RX-V385 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2018年 4月下旬 発売

RX-V385

  • HDR/4K映像伝送やBluetoothにも対応した5.1ch AVレシーバー。
  • 上位機種にも使用されている2chステレオ仕様のバーブラウン384kHz/32bit D/Aコンバーターを3基搭載。
  • 2.0ch〜3.1chスピーカー接続時に、バイワイヤリング対応のフロントスピーカーの高音と低音を独立したアンプで駆動するバイアンプ接続&駆動に対応。
最安価格(税込):

¥36,407

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥36,407

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥36,407¥51,111 (19店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:5.1ch HDMI端子入力:4系統 HDMI端子出力:1系統 オーディオ入力:2系統 RX-V385のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RX-V385の価格比較
  • RX-V385のスペック・仕様
  • RX-V385のレビュー
  • RX-V385のクチコミ
  • RX-V385の画像・動画
  • RX-V385のピックアップリスト
  • RX-V385のオークション

RX-V385ヤマハ

最安価格(税込):¥36,407 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 4月下旬

  • RX-V385の価格比較
  • RX-V385のスペック・仕様
  • RX-V385のレビュー
  • RX-V385のクチコミ
  • RX-V385の画像・動画
  • RX-V385のピックアップリスト
  • RX-V385のオークション

RX-V385 のクチコミ掲示板

(137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RX-V385」のクチコミ掲示板に
RX-V385を新規書き込みRX-V385をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
17

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

PCからのHDMI入力について

2019/07/12 13:55(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V385

クチコミ投稿数:28件

本機の購入を考えているのですが、PCで映画等を見るのに、RX−V385を使って
5.1ちゃんで見たいと思いますが PC(ROG MAXIMUS X HERO) からのHDMI出力を
 RX−V385 の何番目の端子に入力すれば5.1チャンネルで見られるのか
解りませんのでどなたか教えていただきたくよろしくお願いします。

書込番号:22792452

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/07/12 15:05(1年以上前)

特に何番目と決まってはいないでしょうから好きな場所でいいと思いますよ。

書込番号:22792540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/07/12 20:30(1年以上前)

4入力の何処に差し込んでも大丈夫ですよ。

書込番号:22793031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/07/12 22:48(1年以上前)

サウンドのプロパティ「再生」タブ

デバイスのプロパティ サポートされている形式タブ

PowerDVDの設定例

>86じいじさん

1) PCからのHDMI出力は、RX-V385の何れかのHDMI入力に接続します。

2) RX-V385のHDMI出力とテレビ(モニター)のHDMI入力を接続します。

3) Windowsならば、サウンドのプロパティ「再生」タブにある、HDMIを規定のデバイスに設定します。
うちの、Windows10 GTX-1060の例を添付します。(ROG MAXIMUS X HEROのオンボードならIntelになります)

4) 3)で設定したHDMIデバイスを選択して右下のプロパティを押下すると「サポートされている形式」タブに、テレビ(モニター)の型名とRX-V385で再生できる音声情報が表示されます。
うちの、ソニーBRAVIAとYAMAHA RX-A3060 のサポートされている形式を添付します。
RX-V385は、5.1chモデルなので最大チャンネル数は、「6」が表示されます。
※BRAVIAの型名情報が変ですが、問題ありません。

5) DVDなどを再生するアプリケーションの音声出力形式を設定します。
うちの、PowerDVDの設定例を添付します。
PowerDVDでは、「デコードされていないハイディフィニション音声を外部デバイスへ」を選択します。
アプリケーションによって、設定項目や選択値が異なりますので、Googleなどで調べてください。
「非デコード出力」や「ビットストリーム形式で出力」などになります。

書込番号:22793356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/07/13 17:11(1年以上前)

>口耳の学さん
>TWINBIRD H.264さん
>ポンちゃんXさん
皆様いろいろなご指導ありがとうございます。
あれからPCの出力関係をいろいろ調べたところ
PCのHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応していないことが判明しまして
残念ですが諦めることとなりました。
私の方の下調べができていなかったため、
皆様にご迷惑をおかけしましたことは申し訳ありませんでした。

書込番号:22794845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/07/13 18:01(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
今まで携帯で見ていたため全容がつかめず
あんなお返事をしてしまいましたが
今まで私が言っていたことはマザーボードの出力のことでした
MSIのGTX1060のHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応しているのでしょうか

書込番号:22794960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/07/13 19:31(1年以上前)

>86じいじさん

>MSIのGTX1060のHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応しているのでしょうか

うちのGTX 1060 は、MSIでは無くZOTAC製です。
AVアンプが、7.1chデコード機なので7.1chまで出力されます。

BDのDolby TrueHDベースのDolby Atmos、DTS-HDベースのDTS:Xも問題なく再生されます。
Windows10のNetflixアプリでDolby Digital PlusベースのDolby Atmos再生も可能です。

過去に、同じPCにRADEON RX 480とGTX 750 Tiを付けていますが、何れも7.1ch出力が可能でした。

>PCのHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応していないことが判明

恐れ入りますが、何処から入手した情報でしょうか。

書込番号:22795157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/07/13 23:07(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
連絡ありがとうございます。

>PCのHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応していないことが判明

これはASUSのサポートに電話で聞いたところマザーボードからの出力は
HDMIも 光出力も 2チャンのみでアナログ出力のみ 7.1まで対応してるとのことでした。

メーカーが違えどもグラボからの出力が多チャンネルに対応しているのであれば
この機種の購入について希望が持てそうです、
いろいろなご指導ありがとうございました。
来週検討してみたいと思います。

書込番号:22795710

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/07/13 23:27(1年以上前)

>86じいじさん

ASUSサポートの回答でしたか。

ROG MAXIMUS X HEROは、Z370なのでそのような仕様になっているとは思えません。
オンボードHDMIでマルチチャンネル音声出力が可能か否か確かめて、2ch限定が間違いならグラフィックボードを導入すれば良いと思います。
ゲームをしないなら、オンボードのCPU統合グラフィックと比較して、GTX1030でも十分だと思います。

うちのPCは、チップセットが違いますがオンボードHDMI出力でマルチチャンネル音声出力が可能か、調べてみます。
今日明日は、時間がとれないので少し時間をください。

書込番号:22795761

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/07/15 00:48(1年以上前)

インテル(R)ディスプレイ用オーディオを規定のデバイスに設定

構成>7.1 サラウンド>テスト

インテル(R)ディスプレイ用オーディオのプロパティ

サポートされている形式タブ 最大チャネル数 8

>86じいじさん

うちの以下の2台PCで確認してみたところ、IntelのCPU統合グラフィックスのHDMI出力(オンボード出力)で、マルチチャンネル音声出力が可能でした。

確認したPC
1) NOTE PC LENOVO B590 Windows7
チップセット HM77 Express
CPU Core i-5 3230M

2) 自作
マザボ B75M-PLUS
チップセット B75
CPU Core i-7 3770K
(GTX 1060を挿したPCです。オンボードHDMI出力に切り替えて確認しました。)

サウンドのプロパティ 再生タブで 「インテル(R)ディスプレイ用オーディオ」を規定のデバイスにします。
構成をクリックして7.1 サラウンドを選択し、テストをクリックすると 7.1chの各スピーカーから順にテスト音声が出ます。

インテル(R)ディスプレイ用オーディオのプロパティをクリックして「サポートされている形式」タブで最大チャネル数が「8」と表示されてマルチチャンネル音声出力が可能だと確認できます。
GTX 1060などのグラフィックボードHDMI出力の「サポートされている形式」の最大チャネル数と同じです。

ASUSサポートの回答は、謎です。

世代が古いHM77 ExpressとB75チップセットで可能ならば、Z370チップセットで出来ないはずは無いと思います。
AVアンプを購入されたら、グラフィックボード無しのオンボードHDMIで確認してみてください。

書込番号:22798273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/07/15 19:28(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

いろいろテストしていただいてありがとうございます。

私のPCも自作で多少のオーバークロックをし自己満足して楽しんでおります。

自作PC
マザボ:    ROG MAXIMUS X HERO
チップセット: Z370
CPU :     Core i-7 8700K (オール5Gで動作)
ディスプレイ : 32インチ(4k) ディスプレイポートにて接続
スピーカー : WAVIO (GX−100HD)

今はほぼ映画鑑賞がメインで使用していますが、今回もう少し音を良くしたいなと
中古で購入した5.1ちゃんのシステムが、PCからの入力は光のみだったので、
マザーボードからの光出力でつないだところ、2チャンしか出なかったのでHDMIはどーなのか
ということでASUSのサポートに電話したところ5.1チャンネル出力には対応していない・・・

>ポンちゃんX2さん の言われるようにアンプが来たらとりあえずマザーのHDMIから繋いで
やってみます。
少し先になりますが結果をご連絡します。




書込番号:22800080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/09/27 19:56(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
大分時間がかかりましたが、マザボ MSIのGTX1060 AVレシーバーをRX−V485を購入し
スピーカーもヤマハのNS-PS41の5.1chスピーカーとしてHDMIにて接続したところ5.1チャンで音が出ました。
試しにマザボのHDMI出力からも試しましたがちゃんと出力が出ました。
色々とご指導いただきありがとうございまいした。
私のシステムの場合ディスプレイが4Kなのでマザボを購入(GTX1060)しましたが、
ブルーレイ等の映画を見ているとある程度の時間がたつと途中で画面が一時停止してしまいます。
画像の負荷が重いせいかなと思っております。

書込番号:22951385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

ミニコンポより音質は上がるでしょうか?

2019/05/24 15:54(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V385

クチコミ投稿数:25件

現在、オンキョーのcr-n755を光デジタルでテレビに繋ぎ2.1chで使用しています。
普段は音楽を聴く事が多いですが、映画も迫力ある音でと思い現在の仕様の仕方をしてきましたが、やはりフロントスピーカーがないとセリフがはっきり聴こえないのが気になり、AVアンプの購入を検討しています。
プリメインアンプとAVアンプでは音楽鑑賞の際に差が出るのが常識のようですが、どの程度のものなのでしょうか。cr-n755は数年前の製品ですし、ミニコンポの分類なのでAVアンプの方が音質がいいものか教えて頂けたらと思っています。
価格帯は曖昧ですが同じぐらいだと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:22688301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/05/24 16:30(1年以上前)

今日は。

 現在「2.1ch」で使われているSPはどんな製品ですか?

 ミニコンポ用のアンプから RX-V385に換えたとしても音が良くなるか?は
 SPに寄るところが大きいです。
 現在のSPをそのまま使い続けるのでは「セリフがはっきり聴こえない」という問題は
 解決しないかも知れません。

 AVアンプにすれば光で無く、HDMIケーブルが使えるようならば向上するかも?

 先ずはAVアンプを買って聞いて見る。
 満足いかなければSPをそれなりのモノに買い換える必要性があります。
 

書込番号:22688341

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/24 16:41(1年以上前)

>ホワイトニングさん
こんにちは。一般的にですが
音楽を聴く=録音もステレオでされていますので、再生もステレオでするようになってます=ステレオアンプ
映画などを見る=視覚が聴覚より勝りますので、音質が劣っても音場感で満足できます=AVアンプ

用途がちがうのですが、同じ価格なら音楽鑑賞はステレオアンプが良い音質です。
AVアンプはアンプの数が多いので、1CHあたりの経費がかかってません。

楽しむ音質の好き嫌いはありますが、1CHあたりの経費がかかっているものが良いです。
メーカー製品は価格差は音質や質感に差が出るように製造してます。(同じなら安い方が売れてしまいますので。)

ご購入されても用途で使い分けることで良いと思います。
失礼しました。

書込番号:22688361

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/24 17:07(1年以上前)

この中に何個アンプが入っているか考えて頂くと分かると思います。
ただし、聴いた雰囲気でこの臨場感が好みだと自分が気にいるならそれもありかと思います。

スカスカで駄目だ、なのか、セリフが改善されて良い雰囲気だと思うか。
後者の方が幸せかもしれません。

書込番号:22688404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/05/24 18:56(1年以上前)

返信ありがとうござます。
ss-cs5を先日購入してエージング中です。
まだBlu-rayで映画を観ておらずユーチューブの動画などで試していた状態なので、今夜映画で確認してみます。
音楽も映画も1つのアンプでいい音を〜というのは手頃な価格では難しいかもしれませんね。
ありがとうございました。

書込番号:22688579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/24 19:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
スペース的に1つにまとめられたらなと考えていて、こちらの製品は音楽の音質もupとメーカーに載っていたので数年前の製品より技術的に進歩していたらいいなと思っていました。
現在のアンプは40wしかなかったと記憶していますが、このアンプは100wなのでそちらの影響はどうなんでしょうか?

書込番号:22688595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/24 19:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。
アンプの数はch数ですよね?それは出力に関係するものなんでしょうか?今のアンプは2.1chで40wだったと思うのですが、このヤマハのアンプは5.1chで100wなので同程度と考えてしまってもいいんでしょうか?

書込番号:22688602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/05/24 19:19(1年以上前)

すみません。上から順にcantakeさん、浜オヤジさん、kockysさんへの返信になります。

書込番号:22688611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/24 20:06(1年以上前)

アンプの数は出力に関係しません。
あくまで1chあたり100wの出力のアンプが5個ついているという事です。
使用されているアンプは22wのアンプ2個付いてるのですよね?

書込番号:22688671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/24 21:42(1年以上前)

スペックの一部です。

kockysさん
すみません。少し違ったみたいで最大出力 30wが2個と載っていました。
今更ですがこんなにショボかったんだなと実感しました。これよりは良くなりそうな気がするのですが、これを踏まえて、もう一度kockysさんの意見をお聞かせください。

書込番号:22688911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/24 23:54(1年以上前)

>ホワイトニングさん
こんばんは。ご購入にあたり不安はあるかと思いますが。直感で決めて良いと思います。
聴いて満足できれば良いのがオーディオという趣味だと思います。

それから一般的なことですが
1.W数=音質ではありません。真空管アンプは3Wくらいの出力で音質が良いという評価のものもあります。
2・技術の進歩ですが、デジタル関係の技術は進歩してますが、アンプの技術は変わらないと思います。
3.音質は、アンプよりもスピーカーが占める割合がおおきいです。一般的にアンプは2番目です。
4.音量については、アンプだけでなくスピーカーとの組み合わせです。
  同じW数のアンプなら能率の良い(dB数の大きい)スピーカーの方が大きい音で聞こえます。
5.音質の評価は、個人個人で違います。ご自分で試聴することが確実です。(好きな音色、響き方とかリアル感とかです。)
6.パンフレットはどのメーカーも悪いことは書きません。特色は書いてあります。
  お使いのコンポは4Ωで22Wの表示ですが、8Ωスピーカーなら半分の10w程度です。(片CH当たり)
7.一つのアンプ、装置でまとめたいというお気持ちはわかります。
  でも現実的には、メーカーは全てをカバーできるような製品は販売していません。

オーディオでは、音楽をもっと良い音で聴きたいことは、共通していますが、良い悪しは人により評価が違います。
何をしたいかの用途で選ぶことで良いと思います。

雑多な意見ですが、失礼しました。

書込番号:22689191

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/25 04:51(1年以上前)

既にコメント付いてますがw数が小さいのがショボいのではないですよ。

かなり極端な例を出します。
アキュフェーズ e-650 定価:80万近い現行機 1chで40w(6オーム負荷) 2chのアンプです。
一方このアンプ1chで100wの5chアンプです。

前者のアンプしょぼいなと思いますか?
どちらが1chあたりにコストが掛けられますか?コストかければ良いわけではないですが普通に考えるとさてどちらが品質良いと考えますか?

という一般的な観点からコメントさせていただきました。

書込番号:22689452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/05/25 07:34(1年以上前)

cantakeさん
昨夜、手元にBlu-rayがなかったのでDVDを視聴してみたところやはりセリフが小さく聞き取りにくかったです。しかし、ユーチューブの動画を色々試してみた結果アニメでいくつかセリフや音楽もバランスよく聴きやすい物もありました。そこまで試してないですが、どちらかというと実写映画などが聴きづらかったです。
先日まで使用していたスピーカーは今の物よりセリフが聴きやすく感じたので、音質はアンプよりスピーカーが重要というのも理解しました。音質も値段も全然違いましたので、古くても以前の物の方がいい物なのかもしれませんね。
勉強不足でw数やΩなどの詳しいことがまだわかりませんが、メーカーの謳い文句に踊らされ過ぎるのも良くありませんね。おっしゃるように直感も大切にします。
人の意見も取り入れつつ、自分の好きな音の製品を購入を購入できたらと思います。
色々と勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:22689596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/25 07:43(1年以上前)

kockysさん
誰もが前者の方が良品だと考えますね。
1chに対してのコストという見方は私のような素人でも分かりやすい1つの規準ですね。
そちらも踏まえて決めようと思います。勉強になりました。ありがとうござます。

書込番号:22689610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FS2530さん
クチコミ投稿数:13件

2019/05/25 11:24(1年以上前)

このアンプではありませんがRX-A770とNS-F350を使っています。
フロントバイアンプの2Chだけです。
元々は古いサウンドバーと妻のミニコンポの代替として1つにまとめました。
AVアンプですと大抵はスマホやタブレットからもコントロール出来るので
オーディオ機器に疎い妻でも何とか使えています。
音質ですが確かに上がりましたが試聴比較してませんが似た価格の
オーディオ用のプリメインには劣るでしょう。
いずれ今の利便性を損なう事無くグレードアップするなら
CX-A5200のようなAVプリアンプにオーディオ用の2Chパワーアンプの
組み合わせとかしかないのかなとも考えてます。
オールインワンで全てとなるとどういう価格帯でもある程度の妥協点で選ぶしか
ないような気もしますね。

書込番号:22689970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/25 22:27(1年以上前)

FS2530さん
私が現在使用しているのもスピーカーは別売りのミニコンポですので音質が向上してくれると嬉しいですね。またスマホで操作できるのも魅力的です。
色々と検討してみようと思います。ありがとうござます。

書込番号:22691287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ255

返信35

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリングについて

2019/01/18 10:42(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V385

スレ主 FS2530さん
クチコミ投稿数:13件

こういうアンプでやってる人は少ないのかもしれませんが
5.1ソースはほぼほぼ見ない、居間の設置条件的にリアの設置は厳しい等
と居間に置いてあるミニコンポの代替も兼ね当初はSX-S30の
2Chアンプのみが候補でしたが調べてるうちに5.1Chアンプでバイワイヤリングする
手法にも気づき情報を集めています。(若い時オーディオは若干かじってました)
調べると廉価帯で可能と謳ってるのがこのアンプでした。
後々可能であれば店頭で試聴するつもりですが音質差はどれ位あるものか知りたいのです。
デメリットもあるでしょうけど。現在候補にしてるスピーカーはNS-F350です。

書込番号:22401931

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/01/18 11:05(1年以上前)

ぶっちゃけ、このクラスならバイアワイヤでも変わりはしないかと・・・

書込番号:22401960

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/01/18 11:07(1年以上前)

FS2530さん、こんにちは。

ふつうの状況では、バイワイヤリングによってヒトが聞いてわかるような差は生じません。

ここで限られた人に聞くよりは、「バイワイヤリング 効果」等でググってみるほうがよいでしょう。
「差があった」と主張する人もいますが、これは「差があるように聞こえた」と解釈するのが賢明です。

まあ気持ちの問題も大事とお考えであれば、愉しまれるのもよいとは思いますが。

書込番号:22401963

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/18 11:31(1年以上前)

>FS2530さん こんにちは

バイワイアリングはどんなアンプでもできます、スピーカーターミナルがあればできます。
当方使用中の数種類のSPもバイワイアリングしています。
違いは鮮明に分かります、使用機材にかかわらず違いの大小はあっても、出ることは間違いなでしょう。
特許の期間は過ぎたと思いますが、有効性なければ特許にならなかったと思います。
当方での効果は
1中高域の歪の減少
2,それまで低域の中へうずもれていた中高域がはっきり出てくる
3音量を上げてもうるさくならない(歪が感じないので)。
どんなシステムであれ、ウーハーのコーンの前後動によって逆起電力が発生しますが、それをアンプでの吸収とスコーカーやツイーターまでスピーカーケーブルが2倍になることで、悪影響が遠避けられることで改善されます。スピーカーケーブルが1M以内とか短い場合、改善の違いは分かりにくいかも知れませんが、3M以上あれば(当方5m)明確に違いが分かります。

書込番号:22401997

ナイスクチコミ!4


スレ主 FS2530さん
クチコミ投稿数:13件

2019/01/18 12:03(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
まあ正直な所繋げてみないと何とも言えなさそうですね。
廉価帯なんで変わらんかなと自分も考えましたが少なくとも
スピーカーのネットワークはパスするわけで良い悪いは別として
それでの音質差が出るのではと考えました。
他に普通のプリメインと違い最初から5Ch分のパワーアンプは載ってるわけで
ずっと3Ch分を遊ばせる位ならと考えたのも確かです(笑)
仮にどちらも今の候補で決まりとなったら両方で試してみますね。

書込番号:22402046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/18 12:31(1年以上前)

FS2530さん、こんにちは。

RX-V385 と、2chステレオプリメインアンプを比較すると

○ 同価格帯では、音質は 2chプリメインアンプの方が上
○ AVアンプの寸法は、2chアンプよりも高さがある
○ AVアンプは、様々な音場効果をかけて楽しめる
○ AVアンプは、アプリを使うことによって、スマホやタブレットで操作できる

マルチチャンネルソースを使わない、音質重視であれば、2chステレオプリメインアンプにした方が良いと思います。ヤマハAVアンプなら、シネマDSP で音楽を楽しむのも一興かと。ちなみにですが「バイワイアリング」と「バイアンプ」は違う機能です。

量販店では、AVアンプと2chプリメインアンプはコーナーが違うので、比較試聴は難しいと思いますが、試聴は必要ですね。

我が家ではサラウンドスピーカーを、スタンド設置できないので、天吊にしています。

書込番号:22402103

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/01/18 12:35(1年以上前)

アンプのSP端子

SP側の端子

音質の違いについて誇張した表現の方もいらっしゃるようですが、スレ主さんのアンプのスピーカー端子、スピーカーの入力端子はこうなっているみたいですから、バイアワイヤを試される場合はこの様に結線して下さい。更にアンプ側の設定も忘れずに。

ま、そんなに高くないSPケーブルで試してみるのが良いでしょうね。

こちらもご参照下さい。https://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/2005-06-09

書込番号:22402112

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/18 13:04(1年以上前)

YS-2さんの書き込みで、当方の図が違うとのことですが、間違いではありません。
名前が出されてる評論家の記事です。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html
この中の下の方の図の中へ「SPケーブル2本必要」の図をご覧ください。

アンプ側へ2組のターミナルがあるものは、アンプの中で同一の結線となっており、単に結線しやすいためのものです。

ただし、SPを2セット切替できるタイプもあります、その場合は、SP A+Bとして共通にして使います。

書込番号:22402182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/01/18 13:23(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさんが聞いてわかるような差は生じません。

感性豊かな人が聴いたら差が生じます。

書込番号:22402223

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/01/18 13:30(1年以上前)

追伸

他人の感性に立入る権利は誰も有していません。

自己の感性を他人に強要するのは危険な思想統制ですね。

書込番号:22402235

ナイスクチコミ!6


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2019/01/18 13:37(1年以上前)

黄色と黒枠内 参照

また、ネット上の請売りですか。

当方使用中の A-70 (A-70のSP端子はおっしゃるとおり内部で繋がっています) → 803D3 へはこの接続でバイアワイヤOKですが、>FS2530さんのアンプは元々サラウンド用の5.chですから、基本スピーカー端子は5組それぞれ独立で、”アンプ側へ2組のターミナルがあるものは、アンプの中で同一の結線となっており、単に結線しやすいためのものです。”では無いでしょう。バイアワイヤの場合は設定を変えて使うようになってますね。

>FS2530さん お間違え無きよう・・・

書込番号:22402242

ナイスクチコミ!9


スレ主 FS2530さん
クチコミ投稿数:13件

2019/01/18 13:44(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
純粋に言えばその通りとは自分も思いますが現状でレシーバー別の古い安価品のバータイプの2.1Chを
映像機器用に使っておりまた妻から今以上に拘るのはいいが現状以上に操作が複雑になるのは使いこなせないとの
意見が出てるのでSX-S30かRX-V385のような映像信号も連携可能なAVアンプが候補となっています。
光入力付のプリメインを使うのは最初考えたのですが今の我が家のテレビと映像機器だとHDMIセレクターは
確実に要るし妻の知識じゃ操作無理だと言うのは多分合ってます。

書込番号:22402253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/01/18 14:12(1年以上前)

>FS2530さん、こんにちわ。
音質差をどれほど感じられるかは、ご自身でお試しになるのが一番だと思います。
他の方がアドバイスして下さっていますが「バイワイヤ」と「バイアンプ」の混同には注意ですね。

「バイワイヤ」というキーワードを見て、「ああ〜、また例のバイワイヤ至上主義者のバイワイヤ布教活動が始まるな」と思っていたら、案の定、登場しましたね^^;
相変わらず色々とネットの上っ面の知識を総動員していい加減なことを書き込んでいる人がいるようで^^;

『違いは鮮明に分かります、使用機材にかかわらず違いの大小はあっても、出ることは間違いなでしょう』(原文ママ)
バイワイヤの効果については、「明確な違いがあった」と言う人もいれば、「全然分からない」、「何となく違うような気がする」など、聞く人によって感じ方は様々です。
中には、プラシーボによって違いを感じている人もいると思います。
違いが鮮明に分かるなどと断言するって、いかがなものでしょう。

『特許の期間は過ぎたと思いますが』
ネットでサクッと検索したんでしょうねえ。
ネット上では「バイワイヤリングは東芝の特許だ」なんていう間違った記述が溢れているのですが、それを見てまるで自らの知識の如く「特許だ」なんて吹いているのでしょうね。
実際は「実用新案」なんですけど^^;
メダルをブラブラとぶら下げているなら、ちゃんと公報を見て裏付けを取ってからアドバイスして欲しいものです。

『有効性なければ特許にならなかったと思います』
無知ってホント怖いですね。
特許、実用新案の審査がどういうものか、ちゃんと勉強してからアドバイスして欲しいものです。

書込番号:22402299

ナイスクチコミ!16


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/18 14:53(1年以上前)

シングル給電とバイワイアリング給電をテストされる環境に無い皆様が当方へのネガを張られてますが、
12畳程度の部屋とバイワイアリング接続可能なスピーカーと、ケーブルがもう一組あればだれでも効果は
確かめることが出来ると思います。
尚、低域用には太目のケーブルを、中高域には細いもので十分です。

書込番号:22402362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/18 15:21(1年以上前)

>FS2530さん

AVアンプを選択することは、悪いことではないと思います。YPAOで自動音場補正、Bluetoothでワイヤレス再生、シネマDSP、現在持っている機器を活かせて予算も少なくて済みますし、機能的には 2ch専用アンプよりも楽しめます。

光デジタル接続の優位性については、環境によりけりなので、無理に導入しなくても良いのかと思います。

書込番号:22402399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/01/18 15:21(1年以上前)

『シングル給電とバイワイアリング給電をテストされる環境に無い皆様が当方へのネガを張られてますが』
ガキの喧嘩!?(笑)
ネガじゃなくて、皆さんは間違いを指摘してるだけなんですけど。
それと、私、バイワイヤ対応のスピーカー持ってるし、バイワイヤもしたことありますので。

『どんなシステムであれ、ウーハーのコーンの前後動によって逆起電力が発生しますが、それをアンプでの吸収とスコーカーやツイーターまでスピーカーケーブルが2倍になることで、悪影響が遠避けられることで改善されます。』
これもバイワイヤについて完全に誤った理解ですよ。
バイワイヤの理論を全く理解できていないようですね。
バイワイヤについて布教するならちゃんと公報を読んで内容を理解してからにしたほうがよいです。

『アンプ側へ2組のターミナルがあるものは、アンプの中で同一の結線となっており、単に結線しやすいためのものです』
AVアンプについて全く理解していないのが丸分かりですよ。
グッドアンサー漁りに使ったこともないAVアンプの板にまでわざわざ顔を出していい加減なアドバイスをするのはよくないですよ。

書込番号:22402400

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2019/01/18 16:06(1年以上前)

>FS2530さん

バイアンプでもバイワイヤリングでもスピーカーのネットワークはそのまま使います。
バイアンプでは低音用のアンプと高音用のアンプの二台使いますが、低音を出している時には高音用のアンプは遊んでおり、二台のアンプが低音に使われる訳ではありません。高音も同様です。

低音、高音混在の大音量時には、分けて処理されるので混変調歪が多少減る効果はあります。

バイアンプによる効果の多くはバイワイヤリングと同様でしょう。

バイワイヤリングの効果は大抵のスピーカーで認められるので、多くのスピーカーメーカーがコストアップになるにも関わらず、バイワイヤリング用スピーカー端子を採用しています。

バイワイヤリング接続は東芝が考案し1976年に実用新案として出願されました。1983年にこの実用新案は公告となりましたが、1991年で権利切れしています。

ちなみに特許や実用新案の審査では効果の検証はしません。論理的に明らかに破綻しているもの、単なる自然現象の利用(布を湿らすのに、雨の日に外に出しておくなど)、単なるやり方(サッカーボールの上手な蹴り方など)、用途開発(すりこぎは、こんなものにも使えましたなど)は拒絶査定になりますが。

バイアンプを試されて音質向上が感じられたらラッキーですし、感じられなかったら現在の機器構成や環境ではこんなものだ、ということで。

聴くポイントは低域の馬力感では無く、中高音のクリーンな感じです。

書込番号:22402476

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/18 16:07(1年以上前)

FS2530さん、こんにちは。

何点か勘違いしている部分があるので、指摘しておきます。

>5.1Chアンプでバイワイヤリングする手法
>廉価帯で可能と謳ってるのがこのアンプでした

すでに他の方からの指摘があるわけですが、
「バイワイヤリング」とは、1台のアンプから高音、低音別々のケーブルで配線することです。
これについては、配線方法を工夫することで、1組のスピーカー端子でも実現できます。
ケーブルを2組使うので「バイワイヤリング=2本での結線」という表現な訳です。

このアンプが実現可能として強調しているのは「バイアンプ」です。
これは、高音用と低音用で別のアンプを使う方法です。
だから「バイアンプ=2台のアンプ」という表現な訳です。
5.1ch用にパワーアンプが5台搭載されているので、
フロント用2台とサラウンド用2台を使ってバイアンプにすることができます。
通常のステレオ2chアンプの場合、2台用意しないとできないわけです。

>スピーカーのネットワークはパスするわけで
ですが、ここが最大の勘違いで、
バイアンプにしても、バイワイヤリングにしても、
「スピーカー内蔵のネットワークは使います」から
「ネットワークはパスしません」という点です。

スピーカー内蔵のネットワークを使わない方法は、
一般にはマルチアンプと呼ばれる方法です。
これは、プリアンプの後ろに「チャンネルデバイダー(略称チャンデバ)」というアンプを挟み、
このチャンデバで「高音」「低音」に信号を分けてしまい、それぞれ別のアンプに配線して、
高音、低音のスピーカーユニットを直接駆動します。
ポイントは、高音用に使われる信号に低域の信号が含まれないことです。
高音用のスピーカーユニットは低音の再生用に不向きな構造なので、
低域用の信号を入力すると、入力オーバーで壊れます。
だから、チャンデバで、低域信号の部分をカットするわけです。
もちろん低音用にも、ウーファーから余計な高音成分が出ないように高域信号をカットします。

ですが、このアンプで実現できるようなバイアンプという方法では、
高音用にも低音用にもどの帯域もカットされない全域の信号が送られます。
ですから、スピーカー内蔵のネットワークを使って、高音用は低域のカット、
低音用は高域のカットというような帯域制限をしています。

もし、チャンデバを使ったマルチアンプを行いたいのなら、
通常の市販スピーカーでは、ネットワークをパスするように改造することが必要になります。

回答者間で説明について齟齬が出ているわけですが、
FS2530さんのやりたいことが「バイアンプ」なのか「バイワイヤリング」なのか、
そのどちらかなのか、用語の使い方や理解が不十分なために起こっていることです。
ですが、FS2530さんが、
>価帯で可能と謳ってるのがこのアンプでした
と書かれているので、やりたいことは「バイアンプ」であろうと理解して回答している人がほとんどです。

奥様との事情などで、AVアンプを選択されるということは理解できますし、
TV等も接続して一元化するのであればAVアンプしか選択肢はないです。
音質差については、存在するのは仕方のないところです。
SX-S30のプリ部分はVSX-S520の流用と思われますので、
実売がSX-S30に近いRX-V585にしておくと、もう少し良くなるかもしれません。

書込番号:22402478

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/18 16:31(1年以上前)

バイワイヤがどう乗って話しの前に、スレ主さんの質問と、最初の返答をよみましょう。

スレ主さんは、過去にオーディオをいじったことがあると書いていますが、たぶん、結構昔の事なんじゃないかなぁと推測します。

理由は、どうも、バイワイヤと、バイアンプ=マルチアンプを混同しているような感じがあります。
>少なくともスピーカーのネットワークはパスするわけで良い悪いは別としてそれでの音質差が出るのではと考えました。
ここです。

バイワイヤは、単に、2組のスピーカーケーブルを使って、アンプとスピーカーをつなぐ事です。
バイアンプは、バイワイヤ対応スピーカーで、高域側と低域側に別のパワーアンプを接続すること。
マルチアンプは、チャンネルデバイダーを使って、プリ部から、帯域をわけて、複数台のパワーアンプに信号を供給し、パワーアンプとスピーカーユニットの間には、ケーブルしか存在しない接続。

この3つが混同されているように思えます。

購入候補のNS-F350をみると、「バイワイヤ対応」とはかいてあるのですが、「マルチアンプ対応」ではない。
スピーカー端子は2組ついているのですが、ネットワークは外れない仕様です。
なので、バイワイヤーは可能、バイアンプも可能(なんなら4台使ったクワッドアンプも可能)ですが、マルチアンプに対応させるには、スピーカーの改造が必要になります。

もちろん、マルチアンプでも、ネットワークが介在しても普通につかえる、むしろ、ユニットの保護にかんしてはネットワークがある分だけ有利ですが、音質的にはあまり意味がありません。


バイアンプと、マルチアンプが混同することは、実はそう珍しいことでは無くて、古いマニアさん達と話しているとよくありますよ。

JBLの43シリーズとか、パイオニア、オンキョウ、コーラル等の日本のメーカーのスピーカーでも、昔はバイワイヤのための複数ターミナルでは無くて、マルチ用の端子がありました。

ということで、このへんをスレ主さんが、もう一度整理してから・・・・・・・・あれこれしましょう

書込番号:22402517

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/18 16:40(1年以上前)

>FS2530さん

>Minerva2000さんがお書きですが>バイアンプでもバイワイヤリングでもスピーカーのネットワークはそのまま使います。
その通りです、ウーハーにはローパス、ハイカットの、高域にはハイパス、ローカットのネットワークが使われます。

ネットワーク無でツイーターへストレートに低音が入ってしまうと、ダンパーやエッジがすっ飛び、ボイスコイルが焼け切れるでしょう。


>江戸川コナンコナンさん 別スレでも、上からのものいいは何様のつもりと書かれて、それ以降姿を消しましたね。
悪いけど、貴君からの誤り訂正要求など感知しません。

プリメインであれ、AVアンプであれ、当方でアップした接続でバイワイアリングは間違いなく動作します。
動作しています。


書込番号:22402535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/18 19:42(1年以上前)

あ、ブラックバードさんとかぶった・・・・・・・・

バイワイヤリングについては、諸説ありますが、実際にウーハーにテスターを当てて手でコーンを動かすと確かにそれなりの電圧が出ます。これが、起電力、確かに起電力は存在しますが、次に、デバイディングネットワークのツイーター側にテスターを当ててみますと、精度が悪いテスターでは検知しない程度のV数になります。

なので、まったくツイーター側に影響が無いかどうかは、普通の人類の耳だと「たぶんわからない」程度になってしまう・・・・・・のですが、世の中には、ハイパー人類がいるらしく、聞き分けられる人もいるのかもしれません。

現時点で、わかっている限り、バイワイヤリングが音的に優位に立つ可能性があるとおもわれるのは

1 ターミナルのジャンパーがしょぼい場合・・・・・これはかなり明確にバイワイヤをすると音が変わる
2 同じケーブルを2本使う場合には、単純にケーブルの太さが2倍になるので見かけ上のDFがあがる・・・・これは、本当に聴覚的に優位性があらわれるのかは疑問
3 精神的な作用で良くなったと思い込む・・・・・・これは、各種の実験で実際に起きる現象かつ、否定・批判すべきことでは無い。

さらに、高域側を細い線、低域側を太い線でつないだ場合には、皮膜効果で高域特性が変わる・・・・・・ここは、使うケーブルの構造と、品質で聴覚上の変化が起きる可能性がある。

こんなところです。

たぶん、多くの場合、1のパターンで、バイワイヤリング対応スピーカーターミナル付きのスピーカーを見てみると、結構な金額のスピーカーでもかなりしょぼいターミナルを使っている場合が多く、そのジャンパーはかなりプアです。

実際に、「たすきがけ」をして、ジャンパーを、スピーカーケーブルを切って作ったり、品質の良いジャンパーケーブル(そいう製品すら出ている)にすると、音が良くなったという人が多いです。

あまり個人をアレコレするのはどうかと思いますが、バイワイヤリング真理教の方の使用機材をみてみると、1のパターンがもろに当てはまるなぁという感じです。
https://www.avac.co.jp/used/upload/save_image/03101259_5aa3580673098.jpg

JBL 4318のターミナル写真です・・・・・・金色で立派に見えるジャンパーですが、メッキした鉄かアルミでできています。
これをしっかりとした銅導体に変えれば音が変わるのはオーディオをやっていればまあ、わかる話しですね。

https://petertyson.co.uk/media/catalog/product/cache/1/thumbnail/1500x1500/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/r/e/revxt6_6_.jpg

これが、タンノイのターミナル、JBLよりは遙かに良いターミナルを使っていますが・・・・・・・タンノイはプレステージmodelになるとターミナルはWBTで文句は言えない感じですが・・・・・・・

https://www.ippinkan.com/_template/picture/2014-5-6_683S2/bw_685s2_terminal.jpg

B&W685S2のターミナルがこれ・・・・・・ほぼJBLのターミナルと同じようなモノ

https://image.rakuten.co.jp/yasukukaeru/cabinet/autoseller-8c6/8c6833ba0a054a486f91.jpg

ワーフは安い割に、ターミナルがしっかりしてそうですが、ジャンパーはどんなだろうかと・・・・・・

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQQZchUJ5kzjSuY4Qq_vbrETVIdwjzWfQakCTmPbOWMWH2aEiVj

モニターオーディオはこれ・・・・・・JBLとやっぱりほぼ同じターミナル

総じて、埋め込み型のバイワイヤ対応ターミナルはジャンパーがプアです。

書込番号:22402874

ナイスクチコミ!7


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 fmラジオが聞こえない

2018/12/08 21:41(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V385

スレ主 情強さん
クチコミ投稿数:11件

説明書通りにfmラジオの配線をしてみたところ、全く聞こえないのですが、何か設定はあるのでしょうか?

AMは問題なく聞こえました。

書込番号:22310683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/12/08 22:01(1年以上前)

話が全く見えません。

@アンテナは何をどの様に接続したのでしょうか?

@電波環境はどの程度の地域でしょうか?

@周波数設定は合ってますか?

書込番号:22310741

ナイスクチコミ!0


hima2908さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/08 22:31(1年以上前)

>情強さん
CATV受信ですか?
CATVによっては、FMラジオを周波数変換して再送信している所があるので注意してください。

書込番号:22310828

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/12/08 23:46(1年以上前)

>情強さん

AVアンプの設置環境は、どのような造りでしょうか。
鉄筋集合住宅の低層階ですと、FMの電波が部屋まで届いていない可能性があります。
木造でもFM送信所方向の近隣に高層鉄筋建築があると同様の可能があります。

付属のFMアンテナは、簡易なものです以下の方法を試してみてください。

1)RX-V385取扱説明書54ページ「FMラジオの受信方法(ステレオ/モノラル)を設定する」を「モノラル」に設定します。
2)取扱説明書38ページ「周波数を指定してラジオ局を選ぶ」でお住まいの地域のFM放送局の周波数を手動で指定します。
FM放送局の周波数は、「○○市 FM放送 周波数」などのキーワードでインターネット検索すれば分かります。
3)FMアンテナを手で動かして、受信ができる場所を探します。(窓際など遮蔽物が少ないところが良い場合があります)
4)受信ができたら、1)の設定を「ステレオ」に変更して音が出るか確認します。「モノラル」で音が出て「ステレオ」で音が出ない場合は、FM電波が弱いことになります。
受信ができない場合、2)で複数のFM放送局を指定して3)を試します。
全てのFM放送局が受信できない場合は、AVアンプ設置場所のFM電波状態が受信不可レベルと言うことになると思います。

FMを安定して受信するには、外部アンテナが理想的です。
地デジのテレビアンテナは、UHF帯でFM帯より相当高い周波数なので代用はできません。
地アナ時代のVHFアンテナが付いている建物の場合は、FM受信の代用になることがあります。
(VHFアンテナの反射器がFMアンテナの導波器寄りの長さなので指向性が逆向きになり受信地域によって代用不可のことがあります)
FMの八木式外部アンテナは周波数に合わせて大型になります。

書込番号:22311034

ナイスクチコミ!0


スレ主 情強さん
クチコミ投稿数:11件

2018/12/09 09:37(1年以上前)

環境は木造一戸建てです。

ワイドFMは入らない地域のようなので、モノラル受信でやってみましたがザーザー音から変わりません。アンプに接続したFMのアンテナケーブル(先が輪になったような細いケーブル)が短すぎるので受信できないのでしょうか。

外につけるアンテナは、自分で取り付け可能なのでしょうか?

書込番号:22311625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/12/09 09:47(1年以上前)

適当なビニール(銅)線を接続して、部屋に張ってみる。

書込番号:22311648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/12/09 09:51(1年以上前)

「手作りFMアンテナの作り方」https://matome.naver.jp/odai/2133654492531948201

書込番号:22311658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/12/09 10:00(1年以上前)

外部アンテナを設置する場合は76〜95MHz対応タイプを選びましょう。

書込番号:22311684

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

onkyo NR-365から乗り換え

2018/09/12 18:51(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V385

スレ主 seichoさん
クチコミ投稿数:2件

質問です。初心者で勉強不足なもので教えてください。
現在onkyo NR-365を使用しております。スピーカーはONKYOでセンターはD-309C フロントはD-309XE(二本)を使用しております。このスピーカーにアンプの出力が合っていないと思いまして、アンプをRX-V385にしようと考えております。サブウーハーは無くていいかなと思いますが、このアンプにこのonkyoのスピーカーは合うのでしょうか?そしてウーハー無しでも大丈夫でしょうか?

書込番号:22104015

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/09/12 19:09(1年以上前)

>seichoさん

>このアンプにこのonkyoのスピーカーは合うのでしょうか?
D-309CとD-309Eはインピーダンスが6Ωで、どちらもRX-V385に適合します。
アンプとスピーカーのメーカーが違っても問題ありません。

>そしてウーハー無しでも大丈夫でしょうか?
現在もサブウーファーを使用していないのでしたら、同じ条件なのでスレ主さんのお好み次第だと思います。
RX-V385に「エクストラベースを設定する」の項目があります。「オン」にすると、サブウーファー無しでも低音が増強されます。
D-309CとD-309Eのウーファーは10cm口径なので低音に不満があれば、サブウーファーを追加すれば良いと思います。

書込番号:22104050

ナイスクチコミ!3


スレ主 seichoさん
クチコミ投稿数:2件

2018/09/12 19:26(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
丁寧にありがとうございます。
低音はあまり要らないと思っていますので、このまま行こうと思います。ありがとうございます。

書込番号:22104094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RX-V385」のクチコミ掲示板に
RX-V385を新規書き込みRX-V385をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RX-V385
ヤマハ

RX-V385

最安価格(税込):¥36,407発売日:2018年 4月下旬 価格.comの安さの理由は?

RX-V385をお気に入り製品に追加する <423

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング