α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 17 | 2019年12月11日 22:26 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年11月13日 08:22 |
![]() |
10 | 4 | 2019年11月6日 22:30 |
![]() |
9 | 7 | 2019年11月4日 14:54 |
![]() |
8 | 3 | 2019年10月22日 13:10 |
![]() |
14 | 7 | 2020年10月15日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さんこんにちは。現在ペンタックスからのマウント乗り換えを考えています。最近はK-3とDA★300mmやシグマ50-500mmDG OSを使用し戦闘機やブルーインパルスを撮影する事が多いです。が、AF性能が劣る上、サードパーティもKマウントから撤退してしまいました。未来がありません。機材の軽量化も兼ねてa6500を考えています。ペンタックスよりも戦闘機の撮影に適していますか?
書込番号:23044787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AFを追求するならα6400かα6600が良いと思います。
書込番号:23044823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。もう少し考えてみます。
書込番号:23044968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠レンズは現状Eマウントもサードパーティーのはありませんよ。
純正だと20万円オーバーの100-400mmと200-600mm、10万円オーバーの70-300mm、最近出たAPS-C用の70-350mmも9万円オーバーとどれも高額です。
軽量化を妥協してニコンかキャノンが幸せになれるのではないでしょうか。
書込番号:23045017 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

α6400+APS-C用の70-350mmならペンタよりも高速AF、高速連写になるでしょう。
α6400は私も使っていますが、AFはとても良いですよ。
ペンタは売れないから技術開発が停滞している。
一方ソニーのα6400はα9(秒20枚連写できる)のAFを流用して、安くて高速なAFにしました。秒11枚連写です。
ミラーレスの王者ソニーに移行しましょう。
楽しくなりますよ。
書込番号:23056643
1点

>orangeさん
>シルビギナーさん
コメントありがとうございます。とりあえずペンタックスからのマウント乗り換えは確定しました。乗り換え先はもう少し検討してみます。
書込番号:23056858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腐ったorangeの方程式
書込番号:23057288 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

取り敢えずミラーレスならソニー、キヤノン、
ニコンが候補ですかね。
ある程度予算が決まっているならα、R、Zの
口コミで戦闘機と入れて検索してみましょう。
たしかに安価に望遠はソニーでは難しいかもですが、
キヤノンやニコンのミラーレスだと、より厳しくて
レフ用のレンズで対応する事になりますね。
ただソニーに関してはレンズラッシュかと言う位
サードメーカーも力入れて来てますが、待てるなら
ニコキヤノの動向もあわせて待ちかもしれません。
なんだかんだと悩んでも やっぱり今なら ソニーかな。
書込番号:23084071
2点

腐ったhattin89の方程式
共に内容は無く、他社機へのコンプレックスで満ちている。
書込番号:23096509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーが解になる方程式をすると腐ったやコンプレックスとか言われるのか。
スレ主はソニーを考えてるからソニーじゃない他のメーカーに改めさせないといけないのかな…
参考になりますね(笑)
書込番号:23098053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freakishさん
こえーーーふりさん(゚O゚)
知らない合間に野次られてるw。
各ミラーレス板で戦闘機って検索するって事が
そんなにソニーへソニーへ誘導になりますか。
それにスレ主さんは機材の軽量化も踏まえてです。
α6500ボディ(9万)を提示してます。画質も落として良いので軽量!!
ならm4/3とか勧めますけど、多分違いますよね。
じゃ、フリさん是非ミラーレスで実ある具体的なご回答をどうぞ。
スレは閉じてしまってますが、次回返答の模範解答とさせて頂きますので
どうぞ宜しくご教授願います。
ほんともう‥ちょっと発言を控えられた方が。
噛み付き癖が酷いですよρ(`O´*)\(- -;。
書込番号:23098155
8点

>スレ主はソニーを考えてるからソニーじゃない他のメーカーに改めさせないといけないのかな…
では何故にキヤノニコを持ち出す。スレ主はキヤノニコの事は全く聞いてないだろ。
ソニー万歳は意味もなく他社機を持ち出すが、もちろんソニー機に自信があれば他社機を持ち出す必要はない。
コンプレックス丸出しのソニー万歳の愚行は続く。
書込番号:23098456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>freakishさん
聞いてないけどキヤノンやニコンにするべきって意見もありますが…
何かキヤノンやニコンを持ち込まれて不都合なことってあるんですか?
書込番号:23098586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノンやニコンのミラーレスだと、より厳しくて
何が厳しい。
ニコンの事は分からんが、キヤノンの場合、30年以上前からある安くて軽いものもあるEFやEFsレンズが問題無く使えるので、ソニーに比べれば圧倒的に有利である。
私もキヤノンのミラーレスで一眼レフ用のEFやEFsレンズを盛んに使っているが、厳しいなんて事は全くない。
それにしても、何でわざわざ関係のない他社機を持ち出して、ネガテイブな情報を出すのだろ。
使っていて、こう言う卑劣な行為をさせてしまうソニーのカメラのイメージが酷く悪い。
書込番号:23098677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>freakishさん
>ニコンの事は分からんが、キヤノンの場合、30年以上前からある安くて軽いものもあるEFやEFsレンズが問題無く使えるので、ソニーに比べれば圧倒的に有利である。
だからこういうことを書き込めばいいんじゃないですか?
スレ主はキヤノンユーザーでは無さそうなんで。
現状のシステムのAFに不満があるスレ主の要求に答えているかは不明ですが(笑)
書込番号:23098787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だからこういうことを書き込めばいいんじゃないですか?
カツヲも少しは分かってきた様だな。
でも、まだまだ蜜柑の卑劣さは理解出来てない様だから、更に努力をしないといけない。
書込番号:23100360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>freakishさん
まだ、足りませんよ。
昔の古い軽量なレンズの紹介してこそ有意義な書き込みだと思いますよ。
キヤノンを知り尽くしてるfreakishさんとしてはスレ主の要求に応える素晴らしいレンズはどのレンズなんでしょう?
AF性能にも不満があるらしいですよ。
書込番号:23101109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハナー2さん
>ペンタックスよりも戦闘機の撮影に適していますか?
戦闘機などの動きものをミラーレス機のEVFで追うのは相当にシンドイと思う。
私はミラーレス機もよく使うが、動くものを撮る時は一眼レフを使う。
適材適所で一眼レフとミラーレスを使い分けるべきで、戦闘機を追うならば、リアルタイムなファインダーを持つ一眼レフが良い。
書込番号:23101779
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初めて一眼レフカメラを買おうと検討しています。
被写体としては、ボルダリング(室内屋外)の写真と動画を撮りたいと思っています。
外にしても、中にしても滑り止めの粉が飛び交う状況なので、防塵防滴は必要かなと思いました。
また、登っている人の邪魔にならない無音シャッターも欲しいです。
見た目的に富士フイルムのT-X30が気に入ったのですがサードパーティのレンズが無いという点で躊躇っています。なるべくひとつのレンズで済ませたいので、価格が安いサードパーティのレンズを購入しようかと思ってます。
防塵防滴、無音ということでα6500が候補に上がったのですが、他にもおすすめ機種があれば教えていただけないでしょうか。
予算は本体で10万前後を予定してます。
フルサイズにも、憧れがあり古いフルサイズカメラを買うのもありなのかなと思ってます。
書込番号:23042844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画も考えるなら、ソニーですかね。
本体で10万とのことですが
レンズはどう考えていますか?
特に室内なら明るいレンズが必要かと思いますが…
ちなみに、候補のものは一眼レフではなく
ミラーレス一眼ですが…
書込番号:23043120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明るいレンズが良いのかと思いレンズキットではなく、F2.8通しのタムロンのズームレンズを買おうかと考えています。レンズキットのレンズでも充分だという意見などもあれば教えていただけたら幸いです。
レフ/ミラーレスのこだわりは特にありませんが、あまり大きいものだと運搬に不便がでるかと思い、こちらの商品を候補にしました。
動画よりも写真をメインに撮ろうとしています。
書込番号:23043470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はボルダリングは、やったことも見に行ったことも無いので
以下、まと外れな事を云っていたら無視して下さい。
スレ主さんが専ら観客の立場で
数メートル先で競技を行う選手を撮るのであれば
多くの場合、被写体を仰角で撮ることになりますよね。
そうだとすれば、液晶がチルトして見易いとか
ちょっとした望遠を付けたときに仰角でもホールドがしんどくない…
みたいな事を実機で確認して、好きな機種を選べば良いと思うんですね。
まぁ、ソニーの6000番台の方が、富士よりは
使えるレンズの種類も多いし、選択肢として間違っては無いんでしょう。
ただし、スレ主さんが
このテーマをマニアックに追求して行きたいとか
指導者とか後援者の立場で画像映像を蓄積して行きたい場合は
ミラーレス一眼は向いていないのでは…とも思います。
ちょっとウェブ上で見た程度ですが
仰角での撮影は総じて面白みが無く
反対に、俯角(見下ろす角度)で至近距離だと迫力が出て惹き付けられますね。
選手の表情とか、重力と戦っている躍動感を撮りたいなら
俯角でないと顔そのものが写らないという事もあるだろうし、
ワイドな焦点距離で見下ろす事で高さ感が出ますからね。
見下ろす角度で撮ろう、至近距離で撮ろう…というところまで睨んで考えるなら
そこそこの重量にどうしてもなってしまう一眼カメラよりも
アクションカムやコンデジにもっと向いた機種があるかもしれません。
機体が軽く、リモートシャッター前提で作られたカメラは
工夫次第で一眼カメラでは実現し得ない固定方法やアングルが採れ
表現の幅が拡がって行きます。
ボルダリングなどは、そういう工夫勝負のジャンルなのでは?と感じた次第です。
書込番号:23044048
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆様、こんにちは。
瞳AFについて、疑問に思っていることがあります。
皆様から御教示をいただけたら幸いです。
何故、瞳AFは、メニュー内のオン・オフで起動できる仕様になっておらず、いちいち、カスタマイズ・ボタンに設定しなくてはならないのでしょうか。
このせいで、瞳AFを使おうと思うと、カスタマイズ・ボタンを一つ潰して(使って)しまうことになります。
普通に、メニュー内でのオン・オフで良いと思うのですが。
ソニーのカスタマーにもメールで質問しましたが、設計思想については教えられないという回答が来ただけでした。
皆様の想像でも良いので、こういう理由があるのだろう、というのを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
4点

>ttingさん
本件についてはα6100/6400/6600では改善されています。
瞳AFオンと設定しておくだけで、メニューボタンを押すことなく、瞳AFが作動しますから、
6500より遥かに操作性が良いです。
書込番号:23029328
2点

訂正
メニューボタンを押すことなく→カスタマイズ・ボタンを押すことなく
書込番号:23029348
0点

>ttingさん
こんにちは、α6500からα6600に買い替えました。
α6500の瞳AFは瞳を認識するまで一瞬考えるようなタイムラグがありましたが、α6400以降の瞳AFは通常のAFや顔認識AFと速度が変わらないですね。シャッターボタン半押しの瞬間に認識されます。
α6500は顔が小さい時などは瞳AFを動作させてもタイムラグの後結局顔認識になることも多く、この認識力・認識速度で常時瞳AFだと他のAFまで遅くなってしまうので、別のボタンに割り当ててユーザーが選択できるようにしたのではないでしょうか。
書込番号:23029542
1点

>あらあららさん
>405RSさん
レスをどうもありがとうございました。
α6600などで改善されているのですね。
やはり、α6500の仕様は不便でしかないですね。
今後、ファームウェアでα6500も改善されることを望みます。
書込番号:23031383
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
どなたかカメラに詳しい方教えていただければ幸いです。
こちらど素人です
環境
mac OS Catalina 10.15.1
カメラ ボディ1.05 レンズ .01
ボディ、レンズ双方旧バージョンのためアップデートをしたところ
『アップデートできませんでした。やり直してください』
と何度も出てきてしまいアップデートできなく困っています。
このMACのバージョンですとアップデートできないのでしょうか?
こちらとは別件ですが、
アップデートしないとAF-Aモードなど使えないのでしょうか?
4点

Macは対応OSがOS X10.7〜10.10までとなっていますね。
10.15は現時点で未対応なのだと思います。
書込番号:23026871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんと確認すればいいものの、
まずは質問して申し訳ございませんでした。
また、そうそうのご返信ありがとうございました。
やっぱり、バージョン待ちですか、、、
10.15に変える前に、バージョンアップしておけばよかったです。。。。泣
SEL18200のレンズはAF-Aなど使えないのですが、
この辺りはご存知でしょうか?
書込番号:23026890
0点

MacのOSが変わるたびに難儀しますが、Win10ならOKも
メーカーのSSに持ち込む方法もありますよ。
当方は、カメラ ボディ1.06 レンズ .01
SEL35F18レンズ付きでの確認です。
それにしてもα6500安くなりましたね。
書込番号:23026950
1点

18-200oのファームウェア.02はファストハイブリッドAF対応ですのでAF-Aが使えないってことはないのではと思います。
上手く切り替わっていないのではと思いますが、どうですか?
α6500や18-200oは使っていないので間違っているかも知れませんが。
自分はAF-Aだと思うように切り替わらない場合があるのと嫌なので止まっているならAF-S、動体ならAF-Cにしています。
書込番号:23026977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームアップならソニーストアでしてくれるのではないでしょうか。
近くなら聞いたら良いと思います。
書込番号:23026979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藍rがとうございます
with photo さん
AFーAがグレーアウトして選べないんですよね・・・・
なんなんだろ
AF-Aあまり使わないんですね!
書込番号:23027128
0点

symmar125さん
やっぱりMACってこういうときは弱いですよね。。。
SS近くにあったかな
ちょっと腰が重くて。。。笑
書込番号:23027132
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
久しぶりの動画サンプルUP報告です。
60fpsも10bit記録もできない、動画機としてはもはや2周遅れくらいのスペックですが、自分としては十分楽しませてもらいました。とはいえ、そろそろ上位機種(SONY以外も視野)への買い替えを考えているので、ここ数年でどんな映像を撮ってきたのかを並べて見ることで、自分に合ったスペックやレンズを見出そうという目的。価格comユーザー向けには、24fps・8bit4:2:0(長時間撮影が苦手、ローリングシャッター現象大の弱点あり)のカメラでどの程度の映像が撮れるのかの参考になると思うので、久しぶりにスレ立てすることにしました。
https://youtu.be/qwPHY2n3u90 α6300・α6500動画サンプル(花の総集編)
この中で「60fpsだったら良かったのに」というカットは特に無し。でも「10bit記録だったら編集時のカラコレの自由度が上がったろうな」というカットは1/3くらいあったので、次買うなら10bit4:2:2か、できればRAW記録ができる機種が欲しい。短いカットしか撮らないのでRAWでも編集環境が耐えられるとすると、NIKONのZシリーズも視野に入ってきます。しかしEOS-6D MarkIIも持っているので3マウントだと泥沼必至(^^;。まぁ悩んでいるうちが花ですね。
5点

>高品交差点さん
YouTubeの動画
楽しませていただきました♪
全般に移動撮影のカットはもう少し長い方が…とか勝手なことを思いました^_^;
> 3マウントだと泥沼必至(^^;。
MFTも加えて、4マウントコンプ、とか?
σ^_^;
書込番号:23001465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん、こんにちは。
>全般に移動撮影のカットはもう少し長い方が…とか勝手なことを思いました^_^;
これはダイジェストなので短くまとめてます。それにいろいろ他人様の動画を見ていうくち「物足りないくらいが丁度良いのかな」と思い始めているところ。編集元の一つ、1カットの尺を十分とったこれと比べてじょうでしょうか?
https://youtu.be/OdQv1rn5Ew0 新宿御苑の桜5 浮遊
ちなみに総集編を第三者的に見てみると、自分の場合は明るいレンズで被写界深度を浅くしたり、横や縦の動きで"立体感"を表現するのが好きなのだなと感じました。
書込番号:23001799
1点

>高品交差点さん
ありがとうございます。
> 1カットの尺を十分とったこれと比べてじょうでしょうか?
私には、移動撮影については、この辺が落ち着いて見られたように感じました。
> それにいろいろ他人様の動画を見ていうくち「物足りないくらいが丁度良いのかな」と思い始めているところ。
これもわかる(理解できている)と思います。
ただ、私には、そういうのは、固定カメラカットの畳み掛け、のような印象はあります。
私自身について言えば、その真似をしたいなら、何よりも、使える素材の物量、というのは、常に痛感しています…^_^; (自爆)
書込番号:23001868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ソニーストアでの取り扱いが終了しているんですね。
APS-Cはフルサイズの様に継続販売は難しいのでしょうね、
α6300も早々になくなりましたし…
とは言え初代RX100の販売が継続される中、
自分の持っている機種が消えていくのはさみしいものがありますね。
普通はそう言うものだと自分を納得させつつ、
α6600に買い換えるほどではないので、まだまだ大切に使っていきたいと思います。
9点

>渡航したいさん
ラインナップ整理のためではないでしょうか。
ローエンド、ミドル、ハイエンド、すべて6000番台で
ナンバリングしてしまっているために、数字が大きいハイエンドより
後から発売された数字の小さいローエンドの方が性能が高いとか、
はたから見たら非常に分かりづらいラインナップになっていました。
素直にフルサイズと同じようにα5とかにしてα5 II、α5 IIIと続けて
型落ちをローエンドとして併売というスタイルにすればわかりやすいと
思うんですけどね。
書込番号:22980314
1点

うん、ナンバーでグレードがわかりにくいから、定期的な整理整頓がいるんだと思います。
書込番号:22980428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらら、終了しちゃいました!?
最後のカメラApp対応機なのでもう一台買おうかと思ってたんですが...
書込番号:22980492
0点

6000シリーズの最高傑作!!だと思います。多少、機能詰めすぎの感はあるがSONYだから
出来た贅沢カメラ・・・なーんて思っています。
書込番号:22982334
2点

昨日、ヨドバシカメラ八王子店で店員さんが6500は生産終了と言っていました。
聞いたときはビックリしましたが、どうやら本当のようですね。
書込番号:23002364
1点

生産終了だろうと、サポート外だろうと手元のカメラが無くなる訳でも無しw
古参のNEX5Nが手元でSAMYANGの24mmF2.8Fを付けてチッチ言わせてますw
早い、超軽い、明るいでAF迷ったりしません
待てば海路の日和あり・・・待ちすぎかwww
書込番号:23332686
1点

小さいボディなのでポケットに入るので購入しましたが、修理対応が短くなりますね。
書込番号:23726849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





