RX-V385
- HDR/4K映像伝送やBluetoothにも対応した5.1ch AVレシーバー。
- 上位機種にも使用されている2chステレオ仕様のバーブラウン384kHz/32bit D/Aコンバーターを3基搭載。
- 2.0ch〜3.1chスピーカー接続時に、バイワイヤリング対応のフロントスピーカーの高音と低音を独立したアンプで駆動するバイアンプ接続&駆動に対応。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2020年9月23日 20:58 |
![]() |
5 | 5 | 2020年9月21日 21:51 |
![]() |
4 | 3 | 2020年5月5日 08:10 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2020年4月21日 00:44 |
![]() |
10 | 6 | 2020年2月15日 21:06 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2020年2月5日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
自宅用
【比較している製品型番やサービス】
RX-V775
【質問内容、その他コメント】
詳しくないのでどなたかご教授頂けると助かります。現状、RXV775を使用しております。特に問題はなく満足しています。ただHDRに非対応です。スペックを見比べても当機種と775はどちらが上かよくわかりません。775を使用して7年ほどですが、皆様なら買い換えますか?テレビはレグザ 58Z20Xです
書込番号:23682182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪駄雪駄さん
比較するならば「RX-V6A」「AVENTAGE RX-A1080」辺りが対象になりませんか?
385は下のグレードに見えますが。。
書込番号:23682303
1点

アンプのクラスとしては下がると思います。
一度試聴してみてはどうでしょう。
書込番号:23682394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雪駄雪駄さん
『ただHDRに非対応です』
HDR対応AVアンプがご要望なら
RX-V4A
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v4a/index.html
RX-V6A
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v6a/index.html
以上の2機種が、HDR10+に「ファームウェアアップデートで対応予定」となっています。
ヤマハのAVアンプは機種代替わり中であり、RX-V775同等もしくはそれ以上をご要望なら
もう少しお待ちになった方がよろしいかと思います。
また、RX-V775は7.1ch仕様アンプですので次回購入品もそれで良いのか?
9.1ch仕様アンプが欲しいのかによっても選ぶべきアンプ機種が変わりますので
そのあたりはどうなのでしょう。
書込番号:23682465
1点

>雪駄雪駄さん
> スペックを見比べても当機種と775はどちらが上かよくわかりません。
RX-V775は、V系(RXシリーズ)の7.1chモデルで、現行ではRX-V6A(前モデルはRX-V585)に当たると考えてよいと思います。
RX-V385は、無駄な機能を廃して最低限の機能のみを残したV系(RXシリーズ)最下位の5.1chモデルで、RX-V775よりはグレード的には下になります。
> 現状、RXV775を使用しております。特に問題はなく満足しています。ただHDRに非対応です。
> 775を使用して7年ほどですが、皆様なら買い換えますか?
私なら、最近の規格(HDCP2.2、Dolby Atmos等)に対応させるために、RX-V6Aあるいはそれ以上のモデルに買い換えると思います。
RX-V775には無いけどRX-V6Aにはある機能に興味があれば買い換えてもよいと思いますよ。
ただ、「特に問題はなく満足しています」という状態で、単にHDRに対応させるためだけの買い換えなら何とも言えません(買い換える必要性は高くはないようにも感じます)。
来年以降もモデルチェンジしていくでしょうから、必要性を強く感じた段階で最新のものに買い換えるというのでも良いかもしれません。
ご予算が分かりませんが、上位のA系(アベンタージュシリーズ)のRX-A1080が近々モデルチェンジ予定と思われますので、それを見てから判断してもよいかもしれませんね。
書込番号:23682501
3点

皆様、早速ありがとうございます。
グレードダウンになってしまいますか・・
現状7.1chではなく5.1chで使用していまして、今後も更にスピーカーを
買い足す予定と必要がないかなと思い5.1chでもいいかと思っています。
また、PS4がHDR対応なのにアンプが非対応のため今までもなんとしたいと思っておりました。
PS4をアンプ介さずにテレビに直でつなげば解決するのかな?
PS4をBDプレーヤーにしプロジェクターで視聴もしていることからその辺の接続はどうなんだろうと。
お恥ずかしながらその辺に疎くお知恵を御貸し頂ければと思った次第です。
書込番号:23682524
0点

>雪駄雪駄さん
『現状7.1chではなく5.1chで使用していまして、今後も更にスピーカーを
買い足す予定と必要がないかなと思い5.1chでもいいかと思っています。』
こだわりを持ってAVシステムを組みたい。
少しでも良い音を求めたい。
と言うのではなく気楽に5.1chを楽しみたく、HDR対応としたいご要望であればRX-V4Aで良いのでは?
HDR10+でなく、HDR10で良ければ現状でも対応済ですし、5.1ch仕様のアンプなので無駄もありません。
書込番号:23682554
1点

>雪駄雪駄さん
> 現状7.1chではなく5.1chで使用していまして、今後も更にスピーカーを買い足す予定と必要がないかなと思い5.1chでもいいかと思っています。
> また、PS4がHDR対応なのにアンプが非対応のため今までもなんとしたいと思っておりました。
4K対応のProではなく4K非対応の普通のPS4ということですかね。
テレビがHDR対応ならARCにも対応しているでしょうから、PS4をテレビに接続して音声はARCでRX-V775に送れば良いのでは?
買い換える場合は、5.1chならRX-V4Aでも楽しめると思いますよ。
(補足)
型番(700番台)の系譜からは現行ではRX-A780が後継に当たるとするのが素直な解釈だと思いますが、上のコメントでは、V系(RXシリーズ)ということに着目して現行ではRX-V6Aが後継に当たると解釈しました。
書込番号:23682586
3点

皆様ありがとうございました。
私自身、音や映像へのへのこだわりが強いわけではないのですが、せっかくあるものを眠らせたり余らせるのではなく、
最高の品質で視聴したいとの思いからHDR重視で考えておりました。
週末にでも配線を触ってみてPS4からHDRを体感できるように頑張ってみます。
RX−V4A V6A見た目は斬新でかなり好きです。
そちらの購入を考え検討させて頂きます。
ただ、奥行きが長いですよね。テレビラックに現在の775は収めてますがスピーカーの配線達がかなり膨らんでます。
迷いますが、先輩方の御知恵を参考にさせて頂きつつ試行してみます。
また相談さえて頂くことがあるかと思いますが、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:23683046
0点



お世話になります。
rx-v385、ns-pa41を購入致しました。サラウンドの設定(5.1ch)にしてセンタースピーカーを大もしくは小にしてDVD等を観るとセリフがほぼ聞こえません。またセンタースピーカーから音が出ておりません。センタースピーカーを「無」にするとフロントの左右、後方の左右から聞こえます。設定方法をご教授頂けないでしょうか。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23678419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラックジャック91さん
センタースピーカーの配線が外れていませんか。
アンプ側とスピーカー側の結線を確認してください。
書込番号:23678459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンちゃんX2さん
ご連絡ありがとうございます。
配線は繋がっておりました。
原因がわからなくて。。。
書込番号:23678470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックジャック91さん
センターからテストトーンが出るか確認をしてみませんか。
YPAOセットアップを再度してみるか、手動スピーカー設定でテストトーンをオンにして調整してみてください。
取扱説明書61ページです。
調整値は変更しないでOKです。
書込番号:23678529
0点

>ブラックジャック91さん
テストトーンでセンターから音が出ない場合、センタースピーカーを他のサラウンドスピーカー等と入れ替えてみてください。どこに繋いでもセンタースピーカーから音が出なければスピーカーの初期不良(接触不良?)が考えられます。
書込番号:23678709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>ポンちゃんX2さん
テストトーンを行い再度設定を行ったところセンターから音が出ました。
ありがとうございました!
書込番号:23678721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



はじめまして。
昔購入して使っていたONKYO HTP-L3のアンプ部分だけをRX-V385に取り替えて、今のコーデック?に対応させることができないかと考えております。
金銭的にも厳しいため、スピーカーとウーファーを流用しアンプのみの交換ができないかと考えております。
音的にも今のスピーカーに買い換えたほうが良くなることは承知の上です。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授願いたいです。
よろしくおねがいします・
1点

流用可能ですね。
書込番号:23379485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソエパパさん
こんにちは。
RX-V385のスピーカー推奨インピーダンスは6Ω以上です。
HTP-L3のサテライトスピーカーの定格インピーダンスは6Ωで、RX-V385のスピーカー推奨インピーダンスに適合しているので、流用可能です。
HTP-L3のサブウーファーはアンプ内蔵式で、RX-V385に流用可能です。
書込番号:23379625
2点

>口耳の学さん
>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
安心して購入できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23381782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さま、はじめまして。
RX-V385とNS-PA41(B)を購入し、どうにかこうにか接続しました。
オーディオ超初心者です、下記ご教授頂きたく存じます。
1.FIRE stick TVはテレビ(REGZA 42ZT3)のHDMIに繋ぐ場合とアンプに繋ぐ場合では何か違いはあるのでしょうか?
2.アンプにHDMIセレクターを繋げて使用する事は可能でしょうか?可能であれば任天堂スイッチとPS4を繋げて使用したいです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23348816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブラックジャック91さん
こんばんは。
> 1.FIRE stick TVはテレビ(REGZA 42ZT3)のHDMIに繋ぐ場合とアンプに繋ぐ場合では何か違いはあるのでしょうか?
一般論としては、外部機器をテレビに繋ぎ、テレビ経由(ARC)で音声信号をAVアンプに送った場合、テレビやARCの仕様制限により、音声が変換されてAVアンプに伝送され音質劣化する場合があります。
例えば、Dolby TrueHDのようなロスレスと呼ばれる音声は、ARCでは伝送できないので(AVアンプ、テレビの双方がeARC対応なら伝送可)、Blu-rayプレイヤーなどの外部機器はAVアンプに繋いだ方がよいです。
RX-V385はeARC対応ですが、REGZA 42ZT3はARCまでの対応のようです。
Fire TV stickの音声形式はDOLBY DIGITAL PLUSですが、REGZA 42ZT3が対応するDOLBY系の音声形式はDOLBY DIGITALに留まるようです。
REGZA 42ZT3がDOLBY DIGITAL PLUSをスルーしてAVアンプに伝送してくれる仕様か、DOLBY DIGITALやその他の形式に変換して伝送する仕様かは不明です。
あまりこだわりがないのであれば、Fire TV stickをテレビに繋いでもAVアンプに繋いでも、映像はテレビで映るし、音声はAVアンプに繋いだスピーカーから出るので、どちらに繋いでも大丈夫です。
> 2.アンプにHDMIセレクターを繋げて使用する事は可能でしょうか?可能であれば任天堂スイッチとPS4を繋げて使用したいです。
可能ですが、HDMI連動機能が正常に働かなかったり、AVアンプに伝送できる音声形式が制限される可能性はあります。
RX-V385のHDMI入力は4つありますが、足りないですか?
書込番号:23348899
1点

>DELTA PLUSさん
早々にご連絡を頂きありがとうございます。
先程Fire stick TVをテレビにもアンプにも繋げて試してみると、アンプに繋がないとサラウンドが反映されませんでした。(フロントスピーカーからのみ音が出ていました。)これはご指摘を頂いたテレビの性能ということですね?テレビチューナー(TZ-DCH820)も同様でした。
現在アンプにBDレコーダー、テレビチューナー、FIRE TV、PS4、繋いでいるので入力の余りがない状態でした。取り急ぎセレクターはご教授頂いた通り使用はやめようと思います。
テレビの使用がeARCであれば、テレビのHDMIでもサラウンドが反映されるということでしょうか?
テレビの購入も検討に入れなければなりませんね。
書込番号:23349534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックジャック91さん
こんにちは
> 先程Fire stick TVをテレビにもアンプにも繋げて試してみると、アンプに繋がないとサラウンドが反映されませんでした。
テレビ(42ZT3)側の音声出力の設定の問題だと思います。
おそらく「光デジタル音声出力」の設定が「PCM」になっているのだと思います。
「デジタルスルー」(または「サラウンド優先」)にして下さい。
リモコンの「クイック」ボタンを押す→「音声設定」→「光デジタル音声出力」→「デジタルスルー」(または「サラウンド優先」)を選択し「決定」を押す。
書込番号:23349635
1点

>DELTA PLUSさん
こんばんは。
早速設定を変更したところ、サラウンドで反映されました。本当にありがとうございます。
何もわからない私にご丁寧に教えて頂き本当に感謝しております。
ありがとうございました。
オーディオライフを楽しむ事が出来ます!!
書込番号:23350778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラックジャック91さん
上手くいって良かったですね。
素敵なオーディオライフを!
書込番号:23350839
3点



現在、本機HDMI 1にPCのHDMI出力を接続、HDMI OUTからTV(アクオスLC-40U45)のHDMI 2(ARC)に接続しています。
通常は、TVやPCの音声はこの状態で本機から再生しています。
ここで質問なのですが、このPCで仕事をしており、BGMにiPhoneの音楽をBluetooth接続し再生したいと思ったのですが、Bluetoothに切り替えると画面も自動で真っ暗に切り替わってしまいPC画面が映りません。
ソースを切り替えたので当然かとは思いますが、PCの画面はそのまま映し出した状態で、本機でBluetoothで音楽を再生する方法はありませんでしょうか。PC側の音声は必要ありません。
3点

PC側にBluetoothの受け口を作って、PCで再生するようにするとか?
書込番号:23225979
1点

PCは直接テレビに接続して別ケーブルで本機に音声入力する配線をしておくのはどうでしょう。
書込番号:23225995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Musa47さん
ご回答ありがとうございます。
ご提案の方法であれば問題は解決できそうです。
さっそく以前からもっていたBT-MicroEDR2XをPCに取り付けてみました。デバイスは自動で認識しペアリングできたのですが、音声は再生されませんでした。いろいろ調べましたら音声再生には製品のドライバソフトウェアが必要のようで、当方Windows10ですが、7までしか公開されていませんでした。ダメ元で試してみましたがインストールできませんでした。
やはりWindows10対応のアダプタが必要でしょうか。
>口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
ご提案の方法でも問題は解決できそうですね。但しこの場合、PC出力はTVを介すことになるので、PCで再生した映画のサラウンド音声などがダウングレードされるような気がしますがいかがでしょうか。
書込番号:23226270
0点

LC-40U45が対応する音声フォーマットはPCM/AAC/Dolby Digital(+も)だけでeARCには対応しません。
それら以外の音声の場合は2ch音声になったりロッシー音声になることは考えられます。
PCでBD再生したり、高サンプリング周波数で再生したいならHDMIでアンプに接続になるでしょう。
書込番号:23226579
2点

>口耳の学さん
やはりそうですよね。
PC、TV、本機の接続は現状のままがいいでしょうね。
掲題の問題については今のところうまくいっていませんが、Musa47さんからご提案いただきましたPCにiPhoneをBluetooth接続し再生することを考えたいと思います。
書込番号:23226710
0点

自己解決しました。
PCにBluetoothアダプタを接続し音声出力を試みましたが、うまくいかず挫折しました。
その他いろいろいろ調べた結果、「Shairport4w」というフリーソフトを見つけました。
Wifi経由で再生する方法で、無事再生することができました。
少し遅延がありますが、これで良しとします。
書込番号:23233143
0点



使用環境、フロントYAS109、サブウーファーYST−FSW150
PS4Pro、ニンテンドーSwitchです。
PS4Proで音楽やライブを聴いているので少しでも音が良くなるなら買いたいです。
モニターがARC、光デジタル非対応なのでアナログ変換しています。
それとサイドにスピーカー追加することはできますか?NS-BP200なのですが追加して音はよくなりますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23209035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YAS-109は継続してフロントスピーカーとして利用するのでしょうか?できればYAS-109はスッパリ諦めて別にスピーカーを追加した方がいいです。
モニター自体音を出すコンテンツは持たないので、ゲーム機をアンプに接続して映像をアンプからモニターへと流せばARCや光デジタルは不要となります。
書込番号:23209051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふひひさん
私は安いTVのヘッドフォン端子とAP20dを繋いでSC-M37とPM-Submini2を鳴らして聞いていますが、いい音が出ていると思っています。
従って、TVが余程粗悪なものでない限り、RX-V385とNS-BP200とYST-FSW150で音質は向上すると思いますよ。
尚、上記の状態でYAS109を繋げるかどうかわかりませんが、音の定位や位相が崩れると思うので、繋がないほうが良いと思いますよ。
書込番号:23209059
1点

口耳の学さん、コメントありがとうござます!
やっぱりYAS109は諦めるべきでしたか。
スピーカー置く場所がなくサウンドバーにしたのですが、やっぱりスピーカーの方がいいかなと思っていました。
PS4とSwitchをHDMIでこのアンプと繋いで、アンプをモニターにつないで映像だけ出力、アンプから音声を出す認識であってますか?>口耳の学さん
書込番号:23209084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とにかく暇な人さん、コメントありがとうござます。
やはりYAS109は諦めた方がいい意見が多いですが、
音質は向上するみたいなので購入検討します!>とにかく暇な人さん
書込番号:23209097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム機をアンプのHDMI入力へ接続、アンプのHDMI出力からモニターへと接続。
これで映像はモニターで表示、音声はアンプに繋げたスピーカーから再生できます。
モニターが4K対応でもアンプがスルー出力対応するのでこちらも問題ないでしょう。
書込番号:23209116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

口耳の学さん、返信ありがとうござます!
モニターは4kです。ゲームの件は理解できました!
買ってみて、YAS109使うか持ってるスピーカー使うか決めたいと思います。
ありがとうございました!>口耳の学さん
書込番号:23209135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS4Proで音楽やライブを聴いているので少しでも音が良くなるなら買いたいです。
>モニターがARC、光デジタル非対応なのでアナログ変換しています。
PS4 Proって光端子付いてるんじゃ??
書込番号:23209366
0点

>どうなるさん
コメントありがとうござます!
proに光端子ついてるのですが、Switchもやるので二つ必要になっちゃうんですよね、、、
書込番号:23209514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふひひさん、こんばんは。
解決済みですが解決していないようにも見えるのでお邪魔します。
>フロントYAS109、サブウーファーYST−FSW150
>それとサイドにスピーカー追加することはできますか?
>買ってみて、YAS109使うか持ってるスピーカー使うか決めたいと思います
これだとAVアンプのフロントスピーカーにYAS109を使うように読めるのですが、
サウンドバー=AVアンプ+スピーカーという構造のものですから、
さらに別のAVアンプのフロントスピーカーとして使うことは出来ないです。
RX-V385を使う場合は、
PS4Pro、ニンテンドーSwitch→[HDMI]→RX-V385→フロントNS-BP200+SWにYST-FSW150
サラウンドは別のスピーカーを一組追加する必要があります。
現状を使いやすくするとしたら、
PS4Pro、ニンテンドーSwitch→[HDMI]→HDMIセレクター→YAS109
このようにして、両方ともHDMIでつないでセレクターで切り替えて使うという方法もあると思います。
書込番号:23210164
1点

>blackbird1212さん、コメントありがとうござます!
この機種を買ってYAS109をフロントスピーカーには出来ないのですか。
セレクターという手もあるんですね!
勉強になります、ありがとうござます!
どの方法が一番良い音で聴けるのでしょうか、、、
やはりこのアンプとスピーカーとウーファーが一番なんですかね。
スピーカー置く場所がなくてサウンドバー買ったのですが汗
書込番号:23210717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





