α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2017年7月18日 18:09 |
![]() |
40 | 16 | 2017年7月18日 22:00 |
![]() |
11 | 3 | 2017年6月18日 07:22 |
![]() |
27 | 9 | 2017年7月18日 22:06 |
![]() |
8 | 2 | 2017年6月9日 09:51 |
![]() |
31 | 20 | 2017年6月6日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
題名の件ですが。もしかしたらNEX-6で同じような目にあった人の中に6500買い換えを検討してる方がいるかなと思ったので。
NEX-6にてシグマの105ミリマクロレンズをLA-EA4で使っていました。マウントのボタンを押して回さなければ外れないはずなんですが、なぜか持ち歩いているうちにボタンが押されてレンズの自重で回転してレンズのみ落下したことがあります。レンズは壊れてしまいました。
以来、アダプタは怖くて使えないのでレンズは純正に・・となりましたが半ば「ソニーの策略か?」と。冗談です・・(^_^;)。
6500にして数日ですが、真っ先に思ったのは「このレンズマウントの堅さならレンズ落下も無いかも?」と。今はAマウントレンズ持っていないので試せないのですが。どうなんでしょうね。
3点

たまたま硬い個体に当たったダケぢゃね?
寸法公差(規格)が変わったとは思えんし
ましてやノミナル値は変わらんやろし
玉々はタマタマ
てぃ◯コの下でブーラぶら
書込番号:21036013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落下まではしませんでしたが、ロックが外れてた事があります。
ロック解除のボタンが、グリップの内側に有るので、グリップの握り方によっては、
薬指か中指でロックボタンを押してしまう事があります。
注意したいですね。
それから、α6500のマウントは、精度が上がったのかカッチリしてます。
質の悪いマウントアダプタは、外れなくなったとの書き込みもありますから、
粗悪品には注意です。
マウントがカッチリすると、レンズとボディーの接点も安定しますから良い事だと思ってます。
簡単に外れませんから、落下防止にも効果がありそうですね。
書込番号:21036124
6点

>カイザードさん
α6000と比べて堅いと書いている人がいたので、そういう作りになったのかと思いましたが。堅いと言ってもイロイロあると思いますが。ギチギチということではないですね。
レンズを装着して回し込む際にゴムの摩擦を付加したような・・というか。寸法が変わらなくてもNEX-6から何か接触面の設計が変わったのかと思ったのですが。
私のNEX-6と私のα6500で個体差の問題かもしれないので。量販店で展示機を触ってきてみます。
私がレンズを落としてしまったのは105ミリマクロレンズとSONYのマウントアダプタ双方のけっこうな重さが回転方向にかかってクルッと回転してしまったからなので。最新の機種はそのへん回りにくい工夫があるのかと思い込んでしまいました。
書込番号:21037838
2点

規格に変更はないけど、α6300からマウントの爪が金属になったんですよね。
固くなったと感じる理由はこれでしょう。
それに、α9 からはマウントをボディにとめるビスの数が増えました。
その時々では「問題無い」と言いながらも、後になってこういった点をしっかり変えてきています。
私は主にAマウントの方を使っていますが、Eマウントは未だ成長過程と受け止めてしまいますね。
しかしながら、Aマウントは逆に、全部プラのマウントの機種とかあるわけで。
まぁソニーらしいな、と思っています。悪い意味で。
書込番号:21039416
1点

>夜の世界の住人さん
私の所有しているモノが平均的な出来だったとしたら。マークを合わせてから回し込んでいくときのトルクは明らかに重くなっているのじゃないかなーと。
SONYって防塵防滴にはあまり意識が無いんだと思っていたのですが、この機種はそうなんですね(買ってから気がついている・・)。マウント回りで防塵防滴に際して何をしたのか気になります。ちょっと調べてみます。
書込番号:21039775
1点

私も最初マウントが固く感じましたが、
逆にα7RUのマウントの緩さが気に
なりました。
防滴防塵を考えると、これくらいの
固さが良いんでないでしょうか。
書込番号:21039960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>緑のインコさん
マウントのテーパー部分の
形状を若干変更したのでは
ないかと考えていますが、
どうなんでしょうね。
書込番号:21039988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様はじめまして
先日APS-Cメイン機を「α6000」から「α6500」に変更しましたが、私もマウントが固くなったと感じました。
シグマのMC-11アダプターでの感想
α6000は「スッ、カチッ」と大した力を必要としないのに対し
α6500は「クッ、カチッ」と少し力を入れて回す感じです。
純正レンズはE PZ 16-50mmしか手元にないのですが、こちらも同様な印象でした。
また、かなり前に使用していた「STOK AF-EF-NEX」のアダプターでも試してみましたが、こちらは更に硬くなる印象ですが、問題にするほどではないと思います。
夜の世界の住人さんも指摘されていますが、
マウントの爪部分がプラスチックから金属になったことで、固定する精度が上がったのでしょうね。
そのぶん個体差は減っているのかもしれませんね。
触ってみると、α6000プラスチック爪の方は、ほんの少しフワフワ遊びがあり、α6500金属爪は遊びはありません。
良い進化です!
参考までに比較写真をアップしておきますね。
書込番号:21052641
2点

>stk2さん
コメントありがとうございます。6000と比較してもそうなんですね。
なるほど、爪?の材質が変わっているので、回す際の感覚がけっこう違うんでしょうね。
私の6500ですが。NEX-6の時の感覚でレンズ交換が完了していたと勘違いして、爪がかかるまで回しきっていない状態で撮影していました。
SEL20F28で撮影しても半押しオートフォーカスが効かず、常にフォーカス補助の輪郭線が表示されていて往生しました。
カチッと回しきらなくても撮影できることに驚きました。
すぐに気がついて良かったですが、これもNEX-6からの買い換え組は「回しきったと思って中途半端」をけっこう経験しているかもしれません。
書込番号:21052842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは!
現在Canon 5D Mark3を使用しています。
この度、video(4K +120fps slow)を必要とするようになり
a6500を検討しております。
動画の性能だけで見てみるとa6500≒a9 という感じでとれます。(自分調べ/s-logはa9のアップデートで追加されるのかな?)
ですがやはり店頭のものでスチルで撮り比べてみてもa9の方が解像がいい…(もちろんですが…)
悩みとしては
1)5Dmk3を手放してa9に完全乗り換えか(コストが足止めしていますが…)
2)5Dmk3と共に動画専用機としてa6500を使用するか
個人の小さな悩みですが、皆様の意見をお聞かせ頂ければと思いますり
ありがとうございます。
書込番号:20979237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α9の連写にはGMレンズが必要だったりと制限があるようですが、予算があるならα9にマウント移行でも良い思いますね。
とりあえずはEFレンズをマウントアダプター経由で使用、徐々にFEレンズを追加が良いのではないでしょうか。
書込番号:20979270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分はa9推しですが、ファームアップで連続撮影の耐久時間引き伸ばしされた a6300 と
18105G で取り敢えずスタート切るってのも選択肢かも。
書込番号:20979316
1点

>SKiREさん
こんにちは。
動画・動体メインのα6500ユーザーですが、私は5Dとの併用をおすすめしたいです。
α9はだいぶよくなった感じですが、個人的にはボディやボタンのサイズ・レイアウト含め、写真機としての使いやすさはEマウント機にはあまり求められないなと思っています。
電動インナーズームF4通しのSELP18105Gとα6500の相性がいいので、動画専用+小型の単焦点レンズで手軽なサブ機も兼ねてα6500がよいのではないでしょうか。
ただ撮り方にもよりますが、α6500の4K時のローリングシャッター歪みは注意する必要があります。
書込番号:20979379
5点

>fuku社長さん
ありがとうございます。
そうですよね…
乗り換え時期なのか、GMレンズの性能の良さはどうなのか…悩みどころですね。
書込番号:20979409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Go beyondさん
ありがとうございます!
やはりa9推しですか!
18105Gは動画以外では性能はどうなんでしょうか?
動画では必ずと言っていいほどみかけますが、、
書込番号:20979415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>405RSさん
ありがとうございます。
a6500だけで使用されているんですか?
5Dmk3との併用は持ち運びの機材が増えてしまう事の懸念がa9に完全移行する気持ちを後押ししています…
が完全移行には少し勇気がいることなので…
一度18105の写りを見に行ってみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:20979424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFなどスチールカメラの部分ではキャノンの方が使いやすい感じがしますからその辺りが悩ましいですね。
書込番号:20979436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフで動画を撮影=背面液晶パネルをファインダー替わりに使う事になりますので、自虐的に使い難いです。(キヤノン他機種での実体験)
それならばミラーレス機の登場となります。しかし・・・・
家庭的な動画なら、比較的安価なカムコーダーの方が使いやすいのでそれに任せるのも手です。
電子マウントアダプターは私もα7U/α9で利用(メタボ4型、テックアート2型)していますが、色々制限があったり、相性問題もありますので、ボディは両銘柄保持した上でないとお勧め出来ません。そして基本的にはキヤノンレンズを多数お持ちの方のものだと思います。
レンズも全部入れ替え完全にマウント移行ならばそうした悩みは無くなると思いますが、逆にキヤノンレンズを沢山お持ちの場合は同じレンズのレンズを全部入れ替えるとなると予算的に厳しくなると思います。
お持ちのレンズの本数が少なければそうした迷いは少ないと思います。
書込番号:20979479
3点

自分は動画専用機を追加する方が良い様な気がしますが・・・
書込番号:20979487
3点

>SKiREさん
動画・動体用にα6500と主に単焦点で写真用にX-T1の2台体制で撮影しています。
α6500以降はUIの改良もありいくぶん使いやすくなっていますが、α9の高コスト(機能に見合ってるとは思いますが)とFEレンズの拡充途中もあり、5Dの写真機としてのシステムの完成度に比べて多分に冒険的な要素が含まれるかなと思います。加えてソニー機で動画撮影している身としては、α9にピクチャープロファイルがないのがすごく痛いです。
SELP18105Gは動画用としては素晴らしいですが、絞り開放時の甘さやデジタル補正による強力な歪曲補正など、写真用レンズとしては高倍率ズームと同様にまずまずかなあというのが感想です。
書込番号:20979493
4点

動画では被写界深度が求められますから、α6500が良いと思います。解像度といっても、一枚の写真を拡大したり顔を近づけてじっくり見たりといった鑑賞スタイルは動画ではあり得ないでしょう。私は映画をたくさん見るのですが、編集とかカット割りのテンポのほうが遥かに大事ですよね。
書込番号:20979927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも、どちらの機種も本体記録では
4K 120fpsの動画は撮れないのでは?
書込番号:20980180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうかもさん
そうなんですよね、、これまでずっとキャノンだったので…
でも軽さに魅力を感じる今日この頃です…笑
書込番号:20981063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SKiREさん
私はキヤノン1DX2を使っていますが、
瞳AFの精度が凄いらしいので、α9を検討し始めています。
4K60fpsが要るなら、1DX2なんですが、
120fpsも必要なら、αですね。
買えるなら、上記理由と、フルサイズである点でα9に乗り換えが良いと思います。
静止画も高感度など5D4、1DX2を超えてるようですし。
熱問題や、操作性、EVFをどう考えるかでしょうか。
レンズは、その場合は徐々に追加しかないですね。
書込番号:20981187
1点

>Happy 30Dさん
私の場合は、電子マウントアダプタ(私はメタボ4型)でキヤノンレンズがソコソコ使えています。AF−Cが非公式ですが可能です。
電子ファインダー=今までの電子ファインダーとは全然違います。ビデオカメラと同様の見え方と思って下さい。
発熱問題=ver1.00のファームウエアで約1800カットで警告表示が出ました。総計約5000カットの日中での運用でしたが、警告表示
時に15分程キヤノン機の代替させて、休ませてその後は警告表示は出ず、平気で使えました。
「手で触れない程熱くなる」と言う事は有りませんでした。
晴天でのスポーツ撮りでの実体験です。
私たちキヤノンユーザーはいきなり乗り換えでは無くて、手許のレンズを生かしながら様子見、味見しながらの併用が現実的に思います。
レンズ:
EF28−300L(実戦投入)
EF200−400L(テスト程度)
書込番号:20981938
2点

併用できるか否かで答えが出ると思います。
動体メインなので6500を使っていたのですが、古レンズや別の一眼レフの代替に7RIIを追加した所、やっぱり撮れる絵のレンジが全然違っていて2つ持ち歩くようになってしまいました。でもやっぱりこの2台持ち歩くのって結構かさばるんですよ。。(レンズ交換しないでいいといったメリットもありますが)
そこにα9が出てどちらかを残すつもりで購入しました。
結果的に高画素はあまり必要ないので6500を残しましたが、あまりにα9が万能なもので
正直、荷物をどうしても軽くしたい時以外ほとんど使わなくなってしまいました。
というわけなので、5Dとの2つ持ちをいとわないなら6500で良いと思いますが、1つに
しぼりたくて(レンズを含め)予算に問題なければα9の一択かと思います。。
書込番号:21053486
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
本日、横浜の量販店で「α6500 」+「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」を購入しました。
しかし、「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」の在庫が無く、待ち状態です。
現在、「RX1R」を使用しています。画質に関しては、満足していますが。。。。。
当初はα7系とズーム・レンズを考えていましたが、一眼ライクな形がどうも好きになれずに、こちらにしました。
6点

お気持ちはよく分かります。私も気が付くと、RX1R、α6000、GX8がメインになってしまいました。
書込番号:20974579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、Biogon T*2.8/28さんの組み合わせは、ほぼ福田健太郎さんが実際に仕事で使うセットです。
書込番号:20974589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポポーノキさん
お久しぶりです。
GX8をお使いでしたか。
私も以前、パナ、オリを使っていました。懐かしいです。
書込番号:20976147
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ファームアップです
【アップデート内容】
・新規レンズ「SEL100400GM」に対応
・動画モード時における手ブレ補正の安定性向上
※ 最適な状態で本製品をお使いいただくために、すべてのお客様に
アップデートをおすすめします
▼本アップデートプログラムについて詳しくはこちら
http://clmail.mysony.sony.co.jp/c/hSjxaabp3kl9vVab
自分にはあまり恩恵なさそうな内容ですがw
7点

気のせいかな、タッチ&ドラッグの AF ポイントの移動の反応が良いような?
書込番号:20954779
4点

>渡航したいさん
>Go beyondさん
このファームで動画時に、
不規則&瞬間的にたまに発生する異常な絵の振動がなくなりましたね。
このファームは大変有り難いです
書込番号:20955473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に操作系がα6300よりもっさりでしたが、α6300同等に全体的にレスポンスが良くなったと思います。
書込番号:20958943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>渡航したいさん はじめまして
あまり変化内容に思いますが、私もVer.1.03にしました。
このカメラ、電池の持ちは悪いですね。
外で撮る時、モニターが見難いのでマニュアルから野外晴天にすると余計早くなくなります。(200枚位で)
それと一番困ったことがあります。
ISO感度が知らないうちに動いてしまい、(普段は100)51200になっていることが何度かありました。(P,A,Sで撮っている時)
どう言う訳か、他の感度ではなく51200なので、何か理由はあるのですかね。
せっかく撮った写真が使いもににならないので、愛着も冷めてしまいそうです。
書込番号:20959471
1点

>shuu2さん
ISO感度設定を100から1600までなどに設定して使ってみたらどんなですか?
書込番号:20960195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
ソニーからのメールが来る前にネット記事で知り、1.03へのアップは終えています。
>shuu2さん
P、S、Aモードなら ISO AUTO でも下限と上限は設定できますよ。
ISO ボタンを押して確認されるといいでしょう。
書込番号:20960225
2点

>渡航したいさん
ファイル名変更って、最初から有りましたっけ?アピールポイントに無かったのであったんでしょうけど、
気付いたら地味に便利な機能ですよね。
>Go beyondさん、>とうがらしの種さん
気の成果もしれませんが、私もそう思います。
>shuu2さん
何と無く特定条件で発生するバグっぽいですね。
6Mモードが常用ですか?縮小だと51200を感じさせないのは、流石ILCE-6500ですね。
書込番号:20960511
2点

>shuu2さん
ISO51200に成ってしまった絵は、NEATIMGEで救済可能なので、是非お試しあれ。
あじさい、処理済みアップしたいくらいです。
書込番号:20960538
1点

背面ダイヤルで直接ISO が変わるようになってませんか?
それだと勝手にかわってることよくあると思います(というか変わっていても気がつかない)
直接背面ダイヤルで変更できるのはは露出補正にしてISOの変更はISOボタンにおしてからにすると
露出補正は液晶やEVFでおかしなことになってるとすぐわかるのであまりトラブルにならないと思います。
書込番号:21053505
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α7, α7M2, NEX-6 を使っています。
A7は発熱の問題が深刻で、あれこれ検証した結果、自分の使用環境下だと
動画での使用はほぼ不可なので買い換えを検討しています。
予算的には α7M2かα6500程度です。
基本的にはスチールの方がメインです。
同じ機種のα7M2を追加するのが無難なのかと思うのですが、
手ぶれ補正を搭載したα6500も気になってます。
α7M2だと制限時間の 29分50秒を3回連続で行っても大丈夫ですが
α7は29分50秒を過ぎ、再度、録画開始すると数分で温度計マークが出て
5分で録画停止。アラートが出て撮影出来ませんとなります。
1時間半も連続で撮影することはほとんど無いと思うのですが
気温35℃以上の屋外での撮影もあるので余裕は欲しいです。
一応、GH3も持っていて、動画ならパナソニックというのはわかるのですが
両方持っていくのは面倒なので出来ればSONYで対応したいのです。
基本的にHDの動画が撮れれば大丈夫です。
α6500で動画撮られている方いらっしゃいましたらご教授下さい。
3点

熱帯くんさん、こんばんは
12月にテストした時のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20448039/
この時は何とか耐えましたが、これからの気温30度以上で直射日光が当たるような状況下では30分持たないと思います。ちなみに自分の場合はα6300との2台で撮影することが多いため負荷が減ったからだと思いますが、α6500はこの時のテスト以来一度も自動電源断どころか温度警告すら表示されたことはありません。
一方、α6300は別スレの京成バラ園での撮影時(真夏日)は、α6500と交代撮影だったのに延べ20分程度の撮影で温度警告→自動電源断しました。α6500も同じくらいの撮影時間だったと思うのですが、こちらは温度警告も出ず全然平気。12月のテスト結果を見る限り、温度警告が表示される閾値は「「自動電源OFF温度」」の指定によらず同等らしいので、屋外使用時の放熱が良くなったみたいな感覚です。
というわけでダメそうな大丈夫そうな微妙なとこです。安心を取るならやはりパナ機でしょうね。
書込番号:20944173
3点

6300もファームアップで熱警告処理が6500並になったみたいですし
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19878544/#tab
によれば、6000で2時間40分の録画も可能なんてあります
要は対策次第なんですね
書込番号:20953174
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは、初めてのスレッドを立てです。
よろしくお願いします。
今回は室内スポーツ(バスケ並みの激しい運動)でA6500のAFが初心者撮影で撮れるのか?
他者の入門機クラスと比べどうか?です。
SONYの場合はF4のSEL70200G前提 他には日常でSEL2470Z SEL1018 SELP18105G
他社入門ダブルズームキット
予算税込13万円
レンズに差がつくのは今回のカメラ選択が子供に与えるためで私がSONYのEマウント機を使ってるのでレンズは中級クラスなら貸しても問題ない(壊されることも含め)だからです。私が撮影方法を子供にレクチャーする予定はありません。
ボディのみの比較で価格差があるのも、SONYならレンズ代が不要。他社ならレンズ代込みだからです。予算は子供が10万円ほど頑張って出す予定なのでせっかくだから少しだけ足してあげようと言うことで上記の予算です。
子供じゃ無くて自分自身ならこのクラスなら迷わずA6500、撮影方法工夫すればバッファが少ないA6300、EVFの劣るA6000でも困らないのですが。因みにm4/3は比較対象としていません。レンズがコンパクトな方が初心者には楽だろうとm4/3は貸したのですが不評で今回の購入検討となってます
A6500ユーザーの皆さま率直な意見よろしくお願いします。
3点

A6500ユーザーじゃないですが
ペンタックスKS2 18-135にタムロンA001(70-200F2.8)
書込番号:20941055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mr.Z.さんは、室内のスポーツ撮影の経験はありますか?
初心者とか以前の問題でクリアーしているかですね。
まず会場の明るさ次第と、ISOがどこまで許容範囲内とするかが重要になってくるかと。
カメラにとって室内のスポーツ撮影は、非常に難易度が高いです。
どうしても、それなりの機材が必要となってくるかと
バスケと同等なら、被写体をある程度止めるにはシャッタースピードは1/500位は確保したいところ。
70-200F4ですとISOは12800位になることも。
その時の高感度においてノイズが許容範囲かです。
会場の照明が明るければいいのですが?
学校などの体育館や公営の市民体育館でも明るさの違いは大きいですから・・・
もし、許容範囲でなければ70-200F2.8などの明るいレンズが必須となります。
書込番号:20941131
2点

>私が撮影方法を子供にレクチャーする予定はありません。
>子供じゃ無くて自分自身ならこのクラスなら迷わずA6500、
お子様がカメラを購入するのは撮影テクニックを磨くためですか?それとも、単にスポーツ写真を記録したいがためですか?
室内スポーツでF4のレンズはただでさえISOが高くなりノイズとの戦いになりかねません。撮影テクニックを磨くのが主題でなければ、少しでも撮影の楽そうなボディを選ぶべきだと思います。α6500が適していると思われるのであれば、α6500でいいと思います。
書込番号:20941239
2点

見た感じ以上に体育館は暗いですよ。
バスケ並みの激しい動きだとシャッタースピードも1/500〜1/1000は確保が必要だと思います。
ISO感度アップと同時に明るいレンズも必要。
D7200に70-200oかシグマ50-100of1.8。
70-200oは予算的にシグマかタムロン。
書込番号:20941250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
私もフィルム時代はペンタックス好きだったのでスターレンズなんかいいなと思いますが
今回は子供用でSONY以外だとレンズも含めて子供が後々買い揃えるのも楽そうなので非純正、中古が豊富なCanon、Nikonがレフ機だと対象と感じています。
>okiomaさん
私は豊富ではないです。大変さは理解しているつもりでフリッカーもあるし資金潤沢なら上位の選択肢なんでしょうがこれが難しいところでAPS-Cでは最高峰のイメージャのA6500ならある程度ISO高くても行けるんじゃないかと思っての候補です。GMは流石に壊されると痛いので上記のレンズで我慢して欲しいのですがISO12800キツイですかね。家族は今までカメラに無関心だったので機材投資額は知られてなく良かったのですが頭の痛い問題です
>遮光器土偶さん
記録?作品?
学生生活の中ですから半々だと思います。ISO何処までか。究極そうなんですが個人の判断によるのも理解してますが大多数の今時の人だとこのモデルだと我慢できるレベルかが率直分からないのです。
>fuku社長さん
Nikon D7200良いカメラですよね。70-200F2.8クラスのレンズなら間違いはなさそうですがレンズお高くないですか?残念ながら予算的に無理そうです他社だと標準域のレンズも購入する必要が出てきます。
普段A7R2使ってるので高ISOの感覚が鈍ってるのです。昔、ISO1600程度が限界でF2.8のレンズで撮ってました。その時はなんとかなった記憶があり上記のレンズとカメラで撮れると踏んだのですが難しいでしょうか?最近屋内スポーツ撮影していないのでピンときてません。スミマセン
書込番号:20941312
0点

ISO感度のどこまで許容できるか…スマホ世代なら、スマホより良ければとりあえずOKとか、なりそうに思いますけど、
α6500世代と言っても、例えばDxOMark等でNEX-5の頃と比べてみると、それ程変わってる訳ではないですし、
m4/3を貸して撮った時のISO,SS,Fを見て、お子さんが荒いと感じているかも確認して、
どの位が必要なのか確認してみた方がスッキリするのでは?。
個人的にはα6x00のブラックアウト時間は長いから、入門〜中級レフ機+85〜135mmくらいの単焦点とかの方が
不自由な分、楽しめるのでは?とか思ってしまいますけど。
書込番号:20941476
2点

>M.Sakuraiさん
確かに子供が撮った写真見てみようと思います。A6500のEVFでも駄目ですか?実機置いてる店舗なくて田舎だと分からなくて困ります
発売日まもない頃買う気満々んでキタムラに行ってカタログさえなくてゲンナリして購入しませんでした。A7R2もK'sでパンフレット見せて取り寄せ注文です。首都圏と違いメーカーのショウルームも無く消費意欲湧かせる場所がないのです。本当にサービスステーションぐらいには置いておけと言いたい。昔のミノルタのサービスステーションなどは置いてたのでショップに無いけど見れて触れました。そのサービスステーションも統廃合で各社は田舎から撤退気味ですが
書込番号:20941512
1点

>Mr.Z.さん
教育方針であれば申し訳ないのですが、どうして撮影方法を教えないと
決められたのでしょうか?そこがちょっとわからないのですが・・・
身近に「先生」がいればどれ程上達が早いか、きっかけを掴むのに
遠回りせずに済むのか、とつい思ってしまいました。
機材については身内に同マウントのレンズがそろっているなら、多少の
不満があろうとα6500で良いと思います。(最新だし予算内ならば)
体育館でのスポーツ撮影だけが撮影対象では無い筈だし、せっかく興味を
持った習い事なら他に何を撮るかはご本人に任せれば良いようにも思います。
私はソニーユーザーではないので、同様の場面があったならD5300か8000D
のダブルズームキットと50ミリF1.8で、「これで工夫して色々と撮ってみたら?」
と言うでしょうね。(勿論撮り方の相談は随時受付けるつもりで・・・)
もしご自身の動体撮影や体育館での撮影の感覚がおぼろげならば、
再確認を兼ねて親子で楽しめば良いかなと思います。
あと私なら自転車で雨の日に機材をずぶ濡れにされては困るので、防水カバー付きの
カメラバッグ等も必ず買い与えますが・・・(地方在住の中高生なのですよね?)
書込番号:20941749
1点

後々中古の……とか、視野なら
ニコンならD7XXXクラス以上がよいですよー(D5XXXやD3XXXはボディ内モータありませんからね)
書込番号:20941750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
難しいお年頃なんで此方からは小難しい説明は避けようと思ってます。相談を受ければ対応する程度の予定です。Canon8000D入門機としては良いですよね。実際周りも多そうでSONY機は居なそうな雰囲気です。A6500で無ければこの辺りで落ち着きそうです。一度A7R2貸してみようと思います。EVFに慣れた自分には全く問題ないのですが初心者だと分からず徒競走程度なら悩まないのですがバスケだと半端ない動きとEVFは暗いと描画速度が落ちますからA6500使ってる人の意見が聞きたいと思ったのです。
>ほら男爵さん
ありがとうございます、Nikonのマウントには疎いので助かります
書込番号:20941860
0点

つっても
70−200/2.8が定番と言われるようになってからどれだけたったのだろう?
その間に高感度画質がどれだけ進化したことか?
2、3段は確実に進化しているので
当時の基準よりも今のF4で撮るほうがノイズレスかと思う
でもまあどうせならフリッカーレスは欲しいから
X8iとかX9iでいいんじゃね?
8000Dか9000Dでもいいけど(笑)
書込番号:20942682
2点

うちも、自宅近くのお店は、本当にカメラは置かなくなりましたね・・・あ、チェキはあった(笑)
まだ、仕事に行く途中に名古屋駅を通るので、一応、そこそこの物は見る事ができますけど、
首都圏よりは遅い&少ないかな。
EVFの表示品質の話ではなく、表示が途切れる時間が長いですよねって事です。
OVFだとミラーが下がれば今が見えますが、ミラーレスのメカシャッターによる撮影では
撮影データの読み出し後、シャッターをチャージして、センサーをファインダー表示モードに切り替えて
読み出しをしないと表示用のデータを得られませんから、見えるまでに時間がかかって「見かけ」の遅延が
大きいように感じられますし、連写するとパラパラしますよね。
書込番号:20942854
2点

>あふろべなと〜るさん
そうなんですよデジ初期はDimageA1でスケートも撮っていたので、あの機種は良いとこISO400程度だったのですが
Canon機の情報疎いのでちょっと調べて見ます
>M.Sakuraiさん
動画までありがとうございます。パナのm4/3ですか?ブラックアウトの時間ですがミラーレス11/s高速連写とレフ機5/sだと対して変わりない様な気がするのですが?レス機の中高級機の高速連写機ならレス機優勢だと感じています。
皆様どうもありがとうございます
今週は忙しいので来週ぐらいカメラ屋さんに子供共々行って見ます。
書込番号:20943199
0点

YOUTUBEに撮影例あるから調べよー
https://www.youtube.com/watch?v=Gnn7dj4j2qc
面白いよこれ、動画じゃなくて連射静止画w
実際、連射して再生するとこんな感じ
書込番号:20944037
0点

ブラックアウト長いかなー?
自分の持ってるフィルム一眼やキス丼2と比べて長く感じないけど・・・?
連射Hiのライブビューも遅延、不自然に感じないけど・・・?
KISSユーザーの感想は、「A6500、連射、はや。」なんだけどね。
書込番号:20944862
2点

a6500の連写は11/s(Hi+)だとパラパラ漫画です。8/s(Hi)にするとリアルタイム表示ですがブラックアウトがあります。
E-M1 mark2でリアル表示の連写(最大10/s 連写L)で撮り比べをしましたが,a6500の方がブラックアウトが少なく撮りやすいです。画質もa6500の方が若干上だと感じます。
撮影した条件は次のとおりです。
夜間室内,蛍光灯,6畳間対角を2歳児が向かって走る。SS1/400 F4 AF-C 中央1点 ISO auto
使用レンズ 16-70/4(a6500),12-100/4(E-M1 mark2) (両者とも35mm換算24mmで撮影)
書込番号:20944982
4点

カメラはJ5です。
レフ機はプロ機を除くと連写速度は1桁で、どんぐりの背比べ状態ですから、
倍近い秒11コマ行くα6x00シリーズと、そう変わらないって感じももっともだと思います。
個人的に一番被写体を追いにくいと感じたのは、ミラーレスで液晶に撮影結果が残るタイプで、
これは(1/連写速度)秒の遅延があるようなものなので、目を瞑って追った方が良いくらいです。
ミラーレスでメカシャッターでの連写中、基本はブラックアウトで合間のAE/AF中の絵をちらっと見せてくれるタイプは
過去の絵につられないのは良いのですが、急反転されると遅延の影響を感じたりとか…。
本当は人間の反応速度が一番遅いのですが、本人の事は自覚し難いですからね(笑)
ミラーレスの連写は、ファインダーの見やすさから、今のメカシャッターから
電子シャッター中心に移行していくのかなと思っていますが、
最低シャッター速度に制限がかかるので、車やプロペラ機など不向きな被写体があるので、
そう単純ではないかもしれません。
遅延はリフレッシュレートが一番多くの時間を占めているので、改善はなかなか困難ですしね。
来週辺りからだと、そろそろボーナスを意識した状況になってくるので、
価格面でも面白い?。良い収穫があると良いですね。
書込番号:20945111
1点

>mastermさん
どうもです。
映像は面白いですね、でも目的と微妙に違っていて参考になる映像が無いのです
>a/kiraさん
所有者の話は説得力があり助かります。
>micpondさん
Hi+とHiがありましたね、忘れていました。特徴はHi時のEVF改善でしたから使用頻度は8/sが一番多いのでしょうか?SONY純正マウントアダプタ使用時のAF-Cの連動速度はA6500はどのモードまででしょうか? A6000やA7R2はLow2.5/sまでです。最新のA9は10/sらしいです。
>M.Sakuraiさん
Nikonの高速連写1インチ機でしたか、ボタンの配置が似てたので勘違いしました。ミラーレス機の未来はA9が方向性を示してるのかもしれません。出始めなんで値がはりますから早く普及機に欲しいです。革新の早いSONY機でも数年はかかると思ってます。A7iiiに搭載なら驚きですが無理でしょうね。
前の書き込みレフ機だとと書くところレス機と書いてますね、脳内変換よろしくお願いします。
書込番号:20945233
0点

>Mr.Z.さん
私はHiを使っています。
ブラックアウト無のHi+も魅力ですが、ブラックアウト有りだけどライブビューのHiの方が使い易いです。
ブラックアウト無のHi+、麻薬ですよ。買った端は、比較的動かない物を取っていたのも有るのですが、こちらを多用してました。
でも、慣れてきたのと、被写体が動きものに変わってきたので、今はHiがメインです。
マウントアダプター+EF-S18-135mmの劇遅AFを非対応モードのAF-Cにて換算200mmで
絞り気味で、シャッタースピードあげて、ISOあげた、ざらざらの絵ですが、燕を追えなくは無いです。
上記条件時は圧倒的にHi(ライブビュー)が楽です。
バッファ容量の大きさを、あてにして、連射、長押しが出来ると言う要素も有りますが・・・。
書込番号:20946196
5点

>a/kiraさん
使用感ありがとうございます
バッファが大きいのが魅力ですね、A6300はお手頃ですがバッファが少ないので購入するならA6500と思っています。
書込番号:20947056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





