α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 19 | 2017年2月10日 07:25 |
![]() |
113 | 16 | 2019年6月18日 22:05 |
![]() |
33 | 11 | 2016年11月20日 23:22 |
![]() |
21 | 4 | 2016年11月19日 07:38 |
![]() |
25 | 7 | 2016年11月15日 23:32 |
![]() |
41 | 2 | 2016年11月8日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
12月号の雑誌アサヒカメラにソニーの開発責任者のインタビュー記事が載っていたので買って読んでみると、そこにα6500の動体に対するAF追従速度はα6300比で2倍とあるではないですか?!?
ソフト面の工夫らしいですが、ソニーがファームアップでα6300のAFをα6500と同等にすることは考えにくいのでさっさとα6300を売っぱらってα6500を購入しようと思います。
α6300のAFは満足しているのですが、富士のXーT2に劣るとの情報をyoutubeでみたので、α6500でソニーが巻き返せるのか楽しみです。
18点

その記事、私も見ましたよ。
個人的には、アダプター LA-EA3 を介した Aマウントレンズにおける性能だとしたら嬉しいです。そうでなくても、α7系の後継に搭載されると考えると期待が膨らみますね。
ただ、ソニーはこういう数字を持ち出した宣伝が得意で、不十分な言葉が一人歩きした結果「そういう解釈をしたユーザーが悪い」となるので、この手の宣伝文句はある意味ユーザーを小馬鹿したものだと感じることもあります。
楽しみですが、気をつけましょうね。
書込番号:20410347
21点

>夜の世界の住人さん
どのメーカーでも多かれ少なかれやってる事で、殊更ソニーだけを強調して貶す必要性は無いと思いますよ。
何か悪意があるのかな。
書込番号:20410461
16点

>おやおや右京さん
はて?
私が書いた内容の前半は、私個人がα6500のAF性能に期待する事柄を書きました。後半には「ソニーは独自技術というアピールをすることが多い企業だが、既成概念に対する『独自解釈』も多い」と、そう書いているだけですが?
特に後半部分は絶対に間違いではない、と思いますよ?「ソニー大好き」という方々が、あちこちで口を揃えて言っている事なのでね。
新しい価値観、新しい手法ってやつですよ。別にいいじゃないですか。それに対して「一般的な既成概念に縛られていると引っ掛かるよ」と私は書いているだけですから。
…これで何か文句あります?あるならご遠慮なくどうぞ。
書込番号:20410655
24点

核心を突かれるとうろたえて、態度や言葉使いが豹変する
人もいるでしょう。
当社比であり、当社の基準、測定方法ですからね。
で、その測定方法は非公開だから何をやっても、何があっても
無問題でしょう。
エイヤッてこともありますから。
書込番号:20410712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>その測定方法は非公開だから何をやっても、何があっても無問題でしょう。
そうですよ。だから通念をもとにして言葉どおりに受け止めてはならない。その測定方法だって「独自の」であるかもしれませんからね。
基準が明かされていない以上は、「2倍」という数字はアテにはならないって事です。
ちなみに、最近よくある「受注数が予定を上回っているから納期が遅れる」というのも同じです。予定していた数量が公表されていないのだから、まともに聞ける話じゃないってことですよ。多くの人はそこに気付いていないから…と甘く見られているんです。
書込番号:20410763
17点

TLMについても同じかもね。
書込番号:20410781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

作例が出ているので見てみてはいかがでしょうか?
https://www.dpreview.com/news/8992012425/sony-a6500-first-samples-images
書込番号:20411529
1点

写っている画像が動体(静止画)中心の高速一眼レフのようなものが多いですね
https://www.dpreview.com/news/8992012425/sony-a6500-first-samples-images
Dpreviewの検証がその部分にターゲットを当てている事がうかがえます
さてはてどんな結論が出るのか楽しみですが
歴代α6xxx最速のAFになりそうです。
書込番号:20411807
0点

追従性が6300の2倍という記述、6500が出た時にデジカメウォッチの記事にも一時書かれていたんだけど、いつのまにか削除されてたんですよね。。公式サイトにもそのへんの記載はない。
というわけで、まぁ出てきて向上したらめっけもんくらいで待ってますが雑誌に出てるとなるとそれなりには
よくなっているのかな??(そもそも追従性が2倍ってどういう基準で言ってるかわからないし)
https://blog.still-laughin.com/archives/2016/10/56500.html
書込番号:20416841
0点

今月19日発売の「カメラマン12月号」に、α6300の連写時AF食いつきが、α6000よりも劣るというコメントが載っていました。
自分はα6300を持っていますが、連写時のAFピント精度が良くなく、実感と一致します。
α6300がマグボディ、EVFドット数、電子水準器に関してNEX-6並みに戻ったのと同じで、α6500も連写時のAF追従がα6000並みに戻って、2倍ということなのでしょう。
書込番号:20418578
3点

月刊カメラマンの座談会記事などを読むと、α6300の時も各氏、赤城氏や山田氏までも絶賛に近い感じで語ってませんでしたっけ?
それで、α6500が出てみると…(^-^;
私もそんなにα四桁機が良いのか?と店頭に何度か見に行きましたけど、「ウ〜ン、コレが良いの?」って感じでした。
実際にフィールドで撮影はしていませんが、まずはカメラとして「魅力を感じない」「何も面白くない」との第一印象でした。
「撮る気」がしなきゃ「撮れない(買えない)」ですよね。
皆さんのレビューや書き込みを見ても、性能的にはカメラマン誌のマンセー記事には程遠い感じですし…
小型軽量という魅力が第一で、ミラーレスに興味はあるけど、やはりまだ一眼レフなのかなぁと思うこの頃です。
書込番号:20638132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>REALTマークの四駆^^ さん
通りすがりのものですが、この機種の価格コムのトップページに、新着クチコミの情報が表示されています。
それを見て、新レスをロムっていますが、スレがあまりに深く沈んでいると探すのに一苦労します。
以前かかわりのあったレスはお気に入りに入れておられるでしょうが、ネットサーフィン者にはつらい作業です。
よろしければ、これからは、深いスレにレスする機会がありましたら、どうか、新スレを立ててのご投稿をお願いいたします。
勝手なお願いですが、どうぞ悪しからず。年寄りのたわごとと思ってスルーしてくだい。
書込番号:20639704
1点

>老人パワーさん
更新日時順に並べかえると、
スレッド作成の古さに関わらず、
最新レスが新しい順になるので便利です。
書込番号:20642981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きのやま たけさとさん、こんばんは。
ご教授どうもありがとうございました。
早速試したところ、おっしゃる通りの結果で、大変便利になりました。
こんなに簡単なこと、恥ずかしながら今まで全く知りませんでしたからね。
REALTマークの四駆^^ さん、要らぬご心配をお掛けしてすみませんでした。m(__)m
書込番号:20644439
1点

>>私もそんなにα四桁機が良いのか?と店頭に何度か見に行きましたけど、「ウ〜ン、コレが良いの?」って感じでした。
人の価値観はそれぞれですよ?
Eマウント使い続けた自分には完成された機種です。
価格のスレとかは
Eマウントが好きな人が楽しく話す所だと思いますから。
もちろん不具合などは報告してもらうと助かりますが。
そこに来て使用したこともないのに「魅力を感じない」「何も面白くない」と言われたらここを見てるEユーザーは面白くありませんから。
みんなで美味しく食べてる所にきて理由もなしにこれは美味しくないと
大声で言ってるのと同じですから。
本人の感覚したら批判しているつもりはないのかもしれないでしょうが。
この間もEレンズを批判していた人が指摘すると自分は批判してないと
難癖つけてきましたから。
書込番号:20645090
9点

>異仙忍者 自来也さん
価値観ではなく、実感を語ったまでです。
批判もしてません。(他の人のほうがよっぽど、SONY批判に近い事を書いてると思うけどね。)
「こんなクソ機種!」なんて私は書いて無いでしょ?
何でもかんでも「批判」と受け取る事に問題があると私は思いますよ。
それとも個人の感想は、良いことしか書いちゃいけないとでも?
くだらないと思いつつ(失礼)、一応、返信しました。
レス不要です。
書込番号:20645205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>REALTマークの四駆^^さん
貴殿の記載内容には何の感銘も受けないし、何も面白く無いし、何の役にも立たないと感じます。
物事を表目的にしか捉えられ無いのかな。
これは、私の実感で、批判ではありません。
書込番号:20645238
8点

実感なんて言わず、批判で大いに結構だと思いますよ。
ただし、
REALTマークの四駆^^さんが書き込んだのは、「カメラに対する実感」。
他の方が書いているのは、「REALTマークの四駆^^さんの意見に対する感想」。
…同じ「実感、感想」でも対象がぜんぜん違います。
「価値観はそれぞれ」と言いながら、批判的な意見は認めない…というね。
自分の愛機をちょっとでも悪く言われると「ぎゃ〜!いてえ、いてえよぉ!」みたいな人もいますけどね。
そういうのに限って、自分がやっていることには気付かない、というか、気付けない。
ところで、このα6500、スレッドタイトルのAF性能はα6300と比べて良くなっているという「実感」を得ているオーナーさんが多いようですね。しかし、私はα6300から買い換えないと思います。せっかくのセンサーシフト手振れ補正が、動画撮影時にあまり機能していないようです。「次」を待ったほうが得策と判断します。
ちょうどα99Uを購入しようか迷っていて、それを購入した場合はEマウント全廃か、他社に行った場合はAマウントもろともソニーのカメラ全廃も有り得る。
一眼レフと比べて、機材をコンパクトにまとめたい時にはとても良いですけどね。しかしソニーはフルサイズ用のレンズに夢中みたいで、その良さを生かす気があまりないみたいなので。
書込番号:20645299
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

半年後に6800?いくら何でもそれはないでしょう。
せいぜい6700ですよね。
書込番号:20408674 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

5軸手振れ補正、4K60FPSの次は何を何を載せてきますかね。
革新的なものは何かなあ。
書込番号:20408963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサーでできそうなのは、裏面照射化と積層化、それに画素数アップまで載せてくるとハードル高すぎかな、値上げが20万円では済まないレベルになりそうなのが怖いですが。 あとはEVFの見え方が大きくなるでしょう。
革新的なもの、ってなんでしょうね。 フルサイズ並みのきめの細かい画質になるとうれしいですけど。
書込番号:20409343
7点

まだやり残していることがあるじゃないですか。
電子シャッターでのover1/8000。無音での高速連写。
低EV方向への動作範囲の拡大。etc.etc.
書込番号:20410092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

順番でいくなら、次はα77Vでしょ。
APS-Cの5軸手ぶれ補正もできたし、AFセンサだけ開発中だろうし。
6月あたりでいいと思います
書込番号:20411086
4点

半年後にα6500から動画機能を抜いて安くしたα6400が出るといいなぁ...
書込番号:20414115
8点

>某傍観者さん
気持ちは判るがラインアップをやたらと増やすのは、日本メーカーの悪い習慣。
生産/在庫管理でコストがかさみます。
書込番号:20414503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>某傍観者さん
今でも、マウント、センサーサイズ、感度、機能でと、機種が多すぎ。
整理していかないと、いずれ破綻しそう。
書込番号:20414516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>某傍観者さん
少なくともα6000シリーズでは、中途半端なα6300は外してもいいと思えます。
書込番号:20416398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6000系はまだ出るんでしょうかね?
少なくとも、2ダイヤルで1/8000秒メカニカルシャッターの7000系は出ると思ってます。
グローバルシャッターは、どうなんですかね。
まだ載らないのかな?
書込番号:20416482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまのSONYなら十分ありえますよ!
しかもα7000という名前で!
そのときはα6500を買ってしまったユーザーは買わなかった(もしくは買えなかった)SONY信者たちから、そんなこと見抜けなかったほうが悪いと叩かれますが、了承の上お買い上げくださいませ。
α6300からα6500の発表は明らかにSONYの悪意を感じますからね。
書込番号:20418372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONYのこのところの新製品発表を見ていると、高級路線を目指すこと、デジタルカメラとしての機能を他のメーカーに
先んじられることだけは許せない。・・・・の二つの意図が感じられます。
携帯型のデジタルカメラにしても、それぞれ高級型で他メーカーの追従を許さない・・・の感があるようですね。
確かに、外観デザインにしても、機能的な面にしても、あの小さい中によく納めたものと感心します。まして、これらより
大型センサー搭載のカメラによくぞここまでの機能を搭載したものだとさらに感心はいたします。
7RM2を使っているので思うことですが、もし、この機種のセンサー解像度が4200万画素ではなく、3600万画素で
これよりも多少ボディーの大きいα99Uに4200万画素を搭載しているならばユーザーも納得・・・。
しかし、これまで新製品を断念していたかのようなAマウントタイプの突然のような発表、しかも、価格が7RM2より廉い
・・・・この辺りがSONYの若さであり、危ういところなんですね・・・・計画性がないなんて言われる所以ではありますが・・。
もっとも、デジタル製品業界に於いては計画性なんていう旧い言葉など問題にならないほどの進化を遂げてる上に、
TOPをはじめとする幹部が、日本経済の右肩上がりの時の新入社員で、なんの苦労も無く、まして、自分からものを
云って睨まれるよりは、黙って居た方が安全、と、思い込んだ人たちだから、こうして市場が冷え込んでくると、ただ右往
左往するしかない。
そうしたところに、若い技術者から、囁かれると「それ良いね!!」とばかりにその実現に奔走しながら、カメラで云え
ばユーザーの存在など忘れて新製品発表を繰り返すしか方法が無い・・・・。
SONYがその典型だと思いますね・・・。AマウントカメラにはEマウントカメラに比較して機械的な部分が多く残されて
いる・・・・ここがSONYの弱い部分で・・・それならそうした部分を取り除いてしまへば良いじゃ無いかと云う実に単純な
論理で、かつてのKonica-Minoltaなどがもっていた機械的部分を排除して、7RM2の発売、一応の成果を経て、さて、
冷え込んできた市場に向かうとき、SONYにはカメラユーザーを虜にするような発想がありませんから、これまた単純に
α99Uの発表となったんじゃないかと思います。
この間、AマウントからEマウントに移ったユーザーが多かったじゃないのかなー・・・。私などもその一人で7RM2の
凄さとC・Zeissを中心にした何本かのレンズで自分の趣味的写真からスポンサー好みの写真を撮ってきたものです
だからと云って、7RM2の全てが気に入ってわけじゃない、ボディーが小さすぎて撮影時に不安を感じること、2回目
だったかどうか定かではないが、ファームアップをした時の発色が近々ギラギラ、4Kか8Kか分からない、まさに映画
やテレビドラマのデジタル空間処理には全く馴染めなかった。
それと同時に、これまではより高解像度センサー搭載のカメラ大歓迎だったが、ここまでは要らないなーと思った
ものです。
3600万画素が丁度良い・・・考えている写真にピッタリの解像度・・・・そう考えました。
そこで、7MUを購入して現在ではこれを多用しているが、やはり、高解像度カメラの画像を経験してしまうとやはり
2450万画素では物足りない・・・。
そうしたところにα99Uの発表ですから、SONYのちゃらんぽらんぶりにはいささか頭にきたが、7RM2の解像度と機能
を移し替えて、撮影時に感じる不安を解消し、更に価格まで廉くなっている((こうしたことが、カメラに関する限りの安っ
ぽいハッタリ的価格でユーザーの信頼を失ったところだが))ならば、買う買わないはともかくとして大歓迎です。
一眼タイプのバカデカイボディーにそれを上回るような大口径レンズを何本か持ち歩くカメラマンをみると、かつて、
銀座や六本木の目抜き通りを、これ見よがしに、イタリア製スーパーカー(ランボルギーニやフェラーリなど)を走らせた
光景ソックリだなーなんて感じるんですね・・・。
それよりも、最近はSONY製ならば、RXシリーズのカタログを徘徊している自分に気が付いて、「俺も無計画でいい加
減なんだー」と、つくずく思いますね。
書込番号:20420510
4点

>>α6300からα6500の発表は明らかにSONYの悪意を感じますからね。
新商品を出したのに悪意とは・・ただ単にEOSM5への対抗商品
だと思いますが。
>>SONYのちゃらんぽらんぶり
ちゃらんぽらんぶりではなく4年経過したから
992は出たのだと思います、これであと4年頑張れよと。
価格コムは本当に書き込みのレベルが低すぎる。
見るに耐えません。
書込番号:20422671
20点

>異仙忍者 自来也さん
論理的に考えた結果でなく感情での発言ですからね。
6300買った自分から見ても、強引な見解かと思います。
基本、最初は皆が腹立つね。っと感情的な部分には同情的な反応だったけど、あまりに理性的なない見解をしつこく繰り返されるとうんざりです。
そのうち、何が出ても文句を言うようになりますよ。
そもそも半年でのスパンで発売されたわけでもないのに、都合の良い事実の捏造までして何がしたいのか・・
とりあえず、しつこいって言いたい。
書込番号:20422909 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

「α6000」の新カラーとして、「グラファイトグレー」を発表・・・11月25日より予約受け付けを開始するようです・・・
書込番号:20425612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく、次に発表されるモデルは6000番台では無い名前になると思います。
α5とか、α6になる気がします。
書込番号:22744695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こちらの購入を検討していますが、
日本ではレンズキットがないですよね。
みなさんはどのレンズを標準域で使われますか?
単焦点ばかり持っていて悩んでいます。
やはりSEL1670Zでしょうか。
皆さんのご意見お聞きできればと思います。
7点

SELP18105G か SEL1670Z は一般的ですね♪
書込番号:20396638
1点

もう少し望遠もカバーできるものとしては、SEL18200LE
書込番号:20396684
1点

現在、単焦点のレンズを使用されていて、どのような不満がありますが?
不満が無いのなら、ズームレンズは買う必要が無いと思います。
不満があるなら、その不満がどのズームレンズを買う事で満足するのかを、判断し、いくつか候補を絞った方が良いと思います。
撮り方は、十人十色なので、人が使用しやすいレンズが必ずしも、自分に使用しやすいレンズとは限りません。
もうちょっと、ご自身で判断された方が良いと思います。
書込番号:20396751
6点

>単焦点ばかり持っていて悩んでいます。
つまりは、単焦点が必要だったということでしょう。
現状維持でいいと思いますし、(ズームでは)満足できないと思います。
書込番号:20397251
3点

単焦点ばかりの使用で不足がないなら、ズームを購入する必要などないと私も思います。
何らかの理由で今回ズームが必要なのであれば、いままでの単焦点の利用の実績と、ズームの必要な場面を想定すれば、どの程度のズームが必要か判断できませんか?
書込番号:20397277
2点

こんにちは。
α6500を予約済みで、私はソニー機らしく(?)写真と動画のハイブリッドで使用していますが、
SELP18105Gの1本だけです。明るい単焦点も一つ欲しいなと思いますが・・・
動画の場合はズームのほうが便利ですし、SELP18105Gは数ある電動ズームの中では違和感の少ない出来(タイムラグが少なくズーム速度の可変幅も大きい)で全長固定のインナーズーム、価格もリーズナブルと、気に入っています。
ただ写真用レンズとしての画質はあともう一歩、というのが正直な感想ですね。
書込番号:20397919
4点

スレ主さんのチョイスで良いと思いますよ。
私はα6000を使用中(α6500予約中)ですが、メインはα7RUです。レンズはメインを意識して、ほとんどフルサイズですが、ズーム1本は16-70mmです。24-70mm(フルサイズ)も持っているので、もったいないですが購入しています。
16-70mmのコンパクトで軽量、なおかつフルサイズ換算24-105mmは旅カメラとして私にはベストな組み合わせです。又、24−70mmと比較しても、写りが若干良いように感じます。
書込番号:20398169
6点

単焦点が好みでしたら望遠ズームはいらないと仮定してですが、
迷われるなら 16-35mm F4 ZA OSS「SEL1635Z」 重く値も張りますがお勧めしたいです。
35mmフルサイズですが、私自身がつかった感想ですが、このカメラの仕様でも魅力あるレンズとして活躍してくれています。
書込番号:20407129
2点

皆さん回答有難うございます。
確かにズームレンズは必要ないのかなと考えましたが、
旅行の時ズームレンズが一本あれば便利かなと思いました。
またフルサイズ用のレンズをつけると何かデメリットはないのでしょうか。
ゆくゆくα7M2の後継機も考えたいのですが。
フルサイズのレンズsel1635zをaps-cに装着した場合、
35mm換算でも16-35になりますか?
フルサイズレンズを6500に付けた場合の画角がわかりません、。
ご教授のほどよろしくお願い致します。
書込番号:20412139
0点

>tqkqt0さん
画角はAPSC用を使っても、フルサイズ用を使っても
カメラがAPSCだったら、換算焦点距離は1.5倍になりますよ。
E1670F4・・・24mm〜105mm F4
FE1635F4・・・24mm〜52.5mm F4
になります。
ちなみに、光の取り込み量は全く同じF4の能力を有しますが、
ボケ量は換算焦点距離ではなく、元の焦点距離になります。
ゆくゆくR2をお考えであれば、あまりレンズに費用をかけない方がいいかもしれません。
また、旅行用のスナップレンズに対して画質を厳しく求めないのであれば、
18200LEを買っておいて、R2でも流量するという手もあります。
感覚的にですが、R2を後で購入したときに、
E1670F4はFE2470にアップデートしたくなると思いますし、
その場合にはE1670F4は使わないのでは?と思います。
あと、18200の場合は広角側が換算27mmになりますので、
広角をより重要視するのであれば、
FE1635F4を購入して、24mm〜52.5mmの範囲でつかうというのもありだと思います。
もし、私がその状態でしたら、
18200を買って、単焦点で16mmF2.8をチョイスすると思います。
(画質よりも画角を優先する性分ですので・・・)
16mmが必要なければ18200で旅先でもほとんどの被写体を切り取ることができると思います。
失礼します。
書込番号:20412774
0点

>ヤマダマサさん
ご返信ありがとうございます。
ボケ量の換算距離が元の焦点距離ということは、
例に挙げていただいてるレンズの場合、
Sel1635の方がぼけるということですか?
無知ですみません、、、
書込番号:20412990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
本日、価格comノジマでオンラインで135千円台の最安価格が表示されていましたが、現時点では、139千円台のイートレンドになっています。
ノジマオンライン価格は147,046円に戻ってしまっていますが、14,704ポイント還元されますので、実質132,342円で現時点でカード決済出来る店としては最安なのではないかと?
逆に、本日、135千円台ノジマオンラインで購入された方はいますか?・・・・ポイントがついて実質12万円台の購入だったのでしょうか?
3点

現時点では、保証面を考えるとソニーストアで購入の一択なんですけどね。
クーポンやソニーカード決済の利用で、最安とそれほど変わらない値段で買えますし。
書込番号:20387313
5点

株主優待15%引+ソニーカード3%引で122200円といったところでしょうか。
3年保証が付きますね。
書込番号:20390334
4点

電卓を叩いたところ¥122,902でした。
3年保証+αフォトライフサポートプレミアム入会金無料+FUJIフォトプリント割引券+photobookギフト券が付きます。
書込番号:20390391
5点

株主優待まで入れるのはどうかと(笑、、
今の所、価格は落ち着いていますね。
発売日までこのままいくのかな。ソニーも潤沢に商品を用意しているなら、店頭に並んでからも年末商戦に向けての価格の低下も期待できるのかな。
個別商品とは別に各ショップやカード会社で実施するポイントキャンペーンにタイミングを合わせるのもいいですね。
(予約段階では適用されないキャンペーンもあるので要注意)
何れにしてもα6300の発表にはがっかりさせられた反動もあり、手ぶれ補正を内蔵させたα6500には期待が大きい。
書込番号:20406906
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
約5年間使用してきたNEX7からの乗り換えを検討しています。主に、下記3点がその動機となっておりますが、一方で気になる点もあります。
・5軸手ぶれ補正搭載→24F18Zを手ぶれ補正有りで使える。DMFでピント拡大時にも有効。
・連射、AF性能→NEX7では動きものを撮る気にはなれず、ほぼ静物撮影オンリーでしたが、α6500を購入したら積極的に動体撮影も行ってみたい。
・タッチパッドAF搭載→フレキシブルAFエリアを多用するのですが、NEX7では操作が煩わしく、本機能の搭載は魅力的。
【気になる点】
・コントロールダイヤルが2つから1つに減る。→ダイヤルとホイールで絞り・SS・露出補正・ISO感度の主要なパラメータを調整することになりますが、2つのダイヤルとホイールで操作を完結できたNEX7に対して、α6500はいずれかを十字キー等に割り当てて操作しなければならず、親指の移動が忙しくなる。
・α6300を触った際、ダイヤルが硬く感じた。
・ファインダーのサイズ→NEX7:0.5型、α6500:0.39型
・C1ボタンはNEX7やα6300の位置が自然に押しやすいと思うが、α6500のC1・C2ボタンの位置は、不評を買ったα7のシャッターボタンと同じく押しにくくはないのか?
・2ダイヤルを採用したα7000が出るのではないか?
以上の理由から、α6500に対して購入後不満を感じる部分が出てくるのではないかと思い、乗り換えを決断できずにいます。
NEX7を知る方、α6500に対していかがお考えでしょうか?
発売後に実機を触ってから決めろと言われそうですが、発売までまだ間がありますし、それまでのつなぎとして雑談にお付き合いいただけると幸いです。
ちなみに、aps−cレンズしか所有してないのでα7Aの選択は考えておりません。
書込番号:20377546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
あいにくEマウント機を持っていない人間からの投稿になりますが、tnkn.さんの気にされている点について、ひとつだけ。
・ファインダーのサイズ→NEX7:0.5型、α6500:0.39型
この点に関してですが、確かにEVF用の有機ELは小型化していますが、NEX-7発売からの5年弱という期間を考えれば、正常進化でかえって画質が向上しているのではないでしょうか?
ファインダー倍率(見える大きさの指標)が、
NEX-7:1.09倍
α6500:1.07倍
となっており、ファインダーのレンズ構成によって、実際の見え方の変化は2%以内にとどめられています。
同じぐらいの筐体サイズに5軸手ブレ補正をつっこむためにも、EVFの小型化は必須だったのだと思いますよ。
以上、ご参考になれば嬉しいです。
ダイヤルが減るのはたしかに不自由するかもですね。
α7000系が出ることをほのめかしている気もします。
書込番号:20378793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tnkn.さんおはようございます、
当方も以前NEX-7を愛用しておりました。
現在はα7U(間にα7も)使用で妻用にα6000も所有しております。
α6500は発表時から注目しており自分も購入を検討してます。
・5軸手ぶれ補正搭載→24F18Zを手ぶれ補正有りで使える。DMFでピント拡大時にも有効。
>24mmだとそれほど手ブレ補正の必要性は感じませんが拡大でのMF時にファインダー像が安定するのは大きな恩恵を感じると思います。
・連射、AF性能→NEX7では動きものを撮る気にはなれず、ほぼ静物撮影オンリーでしたが、α6500を購入したら積極的に動体撮影も行ってみたい。
>NEX-7のAFは動きモノどころか静物撮影でも怪しくMFした方が速いってくらいでしたがα7Uやα6000のAFはそれと比べたら格段に良くなっています。
α6500がα7Uやα6000に劣ることは無いと思います。
動態については自分は動態と望遠はAマウントと併用だったのでNEX-7の頃はα37のAFでも圧倒的に上でしたが、α6000とα77Uとの差は自分にとっては好みの差かな?って程度です。
・タッチパッドAF搭載→フレキシブルAFエリアを多用するのですが、NEX7では操作が煩わしく、本機能の搭載は魅力的。
>同じく大いに期待しています(^^)
この手の操作系はα77Uが圧倒的に良かったのですがそれに少しでも近い操作性を期待しています。
・コントロールダイヤルが2つから1つに減る。
>α6000もそうなんですがNEX-7を使い慣れてる人は慣れるまでモードダイヤルを回しちゃうと思います。
モードダイヤル要らんからNEX-7のダブルダイヤルに戻して欲しいですよね〜
・α6300を触った際、ダイヤルが硬く感じた。
>NEX-7は軽いですもんね。軽過ぎるくらいだった様に記憶してます。
α6000やα6300は硬さよりなんか引っかかる感じでスムーズじゃないのが気になります。
たぶん6500も同じでしょうね(^^;;
・ファインダーのサイズ→NEX7:0.5型、α6500:0.39型
>なんと?!
てっきりNEX-7やα7U同じだと思ってました。
調べてみたらα6300も0.39型だったんですね(^^;;
ちなみにα7Uやα77UはNEX-7と同型ですが当時と比べてチラツキなど改善されてます。
またEVFの見え方は液晶パネルだけではなく光学系でもガラッと変わるので実機で確認するしか無いです。
・C1ボタンはNEX7やα6300の位置が自然に押しやすいと思うが、α6500のC1・C2ボタンの位置は、不評を買ったα7のシャッターボタンと同じく押しにくくはないのか?
>どうでしょう?
C1、C2ボタンについてはα7Uのそれに近いと思いますが自分は単純にCボタンの数が増えた事が嬉しいです。
・2ダイヤルを採用したα7000が出るのではないか?
>6300程じゃないですが6500って数字も中途半端ですからね(^^;;
個人的に7000番は出るとしたらα7Uタイプのボディ?って思ってるんですが。
追記ですが自分が個人的に気になっているのがグリップ形状の変更です。
α6000だとSEL70300G等のマウントから急角度で太くなってるレンズ装着時にグリップとレンズとのクリアランスが狭くて持ちにくいんです。
α6500は6000と比べて細く深くなっているので(α7Uに近い?)それらレンズ装着時のホールド感が良くなってるのではないかな?と期待しています。
書込番号:20378798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEX7はα7が無い当時のEマウントハイエンド
今で言えば、やはりα6500ではなく、α7RUかα7Uでしょうね
高速連写より高精細な画質優先だと思います。
ただAPSC用レンズばかりなのでα6500という選択肢でしょうが
APSC18Mトリミング覚悟でα7RUという選択肢もあったり
総替え覚悟のα7Uとか・・・
で振り返ってα6500では
NEXから何が変わったのか?
高感度が少し、AFが格段、最も違うのはレスポンス・・・
これは現α6300やα6000から想像できます
つまりNEX7でポチポチやってた操作がサクサクできる
事実、モード変えも任意モードスイッチで
一瞬で静止画向きAモード中心撮影モードから
移動体撮影向きSS優先の設定済の撮影モードに切り替えられます
これはモード切り替えに数手を要するNEXとは格段の差です
レンズを付け替えて、MRモード切替えるだけで、最適撮影ができる
上級機・中級に搭載されているモードメモリがα6000にも搭載されています
多機能である事と使いやすさは別物だと過去の機種で学んだのでしょう
その変化にNEX7との差を感じることができるでしょう
書込番号:20381155
3点

>tnkn.さん
ダイヤル数について自分がα6000で運用してる方法を記載してみます。
私もメインはα7sだったりα77m2で 2ダイヤルないと辛いと思っている方です。
NEX-7も所持していた事があり、操作感は好きでした。
現在のメインがα7sであり、右肩に露出補正があるのが基本のオペレーションになっていますので
右上のダイヤルを露出補正に、背面のホイールをA,Sモードのときの絞り、シャッターに割り当てています。
これで、両モードにおいて表現は背面ホイールで行い、露出補正は右肩で行うというルーチンにして
ある程度満足しています。
ただし、Mモード(ISO=AUTO)の時に露出補正がファンクションキーで行わないといけないという問題点が
発生しますが、そこは割り切っています。
ダイヤルが減ると 操作性が落ちるのは避けられないと思いますが、
キーの割り当てで自分の中で落とし所を見つけられたら 気持ちよく使えるのではないでしょうか。
心配されているα7000相当の機種はいずれ出ると思います。
ただ、何時になるかは全く情報も噂も無い状態ですので、予測しづらいですね・・・
α6300,α6500のどちらかを選ぶのであれば値段もそんなに変わらないのでα6500の方がいいと思いますが、
現時点でほぼ底値、5万円以下で購入できるα6000も選択肢にいれるのもいいのはないかと思います。
ただ、がっつり撮ろうとすると動体AFには癖もあるらしく、そのあたりは色々調べたりしたほうがいいと思います。
現時点での印象としたら、ジャスピンにするにはかなり慣れが必要と思っています。
比較対象はα6000+FE70200F4Gとα77m2+70400G2です。(比較対象のレベルが高いですがそこは目をつぶってください)
70点のAFはすぐにでも得る事ができると思います、ただ、そこから先がまだ未知数です。
また、α6300からブラックアウトが自然な(一眼レフに近い)8連写モード等も導入されているので
性能的には写真でも動画でもα6000と最新二機種は差があると思います。
この当たりの差を踏まえて考えてはいかがでしょうか。
書込番号:20381221
3点

皆様の現行機の運用方法や多数のご意見をいただき、大変参考になります。
NEX7をメイン機として約5年来愛用してきたので、若干偏った考え方や愛機補正?が入っているかもしれませんが、ご容赦下さい。
NEX7の私の運用方法はほぼマニュアル撮影オンリーで、親指で2つのダイヤルをほぼシームレスに左右にコロコロ回して(ダイヤルはこれくらいの固さで丁度いい)、絞り・SSを任意の数値に設定し、明るさが足りなければホイールに割り当てたISO感度を上げて、好みの明るさにする。人差し指は一貫してリレーズボタンを押すことだけに集中できる。モード切り替えはセンターボタンに割り当てており、1回押せばすぐに呼び出せるので、モードダイヤルは不要。この操作感が甚く気に入っており、α6000が発売された時も、なんか違う・・・という感覚が拭えず、乗り換えを思い留まってきました。その点α6500も同じですが、さすがに5年の歳月を経て中身の性能には隔世の感があることと、最近NEX7のリレーズボタンに若干の不具合が見られる事もあり、そろそろ未練を断ち切ってNEX7から現行機種に乗り換える頃合いかなと感じています。
α7A、いい機種です。ただ、手持ちの10-18mmや50mmF1.8も気に入っており、クロップで1000万画素。フルサイズ買う意味ないよなぁと‥α7RA・・・とても買えません‥‥(笑)
α7000(相当)が出ると期待されている方が結構いらっしゃるのは意外でした。多分、自分がその登場を誰よりも望んでいる内の一人ですが、α6500が動体撮影フラグシップとしての立ち位置を全面に押し出している中で、2ダイヤルでじっくり撮影するタイプがその上に立つフラグシップとして登場する見込みは薄いと感じています。mastermさんの言われるとおり、それならばα7シリーズへどうぞという事なんでしょうね。それでもやはり、2ダイヤルのα7000が登場する事を、今後も心の中で期待し続けています。
書込番号:20383667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tnkn.さん
こんばんは。
おそらくスレ主さんの考え方でしたら、ギリギリまでNEX7を使った方がいいようにも見受けられます。
レリーズに難ありとの事ですが、度の程度化にもよりますね・・・
また、そこまで使いこんでるのであれば7000を待った方がいいようにも思えます。
α6300が6500の発表を受けてどこまで下がるかにもよりますが、
つなぎの機種とお考えでしたら、6000もいいのではと思います。
予算と大きさが上がってしまいますが、
α7(無印)もなかなかいいのではないかと思います。
中古で8.5万円程度まで下がってきてますし・・・
ただ、1018や50F1.8の代替えレンズが・・・
換算35mm当たりを良く使うのであれば、
FE35F2.8とか小型でシンプルで良かったりしますが、
換算75mmとかだと・・・Batis85mmF1.8とかなり大きくなってしまいます。
フルサイズに話を振りかけましたが・・・
APSCの方がよさそうですね。
一度、お店とかで私のオペレーションを試してみてください。
(本当にあと一つダイヤルがあればなぁ・・・と感じます)
書込番号:20396490
0点

何れのメーカーのカメラでも、センサーサイズが同じで、解像度が近いものならば画質がどうのこうのと云った
差はありませんから、この際、外観デザインからカメラ選択をしてみるのも面白いですね・・・。
NEXー7の都会的アダルトデザインに勝るものがありますか?元々、SONYのデザインは米Appleのデザインと
双璧と云われて居ますが、後発ですから機能的にはα6500の方がNEX-7を上回るものがあるにせよ、手放し
がたい逸品ですね・・・・。
全ての被写体に対応出来る点に於いてはα6500が勝るとは云え、外観デザインからしたら、とてもとてもー7
に敵わない。
と、云うわけで、実践的なカメラと云うことからすれば、是非6500を購入することを勧めますが、実際には使わ
ずとも、胸にただぶら下げておくだけでも格好良いですよ・・・。
フィルムカメラ全盛時には、LEICA M4にSUMICRON 50mmを付けて、実際には一眼レフで撮っていたと言うカメ
ラマンをよく見かけたものです。
デジタル全盛の今、LEICA M4に替わるNEX-7の存在価値充分のNEX-7ではないでしょか?!
まして、下取りなど絶対に避けて下さい。6500が惜しいのは、6300から始まったこととは云え、価格が高めで
あることでしょうか・・・。
何故、デジタルカメラを構成するデジタルチップ類からセンサーまで自社製なのに、ここまで急激な価格設定をし
たのかそこが分かりません。
書込番号:20397372
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
今日、会社帰りにヨドバシ千葉に寄ったら予約受付していたので予約しちゃいました。
<概要>
・161,870円で値段は確定(カード決済だとポイント11%なので実質144,064円で落下保証も付く)
・発売日の12/2に受け取れるとのこと
・前金無しでキャンセル時のペナルティ無し
・レンズとの同時購入でレンズが1万円引きになるとかのキャンペーンは未定
今のα6300は継続使用して2台体制として、主に4K動画撮影で使うつもりです。
いろいろ言われてますが、スチルのセンササイズはAPS-C以上、4K動画はSuper35mmフォーマットか最低でもクロップ無しのマイクロフォーザーズ相当(ここまででパナ機全滅)、レンズ交換式でボディ内手ブレ補正有り(4K撮影時も有効)、20万以下という条件だと「高い・安い」の問題以前に選択肢がこれしかないんです。風景を短いクリップで撮影するのが中心なので、ローリングシャッターやオーバーヒート問題とも無縁、唯一ボディ手ブレ補正が無いことだけがα6300の不満点でしたが、これで解消されます!
入手したらレポートしますね。
29点

高品交差点さん こんばんは
α6300に加えてα6500行っちゃいますか。
α6300を清水の舞台から飛び降りるつもりで予約して買ったα6300から半年で手ぶれ補正付けてくるとは思わなかったので、私にとっては正直ショックでしたが待っていた人も多いようで複雑な気分です。
α6500羨ましいですが、私はお金が持ちません。
てに入れたらまたMS1との組み合わせでもレポートしてくださいね。
書込番号:20372438
5点

ゆーゆーおじさんさん、お久しぶりです。
自分の場合は発売直後の3月に買ったので既に8ヶ月経過、結構使い込んだ感があったのでショックは無かったです。1台はMS1に付けっぱにして、通常撮影用のα6300を中古で追加購入しようかなと考えていたところだったので自分としてはむしろベストタイミングです。
ちなみにα6300が発表される前は圧倒的に高価なα7RIIや、ニコンD500への乗り換えも検討していた(レンズも必要なので50万コース)ので20万以下で4Kのスペックは両機を超えるα6300は割安に感じました。今回追加でα6500を買っても合計の出費はα7RIIボディより安いし、MS1と合わせてやっと同等ですから十分納得の価格です。
ただ、気になるのはこのα6500も型番からして本当のフラッグシップであるわけがなく、60p・10bit記録パナのGH5が発表されてますから、同等(かそれ以上)のスペックを持たせたα7000(?)が半年以内に発表されるのは間違い無いだろうと予想してます。でも、どうせ40万超えだろうし編集環境が追いつかないので現実解としてα6500は限りなくベストに近い選択だと思ってます。
<オマケ:α6300での旅ビデオの上達具合>
我ながら8ヶ月で結構上達したのでは?と自画自賛(^^;
広角ばかりの一本調子だったので、2台体制になったらボケの表現も取り入れてもっとメリハリのある作品を作りたいです。
初作品
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19715059/MovieID=10737/
最新作(別スレで既出ですが)
https://youtu.be/dPdCFpjglOI
書込番号:20374460
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





