ってきたとは聞きますが・・・・
RAW現像するとJPEGの鮮やかな色が再現できない。
EマウントのAPS-Cレンズはそれなりに揃っていて
性能も良いです。
6500もコンパクトでAFも良いサイレントシャッター、ボディ内手ぶれ補正、4K、
高速連射、防塵防滴、チルト、wifiなど機能満載です。
フジもレンズの性能が良くラインナップもソニーよりいいです。
ただフジはレンズもそうですがカメラ本体も性能は高いですが
品質は低いです。
マウントの電子部分が取れてフジに修理に出して1年半ぐらいで
また取れた時は言葉が出ませんでした。
ただT2は欲しいですが・・・
ただT2と6500は好みの差になるでしょうね。
実力は拮抗していると思います。
書込番号:21228320
16点

>HRI55さん
その意味では代わりにならないですよ
だけどもEマウントよりは圧倒的にましです
それだけのこと
書込番号:21228374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


今のフジのUIは知りません
ただ昔フジを見限ったのはUI(扱い方)が理由でした
SONYもそれほど褒めたものでは無いけど、多機能を詰め込んだせいで少し整理が必要という訳で
MR(撮影モードメモリー機能)を多用しています
撮影対象に合わせて、プリセットした状態で使い始められますので、そこからは微調整で済みます
元々がAPSC仕様だったので、レンズも用途ごとに多様に選択できるのと
とても高性能な単焦点が安いのがSONYの長所
普通の単焦点>高いズームの性能図式は今でも変わりません
増してや、高性能な単焦点になるとズームは使いたくなくなります
その辺がSONYのいいところかな、いまだにわたしフルじゃ無くてもいいヤーと思っています
高速連写や高速AFが静止物撮りに役立つこともSONYで知りました
高性能である事はユーザーを甘やかしますw
性能にトコトン甘えて、タナボタ的に成果を上げるのも悪くないなんて思っていますw
下駄を履かせてもらってもは知れてるんですが、気軽さと億劫さの差は大きいですね
手軽だけど、抜かりないのがα6500の一番のいいところだと思います
書込番号:21228506
5点

ファインダーの無いカメラは明るい戸外では写る範囲さえ見えないこともあり、不便ですね。
書込番号:21228546
1点

フジの色はいいですよ。
他のメーカーには真似できません。
ソニーはレンズが良いですが、めちゃくちゃ高いですね。
フジもソニーもモデルチェンジがかなり早いのは覚悟がいります。といっても、
他のメーカーも五十歩百歩かも・・・・
書込番号:21228710
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





