RX-V385
- HDR/4K映像伝送やBluetoothにも対応した5.1ch AVレシーバー。
- 上位機種にも使用されている2chステレオ仕様のバーブラウン384kHz/32bit D/Aコンバーターを3基搭載。
- 2.0ch〜3.1chスピーカー接続時に、バイワイヤリング対応のフロントスピーカーの高音と低音を独立したアンプで駆動するバイアンプ接続&駆動に対応。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 5 | 2019年7月28日 07:44 |
![]() |
1 | 2 | 2019年7月21日 12:37 |
![]() |
6 | 8 | 2019年6月12日 14:19 |
![]() |
11 | 15 | 2019年5月25日 22:27 |
![]() |
11 | 11 | 2019年3月13日 20:23 |
![]() |
5 | 3 | 2019年2月15日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までサウンドバーを使用していました(ソニーht-st5)が多数の方の意見によりAVアンプにスピーカーの方が音が良いという認識に変わりました。そこでこちらの商品にNS-PA41のスピーカーセットが手軽に安値で組める5.1サラウンドだと思うのですが、正解でしょうか?
また、上記ホームシアターオーディオはソニーHT-Z9Fにリヤスピーカーをプラスした音質より満足いくものになりますでしょうか?
書込番号:22823843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ機器は投資額が大きくなるほど音質も上がる傾向にあります、高価な機器を導入すれば必ず満足するとはいえませんが、入門クラスは揃えたとしてもそれなりに感じるかもしれませんよ。
もちろん個人差があるので、できれば環境のいいショップで試聴してみたいところなのですが、同じ組み合わせはなかなか見つからないような気はしますね。
書込番号:22823921
1点

barusa92さん、こんばんは
>手軽に安値で組める5.1サラウンド、正解でしょうか?
はい、
>ソニーHT-Z9Fにリヤスピーカーをプラスした音質より満足いくものになりますでしょうか?
きちんとスピーカーを配置した5.1のほうが映画や音楽はよいと思いますが、サウンドバーはTVに特化しているのでアナウンスとかはHT-Z9Fが聞きやすいかもしれません。その場合はAVアンプのイコライザーで好みに調整されてはいかがでしょうか
書込番号:22823923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>barusa92さん
私の場合はZ9F+Z9RからV585の7.1chに変えたのですが、正直期待したほどではありませんでした(笑
最初YAPOで自動設定にして「えっ!?こんなにやさしい音?」って思って冷や汗をかいた記憶があります。
むしろZ9F+Z9Rのほうが、音(サラウンド感)もパンチの効いた音でしたね。
で、セッティングを色々変更してやっと同等の音場になった感じでしたが、それでも音が大雑把になってしまった感は
ぬぐえませんでしたね。なので大したセッティングもせずにあそこまでの音が出るZ9F+Z9Rのサラウンドは
今でも素晴らしいサウンドバー+サラウンドセットだったと思ってます。
アンプ+SP構築が入門セットの場合は(周りが言うほどの)過度な期待はしないほうがよろしいかと思います。
あくまでも個人的感想ですのでご参考までに・・・
書込番号:22824313
2点

ヤマハのコンビはヤル気次第ですよ。
しっかりとセッティングされて 調整を追い込めば 良結果が出て来ます。
専用の部屋なら追い込みやすいものですが 家族が集うリビングだと 配線やスピーカ^が邪魔者扱いされて 思うようには出来ません。 シンメトリーにセッティングする事が最低限の事なのですが これさえ出来ません。 テキトーに置いて 自動設定(測定)に任せても 良い結果は出て来ません (笑)
手軽で 良い結果を出すなら 断然SONYの方ですね。
ヤマハの様な形は ヤル気次第で好結果です。 本格的なホームシアターは あれを発展させた結果ですからね。 サウンドバーでいくら頑張ったところで 出ない物は出て来ません。 (笑)
まぁ− ヤル気と 懐事情 そして環境次第と言う事です。
書込番号:22824677
6点

>口耳の学さん
やはり入門クラスには過度の期待は禁物なんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
>あいによしさん
初心者ながら少し得た知識が間違ってなかった確認ができました。ありがとうございます。
>mn0518さん
まさに今選びかねている構成の経験者様の意見大変参考になります。7.1ch構成にしてもサウンドバー同等だとは驚きました。
>黄金のピラミッドさん
初心者ながらヤマハはセッティングが難しくソニーの方が初心者向けと理解しました。もう少し勉強してみます。
書込番号:22824738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



取説みるとフォルダ内ランダム再生はできるようです。
書込番号:22810852
1点



RX-V385は、上位機種のRX-V485、RX-V585と比較して(ネットワーク機能が無く)音声形式のFLACに対応していないのですか?
私は、NASにFLAC形式で音楽データを保存しています。
ネットワーク機能が無いならば、PCからNASにアクセスし、PCからの光デジタル接続を使って、FLAC形式の音楽データを再生したいです。
光入力からのFLAC音楽データもRX-V385は再生できないのでしょうか?
0点

>su0809さん
>光入力からのFLAC音楽データもRX-V385は再生できないのでしょうか?
FLAC形式のデジタル音声は、光入力で再生ができません。
PCの再生ソフトが音声出力をPCMに設定できるならば、FLACをPCMに変換して光出力すれば良いです。
ただし、RX-V385の光デジタル音声入力が対応しているfs(サンプリングレート)は、32KHzから96KHzです。
PCMに変換するときに、サンプリングレートを32KHzから96KHzに設定できる仕様の再生ソフトが必要です。
RX-V485、RX-V585は、ネットワーク経由でNAS保管のFLACを再生可能です。
書込番号:22721891
2点

su0809さん、こんばんは。
>PCからの光デジタル接続を使って、FLAC形式の音楽データを再生したいです。
>光入力からのFLAC音楽データもRX-V385は再生できないのでしょうか?
PCに光デジタル出力がある場合、
PCの光デジタル出力は、PCの内蔵オーディオ機能の一部であって、
内蔵オーディオのDACを使ってアナログ出力する場合と同じなのですが、
DACに送る前のデジタルデータをそのままデジタル出力していることになります。
つまり、内蔵オーディオ機能をDDC(デジタルtoデジタルコンバーター)として使っているわけです。
さて、ここで考えてみましょう。
内蔵オーディオ機能や、USBで接続したDACはFLACの再生は出来るでしょうか?
当然ですが、そんな機能はないので、FLAC、MP3、AAC等々は再生できません。
ですから、そもそもPCで使う音楽再生ソフトは、WAV、FLAC、MP3・・・等を、
PCMに変換して出力するのが標準的な動作です。
だから、わざわざ出力をPCMに設定する必要などない場合がほとんどですし、
そのような設定そのものもない場合もあるわけです。
サンプリング周波数を選べる場合もあるわけですが、これは自ずとPCM出力ということです。
PowerDVD等、多種の出力が選べる場合はPCM設定もあるので全くないわけではないです。
USB-DACがDSDに対応していればDSDも出力することが出来ます。
ということで、PCの音楽再生ソフトで出力先を内蔵のS/PDIF(光デジタル)にすれば、
光デジタルケーブルでPCMデータがAVアンプに送られて再生できます。
上限が96kHzということなので、リサンプリング機能などで上限に96kHzの制限をかけるのが良いでしょう。
書込番号:22722747
2点

ポンちゃんX2さん 、質問してすぐにコメントして下さってありがとうございます。
>FLAC形式のデジタル音声は、光入力で再生ができません
RX-V385は、下位機種という事で、やはり制約があるのですね。
>RX-V485、RX-V585は、ネットワーク経由でNAS保管のFLACを再生可能です。
私は、あまり知識がありませんので、無難にネットワーク機能のある上位機種を購入する方が良さそうですね。
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22725631
0点

>blackbird1212さん
丁寧で具体的なご説明ありがとうございます。
(といっても、何度も読み返しましたが、わたしの理解力不足でストンとは落ちてません)
>PCで使う音楽再生ソフトは、WAV、FLAC、MP3・・・等を、
PCMに変換して出力する
TOPPING D10 という外付けUSB DACにRCAアナログ出力以外に、光デジタル出力があります。この光出力をRX-V385の光入力に入れたかったんです。
PCMという物理信号(電圧変化)に変換されているからFLAC関係ないのでしょうか?
この質問から後なのですが、、
(私はFLAC出力と思ってたiTunesの再生を)TOPPING D10 という外付けUSB DACの光出力を通して、数年前のミニコンポの光入力に入れてみました。
そうすると、TOPPING D10 のドライバー設定=32bit 192khzでは音が鳴りませんでしたが・・24bit 96khzに切り替えて音が出ました(とても音は小さい)。USB DACのパネルには。96khz PCMと表示されています。
これは、FLACとかの音楽形式が、24bit 96khzとかのPCMという物理信号(電圧変化)に変換されているとうことで、ネットワーク機能を持たないRX-V385でも、光入力に繋げれば、スピーカーで音楽が楽しめるということで宜しいでしょうか?
素人の質問にお付き合い頂ければ嬉しいですm(_ _)m
書込番号:22725644
0点

FLACは、音声データをファイルに格納するときの変換形式の一種で、PCMデータを可逆的に変換するものです。
再生ソフトは、FLACファイルを元のPCMデータに戻して、デジタル出力に送ります。
FLACファイルでなくWAVEファイルであったとしても、元のPCMデータが同じなら、デジタル出力されるデータも同じです。
元のPCMデータが、例えば32/192でDACが処理できない場合は、オーディオインターフェイスで24/96に変換したりします。
書込番号:22725705
1点

su0809さん、こんにちは。
そうですね、基礎的な知識がないと横文字略語の羅列でわかりにくいですね。
さらにわかりにくくしている問題は、
ポンちゃんX2さんの回答に説明不足等があるので、それを信じるとさらに混迷するということです。
ですから、ポンちゃんX2さんの回答は無視してください。
具体的にどこが問題かというと、
>FLAC形式のデジタル音声は、光入力で再生ができません
この記述から、su0809さんは、
>RX-V385は、下位機種という事で、やはり制約があるのですね。
こう考えてしまったわけですが、結果として誤誘導したことになります。
実際は全く違います。
そもそも、光デジタルでは、FLACをそのままでは送信できません。(WAVE、MP3、AAC・・・等もですが)
これは、光デジタル=S/PDIFインターフェースの規格で決まっているからです。
だから再生に対応していないのであって「送信しても再生できない」わけではなく、
アンプ側の入力に問題があるわけではありません。
一般的に、DACに入力できる信号形式は、
「PCM」と対応していれば「DSD」の2種類だけです。
また、WAV、FLAC、MP3、AAC等々は、PCM信号を格納する場合のファイル形式の名称です。
文章を、Word形式、一太郎形式、テキスト形式・・・といういろいろな形で保存出来るのと同じです。
紙に印刷してしまえば、どのソフトを使って保存したり印刷したかはわからなくなります。
それと同じように、音楽再生ソフトは、FLAC、WAV、MP3等のファイル形式で保存されている
PCM信号を、元のPCM信号に戻して、DACなどに送るわけです。
だから、PCで使う音楽再生ソフトには、
>PCの再生ソフトが音声出力をPCMに設定できるならば
などと書く必要はまったくなく、PCM信号で出力することが再生ソフトの基本なわけです。
>RX-V485、RX-V585は、ネットワーク経由でNAS保管のFLACを再生可能です
これも、全くの説明不足ですからわかりにくいでしょう。
簡単に説明すると、
NAS(FLAC)→PC(再生ソフトでFLAC→PCMに変換)→USB-DACにPCM形式で送信
これが基本的な再生手順で、TOPPING D10を使うならば、
NAS(FLAC)→PC(再生ソフトでFLAC→PCMに変換)→USBでDACにPCM形式で送信
→TOPPING D10(USBで受信したPCM信号を光デジタル形式に変換=DDCとして使っている)
→光デジタルでPCM信号をAVアンプに送信→AVアンプの光デジタル入力
こうなります。
AVアンプのネットワーク再生の場合は、
NAS(FLAC)→AVアンプ(内蔵再生ソフトでFLAC→PCMに変換)→内蔵DACにPCM形式で送信
こうなります。
比べればわかると思いますが、ポイントになるのは
「AVアンプ(内蔵再生ソフトでFLAC→PCMに変換)」の部分です。
つまり、ネットワーク対応したAVアンプは、
FLAC等のファイル形式をPCMに変換できる機能(PCの音楽再生ソフトに相当)を内蔵しているので、
FLAC等のファイル形式のまま入力できて再生できるということです。
TOPPING D10も同じですが、通常のUSB-DACには、
再生する曲を選択する機能はついていません。
それは、再生プレーヤー機能がないからです。
だから、PCM信号に変換した入力が必要なわけです。
AVアンプのネットワーク機能を使う場合は、再生する曲はAVアンプの側で選べます。
それは、再生プレーヤーの機能があるからです。
だから、FLAC形式のまま入力できるわけです。
ということで、
>この光出力をRX-V385の光入力に入れたかったんです。
>PCMという物理信号(電圧変化)に変換されているからFLAC関係ないのでしょうか?
>これは、FLACとかの音楽形式が、24bit 96khzとかのPCMという物理信号(電圧変化)に変換されているとうことで、
>ネットワーク機能を持たないRX-V385でも、光入力に繋げれば、
>スピーカーで音楽が楽しめるということで宜しいでしょうか?
その通りです。
ただ「という物理信号(電圧変化)」の部分は余計です。
単純に「PCM信号」と理解してください。信号形式の内部まで考える必要はありません。
余計にわかりにくくなります。
FLACもデジタル信号なので「という物理信号(電圧変化)」という意味では同じなので。
>32bit 192khzでは音が鳴りませんでした
「数年前のミニコンポの光入力」では対応していないかもしれないですね。
TOPPING D10は「OPT / COAX OUT:44.1kHz-192kHz / 16Bit-24Bit」なので、
192kHz/24bitで出力されていると思うので、規格オーバーだったかもしれません。
>私はFLAC出力と思ってたiTunesの再生を
>24bit 96khzに切り替えて音が出ました(とても音は小さい)
おそらく、iTunesは常にiTunesの音量設定が働いているはずです。
だから、USB-DACを使う場合は、iTunesの音量設定を
フルボリュームにしないと音は小さいのではないかと思います。
TOPPING D10を使うのでしたら、iTunesは機能的にいまいちなので、
無料ならSONY Music Center for PCにかえたらどうでしょうか?
ツール→設定→オーディオ出力で、
「手動設定:お好みの出力フォーマットに設定」を選択して、
24bit/96kHzに設定しておけば、どの曲でもこの設定で再生されます。
DSDファイルもPCM変換して再生できます。
ところで、書かれていることからするとRX-V385はまだ購入前でしょうか?
TVの音声再生とか5.1ch再生も考えてのことでしょうか?
オーディオは金額次第で性能も上がるので、出来るなら上級機を購入した方が良いです。
また、TOPPING D10を所有していて、PCからの音楽再生だけだとしたら、
2chのアンプを購入した方が音は良いようにも思います。
そのあたり、ご予算と方向性はいかがなのでしょうか?
書込番号:22726226
1点

>blackbird1212さん
大変分かり易く解説してくださってありがとうございます。このAVアンプだけの解説じゃ無くて、ネットワークオーディオ全般の基礎的理解に役立つご解説だと思います。僕だけが読むのじゃ勿体ないな。この辺りの理解が深まって、モヤモヤしてたものが綺麗に整理できました。とってもありがとうございます。(^^)
そして、ポンちゃんX2さんには、質問すぐにご回答下さって、とても感謝してます(^^)
>光デジタル=S/PDIFインターフェースの規格 がある。
TOPPING D10は、スルーで光出力している訳では無いのですね。DDCという概念を頭に入れますね。
>ポイントになるのは
「AVアンプ(内蔵再生ソフトでFLAC→PCMに変換)」の部分です。FLACをPCMに変換する「音楽再生ソフトに相当する部分をAVアンプが内蔵している」
なるほど。僕の使い方なら、PCの音楽再生ソフト-TOPPING D10-AVアンプ光入力端子でモニターで曲を選んだり音量調整する方が使い勝手は良さそうですね。でも、本来のAV機能で5.1chより7.1chのアンプに興味が移ってしまいました。その場合、ネットワーク機能は付いてきますね(笑)
>RX-V385はまだ購入前でしょうか?
>TVの音声再生とか5.1ch再生も考えてのことでしょうか?
オーディオは金額次第で性能も上がるので、出来るなら上級機を購入した方が良いです。
はい。まだ、購入してないんですよ。上位機種を検討しますね。
>TOPPING D10を所有していて、PCからの音楽再生だけだとしたら、
2chのアンプを購入した方が音は良いようにも思います。
そうですよね。同じ予算なら2chアンプが音質良いですよね。
でも・・
@7.1chで迫力のある映画を観たい
ANASの音楽を高音質で再生したい
この二つの欲張り感覚なので、やはりAVアンプにしますね。
書込が前後して申し訳ないですが、ご説明頂いた項目の前半に戻りますね↓
>一般的に、DACに入力できる信号形式は、
「PCM」(もし対応していれば「DSD」との2種類だけ)
なるほど!ストーンと腑に落ちました!
PC内部の音楽データ処理には全く知識がありませんでした。
iTunesやSONY Music Center for PC=再生プレーヤーが音を出しているという知識もありませんでした。(単なる番組表みたいなものだと思ってた。)
で、再生プレーヤーは、FLACであろうがMP3もすべからくPCMという物理信号に変換される。
>文章を、Word形式、一太郎形式、テキスト形式・・・といういろいろな形で保存出来るのと同じです。
紙に印刷してしまえば、どのソフトを使って保存したり印刷したかはわからなくなります。
この例え、分かり易いです(^^)
>音楽再生ソフトは、FLAC、WAV、MP3等のファイル形式で保存されている
PCM信号を、元のPCM信号に戻して、DACなどに送るわけです。
なるほど。
>iTunesは機能的にいまいちなので、
無料ならSONY Music Center for PCにかえたらどうでしょうか?
MusicBeeっての昨夜、インストールしてみました。iTunesから移行したら、同じ音楽ファイルが3っつずつ出来上がって(困ってはいますが)TOPPING D10で再生できました。
SONY Music Center for PC、調べてみます。
24bit/96kHzが無難なのですね。お任せ設定なら、DSDファイルもPCM変換して再生してくれる& DSDは、まだ一般的では無いのですね!
アドバイスありがとうございます。
@TOPPING D10(USBで受信したPCM信号を光デジタル形式に変換=DDCとしてアンプに送信)AVアンプの光入力端子で受信ALANでNASから直接受信の違いを理解しました。AVアンプに音楽再生ソフト相当の機能があるとのご説明になるほど。USB-DACには(通常)音楽再生ソフトは付いていないからPCMで受ける。
>私はFLAC出力と思ってたiTunesの再生を
>24bit 96khzに切り替えて音が出ました(とても音は小さい)
これは、私の勘違いでした。iTunesじゃなくPCからの出力が絞られてました。十分な音量で鳴りますm(_ _)m
重ね重ね、blackbird1212さん、
ご親切な解説ありがとうございます。とっても参考になりました。m(_ _)m
書込番号:22730228
0点

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
>FLACは、音声データをファイルに格納するときの変換形式の一種で、PCMデータを可逆的に変換するものです。
FLAC等の音声データをファイルに格納するときの変換形式(可逆式と不可逆式があるのですね)と、PCMという下位の概念を理解できていませんでした。
>FLACファイルでなくWAVEファイルであったとしても、元のPCMデータが同じなら、デジタル出力されるデータも同じです。
PCMに音楽再生ソフトが戻す?戻してくれるんですね。。
>元のPCMデータが、例えば32/192でDACが処理できない場合は、オーディオインターフェイスで24/96に変換したりします。
こういう新設機能は有りがたいですね。
書込番号:22730243
0点



現在、オンキョーのcr-n755を光デジタルでテレビに繋ぎ2.1chで使用しています。
普段は音楽を聴く事が多いですが、映画も迫力ある音でと思い現在の仕様の仕方をしてきましたが、やはりフロントスピーカーがないとセリフがはっきり聴こえないのが気になり、AVアンプの購入を検討しています。
プリメインアンプとAVアンプでは音楽鑑賞の際に差が出るのが常識のようですが、どの程度のものなのでしょうか。cr-n755は数年前の製品ですし、ミニコンポの分類なのでAVアンプの方が音質がいいものか教えて頂けたらと思っています。
価格帯は曖昧ですが同じぐらいだと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22688301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
現在「2.1ch」で使われているSPはどんな製品ですか?
ミニコンポ用のアンプから RX-V385に換えたとしても音が良くなるか?は
SPに寄るところが大きいです。
現在のSPをそのまま使い続けるのでは「セリフがはっきり聴こえない」という問題は
解決しないかも知れません。
AVアンプにすれば光で無く、HDMIケーブルが使えるようならば向上するかも?
先ずはAVアンプを買って聞いて見る。
満足いかなければSPをそれなりのモノに買い換える必要性があります。
書込番号:22688341
1点

>ホワイトニングさん
こんにちは。一般的にですが
音楽を聴く=録音もステレオでされていますので、再生もステレオでするようになってます=ステレオアンプ
映画などを見る=視覚が聴覚より勝りますので、音質が劣っても音場感で満足できます=AVアンプ
用途がちがうのですが、同じ価格なら音楽鑑賞はステレオアンプが良い音質です。
AVアンプはアンプの数が多いので、1CHあたりの経費がかかってません。
楽しむ音質の好き嫌いはありますが、1CHあたりの経費がかかっているものが良いです。
メーカー製品は価格差は音質や質感に差が出るように製造してます。(同じなら安い方が売れてしまいますので。)
ご購入されても用途で使い分けることで良いと思います。
失礼しました。
書込番号:22688361
3点

この中に何個アンプが入っているか考えて頂くと分かると思います。
ただし、聴いた雰囲気でこの臨場感が好みだと自分が気にいるならそれもありかと思います。
スカスカで駄目だ、なのか、セリフが改善されて良い雰囲気だと思うか。
後者の方が幸せかもしれません。
書込番号:22688404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうござます。
ss-cs5を先日購入してエージング中です。
まだBlu-rayで映画を観ておらずユーチューブの動画などで試していた状態なので、今夜映画で確認してみます。
音楽も映画も1つのアンプでいい音を〜というのは手頃な価格では難しいかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:22688579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
スペース的に1つにまとめられたらなと考えていて、こちらの製品は音楽の音質もupとメーカーに載っていたので数年前の製品より技術的に進歩していたらいいなと思っていました。
現在のアンプは40wしかなかったと記憶していますが、このアンプは100wなのでそちらの影響はどうなんでしょうか?
書込番号:22688595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
アンプの数はch数ですよね?それは出力に関係するものなんでしょうか?今のアンプは2.1chで40wだったと思うのですが、このヤマハのアンプは5.1chで100wなので同程度と考えてしまってもいいんでしょうか?
書込番号:22688602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。上から順にcantakeさん、浜オヤジさん、kockysさんへの返信になります。
書込番号:22688611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプの数は出力に関係しません。
あくまで1chあたり100wの出力のアンプが5個ついているという事です。
使用されているアンプは22wのアンプ2個付いてるのですよね?
書込番号:22688671
1点

kockysさん
すみません。少し違ったみたいで最大出力 30wが2個と載っていました。
今更ですがこんなにショボかったんだなと実感しました。これよりは良くなりそうな気がするのですが、これを踏まえて、もう一度kockysさんの意見をお聞かせください。
書込番号:22688911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトニングさん
こんばんは。ご購入にあたり不安はあるかと思いますが。直感で決めて良いと思います。
聴いて満足できれば良いのがオーディオという趣味だと思います。
それから一般的なことですが
1.W数=音質ではありません。真空管アンプは3Wくらいの出力で音質が良いという評価のものもあります。
2・技術の進歩ですが、デジタル関係の技術は進歩してますが、アンプの技術は変わらないと思います。
3.音質は、アンプよりもスピーカーが占める割合がおおきいです。一般的にアンプは2番目です。
4.音量については、アンプだけでなくスピーカーとの組み合わせです。
同じW数のアンプなら能率の良い(dB数の大きい)スピーカーの方が大きい音で聞こえます。
5.音質の評価は、個人個人で違います。ご自分で試聴することが確実です。(好きな音色、響き方とかリアル感とかです。)
6.パンフレットはどのメーカーも悪いことは書きません。特色は書いてあります。
お使いのコンポは4Ωで22Wの表示ですが、8Ωスピーカーなら半分の10w程度です。(片CH当たり)
7.一つのアンプ、装置でまとめたいというお気持ちはわかります。
でも現実的には、メーカーは全てをカバーできるような製品は販売していません。
オーディオでは、音楽をもっと良い音で聴きたいことは、共通していますが、良い悪しは人により評価が違います。
何をしたいかの用途で選ぶことで良いと思います。
雑多な意見ですが、失礼しました。
書込番号:22689191
1点

既にコメント付いてますがw数が小さいのがショボいのではないですよ。
かなり極端な例を出します。
アキュフェーズ e-650 定価:80万近い現行機 1chで40w(6オーム負荷) 2chのアンプです。
一方このアンプ1chで100wの5chアンプです。
前者のアンプしょぼいなと思いますか?
どちらが1chあたりにコストが掛けられますか?コストかければ良いわけではないですが普通に考えるとさてどちらが品質良いと考えますか?
という一般的な観点からコメントさせていただきました。
書込番号:22689452
0点

cantakeさん
昨夜、手元にBlu-rayがなかったのでDVDを視聴してみたところやはりセリフが小さく聞き取りにくかったです。しかし、ユーチューブの動画を色々試してみた結果アニメでいくつかセリフや音楽もバランスよく聴きやすい物もありました。そこまで試してないですが、どちらかというと実写映画などが聴きづらかったです。
先日まで使用していたスピーカーは今の物よりセリフが聴きやすく感じたので、音質はアンプよりスピーカーが重要というのも理解しました。音質も値段も全然違いましたので、古くても以前の物の方がいい物なのかもしれませんね。
勉強不足でw数やΩなどの詳しいことがまだわかりませんが、メーカーの謳い文句に踊らされ過ぎるのも良くありませんね。おっしゃるように直感も大切にします。
人の意見も取り入れつつ、自分の好きな音の製品を購入を購入できたらと思います。
色々と勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22689596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kockysさん
誰もが前者の方が良品だと考えますね。
1chに対してのコストという見方は私のような素人でも分かりやすい1つの規準ですね。
そちらも踏まえて決めようと思います。勉強になりました。ありがとうござます。
書込番号:22689610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアンプではありませんがRX-A770とNS-F350を使っています。
フロントバイアンプの2Chだけです。
元々は古いサウンドバーと妻のミニコンポの代替として1つにまとめました。
AVアンプですと大抵はスマホやタブレットからもコントロール出来るので
オーディオ機器に疎い妻でも何とか使えています。
音質ですが確かに上がりましたが試聴比較してませんが似た価格の
オーディオ用のプリメインには劣るでしょう。
いずれ今の利便性を損なう事無くグレードアップするなら
CX-A5200のようなAVプリアンプにオーディオ用の2Chパワーアンプの
組み合わせとかしかないのかなとも考えてます。
オールインワンで全てとなるとどういう価格帯でもある程度の妥協点で選ぶしか
ないような気もしますね。
書込番号:22689970
1点

FS2530さん
私が現在使用しているのもスピーカーは別売りのミニコンポですので音質が向上してくれると嬉しいですね。またスマホで操作できるのも魅力的です。
色々と検討してみようと思います。ありがとうござます。
書込番号:22691287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして、どなたかアドバイスをお願いしたいです。題名にもありますが、メインはアイフォンのアプリをブルートゥースで音楽再生。サブに、たまに見る4K アマゾンプライムTVの映画音出しで考えています。サラウンドスピーカー拡張や追加は考えになく、大昔のONKYO-202という小型スピーカー左右だけでと思っています。※当時は高かったモノです。
この10年ほどオーディオには関心がなかったのですが、最近、子どもたちがアマゾンECHOやアイフォン ボリューム大で音楽を聞いているのを見ると眠っているスピーカーを復活させて、良い音で聞かせてあげたいと考えるようになりました。
元々の音レベルがそれなので、そんなにハイスペックは必要ないのですが
このYAMAHA AVアンプで十分なのか、一般アンプなのか、正直お手上げです。
予算は3万までで考えています。
どなたかアドバイスいただけると幸いです。
0点

>G11さん
当方D-202AUを使用していました。
現在までもしもエッジを交換していないなら、エッジが劣化して新品時の
実力からは程遠い音質となってしまっていると思います。
現在お使いのスピーカーがどのようなものか存じませんが、ここ数年の
小型スピーカーは廉価でも良いものが多く、もし上記状況でしたら
まずはスピーカーを交換されてはどうでしょうか。
同じヤマハなら、「NS-BP200」がお勧めです。セッティングの難しさは
多少ありますが、1万円以下でD-202AU以上の解像度・低音の量感が
期待できます。
(当方ヤマハRX-S600に接続してテレビ・映画・音楽鑑賞に使用しています。)
3万円クラスの2chアンプのほうがパンチ力(chあたりの電源能力)が高いと
思いますが、普通に音楽を聴くなら、上記スピーカー交換の効果のほうが
わかりやすいと思います。
書込番号:22516034
1点

この機種はairplay対応してないみたいですね。一つ上のRX-V485は対応してるみたいです。
G11さんの条件だと、ヤマハではR-N303が合うと思います。(他社製品でもあるかも知れません)
書込番号:22516151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。そうなんですね、新品当時の音が鮮明に頭に残っていたので、期待してたんですが、昨今の廉価スピーカーでも、そんなにハイレベルなんですね。エッジ交換…よくわかってない、つまりお話の通りの状態かと思います。
とても参考になりました。アドバイスにあった一万クラスのスピーカーとアンプ新品で検討します!ありがとうございます。
書込番号:22516293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
早速検討してみます!相談に乗っていただき、ありがとうございます!
書込番号:22516298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G11さん
こんにちは。
> メインはアイフォンのアプリをブルートゥースで音楽再生
音質的にはBluetoothよりAirPlayの方が有利です。
折角iPhoneをお使いなのですから、AirPlay対応のアンプを選んだ方がベターな気もします。
> サブに、たまに見る4K アマゾンプライムTVの映画音出しで考えています
映像コンテンツの利用もあるならAVアンプが便利です。
RX-V385(\26,343)は、Bluetooth対応ですが、AirPlayには非対応のようです。
上位モデルのRX-V485(\34,721)や旧モデルのRX-V583(\33,800)は、AirPlayにも対応しているようですが、「3万まで」というご予算を少しオーバーしてしまいます。
また、AVアンプは、基本的には5.1ch等のサラウンド環境での利用が想定されているので、「サラウンドスピーカー拡張や追加は考えになく」ということだと機能的には無駄が生じてしまいます。
もちろん2ch環境でAVアンプを利用して映像コンテンツ、音楽コンテンツを楽しんでいる方もいますので、この辺は、「サブに、たまに」という利用頻度やコストパフォーマンス等との兼ね合いでの判断にもなるかと思います。
オーディオアンプで、3万円以内でAirPlay対応となると、ヤマハ R-N303(ブラック\28,330、シルバー\29,127)くらいでしょうか。
Bluetoothだけでよいなら、DENON PMA-30(\24,632)もありますね。
ONKYO-202で音声を出力するという点だけでいえば、ミニコンポなんかも一応は選択肢に入ってきそうです。
あとは、HDMI端子が付いたやや特殊なオーディオアンプとしてPioneer SX-S30(\35,480)というのがあり、AirPlayにも対応していますが、やや予算オーバーです。
「“そんなに”ハイスペックは必要ない」という点について最低限求めるレベルはいかほどかにもよるでしょうし、音質、機能、利便性、コストパフォーマンス等、何を重視するかでも選択は変わってきそうですね。
良い買い物ができることを願っております。
※以上、カッコ内は価格コム最安価格
書込番号:22517158
3点

>G11さん
すいません、アンプはこれからだったんですね。
>DELTA PLUSさんが書き尽くしていらっしゃるようです。
@ネットワークの要件(Airplay有無・Bluetoothの仕様)
A単体で対応 or ネットワークプレーヤー+アンプ
Bテレビ音声を入れる(HDMI・光)・入れない
C設置スペース(コンパクト or コンポサイズ)
Dサラウンド(5.1ch)はあっても良い or 不要
上記あたりで機種が決まってきそうですが、もう1〜1.5万円プラスだと
だいぶ選択肢が増えそうです。
小さくてスタイリッシュなものだとヤマハWXA-50(最安\42,351-)あたりなら
不満は出ないと思われます。(ヤマハの回し者ではありません。)
書込番号:22517392
2点

>G11さん
まずは眠っているONKYOのスピーカーをチェックしてみてください。エッジがダメになっている可能性があるようです。
これに近い機種を現行品から探すと、BIC DV62si になりそうです。アマゾンで3万円未満。
オーディオはスピーカーの選択で決まると思います。アンプは今考えておられる候補で問題ありません。
書込番号:22520589
1点

>DELTA PLUSさん
親身なアドバイスをいただき
ありがとうございます。
いくつか候補をいただきましたが
アンプはAVアンプ、RX-V385が良さそうですね。
Airplayが皆さんのオススメにあり、魅力的ですが
娘だけiPhoneではないスマホを使用してることもあり
我が家にはこれで十分な気もしています。
AVアンプとオーディオアンプの違いが
わかっただけでも相談してよかったです。
スピーカーに関しても
>コピスタスフグさんのアドバイスを
一旦確認しようと、友人の家で出力したところ
ご指摘のとおり、こもった感じで昔の透明案はどこへやら・・・
劣化してました。
とはいえiPhoneやアマゾンエコーで聞くよりは
断然良かったですが(笑)
あのアドバイスがなかったら、
アンプのせいなどにして、こんなものだと使っていたことでしょう。
なのでスピーカー買い替えを決断
NS-BP200購入します。
あとはアンプですね。
YAMAHAに拘りはないのですが
RX-V385メインでもう少し悩んでみます。
ありがとうございます!
書込番号:22527280
0点

>コピスタスフグさん
さらにアドバイスありがとうございます。
スピーカー買い替えることになりました!
あのいただいたアドバイスは「目からウロコ!」でした。
劣化するとは夢にも^^;
あとはアンプです。もう少し悩んで今週決めます。
@ネットワークの要件(Airplay有無・Bluetoothの仕様)
>どっちでもいい感じです。車のBluetooth出力で十分満足してるので。
A単体で対応 or ネットワークプレーヤー+アンプ
>この辺よくわかってないですね。ただBを入れたいのでAVアンプかと。
Bテレビ音声を入れる(HDMI・光)・入れない
>Aに回答
C設置スペース(コンパクト or コンポサイズ)
>特に拘りはないですね。
Dサラウンド(5.1ch)はあっても良い or 不要
>あっても良い そして、フロント2スピーカーでサラウンドっぽく出せる機能、ONKYOのAVアンプTXSR343
の説明があったと思いますが、それはあったら嬉しいなと思ってます。
あとYAMAHAに拘りはないです。単純に発売時期 新しい=対応が増えている ような印象を受けてますので
3万以下で何か良いモノ
RX-V385が候補ですね。
よろしくお願いいたします!
書込番号:22527291
1点

>G11さん
絞り込みが進んでいるようで、何よりです。欲を言えば本当にキリがありませんが…。
5.1chアンプを購入されるのであれば、せっかくですからセンタースピーカーも
(置く場所があるのであれば)追加されると、テレビの人の声が聴きやすくなります。
NS-BP200は特性が音楽向きでテレビの人の声は若干聞き難くなるため、
それにつられて音量を上げてしまうとCMのBGMなどでNS-BP200から
とんでもない低音が出てきたりするので。
→当方は現在ヤマハRX-S600(V385の少し上位の2世代前相当)に、
NS-BP200を左右に、NS-C210(安っ!)をセンターに配置し、テレビ視聴時は
3台による3.0chで、音楽を聴く際はNS-BP200による2chで使用しています。
また、もっと欲を言うなら一つ上のRX-V485(LAN端子・Wifi付き)に
しておけば、スマホアプリからの操作・ソースの共有・インターネット
ラジオ等のネットワーク機能も充実し、再生可能な音楽ファイルの
フォーマットも格段に増えるので、将来PCなどに音源が増えた際など
にも十分対応できると思います。
※RX-S600は(宅内Wifiに繋ぐことで)タブレットアプリで、接続した
USBメモリ内の曲の呼び出しやアンプの操作が出来て非常に便利なため、
オーディオ専用のアンプ・スピーカーの出番がほぼありません。
またもっと言えば、…とキリがありません。(笑)
書込番号:22527465
2点

>コピスタスフグさん
RX-V485・・・いいですね。
メーカーHPを見ると余計に欲しくなりますね。
34713円V385と8370円の差で快適性が手に入るならと
心が揺らいでおります。
初期設定も楽そうですし。
これも結構、私には大切なポイントかもしれません。
センタースピーカーも確かに安い。
予算重視か満足度重視か
まぁ答えは決まっているのですが…
書込番号:22530227
0点




本体のアドバンストメニューの"UPDATE"で実行します。
アップデート用のデータは、USBメモリにコピーするんじゃないですかね。
更新データが公開されるときに、具体的な手順書も一緒に公開されます。
書込番号:22461370
2点

>yuminmさん
RX-V385のeARC対応用のファームウェアアップデートは、未だ公開されていません。
YAMAHAのホームページで確認ができます。
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/downloads/firmware_software/index.html?k=&c=audio_visual
RX-V385はネットワークに接続することができないため、上記WEBから該当するファームウェアをダウンロードしてUSBメモリー経由でアップデートすることになります。
参考までに、同年発売のRX-V485用に別のファームウェアアップデート情報があり、USBメモリーを利用したファームウェア更新手順書PDFが公開されています。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/3/1215223/RX-V585_RX-V485_RX-S602_Firmware_Update_Installation_Manual_JP.pdf
※RX-V385には、RX-V485用のアップデートファイルは適用できません。(同じ形式で公開されると思います)
書込番号:22461564
2点

P577Ph2mさん、ポンちゃんX2さん お返事ありがとうございます。
今までルーターのファームアップなどアプリの中にURLがありましたので、ホームページやUSB等の取得はしたことがありませんでした。参考にさせて頂きあれば取り込みます。ご丁寧に大変ありがとうございました。
書込番号:22467775
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





