α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 9 | 2017年4月16日 23:55 |
![]() |
6 | 5 | 2017年4月15日 23:17 |
![]() |
31 | 5 | 2017年4月9日 20:51 |
![]() |
12 | 3 | 2017年4月5日 19:49 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2017年4月4日 11:29 |
![]() ![]() |
34 | 21 | 2019年9月29日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500ユーザーの皆様、こんばんは。
いつもの事ですが迷走中です。
タッチパネルでのAF精度は問題無いのですが
親指でAF枠を指定する場合、
いざという時の反応速度・感度が思う様にならず
シャッターチャンスを逃してしまいました。
途中から瞳AFに切り替えましたが、
思う方にピントがこなかったりです。
以前は合焦させてから構図をとっていました。
皆さんはどうされていますか。
訓練次第でしょうか?
7点

被写界深度の浅い、精密な描写を楽しんで見えるのだと思いますが、
もうほんの少しだけ、絞った方が楽に撮影出来ると思います。
書込番号:20814769
4点

>a/kiraさん
ありがとうございます。
このレンズを購入してから
意外と画角が難しく欲張ってしまいました。
やってみます。
書込番号:20815014
2点

ファインダーを覗きながらの操作なのでしょうか?
書込番号:20815096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のりだーの父さんの好みとカメラの好みが若干違うのではないかと・・・
冗談はおいといて、
多人数の場合はやっぱりカメラ任せよりも
任意に選ぶ方が良いかと。
AFポイント指定しての方が良いと考えます。
書込番号:20815098
1点

>けーぞー@自宅さん
パトロール、お疲れ様です。(ニヤリ)
もちろん、ファインダーを覗きながらの操作です。
よいしょ もうちょい 少しバック とゆう感じです。
僕の理想は、ツツ〜ッ カシャカシャ ツツ〜ッ カシャカシャ
時間が有る時は大丈夫です。
>hotmanさん
>好みとカメラの好みが若干違うのではないかと・・・
年末にもう一台買ってしまいました。
>AFポイント指定しての方が良いと考えます。
十字キーでですよね。
ありがとうございます。
書込番号:20815189
1点

>のりだーの父さん
FE55、良いですよね。
ファインダー覗きながらって事はタッチパネルではなくて
タッチパッドの方ですね。
フォーカスエリアとフォーカスモードはどれをお使いなのでしょうか。
以下、既にご存知でしたらすみません。。
僕も6500でタッチパッドは結構使いますが、
一瞬の変化へ即応したい時は設定を
フォーカスモード / コンティニュアス
フォーカスエリア / ロックオンAF:拡張フレキシブルスポット
にします。
更にヒット率上げたい時はドライブモードを連射系に。
サイレントで3コマ/秒、メカニカルで最高11コマ/秒のAE・AF追従連射。
こうすると、シャッター半押しの状態で被写体(ピント)は
カメラが追ってくれるので、自分は構図とタイミングだけに集中出来ます。
シングルAF=半押し状態で予め決めたピント位置に固定
コンティニュアスAF=半押し状態でピントは動きに合わせて追従
の違いですね。
勿論、ロックオンAFの対象指定はタッチパッドで出来ます。
またコンティニュアスモードは瞳AFと併用出来るので
状況に応じてロックオンと瞳、賢い方を選択出来ます。
これぞ4D FOCUS、な撮影方法なので
もしまだ使用されていなければ試されてみてはどうでしょうか。
書込番号:20822190
5点

読み返していて我ながら説明が長いですね。
hotmanさんのお言葉を借りると、
「好みは一致してるな、俺は切るタイミングに集中するからお前はあの子を追え」
というモードです。
書込番号:20822225
1点

>minervaaaさん
こんばんは。
>フォーカスモード / コンティニュアス
>フォーカスエリア / ロックオンAF:拡張フレキシブルスポットにします。
α6000の時にこの設定だったのですが、
像面位相差AFが結構アバウトだたので
勝負どころではシングルAFを使っていました。
α6500は今迄はとは違う感じがするので
積極的にコンティニュアスAFを使ってみます。
また楽しみができました。
ありがとうございます。
>hotmanさん
勘違いしていました。
好みのタイプですね。
カメラに教え込まないといけませんね。(色○優先とか)
書込番号:20823225
1点

>のりだーの父さん
コンティニュアスご存知だったのですね、失礼しました。
6500のAFポイントはエラい事になっていますので
是非一度試してみてください。
同じく6000にはないロックオンAF:拡張フレキシブルスポットも
人が入っているのか、と思う程賢く追従しますので併用すると楽しいです。
書込番号:20823500
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
>a/kiraさん
ノイズ処理に関心があります。
Neatimage8.1処理前後の比較写真をご提示戴けるとありがたいです。
書込番号:20808664
0点

>まろ爺さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20724668/ImageID=2737180/
ここに上げて有るので見てください。
今回は、お任せ処理ですが、無料版でも事細かに調整できます。
だいぶ、お化粧済みなので、お化粧前のデータは、後でアップします。
書込番号:20808685
0点

>まろ爺さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=19982123/#tab
ILCE-6300でV8.0ですが、こちらに書き込んでいます。
書込番号:20808708
0点

>a/kiraさん
画像のアップありがとうございました。
7インチタブレットで見るかぎり、処理前もそれほどノイジーには見えませんでした。
a6300の方の高感度画像のノイズ処理の結果は効果絶大のようですね。
無償ソフトでここまで出来れば魅力を感じます。
導入を検討したいと思います。
それにしても、SONYのa系は高感度ノイズが少ないですね。
eos-m3を使ってますが、不満の点が多々あって次機種を検討ししてるところです。
お手数をおかけしてすみませんでした。
書込番号:20809777
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
被写体的には桜スレなんですけど、テーマが違うので別スレを立てました。
日曜に行った千鳥ヶ淵が満開まであと少しだったので、昨日会社帰りに寄ってみました。
α6500での夜景撮影は初めてでしたが、低速シャッターが使えない動画撮影でこれほどの画質で撮れるものかと驚愕しました。α7s程では無いにしても、たかだか10万円台で買えるデジカメの4K動画でこの画質なら十分合格点でしょう。
https://youtu.be/sUV7H62eIf4 千鳥ヶ淵の桜(夜景)
最初の3カットは不覚にもPLフィルターを付けっぱだったので1EV程損していますが、それでもノイズ感は酷くなくHD解像度のモニタで見たらノイズは気にならないレベルだと思います。全カットで確認したわけではありませんが、動画撮影時はSSは1/25、ISOは6400固定、24fpsだとこれ以上SSは落とせないのでISOも下げようがありません。実際に比較したわけではありませんが、マイクロフォーサーズで同条件だったら物理スペックの違いからもっとノイジーな画像になったと思います。
アマチュアが仕事帰りに寄り道して撮った動画でもこのレベルの画質が得られるっていうのがα4桁シリーズの強みなんだと再確認できました。
18点

>高品交差点さん こんばんは
千鳥が淵の夜景、いいですね。
この間の動画を見た後、私も千鳥が淵に行ってみました。
やはり5分咲位だったので途中で止めて、靖国神社へ行きました。
後日満開になったら再度訪れてみょうと思ってます。
わが街、目黒川の夜桜を撮ってみました。
周りの景色が分かるように、完全に日が落ちる前に撮ってます。
書込番号:20797253
4点

>高品交差点さん
>shuu2さん
こんばんは。私もスレ主さんのビデオに触発されて、α6500を手に千鳥ヶ淵に。
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650+LA-EA3がお供です。
ISO6400とかあり得ないと思ってましたが、撮ってみると見れますねー!
周りのスマホ撮りの人がブレブレの中、一人手持ちでパシャパシャ撮影してました。
肉眼では真っ暗な空も、αには雲も見えるんですね〜。
書込番号:20797956
3点

凄いですよね
過去のカメラでもこんな夜景は撮れましたが
桜色にはほど遠い、ドス赤いスモモ色の花で、夜桜とはほど遠い色目の写真で
RAW調整ではとても苦労した覚えがあります
一眼レフではその事実にさえ気がつかず、全弾不調と言う憂き目も
露出不足と特殊光源のなせる技でもあるのですが、SSを稼げれば良いのですが、大抵は難しい
根本的にはISO改善しか無いのですが、これだけは性能向上に期待する以外無かったのが
いともたやすく乗り越えてしまっていたのですね。
こうなるとAPS-Cでもいいかな
書込番号:20798242
3点

こんばんは
〇shuu2さん
目黒川も絵になりますね。
行きたいけど明日からずっと雨だし土日も仕事だしあきらめてます。
〇shourinji0703さん
F2.8だとさらに楽勝ですね。書き忘れましたがレンズはSEL1670Zで絞り優先F4固定で撮影しました。ISO6400固定と書きましたが日本語が変で、ISO AUTOにしてたけど暗いせいでISO6400に張り付いていたということです。
〇mastermさん
動画撮影中はずっとISO6400だったので「家で観たらガッカリするかな?」と心配していたのですが杞憂でした。
さて、最初の3枚は動画からの切り出しでしたが、スチルも撮ってたのでUPしときます。
1・2枚目は動画と同じくISO6400、撮影後に「ノイズリダクション中です」と2-3秒表示されますが、動画撮影ではそんな処理時間の余裕が無いにも関わらず、ノイズ感はあまり変わらない印象。考えてみたら動画の方は20M→8Mにリアルタイムでオーバーサンプリングしてること自体が、即ちノイズリダクションしてるようなものですよね(2.4ピクセルから1ピクセルを平均化して生成)。
3・4枚目はISO400。3枚目は露出に悩みましたが上半分がアンダーで下半分がオーバーとどっちつかず(^^;。4枚目はライトアップのせいでフラッシュ焚いたみたいに見えますが、SS1/2と十分暗いです。
書込番号:20799828
2点

もうもう下手な静止画挑戦より
4K動画からの切り出しでもいいかな?
ホンキで思わせるような作例も出てきましたね
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a6500/index.html
AFの速度とかレスポンスなんかぶっ飛んでしまう常識転換ですよね
まさにASA主体のフィルムからデジカメでISOという変更可能な感度設定になり
ろくに使えなかったASA400からISO2000だ3000だ50000だと言う時代に激変し
露出/SS/F値+ISO設定という時代が一足飛びに動画撮りして切り出すという、
またタマゲタ方向性に大変更されそうです
将来は4Kどころか短時間の6Kとか8Kなんて世界も垣間見えて
それでも撮影画質の質はセンサーサイズに大きく左右される事で
α6500、ただモノでは無いターニングボイントかも
書込番号:20804977
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500+LA-EA3で、もちろんαマウントレンズを付けての話です。
αマウントレンズたちはSSM搭載のものです。
で、この状態だとサイレント撮影にならないのでしょうか?
とても小さな音ではありますが、カチャと鳴るんです。
設定を何も変えず、Eマウントレンズをつければ、音はしなくなります。
で、αマウントレンズを付けると、カチャとなるんです…。
で、F値をF2.8にすると音がしません。F3.2だと音がします。
ん?と思って、F4-5.6などのレンズをつけてみると…。
F4だと無音ですが、それをF4.5にするなり、音がするのです。
これって仕様ってやつなんでしょうか?
どなたか、この現象について、知ってらっしゃる方いらっしゃいませんか?
仕様なら、ま、仕方ないわけで…。
3点

こんばんは
Aマウントレンズの絞りはバネを使った機械式なので音がします。
開放だと音がしないので。
書込番号:20794525
5点

>りょうマーチさん
なるほど、そういうことなのですね!
わかりました。
つまり、αレンズを使った場合には完全にサイレント撮影は出来ないと言うことですね。
ありがとうございました。
書込番号:20794710
1点

>トナカイ男さん
こんばんは。
これは、
りょうマーチさんが仰るように、絞り機構の音だと思います。。。。
開放で音がしないで、絞ると音がするのは、
ご存じのように、一眼カメラは開放測光しているので
レリーズ時に開放状態ということから、だと思います。
機械式の絞り、
ペンタとニコンはかなり頑張って使ってました(います)。。。(;^_^A
当該Aレンズが何か分かりませんが、
同じ電磁絞りでも、
絞り羽は物理的に動くので音がするモノもあります。
>仕様なら、ま、仕方ないわけで…。
はい、仕様なので仕様がありません、と思います。。。。(;^_^A
書込番号:20794713
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
一眼動画撮影をしてみたいと思い立ち、4k動画撮影用に購入を検討しています。
旅行好きなので旅先でジンバルにのせて町歩きの動画を撮ったり、間もなく家庭を持つ予定もありますのでホームビデオ的な撮影にも使いたいと考えています。
この機種とパナソニックのG8で迷っています。自分なりに調べると、撮影可能時間でG8かAF性能でa6500の二機種が予算的に候補に挙がりました。
そこで質問なのですが、こちらの機種は4k動画撮影にて熱的な意味(約三十分の録画停止やバッテリー切れでなく)でどれくらいの時間撮影出来るのでしょうか。
製品仕様上では分からないユーザー様の仕様感が知りたくご質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
書込番号:20786924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このクラス用のちゃんと機能するジンバルはボディと同じ位の値段がしますよ
書込番号:20787050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6500が発売されたのが去年の12月なのでまだ誰も
真夏の灼熱での使用を経験されておられません。
あくまで去年の12月から今日まで私が経験した状況ですと
、1発目の電源ONからですと15〜20分は大丈夫です。
自分自身それ以上録画し続けた経験がありません。
但し、1度強制終了画面が出てしまうと、多少時間を置かないと
すぐにまた強制終了画面が出てしまいます。
自分は4Kは滅多に使わないのですが、フルHD撮影で
こんな経験があります。
2月にモーターイベントを撮影する為にα6500を持って行って
写真を2〜300枚連続して撮影していて、動画も撮ろうと
フルHD設定で録画ONしたのですが、10分程しか撮影していないのに
強制終了画面が出てしまいました。
スチル撮影で既に本体に熱がこもっていたとは言え、4Kでは無く
フルHDなのに10分程度で停止した時は驚きましたね。
α6500で動画をメインで使われる場合はシーンごとに録画停止する
ような運用方法を心がける必要があると思います。
そしてレビューでも書いておりますが、α6500を4K動画用に購入される場合は
手ブレ補正は効きが弱い点とローリングシャッター現象が非常に出やすいと言う
事を承知で検討された方がいいです。
幸いスレ主様はジンバル撮影を前提との事なので、ジンバルに乗せる事前提なら
問題は無いと思いますが、6500単体での4K撮影は本体の挙動に細心の注意を
はらって撮影しないと綺麗な影像を残すのは難しいです。
書込番号:20787132
8点

動画も撮りたいのか、
静止画も撮りたいのかで、変わってくるのかも。
書込番号:20787241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zhiyunのcraneかcrane-mの購入を検討しています。レンズによっては重量的にmでは厳しくなりそうですが。
書込番号:20787268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答頂きありがとうございます。レビューも拝読ませて頂きました。
静止画撮影後のFHD撮影で停止することを考えると長時間の動画撮影ではやはり厳しい部分もありそうですね。モーターショーの撮影時は自動電源OFF設定は「高」の設定だったのでしょうか。
書込番号:20787281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
出来れば静止画も撮りたいと考えています。
書込番号:20787284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動電源OFF温度設定は「標準」です。
「高」ならもう少し粘ったのかもしれないですが、本体負荷を考えると
「標準」の方が安心ではありますね。
撮影したのが2月だったとは言え、モーターショー館内は人の熱気で
結構暖かかったですが、フルHD撮影で10分前後で表示が出た時は
流石に「え〜?ウソ!?」でした(笑)
書込番号:20787307
2点

屋外動画だと可変ND入れる事になって、静止画撮影とは両立しづらい。レンズ入れ替えたりフィルター外せるなら問題ないけど。
自分は可変ND薄めにして無理矢理撮影してるけど、荷物余裕があれば2台で行ったほうが楽だわさ。
多分動画向けマストバイの18105Gは画質面でスチルでも結構いけるんで、1台でも戦えるんだけどね。
自分は短いクリップ中心だから、温度警告についてはコメントできないな。設定は無理するのに変えてるけど。保育園のイベントで都合1時間弱ほど撮影した時は、5分くらい撮影して少しお休みの繰り返しだけど、警告でながらも中断はなかったが、室内だしな〜
書込番号:20787778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか。「普通」設定にての現象ということで購入に対して少し安心しました。確かに「高」設定にすることによる本体へのダメージは気になりますね。
非常に参考になるエピソードをありがとうございました!
書込番号:20788695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答頂きありがとうございます!
18105gはこの機種を購入するなら同時に購入しようと考えていましたので、スチルもイケるというのは嬉しい情報です!
そのあたりの運用が面倒くさいと感じる場合は、手持ちのx-a2をバッグに放り込んでおいても良いかなと思っています。
書込番号:20788718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごじゃやがいさん、こんばんは。
G8が候補に上がっているなら特に熱問題が報告されていないG8の方が安心だと思います。
α6500のオーバーヒートテストは買ってすぐやってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20448039/
この時は問題無しで、その後も温度警告を見たのはこのテストの時だけです。ただ、α6300を使ってた感覚からすると夏は期待できません。
ちなみに「自動電源OFF温度」の"高"は三脚使用時としてくださいと取説に書いてあるので注意です。
書込番号:20790341
1点

>ごじゃやがいさん
私、現在は更に6500を追加購入してAPSCは
6300と6500x2台の三台体制になりました。
全てにリグを組んでます。
本体へのケージをおすすめします。
リグ組みまで行かずともケージ単体だけ装着するだけで温度の上昇はかなり抑えられます。
ケージを装着するとカメラマンの手が本体を直接触らなくなりますし、放熱効果もよくなります。
ケージは各社から発売されています
書込番号:20791372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高品交差点さん
お教え下さりありがとうございます。
テスト非常に参考になりました。
真夏にどうなるかというのはすごく気になります。
G8は動画撮影中のAFかがもう一つということで迷っていまして。もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:20791706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2石レフレックスさん
ご回答頂きありがとうございます。
そうなんですね。ゲージの購入も合わせて検討したいと思います。
書込番号:20791715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
NEX5Nからα6000, 6300, 6500のいずれかへの乗り換えを検討しております。アドバイスをいただけたらと思います。(レンズは今年SEL50F18のみ買い足しております。)
現在使用しているNEX5Nも年季が入ってきたことや、慣れるにつれて不満点が出てきたことから、新しいカメラの購入を検討しております。
予算は一応10万以内が理想です。
NEX5Nの不満点は、下記の3点です。
・操作性があまり良くない。
・AF精度が良くない。
・ファインダーがない。
そこで、ファインダーが搭載されている、新しい機種に乗り換えたいと考えておりますが、悩んでおります。
初めは、価格面からα6000の購入を検討していましたが、AFの測定点の多さから、α6300に乗り換えた方が満足できるのではないかと考え始めました。また、ファインダーもα6300の方が綺麗に見えるということを聞き、悩んでおります。(ファインダーを覗いて写真を撮りたい願望がとても強いです)
さらに、α6500では5軸の手ぶれ補正が付いていることやタッチパネルが付いている点で魅力を感じています。
主な使用目的は、風景撮り、天体撮影、ポートレートです。動くものはあまり撮らず、猫が歩いているのを撮るくらいです。
α6500を買うのが満足度として高いのは間違いないと考えているのですが、これらの機能の差にα6000の3倍程度の価格を出すとなると、なかなか決断できません。
また、それだけの価格を出すのであれば、フルサイズのα7Aシリーズも買えてしまうのでは...?とどんどん考えがまとまらなくなってしまいます。
そこで、カメラに詳しい皆さまに、「私のような人に1番オススメしたいカメラ」を教えていただきたいと考えております。
今のカメラも5年ほど使用していますので、長く付き合えるカメラを購入したいです。
よろしくお願いします!
書込番号:20783831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうしても欲しいならα6500を無理してでも買う方が良いのでは。
NEX−6と5Rの2台使っています。レンズは純正の16−50mmと18−55mmの2本と20年ほど前の古いマウント違いのが6本ほど。α57に付いていたαAの18−55mmもあるが使いません。
中古購入なので購入時にはα6000が売られていましたが違いは画素数だけかと。
6500になってボデイ側での手ぶれ補正、アダプターで他のレンズを使うのでこれは良いなと思うが高価。
α7Uも良いなと思って触ってみたが大きいし重い、いらないなと。
試しにNEX−6でと言いたいが中古も価格が高止まりですね。
MFで撮るので測距点も関係なし絞り優先の自動露出で撮れるのがありがたい。
タムロンのαAマウントのA14という18−200mmレンズを注文したので来週には手に入ります。
α57でAFとAEのテスト撮影をしてからアダプターを使ってNEXで楽しみます。
αAの18−55mmの18mmだとケラレが出るので20mm付近が最広角で使える限度、同じAPSでもマウントが違うとこうなりますね。
書込番号:20784066
3点

>月雨さん
こんにちは
私はNEX-5Nでミラーレスに移行し、その後α6000、α6300、α6500と買替えています。
私の場合も5Nの最大に不満はファインダーがなく、外でモニターが見えにくい事でした。
α6000に買い替えた時に、非常に満足したことを覚えています。
その後4Kビデオをやりたくてα6300/6500に乗り換えておりますが、4Kビデオをやらない
限り、α6000とα6300/6500には価格差に見合う程の違いは感じられず、
α6000は発売後3年経過モデルですがコストパーフォーマンスがよく
お勧めできるモデルだと思っています。
NEX-5Nにはキットモデルが3種類あるので、今お持ちのレンズがSEL1855とSEL50F18のみ
なのか、それともSEL16F28あるいはSEL55210もお持ちなのか不明なのですが、
風景撮り、天体撮影と書かれていることから、ボディはα6000に抑えておいて
良質なレンズを追加する方が満足度が高いのではないかと思います。具体的には
SEL1670Z、SEL24F18Z,SEL1018などです。
確かにボディだけ見ればα7Uにも手が届くのでしょうが、フルサイズのいいレンズは
価格が非常に高いです。
最終的に50万円以上かけるつもりがあるならばα7U
総額で30万円程度かけても良いならばα6300/6500をお勧めしますが、
そこまでの積りがないならば、α6000もいい選択だと思います。
書込番号:20784442
10点

10万以内の予算との事ですが、長く付き合えるカメラとの事なので、
その予算が曖昧に決めた予算なら多少オーバーしても良い物を
選んだ方が良いと思います。
α6000よりも6300。
6300よりも6500にした方が良いでしょうね。
ただ6500を出すお金があるならα7Uが見えてくるとの事ですが、
それを考え出すとキリが無いですよ。
α7Uを買うなら間もなく発表されるα7Vまで待った方がいいと
さらに考えが膨らんでしまいます。
ある程度ご自身の想定する範囲を決めてカメラ選びをしないと
どんどんカメラ選びは難しくなるでしょう。
それにα7シリーズに手を出すとせっかく追加購入されたSEL50F18が
無駄になってしまいますよ(α7シリーズに付けれなくも無いですが・・・)
ソニーのフルサイズを選ぶにはそれなりの金銭的な覚悟がいります。
フルサイズ用のFEレンズはどれも非常に値段が高いし、大きく重い。
10万前後はするレンズが多いんじゃないでしょうか?
APS用のEレンズなら3万前後で魅力的な単焦点レンズが結構揃います。
カリカリ描写のシグマ60mmなんて16000円ですしね。
自分もα6500にシグマ60mm付けてますが驚愕の解像感です。
必要であればフルサイズ用のFEレンズも付けれますのでAPS用のEレンズは
ラインナップが少ないとか言われていますが、考えを変えれば実は
レンズは選びたい放題とも言えるんですよね。
話が脱線しましたがα6500が月雨さんにはベストな気がします。
3つの不満点を高い次元で解決出来ると思いますしスチル性能は
APSカメラとしてトップレベルです。
書込番号:20784460
1点

SONYは独特の差別化をしますよね
5Nから移行するなら価格優先なら6000
動画重視とコスパなら6300
手ぶれ補正でレンズ選択肢を完璧にするなら6500
AFの必中率が次第に上がるのも考慮に入るかな?
今は価格的にα7xに届いても連写で気持ちよくなれないのではないでしょうか
今後α7シリーズはα6500を目標に操作系が整備されるようなので
高速連写が搭載されるのとAFの高速化は確実でしょう
でも価格的には少し高くなりそうです
ひとつ留意点としては6500と6000の間に画質的に大きな差が無いと言うこと
あくまでAF挙動や連写枚数と4Kの有無という違いだと言うこと
コスパの6000かベストの6500か悩んで下さいw
書込番号:20784539
1点

一応全機種使いました。今は6300/6500の2台あります。
6000はセンサー世代古いから感度とか程度の大小は決定的かは別にして実際劣るし、操作感気にしてるんなら、6300と6000の差は大きいと思うよ。6000は良機ながら今となっては操作レスポンス悪いし、ライブビュー連写無いし、サイレントシャッターとか便利なのも無い。今更戻れない。
発売当時の機能と価格は驚異的だったろうが、今、予算に余裕があるんなら6300か6500にしとき。
6300なら使用歴の短い中古も手に入れやすいから、そういう方向性もあるかもね。6300も高値感は解消してきたから、あまり悩まないと思うけど。
6500でキットレンズ一本って状況続くなら、6300ともう一本だろう。多少無理が効くなら最初から6500。動きもののAFがようやく6500で楽になったんで、動きもの重視なら羽交い締めしてでも6500勧めますがw
書込番号:20784980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も一応NEX-7、α6000含め全て使いました!!
今は手元にα6500とα6300所有しています。
今後フルサイズにと、お考えならα6500が良いと思いますが、このままAPS-Cでと思うなら、α6300でも良いかと思います。
α6000からα6300からは、画質が良くなったと思いましたが、α6500は、α6300とそんなに変わって無いと思います。
実際に、フルサイズ用手ぶれ補正付レンズの300mmGレンズや90mmGマクロを付けて手持ち撮りしても手ぶれ補正無しのα6300で十分かなと思う感じです。
ボディ内手ぶれ補正は、中望遠以上の手ぶれ補正無しの単焦点レンズや、動画撮りで画像の安定性などで差が出てくると思います。
タッチパネルなどで操作系が変わってるので店頭で操作しやすい方を選ぶと良いかと思います。
書込番号:20786122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も6000,6300,6500と使いましたが,やはり6300か6500ですかね。
6300でも良いとは思いますがAF-Cの歩留まりが結構ちがいます。
まぁあまり重視しないということですが結果的にこのあたりがちょっとした
スナップで重宝することもあったりしますね。ただ予算で決めてもいいかも。
6000は高感度での画質が他の2機に劣ってしまうし、質感でも5Nと比べて
けっこう下がってると感じると思います(水準器とかもはぶからてるし)
コストパフォーマンスをあげるためにこのあたりはかなり割り切った機種です。
書込番号:20786454
2点

α6500にいくと、じきにレンズもそれなりのもの欲しくなりますよ。
でも16〜70mmF4って、あんまりボケない。そのうち16〜55mmF2.8とか出るのを期待するにしても、価格はFE24〜70mmF4よりむしろ高くなりそう。
望遠は、今のところFE用を買うしかない状況。
そして単焦点も、APSCで24mmF1.8クラスかそのちょい下のものを揃えていくなら、FEの手頃な広角・標準・中望遠を三本揃えてもおなじくらいの金額になります。例えばFE28mmF2は24mmF1.8Zより安いし、重さも少し軽かったりする。最近でたFE85mmF1.8だって6万弱ですから。
そう考えると、もしα6500を買ってボディの格相応の満足感を得ようとするなら、フルサイズでぼちぼち手頃に遊ぶのと今後5年間の投資額はさほど変わらないのかも知れない。バカでかいGマスターなんて無理に買わなくても良いわけなので。
まあそういう諸々を踏まえて、あえて6500を買われるのもアリですけどね。でも2年後にα7Vをつい我慢できず買ってしまうリスクも一応想定しておいて損はないでしょう。6300を買って貯金に励むのもまた一興。
では良いご選択を。
書込番号:20787493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も似た使用歴でNEX-5Nが約3年、α6000が約2年使い、この度α6500への買い替えを決断しました。
参考になればと思います。
結果的にα6000の使用期間が2年となりましたが今となってはもっと早くNEXから乗り換えていればなと後悔しています。
NEXは愛用していたのですが、α6000へ変えたきの機能の向上は値段差を上回るもので、その後恐らくNEXでは撮れなかったであろう写真がいくつもあると思います。
今回のα6500への乗り換えもそういった経験則もありますし、今後αシリーズがどう進化するかわかりませんが、予算が許すなら「長く付き合えるカメラ」と考えたとき現時点で最新のα6500のほうがいいと思います。あらゆる面でα6000を上回ってます。
逆にコスト優先ならα6000でいいと思います。個人的にα6500との差はNEXとα6000の差より小さいと思います。
スレ主さんが欲しいレンズがあるならα6000+レンズ、とにかく本体の更新第一ならα6500だと思います。
あとは重視する機能や不満点のAF性能の違いなど触った感じで。
書込番号:20788537
4点

カメラ使用歴は本当に十人十色ですね。
私も5Nを使用していましたが、湿気で壊してしまい6000に、のちに6500に移行した口です。
で、お勧めについては、すれ主さんの予算や写真撮影へのハマり具合次第かなと思います。
6000は、ボディがやや大きくなった分、拡張性も広がって、5Nからは格段の進化をしていると感じました。
プラスチックボディで高級感はありませんが、キットレンズと組み合わせる分には軽くて良いと思います。
6300は、センサーが刷新されてマグネシウムボディ化しているので、今の価格であればお買い得感もあると思います。
AF測定点の増加の恩恵は5N→6000ほど劇的ではないと思いますが、水準器の復活、サイレントシャッターの追加、動画機能の強化と外部入力の搭載など、今の値段差に見合う機能は備えています。
また、USB給電しながら撮影できるようになっていて、高価な予備バッテリーをいくつも持たなくても何とかなるのがポイントです。
6500は、まだ高値でお買い得感は薄いと思いますが、手振れ補正の付いていない単焦点や社外品レンズをメインで使う人には待ち焦がれた機種になります。
ある程度のSSを必要とするポートレートではあまり関係ありませんが、F値の小さな単焦点レンズと低速SSで撮れる写真は、6300と比べて段違いの表現力になります。
ただし、ある程度レンズを持っている前提なので、レンズにもお金がかかります。
なお、キットレンズとSEL50F18(OSS付き)であれば、ボディだけアップグレードしても、撮影が楽になる要素が強く、撮れる写真はそれほど変わりません。超広角、単焦点など、新たなレンズを足してみるのも、新鮮味があって良いと思います。
書込番号:20790087
0点

>月雨さん
そろそろ皆さんにお返事を書かないとヤバいですよ。
私も含めて皆さん、あなただけの為に考えて時間を割いて
書き込んでくれているのですよ。
ルール、マナーはしっかりと守りましょうね。
書込番号:20795219
2点

>maria foriaさん
申し訳ありません。
仕事が忙しくて、あまりしっかりと読めてありませんでした。
明日休みになりますので、返信させていただきたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20798139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
アドバイスありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:20799914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
私と同様の購入目的の方からの意見、参考になります!
現在使用しているレンズはSEL16F28、キットのズームレンズ、SEL50F18になります。
現在は間をとってα6300にしようかなと思っております。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20799930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常な的確な意見ありがとうございます。
α6300を買おうかと考えていたのですが、6500にも魅力を感じてきました。
実際にお店に行って手にとって考えて見ます!アドバイスありがとうございました!
書込番号:20799937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
コスパとベスト...悩みます(T ^ T)
価格差があり過ぎるのが悩みどころですね。
5万円分レンズを買い足したほうがいいのか....
もう少しだけ考えて見ます。アドバイスありがとうございました!
書込番号:20799942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格にレビュー出てますよ!!
連写、AF比較です!!
https://kakakumag.com/camera/?id=10040&lid=sp_exp_2555_7374_6_5
書込番号:20800495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


DxOMarKは、誤差程度6300が良いみたいですよ。
https://kakakumag.com/camera/?id=10045
書込番号:20800537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらでした(^^;
https://www.dxomark.com/best-hybrid-sony-cameras-under-45200-dollars
書込番号:20800658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





