α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日
このページのスレッド一覧(全309スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 7 | 2016年11月29日 12:15 | |
| 54 | 9 | 2016年11月27日 19:41 | |
| 19 | 3 | 2016年11月27日 12:40 | |
| 33 | 11 | 2016年11月20日 23:22 | |
| 21 | 4 | 2016年11月19日 07:38 | |
| 25 | 7 | 2016年11月15日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500の発売日12月2日、予約開始日11月2日が決定しました。
α6500とα6300の主な違い
・ボディ内5軸手振れ補正
・タッチパネルの搭載
・バッファ容量の増量(約5倍)
特に今回搭載されたタッチパネルの設定は芸が細かく、まずタッチパネルとタッチパッドの動作を分け、 切り・全ての操作を行えるモード・タッチパネルかッタッチパッドの単独操作を選択できるように4モードになっています。
尚、フォーカス移動を受け持つタッチパッドは右半分の使用・右1/4の使用等、ファインダーを覗いたままでの使用も考慮されたものになっています。(カメラの縦位置使用でもタッチパッドは対応するようです。)
10点
縦グリの設定欲しいなぁ
書込番号:20338991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
先日海外で発表した「α6500」を国内でも発表しました。
予約開始はまだのようですがキタムラやマップカメラでは税込14万5千円前後で買えそうですね。
最近ソニーからスチル向けのAPS-C専用レンズが出ていませんので そろそろコンパクトなAPS-C専用レンズのラインナップも増やして欲しいですね。
書込番号:20340524
4点
細かいこと言いますが、このカメラの背面液晶って、いつもの剥がれやすい ソニー独自 反射防止コーティングがされているんですかね?
コーティングされているなら保護シート貼らないとボロボロになりそうだけど、貼ったら今度はタッチパネルの反応が鈍くなるとか、ちょっと心配ですね。買うとしたら実機を見てからの方が良さそうです。
書込番号:20340587
1点
>いつもの剥がれやすい ソニー独自 反射防止コーティングがされているんですかね?
現行機種でも、剥がれやすいんですか?
NEX-5使ってた頃は酷かったけど、機種名がαになってからは、それ程剥がれやすい印象が無いんですよね。
一時と比べると、強くなってるような気がします。
書込番号:20348011
2点
>カイザードさん
そうなんですか。αになって以降もすべて保護シートを貼っていたので気づきませんでした。
調べてみたら以下のページに液晶保護シートも掲載されていますから、貼った場合でもタッチ操作に影響はあまりないと考えて良さそうですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/compatible.html
書込番号:20352838
4点
>夜の世界の住人さん
私も、購入したら保護シールを張っていたのですが、NEX-5は、
保護シートの隙間、液晶のエッジから白く侵食している部分が見受けられました。
NEX-6は同じような使い方をしてますが、白く侵食するようなコーティングの剥がれは見られませんので、
NEX-6くらいから、強くなっているかもしれません。
NEX-5の時は酷かったですからね。
いよいよ、ソニーストアでも予約開始ですね。
保護シートと、ボディーカバーは、同時購入しようと思います。
下取りに出すカメラとレンズを決めて、早めに予約する事にします。
書込番号:20355324
1点
今さら気づいたのですが、
タッチシャッターは対応しないのですね…。
α5100のような撮影ができると思っていました。
書込番号:20437846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは
SONYショールーム銀座で発売前のα6500が触れるということで、比較用にα6300持参でちょっと行って来ました。30mmだと手振れ補正無しのα6300では惨憺たる結果、α6500の手振れ補正本領発揮ですね。12mmだとだいぶ目立たなくなりますがやはり効果は感じられました。歩きながらの撮影も試したかったのですが、カールコードで繋がれていたので断念。
購入したらMS-1との比較テストしてみますね。
【補足】
1カット目はα6300+Touit 12mmでPremiere Elements13のシェイクスタビライザー適用、最後のオマケカットはそのオリジナルです。
https://youtu.be/5q7jNpCDpqo
20点
>高品交差点さん
α6300とα6500の手振れ補正検証ありがとうございます。
手振れ補正の効果が良くわかる映像でした。
α6500はスタビライザーを使用しているように、きれいに花が流れていきますが、α6300はカクカク感がありますね。・・・ボディ内手振れ補正を待って、α6300はパスした甲斐がありました。((´∀`))
書込番号:20409179
8点
OSS無しのレンズでも動画が可能になるのはスゴイですね
ほとんど無敵モードと言うか
動画用レンズが特殊な分野用高級レンズへとシフトしたのが理解できます
静止画でも動画でも、ネクストステージの様相です
書込番号:20410033
5点
>ピノキッスさん
私も、新機種で手ぶれ補正無しの6300なんてあり得ないと、パスしました。
内蔵手ぶれ補正の性能がレンズ内蔵の物に劣らないのなら、手ぶれ補正が無い代わりに小型で性能がいいズームレンズも出して欲しい。
まあどちらで補正するかについては一長一短があるでしょうが。
書込番号:20410318
4点
>高品交差点さん
お疲れ様でした。
OSSが搭載されてるレンズでは試されてませんか?
OSSと5軸の同時作動がどのようなのか興味があります。
フルのα7M2等ではOSS+5軸はOSS単独とあまり違いが判らない様ですので、センサーの小さい6500ではどうかと思ってます
書込番号:20411333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません、昨日アップした動画ではα300側は間違ってスーパームーン撮影時のまま30p60MBPS(1.2倍拡大)と手振れが目立つモードで比較していたので撮り直してきました。なお、今回30mmはSONYのE30マクロを使用、あとα6300はAdobe Premiere13のシェイクスタビライザーを適用したものもサンプルに追加しました。カメラを大きく動かすとシェイクスタビライザーは不自然な動きをしますね、決して万能ではないとわかりました。
https://youtu.be/DPxgq6F3fx0
〇ピノキッスさん
私はα1桁シリーズのボディサイズじゃないとボディ内手振れ補正は無理だったんだな、とあきらめたクチでした。それでもこの8ケ月で撮影した4K動画は宝なので後悔はしていません。
〇mastermさん
SONYが上位機種を出さない限りは当面無敵でしょうね。でも今のペースだと3月にα7000ってのもあり得るかも(^^;
〇おやおや右京さん
既存のα6300ユーザのためにもSONY純正ならOSS搭載は必須にして欲しいです。
〇2石レフレックスさん
順番待ちの人もいたので、OSS有りのSEL1670Zでの比較は見送りました。購入してからMS-1の代用になるのかという観点での比較テストはしてみますね。
ではでは
書込番号:20412013
7点
>高品交差点さん
とてもありがたい検証動画、アップありがとうございます!
細かい手の揺れなどが(特に4Kだと)目立ってしまうa6300に比べ、a6500の光学補正は頑張ってくれそうな事が確認出来て嬉しいです。
あ〜、12月2日が楽しみです(^o^)
書込番号:20412874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とても参考になりました。ありがとうございました。
…さて、資金をどうしよう?(笑)
書込番号:20427841
1点
皆さん、こんばんは。
〇デジイチムービーさん
いよいよ今週の金曜発売ですね、自分も楽しみです。
〇クロスチャンバーさん
撮り直し版だと12mmはまあまあ大丈夫に見えますが、観光地とかで撮って家で見てみるとがっかりするレベルです。頑張って買う価値は十分あると思いますよ。
さて、暇だったので今日も銀座に行ってきました。
「どうせなら連写も試せよ」って心の声が聞こえた気がしたので(^^;
2秒で22枚くらいしか連写できなかったα6300に対し、バッファの容量アップで300枚近く連写可能になったとのことですが、調べたらやっぱり制限があって、連写モードはHi+ではなくHi、静止画記録モードもFINEとちょっとがっかり。
というわけでカタログスペックではイマイチ良くわからない連写モードHi+でRAWとJPEG X.FINEdでどこまで撮れるか、というテストをしてみました。
ファインダー内を動画撮影:https://youtu.be/6oei5RK3z30
■連写可能時間
連写モードHi+、RAW:約10秒(計算で110枚)
連写モードHi+、JPEG X.FINE:約22秒(計算で231枚)
おぉ、これだけ撮れれば十分では?
レンズはSEL1670の70mm側、動態撮影できませんでしたが対象が止まっている割にはちょっとフォーカスの追従が甘いような気もしました。真面目にテストするならα6500にも持参のメモリ入れて撮影画像もチェックすべきでしたが、思い付きで行ったのでそんな準備は無しです、スイマセン。
書込番号:20432670
2点
はじめまして。動画見ました。
数日前まではα6300で十分だろうと思っていましたが、動画での手ブレ効果はかなり大きいですね。
レンズ内手ぶれ補整がないレンズで有効ですのでかなり利用頻度が高そうに思えます。
書込番号:20433200
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
動画見て画質綺麗だなぁ〜と一生懸命見てたらちょっと禿げたおっさんのミスに気づいてしまいました。
書込番号:20428485
2点
あ ら しね
書込番号:20431865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こちらの購入を検討していますが、
日本ではレンズキットがないですよね。
みなさんはどのレンズを標準域で使われますか?
単焦点ばかり持っていて悩んでいます。
やはりSEL1670Zでしょうか。
皆さんのご意見お聞きできればと思います。
7点
SELP18105G か SEL1670Z は一般的ですね♪
書込番号:20396638
1点
もう少し望遠もカバーできるものとしては、SEL18200LE
書込番号:20396684
1点
現在、単焦点のレンズを使用されていて、どのような不満がありますが?
不満が無いのなら、ズームレンズは買う必要が無いと思います。
不満があるなら、その不満がどのズームレンズを買う事で満足するのかを、判断し、いくつか候補を絞った方が良いと思います。
撮り方は、十人十色なので、人が使用しやすいレンズが必ずしも、自分に使用しやすいレンズとは限りません。
もうちょっと、ご自身で判断された方が良いと思います。
書込番号:20396751
6点
>単焦点ばかり持っていて悩んでいます。
つまりは、単焦点が必要だったということでしょう。
現状維持でいいと思いますし、(ズームでは)満足できないと思います。
書込番号:20397251
3点
単焦点ばかりの使用で不足がないなら、ズームを購入する必要などないと私も思います。
何らかの理由で今回ズームが必要なのであれば、いままでの単焦点の利用の実績と、ズームの必要な場面を想定すれば、どの程度のズームが必要か判断できませんか?
書込番号:20397277
2点
こんにちは。
α6500を予約済みで、私はソニー機らしく(?)写真と動画のハイブリッドで使用していますが、
SELP18105Gの1本だけです。明るい単焦点も一つ欲しいなと思いますが・・・
動画の場合はズームのほうが便利ですし、SELP18105Gは数ある電動ズームの中では違和感の少ない出来(タイムラグが少なくズーム速度の可変幅も大きい)で全長固定のインナーズーム、価格もリーズナブルと、気に入っています。
ただ写真用レンズとしての画質はあともう一歩、というのが正直な感想ですね。
書込番号:20397919
4点
スレ主さんのチョイスで良いと思いますよ。
私はα6000を使用中(α6500予約中)ですが、メインはα7RUです。レンズはメインを意識して、ほとんどフルサイズですが、ズーム1本は16-70mmです。24-70mm(フルサイズ)も持っているので、もったいないですが購入しています。
16-70mmのコンパクトで軽量、なおかつフルサイズ換算24-105mmは旅カメラとして私にはベストな組み合わせです。又、24−70mmと比較しても、写りが若干良いように感じます。
書込番号:20398169
![]()
6点
単焦点が好みでしたら望遠ズームはいらないと仮定してですが、
迷われるなら 16-35mm F4 ZA OSS「SEL1635Z」 重く値も張りますがお勧めしたいです。
35mmフルサイズですが、私自身がつかった感想ですが、このカメラの仕様でも魅力あるレンズとして活躍してくれています。
書込番号:20407129
2点
皆さん回答有難うございます。
確かにズームレンズは必要ないのかなと考えましたが、
旅行の時ズームレンズが一本あれば便利かなと思いました。
またフルサイズ用のレンズをつけると何かデメリットはないのでしょうか。
ゆくゆくα7M2の後継機も考えたいのですが。
フルサイズのレンズsel1635zをaps-cに装着した場合、
35mm換算でも16-35になりますか?
フルサイズレンズを6500に付けた場合の画角がわかりません、。
ご教授のほどよろしくお願い致します。
書込番号:20412139
0点
>tqkqt0さん
画角はAPSC用を使っても、フルサイズ用を使っても
カメラがAPSCだったら、換算焦点距離は1.5倍になりますよ。
E1670F4・・・24mm〜105mm F4
FE1635F4・・・24mm〜52.5mm F4
になります。
ちなみに、光の取り込み量は全く同じF4の能力を有しますが、
ボケ量は換算焦点距離ではなく、元の焦点距離になります。
ゆくゆくR2をお考えであれば、あまりレンズに費用をかけない方がいいかもしれません。
また、旅行用のスナップレンズに対して画質を厳しく求めないのであれば、
18200LEを買っておいて、R2でも流量するという手もあります。
感覚的にですが、R2を後で購入したときに、
E1670F4はFE2470にアップデートしたくなると思いますし、
その場合にはE1670F4は使わないのでは?と思います。
あと、18200の場合は広角側が換算27mmになりますので、
広角をより重要視するのであれば、
FE1635F4を購入して、24mm〜52.5mmの範囲でつかうというのもありだと思います。
もし、私がその状態でしたら、
18200を買って、単焦点で16mmF2.8をチョイスすると思います。
(画質よりも画角を優先する性分ですので・・・)
16mmが必要なければ18200で旅先でもほとんどの被写体を切り取ることができると思います。
失礼します。
書込番号:20412774
![]()
0点
>ヤマダマサさん
ご返信ありがとうございます。
ボケ量の換算距離が元の焦点距離ということは、
例に挙げていただいてるレンズの場合、
Sel1635の方がぼけるということですか?
無知ですみません、、、
書込番号:20412990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
本日、価格comノジマでオンラインで135千円台の最安価格が表示されていましたが、現時点では、139千円台のイートレンドになっています。
ノジマオンライン価格は147,046円に戻ってしまっていますが、14,704ポイント還元されますので、実質132,342円で現時点でカード決済出来る店としては最安なのではないかと?
逆に、本日、135千円台ノジマオンラインで購入された方はいますか?・・・・ポイントがついて実質12万円台の購入だったのでしょうか?
3点
現時点では、保証面を考えるとソニーストアで購入の一択なんですけどね。
クーポンやソニーカード決済の利用で、最安とそれほど変わらない値段で買えますし。
書込番号:20387313
5点
株主優待15%引+ソニーカード3%引で122200円といったところでしょうか。
3年保証が付きますね。
書込番号:20390334
4点
電卓を叩いたところ¥122,902でした。
3年保証+αフォトライフサポートプレミアム入会金無料+FUJIフォトプリント割引券+photobookギフト券が付きます。
書込番号:20390391
5点
株主優待まで入れるのはどうかと(笑、、
今の所、価格は落ち着いていますね。
発売日までこのままいくのかな。ソニーも潤沢に商品を用意しているなら、店頭に並んでからも年末商戦に向けての価格の低下も期待できるのかな。
個別商品とは別に各ショップやカード会社で実施するポイントキャンペーンにタイミングを合わせるのもいいですね。
(予約段階では適用されないキャンペーンもあるので要注意)
何れにしてもα6300の発表にはがっかりさせられた反動もあり、手ぶれ補正を内蔵させたα6500には期待が大きい。
書込番号:20406906
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
約5年間使用してきたNEX7からの乗り換えを検討しています。主に、下記3点がその動機となっておりますが、一方で気になる点もあります。
・5軸手ぶれ補正搭載→24F18Zを手ぶれ補正有りで使える。DMFでピント拡大時にも有効。
・連射、AF性能→NEX7では動きものを撮る気にはなれず、ほぼ静物撮影オンリーでしたが、α6500を購入したら積極的に動体撮影も行ってみたい。
・タッチパッドAF搭載→フレキシブルAFエリアを多用するのですが、NEX7では操作が煩わしく、本機能の搭載は魅力的。
【気になる点】
・コントロールダイヤルが2つから1つに減る。→ダイヤルとホイールで絞り・SS・露出補正・ISO感度の主要なパラメータを調整することになりますが、2つのダイヤルとホイールで操作を完結できたNEX7に対して、α6500はいずれかを十字キー等に割り当てて操作しなければならず、親指の移動が忙しくなる。
・α6300を触った際、ダイヤルが硬く感じた。
・ファインダーのサイズ→NEX7:0.5型、α6500:0.39型
・C1ボタンはNEX7やα6300の位置が自然に押しやすいと思うが、α6500のC1・C2ボタンの位置は、不評を買ったα7のシャッターボタンと同じく押しにくくはないのか?
・2ダイヤルを採用したα7000が出るのではないか?
以上の理由から、α6500に対して購入後不満を感じる部分が出てくるのではないかと思い、乗り換えを決断できずにいます。
NEX7を知る方、α6500に対していかがお考えでしょうか?
発売後に実機を触ってから決めろと言われそうですが、発売までまだ間がありますし、それまでのつなぎとして雑談にお付き合いいただけると幸いです。
ちなみに、aps−cレンズしか所有してないのでα7Aの選択は考えておりません。
書込番号:20377546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おはようございます。
あいにくEマウント機を持っていない人間からの投稿になりますが、tnkn.さんの気にされている点について、ひとつだけ。
・ファインダーのサイズ→NEX7:0.5型、α6500:0.39型
この点に関してですが、確かにEVF用の有機ELは小型化していますが、NEX-7発売からの5年弱という期間を考えれば、正常進化でかえって画質が向上しているのではないでしょうか?
ファインダー倍率(見える大きさの指標)が、
NEX-7:1.09倍
α6500:1.07倍
となっており、ファインダーのレンズ構成によって、実際の見え方の変化は2%以内にとどめられています。
同じぐらいの筐体サイズに5軸手ブレ補正をつっこむためにも、EVFの小型化は必須だったのだと思いますよ。
以上、ご参考になれば嬉しいです。
ダイヤルが減るのはたしかに不自由するかもですね。
α7000系が出ることをほのめかしている気もします。
書込番号:20378793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tnkn.さんおはようございます、
当方も以前NEX-7を愛用しておりました。
現在はα7U(間にα7も)使用で妻用にα6000も所有しております。
α6500は発表時から注目しており自分も購入を検討してます。
・5軸手ぶれ補正搭載→24F18Zを手ぶれ補正有りで使える。DMFでピント拡大時にも有効。
>24mmだとそれほど手ブレ補正の必要性は感じませんが拡大でのMF時にファインダー像が安定するのは大きな恩恵を感じると思います。
・連射、AF性能→NEX7では動きものを撮る気にはなれず、ほぼ静物撮影オンリーでしたが、α6500を購入したら積極的に動体撮影も行ってみたい。
>NEX-7のAFは動きモノどころか静物撮影でも怪しくMFした方が速いってくらいでしたがα7Uやα6000のAFはそれと比べたら格段に良くなっています。
α6500がα7Uやα6000に劣ることは無いと思います。
動態については自分は動態と望遠はAマウントと併用だったのでNEX-7の頃はα37のAFでも圧倒的に上でしたが、α6000とα77Uとの差は自分にとっては好みの差かな?って程度です。
・タッチパッドAF搭載→フレキシブルAFエリアを多用するのですが、NEX7では操作が煩わしく、本機能の搭載は魅力的。
>同じく大いに期待しています(^^)
この手の操作系はα77Uが圧倒的に良かったのですがそれに少しでも近い操作性を期待しています。
・コントロールダイヤルが2つから1つに減る。
>α6000もそうなんですがNEX-7を使い慣れてる人は慣れるまでモードダイヤルを回しちゃうと思います。
モードダイヤル要らんからNEX-7のダブルダイヤルに戻して欲しいですよね〜
・α6300を触った際、ダイヤルが硬く感じた。
>NEX-7は軽いですもんね。軽過ぎるくらいだった様に記憶してます。
α6000やα6300は硬さよりなんか引っかかる感じでスムーズじゃないのが気になります。
たぶん6500も同じでしょうね(^^;;
・ファインダーのサイズ→NEX7:0.5型、α6500:0.39型
>なんと?!
てっきりNEX-7やα7U同じだと思ってました。
調べてみたらα6300も0.39型だったんですね(^^;;
ちなみにα7Uやα77UはNEX-7と同型ですが当時と比べてチラツキなど改善されてます。
またEVFの見え方は液晶パネルだけではなく光学系でもガラッと変わるので実機で確認するしか無いです。
・C1ボタンはNEX7やα6300の位置が自然に押しやすいと思うが、α6500のC1・C2ボタンの位置は、不評を買ったα7のシャッターボタンと同じく押しにくくはないのか?
>どうでしょう?
C1、C2ボタンについてはα7Uのそれに近いと思いますが自分は単純にCボタンの数が増えた事が嬉しいです。
・2ダイヤルを採用したα7000が出るのではないか?
>6300程じゃないですが6500って数字も中途半端ですからね(^^;;
個人的に7000番は出るとしたらα7Uタイプのボディ?って思ってるんですが。
追記ですが自分が個人的に気になっているのがグリップ形状の変更です。
α6000だとSEL70300G等のマウントから急角度で太くなってるレンズ装着時にグリップとレンズとのクリアランスが狭くて持ちにくいんです。
α6500は6000と比べて細く深くなっているので(α7Uに近い?)それらレンズ装着時のホールド感が良くなってるのではないかな?と期待しています。
書込番号:20378798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NEX7はα7が無い当時のEマウントハイエンド
今で言えば、やはりα6500ではなく、α7RUかα7Uでしょうね
高速連写より高精細な画質優先だと思います。
ただAPSC用レンズばかりなのでα6500という選択肢でしょうが
APSC18Mトリミング覚悟でα7RUという選択肢もあったり
総替え覚悟のα7Uとか・・・
で振り返ってα6500では
NEXから何が変わったのか?
高感度が少し、AFが格段、最も違うのはレスポンス・・・
これは現α6300やα6000から想像できます
つまりNEX7でポチポチやってた操作がサクサクできる
事実、モード変えも任意モードスイッチで
一瞬で静止画向きAモード中心撮影モードから
移動体撮影向きSS優先の設定済の撮影モードに切り替えられます
これはモード切り替えに数手を要するNEXとは格段の差です
レンズを付け替えて、MRモード切替えるだけで、最適撮影ができる
上級機・中級に搭載されているモードメモリがα6000にも搭載されています
多機能である事と使いやすさは別物だと過去の機種で学んだのでしょう
その変化にNEX7との差を感じることができるでしょう
書込番号:20381155
3点
>tnkn.さん
ダイヤル数について自分がα6000で運用してる方法を記載してみます。
私もメインはα7sだったりα77m2で 2ダイヤルないと辛いと思っている方です。
NEX-7も所持していた事があり、操作感は好きでした。
現在のメインがα7sであり、右肩に露出補正があるのが基本のオペレーションになっていますので
右上のダイヤルを露出補正に、背面のホイールをA,Sモードのときの絞り、シャッターに割り当てています。
これで、両モードにおいて表現は背面ホイールで行い、露出補正は右肩で行うというルーチンにして
ある程度満足しています。
ただし、Mモード(ISO=AUTO)の時に露出補正がファンクションキーで行わないといけないという問題点が
発生しますが、そこは割り切っています。
ダイヤルが減ると 操作性が落ちるのは避けられないと思いますが、
キーの割り当てで自分の中で落とし所を見つけられたら 気持ちよく使えるのではないでしょうか。
心配されているα7000相当の機種はいずれ出ると思います。
ただ、何時になるかは全く情報も噂も無い状態ですので、予測しづらいですね・・・
α6300,α6500のどちらかを選ぶのであれば値段もそんなに変わらないのでα6500の方がいいと思いますが、
現時点でほぼ底値、5万円以下で購入できるα6000も選択肢にいれるのもいいのはないかと思います。
ただ、がっつり撮ろうとすると動体AFには癖もあるらしく、そのあたりは色々調べたりしたほうがいいと思います。
現時点での印象としたら、ジャスピンにするにはかなり慣れが必要と思っています。
比較対象はα6000+FE70200F4Gとα77m2+70400G2です。(比較対象のレベルが高いですがそこは目をつぶってください)
70点のAFはすぐにでも得る事ができると思います、ただ、そこから先がまだ未知数です。
また、α6300からブラックアウトが自然な(一眼レフに近い)8連写モード等も導入されているので
性能的には写真でも動画でもα6000と最新二機種は差があると思います。
この当たりの差を踏まえて考えてはいかがでしょうか。
書込番号:20381221
3点
皆様の現行機の運用方法や多数のご意見をいただき、大変参考になります。
NEX7をメイン機として約5年来愛用してきたので、若干偏った考え方や愛機補正?が入っているかもしれませんが、ご容赦下さい。
NEX7の私の運用方法はほぼマニュアル撮影オンリーで、親指で2つのダイヤルをほぼシームレスに左右にコロコロ回して(ダイヤルはこれくらいの固さで丁度いい)、絞り・SSを任意の数値に設定し、明るさが足りなければホイールに割り当てたISO感度を上げて、好みの明るさにする。人差し指は一貫してリレーズボタンを押すことだけに集中できる。モード切り替えはセンターボタンに割り当てており、1回押せばすぐに呼び出せるので、モードダイヤルは不要。この操作感が甚く気に入っており、α6000が発売された時も、なんか違う・・・という感覚が拭えず、乗り換えを思い留まってきました。その点α6500も同じですが、さすがに5年の歳月を経て中身の性能には隔世の感があることと、最近NEX7のリレーズボタンに若干の不具合が見られる事もあり、そろそろ未練を断ち切ってNEX7から現行機種に乗り換える頃合いかなと感じています。
α7A、いい機種です。ただ、手持ちの10-18mmや50mmF1.8も気に入っており、クロップで1000万画素。フルサイズ買う意味ないよなぁと‥α7RA・・・とても買えません‥‥(笑)
α7000(相当)が出ると期待されている方が結構いらっしゃるのは意外でした。多分、自分がその登場を誰よりも望んでいる内の一人ですが、α6500が動体撮影フラグシップとしての立ち位置を全面に押し出している中で、2ダイヤルでじっくり撮影するタイプがその上に立つフラグシップとして登場する見込みは薄いと感じています。mastermさんの言われるとおり、それならばα7シリーズへどうぞという事なんでしょうね。それでもやはり、2ダイヤルのα7000が登場する事を、今後も心の中で期待し続けています。
書込番号:20383667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tnkn.さん
こんばんは。
おそらくスレ主さんの考え方でしたら、ギリギリまでNEX7を使った方がいいようにも見受けられます。
レリーズに難ありとの事ですが、度の程度化にもよりますね・・・
また、そこまで使いこんでるのであれば7000を待った方がいいようにも思えます。
α6300が6500の発表を受けてどこまで下がるかにもよりますが、
つなぎの機種とお考えでしたら、6000もいいのではと思います。
予算と大きさが上がってしまいますが、
α7(無印)もなかなかいいのではないかと思います。
中古で8.5万円程度まで下がってきてますし・・・
ただ、1018や50F1.8の代替えレンズが・・・
換算35mm当たりを良く使うのであれば、
FE35F2.8とか小型でシンプルで良かったりしますが、
換算75mmとかだと・・・Batis85mmF1.8とかなり大きくなってしまいます。
フルサイズに話を振りかけましたが・・・
APSCの方がよさそうですね。
一度、お店とかで私のオペレーションを試してみてください。
(本当にあと一つダイヤルがあればなぁ・・・と感じます)
書込番号:20396490
0点
何れのメーカーのカメラでも、センサーサイズが同じで、解像度が近いものならば画質がどうのこうのと云った
差はありませんから、この際、外観デザインからカメラ選択をしてみるのも面白いですね・・・。
NEXー7の都会的アダルトデザインに勝るものがありますか?元々、SONYのデザインは米Appleのデザインと
双璧と云われて居ますが、後発ですから機能的にはα6500の方がNEX-7を上回るものがあるにせよ、手放し
がたい逸品ですね・・・・。
全ての被写体に対応出来る点に於いてはα6500が勝るとは云え、外観デザインからしたら、とてもとてもー7
に敵わない。
と、云うわけで、実践的なカメラと云うことからすれば、是非6500を購入することを勧めますが、実際には使わ
ずとも、胸にただぶら下げておくだけでも格好良いですよ・・・。
フィルムカメラ全盛時には、LEICA M4にSUMICRON 50mmを付けて、実際には一眼レフで撮っていたと言うカメ
ラマンをよく見かけたものです。
デジタル全盛の今、LEICA M4に替わるNEX-7の存在価値充分のNEX-7ではないでしょか?!
まして、下取りなど絶対に避けて下さい。6500が惜しいのは、6300から始まったこととは云え、価格が高めで
あることでしょうか・・・。
何故、デジタルカメラを構成するデジタルチップ類からセンサーまで自社製なのに、ここまで急激な価格設定をし
たのかそこが分かりません。
書込番号:20397372
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






