α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 9 | 2018年9月16日 17:08 |
![]() |
88 | 22 | 2018年9月15日 14:17 |
![]() |
86 | 29 | 2018年9月13日 17:26 |
![]() |
24 | 6 | 2018年9月13日 08:22 |
![]() |
6 | 0 | 2018年9月9日 13:37 |
![]() |
11 | 2 | 2018年8月19日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

>はっちゃん777さん
おはようございます。
>良いカメラですね。これ1台に絞るのがbestかも。
確かに、旅行などでコンパクトにしたいときに、助かりますね。それでいて安いコンデジと異なり
、ピントが正確で、(見習い中ー笑)高画素で
綺麗に撮れれば言うことなしですね。
ですが、TPOで、既存のシステム(ファインダーをのぞく)も大切ですね。
(これからの季節、各地で航空ショーが開催されます。長玉を回しましょう。)
また、このカメラしっかりと作りこまれてますので、ファインダーも安心です。
Z7のファインダ―覗いてきました。この6500もなかなかいい作りですよ。
(費用対効果で)
今朝、散策してましたら蝶々がとまっていましたのでパシャリと。
RAW⇒Jpeg変換トリミングのみ
書込番号:22112707
5点

>万年下手様
下手どころか、私より上。。。
このカメラ、センサーが小さい割に画素数が2万5千もあるので、トリミングするならISO感度400が限界です。
晴天や多少の曇りならISO感度を落として、アンダー気味でシャッター速度を上げると素敵な写真が撮影できます。
書込番号:22112778
3点

>はっちゃん777さん
>このカメラ、センサーが小さい割に画素数が2万5千もあるので
APS-Cのセンサーサイズ規格ですね。
紅葉風景ですと、この機種の搭載画素数はありがたいと思います。
数年前、この規格サイズの1600万画素機を使っておりましたが、
風景ではもやもやが残りました>(笑)
ただ、各メーカー画像処理エンジンによって人肌の色味に違いがありますね。
ですので、プリント時健康な色味の再現に努めます。
同一APS-C機との比較UPします(三脚立ててませんのでーー、ザクっとです)
レンズは、AF-S AP 70−300ズームです(笑)
乗り物つながりで1枚UPします。
書込番号:22112958
2点

私も、使用しています。このカメラ、センサーがAPS-Cではコンパクト、それでいて連射性能・手ぶれ補正・タッチパネル・内蔵フラッシュなど高機能で画質も十分です。散歩や旅行などに最適で気に入っています。
余談ですが、最近のO社・P社やF社のカメラを見ると、大きくて重く価格までフルサイズなみです。これでは、フルサイズを購入した方が良いと思えてしまいます。ソニーのAPS-C機は、これからもこのザイズでお願いしたいものです。
書込番号:22113073
7点

>デジ好きじーさんさん
APS-Cは、普段これですね。
家内も気楽に使えますね。
RAWで救済もできますね。(笑)
書込番号:22113275
1点

ファインダーがライカと同じ位置で恰好良いです。直方体でレンズ交換ができ、手振れ補正まであるAPS-Cはこの機種だけです。
筐体も堅牢で画質もライカのAPS-Cに匹敵します。値段は半分以下ですが。
書込番号:22113326
3点

>万年下手さん
ゴーヨン戦闘機、恰好良いですね。
上の投稿のカワセミが良い例ですが、トリミングするとISO1250ではノイズが若干現れます。ミラーレスは小さいのがメリット。
軍艦部が山形に出っ張っていたり、Z7のようにマウント部の巨大化によって筐体をでかくしたりしてまで使用したくないです。
書込番号:22113376
5点

>はっちゃん777さん
カワセミのお写真素晴らしいですね。
小さくて、高速で動きますから難しいですね。
私は、鳥は鳥でも鉄鳥のほうです。(笑)
(写真は、三沢基地から飛来しましたF16です。)
女性でも気軽に、サクッとバックから出して、スムーズに撮れるには
軍艦部がないほうがいいですし、縦長でないことも大切ですね。
それでいて、多機能高画質と高い解像度で、いいカメラです。
添付写真は、AWBにてRAW→Jpeg変換
書込番号:22113831
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
最近のAlphaRumorsに、「ソニーがAPS-Cグローバルシャッターを正式に発表した」との記事が出ています。
待ちに待ったグローバルシャッターのセンサーがAPS-Cで開発できたようです。(フルサイズはまだ)
https://www.sonyalpharumors.com/stunning-sony-officially-announces-a-new-generation-of-global-shutter-aps-c-and-mft-sensors/
すると、次期APS-C機にこれが搭載されるのかな?
希望としては噂のα7000にグローバルシャッターが入ってほしいな。
技術があると、待つことが楽しくなるね。
静かに待っています。
4点

グローバルシャッターの利点って何でしょうか。
ストロボで全シャッター速度が使用できるというのはあると思いますが。
ローリングシャッター現象はSONYのα9でほぼ無視できるレベルだから、すべてのカメラがα9並みになれはグローバルシャッターはそれほど必要性は感じません。
もし画質的なハンディがあるのだったら普及はなかなか進まないでしょうね。
書込番号:22102579
4点

グローバルシャッターは技術的には難しいものではないので
産業用や動画用では各社から出てます
そしてこの記事のも産業用なのでたいした意味はないですよ…
スチルのグローバルシャッターで問題になるのは画質劣化であり
それを克服したセンサーを出さないと意味がない
>グローバルシャッターの利点って何でしょうか。
ストロボで全シャッター速度が使用できるというのはあると思いますが。
スチルなら全速ストロボ同調だけでしょうね
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこどりの究極のシャッター
FP発光なんて複雑で使いにくい機構がいらなくなる
動画で沢山出ているのはこんにゃく現象の改善が目的
手振れ補正しても絵がぐにゃぐにゃして気持ち悪い
(手振れ補正の方式によるけども)
そして、α9のセンサーは構造的にグローバルシャッターの一歩手前くらいまできてるので
逆に言えば、そこまでやったらグローバルシャッターにしないほうがおかしいと思う
中途半端なところで進化を止めても意味がない
来年のα9Uでグローバルシャッターと予想♪(笑)
書込番号:22102717
6点

α7000には、α9と同様のアンチディストーションシャッターが付いてくれれば十分かな。
技術的な意味でのトレンドを追うのも結構だけど、撮影者として何が必要なのか?を見極めるのが大切ですよね。
書込番号:22103340
5点

キヤノンはもうシネマカメラで採用していたと思うし、グローバルシャッターCMOSも産業用に限り外販しているはず。
がんばれソニーの技術者!
書込番号:22103362
5点

>技術的な意味でのトレンドを追うのも結構だけど、撮影者として何が必要なのか?を見極めるのが大切ですよね。
それでいいと思います
僕にはグローバルシャッターが絶対に必要というだけです
これが付いてくれないとメインカメラを買い換える意味が皆無という状況…
書込番号:22103399
3点

>キヤノンはもうシネマカメラで採用していたと思うし
ソニーも5年以上前にとっくにAPS−Cほどのサイズで
シネマ機はグローバルシャッター搭載してるからね
https://www.sony.jp/ls-camera/products/PMW-F55/
書込番号:22103405
4点

>あふろべなと〜るさん
>それでいいと思います
ですよね。
私としては、メカシャッターを併用するかぎり、シャッタースピードに気を付けないとボケが欠けるとか何とかいう制限が鬱陶しい。サードパーティ製レンズに対する制限も同様で、ココの皆さんがその話題にほとんど触れないのが不思議でしょうがないですよ。
これって、アンチディストーションシャッターが搭載されるまではレフ機に対して大きく劣る、スチルカメラとして重要な点だと思うんですけどね。
ニコキャノのユーザーさん達、大丈夫なんですかね。
気づいてないというか、何というか。
ま、他にもミラーレスの利点は確かにあるので、総合的に納得しているならいいんですが。
書込番号:22103435
2点

>夜の世界の住人さん
中級機以上のレンズ交換式カメラで考えると
α9は世界で始めて電子シャッターをメインにしたカメラなわけで
それ以前のカメラのユーザーは電子シャッターはおまけ的な機能であり
色々制限があって当たり前との認識だっただけじゃないかな?
書込番号:22103456
3点

>あふろべなと〜るさん
いや、制限がある中で踏み切った、先を見て切り込んだのがソニーということでしょう。
悪く言っているわけではありません。
ただ、それに気づいている人が少なすぎるように思う、と言っているだけです。
書込番号:22103491
4点

>あふろべなと〜るさん
> そして、α9のセンサーは構造的にグローバルシャッターの一歩手前くらいまできてるので
> 逆に言えば、そこまでやったらグローバルシャッターにしないほうがおかしいと思う
α9のセンサーはあと何をしたらグローバルシャッターが実現出来るのでしょうか?
書込番号:22104296
3点

グローバルシャッター自体は難しい技術ではないわけで
フォトダイオードの層とその他の層に分けるのが肝
α9のセンサーのフォトダイオードの層以外の役割を変えればよい
書込番号:22104423
2点

>あふろべなと〜るさん
> α9のセンサーのフォトダイオードの層以外の役割を変えればよい
役割を具体的にどう変えるのでしょうか?
書込番号:22104552
3点

そこをソニーがどうやるのかはソニー次第でしょ
今までのやり方以外でくるかもしれないし
書込番号:22104560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
> そこをソニーがどうやるのかはソニー次第でしょ
ソニーではなく、あなたのアイデアを聞いているんです。
ロジック層の役割を変えるとグローバルシャッターが実現できるんですよね。
何もわからないのに、ソニーならあと一歩で出来ると発言していたのですか?
書込番号:22104681
10点

現状のグローバルシャッターCMOSの問題点から逆算?するみたいに考えては?
実用化:現状は産業用マシンビジョンや監視カメラ、極一部の業務用ビデオカメラ(業務用カメラとしての価格は中の下)、
フルサイズクラスの広大画素判は?
(静止画カメラとしての画質は?)
コスト:少なくとも現状の製造数はローリングシャッターCMOSのほうが遥かに多いので、量産コスト自体はローリングシャッターCMOSが安い。
消費電力:?
(消費電力に関わるが)発熱量:?
(心理的または営業的には)そもそも、グローバルシャッターの「スチルカメラ」に【販売数量として何割アップ】するなどの確実なメリットがあるのか?
※仮に、購入対象人口のうち、せいぜい1%程度の要望であれば、開発コストに何億円(場合によっては何十億円)もかける価値あるいは見返りがあるのか?
↑
カメラに限らず、大手メーカーの正社員の一人あたりの年間コストは(平均給与込で)最低2000万円ぐらいかかります。
完全に一人だけで仕事をするわけではないので、
一部改良に近いことでも、なんだかんだで年間一億円ぐらいかかるわけで、
上記に挙げた数億円とかは控えめな数値です。
他にもありますよね?
あと、
特許上の決定的拘束:?
↑
この正答はweb情報程度では期待できないけれど、
「今の時代に至って」技術的に出来ないことと、
特許上の制約(ライセンス料が高過ぎる、あるいはライセンス不可)で採用できないこと
を同一視している人が結構多い(あるいは、何でもかんでも特許ほか知財の問題だと決めつける)ので、個人的にはナンダカナー(^^;と思います。
書込番号:22104749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じよんすみすさん
素人がアイデア出すよりプロがやってるからね
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106138.html
ソニーはすぐにA/D変換して一時メモリーでデータを保存するやりかたで行くみたいだから
α9のセンサーの考え方に近いと言えるでしょう
書込番号:22104887
2点

>技術があると、待つことが楽しくなるね。
まあ、それはそうだけど
>静かに待っています。
静かにねー?
書込番号:22106167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
> https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106138.html
> ソニーはすぐにA/D変換して一時メモリーでデータを保存するやりかたで行くみたいだから
> α9のセンサーの考え方に近いと言えるでしょう
この記事を見て、α9のセンサーがグローバルシャッターまであと一歩と考えたのですね。
このセンサーのニュースリリースはこちらです。
Sony Japan | ニュースリリース | グローバルシャッター機能を実現する画素並列A/D変換器搭載 裏面照射型CMOSイメージセンサーを開発
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201802/18-018/
ニュースリリースではグローバルシャッター機能を実現する技術を3つ示しています。
> 高感度な裏面照射型CMOSイメージセンサーでグローバルシャッター機能※1を主に以下の技術で実現
> 1. 低電流動作可能で小型の画素並列A/D変換器
> 2. Cu-Cu(カッパー・カッパー)接続※5
> 3. 高速データ転送機構
>あふろべなと〜るさん
> そして、α9のセンサーは構造的にグローバルシャッターの一歩手前くらいまできてるので
> 逆に言えば、そこまでやったらグローバルシャッターにしないほうがおかしいと思う
再度聞きます。
α9のセンサーは上記の3つの技術のどれが実現出来ていて、どれが足りないのでしょうか?
書込番号:22106668
4点

まあまあ、素人にグローバルシャッターの中身を聞いても仕方がないでしょう。
われわれ写真愛好家は、写真を撮るのが趣味だが、その要素技術・特に未発売のグローバルシャッターの中身なんかは誰も知らない。
要はできればよい。詳細はプロに任せておけば良い。
それはそうと、上記のリンク先に出てくるソニーのグローバルシャッターは 146万個ものA/D変換器 が付いている。
これって、146万画素と言うことでしょうか?
だったらカメラ用とは言えないね。ハイビジョンは200万画素、4K動画は800万画素、写真は4200万画素・・・どれにも届かない。
写真機のグローバルシャッターはなんだか大変ですね。
書込番号:22108409
3点

>146万個ものA/D変換器
↑
それは試作品かと。
しかも量産段階よりずっと前の段階の試作品でしょう。
ただし、産業用または極一部の業務用ビデオカメラでは量産品のグローバルシャッター撮像素子が使われていますから、
それらとは構造的にその試作品は違うのでしょう。
(詳しく見ていないので勘違いの際はスミマセン(^^;)
書込番号:22108886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
なる程、SONYはまだまだAPS-C続けるのか!
ま、コンパクトだし、この手のカメラはホントに上手い♪(笑)
以下想像と妄想と某SONY系カメラマンのお話♪(笑)
@α9系AFシステム
→秒間20コマブラックライトフリー、瞳AF
ABig充電池(コレだけで欲しい♪)
Bデジカメ初6000万画素?
ま、Bはマユツバ系情報ですがっ!(笑)
気になるは初値ですが‥‥
安くは無い♪(笑)
今後のキャノンフルサイズのミラーレスや来年の二コンプロ用ミラーレスに備え、α7SVやα9RVの隠し球のあるSONYは何か余裕あるねぇ♪(笑)
あっ!自分はSONY命では有りませんが‥‥‥‥
書込番号:22065980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その名前は偉大過ぎて使えないでしょうね。
例えソニーでも。
書込番号:22065996 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α7000を使うなら
フルサイズミラーレス初の小型軽量ボディで出して欲しいよ…
書込番号:22066269
7点


SONYのAPS-Cミラーレスは必要じゃ。
書込番号:22066430
6点

APS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラの方が安価で、たくさん売れて多くのユーザーを獲得します。
多くのユーザーに支持されるから高級なカメラが売れるんです。
初心者が20万以上するカメラを気軽に買えません。
ソニーにもまだ投入できてない技術のがあります。
CANONは一年前に発表している技術です。
どちらが先に製品に投入してくるか、楽しみです。
書込番号:22066545
4点

やっぱ、ボディーデザインはNEX5系統が好きなんですけど、今更作ってくれませんよね。
書込番号:22066604 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>♪Jin007さん
α7000のスペックも楽しみですが、
正直α6300が大好物なので中古のレンズ付きが
4万円とかになれば買ってしまうかも。
書込番号:22066991
4点

α6800じゃなくでα7000なんですね?
書込番号:22067012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYのミラーレス機はボディよりもレンズのラインナップを増やして欲しい。特に広角側。
書込番号:22067726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなものより、ILCE-6100を出せ!!
に一票
ILCE-6500の大幅値崩れでも良いけど…(^_^;)
>松永弾正さん
> α7000…名前的にしんどいんじゃない?
この際、国内も
A7000 こと ILCE-7000で、良いかも?
先代α7000は、海外でも、A7000だった?
>ビンボー怒りの脱出さん
> SONYのAPS-Cミラーレスは必要じゃ。
同感。
>珈琲の香りさん
> SONYのミラーレス機はボディよりもレンズのラインナップを増やして欲しい。特に広角側。
同感です。
書込番号:22068011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
細かいことですが、ミノルタのころのはα-7000というようにα−(ハイフン)という表記で、ソニーのはαを使うときはハイフンは入りません。
呼び名はどちらも変わらない…のかなぁ。
書込番号:22068038
1点

ボロカスレビューにめげず後継機を出して欲しいですね。
新機種の勢いでF2.8のズームをサードパーティに出して欲しい。
ソニーが出すと本体より高くなるので...
書込番号:22068087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9/6頃にこんな感じで、あんな機能が+されてちょっぴり大きく、高くなる♪(笑)
書込番号:22070279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑ ↑
ツベのスクショをココの掲示板に貼るのは…いかがなものかと。
Davidさんに承諾うけてるのでしょうか?
本人の画も出ちゃってるしw
クチコミ掲示板利用規約
画像アップロード
※被写体や著作権者から掲載許可を得ていない画像の投稿はお控えください
書込番号:22070610
10点

誤報です♪すいません♪m(_ _)m
9/5はキャノンのフルサイズミラーレス一眼の発表でした♪
エントリー機なのですが、2,800万画素♪
お値段も実売20万フラット位らしい♪
ま、この情報はイルコさんでした♪(笑)
書込番号:22070845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
> ま、この情報はイルコさんでした♪(笑)
よろしければ。ソースを
Twitter?
書込番号:22070871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6500でも充分過ぎるくらいの性能なんですけどね・・・・。
それよりも6000系列に相応しい高級レンズをドンドン出して欲しい。開放値なんてどうでもいいから小型軽量
そして可能な限り廉価であるものを・・・・。
現在のレンズレンズ系列をみると、見限ったようにも感じてしまいます。NEX5から始まったこのデザインこそ
新しいカメラの宣言であったはずではありませんか!!
SONYよこの点では、他メーカーの追随を許さないような機能で発展して欲しい!!そして、近い将来には
このスタイルで3600万画素フルサイズを併売して欲しい。
Z7が発表されたり、そのリポート記事が掲載されたものを見て感じるのは、カメラとしての出来栄え・高級感は
やはり老舗NIKONで無ければ出来ない・・・・と、思います。
SONYがリーダー的カメラメーカーとして生き残るには、これしか無い・・・と、ダンゲンは出来ませんが・・・。
書込番号:22070921
3点

>その名前は偉大過ぎて使えないでしょうね。
例えソニーでも。
多分、今のカメラ板の住人の半分は
「は?何が偉大すぎるの?」って思ってるだろうな。
昔はソニーのレフ機の画像のペンタ部にミノルタのロゴをコラージュするつう悪趣味な人も居たが…
書込番号:22071649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ユーチューブです!
SONYや二コン、オリンパスの情報元はご勘弁を♪(笑)
その代わり、ペンタックスやパナソニック、富士の情報は全く知りません♪(笑)
書込番号:22072116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
シグマの30mm F1.4 DC DNを買いました。
http://kakaku.com/item/K0000858043/
マップカメラで午後一で注文して次の日の午前中に来ました(はやっ!)
明るいレンズはやっぱり正義ですね。
屋内でもISOが上がる事なく撮影できます。
早速試写してきましたのでご覧ください。
レンズの性能を確かめる為に全て開放で撮っております。
6点

今週は祭りの動画を撮りに行きます。
設定が4K30p S-Log2。
マイクはZOOMのH1でベルボンのビデオ雲台FHD-63Dを使用する予定です。
編集が終わったらYouTubeに上げます。
書込番号:22102298
0点

sigmaの30mm F1.4 DC DN良いレンズだよね。私も散々迷って、sigma 24mm f1.4 dg hsm artを買った位。
raw撮りしたのを現像してupするなら、パープルフリンジ位は抜こうよ。
じゃないなら、sonyのjpeg見てみたい。
書込番号:22102566
1点

>raw撮りしたのを現像してupするなら、パープルフリンジ位は抜こうよ。
単なる試写だから気にすんな。
レンズの癖が分かってよかったじゃない。
晴天で開放で撮ると盛大にフリンジが出ますよ。
もっと絞って使いましょう。
書込番号:22102605
8点

あくまでもテスト撮影だから、難癖つけるのはやめましょう。
大変参考になりました。欲しいレンズです。
書込番号:22105219
6点





デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
今年の正月は雪の中での撮影でそのひ弱さにがっかりしたα6500ですが、懲りずに夏山の少々悪天候での撮影に挑みました。先月北海道に行ったときの動画です。
https://youtu.be/4x9FVrx6qgc 西別岳(粗編集)
リスケ山辺り(3:00分頃)では体ごと持って行かれそうな程の強風と小雨で、カメラもレンズもずぶ濡れになりましたが問題無く撮影できました。頂上付近(3:20過ぎ)でも横殴りの風と小雨を受けながらのロングカットでしたがこちらも問題無し。防水仕様ではないのよく頑張ってくれたなと感謝です。
ついでにもう一つ
https://youtu.be/jjk3rsGc0QY 東京湾クルージング
夕暮れ時ではなく完全に日没後の東京湾の夜景。空とかはさすがにノイズが目立って「α7SかGH5Sだったら数段綺麗だったろうに」とは思いましたが、今回みたいなケースだけのためにプラス数十万の出費をするには購入動機としてはまだまだ不足。空以外のノイズ感は特に気にならないレベルだったので、今回も自分にはα6500で十分ということにしておきます。
でも、ニコン・キャノン・オリンパス機並み(高いやつ)の強靭さを備え、且つ暗所にも強いのを出してくれたら30万超えでも買うんだけどなぁ。なお、60p10bit記録はソニー的には業務機買ってね的なスタンスのよう(パナと同じ土俵で戦う気概が感じられない)なので半ばあきらめてます。
10点

α1000とだったら重くありません?
行程はほとんどアクションカムで誤魔化すもんで
大事な所だけカメラ撮りだし派です
ソニーストアのTEC STAFFさんのブログ見てると
7SUとか欲しくなるんですよね
http://tecstaff.jp/2018-07-24_teamlabborderless.html
https://youtu.be/_pwkMaRWDqw
またこんなん見ちゃうと短気で根性無しなのにタイムラブスもいいなぁとか
https://youtu.be/ht7iIL6lXAI
視界からはみ出すような風景はどんな広角も動画には敵いません
動画でグルーと見回すと、その感動が行ってない人にも伝わるようです
書込番号:22041470
1点

〇mastermさん
>α1000とだったら重くありません?
重くないとは言いませんが、これくらい緩やかなら大丈夫。
でも翌日登った雌阿寒岳は標高差1000m以上あったのでα1000は車に置いて行きました。
こっちこそ火口付近で移動しながら撮ってたらスケール感がもっと出せたのにと後悔してます。
https://youtu.be/BjeucviNUE0
>行程はほとんどアクションカムで誤魔化すもんで
自分もそうだったんですけどFDR-X3000壊しちゃったんです(T_T)
修理見積もったら2.6万だったので今は飾り。
タイムラプスはいつか挑戦してみたいです。7R3にしておけば8K時代になっても解像度が足りてますから再編集して8K動画も楽しめますね。紹介の動画も8K100インチだったら凄い臨場感になりそう。
書込番号:22041972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





