RX-V385 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2018年 4月下旬 発売

RX-V385

  • HDR/4K映像伝送やBluetoothにも対応した5.1ch AVレシーバー。
  • 上位機種にも使用されている2chステレオ仕様のバーブラウン384kHz/32bit D/Aコンバーターを3基搭載。
  • 2.0ch〜3.1chスピーカー接続時に、バイワイヤリング対応のフロントスピーカーの高音と低音を独立したアンプで駆動するバイアンプ接続&駆動に対応。
最安価格(税込):

¥36,407

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥36,407

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥36,407¥51,111 (19店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:5.1ch HDMI端子入力:4系統 HDMI端子出力:1系統 オーディオ入力:2系統 RX-V385のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RX-V385の価格比較
  • RX-V385のスペック・仕様
  • RX-V385のレビュー
  • RX-V385のクチコミ
  • RX-V385の画像・動画
  • RX-V385のピックアップリスト
  • RX-V385のオークション

RX-V385ヤマハ

最安価格(税込):¥36,407 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 4月下旬

  • RX-V385の価格比較
  • RX-V385のスペック・仕様
  • RX-V385のレビュー
  • RX-V385のクチコミ
  • RX-V385の画像・動画
  • RX-V385のピックアップリスト
  • RX-V385のオークション

RX-V385 のクチコミ掲示板

(332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RX-V385」のクチコミ掲示板に
RX-V385を新規書き込みRX-V385をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

機能は十分

2019/08/01 19:34(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V385

スレ主 icchan8716さん
クチコミ投稿数:2件

機能はmore than enoughでコスパは良いです。音も良いし自動のスピーカー調節が
楽で良いです。 サラウンドの度合いも 変更できるし。ネットはないですが、所詮音
だけですからBlue Toothがあれば何も困りません。

テレビはRegza z920と繋いでますが、ある時からHDMI認識されなくなって、音の
自動切り替えが出来なくなりました。 停電とかなかったはずですが・・・
復旧は徹底的に、電源・コードを全部抜いて放電するとやっと戻りました。

これが頻繁に起こるとメンドクサイなあ、と思いました。

書込番号:22833206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホームシアター初心者です

2019/07/27 20:17(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V385

スレ主 barusa92さん
クチコミ投稿数:28件

今までサウンドバーを使用していました(ソニーht-st5)が多数の方の意見によりAVアンプにスピーカーの方が音が良いという認識に変わりました。そこでこちらの商品にNS-PA41のスピーカーセットが手軽に安値で組める5.1サラウンドだと思うのですが、正解でしょうか?
また、上記ホームシアターオーディオはソニーHT-Z9Fにリヤスピーカーをプラスした音質より満足いくものになりますでしょうか?

書込番号:22823843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/07/27 20:58(1年以上前)

オーディオ機器は投資額が大きくなるほど音質も上がる傾向にあります、高価な機器を導入すれば必ず満足するとはいえませんが、入門クラスは揃えたとしてもそれなりに感じるかもしれませんよ。

もちろん個人差があるので、できれば環境のいいショップで試聴してみたいところなのですが、同じ組み合わせはなかなか見つからないような気はしますね。

書込番号:22823921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2019/07/27 20:58(1年以上前)

barusa92さん、こんばんは
>手軽に安値で組める5.1サラウンド、正解でしょうか?

はい、

>ソニーHT-Z9Fにリヤスピーカーをプラスした音質より満足いくものになりますでしょうか?

きちんとスピーカーを配置した5.1のほうが映画や音楽はよいと思いますが、サウンドバーはTVに特化しているのでアナウンスとかはHT-Z9Fが聞きやすいかもしれません。その場合はAVアンプのイコライザーで好みに調整されてはいかがでしょうか

書込番号:22823923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/27 23:45(1年以上前)

>barusa92さん

私の場合はZ9F+Z9RからV585の7.1chに変えたのですが、正直期待したほどではありませんでした(笑
最初YAPOで自動設定にして「えっ!?こんなにやさしい音?」って思って冷や汗をかいた記憶があります。
むしろZ9F+Z9Rのほうが、音(サラウンド感)もパンチの効いた音でしたね。
で、セッティングを色々変更してやっと同等の音場になった感じでしたが、それでも音が大雑把になってしまった感は
ぬぐえませんでしたね。なので大したセッティングもせずにあそこまでの音が出るZ9F+Z9Rのサラウンドは
今でも素晴らしいサウンドバー+サラウンドセットだったと思ってます。
アンプ+SP構築が入門セットの場合は(周りが言うほどの)過度な期待はしないほうがよろしいかと思います。
あくまでも個人的感想ですのでご参考までに・・・







書込番号:22824313

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2019/07/28 07:03(1年以上前)

ヤマハのコンビはヤル気次第ですよ。

しっかりとセッティングされて 調整を追い込めば 良結果が出て来ます。

専用の部屋なら追い込みやすいものですが 家族が集うリビングだと 配線やスピーカ^が邪魔者扱いされて 思うようには出来ません。  シンメトリーにセッティングする事が最低限の事なのですが これさえ出来ません。  テキトーに置いて 自動設定(測定)に任せても 良い結果は出て来ません (笑)

手軽で 良い結果を出すなら 断然SONYの方ですね。

ヤマハの様な形は ヤル気次第で好結果です。  本格的なホームシアターは あれを発展させた結果ですからね。   サウンドバーでいくら頑張ったところで 出ない物は出て来ません。 (笑)

まぁ− ヤル気と 懐事情 そして環境次第と言う事です。

書込番号:22824677

ナイスクチコミ!6


スレ主 barusa92さん
クチコミ投稿数:28件

2019/07/28 07:44(1年以上前)

>口耳の学さん
やはり入門クラスには過度の期待は禁物なんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
>あいによしさん
初心者ながら少し得た知識が間違ってなかった確認ができました。ありがとうございます。
>mn0518さん
まさに今選びかねている構成の経験者様の意見大変参考になります。7.1ch構成にしてもサウンドバー同等だとは驚きました。
>黄金のピラミッドさん
初心者ながらヤマハはセッティングが難しくソニーの方が初心者向けと理解しました。もう少し勉強してみます。

書込番号:22824738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリー再生する時に

2019/07/20 19:31(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V385

スレ主 月光町さん
クチコミ投稿数:133件

USB メモリー再生時にランダム再生は出来ますか?

書込番号:22810694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/07/20 20:44(1年以上前)

取説みるとフォルダ内ランダム再生はできるようです。

書込番号:22810852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 月光町さん
クチコミ投稿数:133件

2019/07/21 12:37(1年以上前)

ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:22812174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

PCからのHDMI入力について

2019/07/12 13:55(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V385

クチコミ投稿数:28件

本機の購入を考えているのですが、PCで映画等を見るのに、RX−V385を使って
5.1ちゃんで見たいと思いますが PC(ROG MAXIMUS X HERO) からのHDMI出力を
 RX−V385 の何番目の端子に入力すれば5.1チャンネルで見られるのか
解りませんのでどなたか教えていただきたくよろしくお願いします。

書込番号:22792452

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/07/12 15:05(1年以上前)

特に何番目と決まってはいないでしょうから好きな場所でいいと思いますよ。

書込番号:22792540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/07/12 20:30(1年以上前)

4入力の何処に差し込んでも大丈夫ですよ。

書込番号:22793031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/07/12 22:48(1年以上前)

サウンドのプロパティ「再生」タブ

デバイスのプロパティ サポートされている形式タブ

PowerDVDの設定例

>86じいじさん

1) PCからのHDMI出力は、RX-V385の何れかのHDMI入力に接続します。

2) RX-V385のHDMI出力とテレビ(モニター)のHDMI入力を接続します。

3) Windowsならば、サウンドのプロパティ「再生」タブにある、HDMIを規定のデバイスに設定します。
うちの、Windows10 GTX-1060の例を添付します。(ROG MAXIMUS X HEROのオンボードならIntelになります)

4) 3)で設定したHDMIデバイスを選択して右下のプロパティを押下すると「サポートされている形式」タブに、テレビ(モニター)の型名とRX-V385で再生できる音声情報が表示されます。
うちの、ソニーBRAVIAとYAMAHA RX-A3060 のサポートされている形式を添付します。
RX-V385は、5.1chモデルなので最大チャンネル数は、「6」が表示されます。
※BRAVIAの型名情報が変ですが、問題ありません。

5) DVDなどを再生するアプリケーションの音声出力形式を設定します。
うちの、PowerDVDの設定例を添付します。
PowerDVDでは、「デコードされていないハイディフィニション音声を外部デバイスへ」を選択します。
アプリケーションによって、設定項目や選択値が異なりますので、Googleなどで調べてください。
「非デコード出力」や「ビットストリーム形式で出力」などになります。

書込番号:22793356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/07/13 17:11(1年以上前)

>口耳の学さん
>TWINBIRD H.264さん
>ポンちゃんXさん
皆様いろいろなご指導ありがとうございます。
あれからPCの出力関係をいろいろ調べたところ
PCのHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応していないことが判明しまして
残念ですが諦めることとなりました。
私の方の下調べができていなかったため、
皆様にご迷惑をおかけしましたことは申し訳ありませんでした。

書込番号:22794845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/07/13 18:01(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
今まで携帯で見ていたため全容がつかめず
あんなお返事をしてしまいましたが
今まで私が言っていたことはマザーボードの出力のことでした
MSIのGTX1060のHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応しているのでしょうか

書込番号:22794960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/07/13 19:31(1年以上前)

>86じいじさん

>MSIのGTX1060のHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応しているのでしょうか

うちのGTX 1060 は、MSIでは無くZOTAC製です。
AVアンプが、7.1chデコード機なので7.1chまで出力されます。

BDのDolby TrueHDベースのDolby Atmos、DTS-HDベースのDTS:Xも問題なく再生されます。
Windows10のNetflixアプリでDolby Digital PlusベースのDolby Atmos再生も可能です。

過去に、同じPCにRADEON RX 480とGTX 750 Tiを付けていますが、何れも7.1ch出力が可能でした。

>PCのHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応していないことが判明

恐れ入りますが、何処から入手した情報でしょうか。

書込番号:22795157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/07/13 23:07(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
連絡ありがとうございます。

>PCのHDMI出力は5.1チャンネル出力に対応していないことが判明

これはASUSのサポートに電話で聞いたところマザーボードからの出力は
HDMIも 光出力も 2チャンのみでアナログ出力のみ 7.1まで対応してるとのことでした。

メーカーが違えどもグラボからの出力が多チャンネルに対応しているのであれば
この機種の購入について希望が持てそうです、
いろいろなご指導ありがとうございました。
来週検討してみたいと思います。

書込番号:22795710

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/07/13 23:27(1年以上前)

>86じいじさん

ASUSサポートの回答でしたか。

ROG MAXIMUS X HEROは、Z370なのでそのような仕様になっているとは思えません。
オンボードHDMIでマルチチャンネル音声出力が可能か否か確かめて、2ch限定が間違いならグラフィックボードを導入すれば良いと思います。
ゲームをしないなら、オンボードのCPU統合グラフィックと比較して、GTX1030でも十分だと思います。

うちのPCは、チップセットが違いますがオンボードHDMI出力でマルチチャンネル音声出力が可能か、調べてみます。
今日明日は、時間がとれないので少し時間をください。

書込番号:22795761

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/07/15 00:48(1年以上前)

インテル(R)ディスプレイ用オーディオを規定のデバイスに設定

構成>7.1 サラウンド>テスト

インテル(R)ディスプレイ用オーディオのプロパティ

サポートされている形式タブ 最大チャネル数 8

>86じいじさん

うちの以下の2台PCで確認してみたところ、IntelのCPU統合グラフィックスのHDMI出力(オンボード出力)で、マルチチャンネル音声出力が可能でした。

確認したPC
1) NOTE PC LENOVO B590 Windows7
チップセット HM77 Express
CPU Core i-5 3230M

2) 自作
マザボ B75M-PLUS
チップセット B75
CPU Core i-7 3770K
(GTX 1060を挿したPCです。オンボードHDMI出力に切り替えて確認しました。)

サウンドのプロパティ 再生タブで 「インテル(R)ディスプレイ用オーディオ」を規定のデバイスにします。
構成をクリックして7.1 サラウンドを選択し、テストをクリックすると 7.1chの各スピーカーから順にテスト音声が出ます。

インテル(R)ディスプレイ用オーディオのプロパティをクリックして「サポートされている形式」タブで最大チャネル数が「8」と表示されてマルチチャンネル音声出力が可能だと確認できます。
GTX 1060などのグラフィックボードHDMI出力の「サポートされている形式」の最大チャネル数と同じです。

ASUSサポートの回答は、謎です。

世代が古いHM77 ExpressとB75チップセットで可能ならば、Z370チップセットで出来ないはずは無いと思います。
AVアンプを購入されたら、グラフィックボード無しのオンボードHDMIで確認してみてください。

書込番号:22798273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/07/15 19:28(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

いろいろテストしていただいてありがとうございます。

私のPCも自作で多少のオーバークロックをし自己満足して楽しんでおります。

自作PC
マザボ:    ROG MAXIMUS X HERO
チップセット: Z370
CPU :     Core i-7 8700K (オール5Gで動作)
ディスプレイ : 32インチ(4k) ディスプレイポートにて接続
スピーカー : WAVIO (GX−100HD)

今はほぼ映画鑑賞がメインで使用していますが、今回もう少し音を良くしたいなと
中古で購入した5.1ちゃんのシステムが、PCからの入力は光のみだったので、
マザーボードからの光出力でつないだところ、2チャンしか出なかったのでHDMIはどーなのか
ということでASUSのサポートに電話したところ5.1チャンネル出力には対応していない・・・

>ポンちゃんX2さん の言われるようにアンプが来たらとりあえずマザーのHDMIから繋いで
やってみます。
少し先になりますが結果をご連絡します。




書込番号:22800080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/09/27 19:56(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
大分時間がかかりましたが、マザボ MSIのGTX1060 AVレシーバーをRX−V485を購入し
スピーカーもヤマハのNS-PS41の5.1chスピーカーとしてHDMIにて接続したところ5.1チャンで音が出ました。
試しにマザボのHDMI出力からも試しましたがちゃんと出力が出ました。
色々とご指導いただきありがとうございまいした。
私のシステムの場合ディスプレイが4Kなのでマザボを購入(GTX1060)しましたが、
ブルーレイ等の映画を見ているとある程度の時間がたつと途中で画面が一時停止してしまいます。
画像の負荷が重いせいかなと思っております。

書込番号:22951385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

FLAC形式の音楽再生

2019/06/08 13:34(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V385

スレ主 su0809さん
クチコミ投稿数:5件

RX-V385は、上位機種のRX-V485、RX-V585と比較して(ネットワーク機能が無く)音声形式のFLACに対応していないのですか?
私は、NASにFLAC形式で音楽データを保存しています。
ネットワーク機能が無いならば、PCからNASにアクセスし、PCからの光デジタル接続を使って、FLAC形式の音楽データを再生したいです。
光入力からのFLAC音楽データもRX-V385は再生できないのでしょうか?

書込番号:22721245

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/06/08 19:44(1年以上前)

>su0809さん

>光入力からのFLAC音楽データもRX-V385は再生できないのでしょうか?

FLAC形式のデジタル音声は、光入力で再生ができません。

PCの再生ソフトが音声出力をPCMに設定できるならば、FLACをPCMに変換して光出力すれば良いです。
ただし、RX-V385の光デジタル音声入力が対応しているfs(サンプリングレート)は、32KHzから96KHzです。
PCMに変換するときに、サンプリングレートを32KHzから96KHzに設定できる仕様の再生ソフトが必要です。

RX-V485、RX-V585は、ネットワーク経由でNAS保管のFLACを再生可能です。

書込番号:22721891

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/09 03:45(1年以上前)

su0809さん、こんばんは。

>PCからの光デジタル接続を使って、FLAC形式の音楽データを再生したいです。
>光入力からのFLAC音楽データもRX-V385は再生できないのでしょうか?

PCに光デジタル出力がある場合、
PCの光デジタル出力は、PCの内蔵オーディオ機能の一部であって、
内蔵オーディオのDACを使ってアナログ出力する場合と同じなのですが、
DACに送る前のデジタルデータをそのままデジタル出力していることになります。
つまり、内蔵オーディオ機能をDDC(デジタルtoデジタルコンバーター)として使っているわけです。

さて、ここで考えてみましょう。
内蔵オーディオ機能や、USBで接続したDACはFLACの再生は出来るでしょうか?
当然ですが、そんな機能はないので、FLAC、MP3、AAC等々は再生できません。

ですから、そもそもPCで使う音楽再生ソフトは、WAV、FLAC、MP3・・・等を、
PCMに変換して出力するのが標準的な動作です。
だから、わざわざ出力をPCMに設定する必要などない場合がほとんどですし、
そのような設定そのものもない場合もあるわけです。
サンプリング周波数を選べる場合もあるわけですが、これは自ずとPCM出力ということです。
PowerDVD等、多種の出力が選べる場合はPCM設定もあるので全くないわけではないです。
USB-DACがDSDに対応していればDSDも出力することが出来ます。

ということで、PCの音楽再生ソフトで出力先を内蔵のS/PDIF(光デジタル)にすれば、
光デジタルケーブルでPCMデータがAVアンプに送られて再生できます。
上限が96kHzということなので、リサンプリング機能などで上限に96kHzの制限をかけるのが良いでしょう。

書込番号:22722747

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 su0809さん
クチコミ投稿数:5件

2019/06/10 11:42(1年以上前)

ポンちゃんX2さん 、質問してすぐにコメントして下さってありがとうございます。

>FLAC形式のデジタル音声は、光入力で再生ができません

RX-V385は、下位機種という事で、やはり制約があるのですね。


>RX-V485、RX-V585は、ネットワーク経由でNAS保管のFLACを再生可能です。

私は、あまり知識がありませんので、無難にネットワーク機能のある上位機種を購入する方が良さそうですね。


大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22725631

ナイスクチコミ!0


スレ主 su0809さん
クチコミ投稿数:5件

2019/06/10 11:49(1年以上前)

>blackbird1212さん

丁寧で具体的なご説明ありがとうございます。
(といっても、何度も読み返しましたが、わたしの理解力不足でストンとは落ちてません)

>PCで使う音楽再生ソフトは、WAV、FLAC、MP3・・・等を、
PCMに変換して出力する

TOPPING D10 という外付けUSB DACにRCAアナログ出力以外に、光デジタル出力があります。この光出力をRX-V385の光入力に入れたかったんです。

PCMという物理信号(電圧変化)に変換されているからFLAC関係ないのでしょうか?


この質問から後なのですが、、
(私はFLAC出力と思ってたiTunesの再生を)TOPPING D10 という外付けUSB DACの光出力を通して、数年前のミニコンポの光入力に入れてみました。

そうすると、TOPPING D10 のドライバー設定=32bit 192khzでは音が鳴りませんでしたが・・24bit 96khzに切り替えて音が出ました(とても音は小さい)。USB DACのパネルには。96khz PCMと表示されています。

これは、FLACとかの音楽形式が、24bit 96khzとかのPCMという物理信号(電圧変化)に変換されているとうことで、ネットワーク機能を持たないRX-V385でも、光入力に繋げれば、スピーカーで音楽が楽しめるということで宜しいでしょうか?
素人の質問にお付き合い頂ければ嬉しいですm(_ _)m

書込番号:22725644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2019/06/10 12:25(1年以上前)

FLACは、音声データをファイルに格納するときの変換形式の一種で、PCMデータを可逆的に変換するものです。
再生ソフトは、FLACファイルを元のPCMデータに戻して、デジタル出力に送ります。
FLACファイルでなくWAVEファイルであったとしても、元のPCMデータが同じなら、デジタル出力されるデータも同じです。

元のPCMデータが、例えば32/192でDACが処理できない場合は、オーディオインターフェイスで24/96に変換したりします。

書込番号:22725705

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/10 17:18(1年以上前)

su0809さん、こんにちは。

そうですね、基礎的な知識がないと横文字略語の羅列でわかりにくいですね。
さらにわかりにくくしている問題は、
ポンちゃんX2さんの回答に説明不足等があるので、それを信じるとさらに混迷するということです。
ですから、ポンちゃんX2さんの回答は無視してください。
具体的にどこが問題かというと、
>FLAC形式のデジタル音声は、光入力で再生ができません
この記述から、su0809さんは、
>RX-V385は、下位機種という事で、やはり制約があるのですね。
こう考えてしまったわけですが、結果として誤誘導したことになります。
実際は全く違います。

そもそも、光デジタルでは、FLACをそのままでは送信できません。(WAVE、MP3、AAC・・・等もですが)
これは、光デジタル=S/PDIFインターフェースの規格で決まっているからです。
だから再生に対応していないのであって「送信しても再生できない」わけではなく、
アンプ側の入力に問題があるわけではありません。

一般的に、DACに入力できる信号形式は、
「PCM」と対応していれば「DSD」の2種類だけです。
また、WAV、FLAC、MP3、AAC等々は、PCM信号を格納する場合のファイル形式の名称です。

文章を、Word形式、一太郎形式、テキスト形式・・・といういろいろな形で保存出来るのと同じです。
紙に印刷してしまえば、どのソフトを使って保存したり印刷したかはわからなくなります。

それと同じように、音楽再生ソフトは、FLAC、WAV、MP3等のファイル形式で保存されている
PCM信号を、元のPCM信号に戻して、DACなどに送るわけです。

だから、PCで使う音楽再生ソフトには、
>PCの再生ソフトが音声出力をPCMに設定できるならば
などと書く必要はまったくなく、PCM信号で出力することが再生ソフトの基本なわけです。

>RX-V485、RX-V585は、ネットワーク経由でNAS保管のFLACを再生可能です
これも、全くの説明不足ですからわかりにくいでしょう。

簡単に説明すると、
NAS(FLAC)→PC(再生ソフトでFLAC→PCMに変換)→USB-DACにPCM形式で送信
これが基本的な再生手順で、TOPPING D10を使うならば、
NAS(FLAC)→PC(再生ソフトでFLAC→PCMに変換)→USBでDACにPCM形式で送信
→TOPPING D10(USBで受信したPCM信号を光デジタル形式に変換=DDCとして使っている)
→光デジタルでPCM信号をAVアンプに送信→AVアンプの光デジタル入力
こうなります。

AVアンプのネットワーク再生の場合は、
NAS(FLAC)→AVアンプ(内蔵再生ソフトでFLAC→PCMに変換)→内蔵DACにPCM形式で送信
こうなります。
比べればわかると思いますが、ポイントになるのは
「AVアンプ(内蔵再生ソフトでFLAC→PCMに変換)」の部分です。
つまり、ネットワーク対応したAVアンプは、
FLAC等のファイル形式をPCMに変換できる機能(PCの音楽再生ソフトに相当)を内蔵しているので、
FLAC等のファイル形式のまま入力できて再生できるということです。

TOPPING D10も同じですが、通常のUSB-DACには、
再生する曲を選択する機能はついていません。
それは、再生プレーヤー機能がないからです。
だから、PCM信号に変換した入力が必要なわけです。

AVアンプのネットワーク機能を使う場合は、再生する曲はAVアンプの側で選べます。
それは、再生プレーヤーの機能があるからです。
だから、FLAC形式のまま入力できるわけです。


ということで、
>この光出力をRX-V385の光入力に入れたかったんです。
>PCMという物理信号(電圧変化)に変換されているからFLAC関係ないのでしょうか?

>これは、FLACとかの音楽形式が、24bit 96khzとかのPCMという物理信号(電圧変化)に変換されているとうことで、
>ネットワーク機能を持たないRX-V385でも、光入力に繋げれば、
>スピーカーで音楽が楽しめるということで宜しいでしょうか?

その通りです。
ただ「という物理信号(電圧変化)」の部分は余計です。
単純に「PCM信号」と理解してください。信号形式の内部まで考える必要はありません。
余計にわかりにくくなります。
FLACもデジタル信号なので「という物理信号(電圧変化)」という意味では同じなので。

>32bit 192khzでは音が鳴りませんでした
「数年前のミニコンポの光入力」では対応していないかもしれないですね。
TOPPING D10は「OPT / COAX OUT:44.1kHz-192kHz / 16Bit-24Bit」なので、
192kHz/24bitで出力されていると思うので、規格オーバーだったかもしれません。

>私はFLAC出力と思ってたiTunesの再生を
>24bit 96khzに切り替えて音が出ました(とても音は小さい)

おそらく、iTunesは常にiTunesの音量設定が働いているはずです。
だから、USB-DACを使う場合は、iTunesの音量設定を
フルボリュームにしないと音は小さいのではないかと思います。

TOPPING D10を使うのでしたら、iTunesは機能的にいまいちなので、
無料ならSONY Music Center for PCにかえたらどうでしょうか?
ツール→設定→オーディオ出力で、
「手動設定:お好みの出力フォーマットに設定」を選択して、
24bit/96kHzに設定しておけば、どの曲でもこの設定で再生されます。
DSDファイルもPCM変換して再生できます。

ところで、書かれていることからするとRX-V385はまだ購入前でしょうか?
TVの音声再生とか5.1ch再生も考えてのことでしょうか?
オーディオは金額次第で性能も上がるので、出来るなら上級機を購入した方が良いです。
また、TOPPING D10を所有していて、PCからの音楽再生だけだとしたら、
2chのアンプを購入した方が音は良いようにも思います。
そのあたり、ご予算と方向性はいかがなのでしょうか?

書込番号:22726226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 su0809さん
クチコミ投稿数:5件

2019/06/12 14:07(1年以上前)

>blackbird1212さん

大変分かり易く解説してくださってありがとうございます。このAVアンプだけの解説じゃ無くて、ネットワークオーディオ全般の基礎的理解に役立つご解説だと思います。僕だけが読むのじゃ勿体ないな。この辺りの理解が深まって、モヤモヤしてたものが綺麗に整理できました。とってもありがとうございます。(^^)

そして、ポンちゃんX2さんには、質問すぐにご回答下さって、とても感謝してます(^^)
>光デジタル=S/PDIFインターフェースの規格 がある。
TOPPING D10は、スルーで光出力している訳では無いのですね。DDCという概念を頭に入れますね。

>ポイントになるのは
「AVアンプ(内蔵再生ソフトでFLAC→PCMに変換)」の部分です。FLACをPCMに変換する「音楽再生ソフトに相当する部分をAVアンプが内蔵している」
なるほど。僕の使い方なら、PCの音楽再生ソフト-TOPPING D10-AVアンプ光入力端子でモニターで曲を選んだり音量調整する方が使い勝手は良さそうですね。でも、本来のAV機能で5.1chより7.1chのアンプに興味が移ってしまいました。その場合、ネットワーク機能は付いてきますね(笑)

>RX-V385はまだ購入前でしょうか?


>TVの音声再生とか5.1ch再生も考えてのことでしょうか?
オーディオは金額次第で性能も上がるので、出来るなら上級機を購入した方が良いです。
はい。まだ、購入してないんですよ。上位機種を検討しますね。

>TOPPING D10を所有していて、PCからの音楽再生だけだとしたら、
2chのアンプを購入した方が音は良いようにも思います。

そうですよね。同じ予算なら2chアンプが音質良いですよね。
でも・・

@7.1chで迫力のある映画を観たい
ANASの音楽を高音質で再生したい

この二つの欲張り感覚なので、やはりAVアンプにしますね。


書込が前後して申し訳ないですが、ご説明頂いた項目の前半に戻りますね↓


>一般的に、DACに入力できる信号形式は、
「PCM」(もし対応していれば「DSD」との2種類だけ)
なるほど!ストーンと腑に落ちました!

PC内部の音楽データ処理には全く知識がありませんでした。
iTunesやSONY Music Center for PC=再生プレーヤーが音を出しているという知識もありませんでした。(単なる番組表みたいなものだと思ってた。)
で、再生プレーヤーは、FLACであろうがMP3もすべからくPCMという物理信号に変換される。

>文章を、Word形式、一太郎形式、テキスト形式・・・といういろいろな形で保存出来るのと同じです。
紙に印刷してしまえば、どのソフトを使って保存したり印刷したかはわからなくなります。
この例え、分かり易いです(^^)

>音楽再生ソフトは、FLAC、WAV、MP3等のファイル形式で保存されている
PCM信号を、元のPCM信号に戻して、DACなどに送るわけです。

なるほど。

>iTunesは機能的にいまいちなので、
無料ならSONY Music Center for PCにかえたらどうでしょうか?

MusicBeeっての昨夜、インストールしてみました。iTunesから移行したら、同じ音楽ファイルが3っつずつ出来上がって(困ってはいますが)TOPPING D10で再生できました。
SONY Music Center for PC、調べてみます。
24bit/96kHzが無難なのですね。お任せ設定なら、DSDファイルもPCM変換して再生してくれる& DSDは、まだ一般的では無いのですね!

アドバイスありがとうございます。


@TOPPING D10(USBで受信したPCM信号を光デジタル形式に変換=DDCとしてアンプに送信)AVアンプの光入力端子で受信ALANでNASから直接受信の違いを理解しました。AVアンプに音楽再生ソフト相当の機能があるとのご説明になるほど。USB-DACには(通常)音楽再生ソフトは付いていないからPCMで受ける。

>私はFLAC出力と思ってたiTunesの再生を
>24bit 96khzに切り替えて音が出ました(とても音は小さい)

これは、私の勘違いでした。iTunesじゃなくPCからの出力が絞られてました。十分な音量で鳴りますm(_ _)m


重ね重ね、blackbird1212さん、
ご親切な解説ありがとうございます。とっても参考になりました。m(_ _)m

書込番号:22730228

ナイスクチコミ!0


スレ主 su0809さん
クチコミ投稿数:5件

2019/06/12 14:19(1年以上前)

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。

>FLACは、音声データをファイルに格納するときの変換形式の一種で、PCMデータを可逆的に変換するものです。

FLAC等の音声データをファイルに格納するときの変換形式(可逆式と不可逆式があるのですね)と、PCMという下位の概念を理解できていませんでした。

>FLACファイルでなくWAVEファイルであったとしても、元のPCMデータが同じなら、デジタル出力されるデータも同じです。

PCMに音楽再生ソフトが戻す?戻してくれるんですね。。


>元のPCMデータが、例えば32/192でDACが処理できない場合は、オーディオインターフェイスで24/96に変換したりします。

こういう新設機能は有りがたいですね。

書込番号:22730243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

ミニコンポより音質は上がるでしょうか?

2019/05/24 15:54(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V385

クチコミ投稿数:25件

現在、オンキョーのcr-n755を光デジタルでテレビに繋ぎ2.1chで使用しています。
普段は音楽を聴く事が多いですが、映画も迫力ある音でと思い現在の仕様の仕方をしてきましたが、やはりフロントスピーカーがないとセリフがはっきり聴こえないのが気になり、AVアンプの購入を検討しています。
プリメインアンプとAVアンプでは音楽鑑賞の際に差が出るのが常識のようですが、どの程度のものなのでしょうか。cr-n755は数年前の製品ですし、ミニコンポの分類なのでAVアンプの方が音質がいいものか教えて頂けたらと思っています。
価格帯は曖昧ですが同じぐらいだと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:22688301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/05/24 16:30(1年以上前)

今日は。

 現在「2.1ch」で使われているSPはどんな製品ですか?

 ミニコンポ用のアンプから RX-V385に換えたとしても音が良くなるか?は
 SPに寄るところが大きいです。
 現在のSPをそのまま使い続けるのでは「セリフがはっきり聴こえない」という問題は
 解決しないかも知れません。

 AVアンプにすれば光で無く、HDMIケーブルが使えるようならば向上するかも?

 先ずはAVアンプを買って聞いて見る。
 満足いかなければSPをそれなりのモノに買い換える必要性があります。
 

書込番号:22688341

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/24 16:41(1年以上前)

>ホワイトニングさん
こんにちは。一般的にですが
音楽を聴く=録音もステレオでされていますので、再生もステレオでするようになってます=ステレオアンプ
映画などを見る=視覚が聴覚より勝りますので、音質が劣っても音場感で満足できます=AVアンプ

用途がちがうのですが、同じ価格なら音楽鑑賞はステレオアンプが良い音質です。
AVアンプはアンプの数が多いので、1CHあたりの経費がかかってません。

楽しむ音質の好き嫌いはありますが、1CHあたりの経費がかかっているものが良いです。
メーカー製品は価格差は音質や質感に差が出るように製造してます。(同じなら安い方が売れてしまいますので。)

ご購入されても用途で使い分けることで良いと思います。
失礼しました。

書込番号:22688361

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/24 17:07(1年以上前)

この中に何個アンプが入っているか考えて頂くと分かると思います。
ただし、聴いた雰囲気でこの臨場感が好みだと自分が気にいるならそれもありかと思います。

スカスカで駄目だ、なのか、セリフが改善されて良い雰囲気だと思うか。
後者の方が幸せかもしれません。

書込番号:22688404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/05/24 18:56(1年以上前)

返信ありがとうござます。
ss-cs5を先日購入してエージング中です。
まだBlu-rayで映画を観ておらずユーチューブの動画などで試していた状態なので、今夜映画で確認してみます。
音楽も映画も1つのアンプでいい音を〜というのは手頃な価格では難しいかもしれませんね。
ありがとうございました。

書込番号:22688579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/24 19:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
スペース的に1つにまとめられたらなと考えていて、こちらの製品は音楽の音質もupとメーカーに載っていたので数年前の製品より技術的に進歩していたらいいなと思っていました。
現在のアンプは40wしかなかったと記憶していますが、このアンプは100wなのでそちらの影響はどうなんでしょうか?

書込番号:22688595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/24 19:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。
アンプの数はch数ですよね?それは出力に関係するものなんでしょうか?今のアンプは2.1chで40wだったと思うのですが、このヤマハのアンプは5.1chで100wなので同程度と考えてしまってもいいんでしょうか?

書込番号:22688602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/05/24 19:19(1年以上前)

すみません。上から順にcantakeさん、浜オヤジさん、kockysさんへの返信になります。

書込番号:22688611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/24 20:06(1年以上前)

アンプの数は出力に関係しません。
あくまで1chあたり100wの出力のアンプが5個ついているという事です。
使用されているアンプは22wのアンプ2個付いてるのですよね?

書込番号:22688671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/24 21:42(1年以上前)

スペックの一部です。

kockysさん
すみません。少し違ったみたいで最大出力 30wが2個と載っていました。
今更ですがこんなにショボかったんだなと実感しました。これよりは良くなりそうな気がするのですが、これを踏まえて、もう一度kockysさんの意見をお聞かせください。

書込番号:22688911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/24 23:54(1年以上前)

>ホワイトニングさん
こんばんは。ご購入にあたり不安はあるかと思いますが。直感で決めて良いと思います。
聴いて満足できれば良いのがオーディオという趣味だと思います。

それから一般的なことですが
1.W数=音質ではありません。真空管アンプは3Wくらいの出力で音質が良いという評価のものもあります。
2・技術の進歩ですが、デジタル関係の技術は進歩してますが、アンプの技術は変わらないと思います。
3.音質は、アンプよりもスピーカーが占める割合がおおきいです。一般的にアンプは2番目です。
4.音量については、アンプだけでなくスピーカーとの組み合わせです。
  同じW数のアンプなら能率の良い(dB数の大きい)スピーカーの方が大きい音で聞こえます。
5.音質の評価は、個人個人で違います。ご自分で試聴することが確実です。(好きな音色、響き方とかリアル感とかです。)
6.パンフレットはどのメーカーも悪いことは書きません。特色は書いてあります。
  お使いのコンポは4Ωで22Wの表示ですが、8Ωスピーカーなら半分の10w程度です。(片CH当たり)
7.一つのアンプ、装置でまとめたいというお気持ちはわかります。
  でも現実的には、メーカーは全てをカバーできるような製品は販売していません。

オーディオでは、音楽をもっと良い音で聴きたいことは、共通していますが、良い悪しは人により評価が違います。
何をしたいかの用途で選ぶことで良いと思います。

雑多な意見ですが、失礼しました。

書込番号:22689191

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/25 04:51(1年以上前)

既にコメント付いてますがw数が小さいのがショボいのではないですよ。

かなり極端な例を出します。
アキュフェーズ e-650 定価:80万近い現行機 1chで40w(6オーム負荷) 2chのアンプです。
一方このアンプ1chで100wの5chアンプです。

前者のアンプしょぼいなと思いますか?
どちらが1chあたりにコストが掛けられますか?コストかければ良いわけではないですが普通に考えるとさてどちらが品質良いと考えますか?

という一般的な観点からコメントさせていただきました。

書込番号:22689452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/05/25 07:34(1年以上前)

cantakeさん
昨夜、手元にBlu-rayがなかったのでDVDを視聴してみたところやはりセリフが小さく聞き取りにくかったです。しかし、ユーチューブの動画を色々試してみた結果アニメでいくつかセリフや音楽もバランスよく聴きやすい物もありました。そこまで試してないですが、どちらかというと実写映画などが聴きづらかったです。
先日まで使用していたスピーカーは今の物よりセリフが聴きやすく感じたので、音質はアンプよりスピーカーが重要というのも理解しました。音質も値段も全然違いましたので、古くても以前の物の方がいい物なのかもしれませんね。
勉強不足でw数やΩなどの詳しいことがまだわかりませんが、メーカーの謳い文句に踊らされ過ぎるのも良くありませんね。おっしゃるように直感も大切にします。
人の意見も取り入れつつ、自分の好きな音の製品を購入を購入できたらと思います。
色々と勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:22689596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/25 07:43(1年以上前)

kockysさん
誰もが前者の方が良品だと考えますね。
1chに対してのコストという見方は私のような素人でも分かりやすい1つの規準ですね。
そちらも踏まえて決めようと思います。勉強になりました。ありがとうござます。

書込番号:22689610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FS2530さん
クチコミ投稿数:13件

2019/05/25 11:24(1年以上前)

このアンプではありませんがRX-A770とNS-F350を使っています。
フロントバイアンプの2Chだけです。
元々は古いサウンドバーと妻のミニコンポの代替として1つにまとめました。
AVアンプですと大抵はスマホやタブレットからもコントロール出来るので
オーディオ機器に疎い妻でも何とか使えています。
音質ですが確かに上がりましたが試聴比較してませんが似た価格の
オーディオ用のプリメインには劣るでしょう。
いずれ今の利便性を損なう事無くグレードアップするなら
CX-A5200のようなAVプリアンプにオーディオ用の2Chパワーアンプの
組み合わせとかしかないのかなとも考えてます。
オールインワンで全てとなるとどういう価格帯でもある程度の妥協点で選ぶしか
ないような気もしますね。

書込番号:22689970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/05/25 22:27(1年以上前)

FS2530さん
私が現在使用しているのもスピーカーは別売りのミニコンポですので音質が向上してくれると嬉しいですね。またスマホで操作できるのも魅力的です。
色々と検討してみようと思います。ありがとうござます。

書込番号:22691287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RX-V385」のクチコミ掲示板に
RX-V385を新規書き込みRX-V385をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RX-V385
ヤマハ

RX-V385

最安価格(税込):¥36,407発売日:2018年 4月下旬 価格.comの安さの理由は?

RX-V385をお気に入り製品に追加する <423

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング