α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2019年11月6日 22:30 |
![]() |
9 | 7 | 2019年11月4日 14:54 |
![]() |
8 | 3 | 2019年10月22日 13:10 |
![]() |
5 | 5 | 2019年9月30日 23:15 |
![]() ![]() |
34 | 21 | 2019年9月29日 22:32 |
![]() |
11 | 11 | 2019年9月26日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆様、こんにちは。
瞳AFについて、疑問に思っていることがあります。
皆様から御教示をいただけたら幸いです。
何故、瞳AFは、メニュー内のオン・オフで起動できる仕様になっておらず、いちいち、カスタマイズ・ボタンに設定しなくてはならないのでしょうか。
このせいで、瞳AFを使おうと思うと、カスタマイズ・ボタンを一つ潰して(使って)しまうことになります。
普通に、メニュー内でのオン・オフで良いと思うのですが。
ソニーのカスタマーにもメールで質問しましたが、設計思想については教えられないという回答が来ただけでした。
皆様の想像でも良いので、こういう理由があるのだろう、というのを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
4点

>ttingさん
本件についてはα6100/6400/6600では改善されています。
瞳AFオンと設定しておくだけで、メニューボタンを押すことなく、瞳AFが作動しますから、
6500より遥かに操作性が良いです。
書込番号:23029328
2点

訂正
メニューボタンを押すことなく→カスタマイズ・ボタンを押すことなく
書込番号:23029348
0点

>ttingさん
こんにちは、α6500からα6600に買い替えました。
α6500の瞳AFは瞳を認識するまで一瞬考えるようなタイムラグがありましたが、α6400以降の瞳AFは通常のAFや顔認識AFと速度が変わらないですね。シャッターボタン半押しの瞬間に認識されます。
α6500は顔が小さい時などは瞳AFを動作させてもタイムラグの後結局顔認識になることも多く、この認識力・認識速度で常時瞳AFだと他のAFまで遅くなってしまうので、別のボタンに割り当ててユーザーが選択できるようにしたのではないでしょうか。
書込番号:23029542
1点

>あらあららさん
>405RSさん
レスをどうもありがとうございました。
α6600などで改善されているのですね。
やはり、α6500の仕様は不便でしかないですね。
今後、ファームウェアでα6500も改善されることを望みます。
書込番号:23031383
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
どなたかカメラに詳しい方教えていただければ幸いです。
こちらど素人です
環境
mac OS Catalina 10.15.1
カメラ ボディ1.05 レンズ .01
ボディ、レンズ双方旧バージョンのためアップデートをしたところ
『アップデートできませんでした。やり直してください』
と何度も出てきてしまいアップデートできなく困っています。
このMACのバージョンですとアップデートできないのでしょうか?
こちらとは別件ですが、
アップデートしないとAF-Aモードなど使えないのでしょうか?
4点

Macは対応OSがOS X10.7〜10.10までとなっていますね。
10.15は現時点で未対応なのだと思います。
書込番号:23026871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんと確認すればいいものの、
まずは質問して申し訳ございませんでした。
また、そうそうのご返信ありがとうございました。
やっぱり、バージョン待ちですか、、、
10.15に変える前に、バージョンアップしておけばよかったです。。。。泣
SEL18200のレンズはAF-Aなど使えないのですが、
この辺りはご存知でしょうか?
書込番号:23026890
0点

MacのOSが変わるたびに難儀しますが、Win10ならOKも
メーカーのSSに持ち込む方法もありますよ。
当方は、カメラ ボディ1.06 レンズ .01
SEL35F18レンズ付きでの確認です。
それにしてもα6500安くなりましたね。
書込番号:23026950
1点

18-200oのファームウェア.02はファストハイブリッドAF対応ですのでAF-Aが使えないってことはないのではと思います。
上手く切り替わっていないのではと思いますが、どうですか?
α6500や18-200oは使っていないので間違っているかも知れませんが。
自分はAF-Aだと思うように切り替わらない場合があるのと嫌なので止まっているならAF-S、動体ならAF-Cにしています。
書込番号:23026977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームアップならソニーストアでしてくれるのではないでしょうか。
近くなら聞いたら良いと思います。
書込番号:23026979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藍rがとうございます
with photo さん
AFーAがグレーアウトして選べないんですよね・・・・
なんなんだろ
AF-Aあまり使わないんですね!
書込番号:23027128
0点

symmar125さん
やっぱりMACってこういうときは弱いですよね。。。
SS近くにあったかな
ちょっと腰が重くて。。。笑
書込番号:23027132
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
久しぶりの動画サンプルUP報告です。
60fpsも10bit記録もできない、動画機としてはもはや2周遅れくらいのスペックですが、自分としては十分楽しませてもらいました。とはいえ、そろそろ上位機種(SONY以外も視野)への買い替えを考えているので、ここ数年でどんな映像を撮ってきたのかを並べて見ることで、自分に合ったスペックやレンズを見出そうという目的。価格comユーザー向けには、24fps・8bit4:2:0(長時間撮影が苦手、ローリングシャッター現象大の弱点あり)のカメラでどの程度の映像が撮れるのかの参考になると思うので、久しぶりにスレ立てすることにしました。
https://youtu.be/qwPHY2n3u90 α6300・α6500動画サンプル(花の総集編)
この中で「60fpsだったら良かったのに」というカットは特に無し。でも「10bit記録だったら編集時のカラコレの自由度が上がったろうな」というカットは1/3くらいあったので、次買うなら10bit4:2:2か、できればRAW記録ができる機種が欲しい。短いカットしか撮らないのでRAWでも編集環境が耐えられるとすると、NIKONのZシリーズも視野に入ってきます。しかしEOS-6D MarkIIも持っているので3マウントだと泥沼必至(^^;。まぁ悩んでいるうちが花ですね。
5点

>高品交差点さん
YouTubeの動画
楽しませていただきました♪
全般に移動撮影のカットはもう少し長い方が…とか勝手なことを思いました^_^;
> 3マウントだと泥沼必至(^^;。
MFTも加えて、4マウントコンプ、とか?
σ^_^;
書込番号:23001465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん、こんにちは。
>全般に移動撮影のカットはもう少し長い方が…とか勝手なことを思いました^_^;
これはダイジェストなので短くまとめてます。それにいろいろ他人様の動画を見ていうくち「物足りないくらいが丁度良いのかな」と思い始めているところ。編集元の一つ、1カットの尺を十分とったこれと比べてじょうでしょうか?
https://youtu.be/OdQv1rn5Ew0 新宿御苑の桜5 浮遊
ちなみに総集編を第三者的に見てみると、自分の場合は明るいレンズで被写界深度を浅くしたり、横や縦の動きで"立体感"を表現するのが好きなのだなと感じました。
書込番号:23001799
1点

>高品交差点さん
ありがとうございます。
> 1カットの尺を十分とったこれと比べてじょうでしょうか?
私には、移動撮影については、この辺が落ち着いて見られたように感じました。
> それにいろいろ他人様の動画を見ていうくち「物足りないくらいが丁度良いのかな」と思い始めているところ。
これもわかる(理解できている)と思います。
ただ、私には、そういうのは、固定カメラカットの畳み掛け、のような印象はあります。
私自身について言えば、その真似をしたいなら、何よりも、使える素材の物量、というのは、常に痛感しています…^_^; (自爆)
書込番号:23001868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
当機種 a 6500での画像設定で教えて頂きたいのですが
こってりした絵作りが好きなのですが、ビビット設定は有りますか。
又設定できないとすると、それと同じ設定が有りますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

o-zakenomiさん こんにちは
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_7.html
上のホームページの クリエイティブスタイルを見ると どのような仕上がりになるか分かりませんが ビビットは有るようです。
書込番号:22958158
0点

ソニーのカメラの多くはクリエイティブスタイルにビビッドの設定があります。
www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_7.html
書込番号:22958162
0点

特殊表現以外やめたほうがいい。お遊びって言い訳されるかもしんないけど、それこそミーハーのすること
書込番号:22958179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定のクリエイティブスタイルを開いて、ビビッドを設定します。
尚、ビビッド設定の中で更に、シャープネス、コントラスト、彩度の3つをそれぞれ±3段階で調整出来るので、好みに合わせて設定してください。。
書込番号:22958207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん >holorinさん >でぶねこ☆さん早速返信頂きましてありがとうございます。
取説の索引でビビッドで調べていました。クリエイティブ スタイルの中に有ったんですね
つかえたものが取れました。もとラボマン2さんがURLを張り付けて頂き助かります。勉強ができます。
>て沖snalさん 画像に手を加えた映像は私も好きでは有りません
、>それこそミーハーのすること。。。そうかも知れませんが他人さまに言える事ではありません。
書込番号:22958988
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
NEX5Nからα6000, 6300, 6500のいずれかへの乗り換えを検討しております。アドバイスをいただけたらと思います。(レンズは今年SEL50F18のみ買い足しております。)
現在使用しているNEX5Nも年季が入ってきたことや、慣れるにつれて不満点が出てきたことから、新しいカメラの購入を検討しております。
予算は一応10万以内が理想です。
NEX5Nの不満点は、下記の3点です。
・操作性があまり良くない。
・AF精度が良くない。
・ファインダーがない。
そこで、ファインダーが搭載されている、新しい機種に乗り換えたいと考えておりますが、悩んでおります。
初めは、価格面からα6000の購入を検討していましたが、AFの測定点の多さから、α6300に乗り換えた方が満足できるのではないかと考え始めました。また、ファインダーもα6300の方が綺麗に見えるということを聞き、悩んでおります。(ファインダーを覗いて写真を撮りたい願望がとても強いです)
さらに、α6500では5軸の手ぶれ補正が付いていることやタッチパネルが付いている点で魅力を感じています。
主な使用目的は、風景撮り、天体撮影、ポートレートです。動くものはあまり撮らず、猫が歩いているのを撮るくらいです。
α6500を買うのが満足度として高いのは間違いないと考えているのですが、これらの機能の差にα6000の3倍程度の価格を出すとなると、なかなか決断できません。
また、それだけの価格を出すのであれば、フルサイズのα7Aシリーズも買えてしまうのでは...?とどんどん考えがまとまらなくなってしまいます。
そこで、カメラに詳しい皆さまに、「私のような人に1番オススメしたいカメラ」を教えていただきたいと考えております。
今のカメラも5年ほど使用していますので、長く付き合えるカメラを購入したいです。
よろしくお願いします!
書込番号:20783831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうしても欲しいならα6500を無理してでも買う方が良いのでは。
NEX−6と5Rの2台使っています。レンズは純正の16−50mmと18−55mmの2本と20年ほど前の古いマウント違いのが6本ほど。α57に付いていたαAの18−55mmもあるが使いません。
中古購入なので購入時にはα6000が売られていましたが違いは画素数だけかと。
6500になってボデイ側での手ぶれ補正、アダプターで他のレンズを使うのでこれは良いなと思うが高価。
α7Uも良いなと思って触ってみたが大きいし重い、いらないなと。
試しにNEX−6でと言いたいが中古も価格が高止まりですね。
MFで撮るので測距点も関係なし絞り優先の自動露出で撮れるのがありがたい。
タムロンのαAマウントのA14という18−200mmレンズを注文したので来週には手に入ります。
α57でAFとAEのテスト撮影をしてからアダプターを使ってNEXで楽しみます。
αAの18−55mmの18mmだとケラレが出るので20mm付近が最広角で使える限度、同じAPSでもマウントが違うとこうなりますね。
書込番号:20784066
3点

>月雨さん
こんにちは
私はNEX-5Nでミラーレスに移行し、その後α6000、α6300、α6500と買替えています。
私の場合も5Nの最大に不満はファインダーがなく、外でモニターが見えにくい事でした。
α6000に買い替えた時に、非常に満足したことを覚えています。
その後4Kビデオをやりたくてα6300/6500に乗り換えておりますが、4Kビデオをやらない
限り、α6000とα6300/6500には価格差に見合う程の違いは感じられず、
α6000は発売後3年経過モデルですがコストパーフォーマンスがよく
お勧めできるモデルだと思っています。
NEX-5Nにはキットモデルが3種類あるので、今お持ちのレンズがSEL1855とSEL50F18のみ
なのか、それともSEL16F28あるいはSEL55210もお持ちなのか不明なのですが、
風景撮り、天体撮影と書かれていることから、ボディはα6000に抑えておいて
良質なレンズを追加する方が満足度が高いのではないかと思います。具体的には
SEL1670Z、SEL24F18Z,SEL1018などです。
確かにボディだけ見ればα7Uにも手が届くのでしょうが、フルサイズのいいレンズは
価格が非常に高いです。
最終的に50万円以上かけるつもりがあるならばα7U
総額で30万円程度かけても良いならばα6300/6500をお勧めしますが、
そこまでの積りがないならば、α6000もいい選択だと思います。
書込番号:20784442
10点

10万以内の予算との事ですが、長く付き合えるカメラとの事なので、
その予算が曖昧に決めた予算なら多少オーバーしても良い物を
選んだ方が良いと思います。
α6000よりも6300。
6300よりも6500にした方が良いでしょうね。
ただ6500を出すお金があるならα7Uが見えてくるとの事ですが、
それを考え出すとキリが無いですよ。
α7Uを買うなら間もなく発表されるα7Vまで待った方がいいと
さらに考えが膨らんでしまいます。
ある程度ご自身の想定する範囲を決めてカメラ選びをしないと
どんどんカメラ選びは難しくなるでしょう。
それにα7シリーズに手を出すとせっかく追加購入されたSEL50F18が
無駄になってしまいますよ(α7シリーズに付けれなくも無いですが・・・)
ソニーのフルサイズを選ぶにはそれなりの金銭的な覚悟がいります。
フルサイズ用のFEレンズはどれも非常に値段が高いし、大きく重い。
10万前後はするレンズが多いんじゃないでしょうか?
APS用のEレンズなら3万前後で魅力的な単焦点レンズが結構揃います。
カリカリ描写のシグマ60mmなんて16000円ですしね。
自分もα6500にシグマ60mm付けてますが驚愕の解像感です。
必要であればフルサイズ用のFEレンズも付けれますのでAPS用のEレンズは
ラインナップが少ないとか言われていますが、考えを変えれば実は
レンズは選びたい放題とも言えるんですよね。
話が脱線しましたがα6500が月雨さんにはベストな気がします。
3つの不満点を高い次元で解決出来ると思いますしスチル性能は
APSカメラとしてトップレベルです。
書込番号:20784460
1点

SONYは独特の差別化をしますよね
5Nから移行するなら価格優先なら6000
動画重視とコスパなら6300
手ぶれ補正でレンズ選択肢を完璧にするなら6500
AFの必中率が次第に上がるのも考慮に入るかな?
今は価格的にα7xに届いても連写で気持ちよくなれないのではないでしょうか
今後α7シリーズはα6500を目標に操作系が整備されるようなので
高速連写が搭載されるのとAFの高速化は確実でしょう
でも価格的には少し高くなりそうです
ひとつ留意点としては6500と6000の間に画質的に大きな差が無いと言うこと
あくまでAF挙動や連写枚数と4Kの有無という違いだと言うこと
コスパの6000かベストの6500か悩んで下さいw
書込番号:20784539
1点

一応全機種使いました。今は6300/6500の2台あります。
6000はセンサー世代古いから感度とか程度の大小は決定的かは別にして実際劣るし、操作感気にしてるんなら、6300と6000の差は大きいと思うよ。6000は良機ながら今となっては操作レスポンス悪いし、ライブビュー連写無いし、サイレントシャッターとか便利なのも無い。今更戻れない。
発売当時の機能と価格は驚異的だったろうが、今、予算に余裕があるんなら6300か6500にしとき。
6300なら使用歴の短い中古も手に入れやすいから、そういう方向性もあるかもね。6300も高値感は解消してきたから、あまり悩まないと思うけど。
6500でキットレンズ一本って状況続くなら、6300ともう一本だろう。多少無理が効くなら最初から6500。動きもののAFがようやく6500で楽になったんで、動きもの重視なら羽交い締めしてでも6500勧めますがw
書込番号:20784980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も一応NEX-7、α6000含め全て使いました!!
今は手元にα6500とα6300所有しています。
今後フルサイズにと、お考えならα6500が良いと思いますが、このままAPS-Cでと思うなら、α6300でも良いかと思います。
α6000からα6300からは、画質が良くなったと思いましたが、α6500は、α6300とそんなに変わって無いと思います。
実際に、フルサイズ用手ぶれ補正付レンズの300mmGレンズや90mmGマクロを付けて手持ち撮りしても手ぶれ補正無しのα6300で十分かなと思う感じです。
ボディ内手ぶれ補正は、中望遠以上の手ぶれ補正無しの単焦点レンズや、動画撮りで画像の安定性などで差が出てくると思います。
タッチパネルなどで操作系が変わってるので店頭で操作しやすい方を選ぶと良いかと思います。
書込番号:20786122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も6000,6300,6500と使いましたが,やはり6300か6500ですかね。
6300でも良いとは思いますがAF-Cの歩留まりが結構ちがいます。
まぁあまり重視しないということですが結果的にこのあたりがちょっとした
スナップで重宝することもあったりしますね。ただ予算で決めてもいいかも。
6000は高感度での画質が他の2機に劣ってしまうし、質感でも5Nと比べて
けっこう下がってると感じると思います(水準器とかもはぶからてるし)
コストパフォーマンスをあげるためにこのあたりはかなり割り切った機種です。
書込番号:20786454
2点

α6500にいくと、じきにレンズもそれなりのもの欲しくなりますよ。
でも16〜70mmF4って、あんまりボケない。そのうち16〜55mmF2.8とか出るのを期待するにしても、価格はFE24〜70mmF4よりむしろ高くなりそう。
望遠は、今のところFE用を買うしかない状況。
そして単焦点も、APSCで24mmF1.8クラスかそのちょい下のものを揃えていくなら、FEの手頃な広角・標準・中望遠を三本揃えてもおなじくらいの金額になります。例えばFE28mmF2は24mmF1.8Zより安いし、重さも少し軽かったりする。最近でたFE85mmF1.8だって6万弱ですから。
そう考えると、もしα6500を買ってボディの格相応の満足感を得ようとするなら、フルサイズでぼちぼち手頃に遊ぶのと今後5年間の投資額はさほど変わらないのかも知れない。バカでかいGマスターなんて無理に買わなくても良いわけなので。
まあそういう諸々を踏まえて、あえて6500を買われるのもアリですけどね。でも2年後にα7Vをつい我慢できず買ってしまうリスクも一応想定しておいて損はないでしょう。6300を買って貯金に励むのもまた一興。
では良いご選択を。
書込番号:20787493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も似た使用歴でNEX-5Nが約3年、α6000が約2年使い、この度α6500への買い替えを決断しました。
参考になればと思います。
結果的にα6000の使用期間が2年となりましたが今となってはもっと早くNEXから乗り換えていればなと後悔しています。
NEXは愛用していたのですが、α6000へ変えたきの機能の向上は値段差を上回るもので、その後恐らくNEXでは撮れなかったであろう写真がいくつもあると思います。
今回のα6500への乗り換えもそういった経験則もありますし、今後αシリーズがどう進化するかわかりませんが、予算が許すなら「長く付き合えるカメラ」と考えたとき現時点で最新のα6500のほうがいいと思います。あらゆる面でα6000を上回ってます。
逆にコスト優先ならα6000でいいと思います。個人的にα6500との差はNEXとα6000の差より小さいと思います。
スレ主さんが欲しいレンズがあるならα6000+レンズ、とにかく本体の更新第一ならα6500だと思います。
あとは重視する機能や不満点のAF性能の違いなど触った感じで。
書込番号:20788537
4点

カメラ使用歴は本当に十人十色ですね。
私も5Nを使用していましたが、湿気で壊してしまい6000に、のちに6500に移行した口です。
で、お勧めについては、すれ主さんの予算や写真撮影へのハマり具合次第かなと思います。
6000は、ボディがやや大きくなった分、拡張性も広がって、5Nからは格段の進化をしていると感じました。
プラスチックボディで高級感はありませんが、キットレンズと組み合わせる分には軽くて良いと思います。
6300は、センサーが刷新されてマグネシウムボディ化しているので、今の価格であればお買い得感もあると思います。
AF測定点の増加の恩恵は5N→6000ほど劇的ではないと思いますが、水準器の復活、サイレントシャッターの追加、動画機能の強化と外部入力の搭載など、今の値段差に見合う機能は備えています。
また、USB給電しながら撮影できるようになっていて、高価な予備バッテリーをいくつも持たなくても何とかなるのがポイントです。
6500は、まだ高値でお買い得感は薄いと思いますが、手振れ補正の付いていない単焦点や社外品レンズをメインで使う人には待ち焦がれた機種になります。
ある程度のSSを必要とするポートレートではあまり関係ありませんが、F値の小さな単焦点レンズと低速SSで撮れる写真は、6300と比べて段違いの表現力になります。
ただし、ある程度レンズを持っている前提なので、レンズにもお金がかかります。
なお、キットレンズとSEL50F18(OSS付き)であれば、ボディだけアップグレードしても、撮影が楽になる要素が強く、撮れる写真はそれほど変わりません。超広角、単焦点など、新たなレンズを足してみるのも、新鮮味があって良いと思います。
書込番号:20790087
0点

>月雨さん
そろそろ皆さんにお返事を書かないとヤバいですよ。
私も含めて皆さん、あなただけの為に考えて時間を割いて
書き込んでくれているのですよ。
ルール、マナーはしっかりと守りましょうね。
書込番号:20795219
2点

>maria foriaさん
申し訳ありません。
仕事が忙しくて、あまりしっかりと読めてありませんでした。
明日休みになりますので、返信させていただきたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20798139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
アドバイスありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:20799914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
私と同様の購入目的の方からの意見、参考になります!
現在使用しているレンズはSEL16F28、キットのズームレンズ、SEL50F18になります。
現在は間をとってα6300にしようかなと思っております。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20799930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常な的確な意見ありがとうございます。
α6300を買おうかと考えていたのですが、6500にも魅力を感じてきました。
実際にお店に行って手にとって考えて見ます!アドバイスありがとうございました!
書込番号:20799937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
コスパとベスト...悩みます(T ^ T)
価格差があり過ぎるのが悩みどころですね。
5万円分レンズを買い足したほうがいいのか....
もう少しだけ考えて見ます。アドバイスありがとうございました!
書込番号:20799942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格にレビュー出てますよ!!
連写、AF比較です!!
https://kakakumag.com/camera/?id=10040&lid=sp_exp_2555_7374_6_5
書込番号:20800495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


DxOMarKは、誤差程度6300が良いみたいですよ。
https://kakakumag.com/camera/?id=10045
書込番号:20800537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらでした(^^;
https://www.dxomark.com/best-hybrid-sony-cameras-under-45200-dollars
書込番号:20800658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
当機種は5軸手振れ補正搭載と言う事で購入を考えていますが
レンズで手振れ補正なしの場合はILCE-7M2の様に、使用するレンズの
焦点距離を選んで設定するのでしょうか。
あれはなかなか面倒なので、どんなレンズでも設定なしで
補正が効けばいいなあと思いお使いの方にお聞き致します。
2点

レンズに電子接点が有るものは、自動で焦点距離情報がボディーに伝わるので、何も設定が要りません。
設定が必要なレンズは、オールドレンズをマウントアダプターで付けた場合など、レンズ情報がボディーに伝わらない場合です。
書込番号:22939355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長玉はブレる時にはどうやってもブレますよ。
このレンズの場合望遠端が135mmですよね、
換算で概ね200mm、
ある程度シャッター速度を稼げば(60〜125/秒以上)
しっかり持てばブレは防げると思います。
自分は望遠端300mm(換算で450mm)です。
三脚もしくは一脚使ってます。
身体を折り曲げるような不安定な態勢の場合
出来るだけSS(シャッター速度)上げて1/500秒とか
状況が許せばそれ以上1/1000秒とかになります。
あと、不安定な態勢でSS稼げない場合
連射で、「下手な鉄砲も数打ちゃ当る」みたいな・・・笑
数枚に1枚〜2枚はなんとかなりそうな写真が出ます。
電信柱とか樹木、孫の運動会だとテントの支柱とかに
寄りかかってブレを防ぐ事もありますね。
一脚、三脚が一番確実だと思いますけど。
書込番号:22939380
1点

>でぶねこ☆さん >DLO1202さん 有難う御座います。
コニミノのAFレンズが有りまして LA-EA4を介して使いたいと思い
お尋ねいたしました。ILCE-7M2は焦点距離別に数値を選ぶ必要が有り面倒でした。
ズームレンズの時は最大ズーム数値を入れていたのですが
それで良いのか疑問に思いながら使っていました。
でふねこさんのおっしゃるマウントアダプターはLAEA4も入るのでしょうか。
DLO1202さん、確かに連写で撮りピックアップするのは名案ですね。
このカメラに限らず使う様に致します。
書込番号:22939663
0点

α7II+LA-EA4で使っていますが、
たとえば手持のレンズで、ミノルタの
AF ZOOM 24-105F3.5-F4.5(D)
AF ハイスピートアポテレズーム80-200mmF2.5G
AF 50mmF1.7New
AF 50mmF3.5Macro
AF レフレックス 500mmF8
AF ZOOM 35-80mmF4-5.6
は手振れ補正の焦点距離はオートで設定されました。
xiズーム(パワーズムレンズ)はパワーズームも動かないのですが、焦点距離は手動設定です。
レンズの新旧なのか、仕様によるものなのか、オートで設定できるものとできないものがあるようです。
たぶん、レンズからの通信の関係によるものと思われますので、最新のα6500でも結果は変わらないように思います。
また、レンズの焦点距離と手振れ補正の設定がずれていると、補正不足や過剰補正になると考えられます。
書込番号:22939864
2点

>holorinさん,有難うございます。
私のレンズもholorinさんと同じものも有りますが、AF50mmf2.8マクロ
AF24-85mmf3.5-4.5、AF35-70f4等です。
holorinのおっしゃる、上記レンズならいちいち設定する必要は無く
カメラ側5軸手振れ補正が効くと言うことですね。
それなら助かります。購入したいと思います。
話は変わりますが、価格COMの皆様がUPされた画像を見るのですが
非常に重たくて画像が開くまでに大変時間が掛かります。
皆さまストレスを感じませんか。私のPCスペックは低級品ではないのですが。。。
書込番号:22940471
0点

作例を開くのに時間がかかるとのことですが、NETの通信速度が関係していると思います。私の家や外でのLTE通信では、特にストレスは感じません。
外での通信は、UQ MOBILEを使っていて、節約モード(低速)にすると、写真を開くのに時間がかかります。
家での通信は、NURO光を使っています。
書込番号:22940533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>非常に重たくて画像が開くまでに大変時間が掛かります。
うちは光通信で、Max1Gbpsくらいでしょうか、常時そこまでは出ていないと思いますが、4000万画素くらいでも、ほとんど待ち時間なく表示されます。
PCは第6世代のCorei7です。
書込番号:22941432
1点

>でぶねこ☆さん >holorinさん
スピードが出ない件ですが、あれからプロバイダーeo光に電話して色々調べて頂きました。
私の家のルター迄のスピードもeoで調べれるそうで、結果回線スピードに問題なし、でした。
私のPCは第4世代かな?Corei7(約6年前)メモリ16GBです
ウイルスソフトをoffにしてもさほど変わらず、結局PCが悪いので?となりました。
LANがオンボードなので、ここだけ後付けが可能かメーカー(mouse)に聞こうと思っています。
良い知恵が有ったら教えて下さい。有難うございました。
書込番号:22943177
2点

回線速度チェッカーといったサイトで10Mbpsも出ていれば悪いなりにもって
ところでしょう。10Mbps は大体1秒に1MBダウンロードなので、20MBの画像
ファイルは時間かかります。光回線なら大抵は数十Mbpsは確保できている
と思います。
この辺の速度が出ていれば、主としてPCの問題ではなく回線や価格.comの
サーバの問題です。たとえベンチマークサイトまで早くても価格.comのサーバ
またはその経路のどこかで詰まっていれば遅くなります。
出ていない場合、PCの問題か、回線、例えばマンションなどの共用回線の問
題かといった切り分けをすることになります。マンションとか時間によっては酷い
場合もあります。
PCの問題を特定するのは少々面倒です。もう1台PCもってきてネットワーク
カードの性能を測定するといった話になるでしょうから。
多くはPCメーカーの対処するところではないでしょうから、時間を使う割に成果
が得られないってパターンも覚悟しておいてください。確かに細かいチューニン
グで改善はできる場合もあるでしょうが例外的な話だと思われます。その例外
をPCメーカーに特有であって、サポートで案内されるって場合も無いわけでは
ないのですが、滅多に経験しないことです。
書込番号:22943517
0点


>Go beyondさん >レンホーさん
返事が遅れて済みませんでした。実はeo光に電話し PC不良説迄出てきましたが
何となんと、今爆速中です。価格コムさんもこのスレを見たおられたのか
メールがありました。なんにもしてないのに画像閲覧もサクサク閲覧できます。
何が原因だったのか、又遅くならないか今日まで動きを見ていました。
気持ち悪い事が起きたので、モヤモヤが取れませんが
一応今晩もサクサク状態なので良い事にいたします。
お世話になり有難うございました。
書込番号:22947711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





