α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

タイムラプス機として使ってみた雑感

2019/04/14 18:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:2237件
当機種
当機種

新丸ビルの柵は幅が狭い

KITTEのバルコニーはT字型の部分があるので比較的楽

ここ2か月、山での星系タイムラプス撮影に備えて脚力強化のため毎日リュックにカメラと三脚を入れて通勤してるのですが、せっかくだから何か撮ろうということで、タイムラプスの練習も兼ねて東京駅で撮影してます。動画性能に魅力を感じて購入したα6500ですが、タイムラプス用としても向いているなと実感したのでその報告スレを立ててみました。

■サンプル動画
https://youtu.be/6c-9eBLISv0 東京駅練習作品

■夜景撮影ではコンパクトであるメリットが大きい
 東京駅の撮影スポットとしてはメジャーな新丸ビル7階のバルコニーと、KITTE6階の展望デッキなどで撮影しましたが、どちらも三脚は禁止。となると柵の上に載せてカメラを固定することのなるのですが、新丸ビルだと柵の上部の平な部分はわずか2cm程度。これではボディに厚みのある一眼レフでは安定させるのは困難。一方α6500のボディ底面で平らな部分は実測で15mm程度。軽く上から押さえつける程度で容易に安定させることができます。まさに小さいは正義ですね。

■最大撮影枚数990は特にデメリットにはならない
 タイムラプスアプリの制限で、連続撮影枚数の上限が990枚というのが批判されがちですが、24fpsで10秒のカットを撮影するなら240コマ撮れれば良いわけで、作例でもインターバル2秒・SS1.6秒で240コマ(480秒=8分)カメラを手で固定しているだけ。これくらいなら腕が疲れて痺れるようなこともなく楽勝でした。

■星景タイムラプスはEOS6DMark2に完敗
https://youtu.be/De3QV1HK4JE EOS6DMark2+α6xxxシリーズの星景タイムラプス

 冒頭のカットと途中の類似した構図、終盤の天の川はEOS6DMark2での撮影。レンズの違い(CANONはSIGMA14mmF1.8、SONYはTouit12mmF2.8他)はあるものの、ノイズ感とかは別次元で「フルサイズとAPS-Cはここまで違うのか!」と衝撃を受けました。星景撮影はフルサイズが優位であると実感。ミラーレス専用設計の明るくて軽量な超広角が発売されたなら、並行撮影用にメーカーを問わずフルサイズ機の買い増しもアリだなと考えています。

一行でまとめると、小ささが優位になることもあるし、センサーサイズが優位になることもある。要は適材適所って話でした。

書込番号:22601587

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/14 18:45(1年以上前)

>並行撮影用にメーカーを問わずフルサイズ機の買い増しもアリだなと考えています。

アリですね。
コンポジットもタイムラプスもどんなに時間かけても
撮れる絵は一枚。
同じ条件の空が続く保証は無く、カメラは何台有っても良い。
どうせ、撮影始めたらする事無いんだから。

書込番号:22601685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2019/04/15 10:19(1年以上前)

機種不明

えとね
こゆ柵のばあい、どーやって固定すればいいですか?  (- .-)ヾ

書込番号:22602938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件

2019/04/15 20:45(1年以上前)

〇guu_cyoki_paaさん

 支柱が柵より上に伸びているのでむしろ楽だと思いますよ。カメラの右側のグリップ部は通常滑り止め加工されているので、右側面を支柱に当てて上の方を親指・人差し指・中指で挟む(シャッターは人差し指が使えそう)。且つ面積の広い親指の腹でカメラと支柱両方を橋渡しするように抑える。左手も同様にカメラ下部をパイプと一緒に握りこむように掴めば安定しそうです。

 ただ、金属同士だと滑るのでカメラを革ケースに入れたり、階段の滑り止めのシール貼ったりするとより安定するでしょう。

書込番号:22604004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/04/16 05:49(1年以上前)

〇横道坊主さん

>同じ条件の空が続く保証は無く、カメラは何台有っても良い。

星の作例も2から4台くらいで並行撮影ました。
レンズ次第ですが来年くらいにZ6の中古が15万くらいで出回るうようになったら欲しいです。
14mmF2、800gで12万とか出してくれたら速攻買いますね。

書込番号:22604759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/17 00:01(1年以上前)

タイムラプスならα6400の方が圧倒的に良いような気がします。

撮影間隔は1 - 60秒。
撮影回数は1 - 9999回の設定が可能。
サイレントシャッターの使用が可能。
アプリの制約を超えるためのインターバルタイマー対応のリモコンも不要。
USB端子を給電に充てられるので、バッテリーの持続時間の心配も無し。

書込番号:22606969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/17 18:17(1年以上前)

>高品交差点さん

多くの場合、CANONは、DRが悪いので、どうでしょうかね。

DXOの比較だと、6D2でもあまり良い数値ではないですね。

https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-6D-Mark-II-versus-Sony-A6500-versus-Sony-A7S___1170_1127_949

ISO、絞り、SSを同じにした場合はどうでしょうか?

古いですが、安くなっているα7Sでも良いのではないでしょうか(夜景用)。

あるいは、昼間も撮るのであれば、α7R2が激安なので、こちらもありでしょうか。
もちろん、FF用のレンズが必要になりますが・・・

時間があれば、夏頃に発表されるという噂の、「革命的」Newカメラ(SONY)まで待つ、
というのもありでしょうが・・・(me too)

書込番号:22608354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2019/04/17 20:39(1年以上前)

〇プレミアムビターさん
 USB給電とサイレンとシャッターはα6300で初搭載され、α6500→α6400と継承されてるSONY機お馴染みの機能です。タイムラプスの追加アプリも1,028円と安いですし一度インストールしてしまえば、上げられたスペックの差は最大撮影枚数くらい。α6400では削られてしまいましたが、初心者に優しいプリセットモード(星空・夜景・夕暮れ・夜明け・ミニチュア)とかが用意されている点も良いと思います。

ついでにαの良い点で書き忘れたことを1個追記(実はこれが最大のお勧めポイント)

■AE追従モードはとても助かる
 たとえば夕暮れ時、今だと18時から19くらいまでの間を撮影すると、撮り始めから終わりにかけてEV値で5から7段くらい暗くなります。当然マニュアルは無理なのでAEにするのですが、フレーム内に暗い色の服の人が入ったりライトを点灯した車が通過すると露出が変わります。

 EOSで撮影すると、その度にF7.1とF8.0が1コマ毎に行ったり来たりして、動画にしてみるとチカチカして見れたもんじゃなくてボツにしました。αではAE追従を低・中・高が選べるのでいつも低を選択して撮影してますが、これだと露出の変化がなだらかになるのでチカチカが抑えられるのです。東京駅の作例でも最初のシーンでこの設定使ってるので注意してみると途中で1/3EVずつくらいパッと明るくなる瞬間があることがわかると思います。これ、α6400への移植時に省略されなかったのは本当に良かったと思います。

 ちなみに同等の機能を持つのは自分が調べた限りZ6・Z7だけ。他社の上級機であるE-M1II、G9Pro、S1、EOS-R、K1IIでもメニューを見た限り非搭載だったので次の候補がZ6ってわけです。撮影後にソフトで平滑化することもできるようですが、面倒ですから撮影時からできた方がいいに決まってます。

書込番号:22608680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2019/04/17 20:59(1年以上前)

あと、X-T3もAE追従機能は無しのようです。

〇フォトトトさん
 αS、αS2は星景撮影用に真っ先に考えたのですが、ネットでのあまりの評判の悪さを知って避けました。キャノン機を選んだ理由については↓のスレに書いてますのでお暇がありましたら読んでみて下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#22464306

>ISO、絞り、SSを同じにした場合はどうでしょうか?

 且つ同じレンズで比較しないと意味がなさそうですがその環境が無いのでパスさせてください。なお、αではSIGMA 16mmF1.4、30mmF1.4でも比較しましたが、やはり自分の評価としてはノイズ感でCANONには及びませんでした。

書込番号:22608735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/17 21:56(1年以上前)

6D2の件、了解です。

レンズが1.2kgだと、αには少しきつそうですね。
S1が安ければ・・遅すぎましたが・・・

最近は、タイムラプスを多く撮っているんですね。

それにしても、24Pから60Pへの編集動画(雪道ドライブ)を見ましたが、気分が・・・酔いそうになりました。
あんな風になるんですね、雪道ドライブだからでしょうが・・・

書込番号:22608882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2019/04/21 17:07(1年以上前)

〇フォトトトさん

>S1が安ければ・・遅すぎましたが・・・

 巷では「大きくて重い」という評価みたいですが、EOS6DMark2ユーザとしては店頭で触った感想は「コンパクトで軽い」です。動画性能がGH5s超えでRAW記録可能とかだったら後先考えずに買ってたと思いますが、性能を出し惜しみしてくれたおかげで(?)助かりました(^^;

>それにしても、24Pから60Pへの編集動画(雪道ドライブ)を見ましたが、気分が・・・酔いそうになりました。

 その感覚わかります。昔つくば科学万博で(年がわかる)ダグラストランブル監督監修のショウスキャンという高フレームレート(確か12f0fps)の映像作品を鑑賞したことがあるのですが、「気分が悪くなることがあるので注意してください」という前フリがあったのを今でも覚えています。人間の知覚能力以上の映像を見せられると脳が混乱するのかもしれませんね。

書込番号:22617045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 80dとa6500

2019/03/21 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 masamoneさん
クチコミ投稿数:1件

初心者です。
canon80dからこちらの機種に変更した場合の不便な点等の性能差は、ありますか?
レンズは、18-135usm、シグマ18-35があります
被写体は、主に風景です
水族館内のゆっくりな魚くらいも撮れればと考えていますがどうですか?

書込番号:22547617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2019/03/21 14:00(1年以上前)

MC-11を使う前提でしょうか?
ソニーの純正レンズに比べたらAFの制限が合ったり無かったり、ケースバイケースで有るようです。D80での不満点が何か?で買い換える価値があるかどうかが別れますね。

書込番号:22547712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2019/03/21 15:37(1年以上前)

風景撮影ならライブビュー関係は影響ないと思うので
・レンズが無いこと
・バッテリーが持たないこと
でしょうか。

書込番号:22547896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/03/21 15:49(1年以上前)

何故?買い替えを検討しているのでしょうか?

特に理由がないのであれば、80Dから買い替えないほうがいいと思います。

書込番号:22547920

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Light-Himさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2019/03/21 18:57(1年以上前)

こんにちは。

すでに解決済ですが、参考程度で・・。

80Dおよびα6300を所有し、時々MC-11で70-300 USM IIのレンズを装着して撮ることがあります。

でぶねこ☆さんがおっしゃるように、MC-11を使用して撮影する前提だと、明るいところでコントラストが高ければ比較的速く合焦しますが、薄暗かったりコントラストの低い被写体だと迷った挙げ句合わないといったことがあります。
(MC-11はシグマのキヤノン用レンズ向けの製品のため、キヤノン純正のレンズは対象外でどの程度動くのかはネット等で色々と調べる必要があります。動いたらラッキーという感じですね。)

水族館でMC-11を使ったことは無いですが、感覚的に撮れなくはないけどすんなりと撮れるレベルではないと思います。
また、フォーカスポイントも中央付近が合いやすく中心より離れれば離れるほど合いにくくなるので、常に真ん中に合わせるようにカメラを動かすことになると思います。

純正のレンズであれば、AF-CでAFエリアをゾーン設定にすることで水族館の魚も比較的ラクに撮影できると思います。

キヤノン一式を売却してα6500にするなら構いませんが、キヤノンレンズ資産の流用を前提とするのはあまりおすすめできないです。(静物や風景を撮影するなら問題ありませんが、他の方がおっしゃるように買い換える意味は薄れてくるかと・・)

α6500にするメリットとしては、EVFで露出状態を確認しながら撮影できる点と高速連写、そしてオールドレンズなどを使用する際に便利なボディ内手ぶれ補正があること。(スペック表でわかることですが・・)
あとは、80Dと比較してボディが小さいところ。

逆にデメリットとしては、慣れの問題もありますが80Dより操作性がよくなくメニューもわかりにくい。
また、aps-c用のレンズが少なめで望遠系はフルサイズ用のレンズを購入する必要があること、バッテリー持ちはレフ機より悪いので予備は必須といったところでしょうか。

それでは、失礼します。

書込番号:22548360

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ61

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズからのマウント変更

2019/02/24 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 Azamaさん
クチコミ投稿数:7件

すいません、荒れそうだとは思っているのですが、OMD EM5(初代)からα6500へ鞍替えしようかと思っています。
主だった保有レンズは以下の通りです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
フィッシュアイは余り使っていませんが・・・。
基本12-40で、子供の発表会で遠い時だけ40-150を使用しています。

フォーサーズ時代からシステムのコンパクトさからオリンパスを使っています。
余り他社のカメラと比較する事なくこれまで幸せにカメラ生活を送っていましたが、最近α6500を触って、
1. コンパクトで操作感、持ち感が非常にしっくりくる感じで
2. シャッターも気持ちよく
3. デザインが気に入り
4. フォーサーズを切り捨てた時のショックを最近のパナのフルサイズ発表で思い出し(まぁAからEへの切り替えも似たようなものだったのですか?)
た事が主な理由です。
後、付け加えるならソニーの方が今後カメラ事業を継続する可能性高いよな、とも思っています。

α7Vも触ったのですが、フルサイズはボディ、レンズ共に大きさがちょっと手に余る感じなので、手ブレもあるα6500が比較的コンパクトに纏められて良いのかと思っています。
レンズ構成的には明るい標準ズームと望遠ズーム、後は単焦点くらいかと思うのですが、自分の目的に叶るレンズ構成を組めるでしょうか?
E PZ 18-200
E 10-18
Sonnar 24
辺りで大体行けるのではと思ってはいるのですが、MFTのレンズの方が明るく、手ぶれ補正も強力と聞いていて今ひとつ踏ん切りが・・・。

書込番号:22490975

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/24 17:23(1年以上前)

マウントアダプター母艦になったり動画機になったりと、なかなか使い勝手は良いカメラなんだよね。
ただレンズ構成が今一つなので、俺のα6500はネオコンデジになりました。
オリは画像処理エンジンと色味が秀逸だし、
PROレンズを駆使すれば広角から望遠まで、
おはようからおやすみまで、
なんでも撮れるオリンパスのほうが良いと思うけど。
ただオリンパは動画がアカンかな。

まあ使っててパッとしない部分があるから
買い換えたいんですよね。
それを6500が満たしてくれるかはバクチだと思います。
がっつり記録色なのでネイチャーや動物は良い感じです。

書込番号:22491014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/24 20:36(1年以上前)

α7S α7R2持ちですが友人が同じ構成でMFT使っていますので一言。
動画撮らないならオリ。撮るならソニー。
です。

書込番号:22491481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/02/24 20:52(1年以上前)

動機はわかりました!?が、結局、それで新しい環境に何を一番強く望んでいるのかがいまひとつ???

とりあえず、お持ちのレンズ群は、他社ではソニーだろーとキヤノンだろーと、等価に交換できるものは不在です!!

そこで、何を主眼に、何を一番撮りたくてレンズをそろえるかになるのですが!!!

・・・えーと、候補のレンズを見ると、最大の主目的は「焦点距離のレンジをそろえること!」でしょーか?!?!?

書込番号:22491540

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/02/24 20:58(1年以上前)

>Azamaさん

理屈は抜きで、使いたいものを使うのが一番ですよ。

書込番号:22491562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Azamaさん
クチコミ投稿数:7件

2019/02/24 21:00(1年以上前)

>Ochi(I)さん
>kuroiho-sekiさん

ありがとうございます。
動画撮りたいと思っていても、オリンパスで動画はAFがイマイチなんで余り使ってないんですよね・・・。
ハンディカム買えばいいという気もしなくもないのですが、これである程度出来るならそれに越したことはないなぁと思いつつ。
かなりαに傾いてはいます。

書込番号:22491572

ナイスクチコミ!0


スレ主 Azamaさん
クチコミ投稿数:7件

2019/02/24 21:06(1年以上前)

>めぞん一撮さん
そうですね。ある程度は焦点距離が揃ってほしいのと、マウントが将来的に継続してくれる事ですかね・・・。
キャノニコより全体的なコンパクトさと機能が先進的なのが気に入ってます。

>quiteさん
ですね。

書込番号:22491592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/02/24 21:26(1年以上前)

>マウントが将来的に継続してくれる事ですかね・・・。

将来性はともかく、今欲しいレンズの、最大の注目点は!?
とゆーのを気にしているのですが!??

当方は、ソニーオリンパス両用してるので、双方の特徴的なレンズをかいつまんで使用しているので、
まぁ、どっちがこけてもいーんですけど、双方(キヤノンとか入れても各社で)得意なレンズが違うので、
等価交換はできないのですよ!!!

換算値そろえとけば気が済み机上組も価格.comには多いですし、どーゆー趣味の方なのかなー、と!???

>明るい標準ズームと望遠ズーム、後は単焦点

おあげになっているのは広角ズームと便利ズームと標準域の単焦点ですが・・・!?!?
16-50F2.8とかを推薦したほーが良いのか、αの特徴的な単焦点なら100mmSTFかいな、とか、そもそもなに撮るのかわからんので勧めていいものやらどうやら・・・!!!???

書込番号:22491652

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/02/24 23:46(1年以上前)

基本は気に入ったカメラ、レンズを使うですが、トータルシステムとしてのコンパクトではM4/3の方が上だとだけ言っときます。
他の方も書かれてますが今お使いのレンズと同等な物はありませんし、同じ構成にするならソニーはフルサイズレンズになりますのでそれなりの予算も必要となります。あとマウントが将来的に継続してくれる事を気にしているならオリンパスを使い続ける方が確実でしょう。ソニーもパナソニックと同じグローバルな家電メーカーです、採算が合わなけれは撤退するのは同じです。両社ともまずは無いと思いますが。

書込番号:22492054

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/24 23:59(1年以上前)


荒れるとか、荒れないは、なんか変な固定観念に、価格.comに毒され過ぎじゃん???

直感が大切。
新しいのが良いのが、デジタル。。

そりゃ絶対に6500だ。


でもデザインは最悪、だ。。

書込番号:22492076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2019/02/25 00:10(1年以上前)

>Azamaさん
鞍替えせず併用を勧めます。

Eマウントのレンズには詳しくないですが乗り換える機会と思えるモノが有るのでしょう。

現状では足らない部分を補完して使っても良いかと(^o^)v

書込番号:22492089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/02/25 01:50(1年以上前)

焦らないなら、併用しながら順次増強でしょう。
MFTしかないシステムと、フルサイズに軸足をおいたシステム。
この辺りは、レンズの差になるでしょうね。

書込番号:22492192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/02/25 01:51(1年以上前)

普通に考えて、荒れる話じゃないです。

書込番号:22492194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Azamaさん
クチコミ投稿数:7件

2019/02/25 05:43(1年以上前)

>めぞん一撮さん
昔は星座とか撮りに山にテント・カメラ・三脚担いで出掛けていましたが、今のメインは完全に子供です。
旅行だと子供と一緒だと荷物になるので、ある程度纏めたいです。
14-40で子ども写す殆どのシーンがカバー出来て、発表会でだけ40-150使う感じです。
今回αを触って調べて感じ
1. AFに不満があって特に暗所でのピント精度が著しく低いので、そこを改善出来そうだなとっていうのと
2. ビデオがもう少し実用性を持って使えそう
3. マイクロで今後大幅にその点が改善するのは難しそう
です。
レンズ的にはAPSツァイスレンズが2本が良いなとは思ったのですが、SELP18105Gも便利なのではと。
望遠側がちょっと良いと思うのが無いけど、使用回数は少ないので、ツァイスの単焦点とSELP18105G辺りから始めれば良いかなと今日カタログ眺めながら思っています。

>しま89さん
自分の欲してるニーズを満たすコンパクトサイズの構成的にはMFTの方が良いのは理解してるのですが・・・。
上の3点を考えた時にソニー辺りが良いのではと。レンズはこれから増えていくでしょうし。

>SQUALL RETURNSさん
>松永弾正さん
ここの過去ログを遡ってざっと読んだ限り、センサーサイズでめちゃ揉めてたので・・・。
フルサイズは余り考えて無いんですよね。現状のユースでは完全にオーバースペックかつ重すぎるので。

書込番号:22492276

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2019/02/25 09:00(1年以上前)

>Azamaさん
こんにちは。
私も子ども撮りメインでフォーサーズ時代からオリンパスで、過去にEM-5からα6000→6300→6500+SELP18105Gに買い替え、後で望遠用にSELP18200を加えました。
実はその時にX-T1+単焦点2本も購入しており、現在は写真用メインでX-T1+単焦点2本、動画・望遠用でα6500+電動ズーム2本という組み合わせに落ち着いています。

マイクロフォーサーズからαに乗り換えてまず思うことは、センサーにゴミがつきやすく、ズーム2本の運用で撮影中に何度もレンズ交換するようなことはほとんどないのに、1年を過ぎた頃からF11あたりで撮影するとホコリやシミ上の汚れが見えてきました。
さらにα6500からセンサーのゴミ取り機構が手ブレ補正機構を使ったただの振動になり、しかも手動でクリーニングモードを使わないと稼働しないので余計に効果の程が気になります(α6300までは電源オフ時に自動的に超音波振動によるクリーニングだった)。この点においてはE-M5は本当にセンサーの汚れとは無縁でした。

また、SELP18105GとSELP18200は絞り開放時は比較的像がゆるいです。E-M5時代は画質のために絞るということはほぼなかったんですが、上記レンズだと画質のために絞ることが出てきます。絞るとぼけも小さくなる上に元々レンズも暗く高感度を多用することになるので、E-M5+お持ちのProレンズ比だとα6500でも画質に極端な差は出ないように思います。
明るい単焦点を使えばこのようなことはだいぶなくなりますが、私の場合は後述する写真のαの色味のせいでどうせ写真を撮るならフジで、というようになっています。

明らかにα6500が優れている点は強力なAF-Cと動画機能、センサーのダイナミックレンジですね。手ぶれ補正はE-M5のほうが強力に感じますが、上記レンズとボディ内手ぶれ補正の併用で必要十分です。

最後に、当時私がα6000にX-T1を加えて併用にしたのは、子ども撮りメインだと肌色など写真の色味が明らかにフジが優れている、魅力的な単焦点レンズが複数ある、操作方法やUIの考え方が伝統的なカメラの流れでE-M5からの移行でも違和感が少ない、という理由からです。
今はすっかり慣れましたが、ソニーやパナのカメラは伝統的なカメラの延長というより現代のデジタルガジェットという感じで、例えばAFポイントの設定や移動などにも思想の差みたいなものを感じ、E-M5からα6000だけに移行するのは違和感があったのを覚えています。

今はフジとソニーで明確な役割分担ができていて、大変満足なカメラライフを送っていますよ。ただ、今だとAFや肌の色味が改善されたα6400と悩みますね。α6500の後継機が出ればスッキリするんですが・・・

参考になれば幸いです。

書込番号:22492492

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 Azamaさん
クチコミ投稿数:7件

2019/02/25 11:53(1年以上前)

>405RSさん
ありがとうございます。
移行されたと言う事で、判断するのに凄く助かります。
そうなんですよね。6400に手ブレが着いたのが有れば、直ぐにでも変えそうなのですが・・・。

書込番号:22492676

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2019/02/25 12:48(1年以上前)

>Azamaさん
子供撮りなら6400が良いのでは?ちょこまか動くの追うのが現状では一番得意そうです。
レンズは16-70Zかな。動画メインでないならこの組み合わせがコンパクトで良いです。手ぶれ補正はレンズ側にありますよ。

書込番号:22492787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Azamaさん
クチコミ投稿数:7件

2019/02/25 14:46(1年以上前)

皆さんありがとうこざいます。
α6500に決めました。

書込番号:22492972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/02/25 17:59(1年以上前)

>ツァイスの単焦点とSELP18105G辺りから始めれば良いかなと

ご自分で結論出されたよーなので、それでよろしいのでは!

https://jmplanning.net/a6500/EPZ18-105mm.html
とか、
https://sutema.net/sel18135-sony
とか、イロイロ出てくるので、目的に対してナイスセレクトかもしれません!

なお、動画に使いものになるかどーかは、レンズ開発側であるテード想定されてて、
その気の有るやつは、AF音やら絞り開閉オンまで対処されてるのに対し、
高画質優先レンズや、価格優先レンズはそのあたりは無関心なので、事前に実物を確認しましょう!!

ちなみに、動画に配慮したレンズの数は、パナ・オリ>ソニー>キヤノン>ニコンなので、
スレ主さんがどのくらい動画に力を入れるかによっては、パナに逆戻りもあるので、個人的には乗り換えでなく併用をお勧めしたいな〜・・・・!!?
40-150Pro替わりなんて絶望的ですよ!? 私は100-400Gと併用してるけど、ほとんど持ち出すのは40-150のほーが多いし!?(汗

書込番号:22493297

ナイスクチコミ!3


スレ主 Azamaさん
クチコミ投稿数:7件

2019/02/25 18:35(1年以上前)

>めぞん一撮さん
ええ、店員さんとも話しながら、もしかしたら戻る可能性も考慮して、セール対象になっていた6500にしてみました。
これから財布と相談しつつ決めていこうと思います。

書込番号:22493360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/25 19:16(1年以上前)

今更だけど、買い替えの予算があるなら素直に上位機でよかったんじゃ…
ソニーはフルサイズ重視でフルサイズ用レンズしか出さないし、かといってAPS-C用にラインナップがそこまで揃ってるわけでもない。所謂いいレンズはマイクロフォーサーズのほうが多いし、表現力もマイクロフォーサーズのほうがシステム的に有利だと思うよ。
E-M5ってミラーレス黎明期のどれ使ってもAFがお察し時代のカメラだったはず。AFが欲しいならE-M1MarkIIがベストチョイスなんじゃないかなと思う。

書込番号:22493439

ナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

【質問】α6500別マウント望遠

2019/01/29 16:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

α6500にsel1670zをつけっぱなしにして風景メインで楽しんでいます。
公園に行くことも多く、鳥の声が聞こえてくると撮ってみたくなりました。
そこで、300mmくらいのレンズが欲しいのですが、eマウントは高いので別のマウントレンズを教えて頂きたいです。
画質に関してはスマホで綺麗に見られれば良いです。

・マウントアダプター+レンズで出来るだけ安く
・AFが使えて連写性能も保持
・中古品でOK
・望遠側は300mm(広角側に拘りありません)

以上の条件でオススメあれば教えてください!

書込番号:22428660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/29 16:29(1年以上前)

マウントアダプター LA-EA4に
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6
60周年記念モデルだから
映写性能も気合いが入ってると思われる

TAMRONにはSPじゃない
安い 70-300も有るが
アレはパープルフリンジが盛大。

α6500はボディ側に手振れ補正が入ってるので
レンズ側は不要。

ボディに手振れ補正が無い機種だと
シグマ 70-300mm F4-5.6 OSしか選択の余地が無い。

300mm F5.6だから
手振れ補正が有効となる。

広角レンズや
明るいレンズは
手振れ補正は有っても無くても
撮れる写真は同じ

手振れ補正の第1号は
70- 300 F4.5-5.6
Canonからスタートされ
長い時間 他のレンズは無かったよ。

書込番号:22428676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/29 17:21(1年以上前)

>rendir09さん

とりあえず

SONY FAQ 連続撮影中にピントを合わせ続けることはできますか(α:アルファ)
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1402240060628/

にあるとおり *3 連続撮影[Lo]のみ対応 です.

連写をMidやHiにして撮ると AFは最初の1枚目で固定されて 追従しません.
シグマのMC-11も同様.

なので ・AFが使えて連写性能も保持 はムリじゃないかと.

連写Loとか AF-Sでもいいなら AマウントのSAL70300Gはいいレンズ. 中古で 3-4万.
マウントアダプターはLA-EA3かLA-EA1を使う前提で.

70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
http://kakaku.com/item/10506511939/

あと タムロンA005(SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD). 中古は 1-2万だけど ソニー用は数が少ない.
http://kakaku.com/item/K0000250580/

スレ主さんは まさにこんなシチュエーション ?

お手軽に超望遠を試したくてタムロンの望遠ズームSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A005)をゲットしてみた
http://roppay.com/2018/06/tamron_a005.html

書込番号:22428763

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/29 17:36(1年以上前)

当機種

>rendir09さん
α6500 LA EA3 タムロンA005で撮った写真です。
非常にコスパの高いレンズです。

連写は諦めて下さい。
一発勝負の緊張感も良いものですよ。

書込番号:22428796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2019/01/29 18:47(1年以上前)

SEL1670Zをお使いなら、望遠はお金を貯めてSEL70300G!
じゃないと満足出来ないと思います。

書込番号:22428989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/29 19:20(1年以上前)

謎の写真家さん、laea4すすめるのやめたら?

このおじいさん、言われてもやめないので。
10年前からカメラの進化が止まってて、自分はプロだと思ってる。
残念な方。
きっと、タムロンは、何周年ってモデルじゃないと、本気も出さない、画質も悪いレンズメーカーなんですかね。

LA-EA3を使って、SAL70300Gの中古がコスパ高く、AFも画面いっぱいに使えますが。
他の方が言うように、連写スピードを保ったままだと、1枚目にAFは固定されます。
秒間2.3枚なら追随しますが、とりは追えない。
450mmレンズの先で、飛び立った後0.3〜0.5秒先に、どこにいるかわからないですよね。

ちなみにLA-EA4で、AFポイントは、15点だけになり、あいだに30%減光するフィルムを挟みます。
60周年記念レンズが。そのフィルムの画質を超越するならいいですが、18.000円程LA-EA3より高い。

中古で3万切っている70-300のGレンズとLA-EA3で、45,000円程。画面全体のAFも使える。

中古で2万切りのタムロンsp70-300。3万3千円程のLA-EA4。総額5万超え。
画面真ん中の15点AFのみ作動。間にフィルムあり。

つか、sp70-300、LA-EA3で動くようですから、それならその方がいいでしょうが、作動保証なし。

LA-EA4を勧める無知さん、やめてくれないかなあ。

ま、どちらにせよ。鳥は諦めた方がいい。

300ほしいなら、シグマかタムロンが安いEマウントで出すのを待つ。
もしくは、
http://s.kakaku.com/item/K0000281852/
これにする。
ですな。

書込番号:22429075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2019/01/29 20:20(1年以上前)

LA-EA4はα55のAF部分をそのまま流用しているマウントアダプターです。
今となっては化石みたいな物ですね。

私も一時使ってました。NEX5Rに付けて、SAL18250を使うために。
でもその後、SEL18200LEを買ったらあまりの使い心地の違いにびっくりして
LA-EA4とSAL18250は売却しました。

書込番号:22429221 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2019/01/30 00:12(1年以上前)

>ソラマチさん
まさに自分の欲しい情報だらけです!連写がLOのみになる仕様は知りませんでした。飛んでいる鳥は難しそうですね。
教えて頂いたレンズは予算的にも魅力的ですので候補に入れたいと思います!

>hiro487さん
やはり連写は厳しいですか。
それでもGTカーをそんなに綺麗に撮れるんですね!一発勝負でも撮れた時の喜びが大きそうです。教えて頂きありがとうございます!

書込番号:22429833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2019/01/30 00:13(1年以上前)

>謎の写真家さん
タムロンのレンズは良さそうですね!マウントアダプターと合わせて検討したいと思います!

書込番号:22429836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2019/01/30 00:16(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
本当はそれが一番良いですよね^^;急ぎではないので情報集めながらじっくり検討したいと思います。ご意見ありがとうございます!

書込番号:22429841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2019/01/30 00:21(1年以上前)

>シーマン村本さん
LA-EAの細かな情報ありがとうございます!新しい方がいいかと思いきやそうでもないんですね?
sel55210も視野に入れてもう少し練ってみます!

書込番号:22429852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


duffy072さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/01 22:19(1年以上前)

当機種
当機種

シグマ50-150

その2

rendir09さん

私はα6500にシグマMC-11をつけてシグマ50-150mm f2.8 キヤノンマウントを使ってます。
以前はタムロン70-300mmVCをLA-EAで使ってましたが望遠側が甘いので止めました。

シグマのAFスピードは7Dmk2につけてる時と変わりません。
ただし連射は固定されます。
ですのでシングルショットでガンガン撮ります。鳥とかは撮りませんが・・・

今はキヤノン EF 70-300mm F4-5.6 IS II USMが欲しいです。白レンズの70-300より画質がいいと評判ですので

添付は20mくらい離れたところからシグマで撮りました。

書込番号:22436124

ナイスクチコミ!2


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2019/02/05 16:24(1年以上前)

>duffy072さん
ありがとうございます!参考にします!

書込番号:22444854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ457

返信45

お気に入りに追加

標準

まあこんなもんでしょうね(μ4/3撃沈?)

2019/01/27 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

dpreviewのImage comparison toolにオリンパスのE-M1Xが登録されたようです。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=fujifilm_xt3&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.4784249384741589&y=-0.8069455406471983

D500を超える高感度性能は嘘だったようですね。

α6500よりも劣り、E-M1 Mark IIと同程度のようです。

速いシャッタースピードを使うスポーツ撮影ではかなり致命的ですね。
何かオリンパスの末期症状を感じます。

どうしてもっと高感度に特化したセンサーを使わなかったのか?
甚だ疑問です。

これで大敗確定のオリンパスの上層部はどう出るでしょうかね?撤退?

一番怒り狂うのは超高感度耐性を期待したオリンパスユーザーでしょうね。

おお、怖っ!

書込番号:22423640

ナイスクチコミ!9


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/27 16:24(1年以上前)

>AM3+さん こんにちは、

情報ありがとうございます、丁度開いた時がオリとD500の画面でした、右側も日本女性らしいモデルの顔で比較すると
よくわかります、ペンタックスが健闘してますね。
Canonも見てみますね。

書込番号:22423709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/01/27 16:42(1年以上前)

>AM3+さん

GH5より少し良い感じなので
MFTの中では優秀。
あとは手ぶれ補正がどこまでか?
ですね。

書込番号:22423749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/27 16:46(1年以上前)

オリンパスでも駄目ですか。
パナのフルサイズに期待ですね。

書込番号:22423762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/27 17:50(1年以上前)

「TruePic VIII」2基を装備しただけでセンサーはE-M1 Mark IIと同じですから超高感度耐性なんてもともと期待して無いと思います、なんか勘違いしてませんか。

書込番号:22423917

ナイスクチコミ!31


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/27 17:58(1年以上前)

>AM3+さん

パナのフルサイズに期待ですね。

書込番号:22423935

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2019/01/27 18:43(1年以上前)

こんにちは。

>一番怒り狂うのは超高感度耐性を期待したオリンパスユーザーでしょうね。


そうなんですか?

善くなるに越したことはないけれど、OLYMPUS のユーザーってそんなにそこの部分を期待しているのでしょうか。

割と m4/3 ユーザーこそ、“こんなもんでしょうね ” と冷静にみている気がします。

「それみろ、やっぱり駄目じゃん!」って言いたいのは、だいたい他のフォーマットのユーザーさんたちでしょ。


まぁ、力作の新型でしょうから、メーカーは鼻息が荒くなって、ついつい「高感度、良くなってますよ」って言いたいのでしょうけれど、それは何処のメーカーでも同じこと。

m4/3 をそれなりに使い続けている方々は 「そんなに一気によくなりはしないでしょ…」 ってスタンスだと思います。

OLYMPUS が GH5S 的な機種を出すなら話は違うでしょうけれど、画素数自体は E-M1MK2 と変わりませんからね…。

書込番号:22424046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/27 19:02(1年以上前)

>AM3+さん

まあ、中判と比較したらマイクロ43もフルも
変わらんが。

書込番号:22424084

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/27 19:41(1年以上前)

カメラ内JPEG なら多少はアップしてるみたいだよ。なんでも電源とプロセッサーを強化した結果の処理の安定性および速度向上のおかげらしい。

Raw使いにとってそれがどれほどの意味を持つかまでは関知せんが。

ーーーーー

あと、そのサンプルって使用ソフトが E-M1X にゃまだ正式対応してないかもよ。

それに、その機体は最終段階のプリプロのはず。ボディは市販品と同一と考えられるが、ファームは最終ではない可能性がある。

ノイズ処理が必要以上に甘いように見えるのは、そこら辺もあるかもね。

ーーーーー

>超高感度耐性なんてもともと期待して無いと思います

2018秋ごろから期待されてたよ。マイクロにも使える仕様が可能な超高感度およびカラー対応の有機センサーの開発が間に合いそうだったんで。また、そのウワサと前後して、別のネタ元からオリは二桁に及ぶセンサー供給先とコンタクトをとってて、精力的に新センサーを探してると。そのネタ元は独自の情報ソースを持ってる匿名さんで、今までもわりと正確に情報をリークしてた人物だったんで。超高感度とは言わないまでも、最悪でもセンサーは新型を積んでくることは、可能性としてかなり現実味があった。

それもこれも、ものの見事に外れ、結局は旧型センサーを積んだわけだが。
ま、色々とあったんだろうね。

書込番号:22424186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/01/27 21:04(1年以上前)

いや、まぁ…その辺りもまた話し半分でしたよ。
新型センサーや高感度でしょ?
まぁ…はっきり言えば…現実的な路線として想定内…期待通りの出来ですよ、私的には。
僕が諸手を挙げないのは…単純に自分のジャンルに合ってないだけです。

書込番号:22424418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/28 13:15(1年以上前)

>ようこそここへさん
そのセンサーのためにM5mk3が遅れてるのでは。
オリンパスはフォーサーズのレンズも対応するという呪縛から逃れられない限りセンサーを2種類必要になりますし、遅い遅いと言われるAF改善のため像面位相差を下位モデルまで使うかでセンサーか決まってくるかと。
>AM3+さん
M1Xは動画に強いカメラになる可能性が高いというのがリークされてて高感度センサーの話しは出てなかったと思います

書込番号:22425828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/01/28 14:29(1年以上前)

>しま89さん

何か変な方向に誘導しようとしてませんか?

発表前の情報ではグローバルシャッターは搭載されないが高感度性能は向上するという情報がありました。

この情報で新センサーの登載を予感しないとでも?

結果として搭載されませんでしたが。

この流れでがっかりして何がおかしいんですか?

元からセンサーが同じという事が分かっていればがっかりなんてしないでしょう。

みんな期待してたでしょう?
誤認識?

プロ機であって比較対象がD500やα9なら期待して当然では?

それを期待する方がおかしいなんて酷いですね。

思ったよりも普通のものが出て来てしまったからこじつけで言ってるようにしか聞こえませんよ。

だったら投票をして新センサー搭載の予感があったかどうか聞いて回ればいいんですよ。

貴方の言い分なら100%の人が期待していなかったと答えるんでしょう?

そうじゃないなら単にボクの意見に腹を立てただけなんじゃないですか?

書込番号:22425949

ナイスクチコミ!7


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2019/01/28 15:50(1年以上前)

度々です。

スレ主さん、口を挟んで申し訳無いのですけれど…。

>何か変な方向に誘導しようとしてませんか?

端からおかしい方向にしているのはスレ主さんだと思います。


本当に E-M1X に期待していて、「いゃあ違った、期待していたのに残念…」 という話なら、OLYMPUS の板に書き込めばよいのではありませんか?

わざわざ SONY の α6500 の板に書き込んで、更に “オリンパスの末期症状を感じる” だの、“大敗確定” だの、 “μ4/3撃沈?” なんて言葉で結ぶからおかしくなる…。


言葉では 期待 とか、がっかり とか書いているけれど、お題目も含め、スレ主の文章からはその辺りが 微塵も感じない のは私だけでしょうか?

煽っている…ととられても、わかってない…ととられてもおかしくない話の流れ を作ってしまったのは、スレ主本人でしょ…。

それを、わかっていない ととられるのが嫌なのか、反論されるのが嫌なのか、「いやいや、私だって E-M1X に期待していたんすよぉ…、なのに裏切られちゃってぇ、なになに、イケナイのぉ…期待しちゃ」 的に後付でこじつけているのはスレ主じゃございませんか?




これも聞いて回りますか?

書込番号:22426096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/28 16:08(1年以上前)

α6400のガッカリ感に比べたら、まだオリの方が自分の期待値を超えてて良いかな。

オリが8段?ボディ内手振れなのに、ソニーは手振れ補正無いからなぁ。今どき、手振れ補正無いカメラて。。

三脚必須のエントリー機なんて、ソニーはかなり致命的なモノを出しましたね。
何かソニーの末期症状を感じます。

どうしてもっとエントリーユーザーに優しいカメラを考えなかったのか?


甚だ疑問です。

書込番号:22426132

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/28 17:24(1年以上前)

>割と m4/3 ユーザーこそ、“こんなもんでしょうね ” と冷静にみている気がします。

どのフォーマットのユーザーも、お気に入りのマウントから期待はずれの製品が出たら必ずこう言う。
但し、それは大抵発売後半年位経って、ご祝儀価格もこなれた頃。
発売前にこんな捨て台詞が出るのは結構ヤバイ。

書込番号:22426251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/28 18:35(1年以上前)

>AM3+さん
最終的なリークデータはこれですよ。高感度の話しは出てませんよ。

http://digicame-info.com/2019/01/e-m1x-7.html

書込番号:22426399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/28 18:40(1年以上前)

>AM3+さん
ごめんなさいこっちだった
http://digicame-info.com/2019/01/e-m1xgps.html

書込番号:22426415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/28 19:12(1年以上前)

>横道坊主さん
それはちょっと違うかな。ソニーのα6400と違ってM1Xは結構早い段階でいろいろとリークされているし、何処かの量販店みたいに発売前にスベックがフライングで出てきてますから、ツッコミどころは別にあると思います

書込番号:22426504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2019/01/28 19:50(1年以上前)

E-M1Xが一年前に出てれば受け取り方も違ったのにと思いますね。
個人的に残念なのは、センサー変わらなかったことでE-M5mk3にE-M1mk2のセンサー載せないんじゃないかなと感じさせるところですね。
元オリユーザーとしてはもうちょっと頑張って欲しい。

書込番号:22426595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/01/28 20:06(1年以上前)

むしろオリンパス機の批判スレを何故にソニー板に立てなければならないのかの方が甚だ疑問です。

書込番号:22426633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2019/01/28 21:18(1年以上前)

またまたです。


私自身の先のレスの

>割と m4/3 ユーザーこそ、“こんなもんでしょうね ” と冷静にみている気がします。

という部分に対して、

>どのフォーマットのユーザーも、お気に入りのマウントから期待はずれの製品が出たら必ずこう言う。
但し、それは大抵発売後半年位経って、ご祝儀価格もこなれた頃。
発売前にこんな捨て台詞が出るのは結構ヤバイ


…とありますけれと、

そもそも別に “捨て台詞” じゃないですけど…。



スレ主が書かれていた前評判の

>D500を超える高感度性能は嘘だったようですね。

…に、対して書いただけです。


ある意味、当然でしょ、

そもそも、より大きなセンサーを出し抜こうなんて、どれだけ夢をみているのやら…、という意味で書いただけです。


別に E-M1X の画質が m4/3 のセンサーとして “特別劣っていて駄目じゃん!”という意味で、書いてはいませんので、悪しからず…。


故に、

>「それみろ、やっぱり駄目じゃん!」って言いたいのは、だいたい他のフォーマットのユーザーさんたちでしょ。


…と、続けている訳です。

勿論、E-M1MK2 の画質は より大きなフォーマットに比べれば劣る部分もありますけれど、現行の m4/3 機種の中では良い部分も多い訳ですからね。

E-M1X に大きな期待を寄せていたひとから見れば残念かもしれませんけれど。

書込番号:22426854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ127

返信12

お気に入りに追加

標準

α6400 なかなか魅力的なカメラですが?

2019/01/18 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:1247件

現行製品よりもAF関連が強化されており魅力的な製品だとおもいます。

でも私的にはα6500の後継機を待つつもりです。

理由として
@ボディ内手振れ補正が無い。
Aバッテリーが従来と同じNP-FW50で、α7シリーズと互換性がない。ぜひNP-FZ100を採用してもらいたい。
BUSBーTYPECは、これからUSBの標準仕様になるのに、なぜ採用しなかったのか?

巷で噂されているα6500の後継機は、α7000で軍艦部を持つようですが、その形は回避してもらいたい。今のように上部が平らの方が気軽に持ち運べるし、収まりがいいです。

書込番号:22403122

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/18 22:00(1年以上前)

BUSBーTYPECは、これからUSBの標準仕様になるのに、なぜ採用しなかったのか?

⇒リモートケーブルレリーズの
互換性を保つ為だと思います。

書込番号:22403176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 03:38(1年以上前)

IBISを過信してる輩が多いんだな
まさかIBISないと写真撮れないの?
自分で手ブレしないシャッタースピードがどんなもんか知らないとか(笑)
IBISなんて手持ち動画撮る時に、手ブレしないで撮影する為位しか役立たないだろ
写真撮る時なら小さい3脚持ち出せばいーんだし、まさか1/30で撮れる腕前ないとか
IBIS必要ってどんな時に必要か分かってんの?
私下手くそですって吹聴してる様なもんだから、恥ずかしいんだけどな(笑)

書込番号:22403630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/01/19 08:53(1年以上前)

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん

手振れ補正があると、望遠撮影でファインダー内の被写体が揺れないんだよ。

>ピノキッスさん
>>@ボディ内手振れ補正が無い。

ソニーの中ではエントリー機だね。
レンズキット6万円くらいが適正価格かな?

書込番号:22403891

ナイスクチコミ!10


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/01/19 10:08(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
>>手振れ補正があると、望遠撮影でファインダー内の被写体が揺れないんだよ

SONYの200mm以上の望遠レンズには全部OSS付いてますよ
だから望遠で揺れたりしない

ちなみに動画撮影時の手ぶれ補正は夜散歩とかチョット悪条件になると内蔵手ぶれ補正では補正しきれない
3軸電動ジンバル使うと、どんな場合でも使えるその差を痛感する
ちなみに、メーカーサンプルの動画、スケボーの部分はジンバルで撮っていると予想
SONYには手頃な3軸電動ジンバルを是非出して欲しいと願います
α6000で手ぶれ補正が内蔵されてない不満より
思い通りにAF位置が決まらない不満の方が多いと思います
最新のAF刷新でそれが解消するなら歓迎です
6000で、実際、手ぶれ補正無くて困った体験は夜のイベントの動画ぐらいで
その場合は静止画で問題なく撮影しました
それもジンバル手に入れると簡単に解消しましたけどね
砂利道対策に足回りを強化するより、舗装道路にした方が効果的なんです
でも、無くても良いとは言いません
できればねw
でも、高くなるならイラナイ程度だと思っています

書込番号:22404034

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/01/19 10:44(1年以上前)

私自分の中の狭い経験や智識だけでしかものを語れません。て吹聴してるような書きこみする人、希にいますよね。

井の中の蛙て言うんでしょうか。

書込番号:22404099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2019/01/19 11:15(1年以上前)

誰も突っ込まないんですね。

α6400なんて買ったらダメですよ。
何故ならすぐ後にα6600が出ますから。

そして、更にその後にα7000が出ます。

α7000は別格だとして、α6600は微妙な価格差で出るような気がします。
恐らくは12万円くらいで。

それと同時にα6500はディスコンになると思います。

なのでα6500を買おうと思っている人も待った方が良いでしょうね。

書込番号:22404170

ナイスクチコミ!11


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/01/20 09:25(1年以上前)

リアルタイム瞳AF
https://youtu.be/aBJMO01C7b4
リアルタイムトラッキング
https://youtu.be/OFRBb_iQbT8
爆速としか言えない

書込番号:22406326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2019/01/20 09:50(1年以上前)

私の個人的な想像ですが、α6400は6300に改造を加えた市場実験機だと思います。
その目的は、ズバリ言うとリアルタイムトラッキングの実使用データを集める事。
恐らく、関係者による試写だけでは、実際に市場に出したときに起こる問題点を確認しきれないので、6300を改造して市場投入しを完成度を上げて行く計画では無いかと?集めたデータはα9のファームアップや後から出ると噂のα7000にフィードバックさせるのでしょう。

書込番号:22406384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/20 17:23(1年以上前)

私の個人的な想像ですが、α6400は倉庫に余った旧式電池を売りさばくための在庫処分機だと思われます。
その目的は、ズバリ言うとコストをかけずに上位機種の研究開発費を集める事。

古古米で牛丼を安く売って、古米でプレミア牛丼を出す感じかな

書込番号:22407425

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2019/01/20 23:50(1年以上前)

>おりこーさん

SONYのバッテリーNP-FW50には製造番号の中に製造年月が埋め込まれております。
2文字目が製造年西暦の下1桁を表す数字
3文字目が製造月 1月はA、2月はB・・・12月はL

これまでNP-FW50を同梱している製品を20点程確認しておりますが、
いずれも製品購入日の2〜5カ月前位に製造されたバッテリーが同梱されており、
この状態は現在も続いております。

以上の事実から考えて「倉庫に余った旧式電池を売りさばくための」という推察は
的を得ていないと考えます。

書込番号:22408333

ナイスクチコミ!31


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/01/22 06:15(1年以上前)

外部のUSB充電利用ユーザーが比較的多いので
電池の更新はイラナイと考えたのか?
安く上げる為の方便か
小型化優先か
消費電力が小さくなったのか
従来ユーザーへの配慮か
謎?

書込番号:22410938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2019/01/22 23:04(1年以上前)

これ結構売れるのでは?
α6000の合焦率の低さとバッファ容量の小ささに辟易して手放しましたがそのあたりが手当てされていればボディ内手ブレ補正なんてそんなに気にならないと思いますよ
エントリー層には訴求力ありそうです
動画がとことん弱いニコン派としてはお手頃な動画機として思わず手を伸ばしてしまいたくなります
幸い4k30pなので手を出さずに我慢できそうですが(笑)

書込番号:22412723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング