α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日
このページのスレッド一覧(全309スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 248 | 46 | 2016年12月16日 23:59 | |
| 30 | 8 | 2016年12月15日 00:08 | |
| 49 | 15 | 2016年12月14日 23:01 | |
| 31 | 6 | 2016年12月14日 21:23 | |
| 45 | 16 | 2016年12月14日 15:05 | |
| 78 | 12 | 2016年12月10日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
12月2日予約品をヨドバシにて受領、帰宅。
すべての設定を完了するも、SQのみが機能せず!
サイレント、IBIS設定が邪魔をしているかと解除するも、120fps〜1fps全て作動せず。
一方中華製のZonlai25mmF1.8を装着し取り外そうとするがびくともせず。
Max握力も非力の所為かびくともせず!
A6300もマウントの固さが異常であったが、6500で工夫がなされた様子はなし。
恐らく爪?の弾力性欠如?
という訳で手には負えず、12月8日SC入院となりました。
SCの握力、大力所有者もお手上げ!
取り外しは勿論有償扱い(¥15,000以内なら見積不要故その侭進めて頂くよう依頼)。
レンズが犠牲になるか、或は凡ゆる工具、油脂類により無事取り外しに成功するか、この一週間程度結果待ちです。
諸賢にてオールドレンズを装着される方々も居られようかと。
老婆心乍ら他社品装着の際の参考になればと記させて頂きました。
駄文、悪文にて不悪。
注;SQ問題は基板交換となるのでしょうか?製造bQ7Xでは初期製品のようです。
16点
>kakedasi3396さん
将来購入希望です。
良い情報有難うございます。
書込番号:20467857
4点
虎の穴
みたいですね。
凄いものを作ったものです。
書込番号:20467867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
純正品ならいざ知らず、
他社レンズの嵌合寸法まで普通は気を使わないですよね?
ましては中華ブランド。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:20467957
13点
右に回してたんじゃないの? (。_゜) ?
書込番号:20467975
13点
確かに以前の機種から比べると、マウント部の遊びがなくなり硬くなりましたね。
私はキャノン変換アダプターを3個(メタボーン・MC-11・STOK)とPENTAXアダプター(KIPON)持っていますが、いづれも純正レンズと同じくらいの硬さで装着できます。逆に私はマウント部がきつくなることは剛性感が増し、賛成です。
書込番号:20468064
7点
ソニーは互換品を弾こうとしちゃうからね…。
書込番号:20468094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分が勉強不足なんでしょうがSQとかIBISとかわからないです。
マウントの件は防塵・防滴の為に変更のなったのかと思ったいましたが、
6300からとなると違うのでしょうか…
NEX-5、5N、α6000とは違い、明らかにきつくなっていますね。
書込番号:20468235
5点
購入したレンスをよく見てください Zonlai じゃなくて Zonzai "ぞんざい"だったら マウント周りの精度がいいかげんなのも納得できる?
書込番号:20468267
4点
>渡航したいさん
SQ =Slow Motion + Quick =スロー、クイック 注:Menu No2の項目です。
IBIS =In Body Image Stabilization 注:「手振れ補正」が当てられておりますが、振動はカメラ自体にも発生するので「手振れ」は厳密のみの説明は首肯しかねます。「ボディ内画像安定装置」が正しいのではないかと当方は思いますが。
兎も角、説明不足にて相済みませんでした。
書込番号:20468345
3点
つうか、買ったばかりのカメラによくいきなりそんな得体の知れないレンズ付けるなあ。
書込番号:20468408 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>某傍観者さん
当方の扱いが些か「ぞんざい」であったかと反省もしております。
当方予想では12月16〜17日頃には、取り外しの方の結果出来と見ております。
仕上げを御覧じろということなら良いのですが(当方がいうのもおかしな話ですが)。
今後何本かのオールドレンズを嵌める折には丁寧に、柔を心がける心算です。
レンズ論議の場ではありませんが、参考写真を2.3枚!!!
書込番号:20468428
4点
>横道坊主さん
本論はA6500のマウントに就いての筈ですが!?
レンズ自体の論議をしている点は皆無と思っているんですが?!
書込番号:20468456
6点
>某傍観者さん
本レンズは、A7R,A7R2,A6K等にて使用済み。
パチッと音色良く装着可。
ソニーの柔いアルマイト製?のマウントも比肩し難い強度もあるとは思っておりますが。
A6500の剛性マウントでは、ソニー製レンズのマウントが何れ摩耗、削耗の原因になるのではないかと危惧しております。
兎に角最後の右一回しが固すぎるのでは?
注:先刻書き落としましたので追記です。不悪。
書込番号:20468504
7点
>kakedasi3396さん
店頭展示品で試していたら…
恐っ
書込番号:20468581
5点
SQって、モードダイヤルがムービ以外では、グレーアウトで操作不能がデフォルトじゃないの?
それともムービーモードでも設定不可って事?それとも設定出来るけど、機能しないって事??
書込番号:20468658
2点
kakedasi3396さん、
トラブルの段、ご心痛お察しします。A6500の釣書にはたしかに「多彩なレンズでの使用を想定して高剛性のマウント構造を採用」とありますが、これ、マウント vs ボデイの接合部分の剛性でなくてマウント内側リングの剛性のお話なんでしょうかね。ううむ。
書込番号:20468659
3点
何事にも「遊び」が必要ってことなのかも。
金曜日はちょっと寄り道して帰宅するのがいいのかな。
書込番号:20469011
6点
>某傍観者さん
No4画像説明修正:
0.3m最近接 → 0.18m最近接
済みませんでした。
書込番号:20469356
2点
>kakedasi3396さん
社外品レンズでは保証対象外、残念です。m4/3なんか純正品同士でマウント固いの有ったらしいです。
色々言われたα6000の裏面がプラスチックのマウント。コストダウンだけじゃ無くって、プラスチックの自己潤滑性によるスムースな脱着も意図してたと私は思っています。上級機のα6500は総金属マウントですね。
そうそう、中華製っていったら、私のライカM→Eの中華製無名アダプタ、光漏れがあって、ピンホールカメラみたいになっちゃっていました。モルト貼って自分で手直し。
レンズ、ボディとも無傷で、早く外れると良いですね。
書込番号:20469483
3点
>6084さん
慰藉のお言葉を有難うございました。
ソニーの技術に大いに期待するばかりです。
プラ製スプリングの弾力性も好ましいが、長尺ものには問題があるようですので、痛し痒しというところでしょうか。
Leica Mのレンズをお使いの由、羨ましい限りです。
Z印はケバイところもあり、殆ど使いません。と言いながらも、Z調のIndustar,Jupitar等中華製アダプターを介して使用しております。
それでも、A6500が戻って来ましたら、軽く嵌めて見ようとは思っておりますが。グリスかバターを軽く塗布してから!
(A6300,A6K,A7系は問題なく装着、取り外しもOK!)
余談になり恐縮です。
書込番号:20470054
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初めて投稿します。
表題の件でアドバイスして頂けたら嬉しいです。
現在、仕事でα7Uを使用してますが、プライベートで愛犬、愛猫の撮影をしたいと思っています。
所有レンズがFE-90mm F2.8 Macro G OSS と FE-16-35mm F4 ZA OSS の2本のみで室内商品撮り仕様ですので、連写、フォーカス速度、サイズを考えての買い増しを検討しています。
今回、α6500にシグマ C 150-600を検討していますが、アダプタ MC-11を介してのフォーカス速度、正確さが気になっています。
実際に使用してみえる方、α6500に上記システムを組んだ時の使用感等をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20480482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
店頭にお持ちのレンズを持っていって、試写させてもらいに行ったほうが早いんじゃないですか?
カメラでお仕事されているほどのプロなのでしょうから。ご自分でご判断を(*´▽`*)
書込番号:20480616
6点
>Y.Ussieさん
スレ主さんの希望の構成で使っています。よく撮るのは星空なのですが・・・・フォーカス速度は他のレンズから比較すると、なにしろ遅いです。
フォーカス精度は600mmに近づく程、暗くコントラストがはっきりしない的には迷いますし、フォーカスを外すことさえあります。;;
私の使っている感覚では、静物向きのレンズで、置きピンで撮るならばよいですが、AF-Cでの動きものの撮影には無理があると思います。
こんなレンズですが、星空にはいいですよ。35mm換算900mmでF値5.6は、天体望遠鏡としてもなかなかのものです。超解像ズームを使えば1800mmなんですから。\(^o^)/
尚、150-600mmにはシグマよりx1.4とx2倍のコンバータが出ていますが、MC-11の注意書きにより、使用できません。(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:20480689
![]()
6点
Milkyway1211さん
プロならいいんですが…室内で自社製品を背景白飛ばしのみしかまともに撮ったことありませんので。
私の書き方が悪かったでしょうか…ごめんなさい。
書込番号:20481129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピノキッスさん
貴重なアドバイスを有難う御座います。
中々走り回る愛犬は難しそうですね…始めは70-200 F4か迷ったのですが、ちょっと短いかな?と思いまして。
アドバイス頂いてモヤモヤがスッキリしました。有難う御座います。
星もチャレンジしたいのですが、まだまだ勉強しないと夜の散歩で終わってしまいそうです。(^_^;)
書込番号:20481245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Y.Ussieさん
私も愛犬2匹がいます。^^
ドッグランなので遊びまわっている犬を撮るのであれば、70-200mmF4で十分だと思います。
150-600mmは大きく・重いので、持ち出すのにも気合が必要ですが、70-200mmはコンパクトで軽く、しかもAFが正確でメチャ速いです。感覚的には150-600mmがスルスルスルピシャだとすると70-200mmはスピシャ位の違いがあります。
でも動き回る愛犬であれば、16-70mmF4でも十分だと思います。走っている愛犬を望遠で捉え続けるのは、かなり難しいです。
書込番号:20481760
![]()
7点
>ピノキッスさん
ナント!そんなに差がありますか!
ヨドバシで触った事はあったんですが、店内に犬はモチロン子供もおらず…(^◇^;)
同等ならいいなぁ、長いし!とモヤモヤな感じだったんです。
広角撮りはやった事あるんですが、憧れるんですよね。愛犬が大〜きく、空中で止まってる写真。
切り取ってしまえば、L判、A4サイズプリントならOKだと思うのですが、愛犬のためならと身内のOKが出てるので、ボチッ!としたいトコロなんです。
頂いたアドバイスで更に迷いが吹っ飛びました。(^O^)
もう一度現物触って注文したいと思います。ボディの納期は???ですが…
貴重なアドバイスを二つも有難う御座いました!
書込番号:20482033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピノキッスさん
こんな風に撮れるんですね〜!予算の関係上、仕事で必要に迫られて自分で撮影し始めたら撮影が楽しくなってきたんです。普段はiPhoneばかりだったんで。(^_^;)
最近は趣味化してるんで、色々挑戦してみたいと思います。始めてだったんですが、一気に悩み解消でビックリです!
初心者の私にお付き合い頂いて本当に有難う御座いました。
書込番号:20484332
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
発売日に手に入れたにもかかわらず、なかなか試し撮りに行けなかったのですが、
本日近場ですが本格的に本機を試しに出てみました。
基本的には手振れ補正を試そうとSEL24F18Zのみを付けて出たのですが、
それよりも気になってしまったのがシャッター音でした。
家で弄っていた時にはそれほど気になっていなかったのですが、シャッター音が凄く小さくなっていますね
聞いていて残念な音ではないのですが、静かな音。
正直今までの使ってきたNEX-5Nやα6000は気に入っていて心地良く、気分がのってくる感じでした。
α6500のフォーカルプレーンは約20万回のレリーズ耐久性と謳うほどの自信作なんでしょうけど、個人的には残念な感じでした。
まあ、サイレントシャッター等の機能も盛り込まれ、今多くの人が望む方向性がこれなんでしょうね。
α7の時にもシャッター音については色々言われていましたので、
この辺りを重視する人は一度店頭等で確認しておくのが良いかと思います。
4点
もう一点、情報が有ったんでした。
位置情報連動を試してみました。
端末はASUS MeMO Pad 7 (ME572CL)です。
α6000時代から画像の転送は良く使っていて、6500でも画像転送は出来ました。
が、位置情報連動はうまくいきませんでした。
ペアリングは出来る様なのですが、その後時間が経過すると
Bluetoothを再度ペアリングしてください的なメッセージが出てしまいます。
その後何度か試してみましたがダメでした。
同じ端末を使っている人覚悟しておいてください。
書込番号:20471930
3点
渡航したいさん、こんばんは。
一昨日にソニーストアで触ってきましたが、スウィング パノラマ撮影の
けたたましいバシャバシャ音も静かになり、シャッター機構に安定性が
増した感じがしました。
初期ロットで少しずつ微妙な様子が分かってきますから興味あります。
ご健闘祈ります。
書込番号:20472170
7点
私も買った端はシャッター音小さいけど安っぽい??と一瞬思った。けど、
あっと言う間に慣れちゃった。逆に5100使うと「カッッコッ」って五月蠅−って感じちゃいます。
五月蠅くするのは簡単だけど静かにするのは小さな努力の積み重ねが必要で
今回の静音化もソニーの技術者の絶え間ない研究の結果と考え評価してます。
ただ、合焦音を入りで使用していると「サイレン撮影」ONにしても合焦音を連動で消してくれ無い
謎設定は6300と一緒で残念。
書込番号:20472357
9点
>渡航したいさん
貴重な情報をありがとうございます。シャッター音の話ではなくて申し訳ないのですが、ご存知でしたら教えてください。
> ペアリングは出来る様なのですが、その後時間が経過すると
> Bluetoothを再度ペアリングしてください的なメッセージが出てしまいます。
ペアリングが維持されている間は撮った写真に正しい位置情報が付きますか?
どのくらいの時間経過で再ペアリングを要求しますか?
> 同じ端末を使っている人覚悟しておいてください。
この辺は、ユーザーの絶対数が多いiPhoneが無難かも^_^;
書込番号:20472402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
1分も経たずにダメになります、たぶん実際の通信がうまくいかないのでしょう。
当然1枚も位置情報は記録できていません。
まあ個人的には利用する機能ではないのですが、
どんな感じか気になったのと相性的な問題もあるだろうと試してみた次第です。
この手の機能は全ての機種で使えるってのは不可能に近いですから…
iPhone、Xperiaなら動作確認しているでしょうけどね
書込番号:20473098
2点
このシャッター音、私もすぐに慣れました。今ではお気に入りです。
私も今までのNEXから続くあのシャッター音が大好きで、他の機種に手を出してもシャッター音に違和感を感じ手放してきましたが、この音は全然OKです。
この辺りは好みの問題ですから、開発する側も難しいですね。
書込番号:20473148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>渡航したいさん
シャッター音については、それぞれ好みの部分もありますからね。
私は、6500のシャッター音は好きな音です。 6000に比べ!精度が高い、作り込みの良さを感じさせる音に変わったと感じました。
私が知っている範囲では、キヤノンの1DsMk3のシャッター音が一番好きでした。こちらは金属が動いている感じがする、どちらかと言えば甲高い音で、振動がよく抑えられた音だったと記憶しています。
6500は大人しい音ですが、静かさがこれからのトレンドなのかもしれませんね。
シャッターを切った時のゾクゾクする感じ、高揚感のようなあの感覚懐かしいです。そんな刺激あるシャッター音のカメラもあっていいとは思います。
書込番号:20473405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パッコンパッコンとなるミラー機の音はだめ
レンジファインダー機の音が素敵
よくできたフォーカルプレーンシャッター音をチューンしてほしいな
レンズによって音かわるから注意が必要
書込番号:20473550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>渡航したいさん
症状からすると、スマホ(タブレット)側がα6500の要求するプロトコルに対応し(きれ)ていないようです。
私の経験でも、Androidはギャンブルなところはあると思います。私はそれで本来は買う予定がなかったiPhoneを買いました^_^;。
> iPhone、Xperiaなら動作確認しているでしょうけどね
それを言うなら、iPhoneとGalaxyだと思います。Xperiaは日本でのシェアが高いようなので確認しているかも。
書込番号:20473740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、シェア的な観点でXperiaを持ち出したのではなく
同じ企業の端末は動作確認しているだろうと思っただけです。
書込番号:20473865
9点
>渡航したいさん
> 同じ企業の端末は動作確認しているだろうと思っただけです。
その辺は一概に言えないと思います。それなりのコストが掛かると思うので。
書込番号:20474791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッターをサイレントにしたのに合焦音は消えない。 それは仕様ですということでしょうね。
また、操作系についてもいつまでも後継機種だけにしかバージョンアップしたものがないのは不親切ですね。
釣った魚には餌をやらない、そろそろ改めて欲しい。
そろそろソニーはユーザーの声を反映したファームアップを出すべきです。
書込番号:20474989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TZCさん
ちょっと誤解があるかもしれないから補足します。
合焦音をメニューからOFFにすればもちろん無音になります。
あくまで連動で消音してくれ無い事にちょっと不親切かなと思うんです。
ついでに書いちゃうと、せっかくのカスタムボタン設定、豊富なのに
機能呼び出しだけで設定はカーソル移動が必要です。
カスタムボタンを押すたびに設定が変化するトグルモードが有ったら便利だと思うんだけど…。
書込番号:20475342
3点
>a/kiraさん
はい、連動しないという理解だったので大丈夫です。 それぞれ独立して制御してるから仕方ないというロジックでしょうけど、使い勝手からみてどう制御すべきか、という視点が欲しいですよね。メニュー操作も同じですね。
書込番号:20476857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近の電気系自動車は静かすぎて 音がしない場合もあるので
わざと電子音を付ける あるいは付けなければならないようになりました。
某所のサイレント機能付きカメラでは、
サイレントモードでも 無音と共にサイレントモード時の電子音を複数選択できるようにもなっています。
まぁ そこまでシャッターに対して拘りがある設計者がいなかったのでしょう。
ただ メカニカルシャッターの出来は あの筐体では 良くできていると思いました。
話はそれますが、6300で問題視していたシャッター半押しのフィーリングが改善されたのが、
1番良い事だと思います。
書込番号:20484128
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
>島小2さん
皆が羨むようなところにお住まいですね。
台風の心配のないこの季節ならば予定通りでしょう。
ご購入おめでとうございますー。
書込番号:20483498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
沖縄は佐川急便は、船便がほとんです。ヨドバシは佐川でも航空便を使ってくれるのですが・・。ヤマト、ゆうパックは航空便です。
>guu_cyoki_paaさん
沖縄は気候風土 最高です!・・・たまに変なのが墜ちますが・・・昨日も墜ちました・・
書込番号:20483540
6点
>guu_cyoki_paaさん
>けーぞー@自宅さん
すみません。ニックネームが反対でした。申し訳ありません。
書込番号:20483543
4点
ご購入おめでとうございます。
沖縄に激しく反応して投稿です(*´ω`*)
私も沖縄住まいですが、某大型ショッピングモール内のビッグカメラで実機あったらいいなぁ〜と思って出向いた際、
なんと!6500の発売を知らず、「まだ発売されてませんねぇ〜」と
超適当な対応でしたw
しかも店頭には6000しかなく、6300すら置いていない状態。。。
6300ならあるが那覇店にしかなく、それでいいですか?と言われる始末・・・
沖縄がSONYに弱いのか、そういう風土なのか・・・
そんなこんなで、私もSONYストアで購入しようか検討中です。
軽い愚痴ぽくなってしまいましたが、早く私も手に入れたいです(・∀・)
書込番号:20483651
3点
>島小2さん
お気になさらずー。
青い空と青い海と白い雲の写真を期待してまーす。
書込番号:20483741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α900をメイン、NEX-7をサブで使っています。
どちらも、いまとなってはずいぶん古い機種となってしまいました。それなりにレンズに投資をしているので、それらを生かしていきたいと考えています。
α900にせよ、NEX-7にせよ、低照度下での撮影は得意とは言いがたいですよね。とりあえず撮れる限りでとっておいて、あとで、Lightroomさんのお世話になるというのが当たり前のようになっています。
手持ちのカメラのこの弱点、低照度下での撮影を考えたとき、α6500とα7Uとどちらがよいのでしょう?
良いというのは、シャッターが切れる!ノイズが少ない!とかということでです。
なお、レンズはマウンターを付けてαレンズを、また、Eマウントレンズとしては、SEL35F18、SEL1018、Sigma60mm/f2.8を使います。
この二つを比較するのは金額的に近くなっていることで選択肢としています。
高感度番長のようなα7R2とかは視野にいれません。
どうぞ、よろしくご教示のほどお願い申し上げます。
1点
トナカイ男さん、
以下、catalog spec や Dxo レビューから推察できることです。
AF性能の catalog spec 的には、A7II と A6500 はいずれも 検出輝度範囲 = EV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用) であり、優劣付けがたいように見えます - http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/spec.html と http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/spec.html
センサの高感度特性的には、A6500 の詳細レビューがもうどこかに出ているかも知れませんが、私は分かりません。一つ前の A6300 については、Dxo の Low-light ISO の数字が 1437 と発表されていて、これにたいして A7IIは2449 ですので、A7IIのほうが絞り値にして 2/3段強勝っている、ということになります。が、A6500 で同様のレビューはまだ DxO には出ていません。Low-light ISO の説明 - https://www.dxomark.com/About/Sensor-scores/Use-Case-Scores
非常に大切なのは、spec や score はあくまで参考データで、実際使ったらどうか、というのは実際使った人達の話を聞かないと分からず、また、どういう使い方をしたかにも依存する、ということです。結論として、低照度での性能が非常に重要でしたら、A6500の評判がもう少し固まるのをお待ちになったほうが良いと思われます。
なんだか能の無い応答ですみません。
書込番号:20456017
![]()
6点
低照度だけであれば・・・圧倒的にα7U。 ただ、FEレンズを揃えるのが大変では?
(α6500はα900と大差ないと予想されるので、あえて購入する必要はないと思います。)
書込番号:20456036
![]()
1点
>トナカイ男さん
私はα7Uとα6000を使ってます。
私に簡単に理解できることは・・・・
1)同じ画素数ならセンサーサイズが大きい方が画素一粒に使うシリコンフォトダイオード(小さな太陽電池)を幾らか大きくできるから・・・・フルサイズのα7Uの方が幾らかですが、暗い所に強いと思います。
2)α7UならAマウントレンズは純正マウントアダプタで使えます。フルサイズ用レンズはフルサイズらしく使えます。
3)α6000系にマウントアダプタでフルサイズ用レンズを付けると、ご存じの筈ですが、1.5倍望遠側に寄ってしまい、広角レンズは残念な事になります。
4)α7UはAPS−C用レンズをクロップして使う事も出来、画角は変わらず、ファインダーもちゃんとクロップしますが、画素数が減ってしまいます。画素数が減っても高感度耐性はその分向上する訳ではありません。(一粒の大きさは変わらない)
これをご承知の上ならば、α7Uで良いと思います。
書込番号:20456143
![]()
4点
お返事ありがとうございます。
やはり、まだ、様子見というところですかね……。
書込番号:20456272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杜甫甫さん
レスありがとうございます。
FEレンズには手を出すつもりはないんです。だしても単焦点二本までかと…。
α6500はα900と大差ないとは、初耳でした。
よろしければ、その心を…。
書込番号:20456278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>6084さん
やはり、α7Uに一票なんですね。
あ、あほなことをお聞きするかもしれませんが、α7Uはα900より低照度には強いですよね?あ、きくなら、ここじゃないですよね……、ごめんなさい、つい、ながれで。
書込番号:20456282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トナカイ男さん、
「α6500はα900と大差ない」というのは、たとえば、https://www.dxomark.com/best-sony-cameras-under-45200-dollars を見てみますと、SONY のデジタル一眼のセンサに関するスコアがズラっと出てくるところ、A6300の "Sports" スコア(これが low-light ISO の値を意味します)が 1437、A900 のそれが 1431 、というわけで大体同じであることからも読み取れます。
まぁ、読み取れる、と言っても low-light ISO の定義に従えば、ということでして、その定義の理解やら妥当性論議やらで kakaku でもしばらく前にスレ二つくらい費やしたところではあるのですが (^^; 追求されたい場合には、前の書き込みで挙げましたリンク先を是非熟読下さい(間違えそうなので私の言葉での解釈を言うことは取りあえず避けたく)。
で、A6300 と A6500 の違いですが、センサについてはいずれも同じ、という説があるいっぽう、「フロントエンドLSIの新開発のものを搭載」、「イメージセンサーに合わせて画像処理アルゴリズムを最適化することで、中・高感度域でのノイズの少ない圧倒的な解像感と質感描写力をさらに向上」といった文言も SONY サイト上に見えます。これが A6500 は A6300 より多少は良いのではないか、といった推測を呼ぶ根拠となっています。が、実際のところどうなのかを示すデータや記事を私はまだ見ていません、というのも先の書き込みに書いた通りです。
書込番号:20456954
6点
>トナカイ男さん
>α7Uはα900より低照度には強いですよね?
ごめんなさい、あたし、ネイティブのソニーファンじゃなくて、基本キヤノンレフ機ユーザーですから、α900は所持していませんので、体感としては分からないのです。
ただ、α900はソニーファンの宝物に思えますから、大切になさって下さいね。
同じ画素数、センサーサイズでも新型の方が幾らか高感度耐性は良いのだと思います。
書込番号:20457104
1点
みなさん、色々とご教示ありがとうございました。
今日、ん?昨日か…。ヨドバシカメラに行って実機をいじりながらSONYの販売さんといろいろな話になりました。
スペック上での暗所性能はα7Uとα6500は同じ。しかしながら、センサーサイズの違い故に、α7Uに軍配があがるだろうということでした。
しかし、α6500はサイレントモードでの撮影が出来たり、操作性は大幅によくなっていることが説明を受けてよくわかりました。
低照度下での撮影という点ではα7Uだけど、どうやら、私の使い方としてはα6500がよいだろうということになりました。
お世話になりました
書込番号:20458128
2点
>6084さん
3)α6000系にマウントアダプタでフルサイズ用レンズを付けると、ご存じの筈ですが、1.5倍望遠側に寄ってしまい、広角レンズは残念な事になります。
は違いますよ。
α6000系にマウントアダプタかえさなくてもフルサイズ用+APS-C専用レンズ、α6000系につければ焦点距離が1.5倍になります(35mm)換算で。APS-C専用レンズでも1.5倍になりますよ。35mm換算にすれば。無論FEレンズでも同様です。
広角レンズは残念なことになりますは否定しませんが、1歩下がればいいだけのことです。
初心者の方が勘違いするとこまりますので、訂正です。
6084さん、気分を害したら申し訳ありませんです。
低照度撮影と一言で言ってもわかりにくいですが、試しに
室内灯を豆電球(常用灯)寝るときにつけとくアレくらいにして、本などは全く読めない環境で
α6500+Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zで手持ちでiso感度を1600、3200、6400で厳しい条件でテストしてみました。
ノイズはさすがに出ますが、パソコンモニターでもiso3200くらいは見れる感じでしたので、個人差あるとおもいますが、Lサイズ程度のプリントならば問題は感じないと思われます。
α7IIのほうが一段くらいはノイズが乗りにくいでしょうが、結局高感度に強いカメラということであれば
α7SIIになってしまいますし、、さほど差はない気もします。
書込番号:20459663
0点
>水曜どうでしょう!リターンズさん
前半部分、何が言いたいのか・・・・よう分からん(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:20459758
6点
すいません、分かりにくい言い回しで申し訳ないです。
要するにα6000系はフルサイズ、マウントアダプター、APS-C専用のレンズに関係なくセンサーサイズで焦点距離が1.5倍になりますよと言いたかったんです。
書込番号:20460472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使ってもいない、自分で比較もせずにこれまでの経験則や想像でα7Uと言ってる人がいますが。
ほんっと、デタラメ言ってる人達なので無視していいと思います。
等倍で比較すれば、RAWは多少(私の比較では1/2段も違いません)α7Uの方がノイズ少なめです。
しかしPCやら4K画面程度でのjpg撮って出し比較であれば、変わらないです。
RAWでのフルとAPSの差はこの2年で縮まり、jpgではさらにエンジン性能の向上が見られます。
ISO6400以下での使用なら、等倍で細かく見なければ違いはわからないレベルです。
私の書き込みだけでは不安でしょうから。
私が6500買うときにヨドバシ本店の詳しい店員にも所見を聞いてみたけど、
やはり「はっきり言って変わらないです」と言いきってましたよ。
私は高感度重視で今の価格を見てα7Uに決めかけましたが。
同条件で撮影、比較して6500を買いました。
比較せずに7Uを買っていたら、後悔したとすごく感じています。
それに高感度重視で7Uを買うと、7Vが出たときに後悔するのでは。
なんかコメントで、フルサイズってだけで思い込みの適当なこと書く人が多すぎて何かむかつくので。
ムキになって主張してすんません。
書込番号:20461168
8点
ご参考まで
A6300 (A6500はまだありません)
http://www.focus-numerique.com/test-3100/hybride-sony-a6300-bruit-electronique-12.html
A7II
http://www.focus-numerique.com/test-2080/compact-a-objectifs-interchangeables-sony-a7-ii-bruit-electronique-12.html
書込番号:20462845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トナカイ男さん、
決定されたのですね。
ではA6500でhappy photo life を。
出遅れましたが、DxOでA6500のレビューが掲載されたようです。https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A6500-versus-Sony-A6300-versus-Sony-A7-II___1127_1072_996
そこの数字上はA6300とA6500は大差ないですが、ボディ内手ブレ補正の恩恵は無視できないプラスと思います。
書込番号:20469931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ほんと、いろいろご教示いただき、感謝しています。
と、いろいろと迷っている内に、品切れになってしまって…なけますわ。
書込番号:20482760
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
ヨドバシで予約していたα6500、会社帰りに購入したので早速テスト開始。
まずは長回し対決!
α6300での長回しに挑戦したスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=20432831/
では結構温度警告が出て苦労しましたが、どれくらい改善されたのかテストしてみました。
■テスト条件
室温:20度
動画撮影モード:24p、100MBPS
■6500(新たな設定項目「自動電源OFF温度」を"高"に設定変更)
経過時間
00:00 録画スタート
23:30 温度警告
30:00 30分経過で自動停止→すぐに録画継続(即、温度警告表示)
60:00 30分経過で自動停止(常に温度警告表示)
※ここでテスト中止
■α6300
経過時間
00:00 録画スタート
26:40 温度警告
30:00 30分経過で自動停止→すぐに録画継続(即、温度警告表示)
30:30 温度センサによる自動停止
<3分休憩>
33:30 再スタート(即、温度警告表示)
40:00 温度センサによる自動停止
<3分休憩>
43:00 再スタート(即、温度警告表示)
48:00 温度センサによる自動停止
ここでテスト中止
おぉ、これは予想以上の粘りです。α6300だと一度自動停止してしまうと3分休ませても次回からは10分も持たなかったのですが、α6500では30分以内に温度警告が出るのは一緒ですが1時間連続撮影しても止まりませんでした。その時点でバッテリが残り14%、バッテリ交換したら更に復活しますから、この先も停止しないだろうとここでテスト終了。
30分過ぎくらいからはα6300が自動停止した時よりボディは熱を持っていましたが(触った感じでは40度台)、それ以上撮影を続けても温度は安定していて、発熱と放熱のバランスが取れた状態のように感じました。これならわたらせ渓谷鉄道でも好きなだけ長回しできたかもしれません。
まずは「買って良かったその1」としておきます。
次回はMS-1と手ブレ補正対決してみますね。
47点
素晴らしい比較レビューをありがとうございます(^^)
高品交差点さんにひとつお伺いしたいことがあります
熱の警告表示が出ている際に撮影された映像に問題はありませんでしたか?
過去にα6000で屋外の撮影をしていたら熱の警告が出てしまい、その都度冷ましては撮影を繰り返し行っていたら、映像に黒い横縞のような波が出てしまったことがあります
熱による影響がセンサーに出てしまったのか定かではないのですが、 高品交差点さんのテスト撮影の映像に影響が無ければ多少の長回しなら安心して使えそうです^^
書込番号:20449844
1点
かなころさん、こんばんは。
>過去にα6000で屋外の撮影をしていたら熱の警告が出てしまい、その都度冷ましては撮影を繰り返し行っていたら、映像に黒い横縞のような波が出てしまったことがあります
これは自動停止するまで使ったのではなく、温度警告が出るたび冷まして使ったということでしょうか。ならばα6300版に上げたわたらせ渓谷鉄道の動画がまさにそれです。自動停止するまで撮影したカットもありましたが、過去も含めてそのような現象は経験したことがありません。冷ましてから使ってくださいという警告ですから、メーカーの想定内のはず。その動画と一緒にをサポートに出して調べてもらった方がよいと思います。
#昨日のは机の上に置いて撮影しただけの意味の無い動画だったのですぐ消しちゃいました。
さて、予告と違っちゃいましたが今日はα6300との対決はやめて、α6500と手持ちのレンズでテスト撮影してきました。本当は予告通り2台体制で比較撮影するつもりだったんですが、あまりに重くて出発間際に断念。MS-1との手振れ補正対決は明日家の近くでやってみるつもりです。
α6300とMS-1を持っていかない代わりに、α6500+レンズ4本(Touit12mm、SEL1670Z、E30Macro、SIGMA30mmDC DN)の本気モード。新宿御苑の紅葉を撮りに行く途中、朝の神田川が綺麗だったのでお茶の水で降りて散歩しながらスナップ撮影してみました。
■https://youtu.be/dOTH21I8jIE α6500 in 淡路坂
<SIGMA 30mm F1.4 DC DN>
手振れ補正の無いα6300では厳しくてあきらめていたレンズです。α6500を予約した頃、突然4千円近く値下がりしていたので先に買っておきました。テストムービーの通り手振れ補正有なら手持ちでも十分許容範囲の安定感。画質はYouTubeでも感じ取れるほど図抜けてシャープでクリア。F1.4の標準レンズがポイント込みで実質3万ちょいで買えるんですからEマウントユーザは幸せです。
<SEL1670Z F4.0>
ゾクッとするような高画質ではありませんが、コンパクトでとにかく無難。OSS搭載なのでα6300でも手振れ補正は有効、α6500だとさらにボディ内でロール(左右の傾き)にも対応しますが特に変わった印象はありませんでした。
<E30Macro F3.5>
お気に入りレンズでしたが、α6300になってからは手振れが酷くて引退していました。MS-1使うとフレーミングやフォーカスポイントが山勘になってしまうので実質使えなかったんです。これも待望の復活、やっぱり接写はいいですね。フォーカスはワイドのままのおまかせでしたが、花の雄蕊だけとか狙わない限りおおむね構図内の目立った場所に自動追従してくれるので楽ちんです。
<Touit12mm F2.8>
これもOSS無しなのでMS-1を使っても、50インチクラスのテレビで見るとピクピクしたブレが目立ったので、編集時にシェイクスタビライザーの助けを借りていました。α6300では絶対に失敗していたゆっくりしたパンも難なくこなしてくれたので、今後MS-1やシェイクスタビライザーの出番は減りそうです。
ではまた
書込番号:20450187
12点
>高品交差点さん
こんばんわー。
テスト、参考になりました。おつかれさまです。
6300ではほとんど無理だった、
夏の屋外で太陽にあたりつつ首から下げて移動するような旅行中みたいな状況下での耐熱はどうか?
なんてのが気にはなりますが。
いずれにせよ6300よりは限界点設定が引き上げられたようで撮影時間が増えるのは確定ですね。
ちょっと、仕事でかなり機材を持って移動、歩くようなのがありそうなので、6500とSEL70200GMを買うことになりそうな。。
もうすこし検討してからですが。
書込番号:20450550
2点
比較検証ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20451206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高品交差点さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
私がα6000で試したときは熱停止してから冷やして再撮影の繰り返しでした
いま使用しているα6300ではそのようなことはないのですが6500では無理してないかなぁ大丈夫なのかな?と不安に思いましたが杞憂みたいでよかったです
映像を拝見しました。Touit12mmのパンはとても綺麗に撮れていますね!
他にもシグマなど使ったことのないレンズも含めてとても参考になります
また次回のレビューも楽しみにしています^^
書込番号:20451343
1点
>高品交差点さん
こんばんわです。
もし、望遠系のレンズもお持ちでしたら6500のローリングがどうなのか試してもらえないでしょうか?
6300に85GMを装着すると30p時で35換算で153ミリ相当になるのですが、
人間が走ったりするを追っかけて(三脚か一脚使用)バンをするとローリングが相当酷いことになって
被写体の人間が歪んで使えません。
FS7ならローリングはほとんど無いのですが、FS7は大きくて重く三脚も大型となり、
歩いて移動、撮影、また移動、撮影。というような場所では非常に疲れるのです。
6500の望遠系の早めのパン操作にどこまでローリングがどのくらい出るのか興味あります。
6300と変わらないのであれば、、、難しいし。
書込番号:20451436
2点
2石レフレックスさん、こんにちは。
>人間が走ったりするを追っかけて(三脚か一脚使用)バンをするとローリングが相当酷いことになって被写体の人間が歪んで使えません。
すいません、適当な被写体が思いつかないので試せません・・
というか、センサーが同じなので読出し速度も同じ→ローリングシャッター現象の程度も同じはずですから試すまでもないと思いますよ。4Kで動態目的ならE-M1Mark2買って人柱になってみるというのは如何でしょう(^^;.。電子シャッターによる秒18コマ連写でもローリングシャッターはかなり抑えられているという触れ込みらしいですから動態にも強そうです。
さて、本題です。
MS-1との対決は今日撮ってきましたが編集に時間がかかりそうなので、先に昨日行った新宿御苑でのテスト撮影動画を公開しました。
新宿御苑の紅葉(α6500 4K) https://youtu.be/OORDhEZl6eE
お茶の水での撮影で少しウォーミングアップできたので、カメラを少しスライドさせながら撮影してみたりとか少し変化を付けてみました。MS-1封印しての撮影でしたが 「これなら他人に見せても恥ずかしくないレベルの動画が撮れるぞ」 と十分な手応えを感じました。
しかし!
この撮影時にもMS-1でありがちな歩きながらの撮影も試してみたのですが、先に結論を言ってしまうと・・
「これじゃ、MS-1の代わりには全くならない」でした(;_;)
テスト動画のようにカメラをほとんど動かさない範囲での撮影なら、5軸手振れ補正の効果は十分実感できましたが、歩きながらの撮影は使い物にならないレベルでした。この点ではE-M1Mark2はとても羨ましいです。
それではMS-1との対決編、ネタバレ済ですがしばしお待ちください。
書込番号:20453061
3点
>高品交差点さん
こんばんわ
レスありがとうございます。
6500が発表されたときに、ネットの何処かでセンサーを新しく起こしたという風な記事を読んだ記憶がありまして、
、、でも、違ったみたいですね。
ありがとうございました。色々と検討します。 年齢的に様々な事を考えてしまい悩みが尽きないです
書込番号:20453376
2点
先ほどアップロードが完了しました。
α6300 vs α6500手振れ補正対決 with 動画スタビライザーMS-1
https://youtu.be/-xA5YSbC3cc
α6500に搭載された5軸手振れ補正で果たしてMS-1は不要になったのか? を検証してみましたが・・
無理でした、当面はMS-1現役続行です!
残念なようなホッとしたような(^^:
〇2石レフレックスさん
>6500が発表されたときに、ネットの何処かでセンサーを新しく起こしたという風な記事を読んだ記憶がありまして、
ホントだ、センサー新しくしたって書いてある記事ありますね。
でも公式サイトだとこんな見出しです。
>有効約2420万画素のAPS-Cセンサーと新開発フロントエンドLSIによる圧倒的な高解像
もしセンサーが新開発なら 「新開発の有効約2420万画素のAPS-Cセンサー・・」となるはずですからα6300と同じで、フロントエンドLSIが新開発ということなんでしょう。
書込番号:20454304
4点
高品交差点さん
こんばんは。
MS-1での比較ありがとうございます。
やはりMS-1等スタビライザーはヌルヌル動画とるには必要ですね。
残念なようなホッとしたような・・・はまさにその通りですね。
しばらく私はα6300で大丈夫そうですが、熱による強制停止だけは何とかしてほしいです・・・
書込番号:20454978
1点
>高品交差点さん
こんにちわ
ですね。記事書いた記者さんが、ソニーからのプレスリリースの内容を読み間違えたんですね。
私の場合、6300とブラシレスのDS1はユーチューブで公開した家族旅行の台湾の九分の散歩で使っただけ。
他は仕事のブライダルの中座のシーンで1回だけ使ったのですが、中座の退場カットそのものは良いのですが、
会場のスポットが当たったり外れたりする光量のものすごい変化に対応させる操作をリアルタイムで
行うのが困難という事が判り、現在はプラシレスは眠っている状態です。ああ勿体無い。
仕事以外の空いた時間はロードバイク乗りたいからその時間もなく。笑
書込番号:20455865
1点
皆さん、こんばんは。
今日は対決ではなくコラボ、車で出かけたのでα6300との2台両方持って行って、その使い分けを検証してみました。
α6500 in 小松寺 https://youtu.be/xL7qx2q9WsA
■MS-1をどちらに使うか
手振れ補正テストのポートタワーに近づくシーンでわかるように、MS-1使用時でも細かな動きを吸収してくれていたので、α6500+MS-1をメインにしました。一方OSSを使うSEL1670Zは手振れ補正の効果の差がわからなかったのでα6300に。以前から70mm側を使うときはMS-1の電源OFFでファインダー覗いて撮影していたので、これでいちいちレンズ交換しないで撮れるので楽になりました。
■Premiere13のシェイクスタビライザー
もはや不要と思っていましたが、α6500との組み合わせでもパンのスピードが不安定に感じたりしたので何シーンかは使いました。それでも使用頻度はα6300の半分程度で済んだので編集は少し楽になりました。
■SIGMA 30mm DC DN
これはすべてα6500で使用。ファインダーで撮影したのでMS-1は付けたままでしたが電源はOFF。自然な揺れがイイ感じだったのでシェイクスタビライザーはあえて未使用。このレンズが使えるようになったおかげで動画に変化を付けるのに役立ちました。
編集の結果、結局α6300+SEL1670Zで撮影したカットは不採用になりましがレンズ交換の手間が半分程度になったことで撮影が大幅に楽になりました。ひとまず車で出かける時は2台体制は標準になりそうです。
書込番号:20472561
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































