α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2019年9月21日 21:58 |
![]() |
32 | 17 | 2019年9月7日 19:28 |
![]() |
43 | 12 | 2019年9月4日 05:30 |
![]() |
48 | 8 | 2019年8月28日 02:42 |
![]() |
110 | 40 | 2019年8月24日 14:21 |
![]() |
22 | 9 | 2019年8月17日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
当方α6500を使用しており、今度オーロラ撮影にチャレンジする予定です。
NEX C-3時代から使用しているバッテリーがヘタってきたため予備バッテリーの購入を検討しているのですが、みなさまお使いのものについてご教示いただければと思い、質問させていただきました。
バッテリーは消耗品ということもありサードパーティ製で検討しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22936038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうスレは、度々立ちますが、結構感情的な返信が多かったりします。
大体は純正信者からですね。
私は、まぁ自己責任の範疇だと思っています。
Amandaで検索すると、激安品からそこそこのお値段のものまで色々出て来ますが、あまり安すぎるのも怖い気がしています。
バッテリーは消耗品。確かに仰るとおりですが、値段とクオリティーが比例している面もあると思います。
サードパーティー製はロワしか使ったことがありませんが、純正よりも使用時間が短いのは確かです。低温での使用は、-5℃程度までしか経験がありませんが、一応使えました。
書込番号:22936073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミスタイプが有りましたね。Amazonです。
書込番号:22936074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もAmazonで互換品を購入しています。
今まで致命的なトラブルは皆無です。
確かに 膨らんで取り出し出来ない、数回充電したら使えなくなった、異常に熱くなる…などを散見しますが 最終的には自己責任ですので 納得して使ったなら良いと思います。
今までで不都合と思ったのは バッテリー残量が表示されない事がある くらいで 非常に順調に使用出来ていますよ。
純正品の1/3程の価格で2個もあるし お値打ちなのは間違いないですからね。
自分も ROWAバッテリーはよく使います。
書込番号:22936191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正はひとつだけど、サードパーティー製といっても
色々あるよ。
同じメーカーでも時期によってばらつくし。
そもそも、オーロラを撮りにいくコストに比べたら
バッテリー代をケチる必要ないのでは。
純正以外使えませんでしたーってなってはシャレにもならんよ。
書込番号:22936221
2点

>バッテリーは消耗品
それはそうですが、
同時に「二度と訪れるか判らない撮影機会に、撮影を現実のものにしてくれる重要コンポーネント」
でもありますね。
昔で言えば、フイルム
今ならメモリーカードなども同じ事かもしれません。
何れにしても自己責任です。
ここで質問、相談しても
純正品が安く買えるわけでも、互換品のハズレリスクを軽減できるわけでも無く
ただ賛否両論でるだけなので、何か意味は在るかな?
書込番号:22936240
2点

フイルムやメモリカードに、純正云々ということはありませんが、
・使用量(使用可能量)とコストに相関がある
・使用意図にそぐわないスペックや品質だった場合、目的行為の成立に影響する
などの点で「同じ事かも」と書きました。
書込番号:22936267
1点

>エスプレッソSEVENさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>御殿のヤンさん
>でぶねこ☆さん
みなさま、この短時間の間にコメントしていただきありがとうございます。
賛否両論が出るだけ、とはまさに仰る通りだと思います。
その中で、でぶねこ☆さん、御殿のヤンさんにおかれましては具体的にメーカーを教えていただきありがとうございました。まさにいただきたかった回答でした。参考にさせていただきます。
書込番号:22936397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mtmmz1さん
いずれにしてもしても初期値不良はあり得ます
新品で持ち出さず
何回か使ってから出発した方が良いかと思い場合
書込番号:22936504
2点

A7S、A7R2で互換バッテリーは下記を使っていますが問題なしです。
https://www.amazon.co.jp/Newmowa-NP-FW50-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-ILCE-QX1-Cyber-shot/dp/B07TYQJ8YF/ref=sr_1_4_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=FW50&qid=1569070460&s=gateway&sr=8-4-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEzRjdWTUJBRFBHRDhFJmVuY3J5cHRlZElkPUExMDAzMzExMjgyWjdDNTNOS1FQMCZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUFLN0czT09aTTNLRTImd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
オーロラ撮影ならば低温対策が必要と思います。以下のアダプタでモバイルバッテリーを保温して撮影が良いかと。
AC-PW20 デュアルUSB電源アダプタDCカプラ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DBPYD61/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
タイムラプスや星景撮影では携帯カイロで保温、ライブ撮影には長時間対応と重宝しています。
自己責任で。
書込番号:22937729
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
わけあって、α6500と6Dを保有しておりますが、どちらも標準か広角レンズしか持っておりません。
子供の運動会(保育園)のために、望遠レンズ購入を考えているのですが、α6500か6Dどちらにするか悩んでおります。
どちらがおすすめでしょうか?
また、おすすめレンズがあれば教えて下さい。
レンズの予算は18万。運動会は、10月初旬です。
ビデオカメラがあるので動画は不要です。
書込番号:22900177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6500に二票!
α6400はダメ?
EOS6Dに一票!
フルサイズ欲しいぃ??EOS7DUはダメ?
知り合いのスポーツ撮りのプロ氏はEOS6Dでスポーツ撮り(動体撮影)は十分と仰せでした。
「連写性能」≠「動体撮影性能」でも連写一杯出来た方が良くない??
書込番号:22900281
1点

あっごめんなさい、ボディもってるのね。レンズね。
ソニーならSEL70200G(F4)をお勧めします。私の愛玉。
キヤノンならちょっと予算オーバーですがEF28−300Lをお勧め、私がスポーツ撮りで一番コキ使っている玉です。
おっちょこちょいでごめんなさい。(ToT)
書込番号:22900300
3点

>ぱるでぃっちさん
連投ごめんなさい、
丁度良かった、SEL70200GのレビューにEF28−300Lとのスポーツ撮りでの比較作例があります。
ボディはソニーもキヤノンも違いますけれど、ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/Page=2/#748654
書込番号:22900313
1点

>6084さん
返信ありがとうございます。
どちらかと言えば、6500ってことですね。
70-200の画像も拝見させて頂きました。
かっこいいですね。
ワクワクしてきました。
70-350がそろそろ発売されるようですが、間に合わないのが残念です。
書込番号:22900347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
6Dに一票♪(´・ω・`)b
書込番号:22900628
4点

キチンと撮影出来るなら6D一択では?
まあ、保育園の運動会ならかなり近づけるだろうから
標準でも十分撮れるのでは?
書込番号:22900884
3点

運動会の会場の広さにもよると思います。
下記のサイトで、およその距離と焦点距離を入れてみれば、どの程度のレンズが必要か判断できると思います。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
フルサイズ300ミリ程度で不足がないなら70-300ISUを使えばいいと思います。ただ、6Dの場合はAFポイントが少ないですから、中央一点でのAFで良ければ6Dでしょうけど、そうでなければα6500のほうがいいのかもしれません。
書込番号:22901028
1点

>☆観音 エム子☆さん
やはりフルサイズ一眼レフですかね。
書込番号:22901263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
ありがとうございます。
きちんと、というのは、腕前のことですか?
それとも場所とか三脚のことですか?
田舎のそこそこ広い校庭なので、標準では少し厳しい気がしております。
書込番号:22901265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
300mmはあったほうがよさそうな気がしました!!
書込番号:22901267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱるでぃっちさん
>300ミリ程度
私はズボラズーム(高倍率ズームレンズ)信者なんで、EF28−300Lなら1本で28〜300mmまでレンズ交換無しでOKなんですがぁ、予算オーバーですし、おっきくて重いと言われるかもです。
換算300mmで宜しければ、ソニーSEL18200(無印、銀色)とα6500の組み合わせは如何でしょう。この玉も私に散々な目に合わされ、1本全損で、今2本目が稼働中です。それくらい使い込んでいます。
これなら7万円位で、予算内に収まります。綺麗に写ります。
70−300mmのズームレンズがご所望なら、他の方のお勧めのキヤノンの非L70−300は良いと思います。ソニーのG級の70−300よりコスパ良好。
も少し予算があるならEF70−300L(白いの)ですね。
>AFポイントが少ない
仕方ない事ですが、私はソニー機でもフレキシブルスポットの「L」か「M」で、選手のお顔を狙い続ける使いたたをしているので、AFポイントの自動選択とか「顔なんとか」とか「瞳なんとか」はあんまり信用していません。
どのカメラでもAFポイント1個でしっかりお子さんのお顔を狙い続けると良いと思います。
それにしても、AFポイントの移動範囲が広い方が良い事はあります。お顔に合わせて少し上の方にAFポイントを移動したり、走る被写体の進行方向にスペースを多く開ける構図の場合、右か左にAFポイントを移動して使いますので、その点はミラーレス機の利点と思います。
書込番号:22901857
1点

ごめんなさい、ミスタイプ訂正します。
間違い→使いたた
正しい→使い方
失礼しました。
書込番号:22901866
0点

動体をしっかりって考えるなら 6500+70350Gだが、レンズまだ売ってない(涙
発売日は10月下旬のようだが、時期さえ合えばこれ一択で他は考えなくていい。
現状の 6500 での望遠向けでは 70300G や 100400GM の2本だが、買わずに
レンタルで済ますのがベター。同じ時期にレンタル需要が集中するので早めに手配
した方がいいと思う。
100400GM は、鳥とか飛行機真面目にやる予定あるなら、予算オーバーであって
も購入はオススメではあるが、そうでないなら持て余すと思う。APS-C用としては
70300G はコスパがイマイチな上、70350Gが発表された今、選ぶ理由がない。
6D で動きものは厳しいと思いますよ。使い物になるのがセンターのAFポイント
のみだし(このセンターAFだけは異様に強い)、連写が亀のようにのろい。
運動会なんて高難度な撮影して神の一枚を得るみたいな撮影じゃなくて、限られた
条件でできるだけ使い物になるカットを増やしたいと思うのが普通。できるだけ
楽に撮影できる装備を追求すべきだと思いますね。
しかし、6Dは今尚そんな欠点を吹き飛ばすくらいいいカメラではあります。こい
つには普通の画角のレンズを付けてあげて非望遠用途とすべきですね。運動会場
はホコリ舞う悪条件でレンズ交換なんてとんでもない場所ですから、望遠6500、
それ以外6Dでがっつり撮れそうです。
書込番号:22903862
3点

>ぱるでぃっち氏
>きちんと、というのは、腕前のことですか?
そう、しっかりと捕捉継続ができるのであればって事
校庭(小学校の校庭を借りる?それとも園庭?)がそこそこの広さでも
幼児の運動会って中心の一部しか使わないのでは?(要事前リサーチ)
余る周囲は観覧用
失礼ながら、ここで質問するということで勝手に判断させてもらうと、
安定した捕捉継続が出来ないのならば運動会まで必死に練習すること。
運動会って、なんだかんだいろんな機材を推奨されるけど、
トラッキングだろうが、瞳AFだろうが、広範囲AFポイントだろうが、
マトモに撮れている人がほとんどいないのが現実。
運動会って撮り直しが出来ない一発勝負だから、
機材が単に動体に強くてもダメだし、
何度も撮り直しのきく動体の撮影結果サンプルなんて鵜呑みにしないほうがいい。
それと、レンズを買ったから撮れるなんて思わないほうがいい。
レンズを買ったから、運動会までの期間に練習が出来るようになったと考えるべき。
何故かこの練習必須を誰も言わない。
撮れると思ってる機材推奨だけ。
それは、運動会の撮影経験が無いにも関わらず運動会の撮影なんて簡単だとか
何故か自身が贔屓しているメーカーの機材で撮影させたいと思っているだけだから。
書込番号:22906729
6点

>6084さん
ソニーの18-200は、便利そうですね。
キヤノンのLレンズもあこがれます!!
書込番号:22907040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタルという方法もあるのですね。
それなら、一つ上のレンズも使えそうです。
少し重そうですが。
70-350がでたらそっちを買おうかな。>Go beyondさん
書込番号:22907046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
ありがとうございます。
練習が必要ですね。
あと1ヶ月あるので、3連休で購入し、練習使用と思います。
書込番号:22907069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ついに発表されました。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/
α6600はα6500+α6400でアップデータされた機能の追加型で、バッテリーが大容量化されたのが目新しい位で、あまり大きな進化はないようです。特に新型センサーの搭載が無かったのはは残念です。・・・・開発が噂されているフラッグシップ機に期待かな?
4点

古い機種も併売だったりで差があるのだろうけど、ラインナップが多いような気がするのが残念。
α6600は手ぶれ補正が入って、新しいEマウントレンズには良さそう。
手ぶれ補正がないα6400には残念かな?
書込番号:22886927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2400万画素ではインパクト低いです。
が、富士フイルムX-T3の2600万画素センサーは
AFが非常に遅いので見送ったのでしょう。
いずれにしても
キャノンの3200万画素EOS M6 Mark2に大敗です。
書込番号:22887154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ですよねぇ〜(*^^*)
APSは2000から2400在れば充分かと(^_^;)
α6600の方がトータルで高性能でしょ。AF性能が圧倒的!
書込番号:22888085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さいてんさん
バッテリーの容量upが嬉しい。
最大の弱点だった。
書込番号:22888202
0点

手ぶれ補正の効果は両刃の剣だけどね
https://www.youtube.com/watch?v=MS0SYPTFcgU
まあレンズ側にあればいいのか
複合補正とか強化してるし
1655は例外なのね
書込番号:22888364
0点

縦横少し画素数が増える程度にそんな拘り必要なのかなwまあ人の勝手なんだけどさ。
画素の数よりもBSIが来なかったのが残念だなあ
6500をサブカメラで使ってる程度なので買い替え話かなこれは
書込番号:22888551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石に6500の連射バッファーは、過大だったのね。
書込番号:22888581
0点

動画に本格的な手ぶれ補正があればなお良かったかな。
書込番号:22891482
2点

α6600はα6400にバッテリーと手振れの追加程度で期待したほどの進化はみられません。
正直がっかりです。
α6700かα7000まで待ち、APS-Cはこのままα6500を使い続けます。
書込番号:22892977
4点

>ピノキッスさん
画素数は良いから、新エンジンと裏面照射で
常用51200,拡張204800,暗所-4EVが良かった。
3年待たせてふざけるな!ってレベル
この程度なら、去年の今頃出すべき機種ですね。
書込番号:22896015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もかなりがっかりした一人です。
特に素子を変更しなかったのは驚きました。今までのソニーの手順から外れた流れです。
一つのある機種で新しい素子が採用されると、その後に続くカメラの素子は同じ流れで変更されていくというソニーのルールから外れました。
あと気になったのは全画素超解像ズームが4k時に2倍だったものが1.5倍に落とされてしまった事。
素子を積層などの新型にしないのなら、ローリングシャッター対処として絶大な効果がある超解像は減らしてほしくなかった。
私の場合、ステージ物記録、スポーツ記録にも6500を使う事があり、この場合、望遠というのもありますが、
ローリングシャッターを大幅に軽減できる全画素超解像は大切な機能です。
1.5倍に落としたのは830万画素をキープしたいという事だと思います。2倍では680万画素くらいになってしまいますから。
ただ、6500の使用感として、2倍の680万であっても4kの解像感はほとんど劣化せず、ローリングシャッターは1.5倍と2倍の設定時では
相当違っていて、2倍の方があきらかにローリングシャッターが減ります。(2倍時のローリングシャッターはほぼローリングは気にならないと思えるほどまでの絶大な効果があります)
私にとっては非常に残念な新型6600という印象でした。
書込番号:22899095
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在のソニーのミラーレスには機種名に一貫性がなくわかりにくい。
フルサイズはα7シリーズとα9で一桁。
APSはこの機種のように四桁。
α6400の段階で名前をα5に切り替えるべきでしたが、
おそらくAPSトップエンドの刷新、つまりα6500の後継機で
切り替えるのでしょう。
バッテリーをフルサイズと共通化して若干の大型化、
もしくはボディ自体を共通化するかもしれません。
大きく重くなったら嫌だという客層向けに、
現在の形状・重さを維持したα5L(Light)を展開。
・α5L
・α5
・α7
・α7R
・α7S
・α9
これでバッチリです。
1点

昔のミノルタのα時代の流れを知らないのでしょうね。
書込番号:22878175 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

α5かα6の名前になるとすっきりしますよね、確かに。
α6400は急遽立ち上げた、他社対策モデルで、α6300の小改造モデルですから、あの名前になったのでしょう。
バッテリーをα7IIIと同タイプに切り替えた新デザインのボディーが出たら名前も一新ではないでしょうか?
書込番号:22878246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1985年 世界初のボディ制御AF ミノルタα7000が発売されました。
それまで 国産のカメラに
型番4桁なんて無かったから
α7000と言うネーミングだけでも 斬新な未来思考を感じました。
キャッチコピーは
『人よりも速く、人よりも正確に』
それから2年以内に全てのメーカーが
α7000と同じ方式のカメラを発表しました。
それほどカメラ業界の流れを代えてしまう
意義を持ったα7000だったのです。
プロが使うには耐久性が…と言う声に
写真家 小澤中恭は、どんな頑丈なカメラでも
プロなら必ず2台持つ
それで良いんですよ。
しかし α7000は動いている被写体にはお手上げでした。
1988年 動体予測フォーカス制御を搭載した
ミノルタ α7700iを発表
これも全てのメーカーが後に続きました
90年代以降もαの革新技術は
1/8000秒シンクロ
ワイヤレスフラッシュシステム
ボディ内手振れ補正
フルサイズミラーレス
これも他社が後に続きました。
エポックメーキングは34年前から
αの7番から始まっています。
その高級版が 8 9番台
その 普及版が 1 3 5 6番台
が続きます。
書込番号:22878290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ううん
まだはっきりしてないけど
一桁 フルサイズ
四桁 APS―C
または
一桁 一眼レフスタイル
四桁 レンジファインダースタイル
と分けてると思うよ
α5がAPS―Cでレンジファインダースタイルだと支離滅裂になっちゃう
書込番号:22878314 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>地球の神さまさん
「α5」だとEVF無しの超小型フルサイズ(結構いいかも!) 、って感じなので今のままで良いような…
書込番号:22878421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうかフルサイズのソニー 機は実際使ってるし、他の機種も興味深々だが
不思議とAPScのソニー 機にはあんまし興味ないんだよなあ。
なので紛らわしいからAPSc機にアルファ一桁の型番振るのはやめてほしい
他社からの移行組にはそういう人多いと思う。
書込番号:22878508
4点

発売ペースが早いからネーミングには苦労している感じがしますね。
確かに5、7、9と揃えたらスッキリしますね。
>α7000と同じ方式のカメラを発表しました。
キヤノンはレンズ内モーターだったけど。
>他社からの移行組にはそういう人多いと思う。
キヤノン、オリンパスときてαだろ。
自分も移行組じゃないのか。
書込番号:22878557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズは一桁、APS-Cは四桁のほうが分かりやすいと思う。
そして、APS-Cの小さい機体は 5000と6000番台、ハイエンドは7000番台とすればいいと思う。
書込番号:22883860
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
デジカメinfoによると8月下旬の発表はAPS-C2機種に決まりのようですね。
私はα6500を2年分割クレジットで購入契約しましたので、約9カ月間ソニーのAPS-Cが手元にない状況で、後継機種を待っていました。α6400も候補にあがりましたが、APS-Cはほぼ望遠専用に使用していましたので、ボディ内手振れ補正の無い機種は却下です。
α6500も非常に良い機種でしたので、新機種には基本性能の向上に期待します。さらに、最近のトレンドであるリアルタイム瞳AF・連射速度の向上・ピクセルシフトマルチ撮影の搭載やNP-FZ100・5GHzWiFi・USB-Cの採用等です。出来れば、裏面照射の積層型CMOSセンサーとダブルスロット化にも期待します。
ただ、絶対やって欲しくないのは、カメラ上部に軍艦部を設けることです。APS−Cのコンパクトさや収納時の便利さを損ないます。
カメラ上部はたいらのままであって欲しい。・・・α6400のように自分撮りも出来る機種にしてください。!!
7点

8月下旬の発表ということなら、今更言っても・・・
という気もします。
書込番号:22850577 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

情報源のSonyAlphaRumorsはこの2,3年全く当てにならなくなりました。
それ以前は良い情報源を持っていたのですが、現在ではHit or Missと
言われています。
私も後継機を待っているので今度こそはと期待しながらも......
書込番号:22850618
2点

う〜ん
α6400が売れてる現状で戦略的に半年は待てるような気がするけど、
書込番号:22850798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6300のあとが6400だから、6500のあとは6600だと思います。
そして、もう一機種はハイエンドということで ミニα9でしょう。
α9自体ボディが小さいので、ほとんど大きさは変わらないのかなと思います。
書込番号:22850980
3点

>やるな! ソニー
やられちゃうな、皆様のお財布♪
書込番号:22851026
3点

フルサイズ機も含めて、これから出すカメラは軍艦部はフラットにして欲しいです。
ファインダー後付けでも構いません。
書込番号:22851081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
に同意。
但しファインダーは内蔵が好き♪
書込番号:22851136
0点

ファインダー後付けって、元はファインダーなし? それはありえない。
後付けだと耐久性の問題もあるし、防塵防滴性の問題もあるし、やはりハイエンド機(α7000?)はα9に似た形でしょうね。
そして、α6600(6700?)は 6500と似たような形でしょうね。
私は、ハイエンド機が楽しみです。
書込番号:22851143
8点

>後付けだと耐久性の問題
もありますでしょうが、殊あたしの場合は「忘れ物大王」「紛失大王」なんで、取り外し式はチト。
多用途な、リグを組む時の部品としてのカメラボディなら、まぁ有りでしょう。
書込番号:22851283
1点


>無用な出っ張りはブサイク!
御意
あたし的に、自分で買ったモノでは
1.ブサイク
1)α7U
2)α9
3)EOSR
4)G9
2.格好良い
1)α6000
2)GX7
3)α6300
但し、ミラーレス機としての外観に関する評価のみ。買った順。
書込番号:22851320
0点

1年前は6700だったけど今は7000なんだよね。
1年も待った人達がいるからそろそろ出そうだね。
こっからまた半年後なら7200とかになっちゃうのか?
3機種分のシークレットページがあるらしいけど、
まさかのα7iiiAとかありそうな気もする。
書込番号:22851327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはEVF使うこと前提ならちょんまげスタイルよりは
一眼レフの猿真似デザインの方がまだ使い易いかな…
ちょんまげはかさばって引っかかるし、強度弱くて不安だし
EVF使うの前提なら一眼レフもどきで妥協で良いっす(´・ω・`)
やっぱ一つの理想はレンジファインダースタイルだけども♪
フルサイズでも小型軽量目指したモデルは必要だと思う…
シグマの新型で状況は変わる?(笑)
あれはやっと小型にはなったよね
重いけど(´・ω・`)
書込番号:22851382
4点

つうか新型はα5100とα6500の後継機ってオチじゃね?( ´∀` )
書込番号:22851388
3点

やはりハイエンド機は、人間工学的にも普通の一眼レフスタイルにならざるをえないでしょう。
@光軸上にあるほうが、とくに望遠レンズで狙いやすい。
A左手でレンズを支えて脇をしめた状態で、ある程度高い位置にファインダーがあると覗きやすい。
Bファインダーは高精細高倍率のものが望ましいのでどうしても大きくなる。
書込番号:22851455
12点

>taka0730さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>人間工学的
学問的にはどうなのかしら。
1)光軸上:上下方向ではレフ機スタイルでもズレてる、縦位置にするとα6000タイプと同じ事。
2)左手でレンズを支え・・・:そうかしら、分かんない。
3)高精細高倍率のファインダー:大型のファインダーカメラ左側でも良いんじゃないの。
α6000タイプ=レンジファインダータイプ
さて、一眼レフスタイルは、ミラー、ピントスクリーン、プリズム・・・・って言う構造が規定した外観。使いやすいからそう決めた訳では無いと思う。
まぁプリズムの無い、上から覗く6×6の一眼レフ(ハッセルとかブロニカ)よりは使いやすいかも。(これらにもオプションでプリズムがあったり)
一眼レフでもフィルム時代のペンFみたいに、軍艦部がフラットな機種もあった。(ポロプリズム、ポロミラーを利用)でも一般的では無かった。
ファインダーは電子ファインダーなんで、取付位置は自由度が増している。
光軸上でなくても慣れてしまえば無問題だと思うケド。
例えば、放送局で使っている3板の肩のせENGカメラ。右肩にカメラ本体を乗せて、レンズ鏡筒はやはり左手で押さえ、電子ファインダーは右目で見る(左目も開けて両眼視)
ファインダーの位置はレンズ光軸からズレまくりだけれど、今まで続いているデザイン。重いカメラも肩載せだと割とラクチン。
以前あふろさんと話し合ったけど、ミラーレスなんだから重くて長い望遠レンズなんてENGカメラみたいに右肩に乗せて、カメラボディは後ろ側、ファインダーは今の白レンズなんかの三脚座あたりにつけて、覗いた方がラクチンだと思う。
あたしも3Kg超の長玉使うケド、顔の前に構えていてよくみんな文句言わないんだろうと不思議だった。
肩載せの業務クラス(局用より下のクラス)のENGカメラ使ってた事有るケド重いけどラクチンだった。
あふろさんフォロー宜しく。
書込番号:22851663
3点

>6084さん
光軸からのずれなんて人の脳は優秀だから慣れるっしょ♪
反射式望遠鏡だってずれてるのが当たり前
生物学を志していた僕は高校時代から上下左右反転の顕微鏡も自在に扱ってたよ(笑)
というわけで大きく重い一眼レフもどきしかないフルサイズミラーレスにはがっかりです
(´・ω・`)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/695796.html
ロケットランチャースタイルは僕的にはパナがG1を出す前から
レンズ交換式の最終進化形の一つと唱えているんだけどね
そして小さいレンズのときは本体の真後ろにEVFを配置できるので
光軸の問題を理想的に改善することもできます♪
個人的には光軸はどうでもよいのだけども(笑)
書込番号:22851708
2点

私は、サブマシンガンのように両手でグリップを持って構える形が一番いいと前から思っていました。
ただ、被写体になる人は落ち着かないでしょうけど(^^;
書込番号:22851732
1点

>サブマシンガンのように両手でグリップを持って構える形が一番いいと前から思っていました。
LVまたはスカウタータイプとかのEVFならそれも良いと思いますよ
ただ僕はあくまでシステムと一体のファインダー重視なので
それでの理想を追求したまでです(笑)
書込番号:22851815
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
FE200-600mm買ってから突如飛行機撮影に目覚めました(^^)
これまでは旅ビデオのスナップ的な撮影が多かったので(10秒前後のカットがメイン)熱停止とは無縁でしたが、羽田や成田の飛行機の撮影スポットで30度超えの炎天下という状況、1分以上の連続撮影は今回が初めて。1時間から3時間滞在で40分から1時間超えの撮影と、カメラにとっては殆ど休む間も無い過酷な撮影条件でしたが、熱停止どころか熱警告も一切無しで乗り切れました。
https://youtu.be/O370knDLYb0 SONY FE200-600mm 桜の丘公園2
前機種のα6300発売当初から、熱停止はあってもアンチ派が言うところの「熱暴走」なんてありもしない非難を受けてきたαのAPS-C機ですが、少なくとも飛行機撮影においては「全く問題無し」と断言できます。撮影未経験のエアユーザーの発言に耳を貸す前に、まずは自分で撮影してみましょう。おのずと自分に合った撮影スタイルというのが見えて来るはずです。
11点

>高品交差点さん
だからといって過信は禁物ですよ。熱停止=センサー保護ですので、他社のように放熱ユニットを設けない、あくまでもコンパクトで小さくをコンセプトにしている以上は熱停止は避けられないと思いますよ。
書込番号:22851683
3点


もうじき発表される後継機の実力が気になります。
書込番号:22852109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〇seventh_heavenさん
あっ、山でした(^^;
〇しま89さん
α6300を予備に持って行きましたが、3回とも出番無し、自分としてはこれだけ撮れれば十分です。真夏の炎天下での長時間撮影でも大丈夫だったという事例としての報告でした。ただし、さらに過酷な制限一杯の30分連続撮影を繰り返してたら駄目だった可能性はありますね。結婚式での撮影とか、失敗できない状況ではやはり予備機を準備するなどの対策は必要だと思います。
〇でぶねこ☆さん
今回は発熱よりもローリングシャッター現象に悩まされました。UPした動画もコマ送りで見ると結構グニャグニャしてます。動きモノにも強い新機種の登場を心待ちにしています。
書込番号:22852397
0点

昨日Riiiだったけど、いわゆるSDカード問題に遭遇した。
急にシャッターが切れなくなり管理ファイル修復の指示。
ただし修復は出来なかったので、バッテリーはそのままでSDカードを二枚とも交換して再フォーマットして撮影。
その後は問題なし。
修復出来なかったカードはおそらくPCでデータが回収できるだろうと思ってたが
一部破損してた。
まあデジ物なのでやむなしかな。
書込番号:22852703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hunayanさん、こんばんは。
自分はQV-10から20機種以上デジカメ使ってきましたが、画像データが壊れたのはHERO7だけ、運が良かったのかな?
その時いろいろな修復ソフトを試しましたが、ソフトによって結構成績が違いましたので参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029840/SortID=22197489/ 動画ファイル全滅
話変わって、熱停止について補足。
「自動電源OFF温度」は"高"でした。購入当初に連続撮影テストした時の結果がこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20448039/ α6500 vs α6300 いろいろ対決
30分の連続撮影だと直射日光の当たらない室内20℃の条件でも温度警告は出ましたが、今回、気温35℃くらいで直射日光が当たる条件で延べ6時間滞在で2時間程度撮影という条件なら警告すら無し。
撮影間隔は均等ではなく、1分撮って10秒空けての繰り返しを10-20分くらい続け、しばらく着陸・離陸がなくなり数分空けてからまた連続撮影間隔みたいな感じ。α6300だったら30分持たないパターン。ちなみにα6500使い始めてから一度も熱停止は経験していません。
このことから、気温など外的な条件より切れ目の無い連続撮影の方が負担が大きいと言えそうです。撮影待機中はこまめに電源を切るのが熱停止対策として有効だと思います。
書込番号:22859851
2点

>高品交差点さん
参考で教えてください。外部モニタ使用時の撮影中は本体の液晶はOFFでしょうか。それと三脚使用と書かれてましたが本体の手ブレはOFFでレンズだけ手ブレ使用でしょうか。
動画撮影時の発熱対策、外部モニタ使用ありかなと思ってます。
書込番号:22860449
1点

しま89さん、こんばんは。
撮影条件をもっと明確にしておくべきでしたね。外部モニタと外部給電使ってました。どちらも本体の負担を軽くするので、このアシストのおかげで熱警告が出なかったのかもしれません。だとすると最初の"断言"は言い過ぎでした、一度引っ込めますm(_ _)m
>外部モニタ使用時の撮影中は本体の液晶はOFFでしょうか。
外部モニタの電源を入れると、強制的に本体側はOFFになってEVFも使えません。
>それと三脚使用と書かれてましたが本体の手ブレはOFFでレンズだけ手ブレ使用でしょうか。
本体側の手振れ補正はONのままでレンズ側も流し撮りモードにしました。SONY機はデュアルなんちゃらって機能は無くて、OSS付きレンズと付けると自動でレンズ側の手振れ補正機能が使われます。ただしロールだけはレンズ側で補正できないので本体が受け持つ仕様のようです。三脚使用ならロール補正は不要なので本体側はOFFでも良かったのでしょうけど、戻し忘れが怖いので常にONで使ってます。
>動画撮影時の発熱対策、外部モニタ使用ありかなと思ってます。
液晶やEVFの消費電力が減る分、バッテリの発熱が抑えられるはずなので有効でしょうね。でもバッテリの発熱を抑えるなら外部給電の方がより効果的だと思います。
書込番号:22861944
1点

>高品交差点さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
パナソニック、フジのカメラ使用して動画撮影してますが外部モニターはマイク使うと取り付かないので参考になります。
センサーの発熱はα6400でも話題になったように、手ぶれ補正の動作も発熱の原因になります。レンズ側がメインになることで本体の手ぶれ補正が多少は抑えられてるんですかね。
撤回しなくても、ソニーありきのどなたかのような特殊な撮り方しなくても、安定して撮れる撮り方だとおもいます。
書込番号:22862436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





