AQUOSブルーレイ BD-NT2200
- 3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー(2TB)。「1.5倍速早見・早聞き」、「セリフ付き 見どころポップアップ」などで素早く視聴できる。
- 予約なしで新作連続ドラマを自動録画する「ドラ丸」機能を搭載。4週間録り置きする。
- 「2画面見ながら操作」、「簡単サクッと検索」、「らくらく予約 & かんたん毎回予約」などを搭載し、簡単に番組録画が可能。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-NT2200
私は、自宅Webサーバー立ち上げてますが
これに接続して録画できるでしょうか?
外付けUSBHDDをパソコンに接続して使えるでしょうか?
書込番号:22577124
4点

全く意味不明で回答つかないのだと思いますが。。。
自宅Webサーバーというとアパッチか何かソフト的に入れてるだけですよね。
その機能と本機の録画機能に何の関連性があるのでしょうか?
ネットワークで繋がってるpcに録画というのでしたら当然出来ませんがWebサーバー云々が理解できません。。
外付けUSB-hddとwebサーバー機能は関連しないので買ってきて繋げば使えるはずですが。。
その話と本機に何の関係があるのでしょうか?
それとも本機でUSB HDDに録画したものをpcで使う?当然知的財産権保護の観点から使えません。
書込番号:22577370
7点

こんにちは。
意味不明と受け取られても仕方ありません。
なぜなら、説明が大雑把で荒いので、そうなると
思います。
基本的には、その方向でことを進めたいのです。
>自宅Webサーバーというとアパッチか何かソフト的に
>入れてるだけですよね。
恥ずかしながら、WinXP+Apacheで立ち上げてます。
しかし、正直に話すと60点の出来です。
ギリギリです。
>その機能と本機の録画機能に何の関連性が
>あるのでしょうか?
まだ私の趣旨がわかっていない。取扱い説明書を
聞いてるのではありません。
私がやりたいことは、LAN機能があるのでインターネット
接続で、自宅Webサーバーに録画したいと言う事です。
録画できるのだろうか?と言う事です。
録画させてみたいです。同じHDDだからできると思うけど
無理かな?
>ネットワークで繋がってるpcに録画というのでしたら
>当然出来ませんがWebサーバー云々が
>理解できません。。
本当にできませんか?貴方やってみたことありますか?
>外付けUSB-hddとwebサーバー機能は関連
>しないので買ってきて繋げば使えるはずですが。
ここは同感です。私もできると思います。
>その話と本機に何の関係があるのでしょうか?
もしできるのなら本機を購入して、その話を
実行したいです。
>それとも本機でUSB HDDに録画したものをpcで使う?
>当然知的財産権保護の観点から使えません。
あっそう。それやったら逮捕されますか?
懲役何年くらい?
書込番号:22577530
2点

独りよがりの文章で、判読不明です。
主語も述語も目的語も不明で、支離滅裂です。
説明が荒いことを自覚しているなら、なぜ丁寧に説明しようとしないのか、不思議ですね。
本気で答えが聞きたいのですか。
ま、基本的にできません。
無理です。
書込番号:22577851
14点

>まだ私の趣旨がわかっていない。取扱い説明書を聞いてるのではありません。
スレ主さんが再三再四説明しているのにも関わらず、回答者さんが的外れなことを
書いているならまだしも、たった3行の質問で『まだ』は無いと思いますが。
(見知らぬ他人に忖度させたい?)
>Linux(format)とWin(format)は同じですか?
単にLinuxとWindowsの違いを知りたいなら、検索すればいくらでも出てきますよ
それともスレ主さんが知りたいことは、もっと奥深い事なのでしょうか?
書込番号:22577876
7点

P577Ph2mさん
こんにちは。
貴方の回答は、取扱説明書の回答です。
貴方にできることは。
しかし、私の質問は、それから少し外れてるはず。
(1)私の質問は、この機種をはじめとして、LAN接続ができるようで、そうなるとインターネット接続もできるのではないか?
と言う質問です。
(2)そうなると、私は自宅Webサーバーを立ち上げている。
そうなると、これに録画できるのではないか?
と言う質問です。
Linux(format)とWin(format)は同じ?の質問にかかわってくる。
検索すれば、出てくる」なんて逃げないで、自分の
知ってる範囲で答えればよいんじゃ?ないの。
書込番号:22577933
0点

不具合勃発中さん
こんにちは。
最初の質問はたった3行で、意味不明かしれないが
いまは、あなたも含めて3名に長い説明をしたので。
50行以上の説明をしたので、意味不明は当たらない。
書込番号:22577955
0点

.>最初の質問はたった3行で、意味不明かしれないが
>いまは、あなたも含めて3名に長い説明をしたので。
>50行以上の説明をしたので、意味不明は当たらない。
そういうのを「後出しジャンケン」と言うんですよ
>Linux(format)とWin(format)は同じ?
違いますよ
Linuxでwinファイルを読み書きできる場合はあるけど、winでLinuxファイルは認識できない
書込番号:22577999
6点

(1)私の質問は、この機種をはじめとして、LAN接続ができるようで、そうなるとインターネット接続もできるのではないか?
Yes
(2)そうなると、私は自宅Webサーバーを立ち上げている。
そうなると、これに録画できるのではないか?
No
書込番号:22578558
2点

不具合勃発中さん
こんにちは。
>クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:150件
クチコミ投稿数:1835で私より多い。
しかし、それらを読んでないので、どの程度の人か
わからない。そのうちオイオイ、わかってくるでしょうね。
>>Linux(format)とWin(format)は同じ?
>違いますよ
>Linuxでwinファイルを読み書きできる場合はあるけど、
>winでLinuxファイルは認識できない
そうですか。わかりました。
私が知らないことを、あなたが知ってる、わかっている
のは、私よりレベルは上のようです。
そして、ここの話は、重要で、かつ面白いですよ。
私の自宅WebサーバーはWinXP+Apacheです。
なので、ここをUbuntu+Apacheにしたらどうなるのかな?
とか。
SONYのロケフリみたいな機器が複数あるが、
これをブラジルのリオデジャネイロに置いて
見ると同時に録画したらどうなるのかな?
今のレコーダーはLinuxOSが入ったパソコンです。
なので、Ubuntu+Apacheで自宅Webサーバーを
構築すると、これに録画できる可能性が出てくる。
Lan機能も持っているので、上のリオデジャネイロの番組も
見れるし、録画もできる。
書込番号:22578747
0点

回答見て確信犯と思い書き込み辞めたのですか。
別観点でコメント。
書き方が如何様にも取れるので指摘しました。更に想定される回答を書きました。
上記に対する回答をみて、
論理の飛躍。意図的でなければ更にタチが悪いです。
ということを自覚していただきのですが。
書込番号:22578787 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Minerva2000さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>(1)私の質問は、この機種をはじめとして、LAN接続が
>できるようで、そうなるとインターネット接続もできるのでは
>ないか?
>Yes
今のレコーダーは各社ともほとんどの機種がLAN機能を
もっており、インターネット接続は必須ですね。
まあ、そうなるでしょうね。
私が、今も使っているシャープのDV-ACV52/2007年購入
LAN機能がなくてショボイです。8万円もしたのに。
>(2)そうなると、私は自宅Webサーバーを立ち上げて
>いる。そうなると、これに録画できるのではないか?
>No
Ubuntu+Apacheで構築すると録画できる可能性が出てくる。
書込番号:22578794
0点

勘違いされていますよ。デジタル放送番組を録画、再生するにはダビング10、コピーワンスを
機能させるためにHDDのデーターはローカル暗号する必要があります。当然ローカル暗号なので
機種や他メーカーとは互換性がありません。これは業界団体などが決めた事です。したがって
他の方法で録画や再生はできません。
BD-NT2200のインターネット接続機能は番組表やオンデマンドなどの映像配信、ソフトアップデート
データー放送などです。また、LAN機能を利用してDTCP−IPを利用して対応テレビなどに配信や
別の機器にダビング可能な機種もあります。
BD-NT2200に接続したUSB−HDDの録画データーを別の機器やPCで先述理由で録画、再生できません。
USB−HDDの録画データーを「SeeQVault」という共通規格(暗号)で別機種や別メーカーで録画、再生できる
製品もあります。もちろんUSB−HDDや録画、再生機器は「SeeQVault」に対応する必要があります。
スレ主さんのやりたいことはすべてできません。
書込番号:22579004
7点

ラジオライフがやらかして以降、この手の話題は一般的な回答がほとんど。
PTシリーズでコピフリ録画やBD、DVDのリッピングが流行っていた頃は、話題も多く自身も関心を持っていましたが、運用の面倒さからすべてメーカーの言いなりに録画ライフ。
テレビ録画で一番ハードルを感じたのは、確実な予約録画の実行。それをプログラムだ、機器の相性だと不確実性が高まるより、パッケージされたレコの方が不自由さがあっても、そちらを選択。
DVD、リッピングが違法になり、録画ディスクの販売が減少。令政さんさん、時代はこうなっているのですよ。
書込番号:22579067 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
>スレ主さんのやりたいことはすべてできません。
あちゃ?!
書込番号:22579161
0点

ひでたんたんさん
コメントありがとうございます。
>DVD、リッピングが違法になり、
>録画ディスクの販売が減少。
>令政さんさん、時代はこうなっているのですよ。
あっちゃー。
テストをやる気でいたのですが、へったって来ました。
書込番号:22579174
0点

TV番組はBDレコーダーで録画し、TVで見るものだ。
それから早期にWinXPからWindows10に移行したほうがいい。
なれる迄大変かもしれないが。
書込番号:22579417
1点

masa2009kh5さん
こんにちは。
>それから早期にWinXPからWindows10に移行したほうが
>いい。
>なれる迄大変かもしれないが。
WinXPつかってて不満がないのです。
移行する理由がないのです。
移行しなければならない理由を説明してね。
書込番号:22579443
0点

シャープDV-ACR52
https://bbs.kakaku.com/bbs/20276010337/#tab
のiLinkを使ってHDDへダビングしたいです。
AREAのPCIExpressボード使って。
書込番号:22579486
0点

移行しないといけない理由です。
既にxpはサポート終了しています。
セキュリティ最悪です。
スレ主さんの個人情報がぬかれる。
ウィルス攻撃の踏み台にされてスレ主さんが疑われる。
まぁここまでは良いですが、
他人に迷惑かける可能性がある。まぁここは気にならないのかもしれませんが。
と書いてみます。
書込番号:22580053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シャープDV-ACR52のiLinkを使ってHDDへダビングしたいです。AREAのPCIExpressボード使って。
これは無理です。iLinkで録画番組を扱うには著作権保護対応チップを搭載する必要がありますが、パソコンやボードには搭載されていませんので。
レコーダーのiLink搭載機では対応チップが搭載されているため、相互認識で確認できる機種に対してのみダビングが可能となります。(録画モードは、DRモード限定です)
パソコン用iLinkボードの用途はDV、HDVなどのビデオカメラ映像を取り込むもの。(PCとiLink外付けHDDで通常のファイルのやり取りも出来ますが,iLinkインターフェイスHDDそのものが、すでになくなっています)
またiLinkで転送する際、DTCPという暗号化がなされているのでパソコンでは扱えません。(ネットワーク伝送の場合、DTCP-IP)
(DTCPとDTCP-IPの違い )
http://secondbest.hatenablog.com/entry/20130107/p2
デジタル放送は利権の塊で、ハードの相互認識、ソフト的には厳重な暗号かがなされていますので、通常のパソコンや自作サーバーなどではあつかえないようになっています。
昨年の著作権法改正で、私的利用でも技術的回避手段が違法とされたので、デジタル放送を個人レベルで復号して保存することは非合法です。
アナログ放送時代なら自由にmpeg保存も可能でした。東芝RDなどではパソコンに録画ファイルのLAN転送も可能でしたし。
不便な時代になったとは思いますが、代わりにマスターテープのような綺麗な映像が得られるようになったのですからまあ我慢すべきかも。
(東芝のRDシリーズと録画データを授受する「LANDE-RD」)
https://www.moongift.jp/2009/12/lande-rd/
ネットで探せば裏機器などの情報もありますが、真偽含めてここで書き込むのはタブーです。
書込番号:22580125
1点

いつ 常に可能性あり。未来推測出来ません。
誰が 悪意を持った人が
どうやって ウィルスを使って。
書込番号:22580310
1点

>いつ?どうやって?誰が?
それがわかったら誰も被害を受けませんよ。
一番問題になってくるのはTLS 1.2が使えないのでブラウザで(https)サイトは
閲覧できなくなります。ほとんどのサイトが常時(https)サイトでTLS1.0や1.1を
無効かしていますので閲覧できなくなります。
メールもSSl,TLS over POP,SMTPがTLS 1.2になるのでメールソフトも使えなくなりますよ。
書込番号:22581071
2点

次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。
>>いつ?どうやって?誰が?
>それがわかったら誰も被害を受けませんよ。
まあね。上の兄ちゃんが通り一遍のことしか言はないので、
と言うより知識がないので言えない。ので。
ちょっと、からかってやっただけ。デス。
>一番問題になってくるのはTLS 1.2が使えないので
>ブラウザで(https)サイトは閲覧できなくなります。
>ほとんどのサイトが常時(https)サイトでTLS1.0や1.1を
>無効かしていますので閲覧できなくなります。
>メールもSSl,TLS over POP,SMTPがTLS 1.2になる
>のでメールソフトも使えなくなりますよ。
ここのところは、誤認とは言わないが、私について述べる。
WinXP sp3を今でも使っており、初期のころからなので
19年間使っていることになるかな。
理由はWinXPに満足しており、不満がないからです。
WinXPのブラウザーはデフォルトでInternetExplorer6
メールソフトOutlookExpress6です。
しかし、現実的にはInternetExplorer8を使っていたと思う。
今から6年前、突然、Gyao!さんが見れなくなったのです。
Yahoo!さんにしても、昨今、セキュリティを上げざる負えません。当然です。WinXPをサポートしないようなことも言ってました。その頃は。
ま、Gyao!さんが見れなくても、よいが、なんだかな。となり、
色々調べていたら、Firefoxなら見れることがわかって
DLしてプラグインを当てたら、ほんとに見れるようになったのです。
この時は驚きました。プラグインを開発した人がいて
Mozilaサイトにアップしたので、我々が使うことができた。
世の中には、凄いプログラマーもいるもんだ。
これが縁で、3年遅れて、メールソフトはThunderbirdを
使うようになった。これがまた、いいメールソフトではありませんか。しかも、ただでばらまいてるのよね。Mozilaさん。
いつも寄付頂戴と言ってっます。Mozilaさん。
MozilaさんのFirefox、Thunderbirdに感動した。
プラグインが多数あるので、それらを使うとバンバンン
バージョンが上がる。レベルが上がる。
Windows Live Mail とかIE12とか使う気がしない。
貴方も使ってみることを薦める。
Win10用のバージョンもあるので。
たださすがに、WinXP用のバージョンは開発中止になり
今のバージョンが最終バージョンとなった。
それ以外はばんばん、バージョンを上げている。
Linux用もあるので。
この時以来、ブラウザーはFirefox、メールソフトは
Thunderbirdになった。
貴方が言うTLS1.2問題は完全にクリアーです。
Firefox,Thunderbirdによって。
貴方はWin10ユーザですか?ならば、≧の話は知らないでしょうね。ま、それは当然です。
私は、実際の経験者、体験者なので、いくらでも詳しく
話ができる。
書込番号:22581301
0点

>貴方が言うTLS1.2問題は完全にクリアーです。
>Firefox,Thunderbirdによって。
Firefox Thunderbirdは最新バージョンですか。?
サポート対象は確かWinddows 7以降だったと。
書込番号:22581309
1点

〉まあね。上の兄ちゃんが通り一遍のことしか
〉言はないので、
〉と言うより知識がないので言えない。ので。
〉ちょっと、からかってやっただけ。デス。
このスレ主、ホントに質(たち)が悪いな
書込番号:22581522 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

通り一遍というか標準的な知識もなさそうなので当たり前のことをコメントしただけですよ。
何が面白いのか不明ですけど?
題意からかなり離れたので失礼します。当初の目的は果たせたと思います。
書込番号:22581629
5点

次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。
>>貴方が言うTLS1.2問題は完全にクリアーです。
>>Firefox,Thunderbirdによって。
>Firefox Thunderbirdは最新バージョンですか。?
>サポート対象は確かWinddows 7以降だったと。
Firefox(52.9.0 32bit版)
Thunderbird(52.9.1 32bit版)
昨年の10月頃、WinXP用の両者はこれが最終バージョン
です。のアナウンスがあった。
つまり、WinXP用についてはこれ以上バージョンアップは
やりませんという宣言です。
マイクロソフトがWinXPを切り捨て、サポートはWin7以上に
しました。そのことに連動しており、実に矛盾のない
通告です。
WinXP,Firefox,Thunderbirdはユーザーなので
私のほうが詳しいだろうね。
書込番号:22581970
0点

>WinXP,Firefox,Thunderbirdはユーザーなので
>私のほうが詳しいだろうね。
TLS1.2で接続できていると確認したのですか。?
当然、確認の仕方はご存知ですよね。
書込番号:22582318
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。
>TLS1.2で接続できていると確認したのですか。?
>当然、確認の仕方はご存知ですよね。
いや、確認の仕方知らないので、確認してません。
しかし、
>一番問題になってくるのはTLS 1.2が使えないので
>ブラウザで(https)サイトは閲覧できなくなります。
>ほとんどのサイトが常時(https)サイトでTLS1.0や1.1を
>無効かしていますので閲覧できなくなります。
>メールもSSl,TLS over POP,SMTPがTLS 1.2になるので
>メールソフトも使えなくなりますよ。
貴殿は上のように述べている。
ほとんどのサイトは閲覧でなくなると述べてるではないか?
メールソフトも使えなくなります」と
私のFirefoxはすべてのサイトを閲覧できます。
私のThunderbirdは何の問題もなく送受信すべてできます。
TLS1.2問題が出てきたのは3年前です。
その間、Mozillaさんは何度もバージョンアップを繰り返した。
それで、解決させたのではないのか?
ただ、最近は、動画が増えてるが、再生できない動画も
あったような気がする。
YouTubeの中に再生できないコンテンツがある。
ただし、時々ですよ。一部ですよ。少しですよ。
大部分ではないですよ。
私には、差しさわりないので、気にしていないが。
書込番号:22582935
0点

シャープDV-ACR52
https://bbs.kakaku.com/bbs/20276010337/#tab
を使って、録画を撮っている。それをVDVへダビングする。
それをパソコンへ移行させて、CPRMをソフトを使って
CPRMを解除させて、普通のファイルにする。
DVD上のファイルは
(1)
VR_MANGR.IFO
VR_MOVIE.VRO
である。これをパソコン上のソフトで見ると、CPRMが掛かっていて
みれない。なのでこれをソフトで解除してやる。
(2)
VR_MANGR.IFO
VR_MOVIE.VRO+2個のファイル
ができる。ファイル名は解除前と全く同じだ。
解除後はVLCmediaPlayerで、自由に見れるようになる。
CPRMを解除しているので100回でもコピー可能だ。
これをiLink機能を使ってHDDへダビングできないか?
と言う事です。AREAのPCIExpressボード使って。
パソコン側に(1)ファイルが取り込めないか?
そしたら、作業が楽になる。のだが。
書込番号:22583214
0点

何も知らないのですね。
TLS 1.0 TLS1.1は脆弱性がありTLS1.2に順次移行。TLS1.2以外は無効化される。
親切なサイトは予告してくれますがそれ以外は突然、閲覧できなくる。
参考までにこのように予告してくれますが
https://www.so-net.ne.jp/tv/oshirase_20190404.html
メールソフトもISPやThunderbirdが推奨しているSSL,TLS over SMTP POP3 IMAPが
順次TLS1.2以外は無効化される。
あなたがSSL,TLS over SMTP POP3を使わず暗号化していないSMTP POP3 IMAPを使えば
何ら問題ありませんがパスワードやメールアドレスは平文でそのまま送受信されますから
簡単に盗聴されますよ。
書込番号:22583228
1点

2019年4月17日13:00〜
以降その番組が見れなかったときはTLS1.2に対応してない
トことになりますね。
その番組が見れた時はTLS1.2対応済みってことに。
どうなるのか、4月17日が楽しみです。
見れなかったときはWin10で見ればよいだけです。
私はWinXPを使っているが、これだけしか使っていない
と言ってはいない。
Win10も使ってますが。
書込番号:22583268
0点

>シャープDV-ACR52
>https://bbs.kakaku.com/bbs/20276010337/#tab
>を使って、録画を撮っている。それをVDVへダビングする。
>それをパソコンへ移行させて、CPRMをソフトを使って
>CPRMを解除させて、普通のファイルにする。
何もわかっていないですね。以前述べたようにHDDのデーターはローカル暗号を
されていますから対応したiLINK機器が接続されてローカル暗号を解除しなければ
ダビングできません。
CPRMはDVD VRモードの暗号です。
CPRMを無効化すればそれは犯罪行為ですよ。確か大手電機メーカー社員が
CPRM無効化ソフトを配布して実刑になりましたよ。
スレの内容がずれていますよ。
シャープDV-ACR52の録画データーはDVDに焼くか対応したiLINK機器を中古で
探すかですよ。
書込番号:22583290
5点

>その番組が見れた時はTLS1.2対応済みってことに。
>どうなるのか、4月17日が楽しみです。
何も理解していませんね。
書込番号:22583298
6点

うっかりしていました。
SSL,TLS over SMTP POP3 IMAPではなく
正しくは
SMTP POP3 IMAP over SSL,TLS
お詫びと訂正します。
書込番号:22583335
1点

シャープDV-ACR52
https://bbs.kakaku.com/bbs/20276010337/#tab
のiLinkを使ってHDDへダビングを模索中です。
AREAのPCIExpressボード使って。
私は、これのユーザーなので、取扱説明書やリモコン
操作をやってみると、HDD−−−>iLink(TS)と言う
モードがちゃんとある。
2007年頃、すでにiLink対応HDDとかあったようだ。
iLink(HDD)へダビングできないものだろうか?
書込番号:22583509
0点

まだ、わかりませんか。
だから簡単に述べるとAREAのPCIExpressボードやソフトにダビング10やコピーワンスの機能が
ないとシャープDV-ACR52のローカル暗号を解除してダビングはできませんと説明しているのですよ。
AREAのPCIExpressボードやソフトにダビング10やコピーワンスの機能があるのですか。?
書込番号:22583567
3点

次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。
ほほほ(笑い)
それはよくわかってますよ。
とにかくやってみて、テストが失敗すれば、貴方が正しかった。
テストが成功すれば、私が正しかった。ではないでしょうか。
書込番号:22583601
0点

>ほほほ(笑い)
>それはよくわかってますよ。
>とにかくやってみて、テストが失敗すれば、貴方が正しかった。
>テストが成功すれば、私が正しかった。ではないでしょうか
愚かですね。「大手社員」同様、逮捕、実刑って事になるかもしれませんよ。
書込番号:22583656
9点

シャープDV-ACR52
https://bbs.kakaku.com/bbs/20276010337/#tab
は、2007年2月新発売です。
購入は2007年9月28日(金)約9万円(¥89,800)で購入。
シャープのサポートへ問い合わせましたら、そのiLinkは
他のレコーダーへのダビングであって、外付けHDDには
できないそうです。うむ。残念。
書込番号:22588020
0点

シャープDV-ACR52
https://bbs.kakaku.com/bbs/20276010337/#tab
は、2007年2月新発売です。
購入は2007年9月28日(金)約9万円(¥89,800)で購入。
2007年当時、1TBのレコーダーをシャープさん出してたの
だろうか?
もし出してたのなら、250GB−−−>1TBの換装ができる
可能性が高い。
取り出した250GBHDDをiLink接続してダビングに
使えないのだろうか?
書込番号:22607881
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





