α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 14 | 2017年1月21日 22:01 |
![]() |
38 | 10 | 2017年1月11日 19:40 |
![]() ![]() |
58 | 14 | 2017年1月13日 09:14 |
![]() |
4 | 9 | 2017年1月10日 23:08 |
![]() |
14 | 10 | 2017年2月3日 12:14 |
![]() |
19 | 10 | 2017年1月10日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
題の通りです。
X-T2
E-M1markU
a6300
M5
と比べて動体AFはどうですかね?
全部使った事ある強者は居ないと思いますんで、主観的な評価でオッケーですので、ご意見願います!
書込番号:20558232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も気になります。私は鳥も飛行機もやらないので、運動会レベルの動体で十分ですが。
上記機種は持ってません。
過去の書き込みから推測ですが、連射力とAF精度は別のようです。
数撃って半分ピンボケと、連射力はほどほどだけど、ほぼピントが合ってるのとどっちがいいか?
あんまり連射しても、後で消すの大変だし。
やっぱ、動体と望遠はソニーだとEマウントよりAマウント?
望遠はマイクロフォーサーズがレンズ小さいし、AF早い?
α77Uとα6500ガチンコで比べて欲しいし、80DとM5比べて欲しいかな。
書込番号:20558876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きっとそのうち月カメがやってくれるに違いない!
駆け寄ってくる4歳の子供がガチに撮れれば良いんだけど、レフ機含めて難しい被写体かも。
(永らくキヤノンユーザでしたのでいままで一番マシと感じたのは 5D3 + 70-200L2 IS。
7D2 は大したことなかったが連射が多いので収穫枚数があまり変わらないけど。1DXは
知らん!)
a6300 + SEL18105G は、AF-C ピント優先にしても期待したほどはピント来ない。
a6500 はまだシッカリチェックしていないけど、多少ましになってるかなぁ〜
a6500でのAF改善の話は雑誌インタビューで一瞬出ただけだけど、口コミレベ
ルだと報告例多いんですよね。70200/4 とか 1670/4 で良くなるなら検討して
もよいのだが・・・でも 18105G の AF もそんなに遅い感じしないし。
書込番号:20558898
3点

>Go beyondさん
>何事も形からさん
コメントありがとうございます。
過去のスレを見てもこのカメラのAFについて書かれているものが殆どないんですよね。
他の機種と比べているものは皆無?
私はソニーのカメラは持っていませんが、同じミラーレスカメラを持っている身として、興味があります。
書込番号:20558949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラは使用していない通りすがりのものですが、
>私は鳥も飛行機もやらないので、運動会レベルの動体で十分ですが。
動体の撮影、速度的に早くなれば難度が上がりますが、
すみません、運動会の撮影は難しいです。
自分的には、鳥や飛行機の撮影の方が楽です。
なんせ撮り直しが効かない、子供の晴れの姿の一瞬を後悔しないで撮影する
そのスキルは、カメラを含め十分に磨いておく必要があります。
その意味では、挙げられたカメラの中では、
E-M1markUが頭一つ抜き出ています(あくまでも主観)
価格も抜き出ていますが(爆
α6500、6300より劣っていた.ら........出す意味ないじゃんって思いますが、
否定的なコメントもありますね ^ ^;
書込番号:20559645
3点

現在発売されている
モーターマガジン社 カメラマン 2017年 1月号
にて、α6300とα6500(他α99IIなど)とのAF-Cの比較が掲載されています。
それによるとα6500は「α6300とでは精度そのものが違う」らしいです。
α6500は相当いいようですね。
欲しい!
書込番号:20559933
5点

>よってこんさん
ソニー・フジ・オリンパス・キャノン
アマチュアで違うメーカーの製品を持っている人はあまり多くいないんですよ。
更に機種まで指定されちゃうと正確な情報を持っている人はいないと思います。
カメラ雑誌の比較記事を読んで推測するか?
全機種がさわれるカメラ屋さんに行って実際に比較されるか?
この程度のアドバイスしかできません。 スンマセン (;^ω^)
書込番号:20560231
2点

皆々様、ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。比べれるいませんよね(⌒-⌒; )
でもこのカメラもAFは相当なレベルまで来てる事は確かなようですね!
書込番号:20560841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よってこんさん
α6300ですが、海外のフィルムメーカーによる動画AFテスト比較動画があります。
vs canon 1DX II vs Sony a7RII などを使っています。パート2ではシグマアダプターでもテストしておられるので参考にどうぞ。
Part1
https://youtu.be/1LzowGspVfI
Part2
https://youtu.be/Xoqt5w3n9iQ
SONYミラーレス一眼レフカメラの中では、a6300は、もっとも早い動体AF性能を持つ部類に入るようです。A7 III が来たらどうなるでしょうね。楽しみでもあります。
(ご存知かもしれませんが、海外では製品名にαではなく、aを使っています。)
書込番号:20560962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動体AFの性能って売り場なんかではあまり効果的にチェックできないので一般の人でそれらの機種を全部チェックしてる人なんてほとんどいないかなと思いますよ。(雑誌のテストだってSONYで言えばロックオンや細かい調整なしに使わないでテストしてるように思いますし)
5R,6000,6300,6500と使い続けてきましたが(公園等で走り回る犬がメイン)、動体のAFの違いを大きく体感できたのは個人的には6000と6500です。6300は工夫すれば撮れますが微妙にはずすことも多く期待していたほどでありませんでした。
6300と6500はハードウェア的なスペックは同じなのでなかなか信じていただけないでしょうが、変えた初日から良くなったと感じましたし、毎日同じような状況で撮影していて、残す写真が確実に増えています。6500で本来のスペックに到達できた印象で、個人的な使用ではAFに関してはほぼ文句のない機種になったかなと思います(あとはEVF時のタッチパッドの改善とX-T2みたいな縦チルトがほしい。)
その他の機種でいえばE-M1markUも相当良いみたいですし、X-T2もかなり改善されたようですのでその他の要素も含めてどの機種にするか決めてしまってもいいかもしれませんね。
書込番号:20567250
12点

皆さん、ありがとうございました。
やはり、比べれる方はいませんでしたが参考になるご意見ばかりで勉強になりました。
書込番号:20572359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM-D E-M1 Mark IIとEOS M5を両方使っている方によると
スチルの場合はやっぱりOM-DのAFは素晴らしく、M5はダメダメだそう。
OM-D E-M1 Mark II
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-date-201612-1.html
M5
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-category-158.html
ただOM-D E-M1 Mark IIの動画時のAFは微妙っぽい。
https://youtu.be/zRN7BSp6XEQ
https://youtu.be/_v2-Y7Eo_0w
つーかスレ主はα6500とM5と5D MarkIII持ってるんだからこの3台比較してどうなのよ?
書込番号:20578949
4点

α99II買ったんじゃないの?
>私はソニーのカメラは持っていませんが、
書込番号:20588152
5点

本当に月カメが今月号で特集していますね。
Go beyondさんって預言者??
スレ主さんがあげている機種はすべて含まれています。
書込番号:20589825
0点

いやぁ、てへへ。
閑話休題、
今日 a6500 + SELP18105G で子供狙いました。薄暗い、マンションのゴミ置き場という
条件で、かけてきた子供(んな所で走るなっつ〜の。親の顔が見てみたい)。SS=1/500は
微妙で被写体ブレの影響かピンズレの影響か厳格には切り分けられませんが、かなり安定し
たピントが来ていました。
対a6300比では、やはり強まってるのでは?と感じます。同一条件じゃないので、思い込み
補正も有るかもしれないけど、前は明るい屋外でまっすぐ走ってくる子供に上手くあってな
かったので・・・(確か AF-C ピント優先だった気が)。
書込番号:20590512
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

>ulysseさん
ちょっと早すぎではないでしょうか?
ソニーさんの場合通常半年後です。
書込番号:20556186
7点

中途半端機はださない
7000番台
書込番号:20556690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そろそろα6700発表ですかね。
半年毎に新型を発表し続ければ、α6300に対する批判もうやむやにできるかもしれませんね。
書込番号:20556713
4点

でも、ソニーは勢いがありますから楽しみですね!
書込番号:20556854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ulysseさん
>そろそろα6700発表ですかね。
77Vが4K録画対応で先かもよ。
書込番号:20557551
3点

>太郎。 MARKUさん
>ソニーさんの場合通常半年後です。
早すぎて非難を浴びた6300と6500の間でも一応9ヶ月
空いてましたから半年って事は無いでしょう。
今年6月頃に6700が本当に出たら6500買った私としては
大泣きしますよ〜。
今回の早すぎた新型投入でソニーにも相当の6300ユーザー
からの苦情はあったでしょうから最低でも1年は持たすと
思うんですけどね〜。
書込番号:20557623
5点

ケータイやスマフォならば四半期ごとでも歓迎されるのにね。
チックとタックの2チーム体制なのかな。
書込番号:20557688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤミなコメントはさておき、α77V(仮称)の発表があれば良いですね。
最近のソニーの発表順はまず欧米なので、それはないかと思いつつ、αAの勢いを止めないためにも何かしらの開発発表だけでもして欲しいですね。
αAは、ユーザーに『未来』を見せることが重要かと。
書込番号:20557781
6点

9が出る可能性はナインじゃないかなあ。
オリンピック前のかくし球にキープかも。
書込番号:20560232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ


USB給電は今後必須な機能になるだろうなああ…
ただ撮影中に抜けたら洒落にならないわけで
カメラ側のコネクタは専用設計にすべきじゃないかな?
マイクロUSBなんて抜けやすいし壊れやすし
給電には最悪の規格と思うよ(´・ω・`)
書込番号:20553556
3点

リンク貼るだけじゃなく、ひとことぐらい書いたらどうなのかしら?
USB充電だけはなく給電もできますよ、って。
書込番号:20553559
21点

リンク先の情報の解説が欲しい、気持ちは判る。が、いの一番に情報書いた人にも事情が
あるかもしれんので俺は指摘する気になれない。リンク先も情報見つけるのは平易だし。
・バッテリーグリップはまだ待ちですかね?バッテリーの蓋の位置が変わってるので。
バッテリースペースを使わずUSBケーブル接続のタイプなら使えるかもしれませんが・・・
・USB給電状態からケーブルが引っこ抜かれても、バッテリー入ってればそっちからの
給電に切り替わるので大丈夫みたいですね。
・USB給電中はバッテリー残量のアイコンが変わるので、ときおりチェックする習慣を
つければ対応できそう。
・おそらくUSB給電動作と充電は排他的にしか行われない。
本体電源切ってしまうと外部バッテリーから本体バッテリーの方に充電するうことに
なるので、運用上気を配る必要があるかも。
・私の主観でしかありませんが、ケーブルも割とシッカリ刺さってます。
絶対抜けないことを保証する造りではありませんが、外部バッテリー運用お考えで
あれば、リグを組むんじゃ?であればケーブル類も綺麗に回すでしょうし。
しかしこのコネクタ、耐久性はいつも気になります。便利なんで充電兼データ取り込み
で、毎度コネクタに挿してますけど・・・まぁ数年くらいで壊れるようなもんでもない
でしょう。と調べると1万回とか情報が出てきて、これまでの mini などより耐久性を
向上させたとな。毎日10回差し込んでも10年は余裕。気にしないことにした。
書込番号:20553741
5点

みなさんご返信ありがとうございます。
もう少しWebサイトを確認すればよかったですね。。。
>Go beyondさん
追加での情報ありがとうございます。
動画の撮影を主な目的として購入を検討していまして、
バッテリー容量が小さい為撮影時間と、発熱の問題で給電しながらの動画撮影は大丈夫なのかなと心配になりました。
もし試したことがある方や情報をお持ちの方がいれば共有していただけると嬉しいです。
書込番号:20553847
2点

カタログ仕様上、USB給電しながらの動画撮影は可能になっています。
これを今、試しているのですが、私の場合、実質的に上手くいっていません。
私の購入したモバイルバッテリーの問題かもしれませんが。
USB給電してもほとんど効果が認められない状況なのです。
これに関する質問を
モバイルバッテリーによるUSB給電の効果について 2017/01/09 13:24
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=76/#20553858
にさせてもらったところで、USB給電を上手く出来ている方の情報を教えてもらおうとしております。
ご参考にしていただけたらと思い、記載させて頂きました。
書込番号:20553889
4点

>あらあららさん
手前、こういったハードな動画撮りしませんが、興味深いお話。
ボディ側はバッテリーの供給がないと動かない仕様なんですね。
もうこうなったら、これ買って、ケーブルチョッキンしてモバイルバッテリー直結だー!
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/
とか、おいらならヤケを起こしてしまいます。モバイルバッテリーからの供給電流さえ
十分であれば、原理的に大丈夫だと思うんですけどね。
書込番号:20553932
2点

電池は 7.2V 仕様でした。DC-DC コンバータなどで昇圧なり必要です。
ノイズ対策も必要かもしれないし、結構迷宮に入る感じ。
ちょっとイマイチな話でした。申し訳ない。
書込番号:20553955
4点

全角五文字さん、みなさま、
最初のコメント、二つブラウザ窓を開いて編集中のところ何故か中途までだけのもので発信してしまい、その一寸あと離席しっぱなしとなり、失礼しました(@yacchiさんのご指摘誠にごもっとも、Go beyondさんの更情報、有り難うございます)。
言いたかったのは、「。。。というようにマニュアルにはあるのですが、実際に外部USB電源で動画撮影したよ、という事例をネット上あまり見かけず、若干ご注意かも」といったことでした。
ヘルプガイド見ますと、http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001138326.html?search=USB%E7%B5%A6%E9%9B%BB だそうで、外部USB給電中も内部バッテリーは必要の由。と思っておりましたら、あらあららさんの書き込み。設定が適切でケーブルも健全なのでしたら、正直ううむ、よく分かりません(白状しますと、私が触ったことがあるのは知り合いの6000迄であります)。
書込番号:20553969
1点

>全角五文字さん
ご参考情報の追記です。
バッテリー満充電で4K動画およそ60分は録画できます。(カタログは確か105分でしたが)
動画の場合、発熱の問題と29分50秒制限の問題から、継続しての撮影は無理なので
ある時間撮影したら休むというような撮影になりますね。
私はバッテリーを複数個用意して、残量10〜20%を目安にバッテリーを交換することで対応しています。
消耗したバッテリーはバッグの中でモバイルバッテリーとUSB充電器(中国製)で充電します。
この方法はかなり上手くいっています。
USB給電は、ケーブルとモバイルバッテリーのとりまわしの関係で余りお勧めでなく、
長時間タイムラプスのように、一切カメラを動かない状況下での非常手段として使っています。
書込番号:20553980
3点

ケーブルが抜けても、内蔵バッテリーがUPS代わりになるかもね。
USBポートの規格もやっと定まってきたのかな。
これほど多種多様なタイプが登場したのも珍しい?
スマフォのおかげなのかも。
書込番号:20554149
2点

バッテリーを装備したままでないとUSB給電で撮影が出来ないのは
無停電電源替わりでは無く、充電時間から推測すると
単にUSB給電のレギュレーションを80mA程度と想定していて
とてもUSB給電単独で駆動出来ないからだと思う。
書込番号:20554442
0点

DCコンの効率、計算に入れるるの忘れたから、想定電流は100mA位かな。
書込番号:20554453
0点

他機ですが、USB給電で普通に4K動画を撮っています。
α7Sとα7RUです。最近はα7RUが多い。
問題なく撮れますから、安心してください。
USB給電でもバッテリーは減ります。実質2時間は問題なく4K録画できますが(撮影経験済み)、3時間は持たないだろうね。途中でバッテリー入れ替えになります。
α6000は長時間録画すると熱で止まりますが、あるスレで(ふたを開けて)熱伝導シートを挟むと録画を2時間でも3時間でも連続できると出ていましたので、それで実験しようと思っています。シートは買いました。
そうそう、30分停止を回避するパッチは最新ファームでも使えるのかな?
暇になれば試します。α6000はそのために買いました。
書込番号:20564650
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
a6500を購入後、16-50mmF2.8を中古で購入し、アダプタ経由で使用しています。
AFはスムーズで正確に決まり、手ぶれ補正も効き、EマウントにはないF2.8ズームを使えることを便利に感じています。
しかし、AF時にピントが合う直前、最後の調整をしてるんだろうなという感じに「ココココッ」と音がします。
また、ピントが大きく動くときには、大きな音ではないですが、時折引っ掻くような「キーッ」という音もします。
SSMは静かだと、よく見かけていたので、それはそれは静かなAFだと思っていたのですが、Eマウントレンズたちと比べたら、意外にも賑やかです。
(ただし、あくまで一人室内で遊んでいるときの話であって、外での使用では今のところ気になっていません)
これは元々SSMがこういうものなのか、アダプタ経由だとこのようになるのか、はたまた中古レンズでレンズに異常があるのか、初AマウントSSMレンズのため判断がつきません。
同じように使われてる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
書込番号:20553100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当該レンズを持っているわけではないので一般論ですが
Eマウントのようなミラーレス向けレンズと
Aマウントのような一眼レフ向けレンズとでは駆動方式が異なります
ミラーレス用は位置制御に優れたステッピングモーターを用いた
リードスクリュー方式などが多く採用されています
細かい正確な動きを高速かつ静粛にできますが、非力なため大質量レンズには向かず
構造上、機械式のマニュアルフォーカスと両立できません
レフ機用はキヤノンのUSMやニコンのSWM、ソニーSSMなど
超音波モーターによる駆動が多く採用されています
駆動力と保持力に優れるので大質量のレンズを高速に動かし止められますが
ステッピングモーターほど位置制御の分解能が高くないので細かい動きは苦手です
なのでコントラストAF特有のウォブリングや合焦時付近の細かい動きでは
ココココという動きが目立ちます
キー音は
ただの摺動音や擦過音で深刻ではない場合もあれば
リング式超音波モーター採用のレンズの場合は寿命の場合もあります
ハンチングなど出ていればその可能性は高いですね
※ミラーレス機だとハンチングかどうかは判断できないかも
書込番号:20553165
0点

音を言葉で表現するのは難しいです。
同じ音でも、多の人が同じに捉えるかは・・・
気になるのでしたら、Aマウントの置いてあるお店に行って事情を話し
Aマウントボディに16-50を装着して確認するとか
他のAマウントレンズを付けて確認するとか・・・
メーカーに相談するとか・・・
書込番号:20553178
0点

アダプターがLAEA4であればそういう音はしないと思いますが、LAEA3であれば状況によっていろんな音がするでしょう。
SSMが静かというのは「ギアを介さない」事なので、モーター自体の音はします。あとはレンズのコンディションでしょうね。
書込番号:20553326
0点

>さくらファンタさん
DT 16-50 ですよね?質問スレに質問するのも失礼ではありますが、
・LA-EA3 で AF モードって DMF、瞳AFも使えますか?
・動体撮影についてはどんな印象を持たれましたか?
DT16-50 にするか、素直に 1670 に行くべきか、18105G でずっと頑張る
のかとか回っちゃって。LA-EA3 が防滴配慮なら即決なんですけど・・・
価格の当該レンズの口コミもチェックはしましたが、ユーザが少ないようで。
APS-C 用のF2.8ズームなんてのも出る気がしない(2470Z を APS-C 用に
巻き直したら500g 未満で行けそうですけど、出ないでしょうね〜)。
書込番号:20553839
0点

>さくらファンタさん
こんにちは。α6500+LA-EA3+DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650 使ってるものです。
確かにAFが動いてるときは無音で、測距点が確定するとき、「クククッ」と音がします。
「キーッ」は聞いたことはないのでわかりません。
「クククッ」音はAマウントのα77Uでも同じ音がしますので、故障とかではないでしょう。
EマウントはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650を手放してしまい、ZEISS Touit 2.8/12 しかないのですが
こちらの場合、AFが動いてるときは無音で測距点が確定するとき、「ジー、ジー」と音がします。
さくらファンタさんが欲っしてるのは 「静かな」 ではなく 「無音」 なのでしょうか?
一昔前のボディ内モーター駆動用のレンズはAF音がギーコギーコしてましたから、それに比べればはるかに静かなのがSSMレンズです。
私は動画より、写真派です。AF音は被写体が気づく(鳥など)ような音(上記のギーコギーコ)が鳴った時くらいしか、気にしません。SSMならAF音で気づかれることはないのです。
たまに鳥も動画撮りますが、周りのシャッター音や車の音、風の音がうるさくてAF音どころではありません。
ただ、さくらファンタさんが作品作りのために、駆動音が気になる状況や環境なら、このレンズは向かないだろうと思います。
ご参考までに。
書込番号:20554356
1点

たくさんの情報ありがとうございます。
先に申しておきますと、今現在音がすることによる不都合は生じていません。
ただ事前に静かだという話を目にしていて、Eマウントレンズのような静かなAFを想像していたため、ひょっとして故障か何かかと気になった次第です。
shourinji0703さんのククク音はa77Uでもするということを聞き、少し安心しました。
Aマウント機があるお店で試せたらよかったのですが、いかんせん田舎のため、数年前からAマウント機は近所で見かけなくなりまして…涙
キー音については時折しか鳴りませんので、今しばらく様子を見てみて、頻度が増えてくるようであれば、メーカーに相談してみます。
書込番号:20555576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Go beyondさん
初めにアダプタがLA-EA1であることをご承知ください。(LA-EA3と違いがあるのかは分かりません)
DMFについては、AFモードの選択でDMFは選択できなくなっていますが、AF-Sの状態でフォーカスリングを回すとそのままピントが移ります。DMFは実質できています。
瞳AFについては、残念ながら動作しません。顔認識のみです。
動体については、私は試したことがないのでコメントできません。ごめんなさい。
DT16-50か16-70か18-105かは、私も悩んでいます。
といいますか、DT16-50では瞳AFが使えないため、Eマウントの標準ズームをいつかは用意したいと思っており、16-70と18-105で悩んでいます。
DT16-50がある現状から18-105の方が焦点距離的に相応しいと思うのですが、サイズがDT16-50+LA-EA1と同サイズになってしまうんですよね。
EマウントのF2.8が出てきたら解決なんですけど。
可能性は低いでしょうが、今しばらく期待して待っています!
書込番号:20555638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらファンタさん
情報ありがとうございます。やはり瞳までは無理ですか・・・
SELP18105G 持ってますので、雑感を。
ネガティブポイントは、
・最短撮影距離が遠い(焦点距離によって変わるので望遠側にしたからと行って寄れるわけではない)
・スリープ復帰、電源投入時に、撮影可能まで1秒余分にかかる(ズームがワイド端に戻されちゃいます)
・補正前の歪曲の大きさ(補正前提で割り切るなら気にはしませんが・・・)
・パワーズームのリング回すときのタッチ(私は慣れたのでええ感じなんですが、人によっては合わないようで)
・スライドによるズームスピード調整が大味すぎる感じ(私には中間的な速度に保つのが難しい)
・18mm スタート(やはり 16mm は良いものだ)
でしょうかね。
個人的に気に入ったところは、
・伸びない(なんか素敵)
・パワーズームでリンググリグリ回しながら撮影したら、結構いい感じの動画に(なんか素敵)
・ズーム回転方向がキヤノンユーザに優しい方向に変更できる
ではでは、良いご選択を!
書込番号:20558096
0点

>Go beyondさん
こちらこそ情報ありがとうございます!
最短撮影距離は私も情報見ただけで躊躇している点のひとつです。ちょっと遠いですよね…
スリープ、電源切りからの立ち上がりの遅さは盲点でした。
歪曲や18mmスタートは多分大丈夫だと思うのですが、意外とデメリットもありますね。
でも、伸びない点とパワーズームはやはり魅力的です。
特にパワーズームだと、超解像ズームを実用できそうなので(他のレンズではわざわざファンクションボタンを1つ犠牲にしてまで使いたいと思えないです)、そこも個人的には強みに感じています。
春頃にまた旅行に行こうと思っているため、それまでには決断しないと!
書込番号:20558315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6000からα6500に買い替えたのですが、我が家の黒い兎を撮るときに、α6000では無かった現象がα6500で発生しまして、
オートフォーカスが合うときに、一瞬、画面が明るくなってフォーカスが合い、その後、元の露出に戻って初めて撮影できます。
その動作の影響でα6000よりフォーカスが合うのが遅く、使い物にならなく困っております…
初期不良も疑いましたが、使い方の問題の様な気がしてます。
同じ様な現象で悩んでいる方、解決法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
撮影設定はα6000、α6500共にほぼ同じで、現象はAF-A、AF-C、AF-Sでも変わりません。
書込番号:20551701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方α6500ではなく、α7RUですが同様の症状になります。
主にズームレンズ使用でフレキシブルスポット使用時になりませんか?
AFエリアをワイドにすると明るくならなくなる場合があります。
また、単焦点レンズ使用ではならないことが多いです。
α7RU以降の機種で絞り制御で特殊なことを行っているようで、今までの機種と動作が違うようです。
絞りの動作は私の使用用途でも問題があり、メーカーへ問い合わせましたが、現行の仕様という回答でした。
書込番号:20552141
2点

この機種は持っていませんが一瞬明るくなるのはLED補助光を当ててからフォーカスしているためです
位相差でもコントラストでも良いですが
AFの測器点をコントラストのわかりやすいところに(たとえばウサギの瞳)にあわせればよいでしょう
書込番号:20552176
0点

2月umareさん
AF補助光、ON・OFF関係なくなるんですよ。
ちなみにAELの状態でもなります。
書込番号:20552200
2点

>あかぶーさん
ありがとうございますm(_ _)m
レンズは確かにSEL1670ZやLA-EA1+SAL1650のズームレンズを使用しているときに、良く発生します。
SEL20F28の単焦点も所有しているのですが、確かに発生頻度は少し少ない気がします。
AFエリアのフレキシブルスポットはまだ使用していません。
フレキシブル以外の他のAFエリアも試してみましたが、影響は少ないような気がしてました。
メーカーに問い合わせても、現行の仕様になるんですね……(^^;
最速のAFという事で期待して購入したのですが、ちょっと困りましたね。
>2月umareさん
ありがとうございますm(_ _)m
私もAF補助光がOFFでも、発生します。
生き物を撮影する機会が多いため、私は基本はOFFにしております。
困ったことに、兎の瞳に合わせても発生するんです。
α6000では普通に素早くAFが合うんですが(^^;
白い兎もいるのですが、白い方はα6500でも素早くAFがあうので、被写体の黒色が問題であることは確かではないかと、予想しています。
書込番号:20552281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AEL、試してみました。
確かに私もAELに関係なく発生しています。
先ほど気づいたのですが、ズームレンズの広角側と望遠側で発生頻度が異なり、
望遠側で兎を写真全体に写すと発生頻度が上がり、かなりの確率で発生します。
フレキシブルスポットも拡張とMがあるのですが、どちらにしても広角側では発生頻度がほぼ100%まで、上がりました。
望遠側にするだけで発生頻度が上がるため、望遠側はAFエリアであまり変わりはなさそうです。
書込番号:20552428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>*Darts*さん
ソニーのカメラではないのですが、野鳥を撮るときに使っている超望遠カメラも、同じ挙動しますね。例えば、暗い藪のなかの野鳥(色に限らす)を、シャッター半押しでピント合わせるときに。フワッと明るくなり、適正の明るさまで2秒くらいでしょうか。明るい順光の場所ではなりません。被写体がいるとこが暗いので、迷ってるのかな位に思っていました。
センサーが暗いと判断したときに、より正確にピントをあわせようとしているか、レンズのf値も関係するのかなと予想。確かにちょっと古いカメラでは、なかった挙動ですね。
書込番号:20552938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*Darts*さん
もし、ライブ謬表示を設定効果反映onで使って見えるのでしたら、
これをoffにしてみたら、どうでしょうか?
書込番号:20554574
0点

>*Darts*さん
訂正
もし、ライブビュー表示を設定効果反映onで使って見えるのでしたら、
これをoffにしてみたら、どうでしょうか?
書込番号:20554815
0点

>Bee0215さん
返信が遅くなってすみません。
他社のカメラでも同じ様な現象になる事があるんですね。。。
参考になります、ありがとうございますm(_ _)m
私は室内ですが、昼間でも夜でもどちらでも発生してます。
昼間はカーテンを開けているので、そんなに暗くはないはずなんですが……(^^;
書込番号:20558875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗くてコントラストの低いものでのピント合わせはつらいから、一旦ISO感度上げてピント合わせているような挙動ですよね。
黒い被写体と背景のヘリとかコントラストあるところでピント合わせるとかはどうでしょう。
書込番号:20625937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
a6500はAFや手ぶれ補正など、従来機種から一皮むけて素晴らしいカメラになりましたね。
そんなa6500をこの度迎え、AFや高感度画質など、やはり少し見劣りし始めたNEX-7を一度売却する決意をしました。
(入れ替わりにシグマの30mmF1.4DCDNがやってくる予定です)
その準備のため、購入時以来久しぶりにNEX-7の箱を引っ張り出してきましたが、あらためていかにソニーがNEX-7に力を注いでいたかを思い知らされました。
こんなに立派な箱に入っていたんでしたね。これと比べるとa6500がいかに簡素な包装だったことか…汗
(カメラとしては関係のないことと分かってはいますが…)
a6500は機能としてはまた1つ階段を上ったと思いますが、機能面以外のデザインや質感、持つ喜びという点ではまだNEX-7には及んでいないと思います。
(こういうのを官能的というのでしょうか)
いつかまたこのような持つ喜びを感じられ、a6500を越えるフラッグシップ機がa7000として出てくることを楽しみにしています。
書込番号:20551434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーとしてもα7000の出すタイミングは意識していると思いますよ。
7000を出すまでにあと何機種ステップを踏むのかは判りませんが、
個人的な7000の完成形の予想としては
●3600万画素程度までの高画素化
●グローバルシャッターの採用
●裏面照射センサーの採用
●さらなる手ブレ補正の強化(新技術採用)
●4K60Pの採用
どうでしょうかね〜?
書込番号:20551742
1点

>maria foriaさん
3000万画素越えで裏面照射センサーは、いうなればa7RUのセンサーのAPS-C版といったところでしょうか。a7RUの話を聞く限り、いいセンサーになりそうですね。
グローバルシャッターについては、知識不足で分かっていないのですが、現状のシャッター速度1/4000から電子シャッターで増えてきている1/32000以上のシャッター速度が実現してくれば、より使いやすくなりますね!!
もしそんなカメラがNEX-7のボディに入って出てきたときには、あとはLA-EA5として、AFモーター搭載のアダプタが出てきたら、もう言うことなしです。
書込番号:20552306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格的には、30〜40万円行きそうですね(苦笑)
書込番号:20552473
0点

>Milkyway1211さん
そんなに行ってしまいますか?!
E-M1mk2程度の20万ちょいでお願いしたいですね(汗)
書込番号:20552520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グローバルシャッターは動画で主に注目されているものですね
CMOSの電子シャッターは幕速の激遅なフォーカルプレーンシャッターと同等なので
動画撮影するとこんにゃく現象が出ます
それを克服するために画素毎に回路を組み込んで
全画素同時露光を可能にしたのがグローバルシャッター
まあ、CCDでは当たり前のシャッターでもあったのですけどね
スチルとしての利点は高速シャッターが切れることは
普通の電子シャッターと同じですが
ストロボシンクロで真価を発揮します
フォーカルプレーンシャッターはシンクロ速度はがんばって1/500秒程度ですが
グローバルシャッターの場合、センサー全体で
一瞬で全開して一瞬で全閉するので
理論的には全速でストロボシンクロします
(注:実際はストロボの閃光時間で制限されますが)
FP発光のようにGNが小さくなることなしにです
つまり日中シンクロには最適なシャッター♪
全速ストロボシンクロするけど遅いレンズシャッターと
早い速度でシンクロできないけど最高シャッター速度の速いフォーカルプレーンシャッター
この二つのシャッターのいいとこ取りの究極のシャッターがグローバルシャッター
CCD機のミノルタのA1は1/16000秒まで全速ストロボシンクロできました(笑)
ニコンの初期のデジ1もグローバルシャッター機は多いです
書込番号:20553383
0点

そして
個人的はNEX−7の真の後継機もほしいけども…
一番ほしいのはNEX−7のフルサイズバージョンかな
α7系は無駄にでかく重いし、UIももっと洗練できるし…
NEX−7はせっかくの3ダイアルなのに
3つとも親指操作というのが無理があるので
オーソドックスに前後ダイアル+JOGにする
まあNEX−7の2連ダイアルの雰囲気を出したいなら
前1ダイアル、後2ダイアルでもありかな
そしてシンプルにMODEダイアルと露出補正ダイアルは付けない
MODEダイアルは使わないMODEがいっぱい並んでいると邪魔なだけなので
画面上の仮想ダイアルがベストと思う
書込番号:20553420
0点

質感剛性の面では6500は7を凌駕していると思うが
書込番号:20553632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
グローバルシャッターの説明ありがとうございます。
センサーがCCDの頃は一般的だったんですね。
でも今となっては凄いシャッターですね。実現が楽しみです。
フルサイズNEX-7、分かります。ぜひ出てきてほしい!
前ダイヤル1、後ダイヤル2はいいですね。
前ダイヤルはa7R2と同じなので、搭載してほしいです。
>infomaxさん
マウントの爪が金属だったりとa6500の方がいいところがあるのも分かりますが…それでも手に取るだけで、見ているだけで魅力を感じるのは、私はNEX-7です。
まぁこればかりは個人の感覚なので人それぞれですよね。
書込番号:20555838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-7を評価した者たちは、一眼レフフィルムカメラの末裔に辟易をしていた。
僅かな時が流れ
新しき民は、NEX-7の亡霊を信奉する原理主義者に辟易とする。
アラタシキ
書込番号:20555931
6点

プログレッシブスキャンのCCDが基本的にグローバルシャッターでした
CCD時代末期だとインターレーススキャンばかりになったので
グローバルシャッターではないですねえ(´・ω・`)
ニコン機だとD40までがグローバルシャッターです
書込番号:20555998
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





