α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2018年3月9日 07:28 |
![]() |
8 | 5 | 2018年3月6日 15:49 |
![]() |
28 | 14 | 2018年3月4日 21:52 |
![]() |
30 | 4 | 2018年3月4日 21:50 |
![]() |
6 | 4 | 2018年3月4日 17:58 |
![]() |
7 | 9 | 2018年3月4日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ペンタックスKをEOSに変換するアダプターです。
EOSでフォーカスエイドを可能にし、EXIFを50mm f/1.4に偽装します。
家はEOS>NEX装備済みなのでこれにしました。PK>NEXや、PK-DA>NEXも売ってますね。
バルサム切れのシミシミおばあちゃんは、さてはて、どんな絵を出てくることやら。
2点

今日は、天気が悪いので、テーブル上のショット。
開放でふわっと、絞ってシャキッと、こんな感じで撮ってたのね。忘れてる。
バルサム切れで、如何にもばーちゃんレンズ。コントラスト上げの厚化粧すれば何とかなるかな?
書込番号:21659990
2点

白内障のばーちゃんなので、ちょいとサポートしてみました。
ちゃんと解像してる。色収差が無いのは気持ちいい。
MZ-Lで使ってた、コシナPK 24mm f/2.8、20mm f/3.8、売らなかったら良かったかな?
書込番号:21660383
2点

a/kiraさん
エンジョイ!
書込番号:21660751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
CANON EF-S 18-135 USM。SEL18135が発売されたと言うのに社外品のお値打ちキットレンズ。
USMだが今までとは違うNANOタイプ(以後NANO)。PIXCOとの適合性は優秀。NANO動いて良かった。
フォーカシング、リングUSM(以後リング)と互角に高速で静か。最短から無限遠は瞬発力のリングに敵わないが、
日常撮影ならば、慣性質量が小さい分、停止時の振動が無く、より静か。
リングが方形波駆動でギューと動いてキュッと急ブレーキで止まる感じに対し、
NANOは正弦波駆動でフェーダーを通したようにスーと動いてスーとスムースに止まる。
面白いのがコントラストAF、リングがカタカタと五月蠅いのにNANOは静か。
キヤノンX5、ライブビュー(コントラスト)AFは、リングより劇的に速い。対DCモーターは言うに及ばず。「NANOは動画の為に開発された」を体感。
フォーカスリングは電動、電源オフでは動作しない。リングに及ばない数少ない欠点。
キヤノンではMF時は常時、AF時はシャッター半押時のみ、フォーカスリングが反応する。(FTM)。
ソニー+PIXCOは電源オン時、AF、MF関係なく操作可。AFのまま微調整可。多用する機能では無いが操作感がストレートで心地好い。
この動作に慣れると、DMFはMFでAFを一時許可する「パートタイムAF(AF-P)」と思えてくる。
純正がAFのままフォーカス微調整出来無いのは、誤操作防止なのだろうが不便に感じる。
で、画質は、等倍鑑賞すると広角端の開放は若干、雑。それでも、DCモーターの18-135と比べたら格段に優秀。
TOKINAの様にソフトに甘いでは無く、固く荒い。f4以上ならばシャープ。広角端以外は開放でもシャープでコントラストも良い。
軸上色収差、倍率色収差は出るが簡単に消せる。
実働状況ではEF-S15-85を概ね凌駕、世代交代かな?
4点


a/kiraさん
そうなんゃ。
書込番号:21625776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写りは、とても気に入りました。
遠景の小さな被写体を追うのに、距離指標も無く、電動フォーカスは、ちょっと使い難いかな。
全て無修正、DRO OFFです。
書込番号:21635681
2点





デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
macOS High Sierra環境下の私は、失敗しています。
途中で、本体のアイコンが消され、カメラの接続が確認できないという趣旨の表示が出てしまいます。
本体のアイコンが消えたら、そりゃ、接続できませんよね。
電話でメーカーに私の手順を説明したら、私の手順に誤りはないと言われ、有料で見てあげるとのことでした。
1点

>α今昔さん
もしかしたらですが、USBケーブル、カメラに付属の物を使われているでしょうか?
以前、普段使えていた市販のケーブルでは認識されないトラブルがありましたので、念のための確認です。
書込番号:21570002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウイルスソフトが原因かもしれません。
全く別のソフトウェアをインストールするときに発生したのと似ています。
(USB接続するスキャナでした)
書込番号:21570020
0点

>α今昔さん こんにちは
α今昔さんのPCはmacOS High Sierraなのですか。
私はWindows7と10なので問題なくアップできましたが、困ったもんですね。
有料で見てあげるとの事ですが、Sonyなら無料ではないのですか。
もしWindowsもお持ちでしたら、そちらのPCでアップしてみてはどうですか。
書込番号:21570072
2点

スレ主さん、こんばんは。
同じく macOS High Sierra では上手くいかず Win10 でOKでした。
Sony のページに説明がありましたが信用できませんね。
書込番号:21570211
3点

私も同じ環境でトラブルに見舞われましたが、DriverLoader_1013を入れたらうまくいきました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/mac/driver/1013/ja/
書込番号:21570324
14点

α今昔さん
うっ!
書込番号:21571646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありゃいんさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
「USBケーブル、カメラに付属の物」を使っております。
書込番号:21572009
0点

>ローストビーフmarkIIIさん
「ウイルスソフトが原因かもしれません。」
そうでしょうか。全く心当たりがないのですよ。
書込番号:21572011
0点

>shuu2さん
おはようございます。
「Sonyなら無料ではないのですか。もしWindowsもお持ちでしたら、そちらのPCでアップしてみてはどうですか。」
Sonyで有料と言われました。Windowsパソコンは持っておりません。
今の1.04でも支障がないので、このままでもいいかなあ…です。
書込番号:21572017
0点

>symmar125さん
おはようございます。
「macOS High Sierra では上手くいかず Win10 でOKでした。」
そうでしたか。Sonyの担当者は、「macOS High Sierra では上手く」いかなかった事例は聞いていないということでした。
書込番号:21572022
0点

>Kaokaoriさん
おはようございます。
「DriverLoader_1013を入れたらうまくいきました。」
私も「DriverLoader_1013」を入れましたが、残念な結果でした。
「DriverLoader_1013」のインストール状況をSonyの担当者に伝えて、彼はそれで間違っていないと答えてくれたのでした。
書込番号:21572028
0点

>nightbearさん
おはようございます。
「うっ!」という書き込みなので、
nightbearさんにも、対処法が見つからないのかと思いましたよ。
書込番号:21572034
1点

皆様 お騒がせしてすみませんでした。
先ほど、無事、アップデート完了しました。
昨日は、ソニーの、
「4-1.カメラの電源を入れてください。
4-2.カメラのメニューボタンを押し、セットアップのタブにある「USB接続」 の項目で「マスストレージ」を選択してください。
4-3.USBケーブルでカメラとパソコンを接続してください。
4-4.USB接続後、「DriverLoader_1013」ウィンドウの「OK」を押してください。」
を実行した後、私は続いて(つまりカメラの電源「on」のまま)、
「*カメラとパソコンがUSB接続された状態で以下の作業を行ってください。
5-1.ダウンロードした本体ソフトウェアアップデートファイルをダブルクリックします。
5-2.デスクトップにフォルダが表示されます。
5-3.フォルダの中の[System Software Updater]をダブルクリックします。
5-4.アップデート用本体ソフトウェアが起動します。」
に従ったのですが、
-------------------- --------------------
今回は、
「DriverLoader_1013」を実行後、カメラを取り出し操作しました。そして、USBケーブルを抜き、電源をoffにしました。
そして、改めてカメラの電源をonして、マスストレージを確認後、
USBケーブルでパソコンに接続。
そして、[System Software Updater]を動作させました。
細かいことに気づかず、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:21572143
4点

α今昔さん
おう!
書込番号:21649842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
2018/1/22の大雪の日、これは「良い絵が撮れるぞ」とカバンにα6500と動画スタビライザーα1000を入れて出勤。会社帰りに寄り道して東京駅の雪景色を撮影しました。撮影した映像はスチル・動画ともに自分としては十分満足できる出来でしたが、雪の中での撮影は初めてで、困ったこととか何点かあったので報告しておきます。あとアドバイスがあればよろしくお願いします。
https://youtu.be/Be91Qr_U8EI 雪の東京駅
■手袋での操作は難しい
最初は厚さ1mm程度と薄目の生地の手袋で操作してましたが、シャッターと右肩のダイヤル操作(絞りに使用)は問題無しでしたが、逆に言うとそれ以外は全滅。回転リング・中央のボタン押下とかは誤操作連発。動画の開始開始も成功率1/4程度。「駄目だこりゃ」とあきらめて素手で操作しましたが、後半は寒さで指の感覚が無くなってしまいました。今までコンパクトさのメリットを享受してきましたが、この日ばかりはふくよかなボディの一眼レフ機みたいだったらなぁと思いました。
■ファインダーの内側が曇って見えない
一番困ったのはコレ。撮影開始1時間を経過したくらいからファインダーが曇って構図もピントもままならない。ファインダーのガラスをいくら拭いても直らないので良く見たら内側が曇っているのです。暖かい室内から急に寒い屋外に出たわけではなく、1時間近く雪が降る屋外で撮影していたのに「そりゃないよ」と恨み節。構図は液晶で代替できますが、暗いため開放近くでの撮影なのでMFの微細な調整はファインダーに頼りたかったのですがそれができず不満爆発。
■バッテリーの能力低下は特に感じられず
雪が降る中約2.5時間程撮影しましたが、バッテリーの減りが極端に早いとかいうことはありませんでした。本体もレンズも結構雪をかぶってビショビショになりましたがファインダーの曇り以外のトラブルは無し。
総合評価としては、「天候が悪条件時には向いてないけど壊れていい覚悟があるなら結構頑張ってくれる」
かなぁ(^^;…
18点

>高品交差点さん こんばんは
雪の撮影大変でしたね。
東京駅、撮っている人がいたのには驚きです。
寒いので手袋をして撮りますが、本当に感覚が違うのでやはり取ってしまいますね。
指先だけ出るカメラ用はあるみたいですが。
寒いのとおっくうなので降ってる時は撮らなかったのですが、次の日コンデジで撮ってみました。
コンデジでも結構撮れるもんですね。
でも次の日は暖かかったので、この風景は一瞬で無くなってしまいましたね。
書込番号:21570673
8点

高品交差点さん
おう。
書込番号:21571638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○shuu2さん
>寒いのとおっくうなので降ってる時は撮らなかったのですが、次の日コンデジで撮ってみました。
せっかくの大雪なのに勿体ない。悪天候などものともしないだろうD850で撮った雪が舞うゲートブリッジとか見たかったです。
次回雪が降ったら是非ともチャレンジ!
とは言え、RX100M3も優秀ですね。日圓寺って新宿ですか、行ってみたくなりました。
○nightbearさん
おう。
あと補足ですが、SIGMA16mmはF2.0、Touit12mmはF2.8で撮影。F4まで絞るとデフォルトのISO上限6400では暗くなってしまったからです。今までなら「ISO6400でもこの高画質、α6500最高!」ってべた褒めするところですが、GH5Sの東京駅の夜景のデモ動画を見た後ではもう言えません。この動画だと雪のおかげで目立ちませんが、天気良い日だとノイズ感はGH5Sの方が軽く2-3段分は低く感じました。1200-1600万画素のα6500sみたいなの欲しくなりました。
書込番号:21576561
2点

高品交差点さん
おう。
書込番号:21649831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
TAMRON 16-300 VC PZD MACRO(B016)。純正には無い選択肢。135mm以上を必要としていないがテストする機会に恵まれた。
大きさ重さはEF-S18-135 USMとほぼ同じだが、フロントヘビーで重く感じる。
今までテストしたレンズの中で一番AF遅いが、普通に実用。
屋外では広角端から望遠端まで迷う事無く、AF遅く感じ無い。
室内だと広角は良いが、ズームしていくと、時々迷うこともある。
那和秀俊さんもBLOGにMC-11と組み合わせた使用で同様な事を書いていた。
迷いだすとPZDは小さな音でコトコト鳴る。シャッターを離し再度、半押しすれば多くの場合、合焦。
画質は、高倍率ズームに期待はなかったが、全域で悪くなく十分綺麗。コントラストの低いシーンも有るが解像は十分。
簡単なレタッチで見違えるほど良くなる。このレンズだけ使っていると、これ一本でもいいかなと思えてくる程だ。
軸上色収差、倍率色収差は出るが簡単に消せる。
10-24 VC HLD(B023)同様、AF時シャッター半押しでフォーカスリングを回すとシャッター離すまでMFに成るのも便利。
非純正ゆえ、評価し難いが、300mmと成るとボディ内手振れ補正では追いつかない時も有りレンズ側のVCが有利。
FEレンズをシグマより早く発表したり、値段と利便性にプラス高画質に舵を切ったTAMRONに注目だ。
(EF-S18135USMに続いてカーグラフィックTV風)
3点

a/kiraさん
エンジョイ!
書込番号:21625761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300mmには、300mmの楽しみ方が有りそうです。
次のねらい目は、
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A030) か、
CANON EF 70-300mm F4-5.6 IS II USM かな?
書込番号:21632607
1点

夜間の300mm手持ちに挑戦です。
手持ちで撮れるけど、フレームを固定するのはかなりしんどい。
心地好いオートホワイトバランスは、綺麗に撮れて良いんだけど、たまに、こんなんっだったけ??と思っちゃう。
道具なんだから、手動で撮ればいいんだけどね。
書込番号:21640601
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
PIXCO EF-NEX IIIを購入してみました。ebay 75ポンド(11000円)。
早速、タムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDに装着。
ん・・・。動かない。MF?
締めが甘いのか?と何回か装着し直し。
すると、「カチャ」とはまる位置から右へ少し回したところがAFに反応!
しばらくすると、またMFに・・。
外に持ち出し撮影。うーむMF。肝心なところでAF動かなくなる(笑)。
Amazon購入者がブチ切れそうな挙動です。
このレンズとは嵌合が合わないのかもしれません。
純正キャノンレンズなら違うのかも。
価格、造り、完成度からいくとMC-11に軍配があがりますね、今のところは。
0点

いまいちな結果で御免なさい。
挙動が怪しい時は、バッテリーを抜いて、レンズを外し付け、バッテリーを戻すと安定する事がある。
迷った挙句AFが止まった時は、手動で無限遠にすると動き出す事が、まま有る。
書込番号:21645342
1点

>a/kiraさん
謝られことはありません、自己責任の遊びの領域ですし。
BATT抜き差しすると復活する傾向ありますね!
AF-Cで食いついてた!と思うと、コントラストAFぽくなり、MFでピーキング表示が!(笑)
MC-11と比較すると、レンズとの接点で、向かって左の3ピンの位置が少し低い気がします。
これが不審挙動(笑)動作の原因かなぁ?と思いました。
取り外し可能な三脚座は、手持ちの時もしっくり押さえられて良いなと思いました。
もうちょっと使い込んでみます。
書込番号:21645444
0点


>>MFでピーキング表示
シャッター離してもMF状態になるのでしょうか?
どこで記載を見たか忘れましたが、選択出来ますが、AF-Cは、非対応ですよ。
B028は、FTM非対応だったと思うのですが、フォーカスリングの挙動拾ってる様に思えますね。
実験としてフォーカスリングをグリップしない状態で撮影するとどうでしょう?
このレンズでは、実用的な使用方で無いので、あくまで実験です。
書込番号:21645543
0点

>a/kiraさん
>うちのをアップしてみました。どうでしょう??
同じくらいですね。私のがとくだん低いわけではない?個体差とかではないということでしょうか。
>シャッター離してもMF状態になるのでしょうか?
すみません、文章が変でした。シャッターしているうちに、AFモードが切れて、MFモードになりました。設定でピーキングをONにしてるので、ピーキング表示されます。たぶん、スームリングをいじってるうちに接点がずれるのでしょうか。
あと、フォーカスリングはいじってないので、FTMは関係ないです。B028は非対応ですし。
試しに、PIXCO にシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを装着しましたら、
「ピタっ!」とはまり、微動だにしません。AFも快適です。
どうやらB028とPIXCO EF-NEX III の嵌合が悪い感じですね。
書込番号:21645690
1点

B016、B023、18-135IS USM、15-85IS USMで、わざとずらす実験してみました。
アダプターのリリースレバーを押して右に回していくとMFに成ってピーキング表示され、
[F--]で機能停止します。キヤノンは、レンズを戻せば復旧しますが、
タムロンはレンズを戻しても復旧せず、通常の電源OFFでは、戻りません。
バッテリーの抜き戻しをすると通常に使えます。
残念ながら、ご指摘通り、PIXCOとB028の噛み合わせがうまく無いようですね。
書込番号:21646550
2点

shourinji0703さん
エンジョイ!
書込番号:21647522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
おぅ!(ちょっといいたかった(*´ω`*))
書込番号:21648119
0点

shourinji0703さん
おう!
書込番号:21648959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





