α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2017年2月26日 11:05 |
![]() |
50 | 14 | 2017年2月28日 22:18 |
![]() |
6 | 2 | 2017年2月3日 17:17 |
![]() |
16 | 4 | 2017年2月5日 14:45 |
![]() |
29 | 4 | 2017年2月5日 09:51 |
![]() |
14 | 3 | 2017年2月2日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
みなさま、こんにちわ。
上手い下手は別としてスチルの設定とか大体理解できているつもりですが、事、動画になるとサッパリ判りません。
が、時間は残酷で月末に保育園の音楽系(といっても打楽器とかだと思います)のイベントが有り、撮影するパパ
は後ろから立ち見となるようです(なんで三脚とか駄目)。
そこで、
・ソニー SONY GP-VPT1 グリップ
http://kakaku.com/item/K0000537247/
・ソニー SONY ECM-XYST1M マイク
http://kakaku.com/item/K0000453809/
の2つを購入。ハンドグリップとストラップをいろいろ試して、持ち方は大体落ち着いた。ステレオマイクである
必要があったかは疑問だが、まぁ音も普通に撮れる。ボディ内のマイクも何気に良いですよね。
あとは撮影時の設定。4kターゲットなので、
1)24p/30p のどちらか?
2)LOG を使うかどうか?
1)に関して。手元の撮影環境では、どうしてもパンした時などのスムーズさにはかける。SS=1/25 まで試した
が、カクカクな感じがする。30P は、そういう感じがない。そもそも鑑賞環境が 60P が基本なので、24P は、
シネマ系なので相性が悪いと思うのだが・・・特にシネマっぽくって要求がないのだが、24P の方が原理上、
ノイズ耐性などは強そう。
あと、30P は中央部切り出しのはずなので、18105G を使っていてレンズ能力的には多分力不足。スチルの等倍
でさんざん比較しましたが、定評のあるレンズと比べれば便利ズームの解像度は低く、その24P のオーバーサン
プリングならレンズの粗が見えにくくなると思います。その辺が引っかかるところかな?
改めてどういった確認をすべきでしょうか?もう少しスムーズ感の出る撮影ができないものかと。そもそも無理
なのか?ご意見いただけましたらと。
2)については、8bit のなかで DR を広げるために何処か蜜にしてどこかを疎にしてやり方だと思います。後編
集でいじれるのは楽しそうなのと、経験も兼ねて暫く LOG を使ってみようと思っています。スチルでも、シャドー
とハイライト持ち上げ持ち下げしてトーンカーブいじってって仕上げることが多いため、動画もそんな感じで DR
の確保はしておくべきかなと思います。
さて a6500 の設定、PP1-9 までいっぱいあるので混乱します。PP-7〜9 のS-LOG2 S-GAMUT か
S-LOG3 S-GAMUT3 あたりが基本らしいのですがS-LOG2とS-LOG3で、運用上どうすべきかも判然と
しません。
質問は、8bit という制限された状況下において、LOG2 と LOG3 をどう使うべきか?少し調べましたが、
・8bit で S-LOGはやめとけ(LUT utility が出してるメーカーの別製品のマニュアル)
・8bit なら S-LOG2 のが良さげ(出展失念)
・最新の S-LOG3 の方が色々調整しやすそう(ソニーのサイトとか)
などなど、色々あって判りません。唯一わかったのは LOG のカーブで S-LOG3 が暗部を密にしている
ため、暗部階調が気にするときは S-LOG3 の方が良さそうということです。
編集は、FCPX と LUTutility。まずはプリセットなどの .cube 当てて、標準のカラー調整で微調する
くらいからスタート。昨日は LOG2 で全部撮影してきたんですが、暗いところの髪の毛がザラツイたり
車窓からの景色に LUT 入れるとぶっ飛んだりとか問題もなくはなかったですが、概ね破綻もなく、
楽しく編集できました。でも、最後の仕上げは HD まで落としちゃいますが・・・
(HDまでと考えれば、30P で、手ぶれ補正プラグイン刺しても余裕かも)
閑話休題、PP 設定してると、スチルの撮影しようかと思って ISO800 以上に固定されてて焦りました。
動画 LOG 用の設定を C1 か C2 に登録するのが良さそうですね。
5点

日曜日に S-Log2 と Log3 と、何もなし設定の3つで近所を撮影しました。
結論から言うと、下手に Log で頑張るより、オートで撮って微調整が正解みたい。
最初に撮ったのは、PP-1 を S-LOG2 に変えただけのもだったような、どうも、違うガン
マ設定だったようで。こちらはログのカーブ入れるだけで割りと普通になりました。
オートで撮ったのと大差ない結果だったかもしれません。
改めて、LOG2(PP7) LOG3(PP9) にて撮影して、チェックしてみましたが、LOG 未設定の
オートの出力を目指してもどう調整しても無理っぽいし、私の腕ではすぐに破綻してしまう
感じです。森の中の暗部の緑なんて、消えてしまってどうやっても出てきません。
適切な .cube を当てた時点では、ねむねむで、トーンカーブをいじって、と繰り返すも、
それっぽい色にするだけで大変時間がかかるし、チョットいじると破綻しちゃいます。
FCPX とプラグインがおかしいのか?と、Resolve を入れてみましたが、結果は同じ。
といいますか FCPX は LUT もプラグイン任せですし、カラー調整も写真現像でよく
使うパラメータが殆どなくて、これもプラグイン任せになります。
ということで、まずは、ひねらないほうが良いのかなぁと思いました。
書込番号:20656456
2点

オートにどれだけ近づくか(意味があるかは別にして)やってみました。
もう少し腕が上がれば、もうチョットなんとかなるかもしれないのですが、この半端な色さえかなり時間かかりますし、
色々調整を振ってみましたが、私の素人目では調整の自由度よりは窮屈さの方を感じてしまいます。それなりに経験を
積まないと使えないのかもしれませんね。
なお、このクリップ以外にも撮影しましたが屋外は似たような感じです。また FCPX の標準の調整ではとてもできる
気がしません(フリーの Resolve で調整をしました)。
というわけで「4k/30p PPの設定はなし」本番行こうと思います。
サンプルのクリップは、ND フィルターがなかったもので、割と高速のシャッターです。24p と相まってパンは
ガタガタです。SS=1/25, 1/50 でも、そんなになめらかにはなりませんでしたが。24p と 30p でなぜそこまで
違って感じるのかが不思議ではあります。
書込番号:20659075
3点

室内イベントには関係ないけど、屋外の撮影に備えて可変NDフィルターを購入しました。
・GENUSTECH G-ECLIPSE77
77径の可変NDです。キャップ用の内ネジは82径なので注意!
・Kenko ステップアップリング 72-77mm(P=0.75)
・UN フード ラバーレンズフード 82mm ブラック UNP-5182
フードを付ける必要があるかもと GNUSTECH の可変NDの写真にはネジがあるので購入。
が、しかし、82径のラバーフードは、折りたたんでも 18-30mm くらいまでは蹴られます。
4k/24pなど Super35mm でもモチロン蹴られます。
中央部だけ使う 4k/30p の撮影には支障ありませんので、とりあえずは使えるのですが、
逆に言えば、このフード、高いのにその用途にしか使えないわけで・・・。
さて一つ買い忘れたものが有りました。82径のキャップです。防湿庫の中から出番の
少ないキヤノンのレンズからもぎ取ってきましたが・・・SONY ロゴのものを手配しな
いと。
書込番号:20661519
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19929033/
30P もささやかながらオーバーサンプリングだったんですね。
ピクセル切り出しと勘違いしてました。なんだかんだ kakaku の口コミは
情報量多いなぁ。主さん見てないと思うけど、アザーッス。
書込番号:20664772
4点

Go beyondさん、こんにちは。
見てますよ(^^)
晴天だとコントラストが高くて白飛びしがちなので、そろそろS-LOGに挑戦してみようかと思案中ですが、難しそうなのでまだ踏み出せずにいます。
先週撮った鎌倉の映像ですが、順光でもAUTOだと花弁が白飛びしやすいので、概ね-1EVと暗めに撮っておいて編集時に明るさを調整しました。グレーディングをPremiereElementsでサポートしてくれるくらいポピュラーになってくれると嬉しいのですが、まだまだ先が見えないですね。
https://youtu.be/5dFN-PHUFvQ 鎌倉 東慶寺の梅
書込番号:20669029
3点

>高品交差点さん
すばらしい作例ありがとうございます。
今日もテストしたんですが、快晴で光線状態もよく Log2 で撮影しても前回とは違い、
LUT 当てるだけで、まずまずの絵が出ました。露出補正 -0.7 が良かったのか?
LUT 当てるだけならツールの使い方だけなので、難しくはないのですが、クリップ間の
色調を統一させたり基本調整したりと一手間増えるのと、オートが出す空の色とか、
すぐに出ないので挫けそうになります。
書込番号:20673606
2点

こんにちわ。アップしたのは適当に調整しただけなんで、真面目に追い込んでませんが、
適当に LUT 選んで、ちょっとだけ弄ったものです。
本番の発表会も無事に終わって、小2時間ほどで編集を終わらせ10分位にまとめて、あとは、
嫁さんとじいさんばあさんに見せてあげればミッションコンプリート。個人的な好奇心と、
派手に失敗できないという2つの要求を満足するであろう中間的な設定が↓。
色々調べ回って、定番らしい設定の一つ PP-8 で S-LOG3 -> CINE4 変更で本番に挑みました。
・CINE4 は SLOG2/3 ほどはダイナミックレンジがない
・PP-8 の S-GAMUT,CINE は、S-GAMUT3 ほどは色域は広くなく 709(sRGB) よりは広い
ただ、困ったことに CINE4 用の LUT(.cube) が出回っていないので、結局 DELUTS という
ファイル一式を購入しました。
PP無しで限界までやってみないと、この行動自体意味があるのか本当のところは判りませんが、
普通に見れるところまでは調整できました。まだ私の技術では PP ナシのほうが見栄えが良い
かもしれない。
ちなみに、
最初にやったのは PP-1 で、色空間だけMOVIEいう謎の設定だったようですが、これが良かっ
たのかうーん、よく判りません。江ノ島水族館でのイルカショーにはハマったみたいで、
逆光気味のアクターさんの顔の持ち上げと、背景の空のなんとか階調が残り、水槽はアクア一
色って、良い感じに仕上がったんですが、ビギナーズラックだったかもしれませんね。
書込番号:20690008
1点

上の書き込みで .mp4 入れたんだけど駄目だわ。もうわからない(涙 頭痛いから寝る。
書込番号:20691880
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
8日、大井松田町にある河津桜で撮って来ました。
色々設定を変えてみたのですが、まだ使いこなすまでは行っていないようです。
今までこの手のカメラはサブで使っていて、殆んどオートで撮ってました。
今回メインで撮ろうと思い、使って見ましたがやはり一眼レフと使い勝手が違うので慣れが必要ですね。
測光モードは画面全体平均、中央重点、マルチと使ってみましたが、画面全体平均は暗くなるようです。
フォーカスエリアはワイド、中央を使いましたが、今回は中央が使いやすかったです。
フォーカスモードはAF-Aを使ってましたが、あまり恩恵にはあずかれなかったですね。
この枚数を入れて500枚ほど撮りましたが、バッテリーはどうにか持ちました。
今回はタッチパネルは使用しなかった。
WIDE425points、FAST0.005sec、はあまり感じませんでした。
高速連写撮影はとても気持ちが良かったですが、でもメジロを撮る時200枚程連写しましたが殆んど失敗しました。
風景が主なので機能は発揮できませんでしたが、動きのある物なら面白いカメラかも知れませんね。
今回使用したレンズはSEL1670Zです。
23点

追加写真
8時台は富士山に雲はかかっていなかったのですが、9時過ぎになると雲が出て来ました。
午後まではこの場所に居ませんでしたが、多分雲がかかって富士山は見えなくなるはずです。
これから桜祭りが行われますので行く方は午前中、それもなるべく早い時間に行った方がいいかと思います。
そんな長いレンズは必要ないですが、70mm-200mmあると便利かと思います。
私は、Df28mm-300mmで撮って来ました。
書込番号:20644989
3点

>shuu2さん。こんばんは。
これから書くことはshuu2さんのせいじゃ無くて純粋に愚痴なので、お気に触ったら平にご容赦下さい。
青空を撮影すると撮像素子上のデブリがわかりやすいです。
ILCE6300の時は手放しで気に成った事無かったんですがILCE6500にしてから、しばしば気に成ります。
shuu2さんの作例見てもデブリに目が行って気が散ったりしちゃいます。(本当に本当にshuu2さんのせいではありません。)
レタッチで簡単に消せるので良いようなものなんですが、
電源OFF時に超音波で自動でアンチダストしてくれる機能も捨てがたいですね。
ILCE6500も、何らかの自動モードが有ったら便利な気がします。
書込番号:20645056
1点

>a/kiraさん おはようございます
今回買ったa6500は初めから何故か付いてますね。
結構大きいごみが落ちません。(油かな?)
気にして掃除する用具もあるのですが、購入したばかりなのでまだ自分ではしていません。
Nikonの場合は新宿にサービスセンターがあり1,000円でしてくれる。
ソニーは金額が高いのと、1年以内でも有料(多分会員になって清掃費3,000円、会員料も取られる筈)なのでしていません。
古いデジカメは自分で清掃しますが、Nikonと新しいデジカメはまだ自信が無くて。
旅行等の時はセンサーが汚れていないかチェックして準備してます。
フイルム時代には無かった行為で、デジタル時代のセンサーの汚れは簡単に撮れる代わりに面倒な行為が残りましたね。
a6500はレンズを外し下を向けてブローで吹きながら清掃電源を実行します。
どうにか取れたので気持ち良く撮影できるかな。
書込番号:20645563
3点

いい景色ですねぇ〜
ダストの件、センサーが露出する機種なのでどうしようもないですね。ただ、この
機種はダスト飛ばしが強力かと言われると、そういう部類には入らないでしょう。
レンズ交換の際は、マウント周辺のダスト飛ばし、交換レンズのダスト飛ばし、それ
からレンズを外し、センサーかざしてみてチリがついてないか、を確認して、あると
困るようなシビアな撮影時は、絞りをF22 位にして無地を撮影してチェックですかね。
このチェック、皮肉にも青空が一番わかり易い。レンズの後玉側のチリも映る場合も
あるので、センサーをいくら観察しても何もない場合はレンズかもしれない。
(なのでレンズ交換の可能性あるときは、ブロアーは忘れないようにしてます)
サービスが移動範囲内にあるなら、予約入れて、保証書持ってGO。時間を合わせれば
1〜2時間お茶飲んでるうちに終わります。
なかなか飛ばないダストを何か(刷毛とか)接触させて動かす手もありますが、悪化
させたりすることにもなるので結構経験積まないと難しいです。1回やっちゃって、
サービスの清掃にお世話になりました。
書込番号:20645585
1点

釈迦に説法的なコメントになって失礼。
保証期間ならソニーは清掃は無料ですよ。(恒久的にそうかどうかは知らぬ)
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html
書込番号:20645590
2点

メジロなど撮るときはロックオン+フレキシブルスポット-Sにすると、枝の間を動き回る場合も結構顔にピントあわせて追い続けてくれますよ。
書込番号:20645668
1点

>Go beyondさん おはようございます
センサーの清掃結構面倒と言うより、気を使いますよね。
傷を付けてしまうと馬鹿らしい金額が発生しますし、しばらくの間使えなくなるし。
取れたようでも、10倍ぐらいのルーペで見るとほこりではなく、なんか付いてますね。
気になってこすったら傷をうっすらと付けてしまいましたが、写真には現れないので良しとしましたが、精神衛生じょう良くないですね。
綿棒等でその場所だけ取るという人もいますが、どうなのでしょう。
ソニーのサイト見ましたが、会員になる必要は無いのかな?
これが面倒なのでやってません。(後からメールや案内が来るので)
ぼかして撮る様な写真なら気にならないのですが、風景を撮る時は結構絞りますので気にはしています。
書込番号:20645675
4点

>numan0403さん おはようございます
ミラーレスはサブカメラ的な使い方をしているので、今までオートでばかり撮ってました。
このカメラは少しはオート以外でも撮ってみょうかと思っているので、今度試してみます。
豪徳寺で撮ったメジロのピントが来てたので、関心してました。
書込番号:20645728
2点

>ソニーのサイト見ましたが、会員になる必要は無いのかな?
詳しくはサービスに電話した方がいいと思いますが、
6500 買ってからはまだ行ってませんが、6300 のときは、サービスの窓口に予約
入れるのをすっ飛ばして窓口に行ったら、たまたま空きがあって2時間位で終わり
ました(ウェブサイト半端なく見落としてたみたいだ)。ちなみに会員とか登録と
か何もしてません。
一緒に持っていった 35F18 のレンズのゴミまでチェックしてくれました。
なんか写ってましたが、そこまで厳格な用途に使わないので、これは許容すること
にしてそのまま帰りました。
しつこいようですが、予約入れないと空振りになるかもしれない。
暫く使って落ち着いてから、保証期間中に一度は訪れたほうが良いと思いますし、
センサーに何かついてるなら、早いうちに行かれたほうが良いかもしれません。
書込番号:20645771
2点

https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html
保証期間内無料ですよ。
こちらの機種は去年の12月に発売されていますのでもちろん無料。
ちなみに、カメラの機能としてついているクリーニングモードはこちら。
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001116612.html?search=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
うまくリンクが表示されない場合は、ヘルプガイドの中にあります。
書込番号:20646011
3点

>Bee0215さん
>Go beyondさん
おはようございます
色々調べていただきましてありがとうございます。
SonyはNikonと違って清掃を頼むのに面倒な会社だなと思い込んでいたので、調べもしなかったのが事実です。
事実Nikonよりは面倒ですね。(センサーの清掃など予約等しなくても1時間程でやってくれます)
今度秋葉原のソニーへ行って見ます。
Nikonは清掃用具を買うと、清掃講習を無料でしてくれるようなシステムもあるようです。(清掃用具1万位)
いずれにしろ気にしていないとセンサーは直ぐ汚れるので、デジカメのこれからの課題ですね。
書込番号:20647984
0点

世田谷梅が丘にある、羽根木公園の梅祭りに行って見ました。
午前中晴れていましたが、午後からは曇り空となり青空バックで撮れませんでした。
梅は5分咲位でしょうか、今日から1ヶ月位梅祭りをやってます。
会場は梅の香りでいっぱいでした。
書込番号:20649233
3点

近所の河津桜を撮ってみました。
バックに富士山はありませんが、抜ける様な青空があります。
もう直ぐ桜の季節ですね。
今年はこの組み合わせで桜を見せてやろうと思ってます。
書込番号:20653329
2点

桜の前に浜離宮恩賜庭園で菜の花を撮って来ました。
都会の中の菜の花は、またおつなもんです。
このカメラにSEL1670Zはバランスもよく、写りも良いですね。
サブカメラがメインになりそうです。
書込番号:20699208
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
5rにも似たような機能で、シーンセレクション夜景手持ちモードがあり、さらにアプリでマルチショットNDを利用することができましたが、6000系は基本機能なんですね。効果「高」が選択できたので、試してみたところ、12枚くらい連写合成され、驚いたことに4から5段分くらいノイズが除去されました。
動体撮影でなければかなり使えそうです。
ただISO感度1600常用の人が25600とかで使えると感じるかどうかは別で、ノイズは除去されるけど、色味が高感度っぽい写りになります。それよりはISO6400くらいに抑えて、より高画質で撮影したいというような使い方が良い気がします。
ちなみに、アプリのマルチショットNDの説明には最大2段分とあり、6000の機能紹介にも同様の記載がありましたが、6300、6500の機能紹介のページには「最大2段」の記載が見当たりませんでした。
上述の色味の関係等から明言を避けたのかなと推測しました。
厳密な比較は得意ではないので、どなたか心優しいヒト、追試してもらえないでしょうか?
書込番号:20626040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あー、やっちまいましたね。恥ずかしい。
マルチショットNRですね。
杜甫甫さん、ありがとうございます。
書込番号:20626524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
5rからの買い換えで、新機種かつ上位機種なので各種機能、性能アップに満足しています。
オートフォーカスや手ぶれ補正は当然のように良いのですが、地味に嬉しかったポイントがあったので投稿します。
基本的に作品を撮るというよりは、ありのまま撮りたい派で、5rでのホワイトバランス設定は日中外なら晴天でも曇りでも「晴天」、室内はオートかカスタム等に設定、例えば白熱灯で赤っぽい光の時はそのまま赤っぽく撮ってました。
6500には件名のオートホワイトバランス(雰囲気優先)があり、まさにそのような設定を自動でやってくれます。これが優秀で今のところ、どこでもオートで不満なしです。
ということで、ホワイトバランス設定はカスタムボタンからファンクションボタンに格下げしたいと思います。
書込番号:20626000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>Bee0215さん
いい感じですね。Bee0215さんは「ホワイト優先派」でしたか。
ホワイト優先派にしろ雰囲気優先派にしろ、撮影者の好みを反映させてくれる、一歩進んオートですよね。
書込番号:20630125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とは言っても似たようなシーンの日影や日なたでころころ色味が変わるときもあるのでWBはアクセスしやすいところに設定してますね。。
6000系は露出補正をダイヤルに直接アサインできるので、開いた下ボタンにWBアサインしています。
5Rからだとボタンのカスタマイズ性が相当あがってるのであれこれいじってみてください。
書込番号:20631960
2点

>numan0403さん
そうなんですね。適当な人間なので、日陰も日向もおおむね良好と判断して、ファンクションボタンに設定しました。今後もう少し使ってみてやっぱり必要ならカスタムボタンに格上げですね。
別スレの書込み読みましたが、ダイヤルを直接露出に設定して、下ボタンをカスタムボタンにするのはいいですね。設定してみたところしっくりきました。マニュアルモードでの動作は?と思いましたが杞憂でした。いろんな設定ができて悩む‥。
5rからだとカスタムできるボタンがはるかに多いのに、使い始めると色々やりたいことが出てきて、何なら足りない‥と感じることも。まぁこれ以上あっても分からなくなりそうなのでいらないですけど。
書込番号:20632228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
日曜は大潮の干潮だったので久しぶりに船橋の三番瀬に行ってきました。
前々からミヤコドリを見飽きるほどじっくり見てみたいと思っていましたが、ついに実現。風は強過ぎず、近寄り過ぎて逃げられてしまう鳥見初心者や貝を取る人もおらず、順光で撮れる位置にいてくれて、しかも真冬なのに寒くなくて長時間いても苦にならない、という好条件が重なるラッキーな日でした。
https://youtu.be/lePqOGpqF2Q
約40GB、2時間くらいいて後半の1時間強はカットの間は10秒も開けないほどの連続撮影とかなりタイトな撮影でしたが、温度警告は一度も出ませんでした。
今回の撮影で楽しかったのはミヤコドリがじっくり見られたのともう一つ、意外かもしれませんがピーキングを使ったMFによるピント合わせ。デジスコ撮影だったのでフィールドスコープのピントリングで群れの中で動き回る1羽を追っかけてのフォーカシング。被写界深度が数cmしかないので群れの中でピントが合うのは1匹だけ。どの鳥に合わせるかを自分で決めて、あとはひたすら目視で追っかけます。失敗も多いけれど上手く追えたときの嬉しさは格別(^^)
動態撮影時のピントはカメラが合わせるのが当たり前で、合わないとクソカメラ認定。そんな評価を下したレビューのナイスが数十も付くという時代。動態撮影でピント合わせるのは昔はカメラマンの腕の見せ所だったのですが、今はカメラの責任なんですよね。写真が趣味といいつつカメラ任せで失敗したらカメラの責任。露出だってRAWなら概ね後からフォロー可能。では写真という趣味で人間がやることは現場に行ってレンズを選んでフレーミングしてシャッターを押すことだけ?
「興味の無い他人から見たら、無駄に手間と時間とお金をかけてるとしか思えない作業に喜びを感じることが”趣味”である。」
by 高品交差点
なんて言いつつ、同時に新しい物好きなので写真部時代に「ピントくらいは自分で合わせたいよねぇ」と批判されつつ、ペンタME-Fを買ってたのは秘密です(^^;
16点

大賛成です。
折角MFモードがあるのに使わないのはもったいない。
SONYさんだけでなくすべてのカメラメーカーさんに言いたい!
ファインダースクリーンの交換をデジタルでやってほしい。
最終的に選ぶのは全面マットになるかもしれないけど選択肢があるともっと楽しくなると・・・
・・・思うんだけどな〜〜
いや、楽しいはずだよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
えっ、もしかして、ボクだけ・・・かも・・・
書込番号:20624455
6点

グリッドを選べる。
という意味ではなく?
書込番号:20624459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
まず、α6500ではなくて申し訳御座いません…。
私はLUMIX使いです。
私は100%MFではなくてAF+MFで撮ります。
流石にフルMFで撮れる程の腕はないのですけれど、最後にMF(ピーキング)で微調整は必ずします。
枝の中を移動する小鳥類はシャッター半押しからMFで撮ることもあります(AFで鳥に近いポイントにあわせて、あとはMFで追いかけます)。
それよりも…
船橋三番瀬のお話しが出たので、ちょっと嬉しくて書き込んでしまいました。
日曜日の大潮で、ゆっくり撮影出来るのは珍しいですよね。
私は平日に出没します。
私も時々お邪魔するのですけれど、近頃は鳥を追い掛けてしまう方々が増えてしまって残念ですね。
“観察”すれば逃げられることもなく撮れますのに…。
あと、人が撮っているのに間に入ったり…。
広いフィールドで移動する時はまず周りを見て、カメラを構えている人がいたら何を撮っているのかを見極めて動く…なんて、マナーを知らない方々が増殖中ですね。
私は現在、超望遠の100-300を下取りに出して『100-300U』を予約してしまったので、手元に超望遠レンズがありません…(45-175じゃ厳しい)。
100-300Uが手に入り次第、また三番瀬にお邪魔します。
横スレ、失礼致しました…。
書込番号:20626236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
〇山ニーサンさん
今まではAFばかり使ってましたが、動画だと撮影中にフォーカスを意図的に移動させるとかあるので今後積極的に使ってみようと思います。
〇ゅぃ♪さん
三番瀬のお仲間ですね。
GH4ですか、目のフチまで鮮明に撮れてますね。
>広いフィールドで移動する時はまず周りを見て、カメラを構えている人がいたら何を撮っているのかを見極めて動く…なんて、マナーを知らない方々が増殖中ですね。
観光地で記念撮影してるときに少し待ってあげるとかは普通に見かけますが、超望遠で鳥を撮影してることまでは同じ趣味でなければさすがに気が回らないでしょう。これは仕方ないと割り切ってます。
さて、土曜日は駒込の六義園に行ってきました。
意図せず隠れた野鳥スポットらしく、大きなレンズ付けたカメラマンもチラホラ。
鳥撮りも装備無しで行ったので撮影はできませんでしたがアリスイとか都内では珍しい鳥もいました。
https://youtu.be/rr0qlKrgdb0 六義園
今回は意識してMFも多用してみました(見てわかるシーンはありませんが)。
ただ、ラストの離れながらの撮影だとAFに頼らないと難しいですね。
使い分けを工夫していこうと思います。
書込番号:20631447
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは、NEX-7から乗り換えてやっとa6500を手に入れました。
NEX-7に慣れ切っていたので、四苦八苦しながら設定している最中です。
そこで皆様に質問です。
カスタムキーの割り当てを皆さんどうされてますか?
好みで分かれるかと思いますが、参考にさせて頂ければ。。。
またFnには何を表示させるようにしていますか?
NEX-7はカスタムキーを押すたびにカスタムした項目が順番に出てきていたのですが、
6500はC1C2C3に一つずつしか割り当てれませんよね?
よろしくお願いします。
5点

まだ、瞳AFをAELに割り当てて(押してる間MF)、AEL を C1 あたりに移しただけだなぁ。
反対の親指AFにすべきか迷ってる。
使いこなしながらでないと何がよさげか落ち着かんなぁ〜
書込番号:20623126
3点

>mizuirosoraさん
いろいろ悩みますよね。一般的には自分でしばらく使用して、使う頻度が高いもので、メニューから呼び出す機能をカスタムキーにセット、次に頻度が高いものやあれば便利なものをFnキーにセットすれば良いと思います。・・・メニューが見づらく、目当ての機能を見つけ出すのが大変ですから。
私の場合は、写真を主として、他メーカーマウントレンズの使用とマニュアル操作を考慮し、メインがα7RUなので操作系を統一すべく設定しています。
例えばカスタムキー(撮影)ではC1フォーカスモード、C2フォーカスエリア、C3超解像ズーム、中央ボタン 測光モード、左・右ボタン デフォルト、下ボタン ホワイトバランス、AF/MFボタン ピント拡大(AF/MFはフォーカスモードの1機能)
カスタムキー(再生)ではC1 拡大
Fnメニューでは画質、画像サイズ、フレームレート・クリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクト、DRO/オートHDR,、手振れ補正、手振れ補正調整、手振れ補正焦点距離、フラッシュモード、サイレント撮影、ピクチャープロファイル等を設定しています。
書込番号:20623428
5点

C1にデジタルズーム、C2にピント拡大をアサインしています。
C3は押しにくいので、液晶の切り替え(6500は液晶起すとEVFに切り替わらなくなりましたが、意図しない動きをたまにするので)
AF/MFボタンは再押しAF/MFコントロール(これはTECHARTでのMF操作用)
AELは動画の録画ボタン(動画録画ボタンが押しにくいため)
あとは露出補正をダイヤル直接にアサインした上で、下ボタンにWB
他のよく使う機能はFnリストに並べてます。
タッチパッドの変更あたりをCボタンかFNリストにアサインできればいいんですけどね。。。
書込番号:20624802
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





