α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

熱問題は過去のもの

2019/08/11 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:2237件

FE200-600mm買ってから突如飛行機撮影に目覚めました(^^)
これまでは旅ビデオのスナップ的な撮影が多かったので(10秒前後のカットがメイン)熱停止とは無縁でしたが、羽田や成田の飛行機の撮影スポットで30度超えの炎天下という状況、1分以上の連続撮影は今回が初めて。1時間から3時間滞在で40分から1時間超えの撮影と、カメラにとっては殆ど休む間も無い過酷な撮影条件でしたが、熱停止どころか熱警告も一切無しで乗り切れました。

https://youtu.be/O370knDLYb0 SONY FE200-600mm 桜の丘公園2

前機種のα6300発売当初から、熱停止はあってもアンチ派が言うところの「熱暴走」なんてありもしない非難を受けてきたαのAPS-C機ですが、少なくとも飛行機撮影においては「全く問題無し」と断言できます。撮影未経験のエアユーザーの発言に耳を貸す前に、まずは自分で撮影してみましょう。おのずと自分に合った撮影スタイルというのが見えて来るはずです。

書込番号:22851271

ナイスクチコミ!11


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/08/11 22:31(1年以上前)

>高品交差点さん
だからといって過信は禁物ですよ。熱停止=センサー保護ですので、他社のように放熱ユニットを設けない、あくまでもコンパクトで小さくをコンセプトにしている以上は熱停止は避けられないと思いますよ。

書込番号:22851683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/08/12 01:42(1年以上前)

別機種

8月の成田はこの日以来行ってないかも。

さくらの山公園・・・かな。

書込番号:22851965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2019/08/12 06:26(1年以上前)

もうじき発表される後継機の実力が気になります。

書込番号:22852109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/08/12 09:54(1年以上前)

〇seventh_heavenさん
あっ、山でした(^^;

〇しま89さん
α6300を予備に持って行きましたが、3回とも出番無し、自分としてはこれだけ撮れれば十分です。真夏の炎天下での長時間撮影でも大丈夫だったという事例としての報告でした。ただし、さらに過酷な制限一杯の30分連続撮影を繰り返してたら駄目だった可能性はありますね。結婚式での撮影とか、失敗できない状況ではやはり予備機を準備するなどの対策は必要だと思います。

〇でぶねこ☆さん
今回は発熱よりもローリングシャッター現象に悩まされました。UPした動画もコマ送りで見ると結構グニャグニャしてます。動きモノにも強い新機種の登場を心待ちにしています。

書込番号:22852397

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2019/08/12 12:26(1年以上前)


昨日Riiiだったけど、いわゆるSDカード問題に遭遇した。
急にシャッターが切れなくなり管理ファイル修復の指示。
ただし修復は出来なかったので、バッテリーはそのままでSDカードを二枚とも交換して再フォーマットして撮影。
その後は問題なし。
修復出来なかったカードはおそらくPCでデータが回収できるだろうと思ってたが
一部破損してた。
まあデジ物なのでやむなしかな。

書込番号:22852703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2019/08/15 19:54(1年以上前)

hunayanさん、こんばんは。

自分はQV-10から20機種以上デジカメ使ってきましたが、画像データが壊れたのはHERO7だけ、運が良かったのかな?
その時いろいろな修復ソフトを試しましたが、ソフトによって結構成績が違いましたので参考までに。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029840/SortID=22197489/ 動画ファイル全滅

話変わって、熱停止について補足。
「自動電源OFF温度」は"高"でした。購入当初に連続撮影テストした時の結果がこちら。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20448039/ α6500 vs α6300 いろいろ対決

30分の連続撮影だと直射日光の当たらない室内20℃の条件でも温度警告は出ましたが、今回、気温35℃くらいで直射日光が当たる条件で延べ6時間滞在で2時間程度撮影という条件なら警告すら無し。

撮影間隔は均等ではなく、1分撮って10秒空けての繰り返しを10-20分くらい続け、しばらく着陸・離陸がなくなり数分空けてからまた連続撮影間隔みたいな感じ。α6300だったら30分持たないパターン。ちなみにα6500使い始めてから一度も熱停止は経験していません。

このことから、気温など外的な条件より切れ目の無い連続撮影の方が負担が大きいと言えそうです。撮影待機中はこまめに電源を切るのが熱停止対策として有効だと思います。

書込番号:22859851

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/08/16 00:59(1年以上前)

>高品交差点さん
参考で教えてください。外部モニタ使用時の撮影中は本体の液晶はOFFでしょうか。それと三脚使用と書かれてましたが本体の手ブレはOFFでレンズだけ手ブレ使用でしょうか。
動画撮影時の発熱対策、外部モニタ使用ありかなと思ってます。

書込番号:22860449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/08/16 20:11(1年以上前)

しま89さん、こんばんは。

撮影条件をもっと明確にしておくべきでしたね。外部モニタと外部給電使ってました。どちらも本体の負担を軽くするので、このアシストのおかげで熱警告が出なかったのかもしれません。だとすると最初の"断言"は言い過ぎでした、一度引っ込めますm(_ _)m

>外部モニタ使用時の撮影中は本体の液晶はOFFでしょうか。
外部モニタの電源を入れると、強制的に本体側はOFFになってEVFも使えません。

>それと三脚使用と書かれてましたが本体の手ブレはOFFでレンズだけ手ブレ使用でしょうか。
本体側の手振れ補正はONのままでレンズ側も流し撮りモードにしました。SONY機はデュアルなんちゃらって機能は無くて、OSS付きレンズと付けると自動でレンズ側の手振れ補正機能が使われます。ただしロールだけはレンズ側で補正できないので本体が受け持つ仕様のようです。三脚使用ならロール補正は不要なので本体側はOFFでも良かったのでしょうけど、戻し忘れが怖いので常にONで使ってます。

>動画撮影時の発熱対策、外部モニタ使用ありかなと思ってます。
液晶やEVFの消費電力が減る分、バッテリの発熱が抑えられるはずなので有効でしょうね。でもバッテリの発熱を抑えるなら外部給電の方がより効果的だと思います。

書込番号:22861944

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/08/17 00:10(1年以上前)

>高品交差点さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
パナソニック、フジのカメラ使用して動画撮影してますが外部モニターはマイク使うと取り付かないので参考になります。
センサーの発熱はα6400でも話題になったように、手ぶれ補正の動作も発熱の原因になります。レンズ側がメインになることで本体の手ぶれ補正が多少は抑えられてるんですかね。
撤回しなくても、ソニーありきのどなたかのような特殊な撮り方しなくても、安定して撮れる撮り方だとおもいます。

書込番号:22862436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ110

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:1247件

デジカメinfoによると8月下旬の発表はAPS-C2機種に決まりのようですね。

私はα6500を2年分割クレジットで購入契約しましたので、約9カ月間ソニーのAPS-Cが手元にない状況で、後継機種を待っていました。α6400も候補にあがりましたが、APS-Cはほぼ望遠専用に使用していましたので、ボディ内手振れ補正の無い機種は却下です。

α6500も非常に良い機種でしたので、新機種には基本性能の向上に期待します。さらに、最近のトレンドであるリアルタイム瞳AF・連射速度の向上・ピクセルシフトマルチ撮影の搭載やNP-FZ100・5GHzWiFi・USB-Cの採用等です。出来れば、裏面照射の積層型CMOSセンサーとダブルスロット化にも期待します。

ただ、絶対やって欲しくないのは、カメラ上部に軍艦部を設けることです。APS−Cのコンパクトさや収納時の便利さを損ないます。
カメラ上部はたいらのままであって欲しい。・・・α6400のように自分撮りも出来る機種にしてください。!!

書込番号:22850410

ナイスクチコミ!7


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2019/08/11 12:30(1年以上前)

8月下旬の発表ということなら、今更言っても・・・

という気もします。

書込番号:22850577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2019/08/11 13:01(1年以上前)

情報源のSonyAlphaRumorsはこの2,3年全く当てにならなくなりました。
それ以前は良い情報源を持っていたのですが、現在ではHit or Missと
言われています。

私も後継機を待っているので今度こそはと期待しながらも......

書込番号:22850618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/11 14:16(1年以上前)

>ピノキッスさん

やるな! ソニー

書込番号:22850736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/08/11 14:48(1年以上前)

う〜ん

α6400が売れてる現状で戦略的に半年は待てるような気がするけど、

書込番号:22850798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度2

2019/08/11 16:35(1年以上前)

6300のあとが6400だから、6500のあとは6600だと思います。
そして、もう一機種はハイエンドということで ミニα9でしょう。
α9自体ボディが小さいので、ほとんど大きさは変わらないのかなと思います。

書込番号:22850980

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/08/11 16:59(1年以上前)

>やるな! ソニー

やられちゃうな、皆様のお財布♪

書込番号:22851026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2019/08/11 17:28(1年以上前)

フルサイズ機も含めて、これから出すカメラは軍艦部はフラットにして欲しいです。
ファインダー後付けでも構いません。

書込番号:22851081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/08/11 17:48(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

に同意。

但しファインダーは内蔵が好き♪

書込番号:22851136

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度2

2019/08/11 17:51(1年以上前)

ファインダー後付けって、元はファインダーなし? それはありえない。
後付けだと耐久性の問題もあるし、防塵防滴性の問題もあるし、やはりハイエンド機(α7000?)はα9に似た形でしょうね。
そして、α6600(6700?)は 6500と似たような形でしょうね。
私は、ハイエンド機が楽しみです。

書込番号:22851143

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/08/11 19:07(1年以上前)

>後付けだと耐久性の問題

もありますでしょうが、殊あたしの場合は「忘れ物大王」「紛失大王」なんで、取り外し式はチト。

多用途な、リグを組む時の部品としてのカメラボディなら、まぁ有りでしょう。

書込番号:22851283

ナイスクチコミ!1


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2019/08/11 19:13(1年以上前)

当機種

威圧せぬカメラサイズ

>でぶねこ☆さん

一眼レフとは異なる構造ゆえ、スマートなデザインが心地良いと思われますね。

無用な出っ張りはブサイク!

書込番号:22851298

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/08/11 19:24(1年以上前)

>無用な出っ張りはブサイク!

御意

あたし的に、自分で買ったモノでは

1.ブサイク

1)α7U

2)α9

3)EOSR

4)G9

2.格好良い

1)α6000

2)GX7

3)α6300

但し、ミラーレス機としての外観に関する評価のみ。買った順。

書込番号:22851320

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2019/08/11 19:28(1年以上前)

1年前は6700だったけど今は7000なんだよね。
1年も待った人達がいるからそろそろ出そうだね。
こっからまた半年後なら7200とかになっちゃうのか?
3機種分のシークレットページがあるらしいけど、
まさかのα7iiiAとかありそうな気もする。

書込番号:22851327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2019/08/11 20:05(1年以上前)

個人的にはEVF使うこと前提ならちょんまげスタイルよりは
一眼レフの猿真似デザインの方がまだ使い易いかな…

ちょんまげはかさばって引っかかるし、強度弱くて不安だし
EVF使うの前提なら一眼レフもどきで妥協で良いっす(´・ω・`)

やっぱ一つの理想はレンジファインダースタイルだけども♪
フルサイズでも小型軽量目指したモデルは必要だと思う…

シグマの新型で状況は変わる?(笑)
あれはやっと小型にはなったよね
重いけど(´・ω・`)

書込番号:22851382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2019/08/11 20:06(1年以上前)

つうか新型はα5100とα6500の後継機ってオチじゃね?( ´∀` )

書込番号:22851388

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度2

2019/08/11 20:31(1年以上前)

やはりハイエンド機は、人間工学的にも普通の一眼レフスタイルにならざるをえないでしょう。
@光軸上にあるほうが、とくに望遠レンズで狙いやすい。
A左手でレンズを支えて脇をしめた状態で、ある程度高い位置にファインダーがあると覗きやすい。
Bファインダーは高精細高倍率のものが望ましいのでどうしても大きくなる。

書込番号:22851455

ナイスクチコミ!12


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/08/11 22:22(1年以上前)

>taka0730さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>人間工学的

学問的にはどうなのかしら。

1)光軸上:上下方向ではレフ機スタイルでもズレてる、縦位置にするとα6000タイプと同じ事。
2)左手でレンズを支え・・・:そうかしら、分かんない。
3)高精細高倍率のファインダー:大型のファインダーカメラ左側でも良いんじゃないの。

α6000タイプ=レンジファインダータイプ

さて、一眼レフスタイルは、ミラー、ピントスクリーン、プリズム・・・・って言う構造が規定した外観。使いやすいからそう決めた訳では無いと思う。

まぁプリズムの無い、上から覗く6×6の一眼レフ(ハッセルとかブロニカ)よりは使いやすいかも。(これらにもオプションでプリズムがあったり)

一眼レフでもフィルム時代のペンFみたいに、軍艦部がフラットな機種もあった。(ポロプリズム、ポロミラーを利用)でも一般的では無かった。

ファインダーは電子ファインダーなんで、取付位置は自由度が増している。

光軸上でなくても慣れてしまえば無問題だと思うケド。

例えば、放送局で使っている3板の肩のせENGカメラ。右肩にカメラ本体を乗せて、レンズ鏡筒はやはり左手で押さえ、電子ファインダーは右目で見る(左目も開けて両眼視)

ファインダーの位置はレンズ光軸からズレまくりだけれど、今まで続いているデザイン。重いカメラも肩載せだと割とラクチン。

以前あふろさんと話し合ったけど、ミラーレスなんだから重くて長い望遠レンズなんてENGカメラみたいに右肩に乗せて、カメラボディは後ろ側、ファインダーは今の白レンズなんかの三脚座あたりにつけて、覗いた方がラクチンだと思う。

あたしも3Kg超の長玉使うケド、顔の前に構えていてよくみんな文句言わないんだろうと不思議だった。

肩載せの業務クラス(局用より下のクラス)のENGカメラ使ってた事有るケド重いけどラクチンだった。

あふろさんフォロー宜しく。

書込番号:22851663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2019/08/11 22:47(1年以上前)

>6084さん

光軸からのずれなんて人の脳は優秀だから慣れるっしょ♪
反射式望遠鏡だってずれてるのが当たり前

生物学を志していた僕は高校時代から上下左右反転の顕微鏡も自在に扱ってたよ(笑)

というわけで大きく重い一眼レフもどきしかないフルサイズミラーレスにはがっかりです
(´・ω・`)


https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/695796.html

ロケットランチャースタイルは僕的にはパナがG1を出す前から
レンズ交換式の最終進化形の一つと唱えているんだけどね

そして小さいレンズのときは本体の真後ろにEVFを配置できるので
光軸の問題を理想的に改善することもできます♪
個人的には光軸はどうでもよいのだけども(笑)

書込番号:22851708

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度2

2019/08/11 23:04(1年以上前)

私は、サブマシンガンのように両手でグリップを持って構える形が一番いいと前から思っていました。
ただ、被写体になる人は落ち着かないでしょうけど(^^;

書込番号:22851732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2019/08/11 23:40(1年以上前)

>サブマシンガンのように両手でグリップを持って構える形が一番いいと前から思っていました。

LVまたはスカウタータイプとかのEVFならそれも良いと思いますよ

ただ僕はあくまでシステムと一体のファインダー重視なので
それでの理想を追求したまでです(笑)

書込番号:22851815

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの設定

2019/08/02 15:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 jin2020さん
クチコミ投稿数:3件

このカメラを購入して1ヶ月が経ちます
レンズはSELP18105Gを付けています
今度、よさこい踊りに行きますが設定で悩んでいます
取説を読んで自分なりに次のような設定をしています
フォーカスモード:AF-C
フォーカスエリア:ワイド
測光モード:マルチ
カメラは今までスマホしか使っていません
設定や撮るコツなどあれば教えていただきたいと思います

書込番号:22834558

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/08/02 16:47(1年以上前)

このカメラは持ってませんが

吾輩ならフォーカスエリア…ワイドでオート(カメラ任せ)にはしません

撮りたい相手はコイツだ!と指示を出して『ソレ』を撮らせたい(ピントを合わせて欲しい)からです

カメラの撮りたい相手なんか吾輩にはどーでもいいのです

書込番号:22834610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2019/08/02 17:34(1年以上前)

フォーカスエリアはワイドは止めましょう。画面内のどこかピントの合いやすい所にカメラが勝手にピントを合わせるので、撮影者が思った場所にピントが行くとは限りません。
私は、フレキシブルスポットをお勧めします。ジョイスティックで狙った被写体にピント枠を合わせてシャッターを切ると、あまりピントを外しません。
あと、AEをスポット測光にして、AF枠連動にすると、明暗差の激しいシーンでの適正露出が得られやすいです。

書込番号:22834658 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/02 18:04(1年以上前)

皆さん仰るようにワイドは、思いも寄らない画面端の手前の物体にピントがあったりします。
#特にレフ機の狭いAFエリアになれた方は、びっくりするような端っこでもピント合います。
スポット系のAFポイント以外ではゾーンが扱いやすいかな?ポイントを上下左右真ん中に選
べますが、自分は上側に設定しています。

あとは、被写体ブレを嫌うならISOオート低速限界を、FAST や FASTER にしておくと、
ブレの失敗はしにくくなります。その分 ISO 感度が上がってしまいますが、ブレてるよりは
マシでしょう。風景などを撮る時は逆に SLOW などに設定すると、より低い感度で撮影し
ますので綺麗な仕上がりになります。自分はPモードを中心に使っています。

方法論はひとつじゃないのですが、あまり考えずにそこそこ失敗しない設定を基本にして、
徐々に機能を使っていけば良いと思います。

撮影時の注意点としては、露出補正を使った後や、普段と違うモードで撮影した後は、
すぐに普段の設定に戻す癖をつけることです。特に露出補正の戻し忘れはよく経験する
失敗です。
あと、何かの拍子でISO感度のボタンを操作したりすることがあって、いつの間にか
とんでもない設定になっている場合があります。設定は確認する癖をつけたほうがいい。
また、そういった機能のボタン割り当てを無効にするのも手です。

書込番号:22834713

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2019/08/02 18:16(1年以上前)

ワイドでは、自分の意図した所に
ピントがいかないことが多いかと。

意図した所にピントを持って行きたいなら
フレキシブルスポットですね。

あと、ある程度被写体の動きを止めたいなら
シャッタースピードは1/500が
一つの目安になるかと。
あとは、ISOと、絞りで調整。

書込番号:22834726 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 jin2020さん
クチコミ投稿数:3件

2019/08/02 18:44(1年以上前)

短時間の間に回答を頂きありがとうございます
ワイドだけはしない方が良いみたいですね
他は聞き慣れない単語がいろいろ出てきましたので
取説片手にこれから試してみます

書込番号:22834767

ナイスクチコミ!1


スレ主 jin2020さん
クチコミ投稿数:3件

2019/08/02 20:47(1年以上前)

皆さんの意見を参考にフレキシブルスポットで試したところ
自分の思うところにピントが合うので良いと思いました
あとはジョイスティックの操作に慣れる事です
これでよさこい祭りで良い写真が撮れそうです
ありがとうございました

書込番号:22834985

ナイスクチコミ!3


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2019/08/03 07:35(1年以上前)

SONY機はワイドでいいんじゃないかな?カメラが顔認識、瞳AFを駆使してピントを合わせてくれますよ。
意図した所にピントが合わなかったら、顔や瞳を別の人に切り替える等、その先の操作を覚えておけばいいと思うよ。

書込番号:22835656

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/03 11:34(1年以上前)

ワイド設定にしておいて、必要なときに液晶スリスリで1点狙いって操作もありますね。
自分の指では、液晶が反応しにくいことがあってイライラすることもありますけど。

書込番号:22836067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

α6500の動画性能について

2019/07/18 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

スレ主 kaoricさん
クチコミ投稿数:7件

現在静止画はオリンパスEM5、動画はソニーコンデジDSCHX50Vを使っています。

EM5の静止画にはとても満足していますが、動画はがっかりなレベルです。また、HX50Vの動画にも満足していましたが、このところ調子が悪く、新規購入したいのです。

まず考えたのがHX50Vの後継各機種ですが、どれも「動画撮影中の静止画(フルサイズでの)撮影」が出来ないので、除外しました。調べると同じソニーの上位コンデジ、RX100M5とRX100M6なら可能である事が分かり、検討中ですが、コンデジにしては結構なお値段です。

そこで、どうせならα6500も検討範囲に入れようと思い、投稿させていただきました。

一番に知りたいのは「動画撮影中の静止画(フルサイズでの)撮影」が出来るかどうかです。

そしてAPS-Cではα6500にしかない5軸手振れ補正の、動画での利き具合です。最新のアクションカムやGoProなどはなかなかのものですが、比べてみてどうでしょうか。

そして最後は動画時のオートフォーカスです。HX50Vは追従があまり早くはないですが、それでもEM5よりは良かったです。EM5が酷いだけに気になります。ソニーだから大丈夫だとは思いますが、後押しの言葉をいただけたら嬉しいです。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:22805980

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/07/18 13:50(1年以上前)

注: 以下全て推測での話です!


お話を聞く限り、パナのG9にでもしたほーが、スレ主さんは幸せになれそーな気がしますが、どんなもんでしょーか!?

"「動画撮影中の静止画(そのフォーマット内でのフルスペックサイズでの)撮影」"は、一眼カメラ系統では、どこも、あまり期待しないほーがいいです!!!

そもそも静止画をきれいにフルスペックで撮るには、動画と条件が違いすぎるので、メモリ内での動画の切り出し補完になるか、静止画撮影中は動画側が一時停止ないしはそれに近い状態になると思われます!!!
できてもシャッター速度○○以内とかイロイロ条件がつきそーな気がします!!

まじめに動画対応のレンズを出している所は少ないので、レンズ的には、パナ>ソニー>その他メーカー、になります!!

EM5からなら、同じm4/3の方がレンズの使いまわしが可能です!!

書込番号:22806058

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaoricさん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/18 14:55(1年以上前)

めぞん一撮さん、早速の返信ありがとうございます。

「動画撮影中の静止画撮影」は、一眼カメラ系では期待できないんですね。メカ音痴なので理屈はよく分かりませんが、調べた限りどれも仕様表に記載がないので、多分だめみたいですね。

EM5からなら、同じm4/3の方がレンズの使いまわしが可能との指摘、確かにそうですね。忘れてました。コンパクトで動画が高画質というのでソニーしか考えてませんでしたが、パナも検討してみます。

でも動画撮影中の静止画撮影が一番の希望なので、やはり最初に戻ってRX100M5あたりに傾いてます。EM5を持ち出しにくい登山とかでも便利だし。

4Kからの切り出しとかもありますよね。PCが非力なので不安ですが。

もう少し考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:22806133

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/07/19 00:59(1年以上前)

>kaoricさん
パナソニックは16:9で動画撮影中に写真を撮ることができます。4kフォトは動画のコマ撮り機能を使って写真と同じ4:3、3:2で写真として残します。撮影中は4k動画のMP4で保存します。
GK7Mk3ですが
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/4k_photo.html

書込番号:22807358

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaoricさん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/21 12:17(1年以上前)

しま89さん、ありがとうございます。

返信が遅くなり、申しわけありません。

GX7M3、検討して来ます。

書込番号:22812148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

今後のアップデート

2019/06/19 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 僕星さん
クチコミ投稿数:46件

今後のアップデートで、α6500もリアルタイム瞳AFに対応するようになる可能性はどう思われますか?
素人目にはソフトウェア的に何とかなるような気がするんですが、対応が難しい何かメカニカルな問題ってあるんでしょうか?

書込番号:22746014

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2019/06/19 17:40(1年以上前)

α6500は現状のままアップデートせず、後継機に搭載されると思います。

書込番号:22746032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2019/06/19 17:49(1年以上前)

α6500のエンジンではα6400並みには成らないと思います。
下克上されています。

書込番号:22746053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/06/19 20:18(1年以上前)

>僕星さん
ミラーレスカメラの楽しみの一つですよね!

後継機種が出る前にアップデートして欲しいですね!

メーカーのみぞ知る!...ですね!

書込番号:22746338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2019/06/19 20:19(1年以上前)

AFスピードがα6500が0.05秒、α6400が0.02秒と演算力が違うので同じにはならないと思います。
アップデートでもっさりした中途半端な物にするより、高速高性能な後続の新機種に、新たに搭載した方が、その機能の凄さのアピールにもなりますし、売り上げにも関係してくるからだと思います。

書込番号:22746344 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 僕星さん
クチコミ投稿数:46件

2019/06/19 21:44(1年以上前)

なるほど。 パソコンやスマホで言うところのCPUが違うって訳ですね。
型落ち機種では最新のソフトが動かないってのと一緒ですか。 何かちょっと悲しいですね・・・・

書込番号:22746593

ナイスクチコミ!2


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2019/06/21 08:54(1年以上前)

6500のAFはそんなにもっさりしているのですか。瞳AFなんかも目に見えて遅いのでしょうか。6500の方に魅力があって、買おうと思っているのですが。

書込番号:22749374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/22 10:58(1年以上前)

α6500は十分な性能だと思います。
新型が出ても当分は高い価格帯でしょう。
大切なのは思い出のデーターです。必要ならば即買うべきです。

書込番号:22751635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/28 07:13(1年以上前)

0.05秒と0.02秒の違いは実感できるのでしょうか…。あと被写体とらえるまでの時間ならなんかアルゴリズムとか改善すれば、現状よりは早くなるのでは?
6400はボディ手ブレ補正無しのモデルの時点で興味ないけどな〜。

書込番号:22763934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2019/06/28 23:31(1年以上前)

α7Vとα6500を所有してるので実機でためしてみました。
純正より少しAFが遅いシグマArtを付けてもα7Vだと瞳に張り付くように、追従してる感じがしますが、α6500に、E16-70mmF4ZAでは、瞳を少し遅れて追いかける感じでした。
瞳AFならα9やα6400はα7Vよりもっと凄いと思いますし、APS-Cでリアルタイム瞳AFと手振れ補正が必要なら、噂のAPS-Cのフラッグシップ機などの発表を待たれた方がいいと思いますよ。

書込番号:22765510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7000

2019/06/10 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 agstさん
クチコミ投稿数:2件

α6500を買ってしまおうかα7000を待つかいっそのことα7mk3買うか迷ってるんですけど本当に6月中に新機種出るんですかね? 
動画用途で検討しているんですけどα7000(仮)でHDRとか4k60フレーム追加されると思いますか?

α6300の後継機と言えどα6400出たばっかりなんでα7000出ない様な気もするんですが…

書込番号:22726157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/10 16:54(1年以上前)

>agstさん

本当かどうか6月末まで見極めては
如何でしょうか?

書込番号:22726184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2019/06/10 17:06(1年以上前)

α6500の時も「出る、出る」という噂話に何度も何度も騙され続け、2年位待たされましたかね。

書込番号:22726203

ナイスクチコミ!2


スレ主 agstさん
クチコミ投稿数:2件

2019/06/10 17:23(1年以上前)

>デジカメの旅路さん
>あらあららさん
6月末まで粘って7月に出たら笑えますけどね(笑)
物は必要な時に買うのがいいのかもしれないですね。

書込番号:22726237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/10 17:47(1年以上前)

>agstさん

7月に出る場合は6月中に発表。

じゃね?

書込番号:22726277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2019/06/11 09:05(1年以上前)

https://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-officially-registered-a-new-unannounced-camera-in-asia/

なんやら登録されたみたいですよ

書込番号:22727487 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/06/12 11:30(1年以上前)

可能性として考えられるのは
200-600Gに対応したAPSC機
それもX2.0テレコン使用時の望遠端F13に対応した高感度機
それならα7000ありそうですね

書込番号:22729940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/06/12 14:14(1年以上前)

こんにちは

SEL200ー600の手振れ補正mode3の注釈のアップデートにα6400が無いのはすでに対応済みなのか、対象としないのか?

前者だと思いますが、後者だと新しいボディの可能性が高くなるのかな?

書込番号:22730237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2019/06/14 09:41(1年以上前)

>agstさん

>物は必要な時に買うのがいいのかもしれないですね。

まさにおっしゃる通りです。
欲しい時が買い時という言葉をよく見ますが、欲しい時に
買うのではなく本当に必要な時に買えば、直後に値下がりしても
直後に新機種が出ても後悔はしません。

書込番号:22734068

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/14 12:14(1年以上前)

>地球の神さまさん

良いご意見ありがとうございます!

書込番号:22734266

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度2

2019/07/15 22:50(1年以上前)

http://digicame-info.com/2019/07/evf-8.html
とうとう出るみたいですね。

書込番号:22800653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2019/07/17 09:15(1年以上前)

だからガセネタだって言ってるのに。噂サイトは嘘サイトだよー。

書込番号:22803384

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング