RX-V385
- HDR/4K映像伝送やBluetoothにも対応した5.1ch AVレシーバー。
- 上位機種にも使用されている2chステレオ仕様のバーブラウン384kHz/32bit D/Aコンバーターを3基搭載。
- 2.0ch〜3.1chスピーカー接続時に、バイワイヤリング対応のフロントスピーカーの高音と低音を独立したアンプで駆動するバイアンプ接続&駆動に対応。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2019年12月5日 18:40 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2019年11月29日 20:42 |
![]() |
2 | 1 | 2019年10月22日 18:55 |
![]() |
4 | 11 | 2019年9月27日 19:56 |
![]() |
12 | 6 | 2019年9月21日 14:32 |
![]() |
14 | 7 | 2019年8月23日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種のUSB端子とPCのUSBポートとつなげると、PCの音声が再生されますか?
また一般にこの手のAVアンプのUSBポートは、同様につなげばPCの音声が再生されるのでしょうか?
0点

USBはストレージデバイス(USBメモリ等)の再生だけですね。
書込番号:22620742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yamato2510さん、こんにちは。
PCとつなげるUSB端子は、USB-B端子が一般的です。
ですから、平たい四角のUSB-A端子は、
基本的にはつなげないと思うとわかりやすいです。
書込番号:22620875
2点

>口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
そうですか、残念です。
>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、非常にわかりやすいです!
USBポートがあればいいわけではなく、概ねA・Bを目印に峻別してみればいいのですね。
書込番号:22621024
0点

USB-B端子搭載AVアンプだとパイオニアで2機種ありました。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx89/detail/various.php
ミニコンポだとPanasonicとかONKYOですね。
書込番号:22621047
3点

>USB-B端子搭載AVアンプだとパイオニアで2機種ありました。
3機種の間違いでしたm(__)m
SC-LX87 SC-LX88 SC-LX89
書込み残っちゃうから訂正いたします。
書込番号:23089160
0点



ホームオーディオ初心者の質問にてご容赦ください。
ユーチューブやBluetoothなどで音楽など聞いていますが、5.0chのスピーカーからは全て音がでるのですが、サブウーファーのみ音がでなく困っております。
5.1ch対応の音源でないとサブウーファーから音を再生することはできないのでしょうか?また、再生できるとしたらどのような設定をしたらいいでしょうか?
YPAOの自動設定時にはサブウーファーからは音は再生されます。
テレビ:ハイセンス 65U7E
サブウーファー:JBL SUB100P
サブウーファーの接続ケーブルは画像のものになります。
接続ケーブルや電源ケーブルを一旦全て外して、再接続は試しましたがダメでした。よろしくお願いします。
書込番号:23077368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスです。
サブウーファーの音を最大にしましたら、わずかながら音が出ておりました 汗
駄スレ失礼しましたm(_ _)m
書込番号:23077376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



リモコンにテンキーが無い様ですがusbメモリー再生時、
例えば100曲目のファイルを再生したい時はどの様な操作
をすれば良いのですか。
書込番号:22997486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>月光町さん
本機は持っていませんが。
テレビまたはスマホアプリの画面で、ディレクトリを表示して、それをスクロールさせて目的ファイルを見つけ出して、それを再生することになるのでは? 数字入力では出来ないのでは?
書込番号:23002560
0点



本機の購入を考えているのですが、PCで映画等を見るのに、RX−V385を使って
5.1ちゃんで見たいと思いますが PC(ROG MAXIMUS X HERO) からのHDMI出力を
RX−V385 の何番目の端子に入力すれば5.1チャンネルで見られるのか
解りませんのでどなたか教えていただきたくよろしくお願いします。
0点

特に何番目と決まってはいないでしょうから好きな場所でいいと思いますよ。
書込番号:22792540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4入力の何処に差し込んでも大丈夫ですよ。
書込番号:22793031
0点

>86じいじさん
1) PCからのHDMI出力は、RX-V385の何れかのHDMI入力に接続します。
2) RX-V385のHDMI出力とテレビ(モニター)のHDMI入力を接続します。
3) Windowsならば、サウンドのプロパティ「再生」タブにある、HDMIを規定のデバイスに設定します。
うちの、Windows10 GTX-1060の例を添付します。(ROG MAXIMUS X HEROのオンボードならIntelになります)
4) 3)で設定したHDMIデバイスを選択して右下のプロパティを押下すると「サポートされている形式」タブに、テレビ(モニター)の型名とRX-V385で再生できる音声情報が表示されます。
うちの、ソニーBRAVIAとYAMAHA RX-A3060 のサポートされている形式を添付します。
RX-V385は、5.1chモデルなので最大チャンネル数は、「6」が表示されます。
※BRAVIAの型名情報が変ですが、問題ありません。
5) DVDなどを再生するアプリケーションの音声出力形式を設定します。
うちの、PowerDVDの設定例を添付します。
PowerDVDでは、「デコードされていないハイディフィニション音声を外部デバイスへ」を選択します。
アプリケーションによって、設定項目や選択値が異なりますので、Googleなどで調べてください。
「非デコード出力」や「ビットストリーム形式で出力」などになります。
書込番号:22793356
0点

>口耳の学さん
>TWINBIRD H.264さん
>ポンちゃんXさん
皆様いろいろなご指導ありがとうございます。
あれからPCの出力関係をいろいろ調べたところ
PCのHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応していないことが判明しまして
残念ですが諦めることとなりました。
私の方の下調べができていなかったため、
皆様にご迷惑をおかけしましたことは申し訳ありませんでした。
書込番号:22794845
0点

>ポンちゃんX2さん
今まで携帯で見ていたため全容がつかめず
あんなお返事をしてしまいましたが
今まで私が言っていたことはマザーボードの出力のことでした
MSIのGTX1060のHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応しているのでしょうか
書込番号:22794960
0点

>86じいじさん
>MSIのGTX1060のHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応しているのでしょうか
うちのGTX 1060 は、MSIでは無くZOTAC製です。
AVアンプが、7.1chデコード機なので7.1chまで出力されます。
BDのDolby TrueHDベースのDolby Atmos、DTS-HDベースのDTS:Xも問題なく再生されます。
Windows10のNetflixアプリでDolby Digital PlusベースのDolby Atmos再生も可能です。
過去に、同じPCにRADEON RX 480とGTX 750 Tiを付けていますが、何れも7.1ch出力が可能でした。
>PCのHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応していないことが判明
恐れ入りますが、何処から入手した情報でしょうか。
書込番号:22795157
1点

>ポンちゃんX2さん
連絡ありがとうございます。
>PCのHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応していないことが判明
これはASUSのサポートに電話で聞いたところマザーボードからの出力は
HDMIも 光出力も 2チャンのみでアナログ出力のみ 7.1まで対応してるとのことでした。
メーカーが違えどもグラボからの出力が多チャンネルに対応しているのであれば
この機種の購入について希望が持てそうです、
いろいろなご指導ありがとうございました。
来週検討してみたいと思います。
書込番号:22795710
0点

>86じいじさん
ASUSサポートの回答でしたか。
ROG MAXIMUS X HEROは、Z370なのでそのような仕様になっているとは思えません。
オンボードHDMIでマルチチャンネル音声出力が可能か否か確かめて、2ch限定が間違いならグラフィックボードを導入すれば良いと思います。
ゲームをしないなら、オンボードのCPU統合グラフィックと比較して、GTX1030でも十分だと思います。
うちのPCは、チップセットが違いますがオンボードHDMI出力でマルチチャンネル音声出力が可能か、調べてみます。
今日明日は、時間がとれないので少し時間をください。
書込番号:22795761
0点

>86じいじさん
うちの以下の2台PCで確認してみたところ、IntelのCPU統合グラフィックスのHDMI出力(オンボード出力)で、マルチチャンネル音声出力が可能でした。
確認したPC
1) NOTE PC LENOVO B590 Windows7
チップセット HM77 Express
CPU Core i-5 3230M
2) 自作
マザボ B75M-PLUS
チップセット B75
CPU Core i-7 3770K
(GTX 1060を挿したPCです。オンボードHDMI出力に切り替えて確認しました。)
サウンドのプロパティ 再生タブで 「インテル(R)ディスプレイ用オーディオ」を規定のデバイスにします。
構成をクリックして7.1 サラウンドを選択し、テストをクリックすると 7.1chの各スピーカーから順にテスト音声が出ます。
インテル(R)ディスプレイ用オーディオのプロパティをクリックして「サポートされている形式」タブで最大チャネル数が「8」と表示されてマルチチャンネル音声出力が可能だと確認できます。
GTX 1060などのグラフィックボードHDMI出力の「サポートされている形式」の最大チャネル数と同じです。
ASUSサポートの回答は、謎です。
世代が古いHM77 ExpressとB75チップセットで可能ならば、Z370チップセットで出来ないはずは無いと思います。
AVアンプを購入されたら、グラフィックボード無しのオンボードHDMIで確認してみてください。
書込番号:22798273
1点

>ポンちゃんX2さん
いろいろテストしていただいてありがとうございます。
私のPCも自作で多少のオーバークロックをし自己満足して楽しんでおります。
自作PC
マザボ: ROG MAXIMUS X HERO
チップセット: Z370
CPU : Core i-7 8700K (オール5Gで動作)
ディスプレイ : 32インチ(4k) ディスプレイポートにて接続
スピーカー : WAVIO (GX−100HD)
今はほぼ映画鑑賞がメインで使用していますが、今回もう少し音を良くしたいなと
中古で購入した5.1ちゃんのシステムが、PCからの入力は光のみだったので、
マザーボードからの光出力でつないだところ、2チャンしか出なかったのでHDMIはどーなのか
ということでASUSのサポートに電話したところ5.1チャンネル出力には対応していない・・・
>ポンちゃんX2さん の言われるようにアンプが来たらとりあえずマザーのHDMIから繋いで
やってみます。
少し先になりますが結果をご連絡します。
書込番号:22800080
0点

>ポンちゃんX2さん
大分時間がかかりましたが、マザボ MSIのGTX1060 AVレシーバーをRX−V485を購入し
スピーカーもヤマハのNS-PS41の5.1chスピーカーとしてHDMIにて接続したところ5.1チャンで音が出ました。
試しにマザボのHDMI出力からも試しましたがちゃんと出力が出ました。
色々とご指導いただきありがとうございまいした。
私のシステムの場合ディスプレイが4Kなのでマザボを購入(GTX1060)しましたが、
ブルーレイ等の映画を見ているとある程度の時間がたつと途中で画面が一時停止してしまいます。
画像の負荷が重いせいかなと思っております。
書込番号:22951385
0点



アンプの買い替えを検討しています。
候補としては、ソニーのSTR-DH590、ヤマハのRV-V385にしています。テレビやレコーダーがソニー製で、PS4proも所有していますので、アンプもソニーがいいかな、と単純な理由でソニーのアンプが候補に入っています。
今回ヤマハのV385も評価が良いので候補に入れてみたところです。
どちらに優位性があるかアドバイスをお願いします。
書込番号:22932367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>薩摩LOVEさん
こんばんは。
> どちらに優位性があるかアドバイスをお願いします。
細かい違いはありますが、特に大差はないと思います(音色は多少の違いがあるかも!?)。
ソニーブランドがお好きならソニーを選べば良いし、AVアンプに力を入れているメーカーが良いならヤマハを選んでも良いし。
比較表などを参考にするのも良いですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001044724_K0001046548&pd_ctg=2043
注)価格コムのスペック表は結構誤りがあるので、最終的にはメーカーホームページでの確認が必要です。
細かなところをいくつかピックアップすると、、、
●音場補正機能は、長年に渡ってノウハウを蓄積してきたヤマハに一日の長がありそうです(私見)。
●Bluetoothは、
・コーディックの面では、ソニーがSBC/AAC、ヤマハがSBCなのでソニーが優位。
・ヤマハは送受信対応なので、ワイヤレスヘッドホンなどで聴きたい場合はヤマハが優位。
●USB端子は、ヤマハのみなのでヤマハが優位。
●サイズ的には、ソニーが少し薄い感じですね。
などなど、最終的には色々と細かな点も比較しつつご自身のニーズに合ったものを選べば良いと思いますよ。
書込番号:22933431
4点

DELTA PLUSさんの書き込みの補足をしますと、
出力はSTR-DN590の方が少し大きいですね。
対応フォーマット(ドルビーアトモスなど)はRV-V385の方が多いと思います。
単純に5.1chアンプとして見るとSTR-DN590の方が良い部分もありますが、AVアンプとして対応フォーマットまで含めるとRV-V385の方が良さそうです。
書込番号:22934305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ややヤマハが優位そうな感じですね😅
ソニーの性能で納得できるか次第ですね。
ありがとうございます😊
書込番号:22935772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>薩摩LOVEさん
今お使いのアンプとスピーカーのメーカーと型番は分かりますか、それから、アンプを買い替えるにしても、今お使いのスピーカは使われるのでしょうか。
AVアンプを買われるとしたら、スピーカーも含めて検討されたほうが良いですね。
もし、オーディオには初心者の方でしたら、アンプにスピーカーもそろっているセットのほうが無難だと思います。
たとえば、下記のような製品はサブウーハーにケーブル等も含んでいますから、買ってすぐに使えますからどうでしょう。
Dolby Atmos対応/DTS:X対応/4K等に対応していますので、機能的には十分だと思います。
https://www.amazon.co.jp/ONKYO-5-1ch%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-Dolby-Atmos%E5%AF%BE%E5%BF%9C-DTS/dp/B07QCB36BF/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=av%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0&qid=1569014315&s=gateway&smid=AN1VRQENFRJN5&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyRFpWMjhUVzFQSkNSJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMzA1ODU5MlJGUEdRSkI0VU9VViZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzMDdFSE5MTVVTRFImd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
書込番号:22936219
1点

今使っているアンプは、DENONのAVR1713、スピーカーは新築した際に天井のフロント側に3つ、リア側に2つ埋め込んだもので詳細はよく分かりません。
ですので、スピーカーの買い替えは考えていません。
avアンプの買い替えは、今のテレビが4K対応ではないことから同時に買い替えを考えているところです。
書込番号:22936799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薩摩LOVEさん
埋め込んであるスピーカーについてのメーカーに型番そして仕様などは、それを取り付けた方への問い合わせは出来ないのでしょうか。
メーカーに型番そして仕様などによっては、AVアンプの選び方が変わってくるからです。
書込番号:22936973
0点



HDMIより5.1chで入力して、音場プログラムを2chステレオにした場合、HDMIから出力される音声は2chにダウンミックスされますでしょうか?
ヘッドホンからの音声については2chになっていると理解してよろしいでしょうか?
3点

アンプに5.1chで入力されたHDMIの音声信号は変換無しで5.1chのまま出力されると思います。
あくまでもスピーカーの出力が2chになるだけだと思います。
5.1ch音声をヘッドホンで聴く場合はバーチャルサラウンド再生になると思いますが、サラウンド感は使用するヘッドホンによっても変わります。
書込番号:22862249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりHDMIはパススルーにしかならないですよね。
むしろダウンミックスしてくれないかなと期待していたのですが残念です。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22862714
0点

HDMI音声分離器を使えばHDMIからRCAや光デジタルで2ch音声が取り出せます。(大半の物はHDMI出力も付いてます)
検索すればアマゾンなどで色々見つかると思いますよ。
書込番号:22862861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワールドスタンプブック2さん
「DSP/サラウンドの設定を変更する」の「音場プログラムを選択する」から
STEREO→2chステレオを選べばダウンミックスで再生されますよ。
RX-V385の取説50Pに「マルチチャンネル信号が入力されると、2chにダウンミックスされ、
フロントスピーカーから出力されます。」と明記してあります。
※ただし上記の場合「シネマDSPは使用しません。」との事で一部機能制限も掛かるみたいです。
詳しくはヤマハのホームページよりRX-V385の取説をご確認ください。
書込番号:22874561
1点

>LWSCさん
HDMIからの音声分離器は検討したのですが、どれも5.1chから3.1ch分は捨てて2chを切り取って出すものばかりでした。
もしダウンミックスしてくれる分離機があれば一番うれしかったです。
>まったりゲーマーさん
まさにこれです!マニュアルの読み込みが甘かったです。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:22874569
1点

再生でなくてHDMI出力の話でしょ?
だったらダウンミックスはされません
書込番号:22874693
1点

>ワールドスタンプブック2さん
すいません、一番最初の書き込みでヘッドフォンを引き合いに出されてたので、てっきり「RX-V385に接続した
スピーカーへの音声出力を、5.1→ステレオにダウンミックス」という話かと思い、取説の例を挙げましたが
kinpa68さんがおっしゃってる様に「RX-V385のHDMI出力端子からの出力(テレビ側にダウンミックスした音声を通したい)」
という話だとしたら、LWSCさんやkinpa68さんの言う通り無理です。紛らわしい書き込みをして申し訳ないです。
書込番号:22875574
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





