α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日
このページのスレッド一覧(全309スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 11 | 2016年12月10日 22:07 | |
| 47 | 15 | 2016年12月10日 14:06 | |
| 13 | 5 | 2016年12月10日 12:22 | |
| 97 | 16 | 2016年12月8日 23:46 | |
| 60 | 14 | 2016年12月8日 19:50 | |
| 5 | 7 | 2016年12月8日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
NEX6を使ってます。
6500の購入を考えていますが
満足度レビューに以下の書き込みがありました。
<検証はLightroomで行いましたが、まだα6500のRawには対応してないので、Jpegにて地図上に表示できることを確認しています。
書込番号:20456871>
ソニーのホームページにはNEX6と6500は画像ファイル形式として、RAW(ソニーARW2.3フォーマット)とあり、同じだと理解してたのですが、問題あるのでしょうか?ファイル形式は同じでも他に何か違う点があるのでしょうか?
以前ソニーに類似の質問したとき「アドビに聞いて」言われたしアドビの顧客対応の悪さは問い合わせする気も萎えるので!
ちなみにPhotoshop ライトルーム5.7.1です。
最悪ソニーのイメージデータコンバーターで現像して16ビットTIFF画像でライトルームに渡せばいいのでしょうか?
tiffでの受け渡し可能なことは確認してますが、その場合画質的に問題ないのでしょうか?
1点
どのカメラでも同じですが、発売当初は対応していません。気長にお待ちください。
Rawの場合は、バージョンが同じと言っていても、モデルごとの設定の違いなども記録しているので一つ一つ確認して対応しているのだと思います。
例えば、センサーが変わっている可能性が有るから、ゲインやカラーバランスを再確認するとかの作業をしていると思います。ボディー名称でフィルターをかければ、対応/非対応は簡単に出来ますから。
ちなみに、PCでボディー名称を偽装すると読み込むらしいです。
書込番号:20467020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Lightroomで新機種のRAWファイルをダイレクトに扱えるのは、その時の最新バージョンとそれ以降に発売されていくバージョンだけ
これがLightroomのいつもの対応
現行の最新バージョンであるLightroom6とLightroomCCでは対応されるはずです
お使いのLightroom5(.7.1)など旧バージョンは、RAWファイルをDNGコンバーターで変換したファイルを現像することになりますね
DNG変換はメリット・デメリットもあるので、詳しくは検索してみて下さい
書込番号:20467098
3点
おはようございます♪
RAWファイルについて、確かな根拠はありませんが自分なりの考えを書かせてもらいます
Lightroom や SILKYPIX など、 カメラ各社のRAWファイルに対応する汎用ソフトはいろいろありますが、
どのようにしてファイルを読み込んでるのかなと考えてみてください
ファイル形式、データの並び方、各社それぞれ違います、 ビット数からして違うかもしれません、
RAW現像ソフトとしては、メーカー各社の個性のあるRAWファイルを読み込むのに、EXIFデータを利用して
それぞれに合わせた対応をしてるんだと考えてます
EXIFデータの中には、メーカーや機種名までの詳細な記載があるのはご承知のこととおもいます
汎用RAWソフトは、プログラム内の所定のファイルに 各社の全機種の機種名を登録しておく場所があり、
その中に機種名が無いとファイル自体を読み込めず、画像として展開できない仕組みになってるのかな と、
汎用RAWソフトがオンラインで度々バージョンアップしてるのは、新発売された機種名を登録してるんじゃないかと、、
画像ファイル形式・ファイル構造は、新機種発売とともに若干の変更はあるにしても、極端な変更ではないと思われ、
EXIFデータ内の 機種名 が重要なんだろうなと自分は考えます、
ですから、RAW現像ソフトメーカーの 新機種に対応したバージョンアップ案内を待つしかないでしょうね
ちなみに自分は SILKYPIX を使用してますが、さすが国内メーカー! 新機種対応は一番早いようにおもいます♪
いずれにしても、新機種に対応したバージョンアップは近々なされるはずですが、それまでの場繋ぎとしては
16ビットTIFF画像でライトルームに渡せる手段があるのであれば、それでとりあえずはいいのではないでしょうか
画質的にまったく問題ないとは言えないかも知れませんが、ちょっと見では遜色ない仕上がりになると推察します♪
以上のことは 何かの情報で確認した確かなことではありません、 あくまで個人の推察であります、
間違いがありましたら、諸兄にご指摘をいただきたいとおもいます ((○┐ ペコリ
書込番号:20467110
2点
EXIF偽装とか CaptureOne からのDNGエクスポートあたりはどうじゃろうか?
書込番号:20467188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上記の皆様のご意見をほぼ一緒ですが補足しておきます。
α6500のRAW(Sony ARW)はVer 2.3.2で、お使いのα6000のVer 2.3.1とは若干異なります。(α6300は、2.3.2)
Adobe Camera RAWは、EXIF TagのSonyModelID(0xb001)でモデル名を確認してそのファイルを開くかどうか(開けるかではなく)決めています。よって、Exiftoolでtagを変更すれば開く事は可能です。
さて12/8にCamera Raw 9.8が来ました。私のα6500のRAWを開けることを確認しました。
Adobe CCならアップデートボタンが来ていますし、直接ダウンロードするなら
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-in-installer.html
こちらからどうぞ。
**Camera RAW 9.8 対応機種**
New Camera Support in Camera Raw 9.8
Canon EOS M5
Fujifilm X-A3
Google Pixel
Google Pixel XL
Hasselblad X1D
Leica TL
Nikon D5600
Olympus E-M1 Mark II (*)
Olympus PEN E-PL8
Panasonic LUMIX DMC-FZ2500 (DMC-FZ2000 and DMC-FZH1)
Pentax K-70
Samsung Galaxy S7
Samsung Galaxy S7 Edge
Sony Alpha a6500 (ILCE-6500)
Sony Alpha a99 II (ILCA-99M2)
Sony DSC-RX100 Mark V
書込番号:20467203
3点
>cortotさん
情報ありがとうございます。
99mk2にも対応しましたね。
書込番号:20467411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
定年再雇用さん こんにちは
>Photoshop ライトルーム5.7.1です。
製品版Lightroomの場合 今はLightroom6ですが 製品版の場合 バージョンが古くなると新しいカメラの対応が されなくなることもあり
RX100M4の場合 Lightroom6以降でないと対応で来ていないようですので 今から出るカメラですと Lightroom5では難しいかもしれません。
書込番号:20467438
3点
スレ主です
回答下さった皆様、不勉強な私のために多くの的確な回答ありがとうございます。
Rawフォーマットが同じでもカメラ(イメージセンサーなど)が異なればRawのデータの種類や並びは同じでも同じ色を再現するには中の数値が違う可能性が大と理解しました。
あとライトルームは画像データ読み取り時にデータに付属するカメラ固有のデータを読んで受け入れ判断をしてるので、対応機種でないと受け取れない、機種情報をごまかせば読み取りは可能らしいと理解しました。
対応としてはライトルームのバージョンを6にします。
6500購入は少し先になりますが必要ならイメージデータコンバーター経由でTIffフォーマットでファイル移動させようかと思っています。
画像の修正、加工の多様性は処理速度も合わせてライトルームが優れてますので。
余談ですが試しにソニーのイメージデータコンバーターで現像しTiffフォーマットで転送した画像をライトルームで表示した画像とライトルームで現像した画像を比較したところ等倍で目視で明瞭にわかるほどTiffの方が解像度が良かったです。色は目視でわかるほどの差はありませんでした。
驚いて別の画像を同じように比較したらほんのわずかな差はあるようですがちょっと見た限りでは解像感に差はありませんでした。
この違いは 元の画像の解像度が悪かったのか色相などの違いか、撮影条件の違いなのか興味あるところです。
書込番号:20467982
2点
主語が逆
ソフトが対応させるもの
アップデータを待つ
アドビは総じて対応がトロイ
書込番号:20470860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cortotさん
おー LightRoom CC (2015/8) 6.8 来てますね。今回は新機能も追加みたいで。
>定年再雇用さん
現像ソフトによって解像の仕方が違うので色々違ってきます。解像感が高いけどモアレには弱かったりとか、
色々のようです。といっても等倍でガチガチに比較してようやく見えてくる差ではあります。
いずれにせよ RAW ファイルは残しておいたほうが良いですよ〜RAW 前提でノイズ消しのフィルターとかも
ありますから(例:DxO Optics の Prime フィルタ)。
書込番号:20472347
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
買っちゃいました。
シャッター音小さい。
この組み合わせだと手振れ補正はレンズはレンズ。ボディはボディでスイッチ可。協調して手振れ補正効いてる感じ。
モニターはガラスを貼ってもタッチ可。見た目は5100と一緒で均一に張り付かないので消灯時はちょっと変。
13点
ガラスだとこんな感じ。5100と一緒。操作に支障は無いですし、点灯すれば違和感ないです。あくまで消灯時格好悪い。
SONYがハードタイプを推奨してないのは、このあたりの理由かな?
ファンクションの並びが6300と似ても似つかないのは、何かの嫌がらせ?並べ替えれらるからいいけどね。
電源オフで揺らすとC-MOSがゆれてコトコトと音が出るのは、慣れるまで変かも?
書込番号:20450154
4点
>a/kiraさん こんばんは
私も今日頼んで来て、火曜日(6日)に入るそうです。(何時もの三宝カメラです)
保護シートはPCK-LS1EMにしましたが、ハードシートはa6500のアクササリーの中にはありませんでしたね。
多分推薦してないのでしょうね。
書込番号:20450304
1点
>shuu2さん
フィッシュアイコンバーターいいですねー。欲しくなっちゃう。
残念な事が判明しました。協調して手ぶれ補正動いてると思ったけど、駄目みたい。
体感テストでは、ボディの補正の方が強力そうだから、当分は、レンズの手ぶれ補正OFFで使うことになりそう。
MC-11ならハイブリッド動作してくれるのかなー?
書込番号:20450396
0点
やっぱりHDR楽しい。
ボディ内手振れ補正、結構強力。レンズ側切って撮ってみたけど、レンズ側補正の時よりシャープな気がする。
ちょっとだけ辛口。
クリーニングが手動のみが不便。6300みたいに電源OFF時の設定が有るか、カスタムボタンまたはファンクションに設定出来たら便利。
相変わらずファインダーとモニターの切り替えは使いにくい(個人的感想)。撮影時ファインダー優先。再生時モニター優先。みたいなモードが有るといいのに・・・。
書込番号:20451641
4点
モニタを少しでも引き出すとファインダに切り替わらないようにできる、らしいですよ。
撮影時はモニタを畳み、確認時は少し引き出して見る感じ。
根本的な解決にはなりませんが。
α6500は持ってませんし、マニュアルを参照出来る環境にもないので聞きかじりです。
書込番号:20451831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tokumori2さん
「モニタを少しでも引き出すとファインダに切り替わらないようにできる」を検証してみました。
確かにα6500で、モニターを動かすとファインダーに手をかざしても切り替わりませんでした。
スイッチはどうやらモニター側のヒンジ部分にあるらしく、モニターの下部を引き出すと、ヒンジとモニターに角度がつき、前述のとおりになります。上部を引き出した場合はモニターとヒンジに角度がつくまでは切り替えが効いていますので、角度がつくまで引き出す必要があります。
尚、α7RUでも試してみましたが、この機能はありませんでした。・・・・α6500から搭載された機能みたいです。
書込番号:20453708
2点
>a/kiraさん こんにちは
私も買っちゃいました。
NEX-7からの買い増しです。シールも貼りました。
カメラは少し大きくなりましたが、箱は小さいですね。(レンズセットじゃ無いからよけいに)
NEX-7は箱も立派で、こう見るとやはりa7000は絶対出ますね。
とりあえす便利ズームの18mm-200mmを一緒に購入しました。
一眼レフから比べると軽くて小さくて持ち運びも苦にならないが、私の中ではメインにはならないかな?
書込番号:20459421
2点
>shuu2さん
世間では、評判の悪いSELP1650。確かに褒められたレンズでは無いですが、
気軽な日常撮影には、小型で取り回しがよく便利で捨てがたいですね。
正に、コンデジ感覚のミラーレスです。
外箱ほんとに小さいですよね。ちなみに6300の時はSELP1650とセットで買ったんですが、箱の大きさは今回と同じでした。
夜景も手持ちで気楽なものですね。
書込番号:20459844
3点
1650はこれを付けると完璧にコンデジ化しますよ
http://amzn.asia/2n7HJHP
スイッチオンでレンズキャップが開きます
オフで自動的に閉じます
小さなキャップを落とす心配が無いので見た目さえ気にならないならアリです。
書込番号:20460073
2点
物凄く根拠の無い話題を一つ。
対6300に対してevfが見やすくなった気がする。
滑らかで且シャープに成った気がする。背反する条件を満たしてるので解像感が上がった気がする。あくまで気がする。
明るさ具合が適正化された気がする。あくまで気がするなんだけどね。こちらは、精細感より、より感じる。
実は6300のevfの明るさ感に疲れと言うかevfから目を離すと虹彩が絞られてて、暗さ感を感じたんだけど
6500に変えてそれが無くなった気がする。あくまで気がするの範囲なので、我が子可愛さの親バカチャンチャカリンってことでね。
根拠のある話題も有るよ。
メモリーカードとバッテリーが取り出し難くなった。対6300でより深い位置になったので取り出し難い。
こんなところからもボディシャーシの設計コンセプト全く違うんだなって感じる。
書込番号:20461037
5点
>a/kiraさん こんばんは
使いやすいように、a6500カスタマイズしてるんですが、a/kiraさんはもう済みました。
NEX-7と違って一眼レフに有るFuボタンが付いているのでやりやすいです。
でも少し触っていると、見る見る電池容量が無くなるのには、以前から改善されていませんね。
以前はお徳用な電池の2個パックがあったのですが、今は販売されていないようです。
昨日試し撮りで近くのイチョウを撮ったのですが、風が強かったので落ち葉がすごかったですね。
その様子を表現したかったのですが、ただ撮っただけの写真に。
書込番号:20463664
1点
>shuu2さん
着水した花びらは美しくもあるのですが、
落地した桜の花びらが好きになれず、上ばかり見てました。
落葉は、地に積もった様子もいいですね。
キーカスタマイズは6300の時に散々考えたので今回はあっさり完了です。
書込番号:20463778
2点
>a/kiraさん おはようございます
NEX-7を一緒に持ち出し少し撮ってみました。
NEX-7から比べると重くなってますね。
5年近く経っていてレンズは違いますが、絵は同じ様にしか思えません。
やたらとISO感度が上がります。(設定がよくないのか)
NEX-7は145,000円(レンズセット)、a6500はレンズセット無しで同じ位ですから、値段的(機能的)にも変わりないのかな?
書込番号:20470979
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
お世話になります。
日常のポートレート撮影用にα6500と55-1.8ツァイスの購入を検討してあるのですが、APS-Cセンサーの本機で評価の高い55-1.8の実力は期待出来るでしょうか?
実際に使っている方はいらっしゃいますか?
書込番号:20462021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>coolumberさん
ポートレート撮影用ということであれば良いと思います。
私も最初に試したの55-1.8ツァイスです。
このレンズでは子供中心ですが出てくる写真は大満足です。
書込番号:20464386
5点
日常のポートレート用にはとてもいいと思います。
フルサイズとAPS-Cのどちらでも使いますが、手ぶれ補正も使えますし、いい組み合わせだと思います。
私もαシリーズを使うときには出番の多いレンズですよ。
書込番号:20465509
3点
ご回答ありがとうございました!
どうしても55-1.8は使ってみたいと思っていたので、お二方の推薦で安心して購入出来そうです。
書込番号:20467556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎日保持様
やはりすごいレンズですね!
α6500のセンサーももちろんいいのでしょう。
非常に参考になりましたm(_ _)m
これからソニーストアへ行って来ます!
書込番号:20470716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
題名の通りですが、年末に発表される機種と迷っています。
使用用途は、子供の撮影(部屋の中での撮影、運動会などのイベント時の撮影がメイン)
できれば、軽くて、でも画質がいいものを希望しています。
現在PanasonicのDMCーGM1を使用していますが、それよりはグレードを上げたいと思っています。
ただ、重すぎると、妻が使えないので、できれば軽めのもの。。。
単焦点でのレンズも以前はよく使用しておりました。
これを機に、写真をたくさん撮って素人なりにうまく撮りたいとは考えています。
よろしくお願いします。
4点
かなり価格差があります、ご予算やお持ちのレンズ資産等も書かれた方が意見が集まりやすいかと思います。画質に拘るならフルサイズのα7シリーズも検討されてはいかがでしょうか?単焦点とセットなら十分軽いですよ。
E-M1mk2に合わせるようなレンズとなるとそれなりに大きくなるかと思います。(個人的にはそういう解像するプロレンズを使いこなす為の機種かと思っています。)
書込番号:20458047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GM1からならどっちも驚くほど画質が良くなる……って、事は無いんでは?
書込番号:20458063 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>House Treeさん
GM1からならどっちも驚くほど画質が良くなる……って、事は無いんでは? と、私も思います。思っているだけですが。
特にすでに単焦点を使っているのなら。
いずれにせよ、小型軽量のGM1は残しておくのがいいでしょう。
書込番号:20458239
10点
EM1Uのサンプル画像、4KモニターでチェックしましたがやはりM43特有のピントの線の太さが感じられ、階調再現性もあまり良くはないようです。正直、お子さま撮りには向かない画質かなあと思います。
まずはα6500に16〜70mmF4ズームあたりがオススメですよ。
書込番号:20458252 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α6500はAPS-Cセンサー
E-M1 Mark II はm4/3センサー
というのが絶対的に違いますね・・・
センサーが大きくなればそれに伴ってレンズも大きく重くなるのが一般的なセオリーです。
m4/3に比べればAPS-Cのα6500の方が高感度に強いと思いますが
画質はISO100〜400付近の低中感度ならさほど違いはないかと(笑)
個人的には連写を多用するなら「 E-M1 Mark II」に一票かなと・・・。
ソニーのEVF機全般と比べると初代 E-M1の方がEVFの見え方は遥かに良い印象です(連写時の見え方)。
ソニーのEVFの連写時はかなりカクカクして相当慣れないと被写体を追えないような・・・。
α6500のEVFはどのような仕様になってるかは分かりませんが(汗)
書込番号:20458348
8点
画質は大差ないと思います。
25ミリF1.7とか42.5ミリF1.7とかを買い増しした方が小さいし、確実に変わると思うけど?
書込番号:20458385 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
出揃って、購入者が使用した感想や、カメラ評価のサイトのなどでの評価が
出てからお考えになっては?
それまでに予算やご自分が機種をけってする為の
評価ポイントの順位などを決めて置くのが良いかと。
書込番号:20458441
3点
画質自体の変化を望んでるのならアルファの方が良いと思う。
レンズを買えばって意見も有るが、俺の場合オリ機だが75 60 45 25 17と揃えても、根っこの部分は同じなんだよな。
書込番号:20458528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
撮影者の条件から読み取れば、100% αだと思いますよ。
値段の差は当然あるのはわかって、2機種あげてるんだと思いますから予算は考えないで書いてみます。
で、少ない情報でも行間から読み取ればマイクロフォーサーズの?単焦点はある?のかなー
それとも以前の持ち物かな?と。
あるとして考えたら最善は1台増やして、奥さまにGM1じゃないでしょうか?
おそらくご自身はE-M1 mk2 に興味があり、奥さまとのバランスでαと選択されたのかなーと。
レンズ資産を活かすならE-M1 mk2 でGMを奥さまに。
気持ちの問題で新しくカメラが欲しいとなれば、なんとか奥さまにもとなればαかなー
個人的にはいろんなカメラを使ってますが、やはり1インチコンデジにも携帯性の良さで魅力を感じてます。
おそらく増やしてしまう。
それほど 余計に持つ "荷物が煩わしいとき" もかなりあるんで。
何がいーたいかとゆーと、やぱ奥さまにGMを譲りご自身が気に入ったモノをと思います^ ^
シャッターチャンスが倍になりますよね。
画質についてはレンズに依存が大きいですよね。
4Kでどーちゃらとか根っこがどーちゃらより?
良いレンズを使えば画質は良い。
ただしお値段もするし、可搬性は(^◇^;)
あとカメラメーカーとしてAPSとフルフレームをライナップして、最善のAPS用レンズを開発しているか?
ここが個人的にダブルマウントを展開しているメーカーさんに対しての謎はあります。
すみません、カメラの比較ではなく、環境からの選択でのアドバイスになります(^◇^;)
どうぞ良い選択を^ ^
書込番号:20458679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オリンパスの実機が発売されていないので、憶測になりますが・・・・私はAPS-Cのα6000をお勧めします。
画質、特に立体感はダイナミックレンジが大事だと考えています。ダイナミックレンジは同じ画素数であれば、大きなセンサーの方が有利です。同じく高感度耐性についても。
私も最初のミラーレスはパナGF1でした。コンパクト・軽量と画質を求めNEX-7のAPS-C、そして結局フルサイズのα7RUにいきついてしまいました。(´;ω;`)ウッ…
書込番号:20458850
8点
House Treeさん こんにちは
センサーサイズが大きくなると それに伴ってレンズも大きくなりますので 携帯性重視するのでしたら やはりマイクロフォーサーズの方が良いように思いますし コンパクトな単焦点揃っているので良いように思います。
でもボディの方は E-M1 Mark II だとグリップ部分も大きく GM1から見ると大きく感じますので GX7U位が大きさ 性能から見ても良いように思います。
書込番号:20458906
3点
実機で、確認ですね!
奥様と一緒に、検討されてください。
使いやすさが、1番と思います。(^ ^)
書込番号:20459083
1点
こんにちは
室内での撮影やスナップ撮影が多いならα6300とZEISS 24mm f1.8の組み合わせをおすすめします。過去所有していましたが映りも、レンズ本体の造りも良く満足していました。
http://s.kakaku.com/item/K0000281850/
書込番号:20459211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正やAFを含めた画質なので、変わると思います。
書込番号:20459348
1点
今だったら価格面を考えると現行のOM-D E-M1の12-40mmF2.8のレンズキットがお買い得だと思いますよ
ぶっちゃけMark II にしても画素数が上がった意外はそれほど進化しているとは感じません(ピントは少し速くなっている)
書込番号:20459534
1点
>House Treeさん
α6500で良いと思います。
APS-Cとフォーサーズ、フルサイズでどーだこーだより、結果でてきた画がどうかです。
オリンパスのHPサンプル見る限り、全く良さが感じられない。
解像感がいまひとつない。のっぺりしている。
私は等倍どころか、ピクセル近くまで拡大してみてしまう性質なので、「ぱっと見良さそうな画」は信用しません。
拡大するとブレてたりもするのですが、つぶれてのっぺりの画が多々あります。
逆にいうと、良い画はぱっと見でわかりますし、拡大してもやはり良いのです。
そしてですね、そこまで見ない(拡大してみたりしない)なら、尚のことα6500にしとけばOK牧場です。
書込番号:20466815
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
Bluetooth経由での位置情報取得に対応で山の何処で撮った写真か一目瞭然
旅行にも使えそうですね。
防滴、防壁の軽量APS-C 1670か18200あたりでないですかね?
冬山は使えなそうですが・・・
4点
>教えて下さい!!!!さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20462529
4点
常時スマホのGPSをONにするんですよね。スマホのバッテリーが心配です。
実際に使った方からのレポートが待ち遠しいです。
書込番号:20462724 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は登山の時スマホのGPS常にオンです。日帰りなら全然OKじゃあないですか?
泊まりならモバイルバッテリー持っていけば良いし
書込番号:20463373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしものことを考えて節電に励むか、予備バッテリーが
あると便利かも。
スッテンコロリンにもご注意を。
油断した下山中が危ないですよね。
書込番号:20463391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>教えて下さい!!!!さん
> 私は登山の時スマホのGPS常にオンです。日帰りなら全然OKじゃあないですか?
山にもよると思いますが、山では基地局を探しまくってもりもりバッテリーが消耗しませんか?
私は、アンテナが立たなくなった時点でパワーオフしています。緊急事態に備える意味もあって。
そういうことで、山で使うなら、単体のGPSレシーバーの方が良いと思います。
書込番号:20463843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
私は電波届かない時は電波OFFでGPSのみ起動
アプリYAMAPで登山ルート確認で遊んでます。携帯の電池無くなったこと無いですね。
書込番号:20464607
5点
>けーぞー@自宅さん
登山中はカメラ気を使いますよねー
私は、Peak Design キャプチャープロカメラクリップwith PROプレート CP-2リュックにつけてカメラぶら下げてます。
https://www.amazon.co.jp/Peak-Design-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97with-PRO%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-CP-2/dp/B00OY5UMD2/ref=pd_sim_421_14?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=VFGQR7ESCX7YQ9Q1VX4R
これでも岩場はカメラぶつけたりしてしまいますが。
書込番号:20464624
1点
>Bluetooth経由での位置情報取得に対応で山の何処で撮った写真か一目瞭然旅行にも使えそうですね
どの辺りで撮ったか覚えてませんか?
フィルム時代から山登ってますけど、日にちは覚えてませんが写真を見れば
どの辺りで撮ったかはだいたい分かりますよ。
書込番号:20464678
3点
>ひなもりももさん
覚えてる人は良いですがね。
2,3年過ぎると記憶があいまいになってきます。いろんな山登りますしね。どこで撮ったか地図上で見返しなら写真見るのも楽しいです。
位置情報使うこと無い人は、使わなければいいんじゃないですかね。
書込番号:20465071
8点
>教えて下さい!!!!さん
先週末、南八ヶ岳の硫黄岳にα6500メインで行ってきました。
温かい日でしたから問題も起きるはずもありませんが、以前、真冬の西穂高にα7Rを持ち込んだときは寒くて寒くて、しかも吹雪でしたがカメラは普通に動いていました。
気温はマイナス12?3度だったと思います。
6500も相当冷え込まない限りは問題ない可能性が高いと考えています。
書込番号:20465124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありゃいんさん
素晴らしい!! −12,3度で問題なく撮影出来るとは!OM-D E-M1 ばりですね。
あー山行きたいな〜
書込番号:20465174
3点
>教えて下さい!!!!さん
EM-1って、寒さに強いんですか?
初めて聞いたような気がします。
メインにキヤノンの6Dを使っていますけど、こちらはマイナス20度でも問題なく使えました。これは小屋の屋外温度計の数字なので、山頂はさらに何℃かマイナスだったはずです。
昔のD100は忘れもしない浅間山で、マイナス15度で撮影できなくなったことがありました。寒さ関連のトラブルはそれだけですね。
案外とデジイチは寒さに強いのかもしれません。
これは本体の話で、冬山だとバッテリーはすぐへこたれます(^_^;)
バッテリーの耐寒性についてはミラーレスは弱い印象です。
感覚論ですけどね。
書込番号:20465384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>教えて下さい!!!!さん
おっと失礼しました。
スマホからだったため、20465124の画像を間違えてアップしたのに気づきませんでした。
前スレにもありました縮小しない画像を一枚UPいたします。
購入される方の参考になればと思います。
書込番号:20465933
2点
>教えて下さい!!!!さん
返信ありがとうございます。私はヘタレなのでオペミスも怖い^_^;、ということでスマホは完全にオフにしてGPS機能のある(外付けレシーバも含む)カメラをもっぱら使っています。街中なら、α6500のようにBLEで連携がベストだとは思います。
書込番号:20465938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
11月末に予約したので入荷次第発送扱いでまだ届いていないのですが、液晶保護フィルムもオーダーしておくのを忘れていました。
ソニーのα6500のサイトでは対応の液晶保護アクセサリーとしてPCK-LS1EMしか表示されません。
http://www.sony.jp/ichigan/products/PCK-LS1EM/
Amazonでα6500対応を謳っている製品も扱ってるようです。
指紋が目立たない光沢式
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MD0W31F
指紋が目立たない反射防止
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M9IGSRB
また、KENKOもα6500対応製品を12/6発売するようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat199/cat210/4961607878330.html
今まで以上に液晶に触るので指紋が目立たないほうが良いですし、店頭でいじってみてタッチパッドの追従性が良くない印象があったので、感度が下がるのは困ります。
既に手に入れられている方々、液晶保護フィルム選びで気をつけることがもしあればアドバイスいただけないでしょうか?
1点
>ダース・ベイダーさん
ソニーのカメラなら絶対に純正がおすすめ。
この機種じゃないけど、社外品のフィルムを貼って液晶のコーティングが剥がれたという話を聞いたことがあるよ。
でも純正品は高いのが困りものだよね・・・
書込番号:20456414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
> ソニーのカメラなら絶対に純正がおすすめ。
これ聞いたことがあります。高価なボディだし貼るなら純正かな、
書込番号:20456441
1点
確かに純正品は良いのでしょうが、私はハクバの安価品を愛用しています。
α6000シリーズはモニターサイズが同一の為、α6000のスペア用に購入していたものを貼っています。タッチ&ドラッグも全く問題ありませんでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DO3FWEI/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
わずか489円!! \(^o^)/
書込番号:20456552
1点
確かにソニーの液晶コーティングは剥がれやすいようですね。
最近のはわかりませんが、知り合いのα55は剥がれていました。
剥がれた場合のことを考えたら、純正が無難だと思いますね。
書込番号:20456665 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>宜敷どん兵衛さん
>ヤッチマッタマンさん
>fuku社長さん
情報ありがとうございます!
液晶のコーティングが剥がれたことがあたのは知りませんでした。
検索するとα55やNEX-5であったようですね・・・。
純正はNEX時代からのやつなので、最新のKENKOとかのほうが良いかなと思ったのですが、純正にしときます。
>ピノキッスさん
HAKUBA安いですね。
そしてα6300用でもα6500でも使えるという貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:20457506
0点
>ダース・ベイダーさん
こんにちは。
私は屋外での液晶の視認性を重視してミヤビックスのOverLay Plusにしてみました。
指紋は本当に目立たずタッチパネルの反応も問題なし、当初はアンチグレア特有の鮮明さがわずかに落ちるような感じがしましたが、しばらく使ってみて実用上は全く問題ありませんでした(どうしてもなら拡大表示やファインダーでピントチェックすればOK)。
三脚などに乗せて液晶画面を見て動画撮影する場合は最適だと思います。反対に、屋内やファインダー中心の方はアンチグレアを選ぶ理由はあまりないように思います。
これまでにエツミやケンコーの保護フィルターを使ってきましたが、どれも液晶より一回り小さく作ってあるため、余白が均等にならなかったり斜めになりやすく貼る時に神経を使いましたが、今回のミヤビックスのものはほぼぴったりサイズで、液晶のフチにフィルムを合わせればそのまま真っすぐ貼れて簡単でした。
また、α6300で使っていたケンコーのマスターグレード液晶保護フィルムは、表面の防汚コーティングが強力で指紋や汚れが標準のものよりさらに付きにくかったですが、セロテープも付きにくいので貼り直しや位置調整が困難でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:20458711
![]()
0点
>405RSさん
ミヤビックスを含めいろんなメーカーの情報ありがとうございます。
指紋が目立たず、屋外で見やすいのはいいですね。
サイズの話も確かに今までのは微妙に小さかったですね。
コーティング剥がれするかも?がちょっと気になるところではありますが、参考にさせていただきます!
書込番号:20465822
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































