α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 33 | 2017年9月20日 20:39 |
![]() |
3 | 7 | 2017年9月26日 04:25 |
![]() |
4 | 3 | 2017年9月19日 18:22 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2017年9月18日 13:21 |
![]() |
54 | 16 | 2017年9月17日 13:34 |
![]() |
57 | 34 | 2017年9月8日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在、ニコンのD5500を使用して撮影を楽しんでいます。
もともとは趣味で風景写真を撮っていましがた、その延長で子供のサッカーも撮影するようになりました。
ついでで始めたサッカー撮影ですが、うまく撮れずに悩んだいました。
※具体的には、「大事な瞬間が撮れない。」と言うものです。
⇒出来ればシュートの瞬間を撮影したいのに、蹴る前から蹴り終わるまでの間、連射していても、蹴った瞬間のコマが撮影されていないことが多々ありました。
自分なりに解決策を考えましたが、連続撮影枚数を増やすしか思いつきませんでした。
その後、D7500やD500も視野に入れた上で、別マウントについても私なりに勉強しました。
パナソニックのG8やGH5にも興味をもち、4kフォトについては価格.comでも質問させて頂きました。
しかし「ローリングシャッター現象?」により撮影した画像に歪が生じ、あまり撮影に向いていないと教えて頂きました。
こんな感じで、いろいろ候補を選んでいる過程で本機にも興味をもちました。
【本機で関心を持った点】
・D500を超える連続撮影枚数
・小型軽量
また、実際量販店に行った際、横にあったα7を見て、更にびっくりしました。
なんて小型で軽量なフルサイズ機なんだ・・・・・
これなら、サッカー撮影用のAPS-Cと風景撮影用のFull Sizeを使い分けが出来るかも。
過去、ニコン機においてフルサイズに手を出したこともありますが、その重さについて行けず断念した経緯があった者からすると、感動でした。
そこで皆様にお伺いしたのは、
・α6500について
1. フォーカス精度(動体)について。
2. 真夏の炎天下(35度など)でも、撮影は可能でしょうか。熱により撮影出来なくなること等ありませんか。
3. おすすめレンズ。最低200ミリ、出来れば250〜300ミリのオススメ望遠レンズはありませんか。
上記にも記載しましたが、もしα6500で撮影が可能なら、マウント変更も視野に入れております。
皆様のお知恵を貸して下さい。よろしお願い致します。
5点

D500に替えるのが良策かと・・・・。
買えるなら、D5がベスト。AFが超優秀。今、国内のボディで最強だと思います。
書込番号:21211197
7点

NHKが写真撮影をしている場面を見たことがありますが、ニコンでした。D4sだったかもしれません。
書込番号:21211198
2点

これはもうD500の出番でしょう♪
連写枚数を増やすだけならα9も有りかもしれませんが、やみくもに連写しても上手くいかない、気がしますヨー。
書込番号:21211221
6点

>新米photographerさん
XQDの恩恵を含めあらゆる面でD500では
ないかと考えます。
連続撮影枚数と言うのも大事ですがその後
また連続撮影に入れると言うことも鑑みて
再度検討してみては如何でしょう?
書込番号:21211228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新米photographerさん
個人的には、α6500です。
「軽さは正義」。
書込番号:21211270
13点

α6500も某社のAPS-Cに比べると、勿論優秀です。
けれどD500やD5と比べた場合、<フォーカス精度(動体)について>α9でないと対抗できません。そのα9でもD5には敵いません。
書込番号:21211311
5点

デジタル系さま
すいませんが、D5はありません。
記載しておりますように、かつてその重さについて行けずフルサイズを一度断念しております。
α7だからフルサイズにしても良いかと考えております。
あと価格的にも無制限ではありませんので・・・・・
おりこーさま
α9は考えておりません。
価格的に無理です。
ハタ坊@30代さま
逆に言うと、α6500の場合、その後連続撮影に入れないのでしょうか?
leans Man。さま
軽さ正義ですね。同感です。
申し訳ありませんが、私はα6500の
1. フォーカス精度(動体)について。
2. 真夏の炎天下(35度など)でも、撮影は可能でしょうか。熱により撮影出来なくなること等ありませんか。
3. おすすめレンズ。最低200ミリ、出来れば250〜300ミリのオススメ望遠レンズはありませんか。
について、質問しています。
その上で、別機種をオススメの場合は意見としてお伺いしたいですが、単にD5やD500が良いと言う回答は求めておりません。
書込番号:21211327
14点

D5500<某社<α6500<D500<α9
でしょうか?
書込番号:21211329
2点

連写性能にだけ着目して、また重たい機材を使いますか?
そこそこの連写性能でそこそこの重さ。ここがポイントでしょうね。
資金に余裕があればα9でしょうけど、次点としては今のところα6500ですね。
とか言いつつ自分は重たいレンズ(2470GM)付けて筋力トレーニングしてますW
書込番号:21211332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新米photographerさん
お邪魔します。
>⇒出来ればシュートの瞬間を撮影したいのに、蹴る前から蹴り終わるまでの間、連射していても、蹴った瞬間のコマが撮影されていないことが多々ありました。
俗に言う『バッファ オーバーフロー』ではなかろうかと推察します。
決定的瞬間を予測して数秒前からシャッターを押し続けているのでしょうか。
D5500なら秒5〜6コマですかね、シャッター押下後2秒経過した時点で最大でも10〜12コマの
画像データをメモリメディアにJPEG圧縮しつつ更に撮像デバイスに新たに記録された画像データを
システム内メモリに蓄える、と言うPC顔負けの処理をカメラ内部で実行しているはずです。
こうなってくると、シャッターを押した『決定的瞬間』に、カメラのCPUは非常に優先度の高い処理
をしている場合には、当然優先度の高い処理を優先して実行します。
その後シャッター押下による画像データの取り込みをデジカメCPUが許可し始めるので、
『あ〜あ…』となっている可能性があります。
では対策はと言うと、
(1) バッファメモリを潤沢に積んだ高級機に手をだす
(2) ヒストリカルな連写を売りにしたカメラに手をだす
(3) 決定的瞬間だけを狙って写す
私はサッカーのことはよく判りません、が、お子様がボールを蹴る直前に何か予兆となる動作は
ないのでしょうか? それを観察しておいて直前の1秒以下からシャッターを押すと、蹴った瞬間が
ビンゴ!になる可能性は少なからず高くなると思います。
まずはご健闘とご検討のほど。
書込番号:21211421
3点

α9にいかない手はないだろ
それ以外は選択肢にならない
書込番号:21211464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新米photographerさん
連続撮影枚数を増やすというのは、バッファフルで息切れするのを防ぐという意味合いでしょうか。
バッファだけの問題であれば、D7500やD500でもいい感じがします。
D500の連写枚数は10枚/秒、これが11枚/秒になったからと言って差が出るものなのか、疑問ですね。
それより、バッテリーの持ちが気になります。
310枚-350枚・・・。
D500は公式には1240枚となっていますので、3倍以上の差が出ます。
この辺をとっても、D500の方が有利ではないでしょうか。
書込番号:21211497
3点

AF-Aだと思ったタイミングで撮れないでしょう
AF-cと単写Sを練習してください
そんなに難しいことないですよ
一度シュート練習でタイミング会得してください。
書込番号:21211547
0点

連写スピードに着目するならば、もうじき発売されるRX10M4も良いと思います。
なにしろ、α9を上回る24コマ/秒です。レンズはフル換算24-600mm 1インチセンサー機なのでコンパクトです。
中身的にはRX100M5の心臓部をRX10のボディに移植した物ですね。
連写に強くて、望遠が付いて、それでいて重たくない。如何でしょうか?
書込番号:21211582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6500は持っていませんが、、、
AFのポテンシャルについては、他人の評判プラスご自分の感覚を合わせて判断するものだと思いますな。
例えばわりと下世話なカメラ雑誌のテスト記事では、D500のほうがα6500よりやや良い成績になっています。96点と90点、みたいな。でもD500は撮像面でピントを合わせてない以上、個体差のあるレンズのあらゆる撮影距離あらゆる測距点でその精度が出るという保証はありません。また次機以降の伸びしろでも、センサーが直接被写体を認識し続けるミラーレスに分がありそうです。
しかし動体AFに関してプロなどの実績もあり開発期間も長い一眼レフを手堅く選択するのもありですね。
書込番号:21211604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6500は使ったことありませんが、古いNEX-5Rでサッカー撮影したことがありました。
フォーカスはNEXでも問題なかったので、α6500なら大丈夫と思います。
熱は良く分かりませんが、静止画撮影のみなら問題ないのではないでしょうか。
α99も使ったことあります。確かに連写は早いのですが、連写中の画像が滑らかでなくパラパラした感じになるので、とても撮影しにくかったです。
α6500はどうなのかわかりませんが。
レンズもαはあまり選択肢がないのが痛いですね。フォーカス速度はレンズでも決まるので、レンズはいいものを使いたいところですが、何がいいのか・・・
書込番号:21211651
1点

連写が出来るものを求めることによって今より撮れる確率は上がるかと思いますが・・・
ただ本当にそれでよいかは・・・
現在の機材で撮り方をまず変えてみるのもよいのでは
内容からむやみに考えなく連写に頼っているように感じますが・・・
それではなかなかシュートの瞬間はタイミングが合わないのでは?
シュートの瞬間を撮るならば、タイミングを見ながら連写よりもワンショットのほうがいいのでは?
α6500であれば
EVFの連写時のファインダーがどのように見えるか確認した方がいいですよ。
Eマウントレンズなら
SEL70300G
SEL70200G
SEL70200GMの3本くらいしか
書込番号:21211894
3点

私もRX10M4が有力な候補になると思います。
まだ発売されていないので、なんとも言えないですが、
24コマ/秒で、AF速度はα9並みと言われています。
高感度画質が不安ですが、日中の撮影なら画質はα6500と変わらないかもしれません。
書込番号:21211896
0点

http://bloodley.blog79.fc2.com/blog-entry-2177.html
この方のブログが詳しいですよ。
書込番号:21211913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、α6500を使っております。
但し、私は動体撮影をほとんど行わない為、ほとんど参考にはならないとは
思いますが、私なりの感想を。
1 動体撮影のフォーカス精度ですが、ほとんど動体撮影をした事がありませんが
何回か電車を撮影した事があります。
真横への流し撮りと、迫ってくる電車への前後撮りですが、電車と言う巨大な物と
言う点と、どのように移動するか予測出来る動体だったからか判りませんが、
かなりの高確率で先頭車両、いわゆる電車の顔の部分にしっかりとピントが合った
連続写真が撮れていました。
流し撮りは撮影者の腕の部分が大きいですが、前後撮りはほとんどAF-Cのカメラ任せ
でしたけど7割から8割程の高確率で成功していましたね。
連続撮影は最速のHi+では高速すぎて無駄に同じような写真を量産してしまうのでHiやMidで撮りました。
私は動体撮影がしたくてα6500を買った訳ではありませんので、電車を撮った感想としては
「動体撮影も結構いけるな〜。」と言う印象をもちましたけど、サッカー撮影ではまた違った
印象になるかもしれませんね。
過去に使っていたカメラでも動体撮影を本格的にした事が無いのでα6500が他の一眼レフに比べて
どの程度なのかもお伝えする事は出来ませんが、個人的には先ほど書いた通り「結構使える。」です。
2 は8月の炎天下の屋外で撮影した事が無いのでコメント出来ませんが
動画撮影を併用しないのであれば恐らく大丈夫です。
私はスチル撮影だけの使用で電源が切れた経験はありません。
3はアドバイス出来る望遠レンズの知識はございません。
書込番号:21211993
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
つい先日購入しました。
題名通りなのですが、
1.レンズの取り外しボタンが固い
2.レンズを装着するときにカチッとなる手前が固くきつい
当方α6000とα7RIIを所有していますが、その様な事はありません。
軽く本体を押さえておけばカチッと装着できるできないぐらいの差です
※特にツァイス純正レンズはマウントにラバーがあるので他機種もですがさらにきつい。。。
単なる仕様なのか?まだ新しいなのか?それとも製造の個体の問題なのか?が気になっています。
ユーザーの皆さんの状態頂ければと思います。
1点

1はよく判りません。
2.は6300/6500 は固いってファーストインプで、最後回し込むところは重かったですが、
最近慣れたのか、あたりが出て多少柔らかくなったか、気にしなくなりました。
純正レンズは問題出たらメーカーの問題として最悪文句言えると思いますが、サードパーティの
マウントアダプターとかで無理して取れなくなるとかあるそうですから、慎重になさって下さい。
書込番号:21210769
0点

個体差でキツイのもあるとは思いますが、極端にキツイなら購入店に相談してみては。
書込番号:21210997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>邪魅羅さん
私は購入凡そ1カ月,当初こそ
これが噂のあった堅いマウントかぁ
と 確かに戸惑いましたが
堅いながらも敢えて頻繁にレンズ交換していくうち
このスレで思い出したほど忘れていました
結局は3日ほどだったのかと
ボタンが堅いとは1度も思いませんでした
勿論個体差,初期不良かどうかは文面では不明ですが
書込番号:21211062
0点

>Go beyondさん
やはりそんな感じでしたか
マウントアダプターは少し怖いですね
>fuku社長さん
ネット通販での購入なので、持ち込みで相談できず、返品交換した方が良いのか確認したく、質問させてもらいました
力いっぱいとかではないので、量販店等の展示品で確認したいと思います
>Vinsonmassifさん
なるほど、3日ぐらいならちょっと使ってみます
書込番号:21211115
1点

α6000からの買い換えでレンズ付けてみての感想は、やはり固いと思います。マウントの爪がプラスチックから金属に変わったのが原因だと思います。
書込番号:21211314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Sとα6500を所有しています。
うちのもα6500の方が固いです。
固い方が埃や水滴が入りにくそうで僕は良いと思って使ってますけどね。
書込番号:21227845
0点

ご意見ありがとうございます
いろいろ試して何故か70200GMだけはすんなりでした^^;
それ以外はまだ固いですが、当初より少しずつ慣れてきている感じです
結果として固いのは仕様みたいですね
1.のボタンに関しては押し方で固いみたいです(面全体で押すと大丈夫)が
まだ店頭で確認に行けていないので様子見してみます
>でぶねこ☆さん
6000との比較だけなら納得だったのですが、7RIIとも比べ固いの気になっていました
>黒いたちさん
確かに堅牢性は上がっていて安心では有りますね
書込番号:21229269
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんにちは。
所持してるカメラのレンズ一覧とか見るのが好きで、最近、「ソニー α6500 マニュアル (日本カメラMOOK)」を買いました。
すると、レンズ紹介試し撮りページに、MC-11を介して
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [キヤノン用]+TC-X14(キャノン用)
の作例があり、AF追従可能となってました。
TC-X14はSONY用は発売されていないので、買うならキャノン用がいい!しかしAマウントでも使いたいな〜。
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]もテレコンが付けれれば、動くのかも?
0点

>shourinji0703さん
f9なら
位相差なら、動かないけと
コントラストAFなら、
動く。
と友達が申しておりました。
自分は、未確認情報なので、すみません。
書込番号:21202258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shourinji0703さん
F11まで位相差AF働くみたいです
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001131957.html
α9の専売特許かと思っていましたw
書込番号:21210804
3点

>邪魅羅さん
おおーーー!
凄いですね!
書込番号:21211399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
久しぶりにカメラを新調してワクワクしてます。
この際、親指AFに切り替えてみようと思い、いくつかのウェブサイトから以下の設定を学びました。
シャッター半押しAF : 切
AF/MFボタン : 押す間AF/MFコントロール
AELボタン : AFオン
フォーカスモード : MF
レバー : AF/MF
上記の通りに設定すれば確かに親指AFになります。
が、AELボタンをAFオンにする理由が分かりません。
上記の設定の考え方は、「通常はMFだけど、AF/MFボタンを親指で押してる間はAFに切り替わる」という状態にしてるんですよね?だとすると、AELをAFオンにする理由がわからず、、、
すみません根本的に理解できてないかも、、、
解説よろしくお願いします!
書込番号:21198475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アフロ大使さん
>AF/MFボタン : 押す間AF/MFコントロール
でAFに切り替えてもAFは駆動しないので、AELボタンでAFを駆動させる必要がある、という事。
書込番号:21198512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニンよくしらんけど
シャッター半押しAF : 切
AELボタン : AFオン
で親指AFになるんじゃないの?
キヤノンとかはこれだけだけど
書込番号:21198800
2点

>AE84さん
ソニーもそれで出来ますよ。
キヤノンも同じです。
ぼくはAF/MFボタンにAFを割り当て
ますけどね。
書込番号:21198860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OM->αさん
ありがとうございます!
レバーはAF/MFにあるのに、AELに割り付けた機能が動くのがなんとなく理解できませんが、、、
レバーをAELにしてる時は、ボタンを押すと何が起きるんですか??
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします!
書込番号:21199146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アフロ大使さん
参考にされたサイトが判らないので推測ですが、
この設定だと通常MFでAF/MFボタンを押すとAF-Sになります。
AF-Cを使いたいときに、フォーカスモードをAF-Cにして、AELボタンに切換えて押す、
ということだと思います。
通常MFでAF/MFボタンを押すとAF-Cになってくれると便利なのですが…。
又は通常AF-Cでピントリングを回したらMFになってくれるのでも良いのですが、
どうも使い勝手がイマイチなので親指AFに踏み切れないでいます…(^_^;)
書込番号:21200112
2点

>ひめPAPAさん
なるほど!疑問が見事に解決しました!
しばらく親指AF使ってみて、馴染むかどうか試したいと思います
ありがとうございました!
書込番号:21200335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はAELボタンに「瞳AF」を割り当てて
AF-Cにして使っています。
AF-Cにすると電池の消耗は多いですが、
撮影した写真は、比較的「瞳」にピントが合っています。
書込番号:21201081
2点

>街乗りアウトバッカーさん
なるほどそう言う組み合わせもありますね!
勉強になります!
解決済みのスレッドで質問するのは場違いかもしれませんが、
他人に渡して撮ってもらう時、シャッターボタンでAFというデフォルトに簡単に戻したいです。
いい方法があれば教えてくださいm(_ _)m
書込番号:21201147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフロ大使さん
AF-S
シャッター半押しAF ON
後は任意
をカスタム登録すればいいのではないでしょうか?
書込番号:21202571
2点

御免ね、ウソ書いちゃった。
「シャッター半押しAF」は、登録内容に無いね。
書込番号:21207821
0点

>a/kiraさん
追記ありがとうございました!
親指AFを試してみましたが、どうも私には合わずσ(^_^;)
シャッター半押しAFに戻したいと思います。
ちなみにちょうどプロカメラマンのセミナーが近くであって、その方に設定を聞いた所、
シャッター半押しAF
AF/MF : モニターとEVFの切り替え
AEL : 瞳AF
を設定してるとのことでした。
人それぞれなんですね!
勉強になりました!
書込番号:21207901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
百聞は一見に如かず。
手前の電柱がかなり大胆に傾いてます。実物は当然垂直に立ってます。
後々、センサーが進歩して読み出し速度が速くなったら、こんなショットは望めなくなりますね。
その時は、読み出し速度調整ダイヤルを付けて欲しいです。
書込番号:21190994 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

凄いエフェクトや(笑)
否、そんなはずはない。
最初から斜めになっていやろ
書込番号:21191005
3点

奥のマンションが歪んでいないってことは、
走っている電車の中から撮ったってこと?
確かに、新しい演出効果ですね!
書込番号:21191008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイディドゥルディディさん
お察しの通り、東海道線の車内から併走する京浜東北線を撮りました。
書込番号:21191016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流し撮りですか?
反対方向に流すとどうなるねかな。
書込番号:21191027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
別に流すつもりは無かったんですけど、相対速度の大きいものほど傾きますね。
今回は右方向に走っているので右に傾きました。
左方向に走ってるときに撮れば左に傾くでしょうね。
書込番号:21191074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
もし 横走りフォーカルプレーンシャッターなら
こんなに傾きませんよね?
書込番号:21191174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

縦で撮るとかダメですか
書込番号:21191416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
Xを越える高速シャッターで
縦で構えたら
コレほど電柱は
傾かない。
(よーな気がします)
書込番号:21191462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

縦で撮ると、手前に有るものを消すことが出来るかもしれませんね!
書込番号:21191468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホも確か縦か横どちらかだと歪まなかったような・・・
書込番号:21191660
1点

普通に機械式シャッターで撮れば此処までは傾きませんが、電子シャッターで撮るとこうなります。
このカメラに搭載されている電子シャッターの走査速度がフォーカルプレーン(機械式)の速度よりも遅いので傾きが強くなります。
上から下に走査するので、自分が走っている場合、電柱は進行方向に傾きます。
もしも縦に構えて撮ったら、電柱の太さが変わって写るんだと思います。
書込番号:21191736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

突っ込まれる前に、訂正。
撮影したのは、東海道線からではなくて、横須賀線からでした。
まぁ、ここ以外にも併走区間は沢山あるので、電子シャッターが使えるカメラで撮れば似たような写真が量産出来ますね。時速何キロで走っていたかは確認できませんが、この場所だと、90km/h位は出てる区間です。もしも新幹線の車窓から撮ったら、もっと傾くでしょうね。
書込番号:21192130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横走りだと、ハイディドゥルディディさんがおっしゃるように「手前に有るものを消すことが出来るかもしれませんね」か、あるいは実物以上に幅が伸びて映るはずですね(その違いは走る方向によって決まる)。
書込番号:21192754
3点

こんばんは。α6500は持ってませんが・・・
「高速移動被写体の電子シャッターのゆがみ」の遊び
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#15078054
書込番号:21194742
2点

>でぶねこ☆さん
読み出し速度なんて新しいパラメータが増えたらさらに撮るときに悩みが増えます。
読み出し速度優先モードとかできるんでしょうか?
間違えて読み出し速度最遅で子供の運動会に挑んだなんて考えたら怖すぎるのでハイアマ向け機種には組み込まないで欲しいです。
書込番号:21200147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考までに、自分の理解のために造った「こんにゃく現象の概念図」を載せます。
被写体の移動速度に対するスリットの幅、スリットの移動速度が不明なので、
誇張している面もありますが、当たらずとも遠からじでしょう。
なお、現在のデジカメはほとんど縦走りシャッターのはずですが、カメラを縦に
かまえれば実質横走りシャッターになります。
また、スリットの幅が1ピクセル分の幅しかない場合、「被写体とシャッターが
反対方向移動」すれば、ハイディドゥルディディさんが指摘されているように
ほとんど像が記録されずに、消えることもありうると思います。
書込番号:21204684
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在、やっと手に入った SEL35F18と 16-50mm,55-210をα6000で、楽しんでおります。次に、10-18mmを入手すれば、システムは完成と思っておりました。
ところが、友人から、α6500を強く勧められております。ボディの5軸手振れ制御が、素晴らしいと。
しかし、私のレンズは、純正で全て手振れ防止が付いています。これらのレンズを使っても、α6500を使う価値が有るのでしょうか?
私は、重くなるから、余り乗り気ではありません。
α6500の5軸手振れ制御(防止)の優位性に関して、実際にご使用された方のご意見を伺えれば大変有り難く思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:21154877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん
ナイスなハンドルネームですね(^^)
6000と6500を使っておりますが、カメラとしての完成度は6500が数段上です。
しかし、画質はそれほど変わらず、まずはレンズを揃えることを優先されてはいかがですか?
10-24は素晴らしい広角レンズです。
手に入れられたら大満足でしょう。
6500の手ぶれ補正は、それほど強力ではありません。
動画撮影では重宝していますが、暗い場所での撮影や長めのレンズを使われるのでなければ、それほど恩恵はないと思いますよ。
6000と明るいレンズの組み合わせは、軽くて機動力ありです。
私の6500購入の目的は4K動画でしたので、それが無ければ6000のままだったわけですが、両方手元にあると、多少重くても高級感のある6500ばかり使ってしまいます。
一度店頭で触られると良いでしょうね。
この二台、質感は全然別物ですから。
書込番号:21154915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>多趣味翁さん
私は以前α6000を使っていましたが
ズームレンズ1本単焦点レンズ4本揃えたところで
覚悟の上の購入だったのにどうしても起動が遅く
凡て下取りに出しましたが
α6300は起動に関して許容範囲内
カメラとしての信頼感が増しました
それでもマウント替えまでしたので 回帰には慎重でした
α6500は手振れ補正機能だけをみれば
OLYMPUSの手振れ補正機能には
届いていない気がしますが それでも
レンズだけではカバー出来ない手振れの要素があり
カメラとしての信頼感 シャッターフィーリングが
α6000とは雲泥の差です
よく機種比較で得られた画を見比べて
あまり差異がないなどと云う批評を目にしますが
その得られた画に至る過程が違います
私はα6500をお勧めします
書込番号:21154943
4点

?
今の機材で何か不満なのですか
ご自身がどう思うかかと。
人に勧められるままに動くのですか?
手ぶれ補正レンズとの作動状況です。
↓
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_2.html
手ブレ補正搭載Eマウントレンズ装着時にはレンズ側で角度ブレ補正を行い、
残りの3軸はボディ側で補正することで、最適な5軸手ブレ補正を実現します。
尚、FE 90mm F2.8 Macro G OSS装着時は全てボディ内で5軸補正を行います
とのこと
α6500とレンズとの互換表です
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6500&area=jp&lang=jp
書込番号:21154949
3点

早速の返信本当にありがとうございます。
動画はほとんど撮りません。先日の花火大会で撮りましたが。
手振れの効果が、それほどでもないと言うご意見は非常に有り難く、このままα6000を使っていく、自信になります。
広角は10-18mmを購入しようと思っていたのですが、違うのがお勧めのようで、それについては勉強させて頂きます。
書込番号:21154960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多趣味翁さん
失礼いたしました。
10-24ではなく10-18の誤りでした。
訂正させていただきます。
書込番号:21154965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。この返信は
ありゃいん さんに 対するものです。書いている間に2つも頂いて。ありがとうございます。
書込番号:21154967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございました。
α6500との互換表を見せていただいて、驚きました。いま、使っているレンズが制約無しで、使えない事にビックリです。同じαで、考えもしませんでした。
ありがとうございました。今あるレンズの活用を考えると やはりα6000なんでしょうね
書込番号:21155003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん
いえいえ、間違えたのは私ですので、お気になさらず。
過去の画像からα6000と10-18レンズで撮影した写真を一枚参考としてUPさせていただきますね。
機材選びは楽しいですから、おおいに妄想してください^^
書込番号:21155006
0点

>Vinsonmassifさん
早速の返信ありがとうございます。
α6500の質感に差があるようですね。先日手にした時は、重さばかりが気になって、質感までは及びませんでした。また、手にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21155023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありゃいんさん
綺麗な写真ですねえ。10-18mmが、1日も早く欲しくなります。
ありがとうございました。
書込番号:21155031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味翁さん
>α6500との互換表を見せていただいて、驚きました。いま、使っているレンズが制約無しで、使えない事にビックリです。
これは何か勘違いされていると思いますよ。
APS-CのEマウントレンズについては、α6000もα6500同じです。
α6000 とレンズとの互換表と見比べてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6000&area=jp&lang=jp
書込番号:21155215
2点

6500と6000では手ぶれ補正という視点ではOS付のレンズを使う限り目立った差は無いと思います
Aマウントレンズやマウントアダプターを介してOS無しレンズでは恩恵はあると思いますが
むしろAF点増加によるAF速度強化の方が大きな違いだと思います
隙間だらけのAF点の6000では予測AFに頼らざる得ないので、リアルタイムAFが得意なミラーレスにとって
不利であることは否めません。さらに測距点の多いα9の瞳センサーの超追従性能を見ると解りますね
α9までいかなくとも最も多点AFですから6000よりはレスポンスは良くなりますね
一眼レフでもAF点に当たれば早い位相差AFも周辺の空白地帯では無力です
全面に多点展開していくのがこれからのミラーレスの動向でしょう
ただ、現在SEL1018をお考えなら、レンズを推します。
レンズの変化ほどの感動は本体ではなかなか得られませんから
6500はキャッシュバック始まってからでも良いのではと思います
書込番号:21155465
8点

ボディはレンズを揃えてからで良いという意見に賛成です。
手ブレ補正は無くても「気合い」で補える可能性があるからです。
ただ、α6500の良いところは、手ブレ補正だけではなくて、ISO6400付近の高感度時の画質が6000よりも良くなっているとか、瞳AFがAF-Cでも使えるようになっているとか、AFの追従性が向上しているとか、連写の継続時間が長いとか、無音撮影が出来るとかですね。これらの改善点に興味がなければ6000で充分です。
いきなり6500を買う人にこういう事を言ってもぴんとこないですけど、6000ユーザーならば解ると思います。
6000で満足していますか?
書込番号:21155511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
レンズの互換性のページは、6000と6500で共通です。このページで言っている事は、ファストハイブリッドシステムが開発される前に発表された古いレンズは、ファームウェアをアップデートしてくださいと言っているだけです。
ただし、中古でも買わない限りは、現時点で流通しているものは、購入時点でファームウェアはアップデート済みなので心配は要りません。唯一、16mm単焦点だけは、理由は解りませんがファストハイブリッド非対応のままです。
書込番号:21155529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mastermさん
おはようございます。睡眠負債防止とかで、11時迄には寝てしまいますので、返信が遅くなりました。すみません。
・AFの進化に大幅な優位性がある。
・10-18mmの購入の方が先。キャッシュバックを狙うのも手
手振れに関しては、大きな差では無いと言うご意見で、もう少しAFの事を調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21155626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
おはようございます。ご意見ありがとうございます。
α6000 概ね満足しております。たまに「ピシッと」決まっていない、写真が出来る事が有ります。16-50mmは、本体に付いていて、購入した物ですから、ファームアップが必要なのかもしれません。
レンズを先にとのお話。まずは10-18mmを揃えたいと思います。
『気合い』その意気込み、持ちたいと思います。甘くなるのをきらって、いまはスポット測光を使用しています。撮るのは 風景と人物。動きの有るものはありません。
α6500の改善点については、レンズ4本を使って楽しんでいくうちに、必要性が芽生えたら 6500に買い替えているかも知れませんね。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:21155723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
おはようございます。
勘違い!理解いたしました。ありがとうございました。自分のボディとレンズのバージョン調べました。最新でした。
ただ、16-50mmはファームアップは無いようで、ver.1のままです。
情報ありがとうございました。
書込番号:21155822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、貴重なご意見 本当にありがとうございました。
全ての皆様のご意見を Goodanswerに選びたかったのですが、当初の『α6000に比べ、5軸手振れ制御の優位性』についてのanswerを goodanswerに選ばさせて頂きました。
手振れに関しては、α6500に大きな優位性は無い。と言う結論は、今回の質問に対する最大の成果でした。(カメラ全体の質は 6500が相当高いと言うことも、分かりました)
まずは、10-18mmを購入して、レンズ4本のカメラ趣味を満喫して参ります。
そうしているうちに、今より少しレベルの高い欲求が生まれて、それが、α6500で解決されるのなら、購入しているかも知れませんね。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:21155863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん
α6000から6500に乗り換えたものです。理由はズバリ、手ブレ補正無しのレンズを使う上で、6000は弱いことです。そして純正レンズ以外を高速にAF(位相差)するには6500しかないことです。画質や連射速度は遜色ないですから、この2点で買い替えました。次は是非、6500をオススメします!
書込番号:21158447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shourinji0703さん
回答、ありがとうございます。
SEL10-18mmを買って、遊びながら、α6500を手にとって、研究致します。
書込番号:21158487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





