RX-V385
- HDR/4K映像伝送やBluetoothにも対応した5.1ch AVレシーバー。
- 上位機種にも使用されている2chステレオ仕様のバーブラウン384kHz/32bit D/Aコンバーターを3基搭載。
- 2.0ch〜3.1chスピーカー接続時に、バイワイヤリング対応のフロントスピーカーの高音と低音を独立したアンプで駆動するバイアンプ接続&駆動に対応。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2020年9月21日 21:51 |
![]() |
10 | 6 | 2021年1月31日 23:49 |
![]() |
4 | 3 | 2020年5月5日 08:10 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2020年4月21日 00:44 |
![]() |
10 | 6 | 2020年2月15日 21:06 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2020年2月5日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
rx-v385、ns-pa41を購入致しました。サラウンドの設定(5.1ch)にしてセンタースピーカーを大もしくは小にしてDVD等を観るとセリフがほぼ聞こえません。またセンタースピーカーから音が出ておりません。センタースピーカーを「無」にするとフロントの左右、後方の左右から聞こえます。設定方法をご教授頂けないでしょうか。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23678419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラックジャック91さん
センタースピーカーの配線が外れていませんか。
アンプ側とスピーカー側の結線を確認してください。
書込番号:23678459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンちゃんX2さん
ご連絡ありがとうございます。
配線は繋がっておりました。
原因がわからなくて。。。
書込番号:23678470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックジャック91さん
センターからテストトーンが出るか確認をしてみませんか。
YPAOセットアップを再度してみるか、手動スピーカー設定でテストトーンをオンにして調整してみてください。
取扱説明書61ページです。
調整値は変更しないでOKです。
書込番号:23678529
0点

>ブラックジャック91さん
テストトーンでセンターから音が出ない場合、センタースピーカーを他のサラウンドスピーカー等と入れ替えてみてください。どこに繋いでもセンタースピーカーから音が出なければスピーカーの初期不良(接触不良?)が考えられます。
書込番号:23678709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>ポンちゃんX2さん
テストトーンを行い再度設定を行ったところセンターから音が出ました。
ありがとうございました!
書込番号:23678721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今回RX-V385を購入しました。
フロントバイアンプ可能に引かれたから。
今までは、オンキョウのアンプで低音のAスピーカー、高音をBスピーカーでA+Bで鳴らしていました。
バイワイヤリング接続です。
このRX-V385は「フロントバイアンプ」可能となっています。
下記のスペックに フロントバイアンプ が●になっています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v385/specs.html#product-tabs
さてアンプを購入して説明書を見たのですが、バイアンプにする説明は見当たらないし、アンプのスイッチを探しても見当たりません。
これって本当にバイアンプは可能でしょうか?
0点

説明書の20ページを見てください。
バイワイヤはサラウンド用の端子にウーハーを繋ぎ、フロント端子へツイーターを繋ぎます。
アンプのスピーカー設定で構成をバイアンプに切り替えておき、一旦電源を切ってから作業してください。
なおバイアンプにするとサラウンドスピーカーは使えません。
書込番号:23650487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
『さてアンプを購入して説明書を見たのですが、バイアンプにする説明は見当たらないし、
アンプのスイッチを探しても見当たりません。』
「RX-V385」の取り扱い説明書 20ページに添付の様に接続図と説明が書いてあります。
なお、バイアンプ接続可能なのはスピーカー端子が対応(4本ある)していることが条件です。
接続後 取り扱い説明書 58ページ内容をリモコン使用して「バイアンプ」に設定します。
バイアンプにする機械的な切替スイッチはアンプにありません。
ただしAVアンプ「RX-V385」は、5chのアンプ内蔵している機種で、バイアンプすることで4ch分使用します。
なので後は、センタースピーカーとサブウーファー接続しかできなくなり、最大で 3.1ch 構成になります。
どのような目的で「RX-V385」を購入されたのかは判りませんが、AVアンプの売りであるサラウンド再生
音が前面のみでなく後方からも聴こえてくる映画館(簡易版ですが)の様な再生は出来なくなります。
可能なのは取り扱い説明書 60ページにあるバーチャル・シネマ・フロント と言う名称の仮想的なサラウンド
になります。
スピーカーを聴く人の斜め後方に設置するサラウンドスピーカーを使用するならばバイアンプは出来ません。
書込番号:23650594
2点

>orangeさん
> さてアンプを購入して説明書を見たのですが、バイアンプにする説明は見当たらないし、
取説p20に「バイアンプ接続する」という説明があります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/7/1161607/web_ZZ79020_RX-V385_om_J_Ja_A0.pdf
> アンプのスイッチを探しても見当たりません。
スピーカーシステムの構成をバイアンプに設定します(取説p26、58)。
> これって本当にバイアンプは可能でしょうか?
以上のとおり可能です。
但し、「サラウンド」か「バイアンプ」を選択することからも分かるように、5.1chの本機でバイアンプを選択すると、フロントで4chを消費するので最大3.1chでの利用になります(サラウンドスピーカーの利用不可)。
書込番号:23650771
2点

>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
バイアンプ構成が出来ました。
RX-V385は元気に動いています。
NETFLIXで映画を見るのにちょうど良いです。
良いアンプですね。
書込番号:23650914
2点

ついでに、ファームアップもしました。
USBからファームアップするのですが、何回もに分割してセットアップしますね。
自動ですから、見ているだけで無事完了しました。
これで最新ファームになりました。
良かった。
書込番号:23654081
1点

このフロント・バイアンプは音を大きくするととても良いですね。
YouTubeで長谷川きよしを大きな音量で聞くと、良い、とても良い。ギターの音色が良いね。
もうサラウンドにはしないことにした、これが良い。
スピーカーは ARのStatus S50です(22-30,000Hz、170W)です。
うーん、このアンプは安いけどとても良いね。気に入りました。
(ちなみに、吉田拓郎などのボーカルも良かった。あいみょんの裸の心は素敵すぎて思わず音をさらに大きく(+を10回押す)してしまった。どんなに大きくしても音が追随してゆく)。
むろん上には上があることも知っているが、今はこれで充分です。
(低音がもう少し絞まると良いが、これはスピーカーかもしれないし、置台のセッティングかもしれない。)
値段の割には良いアンプですね。
愛用します。
書込番号:23939398
1点



はじめまして。
昔購入して使っていたONKYO HTP-L3のアンプ部分だけをRX-V385に取り替えて、今のコーデック?に対応させることができないかと考えております。
金銭的にも厳しいため、スピーカーとウーファーを流用しアンプのみの交換ができないかと考えております。
音的にも今のスピーカーに買い換えたほうが良くなることは承知の上です。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授願いたいです。
よろしくおねがいします・
1点

流用可能ですね。
書込番号:23379485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソエパパさん
こんにちは。
RX-V385のスピーカー推奨インピーダンスは6Ω以上です。
HTP-L3のサテライトスピーカーの定格インピーダンスは6Ωで、RX-V385のスピーカー推奨インピーダンスに適合しているので、流用可能です。
HTP-L3のサブウーファーはアンプ内蔵式で、RX-V385に流用可能です。
書込番号:23379625
2点

>口耳の学さん
>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
安心して購入できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23381782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さま、はじめまして。
RX-V385とNS-PA41(B)を購入し、どうにかこうにか接続しました。
オーディオ超初心者です、下記ご教授頂きたく存じます。
1.FIRE stick TVはテレビ(REGZA 42ZT3)のHDMIに繋ぐ場合とアンプに繋ぐ場合では何か違いはあるのでしょうか?
2.アンプにHDMIセレクターを繋げて使用する事は可能でしょうか?可能であれば任天堂スイッチとPS4を繋げて使用したいです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23348816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブラックジャック91さん
こんばんは。
> 1.FIRE stick TVはテレビ(REGZA 42ZT3)のHDMIに繋ぐ場合とアンプに繋ぐ場合では何か違いはあるのでしょうか?
一般論としては、外部機器をテレビに繋ぎ、テレビ経由(ARC)で音声信号をAVアンプに送った場合、テレビやARCの仕様制限により、音声が変換されてAVアンプに伝送され音質劣化する場合があります。
例えば、Dolby TrueHDのようなロスレスと呼ばれる音声は、ARCでは伝送できないので(AVアンプ、テレビの双方がeARC対応なら伝送可)、Blu-rayプレイヤーなどの外部機器はAVアンプに繋いだ方がよいです。
RX-V385はeARC対応ですが、REGZA 42ZT3はARCまでの対応のようです。
Fire TV stickの音声形式はDOLBY DIGITAL PLUSですが、REGZA 42ZT3が対応するDOLBY系の音声形式はDOLBY DIGITALに留まるようです。
REGZA 42ZT3がDOLBY DIGITAL PLUSをスルーしてAVアンプに伝送してくれる仕様か、DOLBY DIGITALやその他の形式に変換して伝送する仕様かは不明です。
あまりこだわりがないのであれば、Fire TV stickをテレビに繋いでもAVアンプに繋いでも、映像はテレビで映るし、音声はAVアンプに繋いだスピーカーから出るので、どちらに繋いでも大丈夫です。
> 2.アンプにHDMIセレクターを繋げて使用する事は可能でしょうか?可能であれば任天堂スイッチとPS4を繋げて使用したいです。
可能ですが、HDMI連動機能が正常に働かなかったり、AVアンプに伝送できる音声形式が制限される可能性はあります。
RX-V385のHDMI入力は4つありますが、足りないですか?
書込番号:23348899
1点

>DELTA PLUSさん
早々にご連絡を頂きありがとうございます。
先程Fire stick TVをテレビにもアンプにも繋げて試してみると、アンプに繋がないとサラウンドが反映されませんでした。(フロントスピーカーからのみ音が出ていました。)これはご指摘を頂いたテレビの性能ということですね?テレビチューナー(TZ-DCH820)も同様でした。
現在アンプにBDレコーダー、テレビチューナー、FIRE TV、PS4、繋いでいるので入力の余りがない状態でした。取り急ぎセレクターはご教授頂いた通り使用はやめようと思います。
テレビの使用がeARCであれば、テレビのHDMIでもサラウンドが反映されるということでしょうか?
テレビの購入も検討に入れなければなりませんね。
書込番号:23349534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックジャック91さん
こんにちは
> 先程Fire stick TVをテレビにもアンプにも繋げて試してみると、アンプに繋がないとサラウンドが反映されませんでした。
テレビ(42ZT3)側の音声出力の設定の問題だと思います。
おそらく「光デジタル音声出力」の設定が「PCM」になっているのだと思います。
「デジタルスルー」(または「サラウンド優先」)にして下さい。
リモコンの「クイック」ボタンを押す→「音声設定」→「光デジタル音声出力」→「デジタルスルー」(または「サラウンド優先」)を選択し「決定」を押す。
書込番号:23349635
1点

>DELTA PLUSさん
こんばんは。
早速設定を変更したところ、サラウンドで反映されました。本当にありがとうございます。
何もわからない私にご丁寧に教えて頂き本当に感謝しております。
ありがとうございました。
オーディオライフを楽しむ事が出来ます!!
書込番号:23350778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラックジャック91さん
上手くいって良かったですね。
素敵なオーディオライフを!
書込番号:23350839
3点



現在、本機HDMI 1にPCのHDMI出力を接続、HDMI OUTからTV(アクオスLC-40U45)のHDMI 2(ARC)に接続しています。
通常は、TVやPCの音声はこの状態で本機から再生しています。
ここで質問なのですが、このPCで仕事をしており、BGMにiPhoneの音楽をBluetooth接続し再生したいと思ったのですが、Bluetoothに切り替えると画面も自動で真っ暗に切り替わってしまいPC画面が映りません。
ソースを切り替えたので当然かとは思いますが、PCの画面はそのまま映し出した状態で、本機でBluetoothで音楽を再生する方法はありませんでしょうか。PC側の音声は必要ありません。
3点

PC側にBluetoothの受け口を作って、PCで再生するようにするとか?
書込番号:23225979
1点

PCは直接テレビに接続して別ケーブルで本機に音声入力する配線をしておくのはどうでしょう。
書込番号:23225995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Musa47さん
ご回答ありがとうございます。
ご提案の方法であれば問題は解決できそうです。
さっそく以前からもっていたBT-MicroEDR2XをPCに取り付けてみました。デバイスは自動で認識しペアリングできたのですが、音声は再生されませんでした。いろいろ調べましたら音声再生には製品のドライバソフトウェアが必要のようで、当方Windows10ですが、7までしか公開されていませんでした。ダメ元で試してみましたがインストールできませんでした。
やはりWindows10対応のアダプタが必要でしょうか。
>口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
ご提案の方法でも問題は解決できそうですね。但しこの場合、PC出力はTVを介すことになるので、PCで再生した映画のサラウンド音声などがダウングレードされるような気がしますがいかがでしょうか。
書込番号:23226270
0点

LC-40U45が対応する音声フォーマットはPCM/AAC/Dolby Digital(+も)だけでeARCには対応しません。
それら以外の音声の場合は2ch音声になったりロッシー音声になることは考えられます。
PCでBD再生したり、高サンプリング周波数で再生したいならHDMIでアンプに接続になるでしょう。
書込番号:23226579
2点

>口耳の学さん
やはりそうですよね。
PC、TV、本機の接続は現状のままがいいでしょうね。
掲題の問題については今のところうまくいっていませんが、Musa47さんからご提案いただきましたPCにiPhoneをBluetooth接続し再生することを考えたいと思います。
書込番号:23226710
0点

自己解決しました。
PCにBluetoothアダプタを接続し音声出力を試みましたが、うまくいかず挫折しました。
その他いろいろいろ調べた結果、「Shairport4w」というフリーソフトを見つけました。
Wifi経由で再生する方法で、無事再生することができました。
少し遅延がありますが、これで良しとします。
書込番号:23233143
0点



使用環境、フロントYAS109、サブウーファーYST−FSW150
PS4Pro、ニンテンドーSwitchです。
PS4Proで音楽やライブを聴いているので少しでも音が良くなるなら買いたいです。
モニターがARC、光デジタル非対応なのでアナログ変換しています。
それとサイドにスピーカー追加することはできますか?NS-BP200なのですが追加して音はよくなりますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23209035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YAS-109は継続してフロントスピーカーとして利用するのでしょうか?できればYAS-109はスッパリ諦めて別にスピーカーを追加した方がいいです。
モニター自体音を出すコンテンツは持たないので、ゲーム機をアンプに接続して映像をアンプからモニターへと流せばARCや光デジタルは不要となります。
書込番号:23209051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふひひさん
私は安いTVのヘッドフォン端子とAP20dを繋いでSC-M37とPM-Submini2を鳴らして聞いていますが、いい音が出ていると思っています。
従って、TVが余程粗悪なものでない限り、RX-V385とNS-BP200とYST-FSW150で音質は向上すると思いますよ。
尚、上記の状態でYAS109を繋げるかどうかわかりませんが、音の定位や位相が崩れると思うので、繋がないほうが良いと思いますよ。
書込番号:23209059
1点

口耳の学さん、コメントありがとうござます!
やっぱりYAS109は諦めるべきでしたか。
スピーカー置く場所がなくサウンドバーにしたのですが、やっぱりスピーカーの方がいいかなと思っていました。
PS4とSwitchをHDMIでこのアンプと繋いで、アンプをモニターにつないで映像だけ出力、アンプから音声を出す認識であってますか?>口耳の学さん
書込番号:23209084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とにかく暇な人さん、コメントありがとうござます。
やはりYAS109は諦めた方がいい意見が多いですが、
音質は向上するみたいなので購入検討します!>とにかく暇な人さん
書込番号:23209097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム機をアンプのHDMI入力へ接続、アンプのHDMI出力からモニターへと接続。
これで映像はモニターで表示、音声はアンプに繋げたスピーカーから再生できます。
モニターが4K対応でもアンプがスルー出力対応するのでこちらも問題ないでしょう。
書込番号:23209116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

口耳の学さん、返信ありがとうござます!
モニターは4kです。ゲームの件は理解できました!
買ってみて、YAS109使うか持ってるスピーカー使うか決めたいと思います。
ありがとうございました!>口耳の学さん
書込番号:23209135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS4Proで音楽やライブを聴いているので少しでも音が良くなるなら買いたいです。
>モニターがARC、光デジタル非対応なのでアナログ変換しています。
PS4 Proって光端子付いてるんじゃ??
書込番号:23209366
0点

>どうなるさん
コメントありがとうござます!
proに光端子ついてるのですが、Switchもやるので二つ必要になっちゃうんですよね、、、
書込番号:23209514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふひひさん、こんばんは。
解決済みですが解決していないようにも見えるのでお邪魔します。
>フロントYAS109、サブウーファーYST−FSW150
>それとサイドにスピーカー追加することはできますか?
>買ってみて、YAS109使うか持ってるスピーカー使うか決めたいと思います
これだとAVアンプのフロントスピーカーにYAS109を使うように読めるのですが、
サウンドバー=AVアンプ+スピーカーという構造のものですから、
さらに別のAVアンプのフロントスピーカーとして使うことは出来ないです。
RX-V385を使う場合は、
PS4Pro、ニンテンドーSwitch→[HDMI]→RX-V385→フロントNS-BP200+SWにYST-FSW150
サラウンドは別のスピーカーを一組追加する必要があります。
現状を使いやすくするとしたら、
PS4Pro、ニンテンドーSwitch→[HDMI]→HDMIセレクター→YAS109
このようにして、両方ともHDMIでつないでセレクターで切り替えて使うという方法もあると思います。
書込番号:23210164
1点

>blackbird1212さん、コメントありがとうござます!
この機種を買ってYAS109をフロントスピーカーには出来ないのですか。
セレクターという手もあるんですね!
勉強になります、ありがとうござます!
どの方法が一番良い音で聴けるのでしょうか、、、
やはりこのアンプとスピーカーとウーファーが一番なんですかね。
スピーカー置く場所がなくてサウンドバー買ったのですが汗
書込番号:23210717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





